「iLL」と一致するもの

Random Access NY 号外 - ele-king

 先週、ディーライトのレディ・ミス・キアーやヴァンパイア・ウィークエンド、ダーティ・プロジェクターズなどのバンドを、https://www.brooklynvegan.com/watch-grizzly-bear-and-epmd-play-the-bernie-sanders-rally-in-prospect-park/

 グリズリー・ベアーは、“While You Wait For the Others”, “Two Weeks”, “Knife”をプレイ。「can't you feel the knife(ナイフを感じないの?)」という歌詞の下りを「can't you feel the bern(バーニー・サンダースを感じないの?)」と歌い、EPMDは、"You Gots to Chill"をプレイ。総勢20,000もの人が集まり、お昼の贅沢な野外コンサートを楽しんだ。私の日本人女子友達は、そうとは知らず、普通にプロスペクト・パークでピクニックをしていたが。

 そして今日月曜日4/18は、最後のキャンペーン(予備選挙の)。場所は、ロングアイランド・シティのハンター・ポイント・サウスパークで、人もセキュリティも気合が入ってる。数々のバーニーグッズの押し売りを潜り抜け(Tシャツだけで何十種類とある)、空港のようなセキュリティチェックを受け、ようやく中に入る。7時からのショーに、人は早々と5時頃から待っていたようだ。

 数人のスピーチの後、TV・オン・ザ・レイディオが登場。“Young Lliars”他6曲をプレイしたが、オーディエンスは、バーニー・サンダーズを出せ、と演奏の最中にも容赦なく「バーニー」コールを投げかける。バーニーの人気はすごいが、バンドに対しての態度はあまり良くない。

 「Bern baby bern」とかいたTシャツを着ているベイビーや「Fuck Trump-Keep America Great」というTシャツのカップルなど、それぞれの思いをTシャツにして着ている人がたくさんいた。最近Tシャツを見ると、なんて書いてあるか注意して見てしまう。

 そして、バーニーが登場するころには、音楽のヴォリュームが倍になり、大きな拍手で彼を迎える。バーニーのスピーチは30分以上にも渡り、これはアメリカの変化への第一歩、自分とクリントン氏の違う所や(彼女はウォール・ストリートから寄付を受け取っているが、自分は受け取っていない)、など、様々な勇敢な言葉でオーディエンスを活気づけていた。彼の一言一言で、バーニー・プラカードが力強く振られ、「そうだそうだ」と、やんやの声援が送られ、人びとがひとつになる姿を、また目の当たりにした。バーニーは、スピーチのしすぎなのか、声が結構枯れていたが、言葉は力強い。さて、明日どうなることやら。(沢井陽子)


Bill Laurance - ele-king

 ジャズ、ロック、ファンク、ソウル、R&B、アフロ、ラテン、カントリーなど多種の音楽を融合するフュージョン・ジャム・バンドとして知られるスナーキー・パピー。グラミー賞受賞作の『ファミリー・ディナー vol. I』(2014年)の続編『ファミリー・ディナー vol. II』が先にリリースされ、そこではベッカ・スティーヴンス、ローラ・マヴーラ、クリス・ターナーなど進境著しい若手アーティストから、サリフ・ケイタやデヴィッド・クロスビーなど大御所に至る幅広いゲストとの共演を披露していた。彼らの魅力はインプロヴィゼイションに富むライヴ演奏で、このアルバムもライヴ録音によるものだったが、リーダー格のベーシストのマイケル・リーグとともに、バンド結成時からサウンドの核を担ってきたのがピアニスト/鍵盤奏者のビル・ローレンスである。スナーキー・パピーはアメリカで結成されたが、ビル自体はイギリス人で、いまもロンドンを拠点としている(スナーキーの活動時などはアメリカに遠征しているのだろう)。

 クラシック教育を受け、ロンドンのインスティテュート・オブ・コンテンポラリー・ミュージック・パフォーマンスを卒業したビル・ローレンスは、同時に14歳からプロ活動をはじめ、ライヴ・ミュージシャンとしての腕を磨いていった。スナーキー以外にもバレエ、演劇、映画、テレビ、コマーシャル・フィルムなど多方面でも演奏し、ソロ・アルバムも『フリント』(2014年)、『スウィフト』(2015年)と既に2枚発表している。それらソロ作では、クラシックの素養を感じさせる繊細なピアノ・タッチにオーケストレーションを絡め、シネマティック・オーケストラやヘリテッジ・オーケストラなどに通じる壮大で重厚な佇まいの楽曲も披露していた。これらはアメリカ録音で、マイケル・リーグが制作や指揮を行い、演奏にはスナーキー・パピーのメンバーも参加していたのだが、そのスナーキーの『ファミリー・ディナー』のようなポップ寄りの作品とはまた違うアルバムだなという印象を持った。スナーキーはオランダのメトロポール・オーケストラ(現在の指揮者はヘリテッジ・オーケストラのジュールズ・バックリー)とも共演作『シルヴァ』(2015年)を録音するが、その小型編成版的な雰囲気がビルのアルバムから感じられるのは、彼がクラシック教育を受けたことによる部分が大きい。また、『スウィフト』にはエレクトリックなテイストの作品も多かったのだが、ビルが作曲する楽曲にはUKのクラブ・サウンドの影響も表われており、それはビルが日頃接する音楽環境が関係するのだろう。

 『スウィフト』から1年ぶりの新作『アフターサン』はニューオーリンズ録音で、いままでと同じくマイケル・リーグ、ロバート・“シーライト”・スパットというスナーキーの仲間が共同プロデュース/アレンジ、及び演奏で参加する。だが、前2作とはかなりテイストが違うなということをオープニングの“ソチ”を聴いて感じた。アフロ・ビートを取り入れたかなりファンキーなフュージョン・ナンバーで、どちらかといえばスナーキー・パピー本隊が持つライヴ感が露わになっている。前2作にはホーンやストリングス・アンサンブルが入っていたが、本作はビル(キーボード)、マイケル(ベース、ギター)、ロバート(ドラムス)の3人にパーカッションが入った編成で、鍵盤が主要メロディを弾き、シンセによってサウンドを複合していく。従って個々の演奏そのものやインプロヴィゼイションに重きが置かれ、結果として演奏から生み出される熱量やグルーヴが増しているのだろう。それが顕著なのが“タイム・トゥ・ラン”で、ハモンド・オルガンが活躍するアフロ・テイストのジャズ・ファンクとなっている。“バレット”もそうだが、アフロ的なモチーフが多いのが本作の特徴でもある。この曲はディスコ・ダブ的なアレンジが施してあり、そうしたクラブ・サウンドの影響の強さも本作からは伺える。“ア・ブレイズ”はダブ色の濃いナンバーで、表題曲や“ファースト・ライト”でのバレアリック・テイストは70年代フュージョンやジャズ・ロックの現代的な解釈によるものだろう。一方、ピアニストとしてのビルを見ると、“ザ・パインズ”や“ゴールデン・アワー”での叙情的なプレイが光る。“マデリーン”はそうしたリリカルなピアノに対し、クラブ・ミュージックの影響が濃厚な太いビートが組み合わさり、ゴーゴー・ペンギンやバッドバッドナットグッドといった新世代のピアノ・トリオに比類するようなナンバーとなっている。いままでからより力強く進化したことを感じさせるアルバムだ。

 日本で優雅に桜を見て、4/5にNYに戻ると、周りは選挙モードがいっきにヒート・アップしていた。
 ご存知の通り、2016年はアメリカ大統領選挙の年。民主、共和両党の候補者指名争いが佳境を迎え、3/1の「スーパー・チューズデー」で民主党はクリントン氏、共和党はトランプ氏がリードした。7月の全国大会で両党の候補者が決まるが、その前、4/19は、NY州での予備選挙(プライマリー)がある。
 ニューヨーク州上院議員を務めたヒラリー氏(お住まいはNYのアップステイト)、NY市のブルックリン生まれのサンダース氏(以下敬称略)、どちらにも所縁のあるNYで、両方の民主党のキャンペーンがピークに達している。

 私はインディ・バンドを追いかけているので、どうしてもバーニー寄りになるのだが、4/1からバーニー・サンダーズのNYラリーが始まった。
https://berniesanders.com/new-york-rallies/
 上のリンクはオフィシャルで、細かいNYCラリーが沢山ある(ワシントン・スクエア、パーク・スロープ、ロングアイランド・シティなど)。4/1にはブロンクス(18,000集客!)、4/8のお昼には、彼の生まれたミッドウッド、そして5時からグリーンポイントのトランスミッター・パークでラリーが行われた。グリーンポイントには寒い中、1000人以上のオーディエンスが集まった。


Supporter at greenpoint (Photo via gothamist )


Crowd at transmitter park greenpoint (Photo via gothamist )


Supporter in mid wood (Photo via gothamist )


Sarandon & Sanders (Photo via gothamist )


Kid at transmitter park(Photo via gothamist )


BerninUpNYC event Outside

 女優のスーザン・サランドンが「あなたは今、歴史の一ページにいます。誇らしいことです」と、バーニーを紹介し、NYの選挙が彼にとってどれだけ大切か、みんなのサポート、エネルギーで、勝利を勝ち取りたいと力強く呼びかけ、オーディエンスから拍手喝采を浴びていた。
 ラリーは引き続き我がブルックリンでも続いていて、4/19まで、いろんなところでバーニー・パーティが開催されている。4/12にはブシュウィックのlot45というインディ・バンドが良くショーをするスペースで「#BerninUpNYC - Get Out the Vote (GOTV) Party」が行われた。伝説の(テイトウワが在籍したことでも知られる)deee-liteのレディ・ミス・キアがDJ、ほかにも多くの心に響くスピーカー、ゲスト、選挙キャンペーン・チームなどが参加した。
 外は、大勢の警察が動員されセキュリティを管理。IDを見せると、バーニーの似顔絵の入ったオリジナル・スタンプを押してくれる。手前のラウンジは、ボランティアを呼び掛けるテーブル、バーニー・グッズの販売、フォトブース、寄せ書き、ポスターなどで投票を呼び掛け、スタッフも参加者も、思い思いのバーニー・コスチュームを身につけている(ハロウィン状態!)。

 ダンスフロアではスピーチが行われ、オーディエンスに自分たちのアメリカを変えよう、と訴えかけ、その度に拍手喝采や野次が飛び、ふと、スーパーボウルを思い出した。この団結力が、アメリカなのだ。
 「#BerninUpNYC」、「#FeeltheBern」, 「#GOTV」などのハッシュタグを使ってソーシャルメディアで拡散して、と呼びかける。
 ダンス・パーティも抜かりない。DJが良いのはもちろん、思わずダンスしたくなる選曲で、みんなをチアアップする。そして後ろに流れる、ビジュアル・ミックスの素晴らしさ! バーニーの演説やヒラリーとの絡みの映像はもちろん、バーニーのイラストをぺーパーラッド(https://paperrad.org)が加工したのか?、というカラフルな映像や、バーニーの顔だけが本物で下半身がヒゲダンスしているなど、詳細ミックスも凝っていて、この日来ているみんなはかなり熱かった。
 また、バーニーの支持者にはヒップスターが多く、ヴァンパイア・ウィークエンド、TVオン・ザ・レディオ、グリズリー・ベアなどのインディ・バンドも、バーニーのためにショーをする。

 とは言っても、ヒラリー支持者もいるわけで、こんなバーニーなNYで、ヒラリー支持者は肩身が狭いが「それもあり」と支持者を釣る「chillarynyc 2016」(https://www.facebook.com/events/531816170312368/)というイヴェントもある。
 4/19がどうなるか、今週末も選挙イベント満載なNY、私は今からヴァンパイア・ウィークエンド。、ダーティー・プロジェクターズ、スパイク・リー、グレアム・ナッシュなどが出演する、ワシントンスクエア・パークのラリーにいってきます。


ChillaryNYC event poster (Via Bedford & bowery)

Yoko Sawai
4/13/

Toyomu - ele-king

 京都のビートメイカー、Toyomuがbandcampにアップした、想像上のカニエ・ウェストのニュー・アルバムが海外でものすごく話題になっている。とにかく聴いてみて。コンセプト(ヒップホップmeetsヴェイパーウェイヴ!)、楽曲、ユーモア、じつに面白い! ナイスです。なお、この若きビートメイカーは、昨年12月にchartを寄せてくれています(thanks RILLA)。

 https://toyomu.bandcamp.com/album/iii-imagining-the-life-of-pablo

NOT WONK - ele-king

 平均年齢20歳の札幌のロック・バンド、NOT WONKも“格好いい男のたち現る”現象において重要なバンドです。ワイキキ/DYGLと双璧を成しているのかもしれません。彼らが英語で歌うのは、ここ5年のJロックと括られる日本語バンド名/日本語ロック・バンドへの違和感があるのではないでしょうか? と邪推してみます。そうすると彼らの音楽が、ロックンロールとはもっと格好いいものなんだよと暗に主張しているように見えるのです。
 NOT WONKは、ワイキキ/DYGLよりもエモーショナルです。安孫子ちゃんのレーベル、〈KiliKiliVilla〉からの昨年のデビュー・アルバム『Laughing Nerds And A Wallflower』は、当初の予想を覆し、たくさん売れました。そして、4月20日、新曲“This Ordinary”“Don’t Get Me Wrong”が先行配信販売します。アルバム『Laughing Nerds And A Wallflower』の配信スタートします。

 また、7日15時よりKiliKiliVillaのオフィシャル・サイトにて“This Ordinary”のMV公開になります。これなんですけど。https://www.youtube.com/watch?v=Y65dfJQYkoc
 そして、ニュー・7インチ・シングル「DisOrdinary」が500枚限定でリリースされことになりました。
 キミが若者であるなら、チェックしましょう。

NOT WONK
「This Ordinary」

KiliKiliVilla

Side A : This Ordinary
       Don’t Get Me Wrong
Side B : DisOrdinary
定価:1,400円+消費税
KKV-026VL
5月25日発売

Fika(フィーカ) - ele-king

「スウェーデン人にとってFika(フィーカ)は生活の一部よ」

フィーカって、ご存知ですか?
それはスウェーデン流の“お茶の時間”を指す言葉です。
お隣の家で、友人とカフェで、会社でさえも、
顔を合わせれば「Ska vi fika?(スカ・ヴィ・フィーカ/お茶にしましょう)」と誘いあう──
スウェーデン人はお茶が大好きなのです。
そして、それは休み上手、楽しみ上手な彼らの文化をよく象徴しています。
フィーカで大事なのは、くつろぐこととおいしいお菓子。
多くの家庭には、フィーカのためのさまざまな手作りお菓子が常備されています。
そうした定番お菓子のレシピと、さまざまなコラム、そしてたくさんの素敵なイラストとともに、
フィーカの12か月をたどります!

■Contents

はじめに * 合い言葉は「Ska vi fika?」 2

スウェーデン人のFika 4

Fika i mars * Våfflor
3月 ヴォッフロル(ワッフル) 15
Våffeldagen * ワッフルの日 / Påsk * 復活祭 / Kafferep * かしこまったお茶会 / Alla korvars dag * すべてのソーセージの日

Fika i april * Kärleksmums
4月 シャーレクスムムス(チョコレートのスポンジケーキ) 27
Jättegott!* おいしいときの合い言葉「mums=う~ん(おいしい)♡」 / Gott till kaffet * おかしな名前のお菓子 / Valborgsmässoafton * ヴァルプルギスの夜 / Surdeg * 天然酵母の日

Fika i maj * Morotskaka
5月 モーローツカーカ(ニンジンケーキ) 39
Morotens dag * ニンジンの日 / Prinsesstårta * お祝いのケーキ / Kaffe * Fika=コーヒー / Primör * スウェーデンの野菜事情

Fika i juni * Nationaldagsbakelse & Smörgåstårta
6月 ナショナルダーグスバーケルセ(建国記念日のミニケーキ)& スモルゴストータ(サンドイッチケーキ) 51
Sveriges Nationaldag * ナショナルデー / Utspring * Fikaで旅立ちのお祝い / Midsommardagen * スウェーデン最大のイベント・夏至祭 / Sju sorters kakor * 一家に1冊あるFika菓子の教本 / Färskpotatisens dag * 新ジャガの日

Fika i juli * Chokladbollar
7月 ショクラードボッラル(チョコレートボール) 67
Sommarlov & Sommarsemester * 夏の暑い日は火を使わないチョコレート菓子作り / Fläderblomssaft * 夏のFikaはサフト / Praktiskt & Enkelt * 合理的で簡単に作れるレシピ / Kryddor & örter *スパイスとハーブ

Fika i augusti * Rabarberpaj
8月 ラバルベルパイ(ルバーブのクランチパイ) 79
Rabarbersäsong *季節限定のフレッシュ菓子・ルバーブのパイ / Sylt * ジャム作りは夏の終わりのシーズンワーク / Kräftskiva * ザリガニの解禁日 / Köttbullens dag * ミートボールの日

Fika i september * Sockerkaka & Äppelkaka
9月 ソッケルカーカ(スポンジケーキ)& エッペルカーカ(リンゴのスポンジケーキ) 91
Äppelsäsong * スウェーデン人はリンゴが大好き / Glass * アイスの消費量は世界トップクラス / Teets historia * 意外に古い紅茶の歴史 / Paket * スーパーは北欧デザインの宝庫

Fika i oktober * Kanelbullar
10月 カネールブッラル(シナモンロール) 103

Kanelbullens dag * シナモンロールの日 / Mejeriprodukter * おいしくて種類も充実、スーパーの乳製品売り場 / Svampar & Allemansrätten * 森や山はスウェーデン人みんなの宝 / Höst & Vinter * もっともFikaが重要になる時期

Fika i november * Kladdkaka
11月 クラッドカーカ(ぐちゃぐちゃチョコレートケーキ) 115
Kladdkakans dag * クラッドカーカの日 / Chokladens dag * 10月から11月にかけてチョコレート三昧のFika / Ärtsoppa * 木曜日に豆のスープを食べる習慣 / Martinsdagen * 聖マッティン祭

Fika i december * Lussekatter & Mjuk pepparkaka 127
12月 ルッセカッテル(サフラン入りパン)& ミューク・ペッパルカーカ(ソフトジンジャーケーキ)
St. Lucia * サフラン入りのパンを食べる聖ルシア祭 / Pepparkakans dag * ジンジャークッキーで「お菓子の家」作り / Advent * アドベントからはじまるクリスマス月間 / Julafton * もっとも盛り上がるクリスマスイブ / Nobelbanketten * ノーベル賞の授賞式、晩餐会のメニューは注目の的

Fika i januari * Hallongrottor
1月 ハッロングロットル(ラズベリージャムのクッキー) 143
Gott nytt år!* Fika定番の伝統クッキー / Tjugondedag jul * 世界で一番長いクリスマス / Nötter & Frön * お菓子作りに欠かせないナッツ類 / Rörstrand&Gustavsberg / クオリティーの高さで知られるスウェーデンデザイン

Fika i februari * Semla
2月 セムラ 155
Fettisdagen * 春を告げるシーズン菓子、セムラ / Geléhallonens dag * ラズベリーグミの日 / Kvällsfika * 夜のFikaは、ホットチョコレートでほっと一息 / Vinter▷▷▷Våren * 暖かい春へと向かう日々


■著者プロフィール

塚本佳子(つかもと・よしこ)
編集者・ライター。さまざまなジャンルの書籍や雑誌の制作に携わる。週末のみ「北欧雑貨の店 Fika」の店主。暮らしを豊かにするための方法を日々模索中。著書に『小さくてかわいい家づくり』(新潮社)、『好きなことだけ』(Pヴァイン)など。

ホームページ
https://zakka-fika.com/



見瀬 Klingstedt 理恵子(みせ・くりんぐすてっと・りえこ)
フリーランスイラストレーターとして活躍。1995年から現在まで通算12年間を家族とともにスウェーデンの首都ストックホルムで暮らす。帰国後は友人井上佳子と料理ユニット「SPISEN(スピーセン)」を組み、スウェーデン大使館のイベント等で料理を提供するかたわら、コラムニストとしても活動。著書に『シンプルを楽しむ 北欧の幸せのつくり方』(エディシォンドゥパリ)など。

ホームページ
https://www.riekomise.com

flickr
Rieko Mise Klingstedt on Flickr

RAINBOW DISCO CLUB 2016 - ele-king

 いきなり昔話から始めてもいいですか? 90年代の中頃だったかな、ロンドンのKings Cross駅の近くのダンジョンみたいなハコでやってる渋いパーティがあったんですよ。日曜なのにやけに豪華なDJが出てた。その日は、メインがアンドリュー・ウェザオールで、セイバーズ・オブ・パラダイスとかでガンガン活躍してた時代だったから、もう喜んで行ったわけ。前の晩も朝まで遊んでてヘロヘロだった気がするけど、ウェザオールがやるなら行かなきゃって。
 その日はたしかワールドカップの予選でイングランドの大会出場がかかってる大事な試合があって、ロンドン中がそのことで沸き立ってた。クラブに早めに着いたら、驚いたことに客が全員フロアに座って、テレビでサッカー観てるんですよ。当時の日本だとサッカーなんてマイナーなスポーツだったしワールドカップで国中大騒ぎなんて理解できなかったんだけど、ウェザオール自身も試合中はDJなんてやってらんねぇって感じだったのかね(笑)。試合が終わったら、おもむろにDJが始まって、試合の熱狂を引きずるようにウェザオールもすごくいいプレイを聴かせてくれて、最初は「なんでクラブに来たのにサッカーの中継観させられるんだよ」ってちょっと頭来たけど、やっぱりウェザオールすげえぜ! って踊り狂ったのを覚えてる。ハッピー・マンデーズやプライマル・スクリームのプロデュースで台頭した頃から何度も彼のDJは聴いてるけど、このときのプレイがすごく印象に残ってるのは、非日常的な雰囲気だったからかなと思ってる。いいDJはやっぱり、ロケーションとかクラウドの持ってるポテンシャルを最高に引き出すワザを持ってると思うんだよね。選曲とか技術だけじゃなくて、場の雰囲気を掴んでそれをぐぐっと持ち上げるというか。

 そんなウェザオールが、伊豆に移って2年目のRAINBOW DISCO CLUBにヘッドライナーとして登場するのは、ほんと楽しみだ。自身のオーガナイズするフランスの古城でのフェスには敵わないかもしれないけど、4年ぶりの日本で、しかも広々とした東伊豆クロスカントリーコースでの、音楽フリークたちを前にしてのプレイは絶対彼だってあがるはず。さらに、ナイトメアーズ・オン・ワックス、ムーヴD、ジャイルス・ピーターソン、瀧見憲司、井上薫といったエクレティックで頼もしい大ベテランたちがメイン・ステージを盛り上げる。今年の夏、ヨーロッパのフェスで引っ張りだこな日本人アーティスト2人がスペシャルな組み合わせで登場するのも楽しみだ。ハウス・レジェンド寺田創一は、昨年彼をフックアップしてスポットライトを当てたアムステルダムのラッシュ・アワー・チームの一員として登場。また、DJ NOBUは、シカゴの伝説的クラブのレジデントDJザ・ブラック・マドンナとの超レアなB2Bセットで登場する。それとそれと、レッドブルのステージにDJファンクとエジプシャン・ラヴァーとサファイア・スロウズっていうひと癖ある個性的な連中がまとめて出るのも嬉しい。たぶん、最近フェス行きはじめたとかアゲアゲでビキビキなのだけがエレクトロニックなダンス・ミュージックだと思ってる層には「誰?」って感じのDJ/アーティストたちかもしれないけど、とにかく騒げればOKみたいなノリじゃない大人な(元)パーティ・ピープルにはグッと来るはずだ。
 ただ、どこにでもある夕方から翌日昼までみたいなフェスだと、いくらラインナップが魅力的でも、全然メインのアクトを見れない! って悩む人も多いと思う。うちもそうなんだけど、子供がいるファミリー層がまさにそれ。なんせ夜は子供と一緒に寝ないとだから、深夜が一番盛り上がるタイムテーブルだと、高い入場料払っても一番美味しいところは寝てるかテントで遠くから残響音が聞こえるくらいで楽しめないっていう。その点、RDCがすごくいいのは、夜は音が止まるかわりに、3日間たっぷり楽しめるってところ。豊かな自然の中でキャンプしながらゆったり贅沢に音楽とプチ・アウトドアな週末が楽しめる。
 晴海でやってた頃から、RAINBOW DISCO CLUBはクラブ界隈のトレンドとか流行りの音とかでパーティを作ってないなというのが伝わってきた。だから、音に関しては信頼してるんだけど、いくら海辺と言っても都心で寝転がっても下がコンクリだったりするとどうしてもしっくりこない部分があった。それが、伊豆になったでしょ。実は僕は、去年すごくたくさんの友人知人から誘われていたにも関わらず行けなくて、後でとっても楽しげな写真を見たり話を聞かされたりして悔しい思いをした。つまり、この会場は今年が初体験。フェスやレイヴの楽しみの結構でかい部分は、知らないところに行って初めての環境で踊るってことでしょう。わがままだけど、何年もずーっと同じ場所で同じように開催してるイヴェントに段々興味が薄れていくのはそういう理由。だから、去年パスした僕と同じように、今これを読んで今年初めて「行ってみようかな」なんて思った人はすげーラッキーなんじゃないかな。2年目で運営面もさらに改善してきてるだろうし、ファンクション・ワン使ってかなりよかったというサウンドももっとよく鳴るだろう。それでこのラインナップだからね。あとは天気さえよければ、それこそパラダイスじゃない? (渡辺健吾/Ken=go→)

news_Moe and ghosts × 空間現代『RAP PHENOMENON』、いよいよリリース、そしてレコ発のお知らせ

 彼女は、そうだね、たとえば最近の、ゆるふわ系女子がラップしましたっていうのとはわけが違うんだよ。ホンモノのラッパーだ! と、信頼のおける某ライター氏が言っておりました。たしかに……Moe and ghosts 、その速くて独特のアクセントのフローに、ジャズドミュニスターズなどで聴いてびっくりされた方も多いでしょう。
 早くから期待が高まっていたMoe and ghostsと空間現代との共作『RAP PHENOMENON』は、いよいよ来週の水曜日(6日)に発売されます。
 また、4月6日にDOMMUNEにてオンライン・リリース・パーティ、5月30日には渋谷WWWにてZAZEN BOYSとのツーマン・レコ発も決定しました。これ、間違いなく注目作です。



Moe and ghosts × 空間現代
RAP PHENOMENON
NKNOWNMIX 42 / HEADZ 212
2016年4月6日発売

Amazon

■TRACK LIST:

01. DAREKA
02. 不通
03. 幽霊EXPO
04. TUUKA
05. 新々世紀レディ
06. 可笑しい
07. 少し違う
08. TASYATASYA
09. 同期
10. DOUKI
11. 数字
12. ITAI

Moe and ghosts: Moe, Eugene Caim
kukangendai: Junya Noguchi, Keisuke Koyano, Hideaki Yamada

All lyrics by Moe and Junya Noguchi
Except Track 6 (Mariko Yamauchi "It's boring here, Pick me up.")
All music produced by kukangendai
Except Track 1, 4, 8, 10, 12 produced and mixed by Eugene Caim, contain samples of kukangendai

Recorded by Noguchi Taoru at Ochiai soup
Rap Recorded and Mixed by Eugene Caim at DADAMORE STUDIO
Mixed and Mastered by Tatsuki Masuko at FLOAT

Photographs: Osamu Kanemura
Design: Shiyu Yanagiya (nist)

 2012年に発売され異形のフィメール・ラップ・アルバムとして話題となった1st『幽霊たち』から、約4年振りの作品リリースとなる"Moe and ghosts"と、昨年はオヴァルやマーク・フェル、ZS、OMSBら国やジャンルを越えたリミキサーが参加したリミックス・アルバム『空間現代REMIXES』をリリースし、日本最大級の国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー」に出演するなど各方面で注目を集める"空間現代"のコラボ・アルバムが発売決定。
 2015年に開催されたHEADZの20周年イベントにて初披露されたこのコラボレーションは、巷の安易な共作ではなく、互いが互いの音楽を研究しつくし、互いの音楽が寄り添いつつ並列し昇華される、前代未聞のコラボレーション、前代未聞のラップ・アルバムに仕上がった。
 山内マリコの小説「ここは退屈迎えに来て」のテキスト使用した楽曲や、未だ謎に包まれるMoe and ghostsのトラックメイカー、ユージーン・カイムが空間現代をリコンストラクトしたトラックも収録。
 ジャケット写真は金村修。ジャケットデザインはブックデザイナーの柳谷志有。バンド録音は、にせんねんもんだい等の録音を手がける野口太郎。ラップ録音はユージーン・カイム。ミックス・マスタリングは砂原良徳やiLL等を手がける益子樹が担当。
 2016年4月6日にDOMMUNEにてオンライン・リリース・パーティ、5月30日には渋谷WWWにて、ZAZEN BOYSとのツーマン・レコ発が決定している。

■アルバムのティザー映像

■LIVE

2016年4月6日(水)
@DOMMUNE 21:00-24:00
【"RAP PHENOMENON" ONLINE RELEASE PARTY】
LIVE:Moe and ghosts × 空間現代
DJ:GuruConnect(from skillkills)

2016年5月30日(月)
@渋谷WWW
【"RAP PHENOMENON" release live】

LIVE:
Moe and ghosts × 空間現代
ZAZEN BOYS

open18:30/start19:30

前売:3000円(+1D)
※ぴあ[Pコード:295-316]、ローソン[Lコード:75789]、e+[https://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002187031P0030001]にて4/9~販売開始

https://www-shibuya.jp/schedule/1605/006575.html

Re+ - ele-king

最近よく聴く曲

Peng and Andy Compton - ele-king

 キミが家で打ち込みの音楽を作っているなら、ハウス・ミュージックは聴いておいたほうがいいと思う(もちろんクラブでも聴いたほうがいい)。なぜなら、ハウスをある程度わかっているだけで、キミの音楽がより多くの人に聴かれる可能性はいっきに高まるんだから。ことネット時代の今日においては。
 シンプルでありながら、ハウスのビートの上にはいろいろなものを載せることができる。ハウスほど雑食的に多くを受け入れるビートはほかにはない。ソウルやジャズ、エレクトロニックな響き、実験的な音響、クラシカルな旋律、オールド・ロック,すべての歌モノ、そしてダブ、アフロ、アラブ、ラテン……この音楽が何かを拒むことはないように思えるし、本当にあらゆる音楽はハウスの上でミックスされる。
 ここで用語解説。ディープ・ハウスとは、90年代半ば以降に意識して使われはじめたタームで、別に深さを競って生まれたわけではない。当時は、いまでは信じられないくらいにハウスはメジャーな(コマーシャルな)音楽で、数多くのスターDJが生まれ、いまで言うEDM状態だった。シカゴやデトロイトやNYやニュージャージーのアンダーグラウンドは切り捨てられ、テンポもアッパーになり、若い白人向けの音楽になった。ディープ・ハウスはそうした状況へのカウンターとして、主にUK中北部で広がった。当時ぼくもこのシーンを追いかけ、力を入れてレポートしたので、個人的にも思い入れもある。サブカル的に受けているのではなく、そのへんで働いている普通の姉さんや兄さんが週末ハウスのパーティに出かける。無駄に着飾らず、ロンドンよりも自分たちのほうが正しい音楽を好んでいるんだという自負も彼らにはあった(数年後にダフト・パンクがフックアップするロマンソニーのような連中もグラスゴー~ノッティンガムあたりでは人気だったし、ピッチをなるべくマイナスにしてミックスするという技法も彼らは早くから好んでいた)。
 UK最良のディープ・ハウスの多くにはソウルやジャズの成分が含まれている。それはノーザン・ソウルの伝統だという分析は当時もあった。ブリストルを拠点にする〈Peng〉とアンディ・コンプトンは、UKディープ・ハウスの精神とスタイルを継承している。1999年にはじまったこのレーベルは、伝統を守りながら、デジタル環境もポジティヴに受け入れて、毎年コンスタントなリリースを続けている。ちなみにアンディ・コンプトンはThe Rurals名義では、すでに10枚以上のアルバムを発表しているほどの多作家。
 インターネット時代は、地球の距離が縮まったというけれど、実際ele-kingは海外からのアクセスも少なくない。先日掲載したブリストル・ハウスの記事を見て、アンディ・コンプトン本人から編集部にメールが来た。ブリストルには俺もいるぜということなのだろう。良いレーベルだし、ちょうど良い機会なのでメール取材した。彼は南アフリカのシーンとも強い繋がりがあり、そのあたりの面白い話も聞けた。
 記事の最後には、アンディ・コンプトンに選んでもらったUKディープ・ハウスの名曲も紹介している。これを機会に、UKディープ・ハウス、そして〈Peng〉とアンディ・コンプトンの音楽の温かい魅力に触れて欲しい。



あなたはどのようにしてブリストル・ハウスの記事を知ったんですか?

A:Facebookで知ったんだよ。良いプロデューサー、アーティストが日本でも気に入られているのを知って嬉しかったよ。

ぼくはUKディープ・ハウス・シーンのラフでパワフルな感じが本当に好きなんですけど、あなたの名前を初めて見たのは、1997年のDiY(※)のコンピレーション『DiY: Serve Chilled Volume 1』でした。

A:俺は、1992年/1993年とノッティンガムに住んでいたんだ。それまでは南西部で暮らしながらロック・バンドをやっていたんだけど(ギター担当)、ナイトクラブに行きはじめてからエレクトロニック・ミュージックとディープ・ハウスに恋してしまったんだ!
 幸運だったのは、俺が住んだノッティンガムにはDiYがいたってこと。なにぜ俺は彼らのイベントに行くようになって、最良のディープ・スピリチュアル・ハウスを聴いたんだからね! 俺はそれからデヴォンに戻って、友だちのピート・モリスといっしょにハウス・ミュージックを作るようになった。そしてデモをDiYに送ったんだ。1997年に彼らのレーベル〈DiY Discs〉からリリースされた「Groove Orchard EP」がそれだよ。

1997年ぐらいにぼくがイングランド中部で経験したディープ・ハウスのシーンは、ロンドンのともすればファッショナブルなそれと違って、ごくごく普通の労働者たちが踊っていることに衝撃を受けたものでしたが、この20年のあいだでディープ・ハウス・シーンはどのように発展したのでしょうか?

A:昔のシーンは大きかったよな。エクスタシー文化によって、誰もが愛と良いヴァイ部ブの素晴らしい週末を望んでいたからね。今日の事情はあの頃とは少々違っている。ディープ・ハウスは玄人の音楽、通の音楽になっているんだ。それに、現代の多くの労働者階級が好むのは、おおよそコマーシャルな音楽なんだよ。

あなたはなぜブリストルに越したんですか?

A:ブリストルに来たのは3年前。それまではデヴォンに住んでいた。デヴォンは美しいところだった。The Rurals(彼のプロジェクト)はそこで生まれたからね! とはいえ、音楽シーンはとても静かなんだ。だから俺はブリストルに引っ越すことにした。ブリストルのシーンは驚異的で、多くの偉大なミュージシャンがジャムしたがっているし、音楽を作っているんだ。

あなた自身のレーベル、〈Peng〉はどのように生まれたのですか?

A:90年代後半、俺はThe Ruralsとして多くのレーベルと仕事をしてきたんだけど、自分たちのジャジーでソウルフルな音楽のためにレーベルをはじめようと思った。〈Peng〉といえば高品質だって、みんなもうわかっているよ!

あなたはいまでは南アフリカとの繋がりも深く、南アフリカの人たちといっしょにプロジェクトもやっていますよね。

A:2000年、〈House Afrika〉という南アフリカのレーベルがコンピレーションのためにうちらの曲をライセンスしたいと言ってきたんだけど、そのコンピが10万枚売れているんだよ! それで俺は、南アフリカにはでっかいハウス・ミュージックのシーンがあることを知ったんだ。それからも〈House Afrika〉に〈Peng〉の楽曲や俺の曲をライセンスしていたんだけど、2011年、思い切って南アフリカをツアーしてみることしたんだ。自分で日程を調整ながらね。素晴らしい体験だったよ。俺は主に白人が住んでいないエリアでまわすんだけど、彼らは本当にハウス・ミュージックを愛している。ハウスは彼ら(南アフリカ)の文化の一部なんだ!! ちなみに来月は、俺の18回目の南アフリカ・ツアーだよ! 
 南アフリカでは、ハウスはもっとも人気のあるジャンルで、ラジオもTVもすべてハウス・ミュージックを流している。俺のグループ、Ruralsだってあそこじゃ有名なんだ。南アフリカこそハウス・ネーションだ!
 2014年、俺はソウェト(ヨハネスブルグのエリア名)でAndy Compton's Sowetan Onestepsというグループを結成したんだよ。来たる4月にその最初のアルバムが出る。それが俺にとっての30枚目のアルバムになるんだけどな!





Andy Compton’s Sowetan Onesteps
Sowetan Onesteps

PENGLP30

Amazon

ダンス・ミュージックは細部化されて、シーンにはトレンドがあります。しかし、ディープ・ハウスはそうしたトレンディなシーンとは距離を置いているように思いますが、いかがでしょう?

A:ハウス・ミュージックは本当に重要なジャンルで、あらゆる多くの他のジャンルのなかで大規模に進化している。いまUKでディープ・ハウスと呼ばれているものは90年代にそう呼んでいたものとは別モノだな。現代のそれはテック・ハウスよりだし、チャートを意識したり、まったくトレンディな音楽だよ! とはいえ良いこともある。この時代、一部の人たちはより深く掘って、ハウスのルーツを見つけているんだ!

UKのオリジナル世代はいまどうしているんですか?

A:ほとんどの90年代世代のレイヴァーはいまは落ち着いて、もう家族があって、それほど出かけていないね!

若い世代がいまディープ・ハウス・シーンに入って来ているって本当ですか?

A:その通り! ブリストルのディープ・ハウス・シーンでは、1000人の若者に会うことは珍しくない。ここブリストルにはアンダーグラウンド・ミュージックを扱っている小さなクラブとともに素晴らしい繁栄がある。キミも知っているように、ブリストルからはどんどんすごいプロデューサーが出てきている。

〈Peng〉はこの15年、コンスタントに作品をリリースしていますが、それはどうしてでしょう?

A:俺たちはこの時代、130枚のEP、35枚のアルバムを(フィジカルあるいはデジタルで)発表している。俺が焦点を当てているのはサウンドが新鮮であること、そのことにエネルギーを注いでいる。デジタルの時代においては、実験はやりやすくなっている。フィジカルと違って、かかる諸経費はないからな。デジタルではより安価にリースできるんだ!

あなたの将来の計画は?

A:音楽を作り続けること! 俺は30枚のアルバムを発売できて満足している。そして俺はさらに世界をツアーするつもりでいる。うまくいけば、日本にも行けるかもしれないな! 俺は、すでに驚くべきに場所に行けて幸せだ。俺の使命は、できるだけ遠くに俺の音楽と愛を広げることなんだ!

(※)ノッティンガムのフリー(無料)パーティ集団。1989年に発足され、英国最大規模となったフリー・レイヴでは、当局が軍をもって鎮圧させたほど。かずかずの伝説を残している。のちにレーベルも運営して、英国中部/北部のディープ・ハウス・シーンの拠点となった。



  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196