ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Bon Iver - SABLE, fABLE | ボン・イヴェール、ジャスティン・ヴァーノン
  2. Sherelle - With A Vengeance | シュレル
  3. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  4. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  5. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  6. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  7. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  10. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  11. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  12. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  13. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  14. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  15. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング
  16. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  17. interview with Primal 性、家族、労働  | プライマル、インタヴュー
  18. interview with Jon Hopkins 昔の人間は長い音楽を聴いていた。それを取り戻そうとしている。 | ジョン・ホプキンス、インタヴュー
  19. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  20. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直

Home >  Regulars >  Random Access N.Y. > vol.10:SXSW、ジャパン・ナイトをレポートします!

Random Access N.Y.

Random Access N.Y.

vol.10:SXSW、ジャパン・ナイトをレポートします!

沢井陽子 Apr 22,2011 UP

 今回は、毎年3月にテキサス州のオースティンでおこなわれる音楽コンファレンス、SXSWのなかの、ハートファストとハードニップスが企画した、〈A Prus (A+!) Japan Night〉というショーケースをレポートさせて頂く。  こちらは、オフィシャル・ショーケースである〈ジャパン・ナイト〉(メジャー・レーベルや、お金を持っているバンドが出演し、インディ・バンドが出演できない)に対抗し、日本、アメリカのインディ・シーンを引っ張る、新しいバンドをいろんな人に見てもらえる機会を作りたい、という思いで立ち上げた。結果、個性的な12バンド・バンドが集まった。

■HEARTFAST/ HARD NIPS presents:
A PRUS (A+!) JAPAN NIGHT @ spider house


1:40pm La Big Vic
2:20pm Puffy Shoes
3:00pm Miila and the Geeks
3:40pm Hard Nips
4:20pm Birthday Suits
5:00pm The Zoobombs
5:40pm Mi-Gu
6:20pm Cubismo Grafico Five
7:00pm Moja
7:40pm Go Chic
8:20pm Mick's Jaguar
9:00pm Friends


 会場となったスパイダー・ハウスはカフェだが、ミュージック・ヴェニューでもあり、中、外、中間などにステージを持ち、SXSWの開催中はフル回転し、毎日ショーをブックしている。。
 1日前に会場入りし、自分たちで作ったバナーを設置し、そのときにやっていたバンド、チーズバーガーをチェックする。
 そしてイヴェント当日は、朝からサウンドチェックや準備で追われ、2時頃にショーケースがスタートした。最初はブルックリンをベーストする、La vic big。女の子ひとり、男の子ふたりのバンドで、女の子はヴァイオリンとヴォーカル、ふたりの男の子はキーボードやサウンドを操る。エレクトリックだが、様々な箇所にロック要素が見え隠れする。
 とても大きなロフトに住んでいる彼らは、夏になると毎週パーティを開催する。パーティ慣れしている彼らは、今回のSXSWでもこのショーケースを入れ5~6回プレイするらしい。
 2番目のパフィ・シューズは東京から参加。女の子ふたり組のローファイ・デュオ。ドラムのセッティングの仕方がわからない、と言ってこちらを心配させる。
 3番目は、東京からのミイラ・アンド・ザ・ギークス。キュビズモグラフィコと同じNiw! Recordsがきっかけで出演して頂いた。シーガル・スクリーミング・キス・ハー・キス・ハーを思わせる、パンキッシュなトリオ。メンバー全員(ドラマーがとくに!)とてもいいキャラクターをしている。


La Big Vic

パフィ・シューズ

ミイラ・アンド・ザ・ギークス

 今回のオーガナイザーであるブルックリンのハード・ニップス。全員ハードニップス・ロゴのタンクトップを着ての登場。ステージから下りても、全員で、バンドたちのオーガナイズなどで動き回っている。今回の震災のドネーションボックスを会場といっしょに作り呼びかけていた。


ハード・ニップス

 5番目は、バースディ・スーツ。ミネアポリスをベースとする日本人男子ふたり組。かなりタイトなパンク・ロック。
 東京から、全米ツアー真っ直中のズボンズ。ショーを見るごとに、どんどんアメリカ人のオーディエンスを増やしている彼ら。今回は最後に、いまの日本を元気づけるスペシャルな歌"something friends"(→すいません、タイトル覚えてないです)を初披露。みんなの気持ちをひとつにした瞬間だった。
 プラスティック・オノ・バンド、イフ・バイ・イエス(元チボマットの本田ゆかさんとペトラへイデンのバンド)、コーネリアスなど、さまざまなバンドで活躍するあらきゆうこさんのバンド、Mi-Guが続く。ドラムとギターのみだが、かなりタイトに滑らか。さすがのプロ意識を感じさせる。彼らは、何でもルー・リードやレディ・ガガとも一緒にプレイしているらしい(別のベネフィット・ショーで)。
 そしてキュビズモ・グラフィコ5は、元ニール&イライザのchabe君がやっているバンドで、今回は、いつもとは違うメンバーでの特別セット。東京な雰囲気が漂う。


バースディ・スーツ

ズボンズ

Mi-Gu

キュビズモ・グラフィコ5

 そして、台湾からGo Chic。知り合いの紹介で、今回出演してもらえることになったが、彼らこそプロ中のプロ。普段は、普通にかわいい女の子たち(ひとり男の子も)だが、一旦ステージに立つと完璧なプロ根性を発揮する。棒立ちで見ていた観客をあっという間に彼らの世界に連れていく。しかも夜じゃなくて、日がさんさんと照っているアウトサイド・ステージで。かなりノリノリで、個人的に今回もっとも印象に残ったバンドだった。今度はぜひ台湾で見てみたい。
 mojaは日本人の男の子と女の子で、ドラム・アンド・ギター。彼らいわくライトニング・ボルトみたいなサウンドと言うが、もっと繊細で、きちんと計算されている感じがした。
 ミックス・ジャグアーは『ヴァイス・マガジン』のjohnがやっているその名の通り、ローリング・ストーンのカヴァー・バンド。誰でも知っている歌をかなりヘタウマにカヴァー。パーティにはもってこいで、彼らのキャラクター的に、ノリノリになってしまう。彼らは今回SXSWで別のショーケースもブッキングしていた。
 最後はフレンズ。まだ初めて半年という若いバンドだが、いろんなレーベルから引っ張りだこ。いわゆるヒップスター・バンドで、しっかり自分たちのファンも連れてきていた。彼らはこれからかなりいい感じで活躍するのでは。


Go Chic

moja

ミックス・ジャグアー

フレンズ

 駆け足でのレポートだが、今回のハートファスト/ ハードニップス〈A prus(A+!) Japan night〉では、私たち日本人にできること、会場やバンドに協力してもらい、日本のために寄付を募った結果$381集まった。こちらはすべてDMBQの益子サンが運営する機関に寄付させて頂いた。
 この数日前に、天災が起こり、日本のバンドが半分だったので、キャンセルするバンドが出てくるかと思ったが、キャンセルするバンドはなく、みんな逆に笑顔で、参加してくれて、こちらがとても助けられた。いまも、たくさんの所でベネフィット・ショーが続いている。音楽が何かの形で還元できたことがいちばんの収穫だった。

Random Access N.Y. - Back Number

Profile

沢井陽子沢井陽子/Yoko Sawai
ニューヨーク在住20年の音楽ライター/ コーディネーター。レコード・レーベル〈Contact Records〉経営他、音楽イヴェント等を企画。ブルックリン・ベースのロック・バンド、Hard Nips (hardnipsbrooklyn.com) でも活躍。

COLUMNS