ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  3. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  4. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  5. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  8. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  9. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  10. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  11. King Krule - Space Heavy | キング・クルール (review)
  12. 野外のアンビエント・フェスティヴァル、Off-Tone 2023は面白そうだ (news)
  13. Throbbing Gristle - Greatest Hits - Entertainment Through Pain (review)
  14. Theo Parrish & Maurissa Rose - Free Myself | セオ・パリッシュ、モーリサ・ローズ (review)
  15. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  16. 7038634357 - Neo Seven | ネオ・ギブソン (review)
  17. Caterina Barbieri - Ecstatic Computation | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. Lusine - Sensorimotor (review)
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  20. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante- The Beat My Head Hit

Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante

ElectronicMinimalVoice Experiments

Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante

The Beat My Head Hit

Shelter Press

デンシノオト May 31,2023 UP

 ミニマルな音楽でありながらも、どこか祈りを捧げるような音楽である。慎ましやかで静謐。親密で崇高。実験的にして親密なムード。そんな相反するイメージが頭をよぎる。
 この「美しい」音楽を作曲したのは誰か。そう、ニューヨーク在住のエクスペリメンタル・アーティスト/作曲家/モジュラー・シンセサイザー奏者のベン・ヴィーダである。

 ベン・ヴィーダはこれまでも多くのユニットに関わってきた。ジョーン・オブ・アークへの参加はよく知られている。ミニマル音楽を室内楽的アンサンブルを聴かせるタウン・アンド・カントリーのメンバーでもある。またバード・ショウ名義でも活動していた。
 ヴェン・ヴィーダのソロ・アルバムは2000年ごろから発表されている。ミニマルなムードはタウン・アンド・カントリーの音楽性と共通しているが、サウンドのフォームはアルバムごとに多様である。またリリース・レーベルもベルリンの〈PAN〉やフランスの〈Shelter Press〉、ポルトガルの〈iDEAL Recordings〉、イタリアの〈901 Editions〉など多岐にわたる(ひとつのレーベルに固定していないという意味で)。
 例えば2012年に〈PAN〉からリリースされた『Esstends-Esstends-Esstends』では鉱物的でひんやりとした音が不規則に鳴り響くサウンドを生成していた。このアルバムは彼の傑作のひとつだ。
 2013年に〈Shelter Press〉からリリースされた『Slipping Control』も独創的だった。〈Shelter Press〉から出版されたヴェン・ヴィーダの著書『Tztztztzt Î Í Í .....』をタイヨンダイ・ブラクストン、サラ・マーゲンハイマー、そしてベン・ヴィーダが朗読をし、それを電子変調させることで電子音と融合するサウンドをつくりあげていた。
 2019年に〈Shelter Press〉からリリースされた『Reducing The Tempo To Zero』はUSBカードでリリースされたアルバムだ。メディア特性を活かした4時間に及ぶ超・長尺のドローン音楽を収録している。硬質な響きから柔らかい音まで変化する持続音(ドローン)は、聴き手の時間を無化するような効果があった。深い沈静効果があるとでもいうべきか。
 2021年にはニューヨークのサウンド・アーティストで、〈room40〉からのリリースでも知られるマリナ・ローゼンフェルドとの共作『Leaving』をイタリアの優良実験音楽レーベル〈901 Editions〉からリリースする。硬質な音響やリズミックなパルス音が交錯する秀作だ。

 2023年、〈Shelter Press〉からリリースされたアルバムが本作『The Beat My Head Hit』である。ニューヨークを拠点とするピアノとパーカッションのカルテット、ヤーン/ワイヤー(Yarn/Wire)とヴォーカリストのニナ・ダンテらとのプロジェクトとなっている。ヤーン/ワイヤーとニナ・ダンテに加え、ヴェン・ヴィーダもパフォーマンスに加わっている。
 先に書いたように作曲はベン・ヴィーダだ。ここで彼はミニマルな演奏(ピアノとパーカッション)とミニマルなヴォーカルというこれまでにない音楽性を展開しているのだ。
 声の導入という意味では、2013年の『Slipping Control』に近いともいえるが、今回の「声の活用」は生のままで電子的な変調はなされていない点がポイントだ(また読まれる言葉はベン・ヴィーダによる)。極めてミニマルな旋律だが、一種のヴォーカル・アルバムとして自然に聴けてしまうのである。ドローンのような持続音ではなく、ミニマル音楽という意味ではタウン・アンド・カントリーにもっとも近い彼のソロ作品といえるかもしれない。

 『The Beat My Head Hit』には全5曲が収録されている。録音は2021年にニューヨークとシドニーでおこなわれた。本作の原形となる曲は2018年にニューヨーク・ブルックリンで開催された「BAM2018」で披露された4声とエレクトロニクスのためのパフォーマンス「And So Now」だという。この曲から4年の月をかけてヤーン/ワイヤーらと共に制作を重ねていったようだ。
 1曲目 “Who's Haunting Who Here” から声とピアノのミニマルで親密なアンサンブルで幕を開ける。いくつかの声とピアノのレイヤーには、とても静謐な響きを感じる。
 続く2曲目 “Rhythmed Events” は12分26秒に及ぶ曲である。乾いたパーカッションと、少しずれていくような声のレイヤーがとても心地よい。途中から深く響くピアノも重なり、少しずつ意識を飛ばしていくようなアンサンブルを展開する。
 3曲目 “Drawn Evening” は微かなノイズ音からはじまり、声と演奏のアンサンブルに自然に移り変わっていく。ゆっくりと歩くようなピアノと、深く打たれるシンバルの音に耳をもっていかれる。
 4曲目 “The Beat My Head Hit” は声と打撃音からはじまる。やがて声も消えて、ドローン音のみになる。
 最終曲5曲目 “Still Point” は声とピアノの深い残響が溶け合うように重なる曲だ。途中から残響を包むようなアンビエンスな響きも鳴りはじめる。この心を沈静させていくような曲で、アルバムを幕を閉じる。

 ミニマル音楽と歌。このふたつを見事に融合し、同時に歌の向こうにある言葉と声へと意識が向かうように慎重に作曲・演奏がされていた。しかもとても親しみやすく聴きやすい音楽なのである。そう、ミニマルなフォーク、ミニマルなシンガーソングライター・アルバム、ミニマルな聖歌とでもいうべきか。
 ここにあるのは反復と響き、声と親密、深い時間と音、その交錯である。真夜中の静かな時間、ゆったりとした気分で耳を傾けたいアルバムだ。

デンシノオト