ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > Toro Y Moi- Causers of This

Toro Y Moi

Toro Y Moi

Causers of This

Carpark

Amazon iTunes

磯部 涼 Feb 19,2010 UP
E王

 それにしても、パンダ・ベアが07年にリリースした『パーソン・ピッチ』はデカかった。この、ノア・レックスによるベッドルーム・プロジェクトのサード・アルバムは、前作『ヤング・プレイヤー』が密室でブツブツ呟くようなアシッド・フォークだとしたら、思いっきり窓を開け放ち、青空に向かって叫び出したような開放感と多幸感に満ち溢れていて、そんな、リスボンから届いた最高のグッド・トリップは、アメリカのアンダーグラウンドで育ちつつあった新しいサイケデリック・シーンを一気にサマー・オブ・ラヴへと向かわせたのだった。『ピッチフォーク』をはじめとする多くのメディアが09年のベストに挙げた、レックスもメンバーであるアニマル・コレクティヴ『メリウェザー・ポスト・パヴィリオン』は明らかにその延長でつくられたアルバムで、また、ガールズ『アルバム』のスゥイーティネスや、アトラス・サウンド『ロゴス』のドリーミィネスがその影響下にあるのは間違いない。それは、00年代前半の、例えばクラウデッドのファーストに象徴されるグルーミーなムードを一掃し、かといって、デヴェンドラ・バンハートのようなノスタルジーに向かうやり方ではなく、とてつもないポジティヴィティでもってアンダーグラウンドを現実と切り離し、そこに孤高の楽園を築いたのだ。

 そういう意味では、ここに紹介するトロ・イ・モワのファースト・アルバム『コーザーズ・オブ・ディス』も、数多の『パーソン・ピッチ』フォロワーのひとつに過ぎない。ファースト・7インチ・シングル(このアルバムのオリジナル盤と同じく、ビーチ・ハウスのおかげで復調した〈カーパーク〉から昨年にリリースされた)で、本作のオープニングにも据えられている"ブレッサ"の、ザ・ビーチ・ボーイズが60年代の肉体のまま21世紀に蘇ったようなメロディと、昼間からフラッシュ・バックしそうになるドラッギーなエフェクトが耳に入って来た瞬間は、ちょっとあからさま過ぎるんじゃないかと思ったものだ。しかし、アルバムを聴き進めるにつれ、むしろ、注目すべきは同曲の、ジェイ・ディーからの影響を感じさせるビートであり、本作はグリッチ・ホップ――フライング・ロータスの登場で一気に注目されたジャンルだ――としても聴けることがわかってくる。さらに、終盤へと向かう中で曲調がアップ・リフティングされ、ディスコ・クラシックの風格さえある10曲目"ロウ・ショルダーズ"、ニュー・ジャック・スウィングではじまり、フィルター・ハウスにスウィッチする11曲目"コーザーズ・オブ・ディス"、そして、ストレートに80'sなボーナストラック"コールド・シーツ"へという流れに至っては、パンダ・ベアなど、すっかり忘れてしまうほどだ。それでも、ラストの"ウェル・タスクド"で夢から覚めるように、その名前をハッと思い出すのだけれど(ここまでのボーナス・トラック3曲がとても素晴らしいので、購入の際は是非日本盤をチョイスして欲しい)、ひとつだけはっきり言えるのは、トロ・イ・モワの個性は『パーソン・ピッチ』のサイケデリック・ロックと、様々なダンス・ミュージックを接続する点にあるということだ。

 また、メロディの引き出しもザ・ビーチボーイズに留まらず、ホール&オーツからプリンスまでと実に幅広い。バイオグラフィーを辿ってみれば、トロ・イ・モワことチャズ・バンディックは1986年にサウスキャロライナ州コロンビアで生まれ、現在も同地で暮らしている。父親はアフロ・アメリカン、母親はフィリピン系で、ふたりはディスコ全盛期のニューヨークで出会ったという。チャズは高校時代、ロック・バンドを組んでいたが、その活動とは別に、両親の膨大なレコード・コレクションをサンプラーに取り込んでビートをつくり始めたのが、やがて、トロ・イ・モワへと繋がって行く。彼のサウンドの混血的なセンスが自身のバックグラウンドからやって来ているのは間違いないが、それは、決して奇妙なものではなく、至ってナチュラルである。"トロ・イ・モワ"の名が一躍有名になったのは、〈バター×フェイス〉からリリースされたマイケル・ジャクソンのトリビュート・アルバム『チャム・オナー』に提供した「ヒューマン・ネイチャー」のカヴァーが世界中の音楽ブログで取り上げられたからで、MJが実に混血的な、つまりはアメリカ的なセンスを、最もポップに響かせたアーティストだとしたら、チャズはそれを見事、現代にヴァージョン・アップさせることに成功しているのだ(ここで私が言う"混血的"は音楽性の暗喩だが、事実、MJの母親であるキャサリン・ジャクソンがアメリカ先住民の血を引いている事はあまり知られていない)。

 あるいは、コルトレーンの甥であるフライング・ロータスがグリッチ・ホップにおけるレフト・フィールドであるのに対して、トロ・イ・モアはそのポップ的展開と評価出来るかもしれない。そう、『パーソン・ピッチ』の楽園とは真逆に、アメリカにはーークラウデッドの後を継いでーーフライング・ロータスが歪んだ音像、ズレたビート、ヘヴィなベースで描写する、相も変わらぬ鬱屈とした現実があって、チャズ・バンディックはそいつに「まぁ、とりあえず一服して、肩の力を抜きなよ」と楽観的なニュアンスを与えるのだ。

 ちなみに、"ブレッサ"のヴィデオ・クリップは、ガールズ"ヘルホール・ラットレース"と並ぶファックド・アップ系の名作である。それを観る限り、如何にも青春まっただなかなトロ・イ・モワのクリエイティヴィティは本作で枯れるはずもなく、彼は今年中にもう1枚のアルバムを発表するという。

磯部 涼