ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. Columns talking about Brian Eno’s new soundtrack 対談:ブライアン・イーノの新作『トップボーイ』の面白さをめぐって (columns)
  3. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  4. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  5. Lawrence English & Lea Bertucci - Chthonic (review)
  6. 熊は、いない - (review)
  7. Columns アフリカは自分たちのゴスペルを創出する (columns)
  8. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  9. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  10. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  11. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  12. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  13. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Nanorunamonai 飽くなき魅惑のデイドリーマー | なのるなもない、アカシャの唇、降神 (interviews)
  15. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  16. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  17. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. interview with ZORN 労働者階級のアンチ・ヒーロー | ゾーン、インタヴュー (interviews)
  19. 国葬の日 - (review)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Sweatson Klank- You, Me, Temporary

Sweatson Klank

DowntempoDubstepHip Hop

Sweatson Klank

You, Me, Temporary

Project: Mooncircle

Amazon iTunes

野田 努 Apr 10,2013 UP

 ラパラックスほどドリーミーではなく、ライほどトレンディでもなく、インクほど洗練されてはいないが、スウェットソン・クランクのアルバム『ユー、ミー・テンポラリー』も良いアルバムだ。ロサンジェルスのベテランのビートメイカー、テイクによる作品だが、レーベルはベルリンの〈プロジェクト・ムーンサークル〉、90年代で喩えるなら、あの頃の〈ニンジャ・チューン〉や〈モワックス〉の現代版的な展開をしているレーベルである。

 このところ家では、ラパラックス、ライ、インクといった最近のダウンテンポをよく聴いていたので、馴染みやすいというのもあるが、スウェットソン・クランクはそのなかではヒップホップ寄りだ。アルト・ジェイをブラック・ミュージックにぐいと寄せた感じというか、ちょうど同時期にリリースされたロンドンの〈ディープ・メディ〉からの新作、A/T/O/Sの「A Taste Of Struggle」とも似ている。
 言うなれば、これは、ダブステップ時代を通過したマッシヴ・アタックだ。ひと昔前なら、トリップホップと呼ばれていただろうが、ロック臭はなく、ジャズとファンクとダブが良い感じに匂っている。ライを持ち出すように、チルウェイヴ以後のネオ・ソウルやチル&ビーとも重なるけれど、職人の作ったビートはひと味違う。

 アルバムにはヴィクター・デュプレ(かつてキング・ブリットと一緒に活躍した)のようなベテラン歌手、グラスゴーのハドソン・モホーク一派の〈ラッキーミー〉からデビューしているアンゴ、グライムスとも共作しているノース・カロライナのラッパー、デニーロ・ファラーといった世代も国も違う連中が参加している。
 ヴァイナルは3枚組で、3枚目の盤はインスト集なのだが、これがまた良い。この音楽も、ブリアルとザ・XXからはじまったここ数年の流れに位置づけられるだろう。真夜中で、恍惚としていて、あたかも、世界の傍観者たる彼女たちを賞揚するようじゃないか。僕は足早に会場を離れて、家に帰るための電車を待っている。早く家に着いて、音楽を聴きたい。今夜は何を聴こう。ライか、ラパラックスか、いや、ひとりで過ごすなら、スウェットソン・クランクでしょう(値段も安いので、アナログ盤がオススメ)。

野田 努