ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  2. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Felix Kubin ——ドイツ電子音楽界における鬼才のなかの鬼才、フェリックス・クービンの若き日の記録がリイシュー
  5. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  6. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. yeule - softscars | ユール
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. 宮崎敬太
  15. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  16. Columns 新ジャンル用語解説 New Genres in Underground Pop Music
  17. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  18. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  19. KMRU - Dissolution Grip
  20. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023

Home >  Reviews >  Album Reviews > Shackleton- Three EPs

Shackleton

Shackleton

Three EPs

Perlon

Amazon

野田 努 Dec 27,2009 UP
E王

 断片化したのはポップだけではない。アンダーグラウンドもそうだ。クラブ系のサイトとしてはもっとも信頼が厚いと言われる「Resident Advisor」の年間ベストを眺めながら、自分は健吾やメタルみたいにテクノを頻繁に買っているわけではないけれど、それでも思ったより自分が知らない状況の変化があったわけでないのだな思った。上位にはダブステップ系が何人も入り(2562マーティンペヴァーリスト、シャックルトン)、ファック・ボタンズアニマル・コレクティヴまでもが入っている。20位以内に入っているフィーヴァー・レイもマティアス・アグアーヨも、ディンキーも僕は聴いた。そしてUKの「Fact」を覗くと、1位がザ・XXで、2位がテレパシー、3位がオマー・S。テレパシーは知らないが、他のふたつは聴いている。で、この上位3つは「Resident Advisor」のトップ20チャートには入らない。「Resident Advisor」も「Fact」も似たようなシーンを見ていながら、しかし年間チャートは別物となった。昔は、こんなことはなかった。メディアによって多少の差こそあれ、アンダーワールドのファーストやDJシャドウの『エンドトロデューシング』は間違いなかったし、エイフェックス・ツインの『リチャード・D・ジェイムス・アルバム』がどこにも載らないなんてことはなかった。シーンには共通理解があり、それなりにまとまっていた。が、いまは断片化した。それはつまり突出したものがないだけで、音楽がつまらなくなったわけではない。

 また、「Fact」のほうが尖っているとはいえ、興味深いのは「Resident Advisor」と同様にアニマル・コレクティヴが入っていることだ。立場は逆転したのだ。昔はクラブ系がロックに影響を与えていたものだが(エイフェックス・ツインがいなければコーネリアスの『ファンタズマ』は生まれなかったように)、いまはクラブ系がロックの最前線を取り入れている。だいたい「Fact」なんかミカチューが10位でジム・オルークが9位だ。創造的な試みという観点で言えば、たしかにいまはもう間違いなくオルタナティヴなロックに軍配は上がる。まあ、こういう時期もあるだろう。

 シャックルトンは、比較的動きがおとなしくなったダンス・カルチャーにおける挑戦者のひとりである。ベルリンに居を移して発表したこのアルバムは、彼の創作への野心が健在であることを証明する。アルバムはある種のダーク・ファンタジーであり、サイバー・パンクというよりも悪霊たちが彷徨うホラー映画だ。1曲目が"(No More) Negative Thoughts"(ネガティヴな思考はいらない)というのだが、この薄気味悪い音楽から輝く太陽や青い海は見えてこない。しかしこの奇妙なアンビエントは、驚くほど陶酔的だ。リスナーはそれから深い森のなかで迷子になる。"It's time for Love"でダブの催眠術をかけられると、続く"Moon over Joseph's Burial"(月の向こうのヨゼフの埋葬)でベルリン・ミニマルのもっとも暗い洞穴に導かれ、マイクロ・フックとベースラインが素晴らしい音を鳴らす"Asha in the Tabernacle"(礼拝堂の灰)に恍惚とする。エレクトロニカとハウス、ダブステップの奇怪な混合は、それから盛り上げることなく、絶妙な低空飛行を続ける。録音も絶品で、ダブステップの影響をここまで洗練させている音楽も珍しい。ひとつ気をつけなければならないのは、風邪を引いているときに聴いてはいけないこと、気が滅入っているときにも触れないことだ。
 ハルモニアのリミックス・ヴァージョン・シングルを早いところ買わなくては......。

野田 努