ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  3. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  4. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  5. すべての門は開かれている――カンの物語
  6. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  7. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  8. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  9. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  10. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  11. ボブ・ディランは何を歌ってきたのか
  12. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  13. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.
  14. 「土」の本
  15. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  16. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  17. Shinichi Atobe - Discipline | シンイチ・アトベ
  18. Horsegirl - Phonetics On and On | ホースガール
  19. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  20. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025

Home >  Reviews >  Album Reviews > Pete Swanson- Pro Style

Pete Swanson

Pete Swanson

Pro Style

Type

iTunes

倉本諒   Oct 29,2012 UP

 紙エレキング7号にてインタヴューをおこなったピート・スワンソンが「狙ったぜ!」というようなニュアンスで語っていた最新12インチはお馴染み〈タイプ〉から。
 じつは7号の編集会議の際、当初インタビュー候補としてあがっていたのはピートではなくプルリエントことドミニク・フェルノウであったのだが、プルリエントの近年の作品、およびコールド・ケイヴでのナル感がちょっとアレなんでピートにしないッスか? と僕が個人的にゴリ押ししたのだ。三田さんにアレも最近ピコピコじゃん! と言われ、聴いていなかった彼の『マン・ウィズ・ポテンシャル』を聴いてたしかに予想以上のピコピコ感ではあるものの、決して彼のピコピコはいまにはじまったものではなく、イエロー・スワンズ時代から隙あらばノイズ・エレクトロ・セットであるダヴ・イエロー・スワンズで存分にヴォコーダー、ノイズ、ドラムマシンを駆使したダンサブル・ノイズを展開してきたわけだ。え? テクノイズって言うの? なんかモッサイなーそのターム......ちなみにダヴ・イエロー・スワンズの「Live During War Crimes」のシリーズでのリリースを率先しておこなってきたスウェーデンの〈リリース・ザ・バッツ〉は今年をもって活動を停止するので興味がある方はいまのうちにゲットすることをお薦めする。またひとつ良質なレーベルが消えていく......

 そして先日のele-king TVにて敬愛するカネイトやジェイムス・プロトキンの話題の際、三田さんが仰っていた「切迫してユトリが無なさすぎるサウンドはしばしばキツイ」というニュアンス。
 たしかにその通りだと思う。しかし超個人的なことを言えば僕はカネイトを聴いているときもそのサウンドを聴きながら死にてー、とか殺してー、とか思ってるというよりは(思ってるときもあるよ)暗すぎてマジウケルー。みたいな感覚で聴いていることが多い。はたまたバーズムの出所後初の音源を聴いたときもそのあまりの純粋ブラック・メタルっぷりに、教会燃やして人殺しといてコイツ全然反省してねーよ(爆)......とか。自分にとってのリアリティのなさが作り上げる距離感、それがユーモラスに思われるわけだ。シリアスすぎるサウンドだからといってシリアスに聴く必要などない。その聴者が作り上げる距離感もまた重要なのだ。

 そういう意味でこのピート・スワンソンの『プロ・スタイル』は演奏者、サウンド、聴者の距離感を逆手に取った作品に僕には思えるのだ。
 まずこのジャケにやられる。そしてタイトルにやられる。「A1. Pro Style A2. Pro Style (VIP) B. Do You Like Students ?」
 そして針を落としてスピーカーから放出される『マン・ウィズ・ポテンシャル』の延長線上のラディカル・テクノ・サウンドに腰を抜かす。この冷たいスピード感、いわゆるところのシャブ感みたいなモンはあたかもノルウェジャン・ブラックメタルのそれを思わせる......コ、コレがプロスタイルッスかピート先輩......と、思わず自宅でブチ上がりながらも呟きそうになってしまった。
 彼自身が言うところの音楽における究極性であるノイズを、これほどまでポップに仕上げてしまうセンス、それは彼と作品との距離感に他ならない。ピート・スワンソンはこのダヴ・イエロー・スワンズからつづくテクノイズ・スタイルとイエロー・スワンズからつづく超ハーッシュなフォークのようなスタイルの音源をほぼ交互にリリースしている。それは純粋に彼に尽きせぬインスピレーションがあるのと同時に(控えめに言っても彼の作品はどれも情念的だ。)自らがつくり上げるサウンドのなかに身を包まれていたいという欲求なのだ。
 それは往々にしてプロセスの段階でカタルシスを迎えるものである。完成した作品はつねに必ずひとり歩きをはじめる。ピートにはおそらくマスタリング・エンジニアとしての客観性が完成させた自身の作品をユーモラスに茶化すゆとりがつねにあるのだと僕は思う。まぁ、すごい漠然としたニュアンスで言えば、むちゃくちゃブルータルな音源をつくって、これが俺の想いだ!......って言うんじゃなくてこんなんできちゃったけど笑える? みたいな。

 そもそも最近の〈タイプ〉自体にそんな雰囲気が漂っている。この変化は個人的に大歓迎だ。ちなみに冒頭でさんざんな言い方をしたドミニクであるが、〈タイプ〉からリリースしている彼の最新プロジェクト、ヴァチカン・シャドウにはハマっている。〈ノット・ノット・ファン〉のブリットもゴリ押ししてたけども、彼のローブドアの昨今のサウンドを聴いていると納得だ。ドローン・ミュージックを通過したエレクトロとビートの再構築に僕はワクワクされっぱなしである。

倉本諒