ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 猛暑をやり過ごすためのサウンドトラック -
  2. Stereolab - Instant Holograms On Metal Film | ステレオラブ
  3. Homie Homicide ──これまでライヴやSoundCloudで評判を上げてきた東京の4人組インディ・バンド、ついにデビューEPを発表
  4. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  5. Greil Marcus ——グリール・マーカス『フォーク・ミュージック——ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー』刊行のお知らせ
  6. interview with LEO 箏とエレクトロニック・ミュージックを融合する
  7. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  8. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  9. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  10. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  11. interview with IO KoolBoyの美学  | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見
  12. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  13. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  14. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  15. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  16. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  17. Pulp - More | パルプ
  18. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  19. What's in My Playlist 1
  20. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Hollie Cook- Vessel Of Love

Hollie Cook

Lovers RockReggae

Hollie Cook

Vessel Of Love

Merge

Tower HMV Amazon iTunes

小川充   Mar 15,2018 UP

 サイレント・ポエツの12年ぶりの新作『ドーン』に収録された“シャイン”という曲にもフィーチャーされていたのだが、ホリー・クックの新作『ヴェッセル・オブ・ラヴ』もその少し前にリリースされた。『ドーン』は5lackやNIPPS、Daigo Sakuraiなど日本人MCやシンガーのフィーチャーされた曲が多く、かつてのポエツとは異なる面も見せていたのだが、そうした中で“シャイン”は1990年代のポエツが持っていた雰囲気に近く、ダブの影響が色濃く表われたマッシヴ・アタック的な世界でもある。同時に深く沈み込むモノトーンなサウンドが多いポエツの作品群にあって、華というか彩りを感じさせるのがホリー・クックの歌声でもある。レゲエ~ダブ・シンガー特有のフワフワした浮遊感もある。

 ホリー・クックはご存じの方も多いように、セックス・ピストルズのドラマーだったポール・クックの娘である。アリ・アップに見出されてザ・スリッツのセカンド・シンガーに抜擢され、その後2011年にソロ・デビューした。ファースト・ソロ・アルバムの『ホリー・クック』はプリンス・ファッティのプロデュースで、デニス・ボーヴェルも参加している。フィリス・ディロンやジャネット・ケイを意識したようなラヴァーズ・ロックが中心となり、可愛らしい彼女の歌声にうまくマッチした内容だった。このアルバムは2012年にリミックス・アルバムも出ていて、こちらはエイドリアン・シャーウッド張りの強烈なダブ処理が施されていた。こうしたダブ・アルバムを聴くと、ホリーの歌にはアリ・アップに通じるところがやはりあるなと感じるし、アリも参加していたニュー・エイジ・ステッパーズを彷彿とさせたりもする。その頃は、一方でサイキック・ダンスホールという実験的なガレージ・パンク~シューゲイズ・ユニットもやっていたりと、実に神出鬼没なキャラを持っている。2014年にはセカンド・アルバムの『トゥワイス』をリリース。プリンス・ファッティが引き続いてプロデュースしており、アリ・アップに捧げたその名も“アリ・アップ”を収録していた。ストリングを交えたサウンドはゴージャスになり、ピュンピュンマシーンなどエフェクトも増えて、全体的にカラフルで遊びが感じられるアルバムとなっている。メロウなラヴァーズ色の濃いものからレゲエ・ファンク的なものとヴァリエーションも豊かで、そうしたもの全てに適応するホリーの歌の本領発揮されたものだった。

 その後、ロンドンでのライヴ・アルバムをリリースしたり、クァンティックのフラワリング・インフェルノに客演したりしていたが、『トゥワイス』から4年ぶりとなる通算3枚目のオリジナル・スタジオ・アルバム『ヴェッセル・オブ・ラヴ』がリリースされた。今までの〈ミスター・ボンゴ〉からUSの〈マージ〉に移籍しているが、録音そのものはロンドンと変わっていない(一部スペイン録音もある)。今回のプロデュースはキリング・ジョークのベーシストで、ジ・オーブにも参加したユース。そして、ミュージシャンではジャー・ウォブル、キース・レヴィンという元パブリック・イメージ・リミテッドの面々から、ジ・オーブのアレックス・パターソンまで参加している。ユースはジ・オーブでリー・スクラッチ・ペリーと組んだ過激なダブ・アルバムを出したこともあり、また近年はジャー・ウォブルらと共にエスニック&トライバルなダブ・トリーズというプロジェクトにも参加していた。『ヴェッセル・オブ・ラヴ』のミュージシャンの顔ぶれはそのダブ・トゥリーズと結構被っており、エンジニアのマイケル・レンドールも共通する。しかしながら、今回のプロダクションはとてもポップな仕上がりで、実験的な部分を抑えたものとなっている。あくまでホリーの歌が主役で、路線としては『トゥワイス』をより洗練させ、全体的にはレゲエ・ディスコの“トゥゲザー”やレゲエ・ファンク的な“エンジェル・ファイア”“ゴーストリー・フェイディング”あたりに示されるように、ダンス色がより強くなった印象だ。ステッパーズ・ビートの心地良いグルーヴに包まれた“ステイ・アライヴ”は、昨年リリースされたザラ・マクファーレンのアルバムにも近い雰囲気。“サヴァイヴ”にはカリビアンやレゲエならではのピースフルなムードが漂っており、それがアルバム全体のトーンとなっている。UKレゲエらしいラヴリーな表題曲や“フリーフォーリング”、ジャケのイラストさながらに海中を夢見心地で揺らめく“ルナー・アディクション”に、現代版ニュー・エイジ・ステッパーズのような“ターン・イット・アラウンド”。レゲエやラヴァーズ、ダブの最大の魅力である気持ちよさを前面に出し、そうした軽妙なサウンドにホリーの愛らしい歌がピッタリとハマった作品だ。

小川充