「LV」と一致するもの

松浦俊夫 - ele-king

今年11年ぶりに新しいプロジェクト"HEX"でアルバムをブルーノートからリリースした松浦俊夫と申します。今年特に印象的だったダンス・ミュージックを10曲選びました。他にもKalabrese,Todd Terje,Tommy Rawson,Omar Souleyman,Moritz von Oswald & Nils Petter Molvaerなど素晴らしい作品が沢山発表されました。来年もたくさんの素晴らしい音楽に出会えますように。来年は夏のヨーロッパ・ツアーを筆頭にHEXの活動を本格化させていきますのでどうぞよろしくお願いします。

https://www.toshiomatsuura.com/
https://www.hex-music.com/
https://www.universal-music.co.jp/hex/

BEST DANCE TRACKS 2013(順不同)


Fat Freddy's Drop / Mother Mother(P-Vine)

Jimpster / These Times -Dixon Retouch (Freerange)

Koreless / Sun (Young Turks)

Diego Barber & Hugo Cipres / Poncho (Origin)

DJ Rashad & DJ Manny / Drums Please(Hyperdub)

Satanicpornocultshop / Maiden Voyage (neji/nunulaxnulan)

Bonobo / Cirrus (Ninja Tune/Beat)

Soy Mustafa / Bug In The Bassbin (Cinematic Recordings)

Haim / Falling-Duke Dumont Remix (Polydor)

Disclosure / January (Universal)

Cate Le Bon - ele-king

 「ルー・リードが死に場所として選んだところはやはり都市であったと誤解をさせて欲しかった」という三田格さんの文章を読みながら、わたしが思い出していたのはニコのことである。人間、一定の年齢になると死に方を夢想する瞬間もある。わたしにとっての理想形はニコだ。
 イビサ島で自転車でこけて死んだ。なんて、ごっつくていい。過去16年間、夏になると行っているのでイビサをチャリキで疾走する感じはよくわかる。あそこでこけて頭を打って死ぬなんて、実に清々しい。その最期だけで、ニコはわたしの永遠のヒロインである。

             ************

 ウェールズのニコ。と呼ばれるケイト・ル・ボンについては、例えば『ピッチフォーク』なんかは、両者の欠伸しながら歌っているような歌唱法の相似について、「生まれながらにして両者ともそういう歌い方をする」と書いている。それが皮肉にしろ何にしろ、ケイト・ル・ボンはニコに影響を受けている。んでそれは、全然悪いことではない。
 アデル→ダスティ・スプリングフィールド、リリー・アレン→ザ・スリッツのリリックス、というように、現代の女子アーティストは過去の女性アイコンのペルソナを借りなければアイデンティティ的に成立が難しいようなので、ニコまで出て来たというのは喜ばしい限りだ。
 が、その彼女がロスに移住したというので、整形&増乳でもしてハリウッド系に変身するのかと不安になったが、彼女が彼の地で製作したのは、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドに黙って言うことを聞かせているニコ。みたいなアルバムだった。フリーキー・フォークとか、サイケ・フォークとかいうカテゴリーに納められがちな彼女の新譜は、70年代もここまで行けば神々しい。トム・ヴァーラインの息遣いも聞こえる。後半のより実験的な曲群を聴いていると、ヴェルヴェッツのジョン・ケイルも思い出すのだが、そういえば彼もウェールズ出身のロス在住者だ。ひょっとすると、彼らはロスで会ったりしたのかしら。というようなことも夢想させるアルバムだ。
 上記のキー・ワード(アデルとリリーは除く)で引っかかるものがある人は聴いてみて損はない。冬の暗い午後には(UKはもう4時には暗闇だ)じわじわ来るアルバムである。

             *********

 すっかり芸能界の重鎮&ご意見番になっているという点では、UKの和田アキコになった感のあるノエル・ギャラガーがこんなことを言っていた。
 「レディー・ガガとかマイリー・サイラスとか、音楽以外のパフォーマンスで物議を醸すことがフェミニズムだと思っている女たちは、実は音楽界での女性アーティストの発展を5年ぐらい後退させている。本当に良い曲さえ作っていれば、そんな小細工は不要だろう。Sisters are not doing it for themselves.」

 リリー・アレンは、ビッチという言葉について「他人の反応など気にせず、言いたいことを言う女」と定義している。が、アタシはこんなことまで言えるのよ。平気で炎上だってさせちゃうの。みたいな過激ちゃんたちは、実は他人の目が気になって仕方ないからこそ「もっと私を見て」コンペに参入するのである。
 なんというか、ビッチ。はもういい。
 過激ちゃんや奇抜ちゃんたちの妙な切羽詰り感というか、不安定なきーきー声は聴きたくない。メンヘル上のプロブレムとフェミニズムというのはまた別の問題である。
 女であるということは、そんなに七転八倒するような大変なことではない。
 女であるということに自分の存在価値や存在意義を見出そうとさえしなければ。

 保育園の教室でわざと本棚の角に頭ぶつけて劇的に号泣する子や、ワンピースの裾をまくって裸体を晒しながらじっとり保育士を見ている子のような「私を叱って。そして抱いて」オーラを全開にしている女児が「ビッチ」タイプだとすれば、ケイト・ル・ボンは、いつも教室の片隅で黙々とお絵かきしているタイプだ。普段は何処にいるかわからないが、「え、これ、あなたが描いたの?」と思わず声をあげたくなるような絵を描いている女児である。こういう子が毎年クラスにひとりかふたりはいる。
 彼女なんかはマグカップまで焼いているそうで、焼いているうちにいつの間にかアルバム・タイトルの『マグ・ミュージアム』と呼べるほどの数になったというから、本当に物を拵えるのが好きなんだろう。
 男も女もない純然たる創造欲を感じさせる女子の音楽が、今年はやけに聴きたくなった。彼女たちは「女である」というどうでもいいようなファクトに拘泥して病んで気張って行き詰まっておらず、何よりもまず、創造することの楽しさを感じさせてくれるからだ。
 ケイト・ル・ボンとヴァレリー・ジューンとサヴェージズがわたしの2013年トップ・アルバム10に入っているのはそのせいだ。彼女らには自転車でこけて死にそうな気配がある。

DJ Yogurt (Upset Recordings) - ele-king

DJ Schedule
11/22(Fri.)@中野・Heavy Sick Zero
11/24(Sun.)@新木場・Studio Coast(Rovo and System7 Live/Opening DJを午後4時から)
11/30(Fri.)@三軒茶屋・Cocoon
12/4(Wed.)@渋谷・En-Sof
12/7(Fri.)@新宿・Be-Wave(19時-24時開催)
12/13(Fri.)@代官山・Unit
12/19(Thu.)@笹塚ボウル(りんご音楽祭・忘年会。19時-23時開催)
12/20(Fri.)@渋谷・Sundaland Cafe(19時-24時開催)
12/26(Thu.)@原宿/千駄ヶ谷・Bonobo
12/29(Sun.)@代官山・Unit
1/10(Fri.)@神戸
1/11(Sat.)@大阪
1/12(Sun.)@京都
1/18(Sat.)@高円寺・CAVE

HP : https://www.djyogurt.com/
Twitter : https://twitter.com/YOGURTFROMUPSET
Facebook : https://www.facebook.com/djyogurtofficial

2013年11月4日、5日の二日連続で恵比寿Liquid Roomで開催されたElectronic Music Of Art Festival Tokyo・・・
略してEMAF TOKYO 2013で自分はオープニングで50分間DJした後、その後のlive actが交代する間の「転換タイム」にもDJして、結局夕方4時から夜10時の間に計6回のDJをやりました。
このイベントはその名のとおり、基本的には電子音楽が流れ続けるイベントで、自分もこのイベント出演の為に選曲を色々と考えて、普段の週末のクラブプレイとは一味違う、「4つ打ち以外の曲だけをDJプレイする」コンセプトでDJしました。
これが自分でも新鮮で、一部のお客さん達の間でも好評だったので、当日に実際にかけた曲の中から、かけた順に10曲選んでコメント付きで公開します。
読みながら、音を聴いてもらって、当日の雰囲気が少しでも伝わったら・・・!


1
Synkro - Disappear - Apollo
お客さんが少しずつダンスフロアに来始めたPM4時半頃にPlay。
2013年に12inch2枚組"Acceptance EP"の1枚目B-1としてReleaseされた、Acoustic GuitarとElectricな音をセンス良く融合させた曲で、打ち込みだけどオーガニックな雰囲気も感じさせて、メロウなところもある曲。
R&S傘下のAmbient/Electronic Label、Apolloのここ数年のReleaseは気になる曲、興味深い曲が多い印象があり、自分にとって、Releaseする曲はなるべく一度は聴いてみたいLabelのひとつ。
https://youtu.be/-IvMw2DqP1Q

2
Lord Of The Isles - Nustron - Little Strong
2013年Release、"Galaxy Near You Part1"12inchのB-2に収録の"Nustron"は、前半は美しいAmbient、中盤にGroove感が強まって踊れそうなリズムに変化しながらも、後半は再びAmbientに戻る構成も面白く、この日は早い時間からお客さんが来つつあったので、フロアがやや賑やかになってきた時間にAmbientとAmbientの間に挟んで、ちょっと刺激を加える感じでPlay。
https://youtu.be/7BjLQovXkdY

3
Bola - Glink - SKAM
Autechre に作曲方法を教えたとも伝えられているDARRELL FITTONのユニット=Bolaが、Autechreと関係の深いマンチェスターのレーベルSKAMから1998年にReleaseした1stアルバム"Soup"の1曲目。自分はこの曲は90's electronicaを代表する名曲の一つと思ってて、Bolaの曲の中で一番好きな曲でもあったり。
https://youtu.be/pbtfx0h4pnc

4
Four Tet - Sun Drums And Gamelan - Domino
2005年にU.K.の人気レーベルの一つDominoからReleaseされた12inchのB-2に収録。
強烈にFunkyなDrum BreakbeatsのGroove上を、ガムランや笛等がミニマルに響く、ワールドミュージックとクラブミュージックの融合が産んだ傑作。
EMAF初日は自分の2度目のDJ時に既にダンスフロアがほぼ満員で、フロアのテンションが予想していたよりも高い印象を受け、Aoki TakamasaさんのliveもかなりDance Grooveを打ち出したliveになるのでは、と考えて、早い時間からテンションを上げていきました。
https://youtu.be/P7VuxbQB8bw

5
2562 - Intermission - When In Doubt
2011 年に12inch2枚組"Fever"の1枚目B-1に収録。PM4時に自分のDJで始まったEMAF2013も、3度目のDJを始める頃にはPM6時半 に。このあたりでDanceを念頭に置いた選曲でDJを始め、Aoki Takamasaさんのlive後、自分のDJ一発目にこの2562のDub Stepを。
https://youtu.be/aC2BzXUi1Ic

6
Beaumont - Rendez-Vous - Hot Flush Recordings
2012年にReleaseされたPost Dub Step良作。
MellowでJazzyな感覚も漂いつつ、リズムはDub Stepを通過した鋭さを感じさせるGrooveが心地良い。
自分にとっては多くのDub Stepがあまりにもメロデイーを軽視している気が多少していたので、この曲のようなメロディーが美しいDub Stepは待ってました、という感じ。
Hot Flushは他にもメロウな感覚が漂うPost?Dub StepをReleaseしていて、この数年すっかり注目のレーベルに。World's End Girlfriendのlive前、4度目のDJではDub Step~Post Dub Step多めな選曲でDJ。
https://youtu.be/qTn76STVKgQ

7
Throwing Snow - Clamor - Snowfall Records
1分22秒以後のメロデイーとリズムの絡みが生み出す高揚感がとてもカッコよく、2分36秒以後にはバイオリンのメロディーもミニマルに入ってきて、フツーのDub Stepとは二味違う豊穣な音楽性を感じさせるPost Dub Stepの良曲。
https://youtu.be/OAvbyO5q-hs

8
Lapalux - Close Call / Chop Cuts - Brainfeeder
World's End Girlfriendのlive直前に自分がDJ Playしたのがこの曲。
Ninja Tuneのサブレーベルから2012年冬に出た12inch"Some Other Time"のB-2に収録。
これが最新型の歌ものPOPSの理想形と思ったりすることもあるほど好きな、一応「歌もの」曲。エフェクトの使い方が強烈。
https://youtu.be/NIiRPmNmSLg

9
Divine Styler - Directrix(Indopepsychics Remix) - Mo'Wax
EMAF2013を主催したPROGRESSIVE FOrM主宰のnikさんは、以前にはDJ KENSEIさん、D.O.I.さんと3人で"Indopepsychics"という音楽制作ユニットを組んでいて、この2000年作は彼らがノリに乗っていた頃の傑作Remix。
自分がDJ光君と出会った2003年~2004年頃に、光君がよくDJ Playしていた「光クラシック」の1曲。2013年に聴いてもカッコいいと思う。
https://youtu.be/nkJIKH1GW7Y

10
Hauschka - PING(Vainqueur Remix) - Fat Cat
いよいよ大トリのCarsten Nicolai(Alva Noto)のlive直前、自分の6度目のDJの最後にかけたのが、Fat Catから2012年にReleaseされた12inchのAA面に収録の、Dubby Abstruct Electronic Grooveの傑作。
Basic Channelフォロワーの中で一番Basic Channelの感覚を理解しているんじゃないかと思う事もある、Vainquerの最近作をLiquid Roomのメインフロアで爆音で鳴らして、Carstein Nicolaiの登場へ・・・
https://youtu.be/YP7LclEsMWs

interview with Tiny Mix Tapes - ele-king

 まずはいくつかのサンプルを読んでみよう。

Vondelpark / Seabed [R&S; 2013]
By DEFORREST BROWN JR. Rating: 2/5
STYLES: post-internet romanticization of commodified history, simulated heart worn on sleeve
OTHERS: 2009-2010 post-dubstep for the uninitiated

 (形式や表現の陳腐さに関して)ネット上には以下のような引用があふれている。「フォーク・ミュージックって大好き。牧場に住めたらホントにすてきだと思う。ゆったりしたスカートをはいて、髪をアフロスタイルにして、はだしでバンジョーを手にもったりして、足元には私の子供たちが走り回ってる……。はぁ、 こういう音楽を聴くといつもこういうことを思い浮かべるの(笑)」

注:(訳者)fav: favorite  smh: shake my head  lol: laugh out loud

 いったい何が言いたいんだろう? めちゃくちゃなサインやシンボルを詰め込むことがポスト・インターネット世界の方法論だ。ポスト・インターネットという用語は近年やたらに使われている。それは膨張するコミュニケーション手段の影響や、ある意味においての退化をもたらした異常な接続性を正確に見極めることを意味する。即効性に距離を置いて、ものごとのぼんやりとした空間に焦点をあてる。そこには既知のことと示唆的な低コンテクストの間に離散性があるままだ
 自分の興味や経験を表現する方法は以下のふたつのうちどちらかだ。
 1. 説明的に、ある時点についての自分の立ち位置について、自分自身について語るか/内省的に述べる。
 2. 感傷的に、安っぽい涙もの。自己認識がこれらの問題についてはとても重要で、そして今回の問題はVondelparkのデビュー・アルバム『Seabed』だ。
 簡潔にいって、『Seabed』は自己表現を吸い取られている。Youtubeでみつかる型の寄せ集めである。これは褒め言葉ではない。例えばチルウェイヴやヴェイパーウェイヴは大量生産や低俗な芸術品に対する批評を含んでいる。後者については状況主義者が反論する手段としてBGM的クオリティの音楽を反転させた。しかし、『Seabed』はこれらのカテゴリーに当てはまらない。注釈をつけられるような音楽ではない。言い換えればVondelparkはこのアルバムに使った美意識についてナイーヴになっているだけだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/vondelpark-seabed

inc. / no world [4AD; 2013]
By JAKOB DOROF Rating: 4.5/5
STYLES: ascetic R&B
OTHERS: the idea of Prince, A.R. Kane

 影響からは逃れられない。そんな使い古された格言を繰り返す必要も無い。あるものを作るときには他のものを思い浮かべる。たぶん誰かがそれを新しいと思うだろうと考える。物事は往々にしてそのようにできている。何世紀にも渡るとどめを知らないロマンティシズムによって長いあいだ抑圧されていた普遍的な事実がいま、創造的で批評的な直感になろうとしている。
 L.A.のデュオinc.に対する一般的な反応は、いまのところ、この点をよく描き出している。inc.の根底にあるテクニックはPrinceの『パープル・レイン』にある音を香水のように感じさせる。けれども、彼の膨大なレパートリーのなかにはinc.の曲にあるパターンを明らかに持つものは1曲もない。実際、大多数のinc.に似たバンドとは違って『no world』のどの曲からも明らかな影響を見つけるのは大変苦労するだろう。2月の下旬にリリースされたファーストアルバムのときから、たくさんの間違った類推がなされてきたけれども。
 『no world』はまずその音楽が何よりも素晴らしいが、現代のミュージシャンの影響とモダン・ミュージックの批評家がもつ専門的な知識のあいだに(意図的でないにしろ)乖離を表したことも特筆すべきだ。Autre Ne VeutからJames Blakeまで、近年のもっとも魅力的なアーティストたちは総じてR&Bに対して根本的な負債を抱えている。それだけにというわけではないが、まず第一に1990年代のポスト・ヒップホップにだ。そして、以前「インディ・ロック」と呼ばれていた分野とR&Bが巧みに混ざりあったいまだからこそ、この十年で最高にロックな姿勢が、批評的に言って、わざとらしくて恥ずかしいものに見えるのだ。(加えて、エレクトロニック・ミュージックへの安易な親和性。そしてこれは最終的に皆が一斉にMissyや『Voodo』に同調したとしても、90年代にも同じことが言えるはずだ)
(中略)
 『no world』はユニークである。Daniel Agedの見事なベースラインはまるでジョージ・クリントンのホーン・セクションとツアーをしながら食い扶持を稼いだ人間の仕事のようだ。Andrew Agedの音楽的感性は崇拝とも言えるディテールで古いD’Angeloのデモをなぞったようである。しかし、この40分間を通して、Aged兄弟はそのどれとも異なる音にしながらも、豊かな音楽の伝統に対して敬虔な(価値のある)離れ業を成し遂げた。
 「3 EP」は比較的ニュー・ジャック・スウィングの忘れられていたポテンシャルを直接的に表現したものだったが、『no world』はそのように簡単に特定できない。抽象的に言えば、それはなにか表と裏が逆になったR&B、瞑想的な厳格さまでそぎ落とされた音楽だ。装飾はわずかであるか、まったくない。“black wings” や “desert rose (war prayer)”でのアンドリューのギターはクラシックなスマッシング・パンプキンズに対する思春期前のオブセッションを物語っている。“5 days”のありえないくらいにゴージャスなコード進行を支えるパーカッションは解放されるのを待っているドラム&ベースのブレークビートのようだ(ライヴ以外では、実際にそうなることはないのだが)。“angel”はGinuwineの“Only When ur Lonely”を彷彿とさせる甲高いシンセサイザーが特徴的であるが、同時にAndrewの鮮やかな詩が地上につないでいる。そして、より穏やかな “nariah’s song”はGil Scott-Heronが古いフェンダー・ローズに取り組んだ”Winter in America”を思い起こさせる。ジャンルを雑食さと、同時にそのどれにも当てはまらないことが(表面的にでさえ)新しい音楽の必須条件になった。しかし、多種多様の影響を実際に感じさせないほどにできるアーティストは稀である。
 inc.の血統をその同志たちから考えることはもっとも有益だろう。私が思うにもっとも近い存在は80年代のロンドンのアクト、A.R. Kaneだ。inc.と同様に彼らも〈4AD〉と契約して最近のトレンドと表面的に近い音楽を生み出した。主にドリーム・ポップの類であるが、彼らはそれとはまったく異なる勢力として紹介されていた。A.R. Kaneがおそらくマイルス・デイヴィスやヴェルヴェット・アンダーグランド以外はほとんど聴かずに、10年後のイギリス(シューゲイズ・トリップポップ・アシッド・ハウス)を予見していたように、inc.は教会のゴスペルや初めや二度目のR&Bの波、ネイティヴ・アメリカンの儀式の歌に対する形式的な愛情を抽出することで彼らのマニフェストを提示している。
 つまり、“PBR&B”くらい不快な混成語があり得るとしても、それは『no world』とは何の関係もない。もし、このアルバムがR&Bとして語られるなら、それはこのジャンルが生みだした音楽のなかでもっとも一貫性のある充実した作品だろう。もしあなたがR&Bについて詳しかったらinc.がいまやっているような音楽性や感性を持つR&Bは他にないと理解できるだろう。それが要点なのである。『no world』はどんなアートもそうであるように、さまざまな影響の要約である。しかし、このふたりはどんなジャンル、アーティスト、トレンドからも類推されうるまでに自分たちを昇華することに熟達しすぎている。彼らは『no world』はフィーリングなのだという。そして、それがいま私たちが近づくことの出来るもっとも近い場所なのだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/inc-no-world

 僕は音楽について書くのが好きなように、読むのも好きである。いや、本当は読むほうが好きかもしれない。僕が愛読している音楽メディアのひとつにアメリカの『タイニー・ミックス・テープス(TMT)』がある。ここにはアメリカの音楽ジャーナリズムに受け継がれている批評眼と『ピッチフォーク』以降と言って良いのでしょうか、アンダーグラウンドへのとめどない愛情があるわけだが、『ピッチフォーク』以上に、ここ10年のUSインディ/アンダーグラウンドの勢いが表現されているメディアだと思う。彼らの自由な発想のレヴューを読んでいると、USインディ/アンダーグラウンドの熱量を感じ取ることができる。
 冒頭のサンプルとして取りあげたVondelparkのレヴューのように、インターネット普及後の社会における音楽文化を意識しているところもTMTの特徴で、ヴェイパーウェイヴ議論の加熱にもひと役もふた役も買っている。ユーモアを忘れないところもいいが、映画を重視しているところにもシンパシーを感じている。
 また、TMTは日本の音楽(灰野敬二から坂田明、メルト・バナナからペイズリー・パークス、きゃりーぱみゅぱみゅまで)も積極的に取りあげている。坂田明のような人の新譜がわりとすぐに取りあげられるのを目の当たりにすると、USインディ・シーンにおけるジム・オルークという存在の大きさをあらためて思い知るわけだが、自分もしっかり聴かなければなーという気にもさせられる。
 いつの時代にも変化すなわちポップの更新を受け入れることのできない人はいるものだが、若い人はこの変化を楽しめばいい。TMTが良いのは、音楽について考え、話すことの楽しさを持っているところにある。インタヴューに答えてくれたのはMr.PことMarvin。

人をポジティヴに促したり、明らかな政治的な見解を持っている音楽でさえも、すべての音楽は現実逃避として議論できると思う。逃避主義には有効性があるとも思うんだ。少なくとも文化的なニッチを創造しうるものは、文化全体の問題に達することが可能だと思っている。

いつも楽しく読ませてもらっています。まずはTMTがどうしてはじまったのか教えてください。

Marvin(以下、M):実際に『タイニー・ミックス・テープス』をはじめたのは2001年。そのときは何をしてるのかわからなかったし、ブログが何かも知らなかった。ただ僕たちはインディペンデント・ミュージックについて話すのが好きだったし、大学のため突然離れ離れになってしまった友たちと音楽について話すのにウエブサイトが僕らを繋げる良い方法だと思った。ビジネスとしては2007年にはじまったね。

スタッフは何人ですか? 

M:8人のエディターと、定期/不定期な150人のコントリビューターがいる。

この10年のアンダーグラウンドな音楽、エクスペリメンタルな音楽を追っていくと、多くがアメリカから出ていることに気がつきます。NYの街からタワーレコードがなくなってから、むしろインディペンデントな音楽シーンは活気づいているように思うんですが、当事者としてはどう思いますか?

M:タワーレコードがなくなったことが直接アメリカのインディペンデント・シーンの成長に相関するとは思わない。ただ両方とも明らかに避けられなかった、大きな文化的かつ経済的シフトの徴候だったね。

OPN、エメラルズ、グルーパー、あるいはジュリアナ・バーウィックやジュリア・ホルター、ローレル・ヘイローなどなど、ユニークでエクスペリメンタルな音楽の多くがアメリカから出てきています。何故なんでしょう? 

M:僕がアメリカの音楽が好きなのは、土地柄だと思っていたけど違うのかもね。だけど、探そうとしたら面白い音楽はどこででも見つけられると思う。おそらく、事態はいまちょうど「アメリカ美学」に賛成しているんじゃないかな。レーベルにサインすることは、ウエブを通して、世界を縮めているのかもしれない。

Graham LambkinのようなアーティストをTMTが推す理由を教えてください。こういうアーティストとラナ・デル・レィが並列して批評されているところが良いと思います。

M:僕らのほとんどがグラハム・ランブキンが好きなんだ。シャドウ・リング(Shadow Ring)は、見事に見落とされた90年代のバンドだった。彼がいまソロ・アーティスト(コラボレーター)として、批評的に賞賛されるのは素晴らしいことだ。『サーモン・ラン(Salmon Run)』(2007年)へのユニークなアプローチが、彼を目立たせたね。新しいことにトライし続け、エレクトロ・アコースティック・インプロヴィゼーション(EAI)シーンの新しい領域を探索している。彼のレーベル〈KYE〉のリリースは素敵だよ。審美的な次元で言えばラナ・デル・レィは好きじゃないけれど、彼女はモダン・ミュージックにおいて興味深い存在だし、彼女について書くことは、ランブキンについて書くのと同じぐらい大事だと思っている。

ばかばかしい質問かもしれませんが、オバマ政権はこうしたインディペンデント・シーンの活況にどのように関連づけられますか?

M:オバマ政権がそれに影響を与えているか、僕には検知できないし、アンビエント/ドローンのインディペンデント・シーンがピークを迎えているのかどうかもわからない。カセット文化など、いま実行されているドローン・アンダーグラウンド・ミュージックの世界は、2000年初期~中期に芽生えている。その多くを僕は好きだけど、いま、ドローンやアンビエントにフォーカスしているアーティストは僕にとってその頃のものだ。

チルウェイヴ、ヒプナゴジック・ポップ、ドリーム・ポップなどと呼ばれたここ5年間に流行した現実逃避型の音楽に関しては、どのような見解を持っていますか?

M:たとえ人をポジティヴに促したり、明らかな政治的な見解を持っている音楽でさえも、すべての音楽は現実逃避として議論できると思う。逃避主義には有効性があるとも思うんだ。少なくとも文化的なニッチを創造しうるものは、文化全体に達することが可能だと思っている。

ダブステップやインダストリアルをのぞくと、最近の英国のインディ・シーンは、90年代以前に比べて停滞しているように思えますが、TMTはどのように見ていますか?

M:英国のインディ・シーンにはたくさんの素晴らしいアーティストがいる。たしかに僕もいまそれほど刺激的だとは思わないけど、その考えを一般化するのは難しいね。

vaperwaveやハイプ・ウィリアムス、ジェームス・フェラーロのようなポストモダンな動きにTMTが期待するところは何でしょうか?

M:僕はそのシーンには何も期待していない。ジェイムス・フェラーロとディーン・ブラントは好きだけどね。

[[SplitPage]]

リンクレイターが「うんざりすることでどん引きすることは、無関心ということではない」と言っている。もし、政治的な音楽というものを考えるのであれば、そのなかに自分らのコミュニティを創出するために「うんざりすることでどん引き」しているアーティストについても考慮すべきだ。

やたら日本の音楽を取りあげていますが、日本の音楽に対してはどのように見ていますか? 

M:とくに日本のアーティストを探しているわけじゃないけど、サウンドクラウド、バンドキャンプ、他のストリーミング・サーヴィスを通して、おのずとオブスキュアなものに遭遇する。自分と離れたところにいるアーティストを探す素晴らしい方法だね。

ペイズリー・パークスやフードマンなど日本のジュークのどこを面白く感じていますか?

M:ペイズリー・パークスやフードマンのようなアーティストは、サウンドクラウドやバンドキャンプをクリックして見つけたんだよ。日本のミュージシャンやダンサーは、独創的な次元にまでフットワークを押し進めていると思うよ。その発展型を見るのはとても面白いんだ。

きゃりーぱみゅぱみゅのレヴューを読んで、いまだに日本を三島由紀夫というエキゾティジムを通して見ているのかとがっかりしたのですが、逆に言えば、きゃりーぱみゅぱみゅにはアメリカ人からみた日本人の特殊性が凝縮されているように見えるのでしょうか?

M:このレビューは僕たちの論争の的でもあった。面白いと思ったときに、ライターが物神化したもので、TMTのアルバムの一般的な見解を反映しているわけではない。僕たちは、誰も故意に怒らせるつもりはなかった、そう思われて申し訳ない。

ずーっと言われてきているのですが、やっぱ正直な話、日本人が白人のインディ・キッズみたいな格好でロックをやって、英語で歌われるとゲンナリ(lame)しますか?

M:僕には「ゲンナリ(lame)」というより「面白い(interesting)」という風に見える。

Kyary Pamyu Pamyu / Nanda Collection [Warner Music Japan; 2013]
By GABRIEL SAMACH Rating: 4/5
STYLES: J-pop, sugar and spice and everything nice, ritual suicide OTHERS: Grimes, Lady Gaga, PSY, Japanese game shows

 1970年11月25日の朝、国民的スターであり、戦後日本でもっとも祝福された作家である三島由紀夫はプレスに対してクーデターを起こし、東京の軍本部を制圧すると警告した。何時間か過ぎた後総監を彼のオフィスに監禁し、ジャーナリストの群衆が窓の外に集結するなか三島は切腹した。翌月、アメリカの国民はライフ誌に見開きで載せられた内臓を取り除かれた彼の死骸を見た。
 この出来事は私たちにきゃりーぱみゅぱみゅを思い起こさせる。      
 ファッションブロガ?/つけまつげ界の重鎮から音楽界にセンセーションを巻き起こすに至ったきゃりーぱみゅぱみゅのセカン・ドアルバム。『なんだこれくしょん』は光沢のあるグラビア雑誌の見開きページに原宿のポップ・アイドルが彼女の腹部を薄切りにして開いてみせたようなアルバムだ。美しくないか? 聴いてくれ! 生命が噴出し、カラフルに脈打ち、熱狂的に痙攣を起こして床をバタバタとのたうちまわるくらいに口角から泡を飛ばして歓喜に身悶える音を聴いて欲しい。三島の肉体から解放された真新しい内臓のように『なんだこれくしょん』はただ、炸裂し、慎重に構成された日本的パフォーマンスの噴火である。それはまさに、美しい。
 『なんだコレクション』はただ単にずば抜けたJポップなのではない、究極のJポップなのである。多面的にカットされた超次元プリズムのようであり、同時に明確に、パロディーとして、あるジャンル・瞬間・文化について問題提起している。そしてそれこそが私たちがこの作品に特別な注意を払わなければならない理由なのだ。
 Jポップがその祖国でどのように機能しているかは別として、西洋の観客にとってJポップの魅力はいつも「のぞき見する喜び」である。漏れて聞える電話の会話や中を覗きたくなるような窓のすきまのように、自分が見ていることにさえ気づかない世界を未編集のままのぞき見ることが出来るということに、私たちは惹かれるのだ。そして、Jポップはそれが私たちにとってどうしようもないほどの他者性を備えているがために、ことさら興味をそそるのである。
 もし、まだその窓を覗いてみたことがなかったとしても、彼女のミュージック・ヴィデオを一度見てみればわかるだろう。ただこれは、誰も見ていないときの日本の姿に違いないと自分に言い聞かせることだ。そのときにこそ、このJポップの奇妙なカーニバルが西洋的な心に、歪んで切断された日本のイメージとして浮かび上がるからだ。
 ただ、彼女に先立つ永続的なアクターである三島のように、きゃりーぱみゅぱみゅは完璧に彼女の生のオーディエンスを想定する要領を不可思議なほどに得ている。たしかに、『なんだこれくしょん』は日本人にとって、三島の自殺ほどの意味をもたない。きゃりーぱみゅぱみゅ:アメリカの名前である’Carrie’を日本語の音に作り替えた意味のない人造語。’なんだこれくしょん’: ふたつの言語のあいだの微妙なスペースでのみ意味をなす言葉遊び。「君に百パーセント」、「にんじゃりばんばん」、「最後のアイスクリーム」:日本語とでたらめな言葉と英語のシュガースイートなミックス。ひどく滑稽で時代錯誤なサムライのストイシズムの振る舞いのように、きゃりーぱみゅぱみゅのイメージは日本のアイデンティティを示すものというよりも、海外に向けた(どこよりも西洋人にとっての)日本のイメージに対する表現なのである。
 なぜなら、結局すべては我々を、世界の反対側をのぞき見すること意味しているからである。そしてそれは私たちについての冗談なのだ。なぜなら、私たちがなかを覗いていた世界こそ、私たちのいる場所なのだ。そしてそれに気づいた瞬間、そのすべてがパフォーマンスになってしまう。フィクションに。
 『なんだこれくしょん』はエンターテイニングで良く作られたアルバム以上の意味がある。それは日本に対するイメージを当たり前に考えているナイーヴな西洋に向けられた鏡だ。実在しない日本に対するグロテスクなファンタジーのばかばかしくて、恐ろしくて、大がかりな映し鏡なのである。それはサムライのような死を遂げる作家とハラジュクのプリンセスのように生きるミュージシャンが同時並行的に存在する世界の投影だ。そして彼らがその腹を切り開くとき、流れる血はチェリーシロップの味がする。気づくべくもないが、血を流しているのは私たちなのだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/kyary-pamyu-pamyu-nanda-collection

Factory Floor / Factory Floor [DFA; 2013]
By DEFORREST BROWN JR. / Rating: 4.5/5
STYLES: post-industrial, post-Krautrock, liminal techno
OTHERS: HTRK, Liars, These New Puritans, Tropic of Cancer

 『The Quietus』での興味深いインタヴューの最後に、Factory Floorのドラマー/ドラムプログラーのGabe Gurnseyはバンドのモットーをシンプルにこう表した。「反復こそ自由な思想の基盤なんだ」
 彼らの徹底して管理する曲作りは有名だが、彼ら自身について語るときでさえも効率的なのは興味をそそられる。ひと言ひと言になにか情熱が見え隠れするのだが、心の底から率直にある場所に突き進み、結晶のような構造を形作るのだ。
 Factory Floorが〈DFA〉と契約したことについてはJames Murphyのクールで簡潔な影響があったのだろうというような意見が飛び交った。しかし、〈DFA〉がFactory Floorにオファーしたのは彼らが奮起する文脈的な(あるいは文脈のない)土台である。〈Mute〉/〈Rough Trade〉からリリースされた作品は、彼らのリスナーの耳に届く前に既に体系化され詰め込まれすぎていた。突然Facotry Floorの活動に多くの期待が重くのしかかってきたのだ。音楽産業にはアーティストを類型化したがる傾向があり、FFのタイトルのないEPについても同じことが起こったのだ。それはNik ColkがThrobbing Gristleの生き残ったふたりのメンバーとライヴをやったことに対してなんの助けにもならなかった。しかし、そこにはある手法があった。彼らはFFのコードが欲しかったのだ。彼らのDNAが。他のどんな優秀な機械と同じように、FFは発展し、消耗した。レコードとして〈Mute Record〉が手慣れたアンビエント、自由造形、婉曲的な傾向とは相容れなかったのだ。
 〈DFA〉は彼らの持っていたコード(特徴)を残したまま、より「アメリカ的な」視点でくまなく探求と衝突を繰り返させた。James MurphyのLCD Soundsystemにおける優れた作品はコラージュであり、Velvet Undergroundのプロト・パンク、トーキング・ヘッズの世俗的なディスコ、ブライアン・イーノのポップやエレクトロに対する探索やその解釈の拡大といった異質な要素を混ぜ合わせたものだ。これらのパッチワークにおいてMurphyはオブザーバーであって、参加者ではない。このポストモダン的な立ち位置はFFのアプローチにも言えることだ。ウォーホル的な重要なパーツにたいする観念。つまり、彼らはそのジャンルのセレブリティやアーティストをプラスチックや柔軟な素材に近づけてしまおうと考えたのだ。
 このセルフ・タイトルのアルバムはまさに彼らの重要な挑戦が結実したものだ。たとえば、このアルバムは圧倒的に表現の仕方に重きが置かれていない。彼らのクラフトワーク的なストラクチャーやコードに関して言えば、それは労働者の体感する音楽だ。観念としての身体より、生身の身体に焦点をあてた音楽だといえる。リスナーにとって彼らの魅力は機械化された状態で、還元され、大量生産されることだ。FFは抽象的な認識論におけるメカニクスであり、身体とパーフォーマーを「私」ではなく「物」として表現する。
 Nik Colk、Gabriel Gurnsey、Mark Harrisの3人はインダストリアル・ミュージックの重要な要素には興味を持っていない。その歴史や影響についてもだ。彼らの関心はその機能についてにある。機械はどのようにして動くのか? 何をもって工業的たりうるのか? FFは工業的なアイデアや工場の形態や機能を引き上げて、それを人間の機械的な不可能性、人間の非効率性に適用する。
 工業的であるということは製品を可能な限り迅速に効率よく大量に生産するということであり、結果までのひとつひとつの工程は具体的なものであり、現在進行形だ。休むことをしらない反復力によって、思考は分解され、見識が生まれる。空間が崩壊すればするほどそれ自身はより自由になる。これは傑出した存在には非常に明らかである。
 “Two Different Ways”の新しいヴァージョンは2011年にリリースされたふたつのヴァージョンのゆがんだ融合として完成した。この曲は出だしにキックドラムと切れ切れのスネアの組み合わせによる強く推進力のある間があって、素晴らしく奇妙なシンセサイザーの浮かれたようなサイクルがかぶさる。合間合間に様々なパターンのドラムが代わる代わる挿入され、その方法やアングルが絶え間なく変化していく。
 このような簡潔な構造はまさにウェアハウス・テクノが作り上げようとしたものだ。シンセサイザーがより暴力的に、より集中的になるにつれて軽快なドラムが低音で増幅する。そして、Voidが優しく語りかける。「ふたつの異なった方法でそれをまた受け入れる」
 このレコードを興味深くさせているのはヴィンテージの、体系化されたサウンドとテクスチャーを咀嚼して、それらを別の時空間へ突き抜けさせた方法だ。それはまさに工業的であり、文化的コードの抽出、梱包、販売である。この均質的に雑多のコレクションはテック・ハウスの原理をハイ・アートとして翻訳したものだ。メトロノームのような倉庫群を彷彿とする音楽の変異体である。このアルバムは工業的なアイディアの熱心なファンをあざけるものではない。これはFacotory Floor にとっての文脈的空間と彼らが取り入れてきた物に対するより客観的な発展の形なのだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/factory-floor-factory-floor

音楽から「反抗(resistance)」が薄まった理由をどのように考えていますか?

M:「反抗」をどのように定義するかにもよるけれど、君が政治的なメッセージが入った曲が少なくなったことを言っているなら本当かもしれない。僕の意見を言えば、美学(Aesthetic)そのものが実は明示的に反抗を形作る。悪くはなっていない。『Slacker』という映画で、監督のリチャード・リンクレイターが「うんざりすることでどん引きすることは、無関心ということではない(Withdrawing in disgust is not the same thing as apathy)」と言っている。もし、政治的な音楽というものを考えるのであれば、そのなかに自分らのコミュニティを創出するために「うんざりすることでどん引き」しているアーティストについても考慮すべきだ。僕はそう思う。

TMTがいま注目のアーティストを何人か挙げて下さい。

M:アンダーグラウンド──D/P/I, Lucrecia Dalt, E+E, 18+, ahnnu, Vektroid, Diamond Black Hearted Boy, Susan Balmar, YYU, Vatican Shadow
よく知られているもの──Oneohtrix Point Never, Arca, Lil B, Dean Blunt, James Ferraro, DJ Rashad, Danny Brown, Mount Eerie

TMTのレヴューが哲学からの引用が多いのは、意図的なんでしょうか?

M:いや全然! 僕たちは、文化研究、批判理論、哲学優越から音楽評論にアプローチすることもあるから、ライターが文章を書いていくうちに、最終的に哲学/理論的な表現になったんじゃないかな。

TMTといえば、音楽に負けず劣らず映画もかなりの数のレヴューを取り上げ、かつ、メジャーからインディペンデントまで幅広く扱っていることに驚かされます。日本では音楽のリスナーと映画の観客とが分断されていて、そこを繋ぐことが近年難しくなりつつあるのですが、アメリカにも似た状況はあるのでしょうか。そうしたことを踏まえた上で、音楽と映画を同時に扱うことの重要性について聞かせてください。

M:それは面白い話だね。アメリカでは、音楽と映画好きが重なることがたくさんあるし、そのあいだに大きなギャップがあるとも思わない。たくさんのインディ映画がアメリカ中で上映されないのが問題だけど、これはアクセス問題。今日にしてこれは悲しいよね。TMTは映画を5年ぐらい前からカバーしはじめたけど、これは自然な流れで、避けられない選択だと感じている。もっとセクションを広げられたらいいと思っているよ。

ネット・メディアの更新のスピードについての見解を教えてください。というのも、TMTはトップ・ページに出る情報量が比較的少なめで、更新のスピードが速く感じられるのです。インターネットにおける情報の移り変わりの速さを、好意的に捉えているからなのでしょうか。

M:インターネットが創造したダイナミックはすごいね。それを悲しがる人びとの気持ちもわかるが、僕は昔のやり方にこだわるより、それに適合し変わったほうが良いという見解を持っている。メディアのアップデートの速度に一致することは、文化を違った風に経験する方法で、僕たちがどのように生活を送るかを有効に変更するんじゃないかと思っている。

読者とのコミュニケーションについてはどのようなものがあり、それをどのように生かしていますか。

M:Eメールのフィードバック以外、そんなに読者とコミニュケーションをしていないけど、もうすぐサイトに討論セクションを加える予定で、タイムリーな討論トピック上で、読者と僕たちが直対話する場所になるかな。コミニュケーションは一方的でないから読者ともっと関わるのは良いことだし、TMTでいつも強調したいと思っていたものである。

TMTがベストワンに選んだ映画『ツリー・オブ・ライフ』が日本の映画評論家からけちょんけちょんでした。あのときTMTは、なにゆえにあの映画を評価したのでしょうか?

M:僕の個人的な2011年のナンバー・ワンではないけど、説得力のある興味深い方法で、巨大なトピックに取り組むマリックのような監督には、信じられないほど美しく大胆なモノがあるし、ナンバー・ワンに値すると思う(投票の結果)。なぜ日本の映画批評家で良いレヴューが得られなかったのかわからないけれど、アメリカでも満場一致で愛されたわけじゃない。

TMTの「EURIKA!」の基準は?

M:ユリイカ。僕たちは「とくに興味深くて、冒険的で、重要なもの」という、音楽のハイライトを目指している。「実験的」「アヴァンギャルド」など、常に変わる定義に適合するための、連続的な探求の一部を反映するから定義は時間とともに変わるけどね。おおよそ僕たちは、境界を越えようとしたり、興味深い方法で現在を表すアルバムが好きだ。それは「ベスト?ミュージック」セクションではないけどね。僕たちが好きなものがすべてが「ユリイカ!」というわけでもない。

あらためめ音楽メディアの役割をどのように考えているのか教えてください。

M:それはとても重要だと思う。僕のキャリアがそれに依存しているというだけでなく、書くこと、考えること、音楽について話すことは音楽そのものと同じぐらい重要だと思う。もちろん、どうしようもない文章もあるけど、この文化的シフトを心から歓迎する。

ele-king presents
AKRON/FAMILY Japan Tour 2013
- ele-king

【 AKRON FAMILY】

 
「この雑食動物たちは人食い族である。この50年間のポップ/ロック音楽を挽肉器でミンチにして、電解液とハチミツを加えて発酵させたような......。彼らがこれほど貪欲な獣と化すとは、誰が想像し得ただろう。」マイケル・ジラ(スワンズ)

 2002年にニューヨークでの共同生活から現れたアクロン/ファミリー。いまやメンバーはポートランド、ロスアンジェルス、ツーソン......とバラバラに生活しているけれど、この距離感がさらなる奇跡を生み出したのか、3人が集まったときの激烈マジックと言ったら! そんな奇跡に溢れた最新作『サブ・ヴァ―シズ』は、とにかくヴォリュームがハンパなかった。もうお腹一杯なのに、さらに食べさせられ、そしてコッチもまだまだガンガン食べられちゃう......そんなモーレツな作品に仕上がっていたのです。
そして今作のプロデュースはSunn O)))、Earth、Boris、Wolves In The Throne Roomなどを手掛けていた大注目のRandall Dunn。ジャケット・デザインはSunn O)))の御大Stephen O' Malley。そんなわけで最新型アクロン/ファミリーは、ドゥーム〜ハードコア〜エクスペリメンタル・エッセンスがバリバリの強靭轟音モードに。ノイズやらメタルやらインダストリアルやら雄叫びやらが大爆発し、ジャズ、プログレ、サイケ、アフロ、ファンク、エスノ、ジャム......と目まぐるしく大展開。しかしそんな刺激的なサウンドに乗っかるメロディー、ハーモニー、唄心の美しさがこれまた別次元であり、それらは彼等最大の武器でもあります。ソウル、ゴスペル、ブルースの魂も確実にアクロン/ファミリーには存在しているのです。
 過去二度にわたるジャパン・ツアーでその圧倒的パフォーマンスもお墨付き。イルカ風船が舞い、花火をして怒られた1回め。灰野敬二と怒濤のセッションを繰り広げ、呆れられた2回め。ともに年間ベスト・ライヴに挙げられたほど、彼等のライヴは凄まじく、そして心底楽しい。共演者との合体タイム、お客さんをステージに上がらせてのドンチャン・コーナー。怒濤のノイズコアで発狂したかと思えば、激メロ&ハーモニーでしっとり優しく......ああ! アクロン/ファミリーのライヴは本当に本当に素晴らしい! ぜひぜひご一緒に叫び、踊り、笑顔で涙しようではありませんか!!



【Boris】代官山UNIT公演出演!

 92年より活動開始、96年にTakeshi、Wata、Atsuoという現在のメンバー編制へ。活動当初よりワールドワイドなスタンスを志し、96年からはじめた海外ツアーも03年以降はほぼ毎年行い、繊細かつ流麗な静寂パートから、眼球を揺らすような、まさに"体感"の轟音パートまで、おそるべきダイナミクスをもって類のないライヴを展開。ナイン・インチ・ネイルズのUSアリーナ・ツアー・サポートを含み全100本のショウを披露したワールド・ツアー(08)、映画『リミッツ・オブ・コントロール』『告白』への楽曲提供(09/10)、ATPフェスへの日本人最多出演、といった大掛かりな話題にも事欠かないが、話題先行に終わらないのは、長きに渡り世界中で数々のレーベルと交流を持ち無数の作品を発表し、真摯にライヴを続けてきた音楽的な探究心があればこそ。その姿勢と成果は『Pink』(05)、『Smile』(08)、サン O)))との共作『Altar』(07)といった作品への全世界での評価とセールス面で証明されている。2011年3月に日本ではメジャーからの初リリースとなる『New Album』を、5月には日本を含む全世界で『Attention Please』『Heavy Rocks』を同時リリース、内容とコンセプトが全く異なる3枚のアルバムを発表することに。その3作品を携え、約2年間にわたりワールド・ツアーを続けた。2013年に入り約7年振りとなる小文字boris名義で『präparat』『目をそらした瞬間 -クロニクル-』『vein』の3作品を連続リリース。4月から5月に掛けてのUSヘッドライン・ツアー中に7大都市(ワシントンDC/ボストン/ニューヨーク/シカゴ/シアトル/サンフランシスコ/ロサンゼルス)で、また6月に東京でレジデンシー・ショウ(同一都市で2日間連続公演を行うにあたり日ごとに違う演目を披露)を行った。


【Moan a.k.a Shinji Masuko】名古屋APOLLO THEATER、大阪CONPASS公演出演!

 日本を代表するサイケデリック・ロック・バンドDMBQのギター/ヴォーカルとして、また世界随一のエクスペリメンタル・ミュージック・バンド、BOREDOMSではギタリストとしてのみならず、特殊多弦楽器セブンナーⅠ&Ⅱの製作/オペレート、トラック制作、システム構築の他、ボアダムス公演用に組織した総勢16名からなるギター・オーケストレーション・ユニット、The Floating Guitar Borchestraの作・編曲、総指揮等も担当。また、N'夙川BOYSや木村カエラ等のプロデュース/エンジニアリング等ポップ・フィールドにおいても幅広く活動している。2011年4月、米国の名門レーベル〈Jagjaguwar/Brah〉よりShinji Masukoソロ名義の作品『Woven Music』を発表、Pitchfork, The Phoenix, New York Taper, New York Times等数多くのメディアで取り上げられ、重層的な弦楽器によるドローンを用いた独自の音世界を高く評価された。また、Chicagoの〈Thrill Jockey〉から発表された震災復興支援作品『Benefit for The Recovery Japan』へも参加、曲提供のみならずアドバイザリー・スタッフとしてもクレジットされるなど、 単にアーティストとしてのみでは収まりきらない活動を続けている。 2011年10月には、米ニュージャージーでPortisheadキュレートのもと、Mogwai, The Battles, The Pop Group等を迎えて行われた〈All Tomorrow's Parties〉へThe Ocropolisのギター要員として参加後、米国ツアーへ。2012年のOOIOOとの国内ツアーより、ユニット名義を『Moan』とし、Water Faiマキコとの2人ユニットとなる。2013年11月に、米〈Revolver〉内Akron/Familyのレーベル〈Lightning Records〉よりアルバム『Think About Forgotten Days』を発表。またPhiladelphiaを拠点とする先鋭的な電子音楽レーベル〈Data Garden Records〉よりPlantable Music Seriesの植物種子入り紙による作品『Bookshelf Sanctuary』をリリース予定。日本はもとより海外でも幅広く活動を続けている。


【skillkills】浜松G-SIDE公演出演!

skillkills [スグルスキル(bass),リズムキルス(drums),マナブスギル(Vo,Gt),ヒカルレンズ(key)] 2011年1月に突如として現れ,ライブごとに各地で衝撃を与えつづける。完全にネクスト・レヴェルのビートによって、凄まじき世界観を叩きだす4人組。アヴァン・ヒップホップ・レーベル〈BLACK SMOKER〉が誇る黒い突然変異体。


【のいず】浜松G-SIDE公演出演!

 エレクトロ・ゴシック・ガールズ・バンド「のいず」。おもしろおかしい奇妙な曲の展開にドッキドキ! 私たち、はずかしガリーなんですっ! 照






ele-king presents AKRON/FAMILY Japan Tour 2013


■12/4(水) 代官山UNIT (03-5459-8630)
AKRON/FAMILY / Boris
adv 5,000yen door 5,500yen (without drink)
open 18:00 start 19:00
チケットぴあ(Pコード:213-844)
ローソンチケット(Lコード:77662)
e+
(チケット発売10/5〜)

■12/5(木) 名古屋APOLLO THEATER (052-261-5308)
AKRON/FAMILY / Moan a.k.a Shinji Masuko(Boredoms,DMBQ)
adv 5,000yen door 5,500yen (without drink)
open 19:00 start 19:30
チケットぴあ(Pコード:214-017)
ローソンチケット(Lコード:43376)
e+
(チケット発売10/5〜)

■12/6(金) 大阪CONPASS (06-6243-1666)
AKRON/FAMILY / Moan a.k.a Shinji Masuko(Boredoms,DMBQ)
adv 5,000yen door 5,500yen (without drink)
open 18:00 start 19:00
チケットぴあ(Pコード:213-846)
ローソンチケット(Lコード:59288)
e+
(チケット発売10/5〜)

■12/7(土) 浜松G-SIDE (053-541-5067)
sone records & Super Go!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! presents
// FLASH NIGHT SPECIAL vol.5 /
AKRON/FAMILY / skillkills / のいず / DJ:BlaqCZA
adv 3,500yen door 4,000yen(without drink) ※限定100名
open/DJ start 18:00
前売りチケットはメール予約のみとなります。
(10/14(祝・月)PM1:00より前売り予約受付開始)
info@sonerecords.com までメールタイトルを「AKRON/FAMILY」としていただき、 お名前、人数、連絡先を明記のうえ、送信してください。
こちらから予約確認の返信メールを送信させていただきます。
その時点で予約完了となります。
予定数(限定100名)に達し次第受付終了となりますので、確実に見たい方は御予約をよろしくお願いいたします。
浜松公演INFO :
sone records
https://www.sonerecords.com
tel:053-453-8852

*追加公演決定!!!!!!

■12/8(日) 渋谷O-nest (03-3462-4420)
AKRON/FAMILY
adv 5,000yen door 5,500yen (without drink)
open 18:00 start 19:00
チケットぴあ(Pコード:213-980)
ローソンチケット(Lコード:77661)
e+
(チケット発売11/23〜)


*浜松公演を除く各公演のチケット予約は希望公演前日までevent@ele-king.netでも受け付けております。お名前・電話番号・希望枚数をメールにてお知らせください。当日、会場受付にて予約(前売り)料金でのご精算/ご入場とさせていただきます。

主催・制作:ele-king / P-VINE RECORDS
協力:シブヤテレビジョン / sone records / Super Go 
TOTAL INFO:ele-king / P-VINE RECORDS 03-5784-1256
event@ele-king.net
www.ele-king.net

アクロン/ファミリー
『サブ・ヴァ―シズ』

PCD-93697
定価2,415yen
解説:福田教雄
Amazon





1. No-Room
2. Way Up
3. Until The Morning
4. Sand Talk
5. Sometimes I
6. Holy Boredom
7. Sand Time
8. Whole World is Watching
9. When I Was Young
10. Samurai


Miles-like-Terry .jpg
Miles Cooper Seaton(AKRON/FAMILY)Solo Tour 2013


12/10(火)
『Miles Cooper Seaton(AKRON/FAMILY) IN NAGOYA』
supported by THISIS(NOT)MAGAZINE
出演:Miles Cooper Seaton (AKRON/FAMILY) / 旅行気分(名古屋)/ DJ Thrushez a.k.a. kamitani (ex.サージェリーアフロ)/ DJ のうしんとう
会場:名古屋KAKUOZAN LARDER https://tabelog.com/aichi/A2301/A230107/23048923/
OPEN/START:20:00
料金:前売予約1500円+1ドリンク 当日2000円+1ドリンク *限定30名!
INFO:THISIS(NOT)MAGAZINE  tkbcdef@gmail.com
https://www.facebook.com/events/229454407221588/?source=1


12/12(木)
『感染ライブ』
出演:Miles Cooper Seaton (AKRON/FAMILY) / THE OBSERVATOR(from singapore) / Llama / 魚雷魚 / and more
会場:京都メトロ  https://www.metro.ne.jp/
OPEN:18:30
料金:980円(ドリンク代はかかりません)
INFO:京都メトロ 075-752-4765
https://www.metro.ne.jp/


12/13(金)
『Miles Cooper Seaton(AKRON/FAMILY) IN KYOTO』
出演:Miles Cooper Seaton (AKRON/FAMILY) / 丸尾丸子
会場:もしも屋 音楽室   https://moshimo-ya.com/
OPEN:18:30 START:19:00
料金:前売予約2000円+1ドリンク  当日2500円+1ドリンク
   ①お名前②人数③連絡先を明記の上、mail@moshimo-ya.com までお申し込みください。
   ※25名様限定。申し込み先着順となります。
INFO:もしも屋 音楽室 075-748-1181
https://moshimo-ya.com/ 


12/14(土)
『SuperGo!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!』
出演:Miles Cooper Seaton (AKRON/FAMILY) / NObLUE(K'DLOKK) / ryohadano
会場:浜松 中区 田町 creative lab AmaZing
OPEN:18:30 START:19:00
料金:前売予約2500円 当日3000円
(限定50名)
※前売りチケット予約はメールのみとなります。 supergo1214@gmail.com 宛へ「件名」に「予約」としていただき、「本文」にお名前、枚数、連絡先を明記の上、送信下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせて頂きます。
INFO:SuperGo supergo1214@gmail.com


12/15(日)
『逆まわりの音楽 その10~アーリントン・デ・ディオニソの24時間ドローイング・パフォーマンスのグランド・フィナーレ篇』
出演:アーリントン・デ・ディオニソ、マイルス・クーパー・シートン(アクロン/ファミリー)、一樂誉志幸(FRATENN)、nan!ka?(shibata+マコハセガワ)
会場:立川・砂川七番 ギャラリー・セプチマ https://galleryseptimablog.blogspot.jp/
OPEN:17:00 START:17:30
料金:2000円(予約/当日とも)
チケット予約及びお問い合わせ:
・スウィート・ドリームス・プレス(www.sweetdreamspress.com
・安永哲郎事務室(www.jimushitsu.com
・ギャラリー・セプチマ(https://galleryseptimablog.blogspot.jp/

Chikashi Ishizuka (Nice&Slow) - ele-king

www.chikashi.ishizuka@facebook.com
N&S / Step Forward.Boogie Man /12inchおかげさまでプレスした分残りわずかになりました。サポート頂いた皆様には感謝です!
まだ少しだけ手元にもあるのでお近くのレコード屋さんか私宛に問い合わせ下さい。

touyoko record line 2013/10/02


1
Akiko Yano - Yoruno Sichiji - Philips

2
Tommy Stewart - Bump And Hustle Music Very Long Ver - Unknown

3
Coyote - Glide Time - Is It Barbaric?

4
Workstrom - Lambada - Feel

5
Go Soul - Sunshine - Shabby Doll

6
Archway Rivera - Rivera Jam - Mukatsuku

7
Yse Saint Laurant - Alpha Glory - Pickpoket

8
Kitty,daisy&lewis - Messing With My Life - Sunday Best

9
Lee perry - Silver Locks - Black Ark Disco

10
Naffi Sandwich - Hoochie Pooch - Em

ele-king presents PARAKEET Japan Tour 2013 - ele-king

 いよいよ9月5日(木)から初ジャパン・ツアーがスタートするパラキート(PARAKEET)! UK産ロック・バンド、ヤック(YUCK)のメンバーである日本人ベーシスト、マリコ・ドイと、同じくUKで活動し、今年リリースのデビュー・アルバムが絶賛を浴びている若手注目バンド、ザ・ヒストリー・オブ・アップル・パイ(THE HISTORY OF APPLE PIE)のジェームス・トーマスによって結成されたこのバンドは、ピクシーズ(PIXIES)からディアフーフ(DEERHOOF)、ポルヴォ(POLVO)などにも通じるミラクルでユニークなギター・サウンドがとってもス・テ・キ。ぜひこの目でこの肌でヒリヒリと感じ取って欲しいものです。
 そしてこのツアーにスペシャル・ゲストとしてお付き合いしていただくのがTHE GIRL!! シンプルでキッチュなガレージ・ロックンロール・テイストにニューウェイヴィーなポップ・アプローチが絡まって、これまた超ス・テ・キ。夢のドリーム・マッチですな! そんな二組から来日直前インタヴュー......っちゅーかアンケートに答えていただきました。さぁ、タッチ&ゴーしてそのまま会場にお越し下さい!



PARAKEET

■最初に買った(買ってもらった)レコード(CD)は?

PARAKEETジェームス:ニルヴァーナ(NIRVANA)の『ネヴァーマインド』。

THE GIRL:ザ・モンキーズ(THE MONKEES)のベスト。

■バンドをやろう! というきっかけになったアーティストは?

PARAKEETマリコ:単に音楽が好きだったから。13歳のときにギターを弾きはじめて洋楽への道がどかっと開かれました。それからバンドを組むようになって、そのままズルズルとイギリスまで来てしまいました。

PARAKEETジェームス:10歳のとき、ニルヴァーナの『MTVライヴ&ラウド』を見てから。

THE GIRL:特にこれといったアーティストは最初いなかったけど、ソニック・ユース(SONIC YOUTH)かな。

■最初に結成したバンドの名前は?

PARAKEETジェームス:ミラージュ(MIRAGE)というバンドを弟と、10歳、8歳のときに。父の親友がベースを弾きました。

THE GIRL(日暮愛葉):Seagull Screaming Kiss Her Kiss Her。

THE GIRL(おかもとなおこ):free alud

■それはどんなサウンドでした?

PARAKEETジェームス:最悪。TOTOのコピーを。

THE GIRL(日暮愛葉):いまで言うオルタナティヴ。

THE GIRL(おかもとなおこ):ファンク・ロック。

■初めて人前でライヴをやったときの思い出を。

PARAKEETジェームス:両親がハウス・パーティーをしたときに居間で演奏しました。両親の友だちが見ていて当然奇妙でした。そのときはレディオヘッド(RADIOHEAD)のコピーをしました。

THE GIRL(日暮愛葉):ギターウルフとジャッキー&ザ・セドリックスが対バンだったことです。

THE GIRL(おかもとなおこ):機材トラブルばかりだった。

■PARAKEET/THE GIRL結成のいきさつを。

PARAKEETマリコ:レヴェルロード(LEVELLOAD)というバンドをやっていて、アルバムを出してからその後解散しました。それでそのときドラムを叩いていたジェームスとツー・ピースでパラキートの原型ができあがって、曲を作りはじめたときにヤックへの参加のオファーがありました。ツー・ピースも面白かったんですが、ギター・バンドもやっぱり好きなので、浮気をした訳です。パラキートがはじまった頃はトランザム(TRANS AM)の赤ちゃんみたいな感じで、ベース・リフとドラムの絡みがタイトな楽曲ばっかりで、それが今回のEPの軸みたいになってます。
 いまの形になったのはBO NINGENのコウヘイ君と1枚目のシングルにギターを付けてもらうようになってから。他の曲はわたしがギターを弾いたりして、楽曲上スリー・ピースになりました。

THE GIRL:日暮はLOVES.を経て、おかもとも男性とばかり組んでいたのでガールズ・バンドをやってみたくなったのです。

■PARAKEET/THE GIRLをはじめるにあたりコンセプトなどありましたか?

PARAKEETジェームス:ふたりだけでとてもうるさい感じで......だったんですが、何か足りない、何か完成されてないと思い、BO NINGENのコウヘイとしばらくいっしょにやって、去年はジョンといっしょに、そしていまはトムがギターを弾くようになりました。

THE GIRL:特に無いけど、華奢な女の子が芯のあるソリッドな音を出すということをやりたかったかも?

■PARAKEET/THE GIRLの長所や武器みたいなものを教えてください。

PARAKEETジェームス:音を作ることにしても、その他すべてのことに関しても、自分たちでコントロールできるので、すごく満足している。そういうところです。

THE GIRL:かっこいいこと、信じてることをちゃんと表現できているところ。あと曲の短さです。

■逆に短所・マイナス点は?

PARAKEETジェームス:いまの段階でパラキートはサイド・プロジェクトと見られていて、そのためにあまりちゃんとしたバンドとは認識されていないところです。そして他の自分たちのバンドを優先しなくちゃいけなくって、自分たちが好きなだけ時間を費やせていないところです。次にアルバムをリリースするときにはその状況が変わっていればいいと思います。

THE GIRL:とくにありません。

■現在いいなぁ〜と思えるアーティスト/バンドはいますか?

PARAKEETマリコ:コロコロ変わります。最近はマック・デマルコ(Mac DeMarco)です。いまいちばん会いたくて、彼のセカンドをずっと聴いています。きっとそのうち会うと思いますが、そのとき何を話そうかぼんやり考えています。とりあえず彼の化粧をわたしがするという感じでいこうかな。しかしながら、自分のなかでずっとヒーローでいる人は作家の方が強いかもしれません。それを考えたら松本隆さんがヒーロー的な存在かもしれないです。バンド・マンとしても、あと詩人としても尊敬しています。いま、彼の本『風街詩人』を読んでいて、面白くて、たまりません。

PARAKEETジェームス:ロンドンに拠点を置いているバンドのなかでもザ・ホラーズ(THE HORRORS)は、素晴らしいレーベル(〈XL〉)に所属して、自分たちのスタジオも持っている。彼らはそこで自分たちの好きなように曲を書いてレコーディングしていて、そういう環境があるというのはいいなあと思います。

THE GIRL:バンドであることも大切だけれど、そのなかでどれだけ自由にオリジナルを表現できるかが重要だから、ソニック・ユースやザ・キルズ(THE KILLS)、ザ・ホワイト・ストライプス(THE WHITE STRIPES)、ドーター(DAUGHTER)などの秀逸なバンドが支えになってます。

■そうはなりたくないけど、アイドル的アーティストはいますか?

PARAKEETジェームス:たぶんほとんどのバンド......。

THE GIRL:マドンナ(なれるならなってみたいけど)。

■お互いの音楽性についてどのような点が魅力だと思いますか?

PARAKEETマリコ:シンプルで即効性のある楽曲と、脱力ボーカルがいいなと思いました。

PARAKEETジェームス:オンラインで聴いてみていいなと思いました。いっしょにツアーできることを楽しみにしています。

THE GIRL:COOL でありつづけているところです。

■それぞれの国で活動したいとは思いませんか? だとしたらその理由は?

PARAKEETマリコ:日本はやっぱり生まれ育った場所だし、なんでもかんでも直接自分に入ってくる。そのへんは創造性やらも掻き立てられるし、反面プレッシャーも倍に感じる。日本は何においてもやりやすいようにすべてが上手に整った国だと思うので、バンド活動もやりやすいかなと思います。

PARAKEETジェームス:日本大好きです。日本はイギリスよりもとってもリラックスしていて、友好的だと思います。

THE GIRL:いつでもどこの国でもやってみたいとは思ってます。

■それぞれの国で活動する際、注意すべき点、素敵だと思える点をお互いに教えてあげてください。

PARAKEETマリコ:イギリスは不便な面が多いぶん、人間がゆるいのです。だから平均や常識から外れないことをしろというプレッシャーがなく、個性が生かせる国ではないかと思います。日本に比べて、変わった人が多いというか、個人差があるのが歓迎されていると思います。ハコの環境やら質やら、そんなのは日本のハコの細やかさとかと比べると雲泥の差ですが、とりあえずみな遊び上手なので、お客さんも楽しんでいるということが日本に比べてわかりやすいかなと思います。

PARAKEETジェームス:あんまりいいところはないです。イギリス、特にロンドンはライヴをするには最悪なところです。一般的に待遇も悪いし、ギャラも低い。まあ例外もあって、UKには数カ所素晴らしいハコもありますが。しかし他のヨーロッパの国の方が断然いいです。

THE GIRL:素敵なことしか思いつかない。素敵なバンドとライヴすることです。

■このツアーでいちばん楽しみにしていることは何ですか?

PARAKEETマリコ:THE GIRLをはじめ、たくさんのバンドと共演することで、また新しい音楽や人間に会えることです。

PARAKEETジェームス:マリコと4年前に別のバンドでツアーをしたことがあって、そのときが自分にとって人生で最高の時間でした。だから今回も楽しみで待てないです。日本の文化も、人も食べ物も大好きです。そして日本のハコも最高です。機材もいいし、待遇もすごくいい。まったくイギリスとは逆です。

THE GIRL:パラキートをいろんな角度から見られることと、ツアーそのものが楽しみ。

■では心配していることは?

PARAKEETマリコ:楽しすぎて二日酔いですかね。

PARAKEETジェームス:Gejigeji(ゲジゲジ)。

THE GIRL:ホテルでよく眠れるか、パラキートのメンバーに日本食のおいしいところを紹介できるか。

■お互いに一言お願いします。

PARAKEETマリコ:飲みましょう!

PARAKEETジェームス:ハローーーー!!

THE GIRL:パラキートみたいなかっこいいバンドとツアーできることがほんとうに光栄です。パラキートにもTHE GIRLの良さを見てもらいたい、そしていっしょにおいしいものを食べて飲みたいです。

■最後にファンにひと言お願いします。

PARAKEETジェームス:ハローーーー!!

PARAKEETマリコ:飲みましょう!

THE GIRL:おかもとなおこと二人組になった新生THE GIRLとイギリスのパラキートとの初日本ツアーなのでスペシャルなライヴをお見せできると思います。ぜひ皆さん足を運んでいただいて楽しんでほしいです! 新生THE GIRLは新曲満載です! お楽しみに!


THE GIRL

ele-king presents
PARAKEET Japan Tour 2013
special guest : THE GIRL

詳細はこちらです!
https://www.ele-king.net/event/003112/

■9/5 (木) 渋谷O-nest (03-3462-4420)
PARAKEET / THE GIRL
special guest : uri gagarn
adv ¥3,800 door ¥4,300 (+1drink)
open 18:30 start 19:00
チケットぴあ(Pコード:205-168)
ローソンチケット(Lコード:74729)
e+

■9/6 (金) 名古屋APOLLO THEATER (052-261-5308)
PARAKEET / THE GIRL
adv ¥3,800 door ¥4,300 (+1drink)
open 19:00 start 19:30
チケットぴあ(Pコード:205-387)
ローソンチケット(Lコード:42027)
e+

■9/7 (土) 心斎橋CONPASS (06-6243-1666)
PARAKEET / THE GIRL
adv ¥3,800 door ¥4,300 (+1drink)
open 18:30 start 19:00
チケットぴあ(Pコード:205-168)
ローソンチケット(Lコード:56704)
e+

■9/8 (日)「BON VOYAGE ! 〜渡る渡船は音楽ばかり〜」
尾道JOHN burger & cafe(0848-25-2688)、 福本渡船渡場沖船上
PARAKEET / THE GIRL / NAGAN SERVER with 韻シスト BAND / ウサギバニーボーイ他
adv ¥3,500 door ¥4,000 (渡船1day pass付 / +1drink)
open / start 12:00
ローソンチケット(Lコード:66873)*7/6よりチケット発売
主催:二◯一四(にせんじゅうよん)
共催:Buono!Musica!実行委員会
後援:尾道市、世羅町、尾道観光協会、世羅町観光協会、ひろしまジン大学、三原テレビ放送、中国放送
協力:福本渡船、ユニオン音楽事務所
INFO : 二◯一四(にせんじゅうよん)080-4559-6880
www.bon-voyage.jp

【追加公演】
9/10 (火) 渋谷O-nest (03-3462-4420)
PARAKEET / toddle / TADZIO (この日のTHE GIRLの出演はございません)
adv ¥3,800 door ¥4,300 (+1drink)
open 18:30 start 19:00
チケットぴあ(Pコード:209-089)
ローソンチケット(Lコード:71161)
e+

*尾道公演を除く各公演のチケット予約は希望公演前日までevent@ele-king.netでも受け付けております。お名前・電話番号・希望枚数をメールにてお知らせください。当日、会場受付にて予約(前売り)料金でのご精算/ご入場とさせていただきます。

主催・制作:ele-king / P-VINE RECORDS
協力:シブヤテレビジョン ジェイルハウス 二◯一四(にせんじゅうよん)
TOTAL INFO:ele-king 03-5766-1335
event@ele-king.net
www.ele-king.net


The Haxan Cloak - ele-king

 一昨日のイヴェントの際、友人がフロアをガン無視したアヴァンDJっぷりを発揮するなか、殊のほかひどかったのはコレであった。いやしかしまったく気づかなかった。いつの間にハクサン・クロークはここまでヒップな存在になっていたのか。やはりここで改めてUKの暗黒オブスキュア・ミュージック・レーベル、〈オーロラ・ボレアリス(Aurora Borealis)〉の実力を再認識させられている。

 ドゥーム・メタルやワンマン・ブラックメタルが絶賛ドローン化していた2004年頃産声をあげたこのレーベルは同郷の〈ブラッケスト・レインボー(Blackest Rainbow)〉と並び、時代へ一石を投じるサウンドの発掘に貢献してきたのだ。とりわけ文字通り多くのリスナーの耳に極端に響くエクストリーム・ミュージックからの精鋭的なリリースという点においては、なんせ最初のリリースが〈インテグリティ(Integrity)〉であるオーロラ・ボレアリスは常に最速であった。モス(Moss)、KTL、シルヴェスター・アンファン(Silvester Anfang)、ヘヴィ・ウィングド(Heavy Winged)、ラセファル(L'Acephale)、ブリアル・ヘックス(Burial Hex)、どれも僕にとっては感慨深いバンドばかりだ。

 ハクサン・クローク(魔女のマント)ことボビー・ケリックがセルフ・タイトルのファースト・アルバムを最初に聴いたとき、僕は同レーベルのデッド・ライヴン・コイアー(Dead Raven Choir)を洗練させたようなバンドといった程度の認識であったが、つづく即完売したEP、オブサーヴァトリー(Observatory)を一聴して吹き飛ばされた。ヴァイオリンやチェロやパーカッションの生音レコーディングで大切に創りあげたダーク・アンビエントとゴスな旋律が整然とつづく曲構成。そこでダレることなく展開される彼のオリジナリティーは、このEPでの明快なシーケンスの下、完全に昇華されたと言えよう。

『エクスカヴェイション(Excavation)』は、これまで以上に電子音のザラつきをフィーチャーし、ジェイムス・プロトキン(James Plotkin)のソロ・ワークやミック・ハリス(Mick Harris)のスコーン(Scorn)を彷彿させ、彼の音楽的嗜好の背景にあるものを強く感じ取らせる。素晴らしいアルバムだ。脈々と流れる暗黒音響派のDNAと、〈Tri Angle(トライ・アングル)〉からのリリースが意味するウィッチ・ハウス・ムーヴメント、そしてニューエイジ・インダストリアル、それらの納得のゆく着地点。そういった意味でも2013年度の重要な一枚といえる。あえてこのアルバムに対してはインダストリアルを唱えるよりも、松村さんリスペクトでドゥーム・エレクトロニカ(byスタジオボイス)と呼びたい。

The XX - ele-king

 今年も終わってしまった......。
 フジロックは3日間で100を超すアクトがライヴを繰り広げるのだが、そのなかで毎年いくつかの奇跡のようなステージが生まれている。毎年必ずフジに行く人たちはそのことをよく知っているので、自分のアンテナを最大限に広げ、最高の瞬間の目撃者たろうとがんばるのである。
 それはかならずしもメイン・ステージのヘッドライナーではないし、自分が大好きなアーティストであるわけでもない。普段はあまり聴かないアーティストでも、会場にいてタイムテーブルを眺めていると、妙に気になったりするのだ。
 そしてその予感につられて泥濘んだ山道をえんえん歩いた先にとんでもない瞬間を目撃するのは、このフェスの醍醐味のひとつだろう。

 今年は予想通り3日間断続的な雨に降られはしたものの、オーディエンスは雨などものともしない完全装備であの広い会場を移動していた。まったく目撃することはできなかったが、ライ(Rhye)やマムフォード・アンド・サンズ(Mumford & Sons)、マヤ・ジェイン・コールズ(Maya Jane Coles)そしてウィルコ・ジョンソン(Wilko Johnson)はよかったんじゃないだろうか? 僕は今年それほど多くのステージを観ることはできなかったが、それでもThe XXだけは見逃さなくてほんとによかった、まさに奇跡としか言いようのないステージだったのだ。

E王
The XX
Coexist

Young Turks/ホステス

Amazon iTunes

 彼らのセカンド・アルバム『コエグジスト』が発売になったときには全体のトーンがファーストより落ち着いていたこともあって聴き流してしまい、どうしても自分なりの入り口が見つからなかった。
 しかしその状況は3月ぐらいに一変した。きっかけはユーチューブにアップされたBBCのスタジオ・ライヴで、彼らがカヴァーしていたのは2001年に世界中で大ヒットとなったハウス・ナンバー、キングス・オブ・トゥモロー(Kings Of Tomorrow)の"ファイナリー(Finally)"だった。その解釈のあまりの素晴らしさにドギモを抜かれ、これは『コエグジスト』を完全に聴き逃しているに違いないと、即座にリピート再生を開始した。

 それは界面のあまりの滑らかさに、かえって手触りや特徴を消し去られているような純度の高いアルバムだったと、ようやく発売から半年たってから気がついた。そして4月のコーチェラ、6月のボナルーとグラストンバリーのライヴをユーストやユーチューブで見ると、演奏も歌もファースト発売時より格段にレベルアップしている。まさかこれほど旬な時期に彼らのライヴを観られるとは願ってもないタイミングだ。
 昼間のうちに降った雨の湿気が森に溜まり、照明の光がぼやけた輪郭となって反射するなか、ライヴは"トライ(Try)"からはじまった。まず驚いたのはビートの音色の多彩なことだった。決して音数は多くないリズム・パターンなのに、ひとつひとつの音がほんとによく響いてくる。
 彼等の大きな特徴はダンス・ビートとの絶妙な距離感にある。そう、ダンス・ミュージックそのものを作ろうとはしてないのだ。そうではなく自然とこのビートを感覚で選びとっているのだ。ちょうどユーチューブで"ファイナリー"を発見した頃、同じようにジェイミーがソロ名義でルイ・ダ・シルバ(Rui Da Silva)の"タッチ・ミー(Touch Me)"のカヴァーをやっているのを見つけたことを思い出した。"タッチ・ミー"は2002年に全英でナショナル・チャート初登場2位でランク・インしている。
 彼等にとってティーンネイジャーの入口だった2000年から2002年あたりのイギリスのチャートの半分はダンス・ミュージックだったのである。これから自分はどんな音楽を聴くべきかを彼等が真剣に考えはじめたときに、イギリスでいちばん勢いがあったのがダンス・ミュージックであったことは間違いない。少なくともテレビやラジオからはさまざまなダンス・ミュージックが、毎週トピックになる新譜として流れていたはずだ。だとするならば音楽が彼等にとって大事なものとして意識された時点から、すでにそれはダンス・ミュージックだった。そしてこれは僕の妄想かもしれないけれど、"ファイナリー"と"タッチ・ミー"に共通する存在はダニー・テナグリア(Danny Tenaglia)である。テナグリアのDJで2000年から2005年ぐらいに踊ったことのある人ならすぐわかるだろう。The XXがもしテナグリアやジョン・ジョン・ディグウィードになんらかの影響を受けていたとすれば、彼等のビートの洗練のされ方は納得がいく。
 ステージにはスモークが焚かれ、白を中心とした照明が黒い服を着たロミーとオリバーを照らす。ちょうどライヴの中盤あたりで"ナイト・タイム(Night Time)"、これまでのステージに圧倒され言葉も出ない。ここからの後半さらにふたりのヴォーカルの響きが強さと深さを増した。彼等は孤独を歌っているけれど決して孤独を嘆いてはいない。その部分は変わっていないのだが、彼等の声の響きと演奏から強力な自信と信念が伝わってくる。
 これまで共鳴というかたちで響き合っていたメンバーの関係性がさらに進んで有機的に絡み合っているように思えてならない。もし、彼等が、もしくはロミーとオリバーがより深く向き合ってこのステージを行っているとしたら、いまこのときにしか見ることのできないライヴだ。僕は"シェルター(Shelter)"あたりから、ロミーとオリバーからまったく目が離せなくなってしまった。彼らもオーディエンスの思いに応えるということでなく、オーデェンスもそれぞれの気持ちを重ねるということではなく、目の前に現れた予想を遥かに超えたなにか純粋なものに息を飲むというような瞬間が続く。

 ラストの"エンジェル(Angel)"を終えてステージ袖に消えてゆくロミーとオリバーが手をつないだ瞬間、僕はほんとに胸が締め付けられた。
 もしあのふたりが僕の想像するように向き合っているのなら、これほどまでにピュアな関係性が現実ならば、僕はこの先の彼等に訪れるものを想像して震えてしまう。いやそうではない、終わってほしくない物語がまたひとつはじまったのだ。
 イギリスでは3枚、4枚と続いて進化もしくは深化し、さらにテンションを維持しながらアルバムを作り続けるアーティストはまれである、それはしかたのないことなのだ。しかし彼等なら、次の次元あるいは想像を超えた風景を見せてくれるかもしれない。

The XX "finally"


Jamie XX & Yasmin "touch me"


interview with OORUTAICHI - ele-king


OORUTAICHI
僕の楽しい仕事

Pヴァイン
(8月7日発売予定

Amazon

 この厳しいご時世に、あまりにも無邪気なオオルタイチのリミックス・アルバムである。『僕の楽しい仕事』だと~、何を言ってやがるんだいと思いつつ聴いてみると本当に楽しいのだ。彼の音楽を僕なりに説明すると、ドリルンベース時代のエイフェックス・ツインとEY∃との幸福な出会いと言えばいいのだろうか。いや、しかし、彼は誰にも似ていないからこれでは説明になっていない。発想が自由だし、カリブーやNHK Koyxenやゴールド・パンダのように、特定のスタイルに囚われない、クラブと言うよりはライヴハウスのりのダンス・ミュージックである。
 オオルタイチは、イルリメの『イるreメ短編座』や名盤『Live 08/Feb/2003』を出していた〈Moroheiya Records〉から2003年、アルバム『Yori Yoyo』を発表、2004年には〈ROMZ〉のコンピレーション『Summer Tracks』に参加、岸野雄一が主宰する〈Out One Disc〉からシングルも出している。2007年にはセカンド・アルバム『Drifting My Folklore』を自身が主宰する〈Okimi〉からリリース。そして、2011年に〈Out One Disc〉からリリースされた『Cosmic Coco, Singing for a Billion Imu's Hearty Pi』によって、いっきにファンを増やしたこの変人(最大の褒め言葉)は、その宇宙語と独創的なダンス・サウンドによってアメリカ進出も果たし......
 そしてこのたび、彼が手がけたリミックスをまとめたアルバム『僕の楽しい仕事』が出る。どんなアーティストがこの変わり者にリミックスを依頼している(もしくは依頼されている)のかと言えば──トクマルシューゴ、ボノボ、ムーンライダーズ、neco 眠る、ムイムイチキチ、WRENCH、MaNHATTAN、ディック・エル・デマシアド(アルゼンチン)、アイアム・ロボット・アンド・プラウド(カナダ)、ファナ・モリーナ(アルゼンチン)、デリケート・スティーヴ(アメリカ)、ラッキー・ドラゴンズ(LA)。アートワークもかなり凝っていて(ジャケの内側を広げるとわかる)、手がけているのは金氏徹平や梅佳代といった売れっ子を擁するアート集団「HAJIMETEN」。

インプロで声を出すっていうのは普通にしてたんです。だからそこはもともとあったんですけど、そこから打ち込みになったのはダンスホール・レゲエの影響が大きくて。

はっきり言って、とても楽しいアルバムだと思いました。

オオルタイチ:ありがとうございます。

オオルタイチというと宇宙語(と勝手に筆者が呼んでいる)とブレイクビーツというイメージがあって、トクマルシューゴとかボノボとかみたいに日本語で歌ってる曲も入ってるじゃないですか、それがオオルタイチ・サウンドになっているのがまず新鮮だったし、で、ユーモアがあって、コズミックな感じもあって、こんなに楽しいアルバムを聴いたのは久しぶりだなと思って。リミックスについてはどのような考えがあって、実際にどのように取り組んでいますか?

オオルタイチ:それがどんなオリジナル・ソングであっても、リミックスしたものは自分の満足いくものでありたいし、基本的に依頼されてするお仕事なので、アーティストの人にも喜んでもらえるものっていうふたつを両立できないかなっていう考えはありますね。

リミックスって一般的にはにクラブ系のアーティストがやるものじゃないですか、そういう意味でオオルタイチの音楽ってダンス・ミュージックだとは思うけど、決してクラブって感じでもないでしょ? だからこんなにリミックスの依頼をされてたんだっていう驚きがあったんだけど。

オオルタイチ:そうですね。すごいありがたいことですけどね。

今回の収録曲のなかで、いちばん古いのってどれ?

オオルタイチ:トクマルシューゴですね、このアルバムでは、トクマル君がいちばん古いですね。

そうなんだ。

オオルタイチ:なんというか、リミックスというよりも、楽曲の良さをまた違う形でもう一度"リ・コンポーズする"みたいな意識がけっこう強くて、とくにこういう歌ものの曲とかは違うアレンジを貰った素材でしてみる、みたいな。

リミックス自体は面白いですか?

オオルタイチ:面白いと思う瞬間が来るまでが大変ですね。自分がやりたいイメージと元の曲が持ってるイメージがうまく合わさってきたら早いんですけど、それまでごにょごにょする長い時間があって(笑)。

すぐにできた曲と、すごく苦労した曲ってどれ?

オオルタイチ:パッとできたのはディック・エル・デマシアドとかですかね、勢いで作ってしまったんですけど面白いものができたかなと思ってます。あとムーンライダースも意外と早かったですね。でも締め切りが1週間くらいしかなくて大変でした。

はははは。リズム感というか、リズムの癖みたいなものがやっぱりほとんどオオルタイチになってるんで、まずそのへんは変えてるんだろうなって思ったんだけど。

オオルタイチ:そうですね、やっぱりリズムは変えちゃいますかね。

せっかくなんで、オオルタイチ君のこれまでの簡単な経歴みたいなところでの質問をさせて欲しいんだけど。

オオルタイチ:はい。

いかなる経緯でもって、打ち込みをバックに宇宙語で歌うスタイルに行き着いたんですか?

オオルタイチ:最初は宅録みたいな感じでひとりでインプロみたいな音楽をやってたんです。即興を何本も重ねるみたいな多重録音をしてて。

機材は何を使ってたの?

オオルタイチ:MTRの安いのとか使ってました。ちっちゃいシンセとかギターとかコンパクト・エフェクターに繋いで自分で弾いたりして。友だちのミュージシャンと即興で遊んだりすることが多かったんです。そこのなかで、もうほとんど歌詞じゃないんですけど、インプロで声を出すっていうのは普通にしてたんです。だからそこはもともとあったんですけど、そこから打ち込みになったのはダンスホール・レゲエの影響が大きくて。

ドラムンベースっぽいとは思ってたんだけど、ダンスホールだったんですね。

オオルタイチ:はい。ジャングルは好きでしたね。ああいうもうちょっと洗練されたドラムンベースってあるじゃないですか? 4ヒーローとか、それよりもM・ビーとかラガ・ジャングル、ああいうものにハマってた時期に打ち込みになりましたね。

なるほどね。

オオルタイチ:ダンスホールのパトワ語ってなまってるじゃないですか? それがめっちゃ新鮮やって、この響きだけでけっこう自分もできそうやなって思って、インプロで自由にやってきた曲とかをもっと曲っぽくしようと思ってやったんやと思います。まぁでもただの思いつきなんですけどね(笑)。

それは何年前ですか?

オオルタイチ:もう14年くらいまえで、自分が20歳くらいのときですね。

ジャンル分けがしづらいオリジナルなスタイルだし、いろんな反応とか受け捉えかたをされてきたと思うんですけど。リスナーからの予想外のリアクションとかあったでしょう?

オオルタイチ:うーんそうですね、たぶんあったと思いますけど...(笑)。

[[SplitPage]]

打ち込みって音楽的な素養がなくても感覚である程度できるじゃないですか、自分なりの妄想のオーケストレーションじゃないですけど(笑)。ひとりで世界を作り込めるっていうのが自分にあってたんでしょうね。

最初はどんな場所でライヴをやってたの?

オオルタイチ:大学の友だちがけっこう同じ音楽を聴く子たちで、その子らが夜な夜なクラブ・イヴェントを定期的にやりだして、そこで「君もやったら?」みたいな感じでやらせてもらえることになったんですけど、まあでも最初はライヴやるたんびに落ち込んでましたけどね(笑)。

ははははは

オオルタイチ:まぁでも皆めちゃくちゃな人らばっかで。

そこの場所はクラブ?

オオルタイチ:ロケッツっていう場所で、すごい面白いイヴェントだったんですけど。

他にはどんな人が出演してたの?

オオルタイチ:Ove-NaXx(オブナクス)っていうジャングルとかをMPCでやったりする人とか。

じゃあジャングルのイヴェントだったんだ?

オオルタイチ:いや、ノー・ジャンルでした。打ち込みの人も出れば、ゲストでルインズ呼んだりとか。ドッドド(DODDODO)とかも出演していたと思います。

関西って本当に面白い人が多いよね。

オオルタイチ:ドッドドはサンプラーと歌みたいな感じなんですけど、まぁ面白いミュージシャンは本当にめちゃめちゃいますね。

お客さんがついてかないだけだよね、関西は。

オオルタイチ:でもそのイヴェントもコンスタントにやってたから毎回お客さんは入ってましたよ。

オリジナリティが強すぎるがゆえに、活動場所が定まらなかったんじゃないですか?

オオルタイチ:やっぱり当時場所はいろいろでしたね。クラブもあるし、ライヴハウスもあるし。

それでも自分を貫いたのが本当に立派だなと思います。

オオルタイチ:あ、ありがとうございます(笑)。でもそれしかできないってのがあったんだと思うんですけど。

インプロから楽曲に変わっていったのは自分のなかでどういった変化があったの?

オオルタイチ:打ち込みって音楽的な素養がなくても感覚である程度できるじゃないですか、自分なりの妄想のオーケストレーションじゃないですけど(笑)。ひとりで世界を作り込めるっていうのが自分にあってたんでしょうね。

言葉じゃない歌みたいなものを歌うのって逆にすごく難しいことだと思うんですけど、練習みたいなものはしてた?

オオルタイチ:それもきっと即興の面白さを知ってたからやと思うんですよ。すごい影響を受けのが山塚アイさんと大竹伸朗さんがやってたパズル・パンクスで、すごいな~って思いながらよく聴いてたんですけど、あれも全部即興でやってて。即興でやってると自分の予期してないことがいっぱい起きて、自分が作ったものじゃない感覚とかがあるんです、でもなんかいいものができてしまったみたいな快感もめっちゃあって。

山塚アイからの影響はぷんぷん匂ってますね。

オオルタイチ:そうですね。影響はすごい多いと思いますね。

はじめて観たのはボアダムスですか?

オオルタイチ:はい。『チョコレート・シンセサイザー』の頃です。

山塚アイのどんなところが好きなの?

オオルタイチ:あの人は出してくるものがすごく感覚的やけど、毎回答えになってるというか、確信に満ちてて、無駄もなくて、うん。

好きなのはパズル・パンクスの作品?

オオルタイチ:いやでも全部好きですね。DJ光光光とかも好きです。いつでも新鮮な感覚を音楽として貰えるというか。

ボアダムスは影響力が海外でもあるけど、日本では、オオルタイチほど影響を露にしてるアーティストはいないような気がするけどね!

オオルタイチ:ははははは!

『恐山のストゥージズ狂』とか。

オオルタイチ:あれは本当にすごかったですよね!

どこがそんなに好きなの?

オオルタイチ:ボアダムスに関していうと、メンバー全員が凄いと思うんですよ。でもアイさんに関しては、毎回新しいところに連れてってくれるっていうか、こういうやりかたとか合わせかたがあるんやって。DJミックスとかもすごいじゃないですか、あらゆるところから自分の感覚でまとめるみたいな。

発想の自由さ、みたいな?

オオルタイチ:まさにそうですね。

それに影響を受けてるから自分も型にはまらないようにしてるみたいな感覚はある?

オオルタイチ:どこまで自由になれるかっていうのはありますけどね。

デイダラスと仲がいいっていうのが意外だったんですが。

オオルタイチ:仲がいいっていうわけじゃないんですけど(笑)。来日したときに神戸でイヴェントを組んだりしてたんですけど、その繋がりでリミックスを。

オオルタイチっていう名義は本名ですか?

オオルタイチ:いや違うんですけど(笑)、とくに意味はなくて、タイチは本名なんですけどね。

オオルにはどういう意味があるの? 「すべて」っていう意味?

オオルタイチ:最初はそうだったんですけど、ダサイんで、名前っぽくしようと思って(笑)。

「すべてタイチ」っていいじゃないですか!

オオルタイチ:なんか1日だけそんなバンドを遊びで組んだこともありましたね(笑)。

[[SplitPage]]

ブルックリンのシーンがすごい面白いし、自分と通じるところがあるなと思ってたんで、アメリカに行きたいなと思ったんですけどね。まぁ行ったところでお客さん全然入らへんで大変でしたけど。


OORUTAICHI
僕の楽しい仕事

Pヴァイン
(8月7日発売予定

Amazon

オオルタイチが目指す音楽は、言葉で説明するとどんなものなんですか?

オオルタイチ:それもだんだん変わってきてるんです。このアルバムもそうなんですけど、自分のイマジネーションみたいなものを詰め込みすぎてて、それをもっと自然に、たとえそれが全然引っかからない音楽だとしてもどんどん出していきたいと思ってて、今はあんまり自分の想像を加えないほうがいい気がしてます。

えー! オオルタイチの音楽はオオルタイチの妄想で成り立ってるじゃない!

オオルタイチ:でもやっぱり妄想にも限りがあるというか...(笑)

はははははは!

オオルタイチ:考えてみると、自分の妄想にこだわって作業を進めるときってあんまり気持ちいい状態じゃないなっていうのに最近気づいて。

ある種、自分の精神状態が制作に反映する?

オオルタイチ:それはありますね。

すごくハイトーンで歌ってるけど、あれは意図的なものですか?

オオルタイチ:そうですね、なんか普通に(笑)。

上がっていくイメージの曲が多いと思うんだけど、その上がっていくっていうところがいまここで語られた妄想だとしたら、もしかしたら平行的な曲もこれから生まれるんじゃない?

オオルタイチ:自分のいまの精神状態が反映されてると思うんですけど、いまはほんまにミニマルなことがしたいかもしれないですね。すごく平坦なこととか。

『Cosmic Coco~』に比べると、たしかにちょっと角度が平行に近づいてるのかなって気はしますね。

オオルタイチ:うん。

アメリカ・ツアーはどんな経緯だったんですか?

オオルタイチ:去年行ったときは、ニューヨークでアートをやってるおじさんがいるんですけど、その人がフェイスブックで僕の音楽を発見してくれて、もし機会があったら呼びたいって言ってくださったんで。ただ、それだけでは渡航費がカヴァーできなくて、ジャパン・ソサイエティっていうニューヨークにある日本文化を紹介するような施設があるんですけど、ヒカシューとかあふりらんぽとかもライヴをしてた場所で、そこの人と知り合いになって、もし良かったらって話したら実現できたですけど。

アメリカでは何回ライヴをしたの?

オオルタイチ:ニューヨークは2回、あとはサンフランシスコとかロスをまわって。

アートをやってるおじさんはどんな人なの?

オオルタイチ:キュレーターなんですけど、聞くところによると、バスキアとかを見つけて最初に個展なんかを開いた人みたいで、アート・リンゼイともすごい交流があるおっちゃんなんですけど、その人といつも仕事してる日本の方がいて、その人が具体的なところはいろいろケアしてくれたんですけど、面白かったです。そのおっちゃんの繋がりで、チボ・マットの羽鳥さんとデヴェンドラ・バンハートらとイヴェントをやったり(笑)。

それはすごいね!(笑)

オオルタイチ:ちょうどハリケーンがニューヨークを襲って、めちゃくちゃなときにチャリティーをやろうっていうことでやったんですけど、すごい面白かったです。

アメリカですごい評判だったって聞いてたけど。

オオルタイチ:いやいやそんなことないですよ! まぁでも1回目よりはだいぶ良かったですけど。

そのまえにもう1回行ってるんだ。

オオルタイチ:1回目は難しかったですね(笑)。2009年に行ったんですけど。

そのときはどうして行ったの?

オオルタイチ:そのときは無理矢理行ったって感じだったんですけど、自費で。

なんでヨーロッパではなくアメリカだったんですか?

オオルタイチ:そのときはブルックリンのシーンがすごい面白いし、自分と通じるところがあるなと思ってたんで、アメリカに行きたいなと思ったんですけどね。まぁ行ったところでお客さん全然入らへんで大変でしたけど。

そのときもツアー? 

オオルタイチ:そうですね。向こうに行って、「ツアーしたいんやけど、西海岸のイヴェンター知らないですか?」ってその場でコンタクトとって次のライヴの場所決めるみたいな感じでした(笑)。

それすごいね(笑)!

オオルタイチ:最終的にSXSWにも出ました(笑)

それ全部自分で?

オオルタイチ:自分でやりましたね(笑)。

無鉄砲というか、勇気があるね!

オオルタイチ:無鉄砲でしたね(笑)。まぁでも楽しかったですけどね。

そのときはどれくらいアメリカに滞在したの?

オオルタイチ:かれこれ1ヶ月くらいいましたね。

お客さんポカーンとしてたでしょ。

オオルタイチ:ヨーロッパもそうですけど、やっぱり反応はいいときはいいですよ。逆にこっちが負けそうになるときもあったり。白人の方って独特なのかもしれないんですけど、発狂に近い感じなんですよ、踊るんじゃなくって。

はははははは

オオルタイチ:ダンスとは呼べない感じの(笑)。

でもそれはオオルタイチの音楽がなにかしら作用したんじゃない?

オオルタイチ:かもしれないですね。そうなったら楽しいですけどね。

デザインを含めて、全体的にある種の子供っぽさみたいなものを感じるんですが、それは意識してますか?

オオルタイチ:それもさっき言ってたのと同じで、前作はすごいこだわって作ったんですよ、例えばジャケットもそうだし、そのかわり深くは言えないんですけど失うものも多くて、作業していくなかで大変やったんですけど、それはやっぱり違うんじゃないかと思って。自分のなかに特になにもないのに大げさなタイトルをつけるのも違和感あるなーって思ったし、ほんまに素直なままでいいなと思って。

素直なっていうのは子供っぽさみたいなものとは違うの?

オオルタイチ:子供っぽさというか、流れるままにというか(笑)。

「素のままでいいや」みたいな感覚って、ある種大阪の人の特徴だったりするんですか?

オオルタイチ:飾らない感じはありますね。

アートワークとかのカラフルな感じっていうは山塚アイに共通する感覚だと思うけど、このカラフルさっていうのは自分のなかで今回意識したの?

オオルタイチ:アート・ワークは、HAJIMETENの人たちに任せました。でも自分の音楽も派手なんで、その感じには合ってると思います。

これまでの話を聞く限り、次の作品では音数が減ってきそうだね。

オオルタイチ:そうですね、打ち込みの要素はかなり減る気がします。最近打ち込みのサウンドを生楽器のバンドでやってるんですけど、どっちかというとそういう世界をやっていきたいのかなぁと。

リミックスを依頼されたアーティストにヴァリエーションがありますがそれは意図的なものですか?

オオルタイチ:それはたまたまです。neco眠る、ファナ・モリーナなんかに関しては僕からお願いしたんですけど、他は全部依頼されたものなので。

それがゆえにすごくオオルタイチのオリジナリティを表してる感じがするんですけど、それぞれリミックスを依頼するアーティストがばらばらなのも面白いよね。

オオルタイチ:そうですよね(笑)。

自分の音楽と社会は接点があると思いますか?

オオルタイチ:あると思ってます。たぶん音楽がないと自分は外の世界と関わりがなかったと思うので、そういう意味では社会性はあると思ってるんですけどね。

自分の音楽を人に紹介するときはなんて紹介してますか?

オオルタイチ:ダンス・ミュージックっていうことが多いかもしれないですね。前のアルバムがけっこうそういう意識のなかで作ってたんで。いまお客さんもすごく踊ったり楽しみに来てくれてる人が多いと思うので。

まあ、さっきも話に出たけど、ダンスホールがここまで変形したのかっていう感じはありますけどね。

オオルタイチ:ダンスホールに関しては、文化全体から影響を受けたので。サウンド・クラッシュとかノイズの世界じゃないですか、怒鳴ってるだけだったりとか。ケイプルトンっていうシンガーがめっちゃ好きなんですけど、その人とか歌ってるときに盛上がりすぎてキレて、ステージ脇に走ってって(笑)、「この人なにキレてるんやろ」みたいな、そういう意味分からん感じとかすごい好きで。

ジャマイカの音楽は、そういう意味では独自のものを自分たちで作ってるよね、ダブとかも発想が自由だし。

オオルタイチ:キーとか外れててもおかまいないですもんね。

次のアルバムも楽しみにしています。

オオルタイチ:すごい時間が掛かりそうですが......(笑)。

え? まだ全然できてないんですか?

オオルタイチ:なんとなく構想とかはあって、数曲ですけど作り出してはいます。

これからだっていうときだと思うので、頑張ってください。

オオルタイチ:はい、ありがとうございます。頑張ります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52