ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  2. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  3. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  4. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  5. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  6. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  7. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  8. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  9. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  10. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  11. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  12. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  15. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. Peterparker69 - deadpool (review)
  18. RP Boo - Established! | RPブー (review)
  19. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  20. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)

Home >  Reviews >  Film Reviews > クライマックス

クライマックス

クライマックス

監督、脚本:ギャスパー・ノエ
出演:ソフィア・ブテラ、キディ・スマイル、ロマン・ギレルミク、スエリア・ヤクーブ、クロード・ガジャ・モール、ジゼル・パーマー、テイラー・カスル、テア・カーラー・ショット

2018/フランス、ベルギー/スコープサイズ/97分/カラー
フランス語・英語/DCP/5.1ch/日本語字幕:宮坂愛 原題『CLIMAX』/R-18
配給:キノフィルムズ/木下グループ
©2018 RECTANGLE PRODUCTIONS-WILD BUNCH-LES CINEMAS DE LA ZONE-ESKWAD-KNM-ARTE FRANCE CINEMA-ARTEMIS PRODUCTIONS
2019年11月1日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか公開
http://climax-movie.jp/

三田格   Nov 05,2019 UP

 なにもフィリップ・ズダールが亡くなった年に、フレンチ・タッチの思い出をここまでボロボロにしなくてもいいだろうに。フランスからディスコ・リヴァイヴァルが巻き起こった1996年、新聞の片隅に出ていたという事件を「大幅に脚色して」映画化したギャスパー・ノエ。それはフレンチ・タッチのダークサイドを描き出すとともにクラブとドラッグの関係を最悪なものにし、人々の足をアシッド・ハウスから遠ざけるだけでなく、クラブに行ったことのない人々の誇大妄想をマックスまで掻き立てることになりかねない。まったくノエの作品はいつも誰を観客として想定しているのかわからず、それでも観ている自分(の存在)に気づいてしまうというオチに辿りつく。片棒を担ぐのはダフト・パンクのトマ・バンガルター。ノエとはこれで3度目のタッグ。1996年にはまだデビュー・アルバムはリリースしていない。

 オープニングは雪の中を這って進む女性。白い雪には鮮血の跡が残り、何か凄惨なことが起きたことを想像させる。ゲイリー・ニューマンによる「Gymnopedies」のカヴァーが飄々と流れるなか画面はそのままエンドロールに突入。最初に流れる時はエンドロールとは言わないのかな。続いてオーディションの様子を収めたヴィデオのダイジェスト。練習室に集められた22人のバレエ・ダンサーが思い思いに抱負を語り、公演に対する意欲を語る。質問は人によってあまりにまちまちだけれど、ごく数名を除いて多くのダンサーがドラッグはやったことがないとコメントし、反対にベルリンから来たプシケは「ベルリンはドラッグが過剰過ぎて、それがいやでフランスに来た」というようなことを語る。面接が行われている部屋には「おたく語り」を挑発するかのようにホラー・ヴィデオやホラー小説が積み上げられ、ひと言でいえばいやな予感は倍増。セルヴァを演じるソフィア・ブテラ以外、ほとんどは本物のダンサーで、面接の様子を見る限り、なるほど彼らはカメラ慣れしていない。続いてクレジットの連打。

 場面変わってクリス・カーター“Solidit”に合わせて通し稽古。内容的にはバレエとストリート・ダンスの折衷で、22人のフォーメイションはばっちり決まっている。あとの方で「3日でよく仕上げた」というセリフが聞かれるけれど、実際にもそれぐらいで完成させたものらしい。そのまま場所を変えずに打ち上げパーティへ。1977年のセローン“Supernature”を皮切りに緊張感の溶けた面々がお互いに相手のダンスを褒め合い、思い思いに好きなことをやり始める。曲が進んでM/A/R/R/S.“Pump Up The Volume”が聴こえてきた辺りから様子がおかしくなり、スタティックな視線はそこから2度と回復しない。酩酊するようにゆっくりとカメラが旋回し始め、遠心力に引っ張られるような感覚が強くなる。ドラッグが効いてきたのだろう。しかし、この映画にはドラッグを摂取するシーンはなかった。子連れのエマニュエルはティトを寝かしつけ、ほとんどのダンサーは話し込んでいる。なかでは黒人たちの野卑な会話が際立っている。バックではドップラーエフェクトのデビューEP「Fascist State」から“Superior Race(優生種)”が低く鳴りわたる。そこに「パーティしようぜ!」と大きな声が響く。

 この映画のためにつくられたDJダディ役のキディ・スマイルとトマ・バンガルターの新曲に合わせてダンサーたちは円陣をつくってひとりずつダンスを披露する。これを真上から撮り続けるシークエンスが面白く、ブレイクダンスなどで床に体を倒すなど横に広がる体の動きはかなり誇張されて感じられ、同時に一定の位置で踊るダンサーには個のスペースがあり、ここまでは人と人の間には距離があることが印象づけられる。これが少しずつ、その間合いを崩す取り巻きが現れ始め、全員でその場をつくり上げているという緊張感が失われていく。同時にグッド・トリップが崩壊し始め、他人がどんどん個の領域に侵入してくる。男は女を口説き、女はコカインを欲しがり、誰かが「アメリカ人たちをぶっ殺すぞ!」と叫ぶ。レイヴ・クラシックのニーオン“Voices”が鳴り渡る頃にはカメラが揺れ、照明も薄暗くなり、距離感もあやふやで、音もどこから聞こえてくるのか不明瞭に。わかっていない人が見ると撮影が下手くそになったとしか観えないだろう。

 セルヴァが最初にバッド・トリップに飲み込まれていく。自我を崩壊させることに彼女は少し臆病なようで、ありったけの不安感を増大させ、(以下、ネタばれ)赤ワインに果物を漬け込んだサングリアと呼ばれる飲み物に「誰かがLSDを混入した」とまくし立てる。その声に扇動されて全員が寄ってたかってアラブ人のオマーを外に追い出してしまう。戸外は吹雪である。ここからはもうバッド・トリップの連鎖で、思いつく限りの悪いことが次から次へと起き始める。黒人たちはことさらに暴力的になり、ダフト・パンクが当時リリースした“Rollin’ & Scratchin’”がかかる頃にはもはや悪夢といっていい事態にはまり込んでいる。どういうわけか1996年から数えて3年後の未来にリリースされるエイフェックス・ツイン“Windowlicker”が鳴り響くなか、ルーの話を聞くセルヴァが意識を集中させようとしても叶わず、壁に手を当てて自我を保とうとするシーンはベスト・ショットではないだろうか。表面的には地味だけれど、彼女はもはやバキバキである。ドムがルーに殴りかかる頃、セルヴァは冷静になることを諦めて廊下へ出て激しく踊り始める。というかLSDがキマっている人たちに時間の連続性はなく、彼らのやっていることにもはや整合性はない。そして、最もドラッグを楽しんでいるのがプシケで、ワイルド・プラネット“Electron”で彼女が恍惚と踊っている様子は、最後まで観た人に思い出し笑いを誘発する場面として記憶されることになる。すべてが終わると「生きることは集団的不可能性」という文字がドカンと映し出され、それが監督の言いたいことなのかと思っていると、やがて人種差別や暴力など「集団的不可能性」を増長させたのはプシケだったとわかる場面に続くからである。本作はプシケの目のアップで終わる。そこに流れているのはコージー・ファニ・トゥッティ“Mad”を CoH がカヴァーしたヴァージョンである。いくらなんでも皮肉が効きすぎている。

「これでも人間が好きか? これでも?」と、どの作品を観てもギャスパー・ノエは語りかけてくる。どれだけ人間の嫌な面を見せられれば人間に期待しなくなるのか。性善説を支持する人にギャスパー・ノエは鬼のような存在でしかない。しかし、人間がここまでヒドいものだとしても、それでも自分は人間を愛せるとノエは言い放つに違いない。羊のようにおとなしく品行方正なだけの人間たちは論外だとしても、アヴァンギャルドであることが権威主義の代名詞にしかならない人ばかりの世界がどれだけ退屈な場所なのか。ノエがドナルド・トランプの支持層=右派の労働者をテーマにした『カノン』を撮ったのは1998年と圧倒的に早く、見たくないものを見せる彼の流儀はある意味、予見的な意味も多分に含んでいる。延々と続く強姦シーンを映し出した『アレックス』(02)、「死者の書」をモチーフにしながら表面的には歌舞伎町のドラッグ・ディーラーが便器に沈められる『エンター・ザ・ボイド』(10)、性愛の境界線が揺らいでいく『ラヴ 3D』(15)と、人類の(過去の)理想をことごとく打ち砕くギャスパー・ノエが『クライマックス』で描き出したものは、人類はどうやら仲良くなれないということのようである。人種どころか友情さえもズタズタにしてしまう人間のクズがときに芸術を生み出し、この世界に奇妙な光明をもたらす。『マッド・マックス 怒りのデスロード』(15)や『ハイ・ライズ』(16)を追って、ここにJ・G・バラードの哲学が継承・発展していく。
 
                                     
『CLIMAX クライマックス』日本版予告


三田格