ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  4. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  5. Tujiko Noriko - Crépuscule I & II | ツジコノリコ (review)
  6. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  7. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  8. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  9. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  10. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  11. SAINT PEPSI - Hit Vibes | セイント・ペプシ (review)
  12. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  13. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  15. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  16. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  17. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  18. interview with Black Country, New Road すべては新曲、新生ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  19. Matt Kivel × Satomimagae ──アコギで魅せるSSWマット・キヴェルの初来日公演、共演は東京のアンビエント・フォーク・シンガー、サトミマガエ (news)
  20. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > 5lack×Olive Oil- 50

5lack×Olive Oil

5lack×Olive Oil

50

高田音楽制作事務所 x OILWORKS Rec.

Amazon iTunes

野田 努   Feb 26,2013 UP
E王

 下高井戸のトラスムンドの浜崎店長に頼んで、まず最初に、巷で話題のFLA$HBACKSの『FL$8KS』、その次にスラックとオリーヴ・オイルによる『50』を聴かせてもらって、結局、僕は財布の都合で、後者を買った。FLA$HBACKSに関して言えば、いろんな人たちが惜しみない賛辞を送るのもわかる。たしかに格好いい。90年代生まれによる90年代再解釈の、実にフレッシュで、エネルギッシュな(なにせ19歳だ)、そして前向きで、しかもスタイリッシュな1枚だし、これがいまそれなりの数売れているということは、シーンは健全で、元気いっぱいなのだ。
 素晴らしいことである。才能と情熱を持った新世代が次々と登場することで、トラスムンドはモノが売れないと言われる2月を忙しくしているのだ。それでも、疲れている僕は、唯物論的に『FL$8KS』の価値を理解できても......などと言っている時点で自分が疲れているのがわかる。そして、僕のように疲れている人間は、いまは『50』を聴いたほうがいいかもしれない。

 オリーヴ・オイルのトラックがまず良いのだ。それが買った理由のかなり多くを占めている。BUNのような、ここ数年のあいだに注目を集め、国際的な支持を得ている日本のビートメイカーたちの軌跡を追っていくと、彼らの多くがオリーヴ・オイルと関わっていることがわかる、と話してくれたのは三田格だったが、彼がいま重要人物なのは、フライロー以降の耳にはとくに納得のいく話ではないだろうか。
 とにかく僕は、繊細にして大胆、実験的にして郷愁的な、チルアウトでありながらビートがしっかりした、そしてドライでありながら叙情性のあるオリーヴ・オイルのトラックに惹きつけられたのだ。〈クロックワイズ〉の加藤由紀さんに教えてもらったことだが、彼は「南の国に楽園を作るのが夢」だと公言しているそうで、(これも、まさにいま話題の)沖縄のRITTOのデビュー・アルバム『AKEBONO』にも参加している。

 さて、『50』の1曲目は(正確には2曲目だが)、"愛しの福岡"である。スラックは作品を通じて、東京を離れ、福岡を発見したことに喜びを感じ、その感情を表しているわけだが、故郷ないしは仲間からひとりで離れていく様は、彼の"That's Me"における「ひとり」を具現化していると言える。別離することそのものに意味があったのだろう。そして、「別離」ならびに「出会い」がアルバムの主題だとしたら、オリーヴ・オイルの孤独を仄めかしつつも陶酔するビートは、その最高のパートナーだった。スラックのフロウは春の夜風のように、ビートの合間を滑らかに抜けていく。
 仙人掌とISSUGIのライムもお目見えする前半の、なかば憤怒の籠もった刺々しい感覚も良いが、後半の、ピアノが美しい2曲、"鼓動"~"I LIKEDARK CHOKOL"以降のメロウな展開は鳥肌モノ。よろめきながら前に歩く旅人さながらの"DRIVE ON MY LIFE"~"HUSSHSARD/50"~"AMADEVIL"の展開は、最盛期のクルーダー&ドーフマイスターをも彷彿させる。つまり、ピースで、そして最大限に恍惚としている。僕は缶ビールを3缶飲んで、帰り際に花田清輝3冊を千円にまけてもらって、トラスムンドを後にした。

野田 努