ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  2. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  3. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  4. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  5. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  6. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -
  9. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  10. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  11. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  12. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  13. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  14. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  15. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  16. yeule - softscars | ユール
  17. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  18. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  19. interview with Shuta Hasunuma 蓮沼執太の考える音楽、そしてノイズ
  20. Slowdive - everything is alive | スロウダイヴ

Home >  Reviews > Tadashi Sasai- beginning of mud

Tadashi Sasai

Tadashi Sasai

beginning of mud

SRCD024(UGCD-SR024) / shrine.jp

Amazon

松村 正人 Feb 26,2013 UP

 DJ tatai、DJユニット"W-DRGN"の一員としても活動する笹井直のファーストはスタンドアップ・ベース一本で聴かせる実験作。ピチカートとアルコによるきわめてシンプルなフレーズをエフェクトで変調し、音そのものと対話するように織り上げていく。バール・フィリップスをハーバー(むしろレイディオ・ボーイですかね)が料理したというか、モノトーン基調の渋い音色ながら、一音にひそむ豊かさをさまざまな方向から引きだしている。"mud"のキーワードからプライマスのレス・クレイプールを思いだしたりもした。

演奏への初期衝動。
アップライト・ベースによるプリミティヴなソロ・インプロヴィゼーション。


京都在住のミュージシャン笹井直のファースト・アルバム。DJ tatai名義や、DJバルスとのユニット電楽二重奏、DJユニットW-DRGNのメンバーとしても活動する。また、DJ バルスと共に先鋭電子音楽イベント電子山を不定期で開催している(会場は本門法華宗の大本山妙蓮寺)。
本アルバムはエレクトリック・アップライト・ベースと限られたエフェクター(ディストーション、ディレイ2台、イコライザー)によるソロ・インプロヴィゼーションをライブ録音した作品となっている。
奏法のバリエーションと、ボリューム・コントロール、シンプルなエフェクトを軸としており、楽器で楽曲を作り出すというより、むしろベースを金属の振動を拡張する装置と再定義したうえで演奏しているように聴こえる。
ベース弦の粗く太い金属の質感は脳を振動させ、歪み、フィードバックは独自のプリミティヴィズムを生み出す。短いフレーズがディレイするパートでは、ホワイトノイズごと反復しており、生々しさをより一層強調している。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

松村 正人