ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. PAS TASTA - GRAND POP
  2. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  3. PAS TASTA - GOOD POP
  4. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  5. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  6. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  7. Tomoyoshi Date - Piano Triology | 伊達伯欣
  8. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  9. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由
  10. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム  | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー
  11. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  12. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  13. 工藤冬里『何故肉は肉を産むのか』 - 11月4日@アザレア音楽室(静岡市)
  14. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2024
  15. 音楽学のホットな異論 [特別編] アメリカの政治:2024年に「善人」はいない
  16. aus, Ulla, Hinako Omori ──インスタレーション「Ceremony」が東京国立博物館内の4つの茶室を舞台に開催
  17. People Like Us - Copia | ピープル・ライク・アス、ヴィッキー・ベネット
  18. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ
  19. interview with Squarepusher あのころの予測不能をもう一度  | スクエアプッシャー、トム・ジェンキンソン
  20. VMO a.k.a Violent Magic Orchestra ──ブラック・メタル、ガバ、ノイズが融合する8年ぶりのアルバム、リリース・ライヴも決定

Home >  Reviews >  Album Reviews > Moses Boyd- Dark Matter

Moses Boyd

AfrobeatBroken BeatDubstepJazz

Moses Boyd

Dark Matter

Exodus / インパートメント

Amazon

小川充   Mar 19,2020 UP

 サウス・ロンドンのジャズ・シーンにおける最重要人物のひとりであるドラマーのモーゼス・ボイド。2019年はソロや自身のプロジェクトのアルバムこそなかったが、いろいろな作品で彼の演奏を聴くことができた。アシュリー・ヘンリーの『ビューティフル・ヴァイナル・ハンター』、ジョー・アーモン・ジョーンズの『ターン・トゥ・クリアー・ヴュー』、テオン・クロスの『ファイヤー』などがそうで、こうしたジャズ・アルバム以外にもビヨンセが監修を務めた『ライオン・キング』のサントラに、共同プロデューサーのひとりとして参加していた。この中で彼が手掛けた “マイ・パワー” という曲は、南アフリカのゴムの第一人者であるDJラグと一緒にやっているのだが、そもそもモーゼスとラグは2018年に “ドラミング” という曲で共演しており、“マイ・パワー” はそのトラックにビヨンセのヴォーカルを乗せたものだった。ビヨンセもモーゼスやDJラグ、それからゴムにも関心を寄せていることの表れだったと言えるが、モーゼスがジャズだけでなく幅広いネットワークを持っていることも示している。そんなモーゼス・ボイドのニュー・アルバムが登場した。

 『ダーク・マター』はモーゼス・ボイドの個人名義としては初めてのソロ・アルバムとなる。ただし、既にモーゼスはさまざまな活動や客演で知られる存在となっており、これまでにサックス奏者のビンカー・ゴールディングと組んだビンカー&モーゼスでは、『デム・ワンズ』(2015年)、『ジャーニー・トゥ・ザ・マウンテン・オブ・フォーエヴァー』(2017年)、『アライヴ・イン・ザ・イースト?』(2018年)と3枚のアルバムをリリースし、モーゼス・ボイド・エクソダス名義で『ディスプレイスド・ディアスポラ』(2018年)もリリースしている。エクソダスはビンカー・ゴールディングのほかにテオン・クロス、ディラン・ジョーンズ、アーティー・ザイツが参加するバンドで、『ディスプレイスド・ディアスポラ』はそもそも2015年に録音された作品だったので、『ダーク・マター』は正真正銘の現在のモーゼスの姿を見ることができるアルバムだ。

 参加メンバーはナサニエル・クロス(トロンボーン)、テオン・クロス(チューバ)の兄弟に、ヌビア・ガルシア(テナー・サックス)、ビンカー・ゴールディング(テナー・サックス)、ジョー・アーモン・ジョーンズ(ピアノ、キーボード、シンセ)、アーティー・ザイツ(ギター)など旧知の仲間が中心で、特にナサニエルはいくつかの曲でアレンジャーを務めるなど重要な役割を担っている。モーゼスはドミニカとジャマイカ移民の両親を持ち、ヌビアやクロス兄弟などアフリカンやカリビアンの2世、3世が多く活動するサウス・ロンドンをベースとしている。『ダーク・マター』に参加した顔ぶれは、ジョー・アーモン・ジョーンズのような白人ミュージシャンも参加しているわけだが、カラード・ピープルの比重が非常に高い。アフリカ音楽やカリブ音楽などがモーゼスの音楽性の立脚点のひとつであることを、参加ミュージシャンは如実に語ってくれる。シンガーではトム・ミッシュとの共演で知られる女性シンガー・ソングライターのポッピー・アジュダー、ジョー・アーモン・ジョーンズやダニー・ブラウンのアルバムにも参加していたナイジェリア出身のオボンジェイヤーことスティーヴン・ウモー、南アフリカ出身でDJのディオン・モンティと組んで作品もリリースするノンク・フィリ、さらにロンドンのブラック・エクスペリメンタルの急先鋒であるクライン(彼女のルーツはナイジェリアである)も参加するなど、モーゼスの幅広い人脈が伺えるものとなっている。そして、モーゼスにとっては師匠的な存在となるトゥモローズ・ウォリアーズ主宰者のギャリー・クロスビーが、本職のベーシストではなくヴォイスという形で2曲に参加している。

 『ディスプレイスド・ディアスポラ』は自身のルーツに立ち返ったもので、アフロ・キューバン色の濃いジャズ演奏を主体としていたが、『ダーク・マター』はモーゼスのドラム演奏と共にプログラミングやビートメイキングもふんだんに取り入れ、生演奏とエレクトロニクスを融合したスタイルとなっている。こうしたスタイルが現在のモーゼス本来の姿であり、DJラグやリトル・シムズと共演するなどジャズの枠にとどまらない幅広さを生み出す源となっている。ディープで神秘的なイントロダクションを持つ “ストレンジャー・ザン・フィクション” は、ジャズのタイプでいくとスピリチュアル・ジャズになるのだろうが、ダブステップ調のビート・プログラミングを生ドラムに交えている。テオン・クロスのチューバをはじめとした重厚なブラス・アンサンブルが交わり、モーゼスも客演したことがあるサンズ・オブ・ケメットの演奏に近いジャズ・ミーツ・ベース・ミュージックといった趣だ。“BTB” はアフロビートとジャズ・ファンクの中間的な演奏で、ジョー・アーモン・ジョーンズも参加するエズラ・コレクティヴの作品と同じ匂いを持つ。トニー・アレンのアフロビートの薫陶を受けたモーゼスらしい楽曲である。“Y.O.Y.O.” もアーティー・ザイツのギターを交えてアフロ色の強い演奏を繰り広げる。アップ・テンポの疾走感のあるビートを持ち、クラブ・サウンドとジャズが結びついたストリート・サウンドを展開するところは、ニュー・グラフィック・アンサンブルカマール・ウィリアムズあたりと共通する。

 ポッピー・アジュダーが歌う “シェイズ・オブ・ユー” は、アルバムの中でもクラブ・サウンドの比重が強い。往年の4ヒーローやバグズ・イン・ジ・アティックなど、ウェスト・ロンドンのブロークンビーツに近い曲だろう。オボンジェイヤーがダミ声で歌う “ダンシング・イン・ザ・ダーク” は、タイトル通りにダークな雰囲気の漂うダブとジャズのミクスチャー的な作品。オボンジェイヤーの個性やアブストラクトなムードも含めて、ブリストル・サウンドあたりとの共通項が見出せるかもしれない。“オンリー・ユー” はクラインのヴォーカルとボイドのドラム&エレクトロニスによる作品。ダークで陶酔的なグルーヴが繰り返して訪れるミニマルなトラックで、両者の持ち味が見事にひとつとなっている。“2・ファー・ゴーン” はジョーのメランコリックなピアノとUKガラージ的なビートが結びつき、ノンク・フィリが歌うブロークンビーツ調の “ノンモズ・ディセント” と共に、ジャズとクラブ・サウンドがクロスする南ロンドンらしさを感じさせる作品となっている。“ワッツ・ナウ?” は瞑想的なギターやフルートをフィーチャーしたコズミック・ジャズだが、ここでのモーゼスのドラムもダブステップのビートを咀嚼したものとなっている。即興演奏が主体となるジャズと、プログラミングやエレクトロニクスを主体とするクラブ・サウンドを、ポスト・プロダクションを通してひとつに結び付けることは、ジョー・アーモン・ジョーンズやカマール・ウィリアムズなど南ロンドンのミュージシャンがいろいろやっていることだが、モーゼス・ボイドはドラマーだけあって、ビート面でのセンスや嗅覚が並外れて優れていることを改めて示したアルバムだ。

小川充