ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. ele-king presents HIP HOP 2024-25
  2. Saint Etienne - The Night | セイント・エティエンヌ
  3. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  4. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  5. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  6. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  7. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  8. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  9. Saint Etienne - I've Been Trying To Tell You  | セイント・エティエンヌ
  10. interview with Primal 性、家族、労働  | プライマル、インタヴュー
  11. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  12. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  13. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  14. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  15. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  16. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  17. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  18. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  19. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  20. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > Atlas Sound- Logos

Atlas Sound

Atlas Sound

Logos

Kranky/4 AD/ホステス

Amazon iTunes

野田 努 Nov 11,2009 UP
E王

 00年代において僕をサイケデリック・ギター・サウンドに導いたのは、アニマル・コレクティヴだった。2003年にロンドンの〈ファット・キャット〉レーベルがブルックリンの若き夢見人たちのファーストとセカンドの2枚をカップリングして発表したとき、シド・バレットとジ・オーブとボアダムスがセッションしたようなその音楽に強烈な魅力を感じ、そして2004年に『Sung Tongs』を聴いたときには、すっかり心の準備はできていた。ようこそ、ピーターパン系サイケデリアの楽園へ。

 2008年に素晴らしいアルバムを発表したディアハンターのリード・シンガー、ブラッドフォード・コックスによる別プロジェクト、アトラス・サウンドのセカンド・アルバには、1曲、アニマル・コレクティヴの中心メンバー、ノア・レノックス(パンダ・ベア)が参加している。"Walkabout"というその曲は、アルバムにおいてもっともキャッチーな、いわばアニコレ的コーラスとエレクトロニクスの効いた明るい曲となっている。そしてステレオラブのレティシア・サディエールが参加した"Quick Canal"は、アルバムにおいてもっとも疾走感のある、いわばクラウトロック的な景色の広がりを持った曲となっている。エモーショナルで、意識を失いそうなほど、歌は容赦なく飛んでいくような......。

 こうした豪華なゲストも作品のトピックではあるが、僕にはこのアルバムは、ここ10年のあいだ子供たちのベッドルームで繰り広げられている(そう、90年代はそれがテクノだった)、ギターとエレクトロニクスのなかば妄想的な実験の最良の成果のひとつのように思える。アルバムの1曲目"The Light That Failed"は、爪弾かれるアコースティック・ギターの音色と奇妙な音の細かいループ、そして深いリヴァーブとエコーに輪郭をぼやかされた歌との組み合わせである。これは、それこそアニマル・コレクティヴが広めた新世代のサイケデリックにおける常套手段であり、ブラッドボード・コックスもそれを借用しているだけだと言ってしまえばそれまでだが、この病的なルックスをした男には、ソングライターとして非凡なものがあるわけだ(ディアハンターの『マイクロキャッスル』で証明済み)。2曲目の"An Orchid"や4曲目の"Criminals"は、コックスのそうした曲作りの巧さの所産であり、そのことがこのアルバムの立ち位置を決定している。まあ、早い話、アニマル・コレクティヴが歌やコーラスをほとんど完璧なまでに"音"の次元へと変換してしまっているのに対して、コックスはギリギリ、歌うという古典的なスタイルを保持していると言えよう。その絶妙なバランス感覚のなかでこのアルバム『ロゴス』は鳴っている(彼がカヴァーしたヴェルヴェッツの"アイル・ビー・ユア・ミラー"は、ただ今風にリヴァーブが深くかけらてたものでしかないが、しかし、それでも素晴らしく感動的である)。

 僕にとって興味深いのは、人間の幼稚性を賞揚するかのように、およそここ10年のUSサイケデリック・ミュージックは退行的な、いわばピーターパン的な様相を躊躇なく見せている。アニマル・コレクティヴにしてもアトラス・サウンドにしても、彼らの無邪気な子供っぽさは、そして確実に大人たちの様式を破壊し、因習打破を果たしている。

野田 努

RELATED

interview with Animal Collective (Panda Bear)- 21世紀初頭の最も重要なサイケデリック・ロック・バンドは、結成およそ20年後のいま何を思うのか
──アニマル・コレクティヴ、インタヴュー

Interviews

Panda Bear- Buoys Domino

Reviews

Atlas Sound- Parallax 4AD/ホステス

Reviews Amazon iTunes

vol. 119:玄人インディ・ロック界の王子たち- Deerhunter and Dirty Projectors @webster hall

Random Access N.Y.

interview with Simon Halliday- 元〈WARP〉スタッフ、現〈4AD〉社長に話を訊く
──サイモン・ハリデイ、インタヴュー

Interviews

vol.99:またしてもディアハンターです- ディアハンター @Elsewhere 5/15/2018/ @Le Poisson Rouge 5/16/2018

Random Access N.Y.

vol.92:アメリカ南部のインディ・ロック- Deerhunter, Eleanor Friedburger , Jock gang @ Warsaw 5/21
Elf power, Sunwatchers @ Baby's all right 5/27

Random Access N.Y.

vol.79 :ディアハンター、3日間のNYショーをレポート- Deerhunter NY 3 shows 2015

Random Access N.Y.

Panda Bear- Panda Bear Meets The Grim Reaper Domino/ホステス

Reviews Amazon iTunes

interview with Panda Bear- こんにちは、死神。
──パンダ・ベア、インタヴュー

Interviews

vol.55:素晴らしき新生ディアハンター

Random Access N.Y.

Deerhunter- Monomania 4AD/ホステス

Reviews Amazon iTunes

interview with Deerhunter- それは墓ですか?
――ディアハンター、インタヴュー

Interviews Amazon iTunes

Lotus Plaza- Spooky Action At A Distance Kranky

Reviews Amazon iTunes