「OTO」と一致するもの

polar M - ele-king

 エレクトロニカにおけるアンビエント以降の音楽/音響はいかにして成立するのか。京都出身のpolar Mことmuranaka masumが奏でる音のタペストリー/層は、この「難題」に対して柔らかな返答を送っているように思えた。電子音響のクリスタルな響き。ヴォーカル・トラックが醸し出す透明な感情。ロード・ムーヴィのサントラのようなギターの旋律。ガムランでクリッキーなビート。これらの音が緻密にエディットを施され音楽作品として成立するとき、「音楽/音響」の対立は綺麗に無化されていくのだ。まるで氷の密やかに重なり合うような結晶のようなデジタル・サウンド。ずっとずっと浸っていたい。

ギターを中心に奏でられる情感溢れるメロディーと、深いアンビエンスが静かな夜にいざなう。

polar M(ポーラ・エム)こと村中真澄は京都を拠点に活動するミュージシャン、ギタリスト。関西屈指の電子音楽イベントnight cruisingを中心にライブを行い、これまでにHome Normalのサブ・レーベルNomadic Kids Republicよりアルバム『northern birds』をリリースしている。ソロ以外にダンスとの共演、映像作品への楽曲提供など幅広い範囲でコラボレーションをしており、京都の様々な分野のアーティストから信頼を寄せている。
セカンド・アルバムとなる本作では、ギターを中心に奏でられる情感溢れるメロディーと深いアンビエンス、卓越した編集センスで静かな夜に沈み込んでいくようなサウンドスケープを描き出している。また前作や、自主制作CD-R作品『Headlight to Midnight』などを通して確立してきた音質・音圧のクオリティーと、アルバム全体で1つのストーリーを描き出すような構成力が一つの達成をみせている。 ゲスト・ミュージシャンとして"the night comes down"にMille Plateauxのコンピレーション『Clicks & Cuts 5.0』に参加するなど、国内外で評価される京都のユニットrimaconaの柳本奈都子がヴォーカルで参加。polar M初の歌ものとなっている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

PsysEx - ele-king

 〈shrine.jp(シュラインドットジェイピー)〉主宰のPsysEx(サイセクス)こと糸魚健一をはじめて知ったのは、まだ雑誌に勤めていたとき、〈涼音堂茶舗〉の星さんにファースト『Polyrhythm_system exclusive message』をご紹介いただいたときなので、もう10年になるが、PsysExはこの間、一貫してユニット名の由来でもある"ポリリズム - システム"、つまり揺らぎやズレを内包した機構の構築をつきつめてきた。それはIDMの金科玉条というよりシステム自体の自律性であり、そのベクトルに沿いながらPsysExは〈daisyworld〉や〈12k〉〈port〉〈imagined〉などのレーベルとリンクし、アルヴァ・ノトやAtom TMと親交を深めたが、軸は揺らがなかった。まったくブレない。アルバムごとの表情はもちろんちがうし、テクノロジーの変遷を無視するわけにはいかないが、PsysExのビートとノートとサウンドの化合物は、白地図上の国盗りゲームのようだったIDMのトレンドとはハナから距離をとっていた。『x(テン)』はその10年目の経過報告であり、時空間上に音を置いていくやり方に円熟の旨味さえ感じさせる。ストイシズムのなかに滲むものがある。アブストラクトなのにギスギスしていないのは〈shrine.jp〉の諸作にも通じるものであり、PsysExという機構はそれらとの連関のうちに語られるべき何ものかに拡張しつづけている。

ユニークな音階を持つリズムと、視覚的なグルーヴ・センス。
深化し続けるポリリズムの最前線。


shrine.jpのレーベル・オーナーで、関西を代表する電子音楽家糸魚健一によるソロ・プロジェクトPsysEx(サイセクス)通算5枚目となるアルバム。これまでに細野晴臣のdaisyworld discsなど、国内外問わず多くのレーベルから作品をリリース。また京都のMETROを拠点として積極的にライブを行っており、DJ iToy名義や、電子音響インプロヴィゼーション・ユニットplan+eのフロントマンとしても活動している。
本作はリズムがもつユニークな音階、ストイックなグリッジと粒立ちのいいキックに見え隠れする意表を突くウワモノのチョイスなど、PsysExサウンドの特長をクリアに伝えるアルバムとなっている。またミドルテンポの曲を多く収録することで、リズムの軌道が見えるかのような独自の視覚的グルーヴ・センスを引き立たせており、グルーヴのビジュアライズを示唆する効果を生み出している。
ハイライトは国内外で評価され続けるアーティストAoki Takamasaとの共作"841"。当たりの柔らかさとシャープネスを合わせもったAoki Takamasaの個性がバランスよく反映された、ハイセンスなダンスチューンに仕上がっている。
糸魚はplan+eとしてもshrine.jpからアルバムをリリースしている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

higuchi eitaro - ele-king

 最近になってジュークにスタイルを改めた大阪の中堅グループ、サタニックポルノカルトショップ周辺からグリッチ・タイプによる本人名義の1作目(これまでに自主レーベル=ネジやドイツのエレクトロトンなどからCDRをリリース)。アン-ジェイムス・シャトンを思わせるリーディングのカット・アップを皮切りに、オフ・ビートでスウィングし続ける変り種(最後まで地に足がつかないというか、延々と惑星探査船とかで低空飛行しているような気分)。ひとつの方法論から様々なヴァリエイションを生み出しているという意味ではデザイン的な発想なんだけど、その方法論がはっきりいって、ものスゴくオリジナルといえる(説明のしようがない)。

エラー構造とデジタル・ノイズを軸とした、 電子音楽のシュルレアリスム。

京都在住のアーティスト樋口鋭太朗が、2005年にshrine.jpからリリースした同名CD-R作品(SRCDR016)の再発盤。shrine.jpからは、他に2枚組CD-R作品『E-D-/K+I+』(SRCDR020/SRCDR021)をリリースしている。またdagshenma名義でも活動しており、これまでに大阪のレーベルnunulaxnulan/nejiなどから多数のCD-R作品を発表してきた。
本名名義の作品はリアルタイム音響合成とアルゴリズミック・コンポジションに特化した、オブジェクト指向型のプログラミング環境SuperColliderにより作曲している。Max/MSPのようなGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)型ではなく、言語型プログラミングなので、直感的でない分アクシデンタルな効果を誘発しやすい。
本作でも全編を通して、Autechreの流れを汲むようなエラー構造、グリッジなどのデジタル・ノイズを軸としたシュルレアリスティックな電子音楽を展開している。
樋口はdagshenma名義でもshrine.jpからアルバムをリリースしている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

armchair reflection - ele-king

 ポップ&ファニーなサウンドが幾層も重ねられ、聴き手を人形アニメのような世界に連れて行ってくれる作品だ。しかしその可愛らしい音響の奥深くに耳を澄ますと、その音のウラにある音のザワメキを感じ取ることができる。まるでドローンやノイズのような世界を裏返すような音。それもそのはず、本作は、curtain of cards名義で多数の作品をリリースしている大堀秀一の作品なのだ。大堀秀一といえばPsysExとのplan+e(リリースされたばかりのアルバムも最高!)も参加している、幅広い音楽性に裏打ちされた音へのこだわりは本作のサウンドの隅々にも感じられる。

テクノ・ポップとトライバルなサウンドを取り入れたファンタジックなエレクトロニカ。

curtain of cards名義で活動する京都在住のアーティスト大堀秀一による別名義ソロ・プロジェクトarmchair reflection(アームチェア・リフレクション)。これまでにcurtain of cards名義で東京の音響レーベルCommune Discから多数リリースしており、電子音響インプロヴィゼーション・ユニットplan+eのメンバーとしても活動している。 本作は2002年にshrine.jpからリリースした同名CD-R作品(SRCDR007)の再発盤。ロボットヴォイスと、拍子はずれなオルガンの音色が無垢なサウンドを作り出す"the paratrooper"、東南アジアの民族音楽をポップに消化したようなリズムが楽しい"small speaker"と"sculpture"など、アルバム内に様々な音楽性が混在。ドローンやノイズを用いたミニマムな音作りを得意とするcurtain of cardsのサウンドとは一線を画す、テクノ・ポップとトライバルなサウンドの要素を多分に取り入れたファンタジックなエレクトロニカ作品となっている。 当時の関西には東京中心のメジャー・シーンや、ストイック過ぎる前衛シーンへの反動によって、童心に立ち返るようなイメージの音楽を制作するアーティストが多数存在していた。本作はそういった時代の空気を捉えた一枚となっている。
大堀はplan+eとしてもshrine.jpからアルバムをリリースしている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

grkzgl - ele-king

 紹介文にはアナログ・シンセやテープ・ループを用いたIDMと書かれているがYoutubeで彼のライヴを見た限りではこの音源とはだいぶ違う様相を呈している......というか完全なフィードバッグによるパワエレだ。現在アクティブなのか定かではないがscum jazzというノイズ・バンドで活動しているようで、様々なアプローチを試みているようだ。

無機質なビートに重なる歪んだノイズ。 電子音楽特有の呪術性を放つ狂気的IDM。

これまでにIDM、ダーク・アンビエント、ハーシュ・ノイズなどの手法で、多くの前衛的な作品を制作してきたカナダ人アーティストAlexandre Scarfoneによるソロ・ユニットgrkzgl(ジラクジグル)。 リリース当時は京都に住んでおり、カナダに帰国した現在もカセットテープ、CD-R作品を発表したり、ライブを行うなど精力的な活動を展開している。またジャズ・グループCHANSONS D'AMOUR、John BrennanとのデュオTOTEMSのメンバーとしても活動する。
本作は2006年にshrine.jpからリリースした同名CD-R作品(SRCDR019)の再発盤。無機質なインダストリアル・ビートにフィルター系エフェクトとリバーブのきいたノイズや持続音が重ねられたサウンドは、70年代後半から80年代初期にかけてのThrobbing Gristleや、Muslimgauzeに通じるような呪術性を放つ。
リズムの音階が歪められたり、随所にポリリズムが用いられていることで、非西洋的な印象が生まれており、それがサウンドにエスニックな魅力を付加している。またアナログ・シンセ、テープループなどのクラッシックなIDMのアイデアだけでなく、現代的なエレクトロニカのアイデアも豊富に盛り込まれている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

EcoLibra - ele-king

 まるで2000年代初頭に〈Active Suspension〉〈Carpark〉〈morr music〉などからリリースされていたポップ&エクスペリメンタルなエレクトロニカが、2010年代初頭の多層化したレイヤーで生成するエレクトロニクスを纏ってリバースしたかのようだ。大胆なエディットとノイジーなサウンド・コラージュ。牧歌的でリリカルなメロディ。あのエレクトロニカの「実験」は、この作品で拡張的に生まれ直した。ポップ/キッチュな音色も多用されつつも、どこか透明な音質も素晴らしい。マスタリングは糸魚健一。「カミサマトンボ」のつるんとしたピアノの音色の美しさ! 

機械と人間(人口知能)をテーマにしたハイブリッドなエレクトロニカ・サウンド。

京都在住ということ以外は謎に包まれたアーティストEcoLibra(エコリブラ)が、2003年にshrine.jpからリリースした同名CD-R作品(SRCDR018)の再発盤。
シカゴ音響派のGreg DavisやデンマークのManualに通じるような情緒と温かみを感じさせる"カミサマトンボ"、ノイジーな音響に人間の声が見え隠れする"3:45"、数学の講義を録音した素材を中心に楽曲を組み立てた"次関数"など、様々な手法で制作された楽曲が入り混じるハイブリッドなエレクトロニカ・サウンドは、ポスト・ロック以降の直感的編集精神を継承している。またマルチトラック・レコーダーの導入やサウンドコラージュなど、アナログなアイデアが効果的に用いられており、アルバム全体に荒削りな魅力を与えている。 turing testとは、ある機械が人工知能であるかどうかを判定するためのテストのこと(判定者が、機械と人間の区別をできなかった場合、その機械はテストに合格したことになる)。このタイトルからKraftwerkの『Man Machine』など、人間と機械(人工知能)の関係性を表現し、その未来を暗示してきた電子音楽作品たちへの敬意を読み取ることができる。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

ichion - ele-king

 『Hi(拝)』はどうやら自作楽器を用いてに収録されたようで、Atari系グリッチとサンプリングのエクスペリメンタルなコンポジションで形成される奇妙な世界観は不穏なようで整然と佇む素晴らしき矛盾を孕んでいる。例えるのであればそれは日常のなかで突然超芸術トマソン(by 赤瀬川原平)に対峙したときに覚える感覚に近いかもしれない。

開花するカラフルな前衛性。一音に込めたこだわりが随所に散りばめられた、ichionサウンドの真髄。

ichion は2008年に惜しくも活動を休止した、京都のインディー・バンドtoricoのフロントマン荒石亮のソロ・プロジェクト。ギター、サックス、自作楽器など、様々な楽器を用いて作り出すカラフルな前衛性をサウンドの特長としている。現在は神奈川を拠点として音楽制作、ライブ活動を行う。また音響をテーマにしたZINE、FUTURE SOUND LOVERS(現在vol.4まで発行)を制作。音響への探究心がうかがえる内容となっている。
本作は過去にデモ盤として発表した貴重な音源を再編集/リマスターし、新たに楽曲を追加したアルバム。ノイズジェネレーターなど、自作楽器を用いていることからもわかるように、一音に込めた並外れたこだわりが感じられる。
無音の中にユニークな音が響く印象。フェイドするフィードバックと、弦楽器からアタック音だけを除いたような伸びのある音が生み出す浮遊感。この2つのコントラストを軸に、全編を通してヴィヴィッドなイメージのサウンドが繰り広げられる。
本作リリース後も、ブルガリア民謡調のヴォーカルをフューチャーしたCD-R作品をリリースするなど独自の路線を突き進んでいる。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

Tadashi Sasai - ele-king

 DJ tatai、DJユニット"W-DRGN"の一員としても活動する笹井直のファーストはスタンドアップ・ベース一本で聴かせる実験作。ピチカートとアルコによるきわめてシンプルなフレーズをエフェクトで変調し、音そのものと対話するように織り上げていく。バール・フィリップスをハーバー(むしろレイディオ・ボーイですかね)が料理したというか、モノトーン基調の渋い音色ながら、一音にひそむ豊かさをさまざまな方向から引きだしている。"mud"のキーワードからプライマスのレス・クレイプールを思いだしたりもした。

演奏への初期衝動。
アップライト・ベースによるプリミティヴなソロ・インプロヴィゼーション。


京都在住のミュージシャン笹井直のファースト・アルバム。DJ tatai名義や、DJバルスとのユニット電楽二重奏、DJユニットW-DRGNのメンバーとしても活動する。また、DJ バルスと共に先鋭電子音楽イベント電子山を不定期で開催している(会場は本門法華宗の大本山妙蓮寺)。
本アルバムはエレクトリック・アップライト・ベースと限られたエフェクター(ディストーション、ディレイ2台、イコライザー)によるソロ・インプロヴィゼーションをライブ録音した作品となっている。
奏法のバリエーションと、ボリューム・コントロール、シンプルなエフェクトを軸としており、楽器で楽曲を作り出すというより、むしろベースを金属の振動を拡張する装置と再定義したうえで演奏しているように聴こえる。
ベース弦の粗く太い金属の質感は脳を振動させ、歪み、フィードバックは独自のプリミティヴィズムを生み出す。短いフレーズがディレイするパートでは、ホワイトノイズごと反復しており、生々しさをより一層強調している。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

ゆーきゃん × Rent:A*Car - ele-king

 一連のフォーク・リヴァイヴァルとは一線を画す京都派(?)シンガー・ソングライターのなかでも透き通った歌声と歌の世界で多方面で活躍する"ゆーきゃん"と、パニック・スマイルの保田憲一、battanationの岩沢卓、女性パフォーマンス集団、つむぎねのツダユキコの"Rent:A*Car"のコラボレーション。物音、環境音を弾き語りと対置する構成だが、一方が他方を添えものになるのではなく、リスナーの前をともに過ぎることで、サウンドトラック的な、というより、表題にもある「tomb mound=古墳(と訳すのが適当だろうか)」が思い起こさせる古代と、身のまわりの風景を重ね合わせる、音楽にしかできない広角かつ即時的な表現をサラリとやってのけている。

風景が奏でる音と、 風景が呼び込む詩が織りなす珠玉の文学作品。

京都を代表するシンガーソングライターゆーきゃんと、東京を中心に活動するRent:A*Carの共作。ゆーきゃんはこれまでに、くるり主催のレーベルNOISE McCARTNEY RECORDSからリリースした、ゆーきゃんwith his best friends名義の『sang』を始め、4枚のアルバムを発表している。ソロ以外には、あらかじめ決められた恋人たちへのリーダー池永正二とのユニットシグナレスなどでも活動。また京都にて10年間以上続くインディー・フェスティバルボロフェスタ主催メンバーの一人だ。 Rent:A*CarはPANIC SMILEの保田憲一とマルチ・クリエーター岩沢卓によるノイズ・アンビエント・ユニット。街の雑踏を集音及びエディットした素材を用いたり、拾ってきたガラクタを手作りの楽器に作り変えて演奏するなどして作品を制作している。 本作は愛知県豊田市の山奥に3日間寝泊まりし録音、フィールド・レコーディングした音源を元に制作されており、粗さや泥くささを残したあえて洗練し過ぎないサウンド・プロダクションが試みられている。
飛鳥時代に作られた古墳の石室内で録音された"石室の詩"、キャンプ場の東屋で録音された"lost in campsites"など、録音した場が作る音の反響、場所からインスピレーションを受けた詩の世界観が一体となってそれぞれの楽曲を作り上げている。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

marron aka dubmarronics - ele-king

 坂田学とのdubdub on-sengの「calypso on-seng」の浮遊感ただようエキゾチシズムも印象的だった在京都のギターエレクトロニスト、marronのソロ作。「ユーフォリックな」と書きたい衝動にとらわれるが、マニュエル・ゲッチキングともスティーヴ・ヒレッジとも、フェネスともちがうギターへのアプローチが、トリップ一辺倒ではない、ワビサビすら感じさせるコズミック・ミュージックに実を結んでいる。ジャムっぽさのなかに作曲の才を感じさせるフレーズがたくさん。

スペイシーなエレクトロニカからフォーキーなアコースティック曲まで。 万華鏡のように変化するmarronワールド。

marron aka dubmarronics(マロンaka ダブマロニクス)はギタリストmarronこと田中康彦のメイン・プロジェクト。 アンビエントを基本とした独自の手法によるギター・エレクトロニカを展開しており、これまでにアルゼンチンのギタリストFernando Kabusacki、シアトルのギタリストBill Horist、イギリスの映像作家Max Hattlerなどと共演。また坂田学とのdubdub on-seng、DJ DaichiとのBased On Kyoto、勝井祐二(ROVO)、山本達久とのプラマイゼロ、SHIMIZ(Soft)とのギターヒーロー観光協会's他、様々なコラボレーション・ユニットで活動している。 本作はループ・パターンが変化していく"4->5"、フォーキーなギター・インストゥルメンタル"based on love"、宇宙空間を浮遊するような無重力を感じる"2013"、スペイシーでロックな"celebration from revolution 2"(DJ Kazumaとの共作)など、marronの多彩な音楽性を堪能できるヴァラエティに富んだ内容となっている。 ゲスト・ミュージシャンとして"new moon"に京都在住のアーティストむーとん(スズメンバ、ドラヒップ、おやつなど)がシンセと鉄琴で参加している。
(中本真生/UNGLOBAL STUDIO KYOTO)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114