ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Lucy Railton - Blue Veil | ルーシー・レイルトン
  2. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  3. Nazar - Demilitarize | ナザール
  4. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  5. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  6. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  7. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  8. 忌野清志郎さん
  9. Columns 対抗文化の本
  10. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  11. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  12. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  13. PHYGITAL VINYL ──プレス工場の見学ができるイベントが開催、スマホで再生可能なレコードの製造体験プログラム
  14. Dean Blunt - The Redeemer  | ディーン・ブラント
  15. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  16. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  17. Swans - Birthing | スワンズ
  18. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  19. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  20. interview with Autechre 音楽とともにオーディエンスも進化する  | オウテカ、独占インタヴュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Sweatson Klank- You, Me, Temporary

Sweatson Klank

DowntempoDubstepHip Hop

Sweatson Klank

You, Me, Temporary

Project: Mooncircle

Amazon iTunes

野田 努 Apr 10,2013 UP

 ラパラックスほどドリーミーではなく、ライほどトレンディでもなく、インクほど洗練されてはいないが、スウェットソン・クランクのアルバム『ユー、ミー・テンポラリー』も良いアルバムだ。ロサンジェルスのベテランのビートメイカー、テイクによる作品だが、レーベルはベルリンの〈プロジェクト・ムーンサークル〉、90年代で喩えるなら、あの頃の〈ニンジャ・チューン〉や〈モワックス〉の現代版的な展開をしているレーベルである。

 このところ家では、ラパラックス、ライ、インクといった最近のダウンテンポをよく聴いていたので、馴染みやすいというのもあるが、スウェットソン・クランクはそのなかではヒップホップ寄りだ。アルト・ジェイをブラック・ミュージックにぐいと寄せた感じというか、ちょうど同時期にリリースされたロンドンの〈ディープ・メディ〉からの新作、A/T/O/Sの「A Taste Of Struggle」とも似ている。
 言うなれば、これは、ダブステップ時代を通過したマッシヴ・アタックだ。ひと昔前なら、トリップホップと呼ばれていただろうが、ロック臭はなく、ジャズとファンクとダブが良い感じに匂っている。ライを持ち出すように、チルウェイヴ以後のネオ・ソウルやチル&ビーとも重なるけれど、職人の作ったビートはひと味違う。

 アルバムにはヴィクター・デュプレ(かつてキング・ブリットと一緒に活躍した)のようなベテラン歌手、グラスゴーのハドソン・モホーク一派の〈ラッキーミー〉からデビューしているアンゴ、グライムスとも共作しているノース・カロライナのラッパー、デニーロ・ファラーといった世代も国も違う連中が参加している。
 ヴァイナルは3枚組で、3枚目の盤はインスト集なのだが、これがまた良い。この音楽も、ブリアルとザ・XXからはじまったここ数年の流れに位置づけられるだろう。真夜中で、恍惚としていて、あたかも、世界の傍観者たる彼女たちを賞揚するようじゃないか。僕は足早に会場を離れて、家に帰るための電車を待っている。早く家に着いて、音楽を聴きたい。今夜は何を聴こう。ライか、ラパラックスか、いや、ひとりで過ごすなら、スウェットソン・クランクでしょう(値段も安いので、アナログ盤がオススメ)。

野田 努