「OTO」と一致するもの

ZETTAI-MU Monthly Groundation in TOKYO & KYOTO - ele-king

 今年はベース・ミュージックがますます盛りあがりそうです。ダブステップ系の勢いも相変わらずですが、ハドソン・モホークやラスティーといったウォンキー系のリリースも控えているみたいだし、ホントに楽しみです。そんなわけで、日本のベース・ミュージックの総本山とも言える、KURANAKA 主宰の〈ZETTAI-MU 〉が東京と京都で開かれます!!
 震災後、海外からのDJの来日キャンセルが相次いでいますが、僕が東京でハウスで踊っていた大昔なんかは、外国人のDJがまわすなんて滅多にありえない時代でした。だからみんな日本人のDJを英雄視していました。いまでも、日本には良いDJがたくさんいます。今回の〈ZETTAI-MU 〉がもうひとつ興味深いのは、すべて日本で暮らしているDJでやっていることです。
 とりあえず低音好きは絶対に行こう! 踊って、瞑想しよう!


2011.5.27 (FRI)
ZETTAI-MU MONTHLY GROUNDATION in TOKYO @ AIR
"GRASP AT THE AIR"


O.N.O a.k.a Machine Live (THA BLUE HERB)
DJ BAKU (POPGROUP)
KURANAKA 1945 (Zettai-Mu)
DJ QUIETSTORM (中目黒薬局 / TIGHT)
GOTH-TRAD (DEEP MEDi / BACK to CHILL)
BLUE BERRY (BLACK SMOKER / SKUNK HEDAS)

@ AIR
Info tel: 03-5784-3386(AIR)
ADDRESS: 東京都渋谷区猿楽町2-11氷川ビル B1, B2
WEB SITE : https://www.air-tokyo.com/

OPEN/START. 22:00
¥3,000 Admission
¥2,500 w/Flyer
¥2,500 AIR members

https://www.zettai-mu.net/news/1105/0527_air/0527_air.html
https://www.air-tokyo.com/schedule/543.html


2011.6.3 (FRI)
ZETTAI-MU MONTHLY GROUNDATION in KYOTO @ WORLD


KODAMA KAZUFUMI (DUB STATION / MUETBEAT)
KURANAKA 1945 (Zettai-Mu)
O.N.O a.k.a Machine Live (THA BLUE HERB)
ナカムライタル (OUTPUT)
Light-One
and more act!

@ 世界WORLD
Info tel: 075 213 4119(WORLD)
ADDRESS: 京都市下京区西木屋町四条上ル真町97 イマージアムBF~2F
WEB SITE : https://www.world-kyoto.com/

OPEN/START. 22:00
¥2,500 ADV
¥3,000 DO

https://www.zettai-mu.net/news/1106/0603_world/0603_world.html
https://www.world-kyoto.com/schedule/2011/6/3.html

Eccy - ele-king

MILK IT CHART / MAY 2011


1
Pearson Sound - Deep Inside Refix - Night Slugs

2
Jamie Woon - Night Air (Deadboy Remix) - Numbers

3
Tyler, The Creator - Yonkers (Lil Silva Remix) - White

4
Eccy - Old Snake Rapier (Sam Tiba & Myd Remix) - Slye

5
Ciara - Ride feat.Ludacris - La Face

6
Julio Bashmore - Batty Knee Dance - 3024

7
Nosaj Thing - Voices (Dorian Concept Remix) - Alpha Pup

8
Sam Tiba & Spoek Mathambo - Burnin (Eccy Remix) - Top Billin

9
Jacques Greene - Another Girl - LuckyMe

10
Nicki Minaj - Roman's Revenge feat.Eminem - Universal Motown

Chart by JAPONICA 2011.05.02 - ele-king

Shop Chart


1

V.A.

V.A. GO BANG ELECTRIC MINDS / UK / 2011/4/24 »COMMENT GET MUSIC
ARTHUR RUSSELL率いるバンドDINOSAUR Lによる名曲"GO BANG"のRADIO SLAVEリミックスは原曲のカオスティック/サイケ・フュージョンなあの雰囲気を余すことなく封じ込めタイトなディスコ~四つ打ちグルーヴで纏め上げた 快作!ピッチを細工したヴォーカル・フレーズもこれはこれでピタリとハマってます。すごい!

2

STEVE REICH / KIRA NERIS

STEVE REICH / KIRA NERIS VAKULA REMIXES UNKNOWN [UK] / 2011/4/24 »COMMENT GET MUSIC
ミニマル・ミュージックの代表的作曲家、御大STEVE REICHによる直近アルバムに収録の独特すぎる"間"が印象的なエクスペリメンタル・ナンバー"2X5"をエレガントなハウス・グルーヴでリミックス! オリジナル・ヴァージョンの雰囲気を存分に落とし込んだフレーズの"ずれ"を存分に活かしたダンス・ミュージックの枠組を超越しうる傑作ワークス です!

3

MARC MAC PRESENTS VISIONEERS

MARC MAC PRESENTS VISIONEERS APACHE / SHAFT IN AFRICA (ADDIS) BBE [UK] / 2011/4/23 »COMMENT GET MUSIC
NAS"WORLD IS YOURS"、PHARCYDE"RUNNIN'"等ヒップホップ・クラシック中心としたジャズ・リメイクが多方面で話題となったMARC MAC(4 HERO)によるリメイク/カヴァー・プロジェクト=VISIONEERS、待望の新作は"APACHE"と"SHAFT IN AFRICA"というこれまたヒップホップの中枢的大ネタを大胆リメイク!もう多くを説明するまでもないですね。ベタですが、逆にこういうのって賞味期限 無でずっと使えます。限定盤。

4

P. ELADAN

P. ELADAN MONOCHORDIUM MUTING THE NOISE / GER / 2011/4/26 »COMMENT GET MUSIC
レーベル・サイトのみでしか入手不可であった<MUTING THE NOISE>限定盤が流通開始!こちら第1弾は詳細不明のP.ELADANなる人物による制作年代すら不詳という超オブスキュア・トラックの発掘(新録音 源??)。ガムラン調の鳴り物を下地に、微小なダブワイズと共に様々なSEを絡ませ緩急つけつつも延々とBPM110前後のプリミティヴな生ドラ ム・グルーヴが紡がれるドープネス・カルト・トラック。

5

RHYTHM OF ELEMENTS

RHYTHM OF ELEMENTS BEYOND REMIXES EP R2 / UK / 2011/4/23 »COMMENT GET MUSIC
DJ UCHIKAWAとピアニスト=MAKOTO KURIYAによる邦人ディープハウス・ユニットRHYTHM OF ELEMENTS、名門<R2>より来るリミックス・アルバムからの先行カットEP。ニュー・ジャズ~ハウス・シーンきっての引っ張りだこクリエイター AT JAZZ、大御所ALTON MILLERと期待通りのリミックス・ワークを披露する良質安心の名前が並びますが、個人的には本盤でも一際異彩を放つDJ Dによるレゲエ・エッセンスを注入したダブ・リミックスが断トツ!

6

CMT

CMT ZONAZONA SBM / JPN / 2011/4/26 »COMMENT GET MUSIC
同時入荷の再発「SOLEADO」続編的内容のCMTの豊潤な音楽感が垣間見れるチルアウト・サイドを詰め込んだファンタスティック&マージナ ル・ミックス!アフリカ、南米、カリブ、中近東と世界を彷徨するかのように繋がれていくサイケ・ミュージックの数々・・ミニマルでずっぷりハメる CMTも最高ですが、音楽性豊かなこんなCMTも最高です!内容をモロ反映したQOTAROO氏(POWWOW/COSMIC LAB)によるジャケット・アートワークも素晴らしい~!

7

AZYMUTH

AZYMUTH AURORA FAR OUT / UK / 2011/4/24 »COMMENT GET MUSIC
AZYMUTHの活動35周年を記念するニュー・アルバム「AURORA」が遂にリリース!昔ながらのファンも十二分に納得のかつての70年代 フュージョン・スタイルを踏襲しつつもモダンに洗練されたグルーヴで現在進行形のブラジリアン・フュージョン/ジャズ・ファンク/ブギーと多様に 広がる AZYMUTHサウンドを、その確固たるキャリアが物語る燻し銀アンサンブルにより奏で上げたサウダージ感溢れる極上の全8曲。

8

KUNIYUKI

KUNIYUKI BAMBOO CITY MULE MUSIQ / JPN / 2011/4/24 »COMMENT GET MUSIC
洗練のモダン・ハウス・グルーヴにガムラン音楽の要素をふんだんに取り込んだアルバム中でも一際異彩を放っていたディープ・エキゾ・ミニマ ル"BAMBOO CITY"に、C/Wには同じく新曲"COME WITH US"の音数をタイトに削ぎ落とした上で打楽器音をほんのりダブワイズさせたニュー・ヴァージョンを収録!本盤も当たり前に世界基準です。大推薦!

9

JED & LUCIA

JED & LUCIA HELIUM EP UBIQUITY / US / 2011/4/16 »COMMENT GET MUSIC
A面では、ゆるやかなダウンテンポ・トラックに郷愁感漂うピアノと幻想的雰囲気を増長させるスペイシー・シンセがキメ細やかに交錯する新 曲"HELIUM"をUKのクリエイター・ユニットLETHERETTEが潔いヒップホップ・ビーツを叩き込み洗練のブレイクビーツ・トラックへ とリミックス!そしてB面には「SUPER HUMAN HEART」収録曲を現行エレクトロニカ/ビート・エッセンスをふんだんに盛り込みダウンテンポ・トラックへとセルフ・リミックス!

10

BLUNDETTO

BLUNDETTO BAD BAD VERSIONS HEAVENLY SWEETNESS / FRA / 2011/4/17 »COMMENT GET MUSIC
先行リリースの"NAUTILUS"カヴァーを筆頭にレゲエ/ダブをベースとした柔軟なクオリティ・トラックの数々で大好評完売に至った2010 年リリースの傑作ファースト・アルバム「BAD BAD THINGS」の前々から話題となっていたリミックス・アルバム、無事入手しました!オリジナル・アルバムのエッセンスを残したまま世界各地の BLUNDETTOお気に入りのアーティスト達がお得意のフォーマットにてリコンストラクト!ナンバリング入り、全世界250枚限定プレス。

 今回は、毎年3月にテキサス州のオースティンでおこなわれる音楽コンファレンス、SXSWのなかの、ハートファストとハードニップスが企画した、〈A Prus (A+!) Japan Night〉というショーケースをレポートさせて頂く。  こちらは、オフィシャル・ショーケースである〈ジャパン・ナイト〉(メジャー・レーベルや、お金を持っているバンドが出演し、インディ・バンドが出演できない)に対抗し、日本、アメリカのインディ・シーンを引っ張る、新しいバンドをいろんな人に見てもらえる機会を作りたい、という思いで立ち上げた。結果、個性的な12バンド・バンドが集まった。

■HEARTFAST/ HARD NIPS presents:
A PRUS (A+!) JAPAN NIGHT @ spider house


1:40pm La Big Vic
2:20pm Puffy Shoes
3:00pm Miila and the Geeks
3:40pm Hard Nips
4:20pm Birthday Suits
5:00pm The Zoobombs
5:40pm Mi-Gu
6:20pm Cubismo Grafico Five
7:00pm Moja
7:40pm Go Chic
8:20pm Mick's Jaguar
9:00pm Friends


 会場となったスパイダー・ハウスはカフェだが、ミュージック・ヴェニューでもあり、中、外、中間などにステージを持ち、SXSWの開催中はフル回転し、毎日ショーをブックしている。。
 1日前に会場入りし、自分たちで作ったバナーを設置し、そのときにやっていたバンド、チーズバーガーをチェックする。
 そしてイヴェント当日は、朝からサウンドチェックや準備で追われ、2時頃にショーケースがスタートした。最初はブルックリンをベーストする、La vic big。女の子ひとり、男の子ふたりのバンドで、女の子はヴァイオリンとヴォーカル、ふたりの男の子はキーボードやサウンドを操る。エレクトリックだが、様々な箇所にロック要素が見え隠れする。
 とても大きなロフトに住んでいる彼らは、夏になると毎週パーティを開催する。パーティ慣れしている彼らは、今回のSXSWでもこのショーケースを入れ5~6回プレイするらしい。
 2番目のパフィ・シューズは東京から参加。女の子ふたり組のローファイ・デュオ。ドラムのセッティングの仕方がわからない、と言ってこちらを心配させる。
 3番目は、東京からのミイラ・アンド・ザ・ギークス。キュビズモグラフィコと同じNiw! Recordsがきっかけで出演して頂いた。シーガル・スクリーミング・キス・ハー・キス・ハーを思わせる、パンキッシュなトリオ。メンバー全員(ドラマーがとくに!)とてもいいキャラクターをしている。


La Big Vic

パフィ・シューズ

ミイラ・アンド・ザ・ギークス

 今回のオーガナイザーであるブルックリンのハード・ニップス。全員ハードニップス・ロゴのタンクトップを着ての登場。ステージから下りても、全員で、バンドたちのオーガナイズなどで動き回っている。今回の震災のドネーションボックスを会場といっしょに作り呼びかけていた。


ハード・ニップス

 5番目は、バースディ・スーツ。ミネアポリスをベースとする日本人男子ふたり組。かなりタイトなパンク・ロック。
 東京から、全米ツアー真っ直中のズボンズ。ショーを見るごとに、どんどんアメリカ人のオーディエンスを増やしている彼ら。今回は最後に、いまの日本を元気づけるスペシャルな歌"something friends"(→すいません、タイトル覚えてないです)を初披露。みんなの気持ちをひとつにした瞬間だった。
 プラスティック・オノ・バンド、イフ・バイ・イエス(元チボマットの本田ゆかさんとペトラへイデンのバンド)、コーネリアスなど、さまざまなバンドで活躍するあらきゆうこさんのバンド、Mi-Guが続く。ドラムとギターのみだが、かなりタイトに滑らか。さすがのプロ意識を感じさせる。彼らは、何でもルー・リードやレディ・ガガとも一緒にプレイしているらしい(別のベネフィット・ショーで)。
 そしてキュビズモ・グラフィコ5は、元ニール&イライザのchabe君がやっているバンドで、今回は、いつもとは違うメンバーでの特別セット。東京な雰囲気が漂う。


バースディ・スーツ

ズボンズ

Mi-Gu

キュビズモ・グラフィコ5

 そして、台湾からGo Chic。知り合いの紹介で、今回出演してもらえることになったが、彼らこそプロ中のプロ。普段は、普通にかわいい女の子たち(ひとり男の子も)だが、一旦ステージに立つと完璧なプロ根性を発揮する。棒立ちで見ていた観客をあっという間に彼らの世界に連れていく。しかも夜じゃなくて、日がさんさんと照っているアウトサイド・ステージで。かなりノリノリで、個人的に今回もっとも印象に残ったバンドだった。今度はぜひ台湾で見てみたい。
 mojaは日本人の男の子と女の子で、ドラム・アンド・ギター。彼らいわくライトニング・ボルトみたいなサウンドと言うが、もっと繊細で、きちんと計算されている感じがした。
 ミックス・ジャグアーは『ヴァイス・マガジン』のjohnがやっているその名の通り、ローリング・ストーンのカヴァー・バンド。誰でも知っている歌をかなりヘタウマにカヴァー。パーティにはもってこいで、彼らのキャラクター的に、ノリノリになってしまう。彼らは今回SXSWで別のショーケースもブッキングしていた。
 最後はフレンズ。まだ初めて半年という若いバンドだが、いろんなレーベルから引っ張りだこ。いわゆるヒップスター・バンドで、しっかり自分たちのファンも連れてきていた。彼らはこれからかなりいい感じで活躍するのでは。


Go Chic

moja

ミックス・ジャグアー

フレンズ

 駆け足でのレポートだが、今回のハートファスト/ ハードニップス〈A prus(A+!) Japan night〉では、私たち日本人にできること、会場やバンドに協力してもらい、日本のために寄付を募った結果$381集まった。こちらはすべてDMBQの益子サンが運営する機関に寄付させて頂いた。
 この数日前に、天災が起こり、日本のバンドが半分だったので、キャンセルするバンドが出てくるかと思ったが、キャンセルするバンドはなく、みんな逆に笑顔で、参加してくれて、こちらがとても助けられた。いまも、たくさんの所でベネフィット・ショーが続いている。音楽が何かの形で還元できたことがいちばんの収穫だった。

interview with Lizzy Bougatsos (Gang Gang Dance) - ele-king


Gang Gang Dance
Eye Contact

Pヴァイン E王

Amazon

 ブラック・ダイスとアニマル・コレクティヴが第一波とするなら、そのあと続いたのがイクセプター、そしてギャング・ギャング・ダンスだった。ゼロ年代のディケイドにおいてニューヨークのアンダーグラウンド・シーンの実験精神とそれに付随するポップが健在であることを世界に訴えた彼らの活動も、すでに10年が過ぎている。アニマル・コレクティヴはチャート・ヒットまで飛ばすようになったし、ずんどこずんどこドラム叩きながらノイズを鳴らしていたギャング・ ギャング・ダンス(GGD)はシャーデーとヒップホップとボアダムスをシェイクするような、彼らのポップを展開した。GGDとは、いわばインディ・ロックにおけるエキゾチカである。
 新作『アイ・コンタクト』は、GGDが国際的な活動をはじめる契機となった前作『セイント・ディンフナ』(2008年)に続くアルバムで、バンドは彼らの異国情緒漂う音をさらに洗練させている。11分にもおよぶ冒頭の曲"グラス・ジャー"の滑り台をゆっくり滑っていくようなトリップが、僕はもっとも気に入っているのだけれど、ホット・チップのアレクシス・テイラーが参加した"ロマンス・レイヤー"のハイブリッディなシンセ・ポップも捨てがたい。全10曲 (日本盤にはボーナス・トラックが加わる)のうち3曲はなかばインタールード的なものなので少なめの曲数だが、逆に言えば1曲1曲が際だっている。"アダルト・ゴス"はキュアがインド・レストランで演奏しているみたいだし、"チャイニーズ・ハイ"はエチオピアに引っ越したティンバランドのようだし......この10年でポップ・ミュージックに投げ込まれた無邪気なワールド(とくにエチオピアン・ミュージック)感覚がブレンドされ、ずいぶん楽しめる内容になっている。
 さて、それではこのへんでニューヨークの沢井陽子さんにバトンタッチします。


上段左:Brian DeGraw  上段中:Lizzi Bougatsos  上段右:Jesse Lee
下段左:Taka  下段右:Josh Diamond

 4月4日の月曜日、ギャング・ギャング・ダンスのリズ・ブガツォスとチャイナ・タウンで待ち合わせた。その日の朝に急遽決まったインタヴューだったが、彼女は快くをOKしてくれた。
 現れた彼女は、遅れたことをすまなさそうに謝ったあと、慣れた手つきで、ドリンクとフードをオーダーする。彼女はこの近くに住んでいて、このカフェにはよく来るらしい。店員とも仲良かった。最近バンドのメンバーが彼女のアパートメントに引っ越して来たというが、つい先ほど、この前でばったり会ったらしい。「この場所は私のシークレットなの。彼に知られないかしら」といたずらっぽく彼女は微笑む。吸い込まれそうな彼女の目を見ながらインタヴューははじまった。


私たちはサウンド的にバンドとは思っていなかったし、まずそんなこと気にもしなかったし、パンク精神で、ただオーストラリアの奇妙なレコードみたいに面白いサウンドを追求してただけ。練習をまったくしなかったし、ショーに私が現れないときもあった(笑)。

震災のことはもちろん知っていますよね? 地震のあと津波があって、多くの街が消えました。次に原発で事故があり、環境が汚染されました。

リズ:ええ、テレビでみたわ。ちょうど、アップデイトを聞きたいと思ってたの。私は日本が大好きだし心から心配に思っている。日本には友だちがいて、彼女は電気が十分に使えないと言っていた。でも南部の友だちは何も知らなかったわ。地震より、原子力の放射性物質の漏洩のほうが心配よね。以前に、コロラドやカリフォルニアでも、そうした漏洩があったけど、そのときの影響は、携帯電話ぐらいの影響だったから。日本に行って何かしたいと思ったけど、私がそこに行っても帰って来れないと思った。私たちは曲をドネートして、つい最近日本へ捧げる曲"Bond"を作ったの。日本でこの曲が演奏できると良いんだけどね。

前作の『セイント・ディンフナ』が2008年のリリースだったからけっこう時間が空きましたね。

リズ:リリースのあとはツアーをたくさんしたわ。たぶん2年ぐらいね。コチェラ、USフェスティヴァル、ツアー、ヨーロッパ・フェスティヴァル、ツアー、、かなりたくさんして、そのあとすぐに砂漠に行ったのよ。カリフォルニアのジョジュア・ツリーってところの近くにある29パームスという砂漠の町にね。そこにスタジオを作って、エンジニアといっしょにずっとレコーディングしていた。新しいアルバムはほとんどをそこで録ったのよ。

なぜ砂漠だったんですか?

リズ:友だちがいて、そこにステイしたの。スタジオを作って1ヶ月半ぐらいいて、ショーをしたりもしたわ。エンジニアがいて、曲を作って、レコーディングして、創作作業が同時にできるのが、とてもうれしかった。

メンバーがよく替わっていると思うのですが、いまのメンバーを紹介して下さい。

リズ:基本的には4人よ。ベース・プレイヤーはいま3人いて、みんな別の場所に住んでいるの。ひとりはスリーピー・ドッグ・ショウ。彼はハイ・ライフというバンドでプレイしていて、元ホワイト・マジックでもプレイしていた。もうひとりは、ティム、彼はアリエル・ピンク・アンド・グラフィティでベースを弾いていて、もうひとりは、インターポールでベースをプレイしている。

いまはどんな風に過ごしているんですか?

リズ:いまはリリース前で忙しい。今日もこのあと8時からインタヴューが入っている。今月末には私の別のバンド"IUD"で台湾に行くの。アルバムがリリースされる5月3日は、ニューヨークでギャング・ギャング・ダンスのショーがあるのよ。

[[SplitPage]]

彼のリリースする作品は、アンダーグラウンドで、コアなファンがたくさんいたの。たとえばソニック・ユースのサーストン、彼は〈Fusetron〉のカタログを間違いなく全部持っているわ(笑)。


Gang Gang Dance
Eye Contact

Pヴァイン E王

Amazon

昔の話を訊きたいのですが、どういう経緯でクリス・フリーマンの〈Fusetron〉から2004年にデビュー・アルバムを発表することになったんですか?

リズ:たぶん、その当時私は彼とデートしていたの(笑)。いや、まだデートしてなかったかな(笑)? 彼はサウンドエンジニアで、ブラック・ダイスの音響を担当したり、レーベルも持っていた。彼とは私の別のバンド、エンジェル・ブラッドを通して出会ったんだけどね。
 私たちはその当時、サウンド的にバンドとは思っていなかったし、まずそんなこと気にもしなかったし、パンク精神で、ただオーストラリアの奇妙なレコードみたいに面白いサウンドを追求してただけ。彼も同じだったし、このアルバムのサウンドはとてもいいのよ。彼のリリースする作品は、アンダーグラウンドで、コアなファンがたくさんいたの。たとえばソニック・ユースのサーストン、彼は〈Fusetron〉のカタログを間違いなく全部持っているわ(笑)。

同じ年にはやはり〈Fusetron〉からイクセプターも作品を発表していますが、同じステージに立つことが多かったのでしょうか?

リズ:彼らは、同じぐらいのときにいたので、よくいっしょにプレイしていたわ。

初期の頃はインプロヴィゼーションですよね? バンドのコンセプトはどんな感じだったのでしょうか?

リズ:いまイクセプターの名前をあげたのは面白いわね。その当時は、同じようなバンドとしてとらえられたのかしら。私たちはバンドでありたいとは全然思っていなかったし、ジョシュ(ドラマー)は、コーヒーショップで働いていて、そこで仲良くなった人たちとジャムをしていた。そのカフェは、とても有名なジャズ・ミュージシャンやフリークがよく集まっていて、その人たちとよくいっしょにショーをしていた。たとえばウォーホル・ポエットのテイラー・メッド、彼はアンディ・ウォーホルとよくハング・アウトしていたの。昨日、アンディ・ウォーホルの建築物を〈ファクトリー〉があった近くの場所に埋めるセレモニーがあったんだけど、そこで彼にあったばかりよ。いまでも彼とよくハング・アウトするのよ。

『Revival Of The Shittest』をいま聴くと、すごく混沌としたサウンドなのですが、しかし勢いはすごい。どんな気持ちで当時は演奏していたのですか?

リズ:私たちは練習をまったくしなかったし、ショーに私が現れないときもあった(笑)。代わりに私の友だちのリタがマイクを握ってたりとかね。彼女とは、私といっしょにエンジェル・ブラッドを組むことになるんだけど。仕事で遅くなって、私がそのあと現れてオーディエンスにいたりとかね。

どんな会場で、何人ぐらいのオーディエンスを前にライヴをやっていたのですか?

リズ:いろんな場所でライヴをした......、いまはもうないんだけど、ローワー・イーストサイドのトニックからブルックリンの奥地とか、ライヴができるところならどこでも。当時はアニマル・コレクティヴとブラック・ダイスとプラクティス・スペースをシェアしていたんだけど、彼らとは曲を聴きあったり、そこでもライヴをいっしょによくやったわね。

どのような経緯で歌うようになったのですか? 

リズ:ドラムをたたく代わりに歌いはじめたのよ。これが個人的にどのように歌をバンドで歌いはじめたかね。その前は、スポークン・ワードをしていた。DJみたいな感じで、パンクやハードコア・バンドのオープニングをしていたのよ。

あなたの歌は非西欧的な旋律があってエキゾチックで知られていますが、あなたがヴォーカリストとして参考にした人がいたら教えてください。

リズ:R&Bシンガーが大好きなのよね。それかムラツ・アスタケのようなエチオピアン・ミュージックも大好きよ。シンガーでとくに好きなのはアリーア、テキーサ(ウータン・クランのバック・ヴォーカル)、メアリー・マーガレット・オハラ、シニード・オコナー、ニナ・シモン、そしてシャーデー......女性シンガーにはソウルがあると思うのよね。

セカンド・アルバム『ゴッズ・マネー』からあなたは歌に向かっていったと思いますが、あのアルバムはバンドにとってどのような意味がある作品でしたか? 

リズ:『ゴッズ・マネー』から〈ソーシャル・レジストリー〉に移籍したのよ。プラックティス・スペースがグリーンポイントにあって、すべてそこでレコーディングしたのをよく覚えている。当時の私たちはヒップホップやアフリカン・ミュージックをよく聴いていたんだけど、『ゴッズ・マネー』は、より一般的なオーディエンスに伝わるように、ポップ・ソング的構造を持っていて、いわゆる曲になっていった最初のアルバムだと思う。

『セント・ディンフナ』は? あのアルバムはバンドにさらに大きな成果だったのではないでしょうか? 

リズ:音楽をよりたくさんのオーディエンスに伝えられたとは思うわ。アメリカではレーベルは〈ソーシャル・レジストリー〉だけど、ヨーロッパでは〈ワープ・レコード〉、日本では〈Pヴァイン〉からリリースされた。このアルバムは、より取っつきやすいんでしょうね。そういう意味では『セント・ディンフナ』はポップ・ソングのエイリアン・ヴァージョンね。いろんな別のスタジオでレコーディングしたけど、途中でお金がなくなって、またツアーをしなくてはならなくなって、それの繰り返しだった。アルバムを作るのに時間がかかったのよ。マネッジからすべて自分たちでやっていたし、まるでシャロン・オズボーン(オジー・オズボーンのマネージャー)になったようだったわ(笑)。そういえば、いまの私たちにはスピリチャル・アドヴァイザーがいるのよ。

あのように話題となった作品の次作というのは、ある意味では取りかかるのに難しくないですか?

リズ:このアルバムから新しいドラマーに変わったし、とにかく自由になって新しいことをしたかったの。だから砂漠に行ったのかもね。その頃から面白いオファーがきはじめていたし、例えば、ボアダムスから皆既日食のツアーオファーね。ボートに乗って日本からロシアにいったの。とても良い経験だったわ。

[[SplitPage]]

『セント・ディンフナ』はポップ・ソングのエイリアン・ヴァージョンね。いろんな別のスタジオでレコーディングしたけど、途中でお金がなくなって、またツアーをしなくてはならなくなって、それの繰り返しだった。アルバムを作るのに時間がかかったのよ。


Gang Gang Dance
Eye Contact

Pヴァイン E王

Amazon

そういえば、ボアダムスの88人ドラマーでもあなた方はプレイしていましたよね。ボアダムスはロサンジェルスで、あなた方はニューヨークで同時開催。私も見に行きました。

リズ:88人ドラマーのときは、強烈でモンスターのようだったわね。1ヶ月ぐらいかかって曲を作ったの。たくさんの試行錯誤があって、それをすべて終えて、本番で歌っているときは、まるで宇宙船に乗っている気分だったわ。

GGDの音楽には非西欧的な要素がブレンドされていますが、たとえばこの間、どこか旅行されましたか?

リズ:最近はアフリカに行くオファーがあったのだけど、バンドのメンバーの都合で行けなくなったの。私自身、中国に行ったことはあるわ。今月末に、私の別のバンドIUDで台湾に行くの。ダニー・ペレズを知ってる? アニマル・コレクティブのヴィデオなど録っているのだけど、彼と一緒に行くのよ。

たとえば2曲目の"∞"は何を意味しているのでしょう?

リズ:インフィニティ。これはシンボルで、フォーエヴァー、ネヴァーエンド、境界のない......などを表すの。ロマンティックなシンボルで、境界なく、誰でも音楽を聴くことができて、音楽は永遠に続くの。もっと良い例を挙げたいわ......。(iPhoneで"∞"をサーチする)

アルバムには"∞"で記される曲名が3つありますね。

リズ:私たちはいろんな意味で、走り続けるの、キープ・ゴーイン。私たちを表すシンボルだと思ったの。

話が前後してしまいましたが、実際に、どのようにして新作『アイ・コンタクト』は生まれたのでしょう?

リズ:砂漠で、たぶん2009年。曲を書きはじめ、演奏しはじめ......
(iPhoneでのサーチが完了する)
 その前に"∞"インフィニティーについてもういっかい説明していい? これはアイディア。制限のないスペース、音楽には境界がないの、終わりがなくて、果てしなくて、誰とでも境界なく共有できるもの。とても美しい言葉で、ラテンからきているの。上手く伝わると良いんだけど。新しいTシャツにはこのデザインのものがあるのよ。
 レコーディングは、最初に29パームスで、次にウッドストックのドリームランドというスタジオ、そしてアップステートでヴォーカル録りをして、ファイナル・ミックスはブルックリンでやった。

アルバムの1曲目"グラス・ジャー"が素晴らしいですね。とても美しく、静かに引きこまれるような曲です。気がつくと曲がはじまっているような......。本当に魅力的な曲です。最初に声からはじまっていますが、「I can hear everything..」と言ってますよね。とても暗示的な言葉ですが、これを今回のアルバム全体にとってどんな意味を持つ言葉なのでしょう?

リズ:面白いんだけど、私たちには日本人のスピリチュアル・アドヴァイザーがいて、彼を"Baby Love"と呼んでいるんだけど、彼が「I can hear everything..」 の部分を歌っているの。彼が、何かの形で加わりたかったことを知っているし、彼はとても良いヴァイブをくれるの。いっしょにツアーをしたりもした。アップステイトにハウスを借りたとき、彼もいっしょに来て、この曲ができたのよ。

"グラス・ジャー"の途中では「don't worry」という声が繰り返されますね。

リズ:これはね、プロテクション・ソングとしてはじまったの。この歌は砂漠で書いて、誰かが死ぬと違う形で帰ってくる。それってある意味インフィニティね。それがグラス・ジャーのなかに見える。グラスジャーは知っているわよね? そう、透明のジャーね。その魂は、グラス・ジャーのなかに帰ってくるのよ。
 これは私たちの前のメンバー、ネイサン・マドクスのことを歌っているのかもしれない。彼は雷に打たれて2002年に死んでしまったのだけど、ツアーに出ているときでも、いつも彼が守ってくれていると感じるの。ちょっとヘヴィーな話ね。これをリリースすると決めたのは、私たちじゃないんだけど、いえ、最終的にはそうなんだけど、結果的に11分ぐらいになったのよ。

"アダルト・ゴス"のメロディは、東南アジアの音楽からのインスピレーションですか? 

リズ:これは砂漠で書いたんだけど。何となくシャーデーっぽいわね。シャーデーは好きでよく聴いている。

[[SplitPage]]

シャーデーは家にいつもあるし、あとはアリーアね。彼女はR・ケリーのガールフレンドで、2001年に飛行機事故で死んだのだけど、私はほとんどCDを買って、i Podで聴いているんだけど、アリーアに関してはヴァイナルも買ったわ。


Gang Gang Dance
Eye Contact

Pヴァイン E王

Amazon

ダブステップは好きですか?

リズ:昔はよくきいていたけど、いまは聴いていないわ。いまは新しい音楽には興味がないの。同じ音楽をずっと聴いているの。

ホット・チップの音楽とGGDの音楽には、それほど共通点があるようには思えないのですが、どんなところで彼とは気が合うのでしょうか?

リズ:アレクシスはとても良い友だち、彼はとってもおかしな音楽を聴くのよ。私たちはお互いドン・チェリーが好きと言う共通点があるわ。思えば、そこから私たちの関係がはじまったのかもね。あと、私たちはジェイデラを聴いていて、彼はデトロイトのプロデューサーなんだけど、たくさんの曲をカットアップしたり、エリカ・バドウなど、たくさんのアーティストと仕事している、有名なプロデューサーなんだけど、アレクシスにこの曲をジェイディラっぽくミックスしてもらえないか、と持ちかけたの。彼とは、同じようなヴァイブを持っているし、それで、アレクシスに「歌ってみる?」と訊いたのよ。彼って、マーヴィン・ゲイのような声をしていると思わない?

ロサンジェルスの〈ノット・ノット・ファン〉を拠点とするLAヴァンパイアーズは好きですか? 共通する感覚があると思うんですけど。

リズ:知らないわ。

サン・アロウ(Sun Araw)は? 

リズ:それがサン・ラーのことならイエスね。ホント、いまはそんなに新しいバンドを聴いていないのよ。さっきも言ったけどエチオピアン・ミュージックとか、古いヒップホップとか、ずっと同じものを聴いている。私はいつも曲を書いているし、それが好きなのね。シャーデーは家にいつもあるし、あとはアリーアね。彼女はR・ケリーのガールフレンドで、2001年に飛行機事故で死んだのだけど、私はほとんどCDを買って、iPodで聴いているんだけど、アリーアに関してはヴァイナルも買ったわ。だって、私はレコード・プレイヤーを持っていて、プレイヤーを動かすときだと思ったのよ。

『アイ・コンタクト』というアルバムのタイトルの意味を教えて下さい。

リズ:私たちはオーディエンスとより直接的な関係を気づきたかったのよ。たとえば、誰かの目を見ながらね。また、私たちのバンド内で、何か正しいことがわかったときの、コミュニケーションでもあるの。

曲の最後に「forever ever」という声が聴こえるのですが、それはこのアルバムのクローズとしてどんな意味を持っているのでしょう?

リズ:音楽は永遠に生き続けるってことよ。

それにしても、今回は、なぜポップスをやりたかったのでしょう?

リズ:これは、どのように私たちの音を発展させるかによるわ。私たちは、自分たちの音楽がどのようになるか計画したこともない。ポップ・ミュージックも聴くけど、私たちの音楽は自分たちが、どのように世界を知覚しているかの反映というだけなのよね。

ブルックリンに行ったら、どこのレストランがオススメか教えてください。

リズ:私はチャイナタウンに7年間住んでいるのよ!

Chart by JET SET 2011.04.18 - ele-king

Shop Chart


1

CALM

CALM MELLOWDIES FOR MEMORIES...ESSENTIAL SONGS OF CALM »COMMENT GET MUSIC
りすぐりの楽曲からエクスクルーシヴ・ナンバーまで全10曲を収めた珠玉のベスト・アルバム!Calmとして14年活動し、自身が一度キャリアを総括するべく、ベスト・アルバムをリリース ! コンパイルを担当するのは、中村智昭 (Musicaanossa)。

2

GATTO FRITTO

GATTO FRITTO S.T. »COMMENT GET MUSIC
毎度爆発的人気を誇るウルグアイ・レーベルInternational Feelより、昨年のカルト・ヒット作"Illuminations"で鮮烈なデビューを飾った"Hungry Ghost"の片割れ、Gatto Frittoによる1stアルバム。500枚限定&重量盤2枚組。

3

SBTRKT

SBTRKT LIVING LIKE I DO »COMMENT GET MUSIC
覆面トライバルUKベース天才Sbtrktが、The XXのFour Tetリミックスのヒットも記憶に新しいYoung Turksからぶっ放すボムがこちら!!

4

ONUR ENGIN

ONUR ENGIN EDITS VOL.3 »COMMENT GET MUSIC
遂に名門G.A.M.M.にもフックアップされたトルコ出身のプロデューサーOnur Enginですが、やっぱり今回も良いです!

5

FLYING LOTUS

FLYING LOTUS COSMOGRAMMA ALT TAKES »COMMENT GET MUSIC
Cosmogrammaのアウトテイク集がヴァイナル化されました!!

6

FRANKLIN THOMPSON

FRANKLIN THOMPSON ANNIVERSARY »COMMENT GET MUSIC
Dam-Funk~PPUファン直撃、Stones Throwが発掘した80'sエレクトロ・シンガー!!『Planetjumper EP』が好評だったFranklin Thompson、今回はスウィートな80'sディスコ・ナンバーです!!

7

CARIBOU

CARIBOU SWIM (REMIXES) »COMMENT GET MUSIC
Motor City Drum Ensemble、Gold Pandaによるリミックス!!

8

STEVE REICH / KIRA NERIS

STEVE REICH / KIRA NERIS VAKULA REMIXES »COMMENT GET MUSIC
ミニマル・ミュージック代表者による'09年に初演された作品"2x5"(ギター2本、ベース1本、ドラムス1台、ピアノ1台の合計5つの楽器が2セットに由来)のウクライナ出身の気鋭Vakulaによるハウス・リミックス。完全初回限定の180gクリア・ヴァイナル仕様!!

9

SKYLEVEL

SKYLEVEL SKYLVEVEL 02 »COMMENT GET MUSIC
いまだ謎多きSkylevelに加えて今回はRush Hourからの傑作リリースでお馴染みのNebraskaが参戦。めちゃ最高なカットアップ・ジャズファンク・ディスコを提供してます!!

10

MURCOF

MURCOF LA SANGRE ILUMINADA »COMMENT GET MUSIC
メキシコの音響作家による美麗アンビエント傑作アルバム!!UK名門Leafからのリリースでお馴染み、映画音楽も手掛けるメキシカン・エレクトロニカ/ミニマル・ハウス・シーンの天才が絶好調Infineから初登場リリースです!!

Chart by JAPONICA 2011.04.18 - ele-king

Shop Chart


1

THE PHENOMENAL HANDCLAP BAND

THE PHENOMENAL HANDCLAP BAND TEARS /15-20 (REMIXES) TUMMY TOUCH / US / 2011/4/12 »COMMENT GET MUSIC
NYの名だたる気鋭ミュージシャンが集結したスペシャル・バンドTHE PHENOMENAL HANDCLAP BANDのリミックスCDアルバムからのヴァイナル・カットEP。注目は"生"の躍動感溢れるハンドクラップ・グルーヴにギター/シタール等がエキゾチックな演出を施しつつトライバル・ダビーなサイケ・ダンス・リミックスへと仕上がったLEE DOUGLAS & LOVEFINGERSによるプロジェクトSTALLIONSによるA面"TEARS"リミックス!フロアの温度グッと上げること請け合いの高揚感溢れる好リミックスです。

2

DOG EAT DOG

DOG EAT DOG DOG EAT DOG CLAREMONT 56 / UK / 2011/4/5 »COMMENT GET MUSIC
80年代初頭、ポストパンク~ノーウェーヴ・シーン真っ只中のニューヨークのアンダーグラウンド・シーンで活動していたDOG EAT DOG(90年代の同名のミクスチャーバンドとは無関係)なるバンドのライブレコーディング集。1981~1983の3年間の活動で、一枚の作品も残さなかったにもかかわらず、ESG、LIQUIDLIQUIDらとも共演し、当時のシーンの一端を担っていたDOG EAT DOGの初音源となる作品。さらに、ジャケットはキースへリングによるオリジナル・アートワーク!

3

NABOWA

NABOWA SUN E.P. MOGIE / JPN / 2011/3/31 »COMMENT GET MUSIC
初となるシングル作「SUN」が遂にリリース!西日本最大級のミュージックフェスティバル「SUNSET LIVE 2010」のオフィシャルソングとして使用され、ライブでも人気急上昇中の痛快疾走ナンバー「SUN」!昨年時計ブランドCITIZEN"ATTESA" のPV に抜擢され、リリースが待ち望まれていた「tick tick away」を収録した話題作!※このCDの売り上げの一部を日本赤十字社を通し、東北地方太平洋沖地震の被災地の方々へ寄付いたします。

4

PEABODY & SHERMAN

PEABODY & SHERMAN ALL YOUR BASS ARE BELONG TO US SUPER BRO / US / 2011/4/10 »COMMENT GET MUSIC
<BASTARD JAZZ>、<ZZK>の人気レーベル両雄もリミックス参加のA面もさることながら、、実は本盤オリジナルのB面がすこぶる良いんです。土着的な声ネタ/ホーン・サンプルを散りばめつつ心地よいグルーヴでループするエスニック・ブレイクスのB-1、カリブ~クンビア臭を漂わせるミッド・グルーヴ・ ブレイクスB-2、そしてエキゾチック・ダブなダウンビーツ・トラックB-3のDJ感覚にピタリとハマるバランス良いナイスすぎるブレイクビー ツ・トラック×3!

5

TERRAS

TERRAS TERRAS JAPONICA / JPN / 2011/3/23 »COMMENT GET MUSIC
90年代初頭ハードコア/ミクスチャー・バンドとして絶大な人気を誇ったRise>From the Deadのベーシストに10代で抜擢、その後、京都を代表するバンドSOFTにサックスで加入、イギリスへ渡りソロとして活動、Love Streams agnes b.プロダクションの映画『Elvis Pelvis』のサントラを手がけるなど多岐に渡り活動しているマルチ・リード奏者'Yang Bo'ことShoheiKawamotoが20年近く積み重ねてきた多彩な活動を経てたどり着いたニュープロジェクト。所謂ジャズ・バンドとは程遠い個性 派バンドで活躍するミュージシャンが奏でる「印象派ジャズ・ポエトリー」。

6

BLACK COW

BLACK COW CENTURY 22 (DJ N.I.J. EDIT) / SMILING KUNGFUSHI BLACK COW / JPN / 2011/4/12 »COMMENT GET MUSIC
「DJ」のための現場重視型エディット・レーベル<BLACK COW>第5弾!A面には某人気ヒップホップ・グループのDJが"自分が現場でDJプレイしたい"という一心でロング・エディットを施したという、疾走するドラム・グルーヴにエフェクトがかったコーラス・ワークがグッと交わりテンション掻き立てるキラー・ファンク・チューン"CENTURY 22"を、そしてB面にはフュージョン・エッセンスも香るメロウネスなソウルフル・ダウンテンポ"SMILING KUNGFUSHI"を収録。

7

TODD TERJE

TODD TERJE RAGYSH RUNNING BACK / GER / 2011/4/10 »COMMENT GET MUSIC
北欧のリエディット・マスターが待望となる久々のオリジナル・プロダクション!SE溝の"INTRO"に始まり、ミニマルに攻め立てる肉厚インスト・ブギー・ファンクな"RAGYSH"、これぞ北欧ディスコ!なメランコリックなメロが舞うシンセ・ブギー"SNOOZE 4 LOVE"、そして小気味良いパーカッシヴ・グルーヴにSEの嵐を通過しグルグルとピッチ変化するマジカル・トラック"BONYSH"のマスト過ぎる内容!

8

TWICE

TWICE BLACK AROMA EP VOL.1 BLEND IT! / FRA / 2011/4/10 »COMMENT GET MUSIC
推薦盤!スロウジャム~ニュー・ソウル、ディスコと、ハイセンスなマッシュアップ/エディットを手掛ける謎のクリエイターTWICEによる4ト ラックスEP!

9

ナカムライタル

ナカムライタル LOST TAPES OUTPUT / JPN / 2011/3/27 »COMMENT GET MUSIC
京都が誇る最重要パーティー「OUTPUT」首謀者ナカムライタルが待望の初ミックス作品をリリース!マスタリングに盟友KND、アートワークは SHOJI GOTO、と「OUTPUT」所縁の面々と共に創り上げた渾身の一枚。

10

L'ORCHESTRE KANAGA DE MOPTI

L'ORCHESTRE KANAGA DE MOPTI KANAGA DE MOPTI KINDRED SPIRITS / NL / 2011/4/10 »COMMENT GET MUSIC
マリの国営レーベル<MALI KUNKAN>に残されたL'ORCHESTRE KANAGA DE MOPTIなるグループによる77年産のレア音源リイシュー。エキゾチック度高めな流麗アフリカン・ヴォーカル・ナンバー~激烈パーカッシヴ・グルーヴに ダビーな掛け声も入り混じる祝祭アフロ・ファンク、アフリカンAOR的ブルージーなギター語り弾き(!?)ナンバーまで、中近東/カリブの音楽性 もどことなく感じられる豊潤な音楽土壌が培われていたと思われるマリ産特上アフリカン・ミュージック傑作盤!

Contribution - ele-king

 2011年3月11日、東北関東大震災によって僕たちを取り巻く状況は一変した。多くの人命が失われたのはもちろん、生き残った人たちにも、以前の生活を取り戻すこと、物資や燃料の確保、家族の捜索、放射能との不本意な共存...、あるいは、的確な情報を選びとることも大事だし、生き延びた後ろめたさや、何かしたいが何もできない自分にいかに折り合いをつけるか......といった課題が残されている。
 僕の住む街は岩手県の沿岸に位置しているのだが、線路や家屋や船舶は津波によって破壊されたものの、人的被害はゼロだったことは奇跡と言っていいだろう。月並みだが生きていることに感謝したし、相撲の八百長やカンニングで騒いでいた頃がいかに平和だったか思い知った。被災した人たちには本当にかける言葉がない。ただ、無事と健康を祈らせていただくばかりである。戦後最悪の災害となったわけだが、ここで得られた経験は永遠に重宝されていくだろう。そうでなければ死んだ人たちが浮かばれない。

 地震の日の朝、僕はドアーズの『ストレンジ・デイズ』を聴きながら仕事に行った。14時46分、地震と同時に職場の電気は止まり、自家発電に切り替わった。「漁港が浸水した」などといった情報が飛び交い、あたりは混乱した。僕は恐怖したというよりも、あまりの事態の性急さに呆然としてしまった。災害用の毛布の運び出しを手伝っているときも、心ここにあらずといった感覚だった。2001年の9.11のときのような、一瞬で海の向こうのすさまじい情報量を受け取ったスピード感はそこにはなかった。地震直後は、何もかもが遮断されてしまったからだ。
 帰り道、僕の住む町は不気味に様相を変えていた。すべての家からは灯りが消え、普段使っている道路は津波を警戒して封鎖されていた。活動的な雰囲気が消え失せ、僕の見た世界は静まり返って淡々としていた。カーステレオから流れるジム・モリソンの歌が妙に暗示的だった。

不思議な日々が俺たちを捕らえた
不思議な日々が俺たちを追い詰めた
俺たちのちょっとした歓びを壊そうとしている"ストレンジ・デイズ"

 他者、あるいは人間という存在に言及した歌詞だが、そのときの僕にはなんだか預言めいた響きに感じられた。作り話ではない。実話である。
 僕の主な被災体験は、停電生活である。震災当日の夜から、発電機や薪ストーブ、同じく薪で沸かす風呂といった設備が使える祖父の家に身を寄せた。海岸付近に住む人びとは家を津波で破壊され避難生活を強いられたが、それを考えるとこのような恵まれた環境に自分がいたことをまずは感謝せねばなるまい。食べ物もあった。しかし発電機に使う軽油は限られていたし、毎晩余震に起こされ、錯綜する情報を一方的につきつけられるのは、(僕の住む地域は電気の復旧がかなり遅れたこともあって)なかなか堪えた。だが家族といる時間が増えたし、祖父母や叔父と普段はしないような話をした。そのことが単純に良かったとは言わないが、久しぶりに人の営みというものを感じた気がした。
 音楽を聴けるのも通勤の車内だけになってしまった(ちなみに祖父の家と僕の家はかなり近く、CDだけ取りに行くという芸当ができた......なんたる幸運)。そのあたりに僕が聴いていたのは意外にもビギーだった。『ライフ・アフター・デス』。知っての通り、本作のリリースを目前に控えた1997年3月、ビギーは凶弾に倒れてしまう。彼は死をテーマにした曲が多いことで有名だが、ここでは「死後の人生」というよりも「いちど死んで生まれ変わった」と解釈したい。震災で生き残った僕たちも、ある意味ではいちど死んで、またもらった命だろう。感謝し、そしてこれから自分が出来ることを考えなければならない。
 震災後のこの国を包んだ沈痛な自粛ムード。政府や電力会社の事後の対応の不手際、あるいは物資の買い占めに走る人たちへの、ネット掲示板での正義感なのか憂さ晴らしなのか計りかねる苛立ちに満ちた非難。そんな鬱屈とした空気のなか、欲望をむき出しにしたビギーのラップは勇ましく、力強く響いた。僕はビギーに鼓舞されたし確実に元気をもらったといえる。

 電気が復旧し、自宅に戻った。灯りを点け、PCを起動させながら思った。今回の原発の事故に関しては、僕たちが普段利便性だけを享受し、見て見ぬふりをしてきた部分がいっきに噴出したということだろう。原発周辺の住民は住む場所を追われ、野菜や魚の汚染によって多くの一次産業に従事する人びとが職を失った。このことを何らかの契機にしなければならない。やはり自販機の削減や営業・勤務時間の短縮といった節電方面の方策がとられていくのだろうが......。
 僕個人の原発に関する意見はというと、即時全廃は不可能にしても、じょじょに他のエネルギーに切り替え、順次廃棄していくべきだと思う。比較的近くに女川原発や六ヶ所村の再処理施設があるだけに他人事とは思えない。まったくの門外漢なのだが、割と大きな余震がこれだけ頻発するのは、太平洋プレートと北米プレートのズレがいまも進行しているということだろうから、文字通り地に足の付いていない環境で、これからも原発に頼るのはあまりに危険だし、福島原発の事故を教訓にしなければならない。原発による豊富な電力という恩恵。一度知った便利さを手放すのは難しいが、「Aを優先させればBが犠牲になる」という摂理からは生きている限り逃れられない。
 同時に考えなければならないのは、原発や再処理施設で働く人たちのことである。昨年10月のたばこの値上げの報道の時も思ったのだが、弊害ばかりが取りざたされて、その産業に従事する人びとにはまったくスポットが当たらないのである。原子力関連施設従事者の一般企業等へ優先的な斡旋。被曝とはどういうものかの詳細な説明。そうした透明性の上での新たなエネルギーの模索。遺物の撤去、新たなインフラの整備により雇用も創出できるかもしれない。困難を極めるだろうが、その過程での節電や省エネなら僕は喜んで協力するだろう。やはり太陽光発電の研究・開発にそれなりの予算を割くのが現実的な気がするのだが...。
 と、こんなことを考える余裕があるほど、現在では僕は普段の生活を取り戻している。岩手の沿岸部に住んでいながら、である。そして、そのことに負い目を感じるのである。津波で破壊された家屋の撤去作業を手伝ったり、被災地に物資を送ったりすることを(もちろん何か役に立ちたくてしたことだが)心のなかで免罪符にしていた自分が情けない。本当に無力感しかない。そのくせ僕はここ数日でレコードやCDを買ったし、映画も見たし本も読んだ。そんな人間だ。醜悪なことを書いている自覚はあるが、これはこれでリアルなのだとご理解いただきたい。この原稿も、自分の気持ちの整理のために書いているという理由も何%かはあるかもしれない。

 気を取り直して、僕の好きな曲で、こんな時にぴったりな曲がある。アルバート・アイラーの"ミュージック・イズ・ヒーリング・フォース・オブ・ユニヴァース"だ。そのままずばり、「音楽は世界を癒す力」である。タイトルのわりに、人を奮起させるような曲調だ。ジャズをはじめとする黒人音楽は、ルーツであるアフリカへの回帰が底の部分のテーマとしてある。安直かもしれないが、僕には震災で故郷を失った人びとと重ねあわせることができる。西欧列強に植民地化された故郷への帰還、ひいては母体回帰を目指す音楽と、震災とその二次災害により住む場所を追われた人びとがいつか元いた場所に帰りたいという願望とを。津波や放射能で居場所を失った人びと。報道を見ると、「それでもこの場所で頑張る」と話している人が結構多いことに気づく。こういう言い方が許されるのであれば、その姿は美しい。
 そんなわけで、音楽は無力だとはよく言われるが、落ち込んだ気分が音楽でパッと晴れるのはよくあることで、前述のような比較を持ち出すまでもなくアイラーのこの曲には普遍性が宿っている。これも希望を感じた1曲だ。

 さて、1日も早い復興のために(この文句を何度聞いたかな)、僕たちには何ができるだろうか。いろいろ考えたのだが、比較的余裕をもって暮らしている僕らがすべきことは、「なるべく震災前のように普段どおりに振舞う」ことだろう。節電・節約は大切かもしれないが、我々が冷静に行動することで、被災地に届く情報も整理され、物資も本当に必要とせれているものが選別されることだろう。経済の循環によって、抑圧された感情や自粛ムードもじょじょに解きほぐされていくと信じたい。
 いまだに多くの企業がコマーシャルを自粛し、TVからは妙に厳かな雰囲気で被災地にエールが贈られている。それ自体は善意によってなされているのだろうが、被災者にとって有益かどうかは正直首を傾げるところである。応援するにしてももっと具体的な、例えば「住む場所を失った人はうちの会社・施設に来て下さい! 衣食住を用意して待ってます!」というような呼びかけがあってもよさそうなものだが。ともあれ、何もできない自分を責めるのはそろそろ終りにしてもいいはずである。
 最後に、ドアーズの同じく『ストレンジ・デイズ』のアルバムに収録されている曲のこんな歌詞を引用して筆を置こうと思う。音楽が、僅かながらでも失われたものを取り戻す手立てにならんことを......。

とても優しい音が聞こえてくる
地面に耳を傾けると
僕たちは世界の再生を願っている、願っている、いま
いまだって? そういまだ "音楽が終わったら"

桂川洋平桂川洋平/Yohei Katsuragawa
1985年、岩手県生まれ。大学時代を仙台で過ごし、卒業後は地元で働きながら好きな音楽や小説を探求している。

Chart by JAPONICA 2011.03.28 - ele-king

Shop Chart


1

NABOWA

NABOWA SUN E.P. MOGIE / JPN / 2011/3/31 »COMMENT GET MUSIC
初となるシングル作「SUN」が遂にリリース!西日本最大級のミュージックフェスティバル「SUNSET LIVE 2010」のオフィシャルソングとして使用され、ライブでも人気急上昇中の痛快疾走ナンバー「SUN」!昨年時計ブランドCITIZEN"ATTESA" のPV に抜擢され、リリースが待ち望まれていた「tick tick away」を収録した話題作!※このCDの売り上げの一部を日本赤十字社を通し、東北地方太平洋沖地震の被災地の方々へ寄付いたします。

2

TERRAS

TERRAS TERRAS JAPONICA / JPN / 2011/3/23 »COMMENT GET MUSIC
90年代初頭ハードコア/ミクスチャー・バンドとして絶大な人気を誇ったRise >From the Deadのベーシストに10代で抜擢、その後、京都を代表するバンドSOFTにサックスで加入、イギリスへ渡りソロとして活動、Love Streams agnes b.プロダクションの映画『Elvis Pelvis』のサントラを手がけるなど多岐に渡り活動しているマルチ・リード奏者'Yang Bo'ことShoheiKawamotoが20年近く積み重ねてきた多彩な活動を経てたどり着いたニュープロジェクト。所謂ジャズ・バンドとは程遠い個性 派バンドで活躍するミュージシャンが奏でる「印象派ジャズ・ポエトリー」。

3

THEO PARRISH

THEO PARRISH FEEL FREE TO BE WHO YOU NEED TO BE SOUND SIGNATURE / US / 2011/3/27 »COMMENT GET MUSIC
アルバム・リリースを記しての来日公演でも各地を熱狂させ改めてその不動の人気っぷりをみせつけたデトロイトの至宝THEO PARRISH最新作アルバム「SKETCHES」より待望のセカンド・カット!ソリッドな鍵盤プレイにマッドな声ネタが入り混じるバウンシー・フロア・ トラック"FEEL FREE TO BE WHO YOU NEED TO BE"、そして盟友でもあるデトロイトのギタリストDUMMINIE DEPORRESを迎えたインプロ・ジャズ・ハウス"360@1:29ON696"、THEO PARRISHより「このアルバムにおいて最も重要な2曲」とのことです。

4

ナカムライタル

ナカムライタル LOST TAPES OUTPUT / JPN / 2011/3/27 »COMMENT GET MUSIC
京都が誇る最重要パーティー「OUTPUT」首謀者ナカムライタルが待望の初ミックス作品をリリース!マスタリングに盟友KND、アートワークは SHOJI GOTO、と「OUTPUT」所縁の面々と共に創り上げた渾身の一枚。

5

KUNIYUKI

KUNIYUKI RE:MOMENTOS KUNIYUKI RMX CROSSPOINT / JPN / 2011/4/1 »COMMENT GET MUSIC
昨年リリースの最新アルバム「RE:MOMENTOS MOVEMENTS」や絵本とのパッケージングで話題となった「SOFT meets PAN」も大好評、そのマルチな才能を存分に発揮するMOOCHYさんによる08年リリースのアルバム「RE:MOMENTOS MOEMOTIES」収録のタイトル曲"RE:MOMENTOS"が、この度札幌を拠点に世界基準のディープハウス・サウンドを発信し続ける日本の至宝 KUNIYUKIさんによるリミックスを搭載し限定12inchとしてリリース!

6

INSTANT HOUSE

INSTANT HOUSE DANCE TRAX "RAW" EP UNKNOWN / US / 2011/3/30 »COMMENT GET MUSIC
JOE CLAUSSELLのキャリア原点となる88年結成の伝説的ハウス・ユニットINSTANT HOUSEが90年代にリリースしたレアなプロモ作品が待望の再発!ある意味剥き出しな(?)この時代特有のパワフルで躍動的なハウス・グルーヴにシンプ ルでストレートなネタ使いが荒さを含みつつも、やぱりダンス・フロアにしっくりとハマってくる黒光なトラック群の数々。

7

QUANTIC AND HIS COMBO BARBARO

QUANTIC AND HIS COMBO BARBARO CALIVENTURA EP TRU THOUGHTS / UK / 2011/3/23 »COMMENT GET MUSIC
THEO PARRISHらをはじめとした著名DJ達がヘヴィ・プレイ、そして<CADENZA>のMICHEL CLEISが大胆にテックハウス化するなど、ほんとジャンルを越えクロスオーヴァーに大ヒットし、シングル・カットもされた人気ナンバー"UN CANTO A MI TIERRA"をCUT CHEMISTとJ-BOOGIEの両者がそれぞれ独特の趣でブレイクビーツ・リミックスしたB面に注目!

8

BIBIO

BIBIO MIND BOKEH WARP / UK / 2011/4/1 »COMMENT GET MUSIC
天才BIBIOの<WARP>移籍後3枚目となる待望のニュー・アルバム!ブレイクビーツ/エレクトロニカをベースにあらゆるビート・ミュージッ クを熟知した懐の深い、そして引き出しの多い柔軟なグルーヴを軸に、現行のエレクトリック感と生楽器によるアコースティック感を絶妙にミックスし た丸みのあるホンワカ・サウンド・デザインで郷愁感漂うフォークトロニカ、ポストロック、バレアリック、チルアウト・・と縦横にその形態を変化さ せながら駆け巡る全12トラック!

9

MOODYMANN

MOODYMANN I CAN'T KICK THIS FEELING (APPOINTMENT REMIX) DECKS REWORK / GER / 2011/3/27 »COMMENT GET MUSIC
ドイツのハイセンスな名作リイシュー・レーベル<DECKS CLASSIX>より新たにリエディット/リミックスを加えリイシューを敢行するニュー・ライン<DECKS REWORX>第1弾。MOODYMANNの初期傑作にしてオリジナルはレア盤で入手困難な<KDJ>6番"I CAN'T KICK THIS FEELING"のオリジナル・ヴァージョン収録に加え、ベルリンのアンダーグラウンド集団APPOINTMENTクルーによるドープ&ディープ なリミックスを2ヴァージョン収録。

10

MIMP:GIMP

MIMP:GIMP CALYPSO ALIEN / FULL FRONTAL ROBOTOMY CREATIVE USE / UK / 2011/3/24 »COMMENT GET MUSIC
間もなくリリースされるという<CREATIVE USE>コンピレーション・アルバムからの先行カットとなる本作。程よいミッドグルーヴのリムショット・ブレイク上でのスティールパンのメランコリックな 響きについつい和まされる絶品メロウ・エディット"CALYPSO ALIEN"!元ネタ不明ながらこの塩梅な仕上がりは最高スギ。そしてC/Wにはオールドスクールなエレクトロ・ファンク・エディットを収録でこちらもフ ロア・ライクな仕上がりで◎

 NYのファッション・ウィークと言えば、コーポレートで華やかな世界なイメージだが、こちらのファッション・ウィークは、それに対抗するため(?)インディペンデントで活躍するデザイナーのために立ち上げられた。主宰者のアーサー・アービット自身もデザイナーであり、彼の周りのデザイナーをもっとたくさんの人に紹介したいと4年前にスタートし、今回で8シーズン目を迎える。
 彼がピックアップするアーティストはひと癖のあるデザイナーばかりで、普通のファッション・ショーのように、モデルがランウェイを歩いて洋服を見せて終わりでなく、ショーケースのやり方も、デザイナー様々である。


主宰者のアーサー・アービット

 生バンドをバックにしたり、モデルがバンドとして演奏したり、オペラ歌手のバックでモデルがランウェイを歩いたり、ストリップショー、ジャズ・ダンス、演劇などなどファッション・ショーとして予測できないことが起こる。その見せ方のアイディアは,デザイナーがどんな風に着てもよいと言う闇の提案なのかもしれない。
 定番、新しいデザイナーとのバランスもよく、回を重ねるごとにパワーアップしている。ランウェイの目の前列は,ファッション・カメラマンでいっぱいとなる。今回はどんなファッション・ショーが起こるのか、と期待がつのり、裏切らないので,また次回も,と足を運んでしまう、そんなイヴェントなのだ。気になる......。

 まずは今回のデザイナーを簡単に紹介。

King Gurvy
 King Gurvy は主宰者アーサーのブランド。6人の男子モデルが彼のスペシャルな、ラグ系のガウン(ちょっとペンデルトン風)を身にまとい、ランウェイに現れ、Walmart, Nike, bp など、それぞれコーポレートな会社のキュープをステージに積んでいく。すべてを積み上げた後、ステージ下から、モデルが叫びながら飛び出し、すべてを壊していく。そして、先ほどのモデルたちが彼を抑え、助け(?)にいく。最後彼は力づき、その場に倒れ込む。彼の洋服のラインストーリー。


主宰者アーサーのブランド、King Gurvy



Dani Read www.daniread.com
 Dani Deadは、すべて下着のボンテージ・コレクション。ハードでギリギリだが、いやらしさがなく,かっこ良い。手錠されたモデルがでて来ては、後ろの壁に並んでいく。


No Name Collective

 No Name Collectiveは、パンク的な衣装のライン。登場しては,手に持った球を投げつける。アーティスティックであり、 ちょっとゴシックなロンドンのブランド、オールセインツを思わせる現代的なファッション・コレクション。ステージの脇では、女の子が効果音的に歌っている。最後には、バラや風船(全て黒)なども登場。




SDN
 www.sarahdixonsnova.com/
 SDNは,このイベントに最多出場している。今回は、アカペラ歌手のうたをバックに、モデルが登場。モノトーン、パッチワーク系のファブリックを生かした素材を使い、スカート、シャツ、ジャケットなどをプレゼン。


2日目:


Nathalie Kraynina 
www.nathaliekraynina.com
"password is love" by Nathalie kraynino
 このウィリアムスバーグ・ファッションショーには珍しく、モデルがプロ。間の取り方、メーク、ポージング、どれをとっても完璧で、本物のファッションウイークかと錯覚。洋服は、スカートの下にチュチュをいれたバレリーナ(色は基本的に黒かゴールド)のように、ドレッシーでオーガンジー。いままで見たなかでいちばんファッション・ショー的だった。


Hayden Dunham
 www.haydendunham.com
 白と黒を基調としたデザイン。モデルも隣の友だちのように、インディな感じが好感度。黒ふたり。他人が白基調。ほとんどが、下着に近いパンスト的衣装。総体的に、幾何学的な衣装だった。


インディな感じが好感度のHayden Dunham


Total Crap Uninc. 
www.totalcrapuninc.com/
 完璧にがらくた! と言う名前のライン。3回目の出場となり、すべてのショーを見てきているが、彼女の努力とアイディア、潔さ、パンク精神は、一定の度を超えている。過去2回は、ボンテージ演劇、ミュージカル、半ストリップ・ショーであったが、今回は生バンドを取り入れた。ベース、ギター、ドラムの3人編成で、曲はヘビー&ロックンロール。シューゲーザー系で、ショーの邪魔にならないバック音楽になっている。
 モデル主役は、本業ストリッパーの彼女のルームメイト。彼女のエンターティメント性は、天性の物を感じる。ステージにいるあいだは、獣の目をしていて、いまにもとって食われそう。登場するモデルは、メイド喫茶ウエトレス(メガネで、萌え系の彼女が、パンツを見せながら激しくステージを転がる)、モード系黒人モデル、ハードな革ジャンライダー系。洋服は、パンクスタイルで、どことなくエスニック。オレンジ色がテーマ。デザイナー自身は青のスパンコールのボディコン衣装&ライダーズ・ジャケット。彼女は普段からコレ。


そのパンク精神は、一定の度を超えている。Total Crap Uninc.


 中間休憩は、バンド演奏。food stamp
 というかこれが最後のショーだと思ったのは私だけではないはず。
 ふたつの白い布をかけた小さなテーブル(ドラムとセットに布をかけただけ)がステージの上にセットされ、コムデギャルソン系の真っ黒な衣裳(黒のポンチョ)、目の周りの真っ黒なメイク、金髪、(フードはしっかりかぶ)と言ういかにも、モデル風女のコがシンガーとドラマー。タンバリンも黒で揃える。そこに、ゴールドの埴輪衣裳(下はゴールドのパンツ(オムツ?)一丁、ゴールドのマント、縦と鉾を持ち、トサカの付いたヘルメット、コールドブーツ)を身にまとったおじいさんが登場し、ステージ上を練り歩く。意味がわからなかったが,オーディエンスの興味を引いたのはたしか。


Alex Campaz
 www.alexandercampaz.com
 今回の最後は、alex compaz。いままでのショーでは、モデルがひとりずつ登場し、ステージに残っていき(あるいはひとりずつ引っ込んでいき)、最後にみんな一緒になって盛り上がる,と言うスタイルが多かったが、このショーでは,最初にすべてのモデルがステージに登場し,みんなでいっせいにダンスをはじめる。かなりの圧倒感で,いっきにステージに目が釘付け。モデルたちのメイクがちょっと昔臭くって、古典的でかわいらしい。50年代のファッションショーの本から登場したような。でも、洋服(レオタード)の色のコントラスがとても現代的。私は、この見せ方もあるが、一気にこのブランドが好きになった。


圧倒感なステージングのAlex Campaz


 2日間どちらも参加したが,ファッション・ショーと言う枠を超え,エンターテイメントになっている。基本は洋服をショーケースする事が目的なので、洋服自体も大切なのだが,単純にショーは目にも耳にも楽しく、デザイナーの個性を上手く伝えるために、それを着るモデルを選択して,ショーのストーリーを考え、それを実際に形にしていくデザイナーたちの発想、アイディアにつくづく感心させられた2日間。そして,そのショーをひとつにまとめあげた主催者の懐の深さに感心。次も絶対行こう。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114