ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Bruce Springsteen ——ブルース・スプリングスティーンの未発表アルバムがボックスセットとしてリリース
  2. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  3. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  4. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  5. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  8. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  9. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  10. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  11. interview with Yukio Edano つまり……下からの政治とはいったい何なのか  | 枝野幸男、インタヴュー
  12. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  13. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  14. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  15. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  17. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  18. Colloboh ——ナイジェリア生まれのモジュラー・シンセサイザーの魔術師がこのGW中に初来日
  19. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  20. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング

Home >  Reviews >  Album Reviews > Xander Duell- Experimental Tape No 2, Vol. 1

Xander Duell

Xander Duell

Experimental Tape No 2, Vol. 1

Mexican Summer

Amazon iTunes

野田 努   May 31,2011 UP

 アリエル・ピンクがカヴァーしたルー・リードの『ベルリン』を想像してみよう。エレガントだがどっぷりと疲れていて、薄氷を歩くように危なっかしいが美しく、恍惚としている。そしてそのすべては低俗さという包装紙に包まれている。
 ベッドルームで生まれた数多くのポップの叙情詩を出し続けている〈メキシカン・サマー〉からの新しい作品は、70年代のソウル・ロックの......つまりグラム・ロック的な歌メロをローファイ・フィルターに流し込んで、実にモダンなポップスを13曲収録している。それがブルックリン在住のエクサンダー・デュエルのデビュー作だ。
 グラム・ロック的と書いたが、この音楽のスキゾフレニックな度合いは一時期のアリエル・ピンクのように高く、たとえば歌メロが70年代ソウルでもトラックは壊れたミニマル・テクノだったり、レジデンツ的な変調した声の鼻歌がソフトロック調に展開されたり、スコット・ウォーカーがディスコをバックに歌っているようだったり......曲というよりもすべては断片的で、そしてやはりアリエル・ピンクのように低俗さ(ローファイ)への偏愛を何気に見せている。参照とするアーカイヴに違いこそあれど、こうした節操欠いた、混沌としたコラージュを聴いていると、思い出すのは90年代の暴力温泉芸者で、そのドライな方向性とウェットなその対岸とのすばしっこい往復(スウィング)も似ている。深刻に思い詰めることを忌避するように、その分裂は曲の細部にわたって展開されている。

 手法的には近いとはいえ、トロ・イ・モアウォッシュト・アウトのようなチルウェイヴと、ゼロ年代なかばのアリエル・ピンクやエクサンダー・デュエルのようなレフトフィールド・ローファイがいま同じ世代のリスナーに受け入れられているのは、デジタル時代における渋谷系現象のようなもので、要するにアメリカのサブカルチャーはインターネットの普及によって六本木WAVEをようやく手にしたとも言える。もっとも時代はより悪く、失業率の高さは彼らの音楽にメランコリーを与えているだろうし、ローファイであることの意義付けをしているに違いない。そしてアメリカの行き詰まりも多少なりとも音楽に錯乱をうながしているように思える。それはザ・ドラムスザ・モーニング・ベンダースに代表されるようなノスタルジー(いまは亡きモノ)への執着が物語っているが、他方では、過去にしか夢を見れないという思いを捨てきれないまま、しかしそれだけでは完結できないという引き裂かれた感情をそのまま音楽にぶつけているのがアリエル・ピンクやエクサンダー・デュエルではないだろうか。

野田 努