ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Cupp Cave- Retina Waves

Cupp Cave

Cupp Cave

Retina Waves

Ramp Recordings

Amazon iTunes

橋元優歩   Jul 13,2012 UP

 『ダイス・プール』のジャケットをみたときにざわっと心と肌が波うった。実際のプールにサイコロがあふれているわけではなく、そのさまを規則正しく並べたサイコロによってシンボリックに表現するという俳句的な修辞のデザイン。24×24で配された赤いダイスは、すべて3の目を表にし、その並びの直線性を利用して、ジャケット中心から(あるいは中心へ向かって)放射状にのびる大きな線を描き出している。ひとつだけこの規則に沿わないやつがあるのかなと思ったが、例外はなかった。これはなかなかの大物かもしれない、と思ったのはそのときだ。

 このカップ・ケイヴというクリエイターは、ベルギーの〈ヴレック〉からEPやスプリット・シングルを出しているために、先鋭的なビートメイカーとしてヒップホップの文脈で聴かれることが多いようだ。しかしそう限定するにはややもったいないというか、より実態に即して述べるなら、ダンスフロアとベッドルームとヘッドホンとをひとつなぎにしてスタイルの拡張をめざす、ポスト・ヒプナゴジックの才能と考えるべきだろう。彼はサリヴァという名義でマシューデイヴィッドの〈リーヴィング〉から(ハイプ・ウィリアムスジェイムス・フェラーロのあいだを縫うような)メディテーティヴなアンビエント・ポップ作品をリリースしているし、ホーリー・アザーのリミックスなども行っている。

 その音楽性についてはしばしば「脱臼」という表現を用いて語られる。なるほど彼はビートや音響の予定調和に対して執拗に脱臼を試みる。しかしそれがブロークンな態ではなく、逆にきわめて精緻な構築物としての姿を現している点にカップ・ケイヴの業がある。いわば彼がめざすのは完璧さであり、わずかな狂いのひとつひとつをすべて包括して秩序へと変えてしまうための、柔構造の音のフォームだ。

 まずそのために、きめ細かなノイズやオーヴァー・コンプでゆがんだプロダクションが必要とされている。なんともいえない微温に設定された、あの不明瞭な音像のなかにもつれぎみのビートが沈んでいくとき、そこには破綻ではなく調和がある。筆者には"キッズ・ア・ルーナー"や"ベッド・スラップ"などのビートはただ抽象的な音であるように思われる。"マウス・リップ"などは、4つ打ちながらその抽象化が極まったようにしなやかで心地よい。「心地よい」というのは「居心地がよい」ということで、居る場所があるということだ。カップ・ケイヴの音には聴き手の居場所がある。われわれの存在は、そこではグリッチ・ノイズやほつれたリズムや、その他あらゆる誤差のひとつとして吸収され、繊維状の音の隙間をみたすものになる。柔らかく、それでいて鋼の鋭さをそなえるきわめて設計性の高い音楽だ。アンビエントなジャケット・デザインだが、この色彩を透過して、筆者にはあの完璧なダイス・プールが見える。

 後半のミニマル・ハウス風の展開はそれほど個性的ではないかもしれないが、だからこそ終曲"ホワイト・アウト"の崩れそうなウィッチ・ハウスにはこの作品のまとめとしてのインパクトがある。ビートはすでにほとんど埋もれて見えず、ハウ・トゥ・ドレス・ウェルのように破れた音がきれぎれに漂う。しかし彼のように情念や感傷によってではなく、人を滞在させる建築として自立するかのようなフォームには、ドローン化しアンビエント化するインディ・ダンスのあり得べき未来のかたちが暗示されているように思われる。

橋元優歩