ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  2. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  3. WWWβ ──これは尖っている! 渋谷WWWの最深部に新たな「場」が誕生 (news)
  4. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  5. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  6. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  7. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  8. Hi Tech - Détwat | ハイ・テック、ゲットーテック (review)
  9. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  10. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  11. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  12. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  13. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  14. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  15. Milford Graves With Arthur Doyle & Hugh Glover - Children of the Forest | ミルフォード・グレイヴス (review)
  16. interview with IO KoolBoyの美学 | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見 (interviews)
  17. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  18. Columns 黄金期NYヒップホップの神髄 ──発掘されたメイン・ソース幻のアルバム『The Science』について (columns)
  19. Columns 8月のジャズ Jazz in August 2023 (columns)
  20. interview with Jessy Lanza クラブ・ポップの万華鏡 | ジェシー・ランザ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Various Artists- Dual Form

Various Artists

Various Artists

Dual Form

Stones Throw

Amazon iTunes

Various Artists

Various Artists

Leaving Jet Trails...

Slowfoot

Amazon

三田 格   Apr 01,2013 UP

 チャージしなければと思って券売機の前に並んでいたら、前のやつがあまりに遅い。なにをどうすればそんなに時間がかかるのかと思うほど、券売機の前から動かない。社会を混乱させるために左翼が考え出した新手のひとりデモかと思いはじめたあたりで、やっとそいつがどいた。その間に隣の列は3人ぐらい進んでいた。僕の後ろには誰もいない。ここで「前のやつ」に過剰な憎しみを覚えるのがレイシストというやつに繋がるのではないかと思うけれど、世のなかには切符を買おうがチャージしようが、このような制度に慣れていない人はまだけっこういることもたしかである。それなのにディジタル化された券売機は以前より数が減り、たまに切符を買ったり、チャージしようと思うと、以前と同じことをやっていても、よりストレスは高負荷になっている。悪いのは券売機の数が減ったことや、新しい制度に慣れさせようとしていることだと思うのに、それにまだ順応できない人たちがイラダチの対象になってしまう。少し前、友人たち何人かと電車に乗るとき、僕はわざとひとりだけ切符を買うようにしてみた。僕ひとりが切符を買うために全体の動きが遅れる。これに文句を言う人はけっこういた。面と向かって文句は言わないものの、「なんでSUICAを使わないの?」と聞いてくる人はかなり多く、文句を言う人と同じことを感じているのはありありとわかった。「持っているよ」といってSUICAを見せると、それ以上、文句を言う人はいなかった。

 個人に文句を言うことはたやすい。「お前さえいなければ、すぐにチャージができるんだ」と。システムに疑問をぶつけても、返事が返ってくることはまずない。社会や鉄道制度を変えることは、ほとんどの場合、個人の手には余る。僕も自動改札をやめたらいいと思うわけではない。それを制度として理解し、従順に利用するだけである。それはその制度が追求してきた効率性という価値観を共有し、券売機の列に並ぶことを「待たされる快楽」として認識できなかったからである。インド人は待たされることが最高の楽しみだという記述をどこかで読んだことがあるけれど、そのような世界観を共有できれば、「前のやつ」も「制度」もすべては疑問の対象外となり、楽しく暮らせるのかもしれないけれど......

 「スロウフット=足が遅い」と名乗るダンス・レーベルがようやくまとめた『ジェットの軌跡を残す』というコンピレイションがとてもよかった......ので、以上のようなことを思わず考えた。なるほど2001年からスタートして、いまだに21作しかリリースされていないとは奄美出身の松村正人も驚きだろう。松村くんといえば(......ま、いいか)。しかも、僕がこのレーベルの存在に気づいたのは、2年前、ハーバートの「ワン」シリーズに参加してい(て、来日メンバーでもあっ)たクルードスンがデビュー・アルバムとなる『グラヴィティ』をリリースしたからで、ほかに名の通ったミュージシャンもプロデューサーも誰もいない。当然のことながら『ジェットの軌跡......』もクルードスンだけが目当てで聴いてみた。そして、その無名の嵐どもがやろうとしてきたことにあっさりと持っていかれてしまったのである。ひと言で言おう。このレーベルがやろうとしてきたことは、(次号のエレキングで特集した)元ヴェクスドやアンディ・ストットとは対照的にダブステップをインダストリアルの文脈で理解するのではなく、アシッド・ジャズやブロークン・ビーツの延長にあるものとして捉え、そこにポテンシャリティのありったけを注いだものなのである。生楽器を持ち出す人もいるし、スウィング感を出すだけで終わっている人もいる。もちろんダブステップでもなんでもない人も混ざっている。アフロ・ビート、UKガラージ、クラウトロック、ミュージック・コンクレートも召喚されている。寄り道もたいがいにしろと思うような折衷ぶりで、なるほど、「足が遅い」からできたことだという気はする。

 ひとりひとりが......というよりは全体で面白い内容になっていると思うんだけど、そのなかにはディス・ヒートのチャールズ・ヘイワードによるモンキー・パズル・トリオも含まれている。流れで聴いていると、これはさすがにダブステップには聴こえないものの、大して違和感がなく収まっているのはやはりレーベル・マジックとしか思えない。3年前にリリースされたイタリアの新鋭、ゴルとのジョイント・アルバムがあまりに旧態としていてアヴァンギャルド・ミュージックに限界を感じるようになったきっかけでもあったので、このようなリクルートは素直に嬉しいものがある。あるいは編集の手腕というのかな(ちなみに同じくディス・ヒートのチャールズ・バレンはサーカディアン・リズムの名義で98年にデトロイト・テクノのアルバム『インターナル・クロック』をリリースしている)。

 対照的にサラブレッド的な存在感を放っていたマシュウデイヴィッドのリーヴィングは金でモメたか何かしたみたいで、初のレーベル・コンピレイションをブレインフィーダーではなく〈ストーンズ・スロウ〉からリリースすることになった(正確には昨年、カセットでリリースしていたものからマシュウデイヴィッドによるスキットを除いた構成に)。これも同じようにオープニングはジャズ・ドラム。続いてサイクリストによるテクノもどきからマシュウデイヴィッドとセレンゲティことデヴィッド・コーンによるデイヴィスのクラウド・ラップ(?)へと続き、なんとなくグダグダに曲がつながっていく。並べ方の問題なのか、僕の心が捻じ曲がっているのか、ダク(=屋根)やヤック(=不潔なもの)など、面白い曲はけっこうあるのにどれも引き立っていないように聴こえてしまい、全体としては満足感が低い。サン・アローやアンチコンのオッド・ノズダムなどリーヴィングに縁のあったミュージシャンは総出でフィーチャーされ、ジュリア・ホルターに至ってはアーサー・ラッセルへのトリビュート・ソングがそれなりにいい感じにもかかわらず、客席が騒々しくて誰も聴いてないライヴ・ヴァージョンが収録されていたり(なんで?)。

 もっとも聴きたかったのはデム・ハンガー。これは、どんよりとしたスペイシー・ブレイクビーツで......曲がちょっと短かいせいもあって、もっと聴きたくなった。あんまり聴きたくなかったのに入っていたのがランDMT。しかも、これは......サン・アローのパクリだろうか?(エンディングのセーミアも同一人物) カップ・ケイヴとキングフィッシャーグによるセアリヴァや優雅な作風を聴かせるディンテルなど、不思議なコネクションのものもあれば、トランス・ファーマーズやラプチィなどなんだかわからないものが上手く混ざり合ってはいるので、一応は成功なのだろう。〈リーヴィング〉が目をつけているところもありきたりなものではないし、この先、なにが起きるかわからないと思わせるだけのものはある。最初のリリースから(まだ? もう?)5年。マシュウデイヴィッドは、しかし、何かを少し急ぎすぎてしまった気がしないでもない......

三田 格