ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  2. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  3. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  4. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  5. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  6. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  7. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  10. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  11. Milford Graves With Arthur Doyle & Hugh Glover - Children of the Forest | ミルフォード・グレイヴス (review)
  12. 国葬の日 - (review)
  13. Tirzah - Colourgrade | ティルザ (review)
  14. Various - Micro Ambient Music (review)
  15. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  16. Soccer96 - Dopamine | サッカー69 (review)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  19. Oneohtrix Point Never ──ニュー・アルバムをリリースするOPN、公開された新曲のMVが頭から離れない (news)
  20. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Sun Araw- Belomancie

Sun Araw

AmbientDubExperimentalLee Perry

Sun Araw

Belomancie

Sun Ark Records

Amazon iTunes

野田努 Mar 05,2014 UP

君は“あちらが側”に行きたいと思うか。空をめくった先にある場所のことだ。ある種の力をもった音楽と同じように、サン・アロウは連れていってくれるかもしれない。ただし、連れていってくれたとしても、それはある種の力をもった音楽が見せる“あちらが側”とは少し……いや、かなり違う。
 彼がザ・コンゴスと一緒にやったことは、〈RVNG Intl.〉というレーベルがしくんだ企画かと勝手に思っていたけれど、前作『The Inner Treaty』でも見せたダブ追求(ディレイとエコーのダブではない。ミキシングボードのダブである)という彼の試みは、新作でも継続されている。前作同様にあっけらかんとしていて、つまり、古代ローマを主題にしたことのある彼だが、重たさというものがなく、笑って良いのかどうなのか、ものすごく微妙なレヴェルを飛行しながら、微妙にニンマリさせてくれる。“あちらが側”で。

 僕は音楽について書く。さも知った風に。ところがサン・アロウの音楽は、知った風な言葉を寄せ付けないから困る。アルバムのタイトル曲を聴いてもらえれば君にもわかるだろう。いったい何なんだ、これは? これは、言うなれば温泉で鼻歌を歌っているリー・ペリーだ。実際には、脈絡を感じないフルートの音──深遠さとも、周囲の気を引くために演技とも違う──が聴こえるのだのだが、まあ何せよ、温泉で鼻歌を歌っているリー・ペリーに対して、君は何を言える? 何も言えやしない、何も。立派なことも、もっともなことも、暗い話も啓発的な話も。鼻歌は、ミキシングボードに繋がれている。ギター、ベース、パーカッション、シンセサイザーとともに。
 空間は伸縮する。そうだ、これはひとつの境地であろう……はずがない。しかし、たしかにこれは超然たる何か……などのはずはないとは思うのだが、サン・ラの宇宙語を思わせる音が散りばめられ、実験的でありながら、ずば抜けてリラックスしたフィーリングが通奏低音となっている。なにせこれは、一歩間違えれば相当アホな音楽のように思える。そして、相当アホな音楽が、いま欠乏していることに君は気がつくだろう。他人からの見られ方、ツイッター依存、そんなものとはまったく無関係な、ゆっくり揺れる飛行機に乗ってみたいと思わないか?

 君は、いくらでも深刻になれる。君は、気の抜けたサイダーが甘いことを知っている。君は、ぬるいビールが好きだ。ストーンするとイライラすることも怒ることもないように、君は“あちらが側”にいることを選んだ。14分にもおよぶ“Remedial Ventilation(治療のための換気)”の面白さをどういう風に伝えたらいいのだろう。ガスの音がしゅーしゅーと鳴っている。換気口から白い煙が部屋に入ってくる。吸って、肺にためて、吐き出す。サン・アロウとともに、とぼけた1日がはじまる。快適な1日が。

野田努