「iLL」と一致するもの

[Electronic & Chillwave] - ele-king

Games / That We Can Play | Hippos In Tanks


iTunes

E王 OPN(ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、というのが正確な読み方ということです、すいません!)によるチルウェイヴ・プロジェクト、ゲームスが早くも2枚目のシングルをリリースする。4曲+ふたつのリミックス・ヴァージョン入り。
 1曲目の"ストリベリー・スカイズ"はメランコリックで甘ったるいドリーム・ポップ・ディスコで、なんの喜びもなく酒を飲みながら、しかし恍惚としているという、実に倒錯した享楽性をはらんでいる......ベースと歌はずいぶんと80年代風だが、録音のくぐもった感覚と別世界へまっしぐらなずぶずぶのアンビエンスはいまのモードを伝えている。続く"ミディ・ドリフト"は楽天的なフィーリングを伝えるクラフトワーキッシュな曲で、"プラネット・パーティ"はダークスターの『ノース』とも連帯するであろう悲しみのシンセ・ポップ......。
 そして、シングルのなかでもっともキャッチーなのがこの曲、"シャドウズ・イン・ブルーム(Shadows In Bloom)"。映像はM.I.Aの"ボーイズ"やエイフェックス・ツインも手掛けるウィアードコア(weirdcore)。どうぞご堪能ください。

Chart by JAPONICA 2010.11.12 - ele-king

Shop Chart


1

MOEBIUS & NEUMEIER RECONTRUCT BY DJ NOBU

MOEBIUS & NEUMEIER RECONTRUCT BY DJ NOBU ZERO SET II - RECONSTRUCT MULE MUSIQ / JPN / 2010/11/6 »COMMENT GET MUSIC
ジャーマン・テクノ古典「ZERO SET」の制作メンバーの一人である故CONNY PLANKへの追悼の意を込め2007年に発表した続編アルバム「ZERO SET 2」収録曲をRICARDO VILLALOBOS / PRINS THOMAS / DJ NOBUが解体/再構築し、リコンパイルしたCDアルバム「ZERO SET 2 RECONSTRUCTED」からの待望のヴァイナル・カットが国内限定でリリース!こちらはDJ NOBUリミックスのみ収録したもので、DJ NOBUらしさが前面に出たドープでへヴィ・ウェイトな深い奥行きを感じさせるディープ・テクノ2トラックス収録です!

2

SOFT VS DJ DUCT

SOFT VS DJ DUCT LOOP SEGUNDO / FEEL MORE NNNF / JPN / 2010/10/20 »COMMENT GET MUSIC
★JAPONICA限定!★「BACKYARD EDIT」シリーズが国内、そして海外からも好評のDJ DUCTがSOFTのライブ定番ナンバーにして人気曲"LOOP SEGUNDO"、そしてアルバム収録の壮大なスピリチュアル・ナンバー"FEEL MORE. KNOW"をブレイクビーツ感覚でDJユースにリエディットした限定7inch!共に所々でニクイ演出が利いた曲の構成もばっちりで DJフレンドリーなバリバリ現場仕様の使えるナイス・エディットです!マスタリングはもちろんKND!

3

PROJECT TEMPO

PROJECT TEMPO PROJECT TEMPO VOL.1 PROJECT TEMPO / UK / 2010/11/9 »COMMENT GET MUSIC
フランス/パリを拠点に活動する2人組のDJデュオ=PROJECT TEMPOによる初のヴァイナル・リリース作品!A面はCARLY SIMONによるレゲエ・エッセンスを加えたバレアリック・クラシック"WHY"のリエディットでインスト・パートを主体に強烈なダブ・ワイズを効かせつ つ再構築した"WHY NOT"を、そしてB面にはサンプリング・ソースとしてもお馴染みのダンス・クラシックTOM TOM CLUB"GENIUS OF LOVE"をインスト・ダブ的にリエディットした"TOM TOM DUB"を収録!

4

THE POPES feat. SHANE MACGOWAN

THE POPES feat. SHANE MACGOWAN BASTARDS (IDJUT BOYS & MUDD REMIXES) CLAREMONT 56 / UK / 2010/11/5 »COMMENT GET MUSIC
1980年代後半、パンク精神の熱気とアイリッシュ音楽の大衆感覚を融合して、イギリスはもちろん世界的な人気を誇ったUKバンドTHE POGUES(ザ・ポーグス)のフロントマン、シェーン・マガウアンが1993年に自身のバックバンドとして結成したTHE POPES(ザ・ポープス)。現在はいちバンドとして活躍しているTHE POPESが、昨年リリースしたニューアルバム『Outlaw Heaven』で、12年ぶりにシェーン・マガウアンと共演を果たした1曲「Bastards」のリミックス・シングル。

5

DANIEL SOLAR

DANIEL SOLAR 13TH HOUR EP SLEAZY BEATS / UK / 2010/11/9 »COMMENT GET MUSIC
ポスト・ビートダウン系レーベル筆頭<SLEAZY BEATS>第5弾!この手の音が好きな方なら文句なしでレーベル買いできてしまう良質ミニマル・ビートダウン作品のリリースで人気の<SLEAZY BEATS>、今回もバッチリな人選、内容で高品質な一枚に仕上がっております!A面には昨今すっかり定着した分厚いミニマル・ビートダウン・ハ ウス・トラック"MID FIDELITY FUNK"を、B面にはフィルター使いが光る同じくループ・ミニマルなディスコ・ハウス"TWINKLE LOVE"に"LA FLEUR"を収録!

6

WILL SESSIONS

WILL SESSIONS KINDRED THE FEW / US / 2010/11/5 »COMMENT GET MUSIC
SLUM VILLAGE、BLACK MILK、MAYER HAWTHRONE、GUILTY SIMPSONなどといったヒップホップ~ソウル・アーティストらとも積極的に共演/レコーディングを行ってきたというクロスオーヴァーな活動展開をする デトロイトの注目ジャズ/ファンク・バンド=WILL SESSIONSによる偉大なジャズマンら先駆者達へのトリビュートの意を込め制作したコンセプト・アルバム!

7

RICARDO VILLALOBOS

RICARDO VILLALOBOS PECULIAR / 3 ZUGE SEI ES DRUM / GER / 2010/11/3 »COMMENT GET MUSIC
デジタル配信一切無し!RICARDO VILLALOBOS主宰<SEI ES DRUM>待望の最新作です!MARVIN GAYE"AIN'T THAT PECULIAR"のアカペラを淡く被せどことなく妖艶な趣で展開し絶妙な音使いも光る"PECULIAR"、ノイズ(?)テイストの音を無数に散りばめ た奇抜なプログラミング・センスが発揮された鬼ディープ・ミニマル"3 ZUGE"、共にズッブズブにハメられること間違いなしの危険すぎる一枚!!

8

TEEBS

TEEBS ARDOUR BRAINFEEDER / UK / 2010/11/5 »COMMENT GET MUSIC
期待の大注目次世代ビートメイカー=TEEBSフル・アルバム!ご存知FLYING LOTUS主宰<BRAINFEEDER>からのリリースです!優雅なストリングスによるメランコリックでドリーミーなウワ音を漂わせつつ心地良いグルー ヴを育むビート・プログラミングにより凛とした空気感で全体を包むアンビエント~エレクトロニカを軽く超越したハイブリッド・トラック全18曲! 他とは一味も二味も違ったこの温故知新なセンスには脱帽です。

9

DAVID LEE JR.

DAVID LEE JR. EVOLUTION UNIVERSAL SOUND / UK / 2010/11/1 »COMMENT GET MUSIC
80年代ROY AYERS関連作品のリイシューに続き、今回はニューオーリンズ出身のドラマー/パーカッショニスト、そしてキーボード奏者でもあるマルチ・ミュージシャ ン=DAVID LEE JR.が1974年にNYのマイナー・レーベルからリリースした幻のスピリチュアル・ジャズ大名盤をリイシュー!鬼黒ブレイク炸裂のスピリチュアル・ジャ ズ~ジャズ・ファンク大名盤です!

10

V.A.

V.A. GROOVE MERCHANT 12" EDITS LUV N' HAIGHT/UBIQUITY / US / 2010/10/30 »COMMENT GET MUSIC
先日リリースされたDEE EDWARDSのエディット12inchに続きまたしても<UBIQUITY>傘下の復刻専科<LUV N' HAIGHT>がレアグルーヴ・エディットEPをリリース!BING JI LINGとCHRISのニュー・ユニット=COPPA、そしてDJ ENKIによるエディット3トラックに加えそれぞれのオリジナル・ヴァージョンも収録の限定プレス盤!

Chart by UNION 2010.11.10 - ele-king

Shop Chart


1

RICARDO VILLALOBOS

RICARDO VILLALOBOS Au Harem D'archimede PERLON / JPN / »COMMENT GET MUSIC
ミニマル・シーンに留まらずクラブミュージック全般において、もはや別格といえる存在へと昇り詰めたカリスマ・RICARDO VILLALOBOS。そのVILLALOBOSが、歴史的ファースト・アルバム「ALCACHOFA」に続いて世に送り出した問題作がこの作品「THE AU HAREM D' ARCHIMEDE」。モダン・ミニマルの基本とも言えるマスターピース、待望の再発である。

2

MAGDA

MAGDA From The Fallen Page MINUS / JPN / »COMMENT GET MUSIC
RICHIE HAWTINと並びレーベルの顔といえる存在へと登り詰めた"MINUSのファースト・レディー"ことMAGDAが、「SHE'S A DANCING MACHINE」・「FABRIC 49」という2枚の傑作MIX CDを経て、遂に辿り着いたオリジナル・アルバム!

3

RECLOOSE

RECLOOSE Early Works MUSIC 4 YOUR LEGS/RUSHHOUR / »COMMENT GET MUSIC
カール・クレイグに見出され、インナー・ゾーン・オーケストラにも参加。ジャザノヴァのリミキサーを努め、ジャイルス・ピーターソンにもヘヴィーローテーションされた才能の持ち主リクルースの素晴らしさをあらためて知る1枚。強烈なアブストラクト感覚溢れるデトロイトハウス「MYM230 (R.I.P.)」は今なお輝きを失っていない。

4

RICK WADE

RICK WADE Requiem For A Machine Soul HARMONIE PARK / US / »COMMENT GET MUSIC
本作は現在ベルリン~オーストラリア~そして日本で行われているツアープロモーション用に製作された限定100枚のレア化必至のミニアルバム。そしてジャケ、中ジャケ、ラベルデザインを手がけているのはURはもちろんPlanet E、Transmatといったデトロイトのレーベル、そして初期R&SやMaurizio諸作品のアートワークを手がけてきたAbdul Haqqによる書き下ろし。Rick Wadeの奏でるディープな音と共に楽しめるプレミアムアイテム。

5

MOEBIUS & MEUMEIER

MOEBIUS & MEUMEIER Zero Set 2 Reconstruct (Reconstruct By DJ Nobu) MULE MUSIQ / JPN / »COMMENT GET MUSIC
話題騒然「ZERO SET 2 RECONSTRUCT」からのシングルカット! こちらのDJ NOBUリミックス収録盤のみ日本先行発売!アンビエンス漂う小宇宙と強烈な鳴り物ブレイクの2リミックスを収録!

6

A.MOCHI

A.MOCHI Primordial Soup II FIGURE / GER / »COMMENT GET MUSIC
アルバムリリースが待ち遠しいばかりの(リリースはあのLEN FAKI主宰FIGUREです!!)大注目日本人アーティストA.MOCHI、その最新アルバムからのシングル・カット第二弾が到着!!!スパスティックさながらの怒涛のリズム転がしにいやおうがなしでもアがってしまうA-1を筆頭に、彼らしい迫力の重低音を唸らせたソリッドなサウンド、圧巻のロング・ブレイク、深く、そしてタフな強力フロア・ユースを本作も3曲収録。アートワーク含めて◎の一枚!!

7

JAZ

JAZ A Mix By Jaz CLAREMONT56 / UK / »COMMENT GET MUSIC
これまでにリリースされたJAZのエディットを含むクラシック・レアディスコ名曲が満載のこのCDオリジナルの新たなJAZエディット全50曲をJAZがミックス。MUDDによるアートワークデザインに包まれて、限定200枚プレスで、UKと日本のみでの発売です。

8

JENIFA MAYANJA

JENIFA MAYANJA Exclusive BU-MAKO / US / »COMMENT GET MUSIC
ディスクユニオン限定MIX CD-R!!!! USディープ・ハウスシーンの注目レーベル『BU-MAKO』からJENIFA MAYANJAのミックス!!JUS-EDの妻でもあり、BU-MAKOレーベルのオーナーでもあるJENIFA MAYANJA。こちらは彼女が、ディスクユニオンの為に録り下ろしたオリジナルMIX。自身の音源のようなアトモスフィックな空気感と女性らしい思い切りの良いミックスセンスによって、じわりじわりと浸透するBU-MAKO SOUND。限定50枚プレス!!!!

9

TIMO MAAS

TIMO MAAS Balance 017 BALANCE / JPN / »COMMENT GET MUSIC
数多くのミックスシリーズが氾濫する現在において、「FABRIC」や「DJ KICKS」などと並び不動の人気を誇る名物シリーズ「BALANCE」、今作ではなんと世界的人気を誇るDJ/プロデューサーTIMO MAASを起用! かのPAUL OAKENFOLD に見出され、90年代~00年代にかけてトランス/プログレッシブハウスシーンを席巻した天才が、現在主流であるテックハウス~ミニマルハウスを中心に、このコンピのみのエクスクルーシブ・トラックもふんだんに盛り込み創り上げた圧巻の2枚組!

10

DJ JURI

DJ JURI Remixes 1 & 2 フラワーレコーズ / JPN / »COMMENT GET MUSIC
DJ JURIの作品を日本国内の気鋭のプロデューサーたちがリミックスをした作品集でリリースツアー会場だけでしか手に入れることが出来なかった限定盤。どうしてもツアーに足を運べなかった皆様からの多数のお問合せにお答えする形で限定数入荷。まとめ買いセットをご購入の方のみに、ディスクユニオン限定DJ JURIの最新ミックスCDをプレゼント!

RILLA (ALMADELLA / GUERILLA) - ele-king

最近よかった12inch TOP 10


1
Shackleton/ Burnt Friedman - Mukuba Special / Rubaczech -Congotronics

2
Mark Ernestus Vs. Konono No 1 - Masikulu Dub -Congotronics

3
Mr Raoul K Feat. Wareika - Le Triangle Peul -Baobab Music

4
Blendon Moeller - Mainline EP -Echocord Colour

5
Santos - Controverse EP -Rockets & Ponies

6
Dubkasm - Part3 : Guido / Peverelist Remixes -Sufferah's Choice

7
Scuba - Three Sided Shape / Latch -Hotflush Recordings

8
Omar S - These Complimentary Track'x -FXHE Records

9
Radio Slave - Kenny Larkin & DJ Sneak Remixes -Rekids

10
Pinch - Croydon House / Elements -Swamp 81

Chart by JETSET 2010.11.08 - ele-king

Shop Chart


1

CALM

CALM SAVE THE VINYL - EP2 »COMMENT GET MUSIC
ニュー・アルバムからのアナログ・カット第二弾!アルバムと異なるVer.の"Music is Ours"を収録。アナログ・レコードへの熱き思いと、盟友への哀悼の念が込められた入魂の1枚。

2

MOEBIUS & NEUMEIER

MOEBIUS & NEUMEIER ZERO SET 2 RECONSTRUCT PT.3 (RECONSTRUCT BY DJ NOBU) »COMMENT GET MUSIC
DJ NOBUによる2楽曲が待望のシングル・カット!!Ricardo Villalobos, Prins Thomas, DJ NOBUによる圧巻の5トラックスが話題を呼んだ"Zero Set2 Reconstruct"から待望のシングル・カットが到着。こちらはPart 3はDJ NOBUが手掛けた2楽曲収録した限定プレス&国内先行リリースです。お見逃し無いようお願い致します!!

3

V.A (HYDEOUT PRODUCTIONS & NUJABES PRESENTS) / MODAL SOUL CLASSICS II

V.A (HYDEOUT PRODUCTIONS & NUJABES PRESENTS) / MODAL SOUL CLASSICS II DADICATED TO NUJABES »COMMENT GET MUSIC
「音楽は生まれるものではなく、生み出すもの」。Nujabesに捧ぐ. . .。Calm、Clammbon with Yamazaki、Mino & Yamane from Toe、Emancipator、Five Deez、Haruka Nakamura、Kenmochi Hidefumi、Uyama Hiroto等、親交の深かった仲間達によるNujabesトリビュート・アルバム。

4

BESTBOYGRIP

BESTBOYGRIP FONCK EP »COMMENT GET MUSIC
またも新たな新星の登場!極上スロー・ブギー・ディスコ、A-1が最高!良質レーベルUKはKeep Up!から届いた注目の一枚。Architeqリミックスを含む、ドイツを拠点に活動する新進気鋭プロデューサー、Bestboygripによる全4曲入りデビューEP!

5

PRIMO & THE GROUPE

PRIMO & THE GROUPE MARCH OF THE GOOBER WOOBERS »COMMENT GET MUSIC
激レア・ジャズファンクを、エネルギッシュでDJユースにリアレンジ ! ジャズ・パーティー及び再発CDシリーズ『Primo』主宰DJ城内宏信のプロジェクトによる第2弾7"が登場! キラー・ジャズファンク"March Of The GooberWoobers"のカヴァーです!

6

COMMON

COMMON RESURRECTION »COMMENT GET MUSIC
名作中の名作!2ndアルバムが2LP仕様/見開きジャケになって正規再発!更に、12"のみ収録だった"Resurrection"のRemixを3ver.も追加収録。しかもその内2ver.はLarge ProfessorによるRemix。そして何よりAlbum Ver.も2LPにより大音量で!

7

PREGNANT

PREGNANT REGIONAL MUSIC »COMMENT GET MUSIC
素晴らしいです。Life's Bloodからのニュー・タイプ・サイケ・ポップ・ジーニアス!!カリフォルニアの鬼才Daniel Trudeauのソロ、Pregnant。カットアップとエレクトロニカとドローンが、まさかのカラフルなメロディに包まれるブライテスト新型異能ポップ!!

8

HORROR INC

HORROR INC AURORE »COMMENT GET MUSIC
モントリオールの天才による激美麗ミニマル特大ボムB1を搭載です!!カットアップを駆使した独自のサウンドでシーンを席巻したレジェンドAkufenことMarc Leclair。6年振りのHorror Inc名義でぶっ放す特大ボムがこちらです!!

9

V.A.

V.A. FUNF »COMMENT GET MUSIC
ベルリンの最高峰ナイト・スポットBerghainが主催するレーベル、Ostgut Tonより、レーベル発足5周年を記念してのスペシャル・コンピレーションが登場!!

10

SOULPHICTION

SOULPHICTION SOME THINGS REMAIN »COMMENT GET MUSIC
絶好調のMichel Baumannが久々にSoulphiction名義で新作をリリース。DJ Koze主宰Pampaからをはじめ、Missing Linkx名義でのリリースが続いていたMichel Baumannが久々にSoulphictionを始動。やはり間違いのないクォリティです。

〈ブラロウィン〉で演奏するバンド

 今回は、ブルックリン・ミュージック・シーンの重臣であるバンド、オネイダ(Oneida)のメンバーとして知られるキッド・ミリオン(Kid Millions)にご登場していただく。昨年〈ジャグジャグウォー〉から発表したオネイダの『Rated O』は『NME』の年間ベストに選ばれたり、キッドの別プロジェクトであるマン・フォーエヴァー(ドラム・アンサンブル・プロジェクト)も『NYタイムス』誌などメディアから絶賛されたり、ボアダムスの77人ドラム以来のボア・ドラム・プロジェクトに参加するなど、彼の評価は上々だ。
 先日開かれた、彼のレーベル〈ブラ(Brah)〉のハロウィ・ンパーティ〈ブラロウィン((brahloween)〉に行って彼の声を拾ってきた。


向かって右側の白い服の彼が、取材に応えてくれたキッド・ミリオン

会場内ではお客さんも仮装する

■今日の〈ブラロウィン〉について。〈ブラ〉はあなたのレーベルですが、いつ頃はじめて、どんなアーティストがいるのですか。

キッド・ミリオン:〈ブラロウィン〉=(Brah+Halloween)は、今年で6回目なんだよ。なぜこのパーティをはじめたかは覚えていないんだけど、自分のレーベル〈ブラ〉で何かイヴェントを組みたいな、って、あと、〈ブラロウィーン〉っていう語呂も面白いと思ったし。

■〈ブラロウィン〉をはじめて今年で何年目ですか。1回目に出演したアーティストや毎年出演しているアーティストなど教えて下さい。今年のアーティストそれぞれについて、コメントください。

キッド・ミリオン:最初のショーは2005年で、たしかノース6(現ミュージック・オブ・ウィリアムスバーグ)の地下でやって、とても楽しかったんだよ。オークリー・ホール、カンパニー、ダーティ・フェイシィズが出演したよ。それから〈ブラ〉のバンドやオネイダの友だちバンドで毎年パーティをするようになって、今年は〈ブラロウィーン〉も6回目を迎えた。この何年間かで、ナイフ・フィッツ、ビッグ・ベア、サイティングス、パーツ・アンド・ラバーなど、たくさんのバンドがプレイしたよ。これらのバンドはいつも僕がオーガナイズしているよ。今年プレイしたバンドもオネイダの友だち。紹介するね。
 トップバッターは、Be/Nonで、オネイダと同じく〈Turnbuckle〉レーベルから作品を出している。1997年にはオネイダといっしょにツアーもしている。リーダーのブロディ・ラッシュはいつも良い友だちで、インスピレーションをくれる。彼らはカンサスシティ出身で、最近新しいアルバムをリリースしたんだ。
 2番目は、ノース・キャロライナのラレィ出身のバーズ・オブ・アヴァロン、彼らは、1998年に彼等の昔のバンド、チェリー・バランスがツアーしていた時に、カンサスのローレンスで、出会ったんだ。オネイダは彼らとはそのときからずっとプレイしている。
 3番目はエリック・コープランド。ブラック・ダイスのメンバーで、ソロとしても活躍している。彼やブラック・ダイスは、オネイダのスタジオ〈オクロポリス〉(=モンスター・アイランドの地下にある)でたくさんのレコードを録音している。彼は、ピープル・オブ・ノースの未発表トラックにゲスト出演している。
 4番目は、テロダクティル。ダクは、〈ブラ〉から2枚のレコードをリリースしていて、現在は3枚目を制作中。彼らはブルックリンの地元のバンドで、オネイダの古くからの友だちだよ。で、5番目がオネイダ。説明はいらないよね?
 オネイダの後は、レッド・ドーン2。元オーサム・カラーのアリソンとカイ・ロック・プリンティングのウルフィーのバンドだよ。最高のハードコア・バンドで、〈エクスタティック・ピース〉からもうすぐ出るアルバムをオクロポリスでレコーディングしている。
 ダブ・ノウ・ダブがこの夜の最後のバンド。オクロポリスでレコーディングしている最高のブルックリン・バンドでオネイダの良い友だちだよ。ちなみにバードロウとDJノックス・オーヴァー・ストリートがバンド間のDJで、2回目から6回目の〈ブラロウィン〉にも出演している。

■どのように出演バンドを決めているのですか。

キッド・ミリオン:僕が〈ブラロウィン〉にピックアップするバンドは、とても個人的で任意的だよ。まず、〈ブラ〉レーベルのバンドであったり、オネイダに関係するバンドであったり、もしくは、これはレアだけど、まだ会ったこともプレイしたこともないけど僕が尊敬するバンドにお願いすることもある。


もちろんバンドもハロウィン仕様です

■〈ブラロウィン〉とハロウィンをかけているけど、ハロウィンはアメリカ人にとって、どれぐらい大切なイヴェントなんでしょう?

キッド・ミリオン:ハロウィンは、アメリカで大きなホリディだよ。中学から高校生になるとダサいって感じになるけど、楽しく着飾って、創造的な楽しいことだよ。もちろん、アメリカのホリディは商品化されているけど、買う必要はないし、公共のなかに埋もれたときに、魅力的に感じるのかな。

■シークレット・プロジェクト・ロボット(https://www.secretprojectrobot.org/spr_menu.html)で毎年ショーを開催していますが、彼らとの関係を教えて下さい。

キッド・ミリオン:シークレット・プロジェクト・ロボットのレイチェルとエリックがいなかったら〈ブラロウィン〉はないね。彼らは毎年、このパーティが起こることを可能にしてくれている。僕はただたんにバンドを集めているだけだからね。僕がシークレット・プロジェクト・ロボットのみんなを知ったのはだいたい2000年ぐらいかな。たぶんオネイダがツイステッド・ワンズのショーをスタートしはじめたぐらいから。たくさんのショーがマイティ・ロボット・スペースでおこなわれたんだ。彼らはヴィデオ・クルーでもあるし、ほとんどのオネイダのショーのライトを担当していた。彼らは、僕らが見せたい音楽や僕たちがやっている本質的な要素の大きな部分を占めている。彼らは僕らがやっていることの"ハート・アンド・ソウル"なんだ。僕らが5年前にスタジオをモンスター・アイランドに移すときに、建てるのを手伝ってくれたり、オネイダへの助けは計り知れない。

■あなたのプロジェクトについて話してもらえますか?

キッド・ミリオン:いまのところ、オネイダとマン・フォーエヴァーが僕のふたつのメイン・プロジェクトだよね。オネイダは僕がブルックリンで1996年に作ったバンドで、それ以来、僕のメインプロジェクトになっている。マン・フォーエヴァーは、僕のドラム・アンサンブルで、実験的なパーカッションとサウンド・コラージュ実験。いまはそれ以外のプロジェクトには関わっていない。

■それぞれはどのように分けているんですか? バンドとレーベルをするにあたり、気をつけていることはありますか?

キッド・ミリオン:オネイダが僕のいちばんのプライオリティ。マン・フォーエヴァーは2番目かな。〈ブラ〉は僕とジャガジャガのスタッフが運営するレーベル。僕が彼らにプロジェクトを提案して、彼らが少し資金を調達してくれる。いまのところ15枚のレコードをリリースしたよ。

■それだけバンドやレーベルなどに関わっていたら、たまに音楽を止めたくなることなどあります?

キッド・ミリオン:音楽を嫌いになったことはないよ。音楽作りやレーベル運営に関して、ハッスルする状況は好きじゃないけどね。僕はできる限り音楽を聴いたり練習したりしようとしてる。ときどき休んでリフレッシュすることも必要だけど、ニューヨークではそのバランスが難しいね。

■音楽以外で好きなことは? 音楽をやっていないときは何をしていますか?

キッド・ミリオン:音楽以外は書き物をしたり、読んだり料理したりすることが好きだね。いまはおいしいラーメンを作り方を学んでるよ。たぶん、君が助けてくれるかもね(笑)。

■この界隈のバンドで、おすすめのバンドはいますか?

キッド・ミリオン:ファビュラス・ダイアモンズや地元のバンドのブルース。リタージーもいいし、インヴィジブル・サークルも好きだよ。

■日本のバンドで好きなバンドはいる? そういえばbore 77 drumに出演していましたよね。それはどのように関わったのですか?

キッド・ミリオン:DMBQがボアダムス以外で僕の大好きな日本のバンドだね。もちろんボアダムスが世界でいちばん好きなんだけど......。彼らは、ただすばらしくて、僕が、彼らと一緒にプレイできたのは本当にラッキーだよ。日本のボアダムスファンは、本当に彼らのことが大好きで、特別でパワフルなグループであることを知っていると思う。

■この雑誌ele-kingは日本のウェブ・マガジンだけど、〈ブラ〉として、オネイダとして、日本に対するイメージは?

キッド・ミリオン:日本は大好き。そこにいれることはとても特別で信じられない。音楽、友だち、食べ物、人びと......。ただ単にすばらしいね。すべてのことが大好きだし、また戻るのが待ちきれないよ。

■いま日本では洋楽のCDを売るのがとても難しいし、アメリカのインディ・ミュージックに夢中になる人も少ないんですよね。たぶんいろんな新しいことが起こりすぎて、音楽以外にもたくさんの情報がありすぎるし、それが彼らにとってリアルでないのだと思う。もちろん、それを共有したいと思っている人もいるし、日本のインディ・ロック・ファンにはこのシーンを理解してもらいたいと思っているんですが、このシーンを日本に伝える何か良い方法はあるでしょうか?

キッド・ミリオン:難しい質問だね。ブルックリンには確立されたDIYシーンがあると思う。たくさんの才能ある人びとが、さまざまな希望を持ってここに引っ越してくるからね。僕らはここに引っ越した。ルールなんて知らなかったけど、ただ音楽をプレイしようと決めて、そしてプレイできる場所を見つけるんだ......。この感情を日本に持って行くのは難しいだろうね、なぜなら文化的に僕らは、音楽のプレゼンの仕方が違う。他には、日本は、ハード・ワーキンに対しての尊敬や、深い才能のプールがある。地元の日本のアーティストがすでにたくさんいて、ブルックリン・ミュージックが入り込む余地はないんだと思う。でも僕らがマイティ・ロボット仲間とそこに行って、日本の変わったオルタナティヴ・スペースでプレイできるなら、きっとどこかのシーンとコミュニケートできると思うよ。でも僕はもっとたくさんの日本のバンドがブルックリンに来てプレイしてほしいな。友だちになる良い方法だよ。

■来年の〈ブラロウィン〉はどんなバンドを招待したい?

キッド・ミリオン:次? ボアダムスとOOIOOなんて最高だね!

ツイステッド・ワンズ(Twisted Ones):
フィッツとアーサーのふたりが2000年頃からはじめたブッキング・チームで、ヤー・ヤー・ヤーズ、ラプチャーなどのバンドをマイティロボットも含むブルックリンのDIYスペースでブッキングしたチームとして知られる。ブルックリンのジャンクヤード(空き地)を借り切り、毎年夏に開いていたジャンクヤード・フェスは有名で、ライトニング・ボルトやライアーズなどの、その頃のブルックリンを代表するバンドがそこでプレイした。現在、フィッツはベルリン在住で、アニマル・コレクティブ、ライアーズなどのヨーロッパ・ツアーをブッキング。アーサーは、ブルックリン在住で、ウィリアムスバーグ・ファッション・ウィークエンド( NYのハイエンドなファッションウィークに対抗し)を毎年開催してる。https://williamsburgfashionweekend.com/

マイティ・ロボット(mighty robot):
2000年~2005年ぐらいまでブルックリンにあったDIYスペース。ここでツイステッド・ワンズがマイティ・ロボットと組んでショーをオーガナイズしたのがブルックリンシーンのはじまり。ヤーヤーヤーズ、アニマル・コレクティブ、ラプチャー、ライトニング・ボルト、オネイダ、!!!、ブラック・ダイスなどのブルックリンニュー・パンク・シーンの発信地。ショーのアナウンスはメーリングリスト、口コミのみだが、いつでも人がパンパンの知る人ぞ知る場所。詳しい情報は〈コンタクト・レコーズ〉からリリースされているDVD『u.s. pop life v.34 tribute to mighty robot』(CR-034)参照。ここにジャンクヤードの映像やマイティ・ロボットのレアヴィデオクリップ集が収録されている。

モンスター・アイランド(monster island):
さまざまなアーティスト・スペースが入った見た目もそのまま、その名の通りモンスター複合建物。
2F(mountain):カイロック・スクリーン・プリンティング(インディ・バンドのポスター、Tシャツなどデザインをする、プリント会社)。
1F:シークレット・プロジェクト・ロボット(アートスペース)、ライヴ・ウィズ・アニマルズ(アートスペース)、モラスク・サーフ・ショップ。
BF(cave):オクロポリス(オネイダ、キッドのスタジオ)、モンスター・アイランドベースメント(Todd Pスペース)その他、ヨガスペースなどもはいっている。年にいち度monster island block partyを開催している。
https://www.brooklynvegan.com/archives/2010/09/monster_island_2.html
https://flavorpill.com/brooklyn/events/2010/9/4/third-annual-monster-island-block-party
https://www.freewilliamsburg.com/saturday-3rd-annual-monster-island-block-party/
https://www.lastfm.jp/event/1634523+Monster+Island+Open+House+-+Block+Party

マイティ・ロボット・ヴィジュアル・スクアッド(mighty robot visual squad):
ヴィジュアル・チーム。マイティ・ロボット・スペースでのショーはもちろん、バンドと組んだり、単体でもさまざまなイヴェントでVJをする売れっ子ヴィジュアル・チーム。アナログ手法を使い、水と油など、理科の実験のごとく、多彩な虹色ヴィジュアルを創りだす。有名なアートギャラリー、ダイチ・プロジェクト、他、いろんなチームとのコラボも良くある。

シークレット・プロジェクト・ロボット:
2005年の終わりにマイティ・ロボット・スペースがクローズし、2006年より、シークレット・プロジェクト・ロボットと名前を変え再始動。モンスターアイランドの1Fにあるアートスペース。
www.secretprojectrobot.org

Chart by UNION 2010.11.03 - ele-king

Shop Chart


1

RICARDO VILLALOBOS

RICARDO VILLALOBOS Sed 004 SEI ES DRUM / GER »COMMENT GET MUSIC
「VASCO」を彷彿とさせる流動的なサウンド・プロダクションにMARVYN GAYE"Ain't that peculiar"のセクシャルなアカペラをのせた必殺のA面、ファンクネス溢れるビートと空間的なウワモノが一体となった強靭なミニマル・トラックのB面共に、中毒性の高いヒプノティックな仕上がりがたまりません!!既にREBOOTがチャートに上げ、話題沸騰中の1枚です、お見逃しなく!!

2

RICK WADE

RICK WADE Best Of Rick Wade Vol.2 HARMONIE PARK / US »COMMENT GET MUSIC
Rick Wadeのベスト盤の第2弾は近年のヒットトラックを中心にピックアップ!ジャンルを越えてクロスオーバーヒットしたLoft Classicsネタの「Whistle Bump Track」やYOREからのサルソウルオーケストラネタ、現在話題のアンダーグラウンドハウスレーベルLAIDの音源も。そして特筆すべきはMoodymann, Theo Parrishもリリースしていた今は無きUKカルトレーベルに残した名曲「Night Station」をフルレングス収録!

3

AGORIA FEAT CARL CRAIG & LA SCALARS

AGORIA FEAT CARL CRAIG & LA SCALARS Speechless INFINE / FRA »COMMENT GET MUSIC
まさかの邂逅! フレンテクノのベテラン・AGORIAミーツCARL CRAIG!! 来年リリース予定のNEWアルバムからの先行シングルとなる本作、不思議な浮遊感に包まれる柔らかなトラックにCARL CRAIGの妖しげなスピーチが被さる中毒性の高いテックハウス! 既にRADIO SLAVE、MARCEL DETTMANN、DIXONらがフルサポートする話題作です!この音源は配信予定も無い12インチ完全限定盤、お早めに!

4

JACKSON 5

JACKSON 5 Forever Came Today (Remixed By Frankie Knuckles,Edits And Overdubs By Joaquin Joe Claussell) »COMMENT GET MUSIC
今年のBody&SOULでもプレイされ、フロアの密度と温度を一気に押し上げた正真正銘のダンストラックス!!! トラックに溶け込ませたヴォーカルとコーラスそして旋回するSEが陶酔感を生む中、ランニングベースがエンドレスに足を突き動かすこと必至のピークタイムナンバー!音数の少ないイントロからジワジワと込み上げピークを迎えるまでの独特な高揚感は鳥肌ものです!!

5

DEBBIE JACOBS

DEBBIE JACOBS Don't You Want My Love (Joe Claussell's 1988 Reel To Reel Edits) WHITE / US »COMMENT GET MUSIC
Joe Claussell自身もBody&SOUL他数々のパーティでピークタイムを印象付ける1曲として長年プレイしてきたトラック。今回ヴァイナルカットされるのは1988年にオープンリールテープによってエディットされたという注目せずにはいられない内容!

6

SIS

SIS Dejame 2/3 COCOLINO / GER »COMMENT GET MUSIC
RICARDO VILLALOBOS主宰レーベル・SEI ES DRUMからリリースされたBALKAN BEAT BOXネタのオリエンタル・ミニマル"Trompeta"が爆発的ヒットを記録し、一気にシーンを代表するアーティストとなったSIS。今作はこの後リリースが予定されている待望のファースト・アルバム「DEJAME」からのシングルカット第2弾!

7

LAUGHING LIGHT OF PLENTY

LAUGHING LIGHT OF PLENTY Laughing Light Of Plenty WHATEVER WE WANT / US »COMMENT GET MUSIC
DJ HARVEY関連作品のリリースで注目を集めるNYの『WHATEVER WE WANT』のNEW! RUB'N'TUG&MAP OF AFRICAのメンバーとして知られるTHOMAS BULLOCKと、EDDIE RUSCHAによるバンドTHE LAUGHING LIGHT OF PLENTYのファーストLP!!

8

GODSY

GODSY My Snow Does Not Melt WHATEVER WE WANT / US »COMMENT GET MUSIC
DJ HARVEY関連作品のリリースで注目を集めるNYの『WHATEVER WE WANT』 のNEW!過去に2タイトル同レーベルからリリースのあるGODSYのファーストLP! 様々な鉱石をスキャンして印刷されたスペシャル・アートワーク! 『LO RECORDINGS』などからリリースするCHERRYSTONESのプロジェクト!!

9

SCHERMATE

SCHERMATE Schermate 010 (Crystal) SCHERMATE / ITA »COMMENT GET MUSIC
イタリアの最地下レーベル・SCHERMATEも遂にカタログ10番突入! 今作ではいつもの変幻自在なグリッチ感を排し、GIORGIO GIGLI(ZOOLOFT/PROLOGUE)とも共振するインダストリアル・テクノを展開する"Abyss"、さらにヘビーなベースとコズミックなウワモノを重ね強烈なトビ感を演出した"Hypnotomia"という2トラックを収録、彼らの新境地が垣間見える傑作に仕上がりました! 大スイセン!

10

SADAR BAHAR

SADAR BAHAR Strange Affair SOUL IN THE HOLE / US »COMMENT GET MUSIC
RON HARDYをリアルタイムで体験、現在地元シカゴで"SOUL IN THE HOLE"という極めてアンダーグラウンドなパーティーを主宰し、多くのアーチストから絶大なリスペクトを受けるDeejay's Deejay" SADAR BAHAR(サダー・バハー)のMIX-CD。ブラックミュージックに対する愛情が注がれた真のHouse Music Eraがこの作品に詰め込まれてた傑作!THEO PARRISHのDJスタイルが好きなら即チェックの1枚!

iLL - ele-king

 90年代のバブル景気の余韻とその崩壊から忍び寄る空虚さ。ゆっくりと変わりゆく時代のなかのほんの一瞬のモラトリアムなムードから生まれたいわゆる「98年世代」を代表するバンドのひとつにスーパーカーがある。
 スーパーカーの魅力には、作品ごとに新たな音楽的邂逅を果たしてきた折衷主義は言うにおよばず、ある種の青春性、青春の蒼さとその煌めきがある。中村弘二の囁くような幽玄とした歌声。石渡淳治の文学的なリリック、フルカワミキがもたらすフェミニンな調和、そしてそれらを天高く昇華させる田沢公大によるダイナミックなビート。個々が描く"アオハル・ユース"な世界観が乱反射するように、バンドは化学反応を起こした。そしてその結果、彼らは「失われた10年を生きるボーイズ&ガールズのピーターパン・シンドローム」そのものを体現したとも言える。僕を含め当時のユースたちは彼らの音楽に自分自身を重ね、永遠の純真無垢を祈っていた。

 バンドは解散し、メンバーも年齢を重ねたことで、その後のソロ・ワークにスーパーカーのような青春性を見出すことはできなくなったものの、イルこと中村弘二の作品にはいまもなお、少年的なところがある。クラフトワークのライヴ盤のタイトルを拝借して自身の新作に使ってしまうように、中村弘二はいまでも純粋に音楽を愛する人間で、彼自身のサイトのレコメンド・コーナーでは、自らが影響を受けた音楽作品などについて少年が初めてロックのレコードを手にした瞬間のように目を輝かせながら語っている。そういった無垢な佇まいと折衷主義的な態度から見える彼の少年性は、スーパーカー時代からまったく変わることがない。

 新作は、前作『∀』に収録の、向井秀徳の歌をフィーチュアリングした"死ぬまでダンス"でも顕著に表れている、ミニマル・テクノ/クリック・ハウスからの影響が色濃く出ている。総じてロッキンなエレクトロ・ハウス仕立ての曲が目立っている。これまでにも"フライング・ソーサー"や"デッドリー・ラヴリー"など、似たような趣向の曲は数多くあった。が、アルバムのタイトルが表している通り、ここに収録された新曲は、どれも音数は必要最小限まで削ぎ落とされている。曲の展開や音色による抑揚の上下も抑えられ、まるで鋭く滑空するために最適なフォルムを突き詰めた飛行機のように美しい流線型を描いている。グランジ調の曲も2曲ほどあるが、そのどちらもミニマルな仕上がりとなっている(このあたりはThe XXからの影響も感じられた)。

 前々作『ロック・アルバム』と前作『フォース』では、往年のスーパーカー・ファンが思わず顔を赤らめてしまうような、初々しいシンプルなギター・ロック調の曲が多く見られた。そのような懐古主義的なものよりも、この新作で表現されている、しっかりと前を向いて前進しようとする冒険的な音楽のほうが間違いなく彼には合っている。「アイ・ワナ・ダンス・ウィズ・ユー」と歌った直後に「アイ・ドント・ワナ・ダンス・ウィズ・ユー」と歌ったり、相変わらず突拍子もないフレーズが多く飛び出すが、それもまた、彼らしいと言えば彼らしい。スーパーカーはもうこの世には存在していないが、中村弘二の音楽は前進している。『ミニマル・マキシマム』を聴きながら「死ぬまでダンス」することに思いを巡らしたい。

interview with Agraph - ele-king


agraph / equal
Ki/oon

Amazon

ゴールド・パンダから〈ラスター・ノートン〉の名前を聞いて、そしてアグラフの『イコール』にはアルヴァ・ノトが参加していることを知る。同じ時期にふたりの新世代の、背景も音楽性も異なるアーティストから、同じように、しかも久しぶりにカールステン・ニコライの名を耳にして、ひっかからないほうが不自然というものだろう。エレクトロニック・ミュージックの新局面はじつに忙しなく、かつて〈ミル・プラトー〉が宣言したようにいろんなものが絡み合いながら脱中心的に動いているように感じられる。
 クラブ・ミュージックに関して言えば、多くの論者が指摘するように、ジェームス・ブレイクが新しいところに向かっている。ドイツ語で"ピアノ作品"を意味する「クラヴィアヴェルクEP」を聴いていると、彼が単なるブリアル・フォロワーではないことを知る。ピアノの心得があることを、彼は5枚目のシングルで披露しているのだが、おかしなことにアグラフもまた、『イコール』において彼のピアノ演奏を打ち出している。なんというか、気兼ねなく自由に弾いている。彼のセカンド・アルバムを特徴づけているのは、ピアノとミニマリズムである。
 
 アグラフの音楽は清潔感があり、叙情的だ。きわめて詩的な広がりを持っている音楽だが、その制作過程は論理的で秩序がある。作者の牛尾憲輔と話していると、彼ができる限り物事を順序立てて思考するタイプの人間であることがよくわかる。その多くが感覚的な行為に委ねられるエレクトロニック・ミュージックの世界においては、彼のそれはどちらかと言えば少数派に属するアティチュードである。そして思索の果てに辿り着いた『イコール』は、いまIDMスタイルの最前線に躍り出ようとしている。
 
 リスナーが、スティーヴ・ライヒ・リヴァイヴァルとカールステン・ニコライを経ながら生まれたこの音楽の前から離れられなくなるのは時間の問題だ。アグラフの、傷ひとつないピアノの旋律を聴いてしまえば、多くの耳は立ち止まるだろう。息を立てるのもはばかれるほどの、控えめでありながら、どこまでもロマンティックな響きの前に。

実家が音楽教室でピアノをやっていたので、坂本龍一さんの曲は弾いてました。それは手癖として残っていると思います。坂本龍一さんの手癖にライヒがのっかているんです(笑)。だから混ざっているように聴こえるんでしょうね。

日常生活ではよく音楽を聴くほうですか?

牛尾:最近は聴かなくなりましたね。本ばっか読んでいます。ぜんぜん聴いてないわけじゃいんですけどね。

音楽が仕事である以上、当然仕事の耳で音楽を聴かなくてはならないと思うんですけど、自分の快楽として聴く場合の音楽はどんな音楽になるんですか?

牛尾:基本的にはすべて電子音楽かクラシックです。

どんな傾向の?

牛尾:一筆書きで描かれた、勢いのあるものよりかは、家で聴いて奥深くなっていける細かく打ち込まれたもの。アパラットみたいな、エレクトロニカとテクノのあいだにあるようなもの。ファーストを作っているときからそうだったんですけど、そういう音楽家、(スティーヴ・)ライヒ的な現代音楽......ミニマルであったりとか、そういう音像の作られ方をしているものをよく聴きますね。

いまの言葉はアグラフの音楽をそっくり説明していますね。

牛尾:そうかもしれません。僕の音楽はそういう影響を僕というフィルターを通して変換しているのかなと思うときもあります。

最初は鍵盤から?

牛尾:はい。

今回のアルバムの特徴のひとつとしては、鍵盤の音、メロディ、旋律といったものが挙げられますよね。

牛尾:そうですね。

自分の音楽をジャンル名で呼ぶとしたら何になると思います?

牛尾:さっき言った、エレクトロニカとテクノのあいだかな。

アンビエントはない?

牛尾:その考え方はないです。

ない?

牛尾:アンビエントをそれほど聴いてきたわけではないんですよ。ファーストを作ったときに「良いアンビエントだね」と言われたりして、それで制作の途中でグローバル・コミュニケーションを教えてもらって初めて聴いたりとか、ブライアン・イーノを聴いてみたりとか......。

イーノでさえも聴いてなかった?

牛尾:意識的に作品を聴いたのはファーストを出したあとです。

カールステン・ニコライ(アルヴァ・ノト)みたい人は、エレクトロニカを聴いている過程で出会ったんだ。

牛尾:そうです。東京工科大学のメディア学部で学んだんですけど、まわりにICC周辺、というかメディア・アートをやられている先輩や先生だったりとかいたんですね。そういう人たちに教えてもらったり、いっしょにライヴに行ったりとか、スノッブな言い方になりますが、アカデミックな延長として聴いていました。

なるほど。アンビエント......という話ではないんだけど、まあ、エレクトロニカを、たとえばこういう説明もできると思たことがあったんですよね。ひとつにはまずエリック・サティのようなクラシック音楽の崩しみたいなところから来ている流れがある。もうひとつには戦後マルチトラック・レコーディングの普及によって多重録音が可能になってからの、ジョージ・マーティンやジョー・ミークやフィル・スペクターみたいな人たち以降の、レコーディングの現場が記憶の現場ではなく創造の現場になってからの流れ、このふたつの流れのなかにエレクトロニカを置くことができるんじゃないかと。アグラフの音楽はまさにそこにあるのかなと、早い話、坂本龍一と『E2-E4』があるんじゃないかと思ったんです(笑)。

牛尾:なるほど(笑)。でも『E2-E4』はそこまで聴いてないんですよ。

やはりライヒのほうが大きい?

牛尾:大きい。『テヒリーム』(1981)みたいにリリカルなものより、彼の出世作が出る前の、テー プ・ミュージックであったりとか、あるいは『ミュージック・フォー・18ミュージシャンズ』(1974)であったりとか、当時のライヒがテープを使って重ねていたようなことをシーケンサーで再現できるように打ち込んだりはよくやりますけどね。

なるほど。

牛尾:坂本龍一さんはたしかにあります。実家が音楽教室でピアノをやっていたので、坂本龍一さんの曲は弾いてました。それは手癖として残っていると思います。坂本龍一さんの手癖にライヒがのっかているんです(笑)。だから混ざっているように聴こえるんでしょうね。

しかも坂本龍一っぽさは、ファーストでは出していないでしょ。

牛尾:出ていないですね。

今回はそれを自由に出している。ファーストの『ア・デイ、フェイズ』よりも自由にやっているよね。

牛尾:ピアノを弾けるんだから弾こうと思ったんですよ。

僕は3曲目(nothing else)がいちばん好きなんですよ。

牛尾:ありがとうございます(笑)。

あの曲は今回のアルバムを象徴するような曲ですよね。

牛尾:そうですね。

ファーストはやっぱ、クラブ・ミュージックに片足を突っ込んでいる感じがあったんだけど。

牛尾:そうです、今回は好きにやっている。ファーストも実は、制作の段階では4つ打ちが入っていたり、エレクトロのビートが入っていたりして、だけど途中で「要らないかな」と思ったんです。それで音量を下げたり、カットしたりしたんですけど、基本的に作り方がダンス・ミュージックだったんですね。展開の仕方もすべて、ダンス・ミュージック・マナーにのってできているんです。今回はクラシカルな要素、アンサンブル的な要素を取り入れていたんです。

まったくそうだね。

牛尾:こないだアンダーワールドの前座をやったんですけど、前作の曲は四分が綺麗にのっかるんです。でも、今回の曲ではそれがのらないので、ライヴをやってもみんな落ち着いちゃうんですよね(笑)。

[[SplitPage]]

「人がない東京郊外の感じをロマンティックに切り取っているよ」と言われて、それはすごく腑に落ちる言い方だなと。とにかく僕の牧歌的な感覚は、そっから来ていると思います。


agraph / equal
Ki/oon

Amazon

今回自分の世界を思い切り出そうと思ったきっかけは何だったんですか?

牛尾:新しいことをやりかったというのがまずあります。前作ではやらなかったこと、まだ自分が出してないものを出そうと。それと、オランダ人で、シメオン・テン・ホルト(Simeon Ten Holt)というミニマルの作家がいて、その人の『カント・オスティナート(Canto Ostinato)』という作品があって、フル・ヴァージョンだとピアノ6台、簡略化された聴きやすいヴァージョンではピアノ4台なんですけど、そのCDのピアノの響きというか、サスティンの音に含まれる空気感みたいなものにとても気づくところがあって、まあ、具体的なものではないんですけど、その空気感に触発されというのはありますね。

ちょっとのいま言った、えー、シメオネ?

牛尾:シメオン・テン・ホルトです。

スペルを教えてもらっていいですか?

牛尾:はい。(といって名前と作品名を書く)

僕もスティーヴ・ライヒは行きましたよ(笑)。90年代に来たときですね。あれは生で聴くと本当に最高ですよ。

牛尾:僕は昨年の来日のときに2回行きました。質疑応答までいました(笑)。

この10年で、スティーヴ・ライヒは見事にリヴァイヴァルしましたよね。

牛尾:僕は技法的にはすごく影響受けましたね。

ミニマル・ミュージックには反復と非連続性であったりとか、ライヒの技法にもいろいろあると思いますが、とくにどこに影響を受けたんですか?

牛尾:フェイジングという技法があって、ずらして重ねていくという技法なんですけど、それを根底においてあとは好きなように作っていく。そうすると反復性と非連続性が、重ねた方であるとか響きの聴かせ方で、再現とまではいかないまでも自分のなかに取り込めるのかなという意識がありました。テクニカルな要素ですけどね。

それはやっぱ、アグラフがピアノを弾けるというのが大きいんだろうね。

牛尾:そうかもしれないですね。とにかくピアノを弾こうというのが今回はあったので。

楽器ができる人はそういうときに強い。ダブみたいな音楽でも、感覚的にディレイをかける人と、ディレイした音とそのとき鳴っている音との調和と不調和までわかる人とでは作品が違ってくるからね。

牛尾:僕はそこまで音感が良いほうではないんですけどね。音楽の理論も多少は学んだけど、ちゃんと理解しているわけでもないし、すごく複雑な転調ができるわけでもないし、ワーグナーみたいな方向の和声展開が豊富にできるわけでもないので、その中途半端さがコンプレックスでもあるんです。ただ、その中途半端さは自分のメロディの描き方にも出ているんですよね。だから、それが欠点なのか、自分の味なのか計りかねているんですよね。

なるほど。

牛尾:このまま勉強していいものなのか、どうなのか......好きなようにやるのがいいと思うんですけど。だからいま、菊地(成孔)さんのバークリー・メソッドの本を置いて、「どうしようかな」と思っているところなんです(笑)。

ハハハハ。まあ、音楽理論が必ずしも作品をコントロールできるわけではないという芸術の面白さもあるからね。それこそ、さっき「一筆書き」と言ったけど、ハウスとかテクノなんていうのは、多くが一筆書きでパンクなわけでしょ。感覚だけでやっていることの限界もあるんだけど、そのなかから面白いものが生まれるのも事実なわけだし。

牛尾:そうですね。そこをどうスウィッチングするのかは僕も考えていかなくてはならないことですしね。

きっと牛尾くんみたいな人は曲の構造を聴いてしまわない? 「どういう風に作られているんだろう?」とか。

牛尾:聴いてしまいますね。

だからエレクトロニカを聴いていても、曲の作り方がわかってしまった時点でつまらくなってしまうという。

牛尾:それはあるかもしれませんね。あと、楽典的な技術ではなくて、音響的な技術に関しては僕はもっとオタクなので、たとえば僕、モーリッツ・フォン・オズワルドのライヴに行っても音響のことばかりが気になってしまうんですね(笑)。だから、内容よりも音像の作り方のほうに耳がいってしまうんですね。

そういう意味でも、アルヴァ・ノトはやっぱ大きかったんですかね。最近、ゴールド・パンダという人に取材したらやっぱその名前が出てきたし、今回のアグラフの作品にもその名前があって、ひょっとしていまこの人も再評価されているのかなと。

牛尾:エポックメイキングな人ですね。

〈ラスター・ノートン〉もいま脚光を浴びているみたいですよ。

牛尾:それは嬉しいですね。僕が好きになったのは大学時代だったんですけど、とにかくやっぱどうやって作っているのかわからない(笑)。すごいなーと。そういえば、こないだミカ・ヴァニオのライヴに行ったら、グリッジを......ホットタッチと言って、むき出しになったケーブルを触ることでパツパツと出していて、僕はもっと知的に作っていたかと思っていたので、すごいパンクだなと思ったんです(笑)。

フィジカルだし、まるでボアダムスですね(笑)。

牛尾:しかもコンピュータを使わずにサンプラーだけでやっている。しかもエレクトライブみたいな安いヤツでやってて。スゲーなと思った(笑)。エイブルトン・ライヴであるとか、monomeというソフトがあって、そういうアメリカ人が手製で作っているハードウェアとソフトのセット、Max/MSPのパッチのセットであるとか、スノッブなエレクトロニカ界隈でよく取り立たされるようなソフトウェアって、実は適当に扱うようにできているんですね。僕からはそういう見えていて、僕はCubaseというソフトを使っているんですけど、すごく拡大して、できるだけ厳密に、顕微鏡的に作ることが多いんです。つまり(ミカ・ヴァニオみたに)そういう風にはできていなくて、ああいう音楽がフィジカルに生まれる環境が実はヨーロッパにはすごくあって......、で、そういう指の動きによる細かさが、ループだけでは終わっていない細かさに繋がっているのかなと。

なるほど。

牛尾:僕は典型的なA型なんで(笑)。

たしかに(笑)。そこまで厳密に思考していくと、どこで曲を手放すのか、大変そうだね。

牛尾:それはもう、そろそろ出さないと忘れられちゃうなとか(笑)。そういうカセがないと、本当にワーク・イン・プログレスしちゃうんで。

それは大変だ。

牛尾:でも、「あ、できた」と思える瞬間があったりもするんです。

ちょっと話が前後しちゃうんだけど、ダンスフロアから離れようという考えはあったんですか?

牛尾:それはないですね。ただ、自由にピアノを弾こうと思っただけで。フロアから離れようとは思っていなかったです。追い込まれた何かがあるわけではないですね。

音楽的な契機は、さっき言った......えー、イタリア人だっけ?

牛尾:いや、オランダ人のシメオン・テン・ホルト。ファーストのときはハラカミ(・レイ)さんへの憧れがすごく強かったんですね。高周波数帯域が出ていない、こもっているような、ああいう作りにものすごい共感があったんです。それでファーストにはその影響が出ている。だから、次の課題としてはその高い周波数をどうするのかというのがあった。それを思ったときも、ピアノのキラキラした感じならその辺ができるなと思って。ピアノの、たとえば高い方の音でトリルと言われる動きをしたときとか、感覚的に言えばハイハットぐらいの響きになるんですね。だから高周波数の扱いを処理すれば、新しいところに行けるかなと思ったんです。

ピアノは何歳からやっていたんですか?

牛尾:6歳です。でも、適当にやってました。

じゃ、ご両親が?

牛尾:いやいや、家が団地の真んなかにあったので、「それじゃ牛尾さん家に集まろうよ」という話になって、そのあと引っ越してから一軒家になってからもそのまま続いているってだけで、親が音楽をやっていたわけではないんですよね。

出身はどこなんですか?

牛尾:東京の多摩のほうです。だから、多摩川をぷらぷら散歩するのが好きで、ファーストは散歩ミュージックとして作っていたので。

牛尾くんの作品の牧歌性みたいなのもそこから来ているのかな?

牛尾:そうだと思いますね。ディレクターから「人がない東京郊外の感じをロマンティックに切り取っているよ」と言われて、それはすごく腑に落ちる言い方だなと。僕は人は描かないんですけど、橋とか建物とか人工物は描いていると思うので。とにかく僕の牧歌的な感覚は、そっから来ていると思います。ただ、ちょっと斜陽がかっていますよね。

なるほど。ずっとピアノだったんですか?

牛尾:とはいえ、ドラクエを弾いたり(笑)。

[[SplitPage]]

夜の海を散歩したこと、夜の街を山の上から見たことが大きなヒントになっています。そのとき感じたのは、「そこにあるのに見えていない」ということだったんです。夜の海は真っ暗で海の存在感はあるのに見えない、夜の街も街はあるのに人が見えない。


agraph / equal
Ki/oon

Amazon

音楽体験として大きかったのは?

牛尾:アクセス。

なんですかそれは?

牛尾:浅倉 大介さんとか、どJ-POPです。僕はそれをテレビで見て、「将来ミュージシャンになろう」と。それからTMN、小室哲哉さんを見て、「やらなきゃ」と(笑)。

はははは。

牛尾:痩せているから運動部はやめようと(笑)。まあ、そういう感じでしたね。

自分で意識的にCDを買いに行ったのは?

牛尾:クラフトワークですね。中学校まではJ-POPだったんですけど、卒業間際に友だちの家で『ザ・ミックス』を聴いて、もう「すごーい!」と(笑)。"コンピュータ・ラヴ"の「ココココココ......」と短いパルスみたいな音にリヴァーブがかかっているだけというブレイクがあるんですけど、それだけテープに録ってずっと聴いてたっりとか。

はははは。

牛尾:音フェチみたいなのは、もうその頃からありました。気に入った音色をずっと追い続けていたりとか......ピアノを弾いていると戦メリを弾きたくなってくるので、そこから坂本龍一さんを聴いて、YMOを聴いて、みたいなのがちょうどクラフトワークを聴きはじめたのと同じ時期で。そうこうしているうちに90年代後半で、卓球さんやイシイさんも聴いたり、雑誌を見ると「〈ルーパ〉というパーティがあってそこでは80年代のニューウェイヴもかかっているらしい」とか、で、「あー、行かなきゃ」って(笑)。それからジョルジオ・モロダーを探してみたり。そうやって遡っていってるだけなんです。

最初から電子音楽には惹かれていたんだね。

牛尾:家にはピアノとエレクトーンがあったんですけど、ずっとエレクトーンに憧れがあったんですよ。それが大きかったかもしれないですね。で、クラフトワークにいって、それから......「卓球さんが衝撃を受けた"ブルー・マンデー"とはどういう曲なのか」とかね。

そうやって一筆書きの世界に近い付いていったんだね(笑)。

牛尾:そうです(笑)。だから、エレディスコなんです。卓球さんにコンピに入れてもらった曲も、最初に出したデモはオクターヴ・ベースがずっと「デンデンデンデン」と鳴っているような(笑)。ちょうど当時はシド・ミードのサウンドトラックを作るんだと自分で勝手に作っていた時期で。

いまのアグラフの原型は?

牛尾:浪人か大学のときです。でも、ハラカミさんを聴いたのは、高校生のときでしたけどね。だから、エレディスコを作りつつ、そういう、小難しい......。

IDMスタイル(笑)。

牛尾:そう、IDMスタイルと呼ばれるようなものを作りはじめたんです(笑)。だんだん知恵もついてきて、細かい打ち込みもできるようになったし、アグラフの原型ができていった感じですかね。

小難しいことを考えているかもしれないけど、ファーストよりも今回の新作のほうが若々しさを感じたんですよ。だって今回のほうが大胆でしょ。ファーストはもちろん悪くはないんだけどわりと型にはまっているというか。

牛尾:ハラカミさんへの憧れですからね。エレディスコをやっていたのも卓球さんやディスコ・ツインズへの憧れでした。それはいまでもあるんですけど、自分のなかで結実できていないんですよね。それよりも自分に素直に自分の味を出すべきだと思ったんですよね。自分がいま夕日を見ながら聴いて泣いちゃう曲とか(笑)、そこに根ざして曲を作りたかったんです。

なるほど。

牛尾:そうなんです。ファーストは(レイ・ハラカミへの)憧れでしたね。

この新作は時間がかかったでしょ?

牛尾:かかりましたね。ファーストをマスタリングしているときにはすでに取りかかっていましたから。でも、最初はうまくいかなった。『ア・デイ、フェイズ』の"II"になってしまっていたんですね。

最初にできたのは?

牛尾:1曲目(lib)と2曲目(blurred border )です。テクニカルな細かい修正を繰り返しながら、だんだん見えてきて、それで、1曲目と2曲目ができましたね。「行けるかも」とようやく思えました。

アルバムを聴いていてね、ものすごく気持ちよい音楽だと思うんだけど、たとえば1曲目にしても、かならず展開があるというか、だんだん音数が多くなっていくじゃない? ずっとストイックに展開するわけじゃないんだよね。そこらへんに牛尾くんのなかではせめぎ合いがあるんじゃないかなと思ったんですけどね。

牛尾:僕の曲は、後半に盛りあがっていって、ストンと終わる曲が多いんですよ。

多いよね。

牛尾:小説からの影響なんでしょうね。小説をよく読むんです。小説って、それなりに盛りあがっていって、ストンと終わる。あの感じを自分が紡ぎ出す叙情性の波で作りたいんだと思います。

なるほど。

牛尾:僕は散歩しながら聴くことが多いんですけど、曲を聴き終わって、いま見ている風景を......、夕焼けでも朝焼けでも夜の街でもいいんですが、曲が終わったときに風景をそのまま鳥肌が立ちながら見ている感覚というか、それをやりたいんです。

それは面白いね。実際に曲を聴いていて、その終わり方は、きっと考え抜いた挙げ句の結論なんだなというのが伝わってきますね(笑)。

牛尾:ありがとうございます(笑)。

あと、たしかにヘッドフォンで聴くと良いよね。

牛尾:まあ、やっぱ制作の過程で散歩しながら聴いているので、どうしてもそうなってしまいますね。でも、どの音量で聴いても良いように作ったし、爆音で聴かないとでてこないフレーズもあるんですよ。それはわざと織り込んでいる。

ちなみに『イコール』というタイトルはどこから来ているんですか?

牛尾:僕の音楽はコンセプトありきなんです。ファーストは日没から夜明けまでのサウンドトラックというコンセプトで作りました。今回は、夜の海を散歩したこと、夜の街を山の上から見たことが大きなヒントになっています。そのとき感じたのは、「そこにあるのに見えていない」ということだったんです。夜の海は真っ暗で海の存在感はあるのに見えない、夜の街も街はあるのに人が見えない。それはひょっとしたら見ている対象物と自分とが均衡が取れている状態なんだなと思ったんです。そのとき、今回のタイトルにもなった"static,void "とか"equal"とか、そういう単語が出てきた。それでは、これを進めてみようと。抽象的だけど、寄りかかれる柱ができたんです。

なるほど。最後のアルヴァ・ノトのリミックスがまた素晴らしかったですね。

牛尾:そうなんです。今回は10曲作って、最後はもう彼に託そうと。ドイツ人がわけのわからないアンビエントをやって終わるという感じにしたかったんです。そうしたらカールステン(・ニコライ)から「フロア向けにする?」というメールが来て。「あの人も、リミックスのときはフロアを意識するんだ」と驚きましたけどね。

しかもあれでフロア向けというのが(笑)。

牛尾:でも突出していますよね。マスタリングをやってくれたまりんさんにしても、もう1曲リミックスをしてくれたミトさんにしても、あとブックレットに小説を書いてくれた円城(塔)さんにしても、僕の描いた青写真以上のものを挙げてくれた。だから満足度がすごく高い。

僕、小説はまだ読んでないですよね。僕も日常で聴いている音楽はインストが多いんですけど、それはやっぱ想像力が掻き立てられるから好きなんですね。同じ曲を妻といっしょに聴いていても、僕と妻とではぜんぜん思っていることが違っていたりする。そこが面白いんです。

牛尾:そこは僕もまったく同じです。たとえばtwitterで曲を発表すると、僕が持っている「この曲はこういう気持ちで作りました」という正解と、ぜんぜん違った感想をみんな返してくれるんですよね。それが面白いんです。

まさに開かれた解釈というか。だから小説を読んでしまうと、イメージが限定されてしまうようで恐いんです。

牛尾:円城さんは文字を使っているんですけど、ホントに意味わかんないんですよ。言い方は悪いんですけど(笑)。せっかく音楽があるのに、愛だの恋だのと、なんで歌詞で世界観を狭めてしまうんだろうなというのはずっとあるんです。でも、円城さんの言葉は違うんですよ。もっと開かれている言葉なんです。小説を付けたかったわけじゃないんです。円城さんの言葉が欲しかったんです。

なるほど。

牛尾:さらに勘違いしてもらえると思うんです。

わかりました。じゃあ、僕も読んでみます。

牛尾:ぜひ(笑)。

E.D.A - ele-king

2010年9月28日選盤


1
Lou Donaldson - You're Welcome Stop On By - Bluenote

2
Steve Miller Band - Dance Dance Dance - Capital

3
V.A - The World Ends:Afro Rocks&Psychedelia In Nigeria - Sound Way

4
Lloyd Miller - The Heliocentrics (ost) - Strut

5
John Legend&The Roots - Wake Up - Sony

6
Arthur Russell - The Is How We Walk On The Moon - Sleeping Bag

7
Stevie Wonder - Boogie On Reggae Woman - TamuraMotown

8
Dinosaur - Kiss Me Again - Underground Disco Classics

9
Dubtribe Sound System - Do It Now - Defected

10
Limahl - Never Ending Story - Emi
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196