Home > Reviews > Album Reviews > Mustafa- When Smoke Rises
アルバム・タイトルの「煙がのぼるとき」は、ムスタファことムスタファ・アーメドが属しているラップ・クルーであるハラル・ギャングの一員であったスモーク・ドーグが銃撃に巻きこまれて死亡した出来事に由来している。トロントの公営住宅で貧しさのなか育ったアーメドにとって暴力と死は日常であり、幼馴染や仲間がいつ死ぬか怯えて暮らすことでもあった。その悪い予感はいくつか現実になり、アーメドは仲間たちに哀悼の詩を詠み、このアルバムは生まれた。
ムスタファ・ザ・ポエットの名で10代の頃からストリートで過酷な日常についての詩を発表していたアーメドは、同郷カナダのドレイクにフックアップされ、ザ・ウィークエンドの楽曲への参加などで少しずつ知られるようになり、シンガーとなったリリシストである。24分弱しかないこのデビュー・アルバムにはアコースティック・ギターやピアノがすすり泣くようなバラッドが8曲収められている。そこには仲間たちの死の記憶と悲しみが横溢し……アーメドは自身の音楽を、「インナーシティ・フォーク・ミュージック」と呼んでいる。貧しさのなかで多くの男たちがギャングになっていくような環境のなかで、アーメドはジョニ・ミッチェル、レナード・コーエン、そしてリッチー・ヘヴンズの影響を受け、フッドの日々をフォーク音楽に昇華したのである。
フォーク・ミュージックと言っても、ジェイミーXXやジェイムス・ブレイクの参加に象徴されるように、本作にはおもに音響処理において2010年代のエレクトロニック・ミュージックの手法が入っている。多くの論者が「ゴーストリー」と呼んだ初期ジェイムス・ブレイクの音響はオリジナル・ダブステップに由来するものだが、だとすれば、ダブステップにおいて暗喩的に「都市の亡霊」と呼ばれたサウンドはこの『When Smoke Rises』にまで繋がり、ついにメタファーではなくなったと見なすこともできる。アーメドにとって、本作のなかで息をしている死者たちは紛れもなく具体的に顔のある者たちのことだからだ。彼が「あまりにパーソナルでアルバムには入れないと思っていた」という “Ali” はアルバムのハイライトのひとつだが、そこでは、命の危険があるから街を離れるよう友人に懇願したアーメド自身の記憶が綴られている。「お前は街を去るべきだったんだ/俺はお前に行くように言ったんだ/安全じゃないとお前に言っただろう」。だがアリは死に、アーメドはむせび泣くように、祈るように歌を捧げることしかできない。
しかしながらアーメドの個人的な記憶は、世界で起きていることと無関係ではない……もちろん。穏やかなアコースティック・ギターの演奏とムスタファの柔らかい歌声が寄り添う “Stay Alive” は、故郷のリージェント・パークが再開発で変わりつつあることが背景にあるという。「これらのすべての罠、これらのすべての道路標識は、お前のものでも俺のものでもない/だけど俺がお前の帝国になるから/だから生きて、生きて、生き延びてくれ」──あまりに感傷的な歌と言えばそうだが、そこにはジェントリフィケーションと経済格差によって破壊されゆく都市の風景が映りこんでいる。
もうひとつ興味深いのは、アーメドにとってギャングスタ・ラップはギャングたちの日常をリアルに描いているという意味でつねに重要なものだったそうだが、ピッチフォークのインタヴューによれば、スフィアン・スティーヴンスの『Carrie & Lowell』がもういっぽうのインスピレーション元になったということだ。同作はスティーヴンスが複雑な関係だった母親の死に際し彼女との記憶を美しい音の連なりへと封じこめたものだったが、アーメドも友たちの死をそのようにしたかったと。「犯罪歴しか残らない者たちの記憶を、自分は結晶化できないだろうか?」と考えたと彼は語っている。
サンファとジェイムス・ブレイクが参加した曲はゲストの音楽性にやや引っ張られているところもあるが、それでもこれは、何よりムスタファ本人の内側から生まれたものだ。ギャングスタ・ラップの厳めしいリアリティと『Carrie & Lowell』の壊れそうな繊細さが結びついて、『When Smoke Rises』は聴く者の胸を締めつけるフォーク音楽となった。公営住宅の過酷な現実の当事者でない自分が、この音楽を聞いて悲しい気持ちになることにまったくの後ろめたさがないわけでもない。自分は友たちが銃弾に倒れるようなことは経験していないし、アーメドの背景にあるブラック・ムスリムとしての生き方について知識があるとも言えない。それでも「もしお前が許されなかったら?」と仲間の死後の苦しみを悲嘆する(イスラムの信仰を背景とした) “What About Heaven” が突き刺さるのは、これがいま、自分が生きている世界で地続きに起きている悲劇についての歌だと……彼の声を聴くと直感するからだ。バラッド(民衆の詩)として、彼の個人的な悲しみはコミュニティの悲しみとなり、やがて関係ないとされている場所で生きているわたしたちの悲しみとなる。だからこのアルバムは、あまり目を向けられることのない場所で死んでいった者たちへの、文字通りのレクイエムとして鳴っている。そこでは誰もが静かに涙を流し、癒えることのない痛みに浸ることを赦されるのである。
木津毅