ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Sherelle - With A Vengeance | シュレル
  2. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  3. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  4. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  5. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  10. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  11. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  12. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  13. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  14. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  15. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  16. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  17. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  18. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  19. 三田 格
  20. 「土」の本

Home >  Reviews >  合評 > 神聖かまってちゃん- みんな死ね / つまんね

12345

毟り取られ、攻撃され続けてきた思春期のなかから文:水越真紀


神聖かまってちゃん / みんな死ね
パーフェクト・ミュージック E王

Amazon iTunes


神聖かまってちゃん / つまんね
ワーナーミュージック・ジャパン E王

Amazon iTunes

 神聖かまってちゃんについては『ele-king』復刊号に掲載予定の戸川純×の子の対談記事で純ちゃんがすべてを言っている。簡潔に、切実に、的確に。まったくそれ以上なにを言うことがあるのかというほどに......。
それは本当に感動的な対談だった。司会などほとんど必要もないままにふたりの話は続いた。「親子ほど違う」なんて言い方をする人もいるかも知れないが、出会った瞬間から最後まで、そんなことを感じることは一度もなかった。同じ時代を生きて同じように歌を作りバンドで歌う、共感と憧れが交錯する幸福な時間だった。
 というわけで、まったくいったい、ほかになにを言えばいいのか、あとはすべて蛇足ではないかと思いあぐねているというわけだ。

  えー、なので好きな歌を上げます。『つまんね』は傑作だと思いながら、気がつくと口ずさんでいるのは『みんな死ね』の曲が多い気がする。

 まずは"神様それはひどいなり"(『みんな死ね』)。傑作だと思う。すいません、語彙が貧困で。バンド名の「神聖」は、の子が「宗教っぽいものが好きだし......」ということで冠されたという話だけれど、それでいてこの歌。アンチクライスト、ではない。まさしく神の子の歌だ。どんな神? それは知らない。神様に甘えて甘えてねだってねだって異議を申し立て、最後には「ぶっころしてやる!」とがなり声を上げる。ああ、ほんとに久しぶりの爽快感。一緒になってがなりたくなる。がなっている。
「甘える」ことは難しい。子どもが大人に甘えた時代なんて人間にはきっとそんなになかったろうと思いつつ、それでもなお、この歌は歌われて正しい。断固支持する。甘えているのだ。どこにもいない神に、いないくせにえらそーに間違えてばかりいる神に、徹頭徹尾役立たずの神に。甘えられないから、それを知ってるから。
 聴くたびに最初から気持ちをたどり直してしまえる。これを私はパンクと呼びたい。

 それから"ねこラジ"(『みんな死ね』)。RCサクセションの"トランジスタ・ラジオ"を思い出す。あるいはこないだ見たジョン・レノンの青春映画"ノーウェアボーイ"とか。
 孤独な若者は、半生記前もいまも変わらずに、遠いところで鳴ってる音楽をとらえようとしている。たとえ"電波"の意味が変わっても。それさえも彼はとらえようとする。けれども過去の若者たちも言葉を知らずにとらえていたのではないか。誰かが勧めてくれたからでもお父さんが聴いていたからでもなく、体中から溢れて止まらない「新しい音楽」を求める心が、シーンにおける「新しい音楽」の役割が退化しても退化しても、新しい人には湧き上がる。
 私はそれがなによりもなによりも好きな光景だ。

 ほかにもある。まだまだある。あー、これもいいのよ、あっちもすごいのよと。けれどもこの調子で「好き」だと打ち明け続けるのには少しためらいがある。
 そしてこのためらい、私をためらわせるナニモノかこそが、たぶん神聖かまってちゃんが寅年生まれの私に発している力だ。たぶん。
 神聖かまってちゃんの歌は「なつかしい」。このバンドのほとんどなにもかもが、"いま"生まれてきたことの必然性を感じさせながら、同時に私は「なつかしさ」を感じるところがある。80年代初頭に私を刺激してくれたサブカルチャーのなかに、たしかに同じナニモノかがあったのではないかと感じ、だから「好き」って言うのが照れくさくなってるんじゃないかと......。

 思い出せば90年代後半以降、思春期には不遇時代が続いていた。80年代中盤には「最近の子どもには思春期がないらしい」説が出はじめていたが、90年代後半以降に比べたらまだ思春期のゆりかごだったと言っても良かった。いま思えば。なにしろそれが見えなくなったことに疑問が呈されていたのだから。校内暴力や特殊な事件が少しずつ社会のムードを変えていって、"思春期"は肩身の狭いものになってきた。
 実際には、思春期は子供たちから自然に蒸発してしまったのではなくて、毟り取られていたのだ。子供のままで服従しながら、頭のなかはクールに大人のように割り切ることを命じることで。オウム事件や神戸の殺人事件を機に、思春期はさらなる攻撃を浴びていた。そんなモノはいまでは不要だ、ダサくて情けなくて時代遅れでカッコ悪い、そんなモノを抱えているからいじめられるのだ人を殺すのだ中二病だメンヘルだと言わんばかりの攻撃だった。
 いまも基本的にはそれは変わっていない。
 さらにいえば、80年代初頭のサブカルチャーさえ、この思春期虐殺への最後の抵抗が大量に含まれていたのだ。相対化されながら、あるいは自らそうしながら、クールとポップをまとって......。

 この10年、「親が聴いていた」音楽を好む若者というものを見てきた。このことがことさらサブカルチャーから対抗文化性を奪ったとは必ずしも思わないけれど、思春期特有の感情の表現は奪ってきたと感じる。それだけが僅かな時間に生み出せるリリカルで無力なその表現は、40代までみんな青春サブカルチャー世代のなかでさえ、ユースカルチャーとして"サブカル"に埋め尽くされる地上から飛び立てるものだというのに。

 戸川との対談で「不安定になる自分を緩和するために歌を作る」との子は言ってた。の子も25歳ですから、思春期と言うにはトウが立ちすぎているわけですが、個々の思春期は実はどんどん延長されてきたのではないか。封じられれば封じられるほど、ある人びとの心にその根は蔓延り続けていたのかもしれない。
 の子の戦略と技巧に満ちた"カミングアウト"は、この四半世紀を全身で受け止めながらくぐり抜けてきた綱渡りのような思春期が混ざっている。だから私は"なつかしさ"を感じるのではないかと思った。「親子ほど違う」彼のなかに、同じ時間を生きてきたナニモノかを感じるのではないかと。

文:水越真紀

»Next 三田 格