ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Bruce Springsteen ——ブルース・スプリングスティーンの未発表アルバムがボックスセットとしてリリース
  2. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  3. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  4. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  5. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  8. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  9. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  10. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  11. interview with Yukio Edano つまり……下からの政治とはいったい何なのか  | 枝野幸男、インタヴュー
  12. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  13. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  14. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  15. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  17. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  18. Colloboh ——ナイジェリア生まれのモジュラー・シンセサイザーの魔術師がこのGW中に初来日
  19. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  20. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング

Home >  Reviews >  Album Reviews > DJ Nigga Fox- Cartas Na Manga

DJ Nigga Fox

AfricanGhettoGlobal BeatTechno

DJ Nigga Fox

Cartas Na Manga

Príncipe / Pヴァイン

Tower HMV Amazon iTunes

小林拓音 Dec 11,2019 UP
E王

 たしかにラフさやダーティさ、わけのわからなさみたいなものは後退してしまったかもしれない。「O Meu Estilo」の狂気はここにはない。だからといって歎く必要はまったくない。かわりに洗練度がバツグンに高まっているのだから。
 アンゴラやカーボ・ヴェルデなど、おもにアフリカからの移民たちによって構成されるリスボン郊外の〈Príncipe〉の面々のなかで、テクノを好むのは自分だけだ、とニガ・フォックスはインタヴューで語っている。なるほどたしかにその要素はすでに「O Meu Estilo」にもはらまれていたわけだけれど、やはり「15 Barras」での冒険や〈Warp〉からのリリースを経験したことが大きかったのではないだろうか、ふたたび古巣から送り出されたこの初のフルレングスにおいて彼はその趣味を、より理知的なかたちでアフリカ由来のリズムやパーカッションと融合させている。洗練、ここに極まれり。

 キイワードのひとつは「ジャジー」だろう。冒頭のトランペットからしてそうだ。そのムードは“Faz A Minha”のストレートな和音を筆頭に、“Talanzele”や“Água Morna”、“Vício”といった曲の断片から聴きとることができる。こんなにもメロディが頭に残るニガ・フォックスは初めてではないだろうか。“Nhama”のプリペアド・ピアノのキュートさといったら!
 それと連動するかたちで、テクノのアイディアもふんだんに盛り込まれている。“Faz A Minha”ではアシッドやブリープがバティーダのリズムに華を添え、かつてないキャッチーさを演出しているし、“Sub Zero”や“Nhama”のアシッディな感覚は90年代のテクノを彷彿させる。“Pão de Cada Dia”におけるアンビエント・タッチのシンセや“Água Morna”の音声ドローンなんかもきっと、出所を探ればおなじような場所にたどりつくのではなかろうか。
 とはいえもちろん、ニガ・フォックス流のポリリズムが失われてしまっているわけではない。“Sub Zero”におけるハンドクラップをすり潰したようなノイズ音や“Nhama”のパーカッションなんかが刻むリズムは、彼らしいもたつきを曲にもたらしている。バティーダ~クドゥーロも健在ではあるが、ただ、全体的に西欧のフロアが意識されているというか、たとえば実質的に4つ打ちに相当するキックのうえでパーカッションを思うぞんぶん遊ばせる“Talanzele”のように、シンプルなビートが鳴る空間を前提にしつつ、そこでいかに複雑な組み合わせを聞かせるかということが念頭に置かれているように思われる。各地でプレイを重ねてきた経験がフィードバックされているのかもしれない。
 もっとも異彩を放っているのは最後の“5 Violinos”だろう。彼の手札にダウンテンポ的な着想があったことにも驚かされたけど、バックの旋律とは噛みあわない調性で披露される謎めいた歌(「ニガ・フォックスはヤバい」みたいなニュアンスらしい)は、リズム以外の面でも彼がマジックを発動できることを教えてくれる。

 ようするに既知のセンスや勢い、あるいはいわゆる「初期衝動」みたいなもので押しきってしまわないところが本作最大の魅力で、それは良い意味で戦略と呼ぶべきものかもしれない。おそらくわたしたちはいま、これまでひそかに地下でうごめいていた稀有な才能が、一気に大舞台への階段を駆けのぼっていく瞬間に立ち会っている(驚くべきことにニガ・フォックスは今年、ハウ・トゥ・ドレス・ウェルのリミックスまで手がけているのだ)。〈Príncipe〉のボスであるマルフォックスは「眠りにつくいまこの瞬間も DJ Nigga Fox や Nídia や Nervoso が地球のどこかでDJをしている、と思えるのはとても幸せな気分だ」とインタヴューで語っているけれども、ニガ・フォックスがこの練りに練られたファースト・アルバムでさらなる飛躍を遂げるさまを眺めていると、どうしても「ブラック・アトランティック」ということばを思い出してしまう。アフリカからヨーロッパへ、郊外のゲットーから都市へ、リスボンから世界へ。この際もう思いきって言ってしまおう。これは、ディアスポラによる希望の音楽である。