ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  2. PAS TASTA - GRAND POP
  3. Nujabes Metaphorical Ensemble & Mark Farina ──ヌジャベスの音楽を未来につなげるイヴェント「flows」、会場ではマーク・ファリナのミックステープが先行販売
  4. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  5. Albert Karch & Gareth Quinn Redmond - Warszawa | アルベルト・カルフ、ガレス・クイン・レドモンド
  6. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  7. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  8. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  9. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  10. interview with Wool & The Pants 東京の底から  | 德茂悠(ウール&ザ・パンツ)、インタヴュー
  11. patten - GLAQJO XAACSSO
  12. PAS TASTA - GOOD POP
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2024
  14. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由
  15. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  16. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  17. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  18. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2
  19. Wool & The Pants ——新作を出したウール&ザ・パンツが、年明けの2月には初のワンマン・ライヴを新代田FEVERにて開催
  20. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」

Home >  Reviews >  Album Reviews > Swindle- Trilogy In Funk

Swindle

FunkGrimeJazzLatin

Swindle

Trilogy In Funk

Butterz/Pヴァイン

Amazon

野田努   Feb 06,2017 UP

 2月末にはJリーグが開幕する。ele-king編集部に昔いた橋元優歩、辞めてからサッカーにハマってるんですよね。どんな啓示が彼女の運命を変えたのかは知らないけれど、とにかくあの女はあるときある時間から湘南ベルマーレのサポになった。そりゃあ、チョウ監督はリーグにおいて有能な監督のひとりだが、うーん、人生わからないものです。まあいい、Jリーグ・ファンがひとりでも増えるのはいいことだし、いまは開幕へのワクワク感でいっぱいのとき。清水エスパルスは、主力の怪我さえなければ、ネガティヴな予想を覆してそこそこやるんじゃないだろうか……などとぼくも勝手に妄想している(とくに白崎選手の華麗さがJ1で見れるのは嬉しい)。
 もちろん一般的な見解では、清水は下に見られているチームである。近年の成績を顧みれば低い評価も甘受するしかないのだけれど、それでも清水は熱心なサポーターが熱く応援する魅力あるチームであり、その魅力のひとつにはサンバのリズムがある。たとえば浦和レッズの応援はヨーロッパ的だが、清水のそれはブラジルの影響下にあり、サポーターにはサンバのリズムが染みついている。スウィンドルのアルバムはサンバのリズムからはじまる。

 清水エスパルスが行き詰まったように、ダブステップも行き詰まるのは、ハウスやテクノだって何回も行き詰まっているように当たり前のことであり、しかしその窮地をどのように脱してどのような方向性にいくのかを追っていくのは興味深い。スケプタやワイリーなど、グライムが加速的な勢いで再燃しているUKにおいて、ダブステップは過去のものと見なされているのかもしれないけれど、マーラやスウィンドルのように他文化に開かれていく方向性はいまも継続されているし、この方向性はいまも刺激的だ。マーラの昨年の『Mirrors』に関しては、ele-king界隈ではみごとに評価が割れたが、それは期待の裏返しでもあり、たとえばエキノックスのダンスホールをわがモノとしたデムダイク・ステアの新作に関しては、ほぼ満場一致で肯定である(レヴューがあがっていないだけ)。
 スウィンドルの明るさは、デムダイク・ステアの陰鬱さとは対極とも言える。スウィンドルは、2012年、〈Deep Medi Musik〉からの12インチ「Do The Jazz」で度肝を抜いた男である。高橋勇人がライナーで書いているように、コンクリートの壁を貫通してしまうようなベースとシンセのユニゾン、ラテン・パーカッションの組み合わせの妙は、この若者を一躍シーンの最前列に押し上げた。その1曲で、ダブステップとワールドをつなぐ回路をうながした彼は、2013年にアルバム『Long Live The Jazz』を発表、2015年には本人いわく「平和と愛と音楽の使者」として『Peace, Love & Music』をリリースしている。
 前作からおよそ1年を経てリリースされる『Trilogy In Funk』は、2016年から2017年のあいだに発表してきた3作の12インチをコンパイルしたもので、大きくはブラジル、ロンドン、そしてロサンジェルスでのセッションに分かれている。
 ロサンジェルス編は、USファンクへのアプローチという新境地を見せているが、ディスコ・テイストも加味され、温かいアナログな感覚も注入されている。社会学的見地でいえば、現代のUKのキッズは、戦後おそらく最大級のレベルでUSブラックばかりを聴いていて(だからザ・xxは、インタヴューにおいて海外に出てあらためてUKロックの伝統の偉大さに気がついたと語っている)、そのことはスウィンドルのロサンジェルス編の背景とも無縁ではないかと思われる。もちろんここにあるのはスウィンドルの自己解釈に基づくファンクだ。コピーではない。
 それでもやはりぼくは、ブラジル編と並んでロンドン編が気に入っている。ブラジル編の明るさと感傷には、ロサンジェルス編と同様に彼の成熟がうかがえるわけだが、緊張感のあるロンドン編すなわちグライム・サウンドのエネルギーは、大人びたそのふたつのセッションの真ん中にあり、特別な存在感を示している。そのなかの1曲には、DダブルEのような、本当にシーンの黎明期(90年代のジャングルの時代)からいるMCがいまもフィーチャーされている。
 ハイブリッドな路線か、我らが内部における質を高めるのか、あるいはUSを積極的に取り入れるのか。いくつかの選択肢があり、現状をそのまま出してしまった格好となったアルバムではあるが、スウィンドルは彼のおおらかさで整合性というオブセッションを払いのけている。

野田努