ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Sherelle - With A Vengeance | シュレル
  2. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  3. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  4. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  5. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  10. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  11. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  12. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  13. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  14. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  15. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  16. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  17. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  18. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  19. 三田 格
  20. 「土」の本

Home >  Reviews > Tadashi Sasai- beginning of mud

Tadashi Sasai

Tadashi Sasai

beginning of mud

SRCD024(UGCD-SR024) / shrine.jp

Amazon

松村 正人 Feb 26,2013 UP

 DJ tatai、DJユニット"W-DRGN"の一員としても活動する笹井直のファーストはスタンドアップ・ベース一本で聴かせる実験作。ピチカートとアルコによるきわめてシンプルなフレーズをエフェクトで変調し、音そのものと対話するように織り上げていく。バール・フィリップスをハーバー(むしろレイディオ・ボーイですかね)が料理したというか、モノトーン基調の渋い音色ながら、一音にひそむ豊かさをさまざまな方向から引きだしている。"mud"のキーワードからプライマスのレス・クレイプールを思いだしたりもした。

演奏への初期衝動。
アップライト・ベースによるプリミティヴなソロ・インプロヴィゼーション。


京都在住のミュージシャン笹井直のファースト・アルバム。DJ tatai名義や、DJバルスとのユニット電楽二重奏、DJユニットW-DRGNのメンバーとしても活動する。また、DJ バルスと共に先鋭電子音楽イベント電子山を不定期で開催している(会場は本門法華宗の大本山妙蓮寺)。
本アルバムはエレクトリック・アップライト・ベースと限られたエフェクター(ディストーション、ディレイ2台、イコライザー)によるソロ・インプロヴィゼーションをライブ録音した作品となっている。
奏法のバリエーションと、ボリューム・コントロール、シンプルなエフェクトを軸としており、楽器で楽曲を作り出すというより、むしろベースを金属の振動を拡張する装置と再定義したうえで演奏しているように聴こえる。
ベース弦の粗く太い金属の質感は脳を振動させ、歪み、フィードバックは独自のプリミティヴィズムを生み出す。短いフレーズがディレイするパートでは、ホワイトノイズごと反復しており、生々しさをより一層強調している。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

松村 正人