「Ord」と一致するもの

Repave.jpg
Volcano Choir
Repave
Jagjaguwar / P-VINE

Amazon


 光を撮るために暗闇を撮る――墔郷通範(さいごうみちのり)による"バイゴーン"のPVは、その7割くらいを物も見分けられないほどの真っ暗な闇に割いているが、曲のあとには光の印象しか残さない。
思えばヴォルケーノ・クワイアーの前作『アンマップ』(もちろん多くの人が手にした傑作だ)冒頭の"アイランド、イズ"に付けられたPVも、同じように暗闇を映し、そのことによって光を描く作品だった。深夜から未明にかけて、ゆっくりと光量を増す川沿いの風景が早回しに映し出され、同曲の抑制されたテンションと、その昂まりや開放がじつに静かに映像化されている。これを観たとき感嘆の息をもらしたのは筆者ばかりではないはずだ。彼らの登場を鮮やかに印象づけた一曲である。
"アイランド・イズ"でも"バイゴーン"でも共通するのは、光を印象づけるものとして蛍光灯(専門的には何というのかわからない。ご覧のような電飾を用いて表現している)が用いられていることだ。これは墔郷自身の持ち味であるかもしれないが、ボン・イヴェールとコレクションズ・オブ・コロニーズ・オブ・ビーズとの混合体であるこのバンドを象徴するようにも思われる。前者のサッドコア的情感を持ったフォーキー・スタイルと、後者のエレクトロニクスや、ペレの血を引くポストロック・マナー。このふたつが自然光と人工照明の対照のなかに捉えられていないだろうか。木の幹がボン・イヴェールを、そこに結びつけられた蛍光灯がCOCOBを代理すると考えるのは、図式的に過ぎるだろうか。
ともあれ照明によってくっきりと存在を照らされる木と、木によって照らすものとしての役割を最大限に引き出された照明とは、互いを補いながら忘れがたくあたたかい光/闇を描き出している。
新作の充実ぶりが予感される、素晴らしい一曲が届けられたことを喜びたい。



ジャスティン・ヴァーノンakaボン・イヴェールを中心とする
ヴォルケーノ・クワイアーの新作『REPAVE』より、ファースト・PVが到着!
監督は日本が誇るヒゲの奇才、墔郷通範(さいごうみちのり)氏!

9月4日に新作『REPAVE』をリリースするジャスティン・ヴァーノンakaボン・イヴェールとコレクションズ・オブ・コロニーズ・オブ・ビーズなどのメンバーによるヴォルケーノ・クワイアー。そのファースト・トラックである"Byegone"のPVが到着しました。前作『UNMAP』収録の"Island,Is"につづき監督を務めたのは、ディアフーフ、アクロン/ファミリー、少年ナイフ、石橋英子、kowloonなどのPVを手掛け、初期mouse on the keysのVJメンバーでもあり、更に画家ロッカクアヤコとのコラボレーション活動も注目を集めたコントラリードの墔郷通範(さいごうみちのり)氏! そんな監督に対し、ヴォルケーノ・クワイアーから感謝のステートメントも届いております。ヒゲ監督の作品、ぜひお部屋を暗くしてじっくりとご覧下さい!


■ヴォルケーノ・クワイアーより墔郷通範監督へのステートメント

「ミッチ(墔郷通範)の映像は、わたしたちがしっくりとくる言葉を見つけられないまま、ずっと気になって探していた要素を掴んでいます。それらはなにか具体的な領域に足を踏み入れることをせずに、わたしたちの感情を掻き立てるものであり、シンボリックで、わくわくさせるものです。彼のひとつひとつの作品にはストーリーがあります。それらは私たちひとりひとりが、自らのフィルターを通してその意味を発見するような個人的なものです。そこにはリズムと流れるような感覚がたしかにあり、音楽や物語に沿っていながら、そのどちらとも相容れないものです。まるで、わたしたちの音楽を魔法の呪文にしたかのようです。こんなに素晴らしい作品を生み出すことのできる人をあなたは見つけられるでしょうか? きっとできないでしょう。わたしたちの作品をこのように理解してくれる人物を雇うことはほとんど不可能です。わたしたちはミッチと友だちになれて本当に嬉しい。彼は世界の反対側にいながら、異なるアイデアや視点で、わたしたちが表現したかったことを見事にとらえています。」

■ヴォルケーノ・クワイアー
もはや説明不要、現在のシーンを代表するシンガーソングライター、グラミー・アーティスト、ジャスティン・ヴァーノンakaボン・イヴェール。そんな彼がまだブレイクするずっと前――デ・ヤーモンド・エジソンに在籍していた頃、同郷ウィスコンシンのポストロック・バンドであるコレクションズ・オブ・コロニーズ・オブ・ビーズ(exペレ)に魅了され、お互いは接近。親密な友人関係のなかから「何かいっしょにやろう!」とはじまったのがヴォルケーノ・クワイアー。しかしそこには何のプランもなく、リリース予定もなく、ただ気が向いたときにセッションしたり、メールで音源をやりとりしたり。そんな感じでヴォルケーノ・クワイアーの活動はゆっくりゆっくりと進んで行く。
しかしその成果は2009年にアルバム『アンマップ』として世に出ることになる。さらに「一回こっきり、ライヴもやらない」というスタンスだったが、ペレ~コロニーズ勢が何度も日本に来ていることもあり、「どうせ終わりなら、お別れ記念として日本でだけやってみよう」と世界も羨む来日公演を。しかしそのジャパン・ツアーが彼等にバンドとしての魂を産んでしまった! ツアー中に「これほど楽しいバンドは無い! 続けない意味がわからない!」とあっさり続投宣言。秘密裏にセカンド・アルバムの制作に入っていったのだ。
 そして2013年セカンド・アルバム『リペイヴ』を発表。そう、ヴォルケーノ・クワイアーはもうプロジェクトではない。完全に「バンド」となった。彼らには素晴らしい未来が続いているのだ。

Oneohtrix Point Never - ele-king

 『Returnal』の最初の2曲を聴いて欲しい。とくに1曲目の、嵐のようなノイズ──ノイズなどと書くとマニアが好むところのノイズだと思われそうだが、オウテカからマイブラまでを含む広義のノイズだとお考えいただきたい──は圧巻で、メドレーとなっている2曲目の重たいドローンへの展開は、テクノと呼ばれる音楽に興奮したことのある感性であるならば打ちのめされるだろう。
 2010年、〈エディションズ・メゴ〉は、エメラルズの『Does It Look Like I'm Here?』とともにワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、通称OPNの『Returnal』をリリースした。この2枚のアルバムが、当時のUSアンダーグラウンド・シーンの素晴らしい豊かさを世界に知らしめたのである。快楽原則の支配から逃れられないクラブを拠点としたエレクトロニック・ミュージックから生まれようのない音楽である。そもそも、ノイズ、アンビエント、ドローンなどという、言葉だけ見るといかにもマニアックで地味な音楽が、これほど魅惑的に響くとは、僕には思いも寄らなかった。〈ワープ〉もアプローチが遅い! 
 だいたい、ジェシー・ルインズには最初に謝っておくが、僕の嫌いな......、いや、嫌いじゃない、だいっ嫌いな(とあまり繰り返すと、それは好きだという意味だと言われるのでもう言わない)ソフィア・コプラが映画で起用するようになったこの年、OPNの新譜が〈ワープ〉から出る。『R Plus Seven』は、アンビエント色を強めた前作『Replica』の延長線上にある作風で、ピアノの音色が印象的な、豪快な『Returnal』と比較して控えめだが深い作品となっている。ノイズはないが、OPN流サティ解釈と言うと大げさだが、いままで見せなかった美しい旋律がある。早い話、いままででもっとも幅広く聴かれそうな内容だ。待望の新作は9月21日に発売。

IKEBANA - ele-king

 この10年、お決まりの語法を無視したユニークな音楽の多くが北米から出て来ている。エクスペリメンタル・ミュージックと呼びうるものは、UKにシーンがないわけではないのだろうけれど、しかし、圧倒的に北米もしくはUK以外の欧州からのほうが目立っている。1980年代はOPNやローレル・ヘイロー、グルーパーやエメラルズのような音楽、いわゆるレフトフィールドな音と言えばUK以外からの方が珍しかったというのに、である。社会的、経済的な厳しさで言えば、北米もそれなりにきついはずだ。裕福だから実験、というわけではないだろう。
 何にせよ、こうした豊かな多様性を持った、知覚の領域を拡張するための......か、どうかは知らないが、メインストリームに媚びることない実験精神旺盛なUSインディ・シーンと共鳴するような日本人アーティストがもっと出てきてもおかしくはない。前に紹介したイルハはそのひとつとに数えらるのだろうが、このイケバナもリストに加えておこう。

 元シトラスとインセンスという、活動歴の長いふたりの女性からなるイケバナの音楽にいちばん近いのは、僕が思う限り、おそらくグルーパーだろう。とはいえ、ゆらめいているギターとその残響音から聴こえる彼女たちの歌は、はっきりと、「歌」としての輪郭を保っている。歌詞があるし、ホープ・サンドヴァルほど声に力があるわけではないが、"Alone"や"Rose"には惹きつけられるメロディがある。何かこう、持っていかれるのである。
 電子的に変調された声と美しいギターのアルペジオが交錯する"Kiss"の展開も、聴き手をものの見事に引きずり込んでいく。7分以上ある"Ikebana"は、他の曲と同様に、最小限の音数と魅惑的な残響音、そして空間的な「間」を使って、素晴らしい音楽体験をもたらしてくれるだろう。この曲に関して言えばイルハの音響と近いものを感じるが、音の間合いはより長く、魅惑的な静寂を持った、残響音の美学だと言えよう。
 この、じわじわとリスナーを増やしていきそうなアルバムのマスタリングは、デムダイク・ステアのマイルス・ウィッテカー。この作品に対してヨ・ラ・テンゴが惜しみない賛辞を送るばかりか、自らリミックスも手がけていると聞くし、"Alone"に関してはKing og Opusによるリミックスも近々発表されるらしい。8月3日にライヴがあるというので、行ってこようかと思います。

interview with OORUTAICHI - ele-king


OORUTAICHI
僕の楽しい仕事

Pヴァイン
(8月7日発売予定

Amazon

 この厳しいご時世に、あまりにも無邪気なオオルタイチのリミックス・アルバムである。『僕の楽しい仕事』だと~、何を言ってやがるんだいと思いつつ聴いてみると本当に楽しいのだ。彼の音楽を僕なりに説明すると、ドリルンベース時代のエイフェックス・ツインとEY∃との幸福な出会いと言えばいいのだろうか。いや、しかし、彼は誰にも似ていないからこれでは説明になっていない。発想が自由だし、カリブーやNHK Koyxenやゴールド・パンダのように、特定のスタイルに囚われない、クラブと言うよりはライヴハウスのりのダンス・ミュージックである。
 オオルタイチは、イルリメの『イるreメ短編座』や名盤『Live 08/Feb/2003』を出していた〈Moroheiya Records〉から2003年、アルバム『Yori Yoyo』を発表、2004年には〈ROMZ〉のコンピレーション『Summer Tracks』に参加、岸野雄一が主宰する〈Out One Disc〉からシングルも出している。2007年にはセカンド・アルバム『Drifting My Folklore』を自身が主宰する〈Okimi〉からリリース。そして、2011年に〈Out One Disc〉からリリースされた『Cosmic Coco, Singing for a Billion Imu's Hearty Pi』によって、いっきにファンを増やしたこの変人(最大の褒め言葉)は、その宇宙語と独創的なダンス・サウンドによってアメリカ進出も果たし......
 そしてこのたび、彼が手がけたリミックスをまとめたアルバム『僕の楽しい仕事』が出る。どんなアーティストがこの変わり者にリミックスを依頼している(もしくは依頼されている)のかと言えば──トクマルシューゴ、ボノボ、ムーンライダーズ、neco 眠る、ムイムイチキチ、WRENCH、MaNHATTAN、ディック・エル・デマシアド(アルゼンチン)、アイアム・ロボット・アンド・プラウド(カナダ)、ファナ・モリーナ(アルゼンチン)、デリケート・スティーヴ(アメリカ)、ラッキー・ドラゴンズ(LA)。アートワークもかなり凝っていて(ジャケの内側を広げるとわかる)、手がけているのは金氏徹平や梅佳代といった売れっ子を擁するアート集団「HAJIMETEN」。

インプロで声を出すっていうのは普通にしてたんです。だからそこはもともとあったんですけど、そこから打ち込みになったのはダンスホール・レゲエの影響が大きくて。

はっきり言って、とても楽しいアルバムだと思いました。

オオルタイチ:ありがとうございます。

オオルタイチというと宇宙語(と勝手に筆者が呼んでいる)とブレイクビーツというイメージがあって、トクマルシューゴとかボノボとかみたいに日本語で歌ってる曲も入ってるじゃないですか、それがオオルタイチ・サウンドになっているのがまず新鮮だったし、で、ユーモアがあって、コズミックな感じもあって、こんなに楽しいアルバムを聴いたのは久しぶりだなと思って。リミックスについてはどのような考えがあって、実際にどのように取り組んでいますか?

オオルタイチ:それがどんなオリジナル・ソングであっても、リミックスしたものは自分の満足いくものでありたいし、基本的に依頼されてするお仕事なので、アーティストの人にも喜んでもらえるものっていうふたつを両立できないかなっていう考えはありますね。

リミックスって一般的にはにクラブ系のアーティストがやるものじゃないですか、そういう意味でオオルタイチの音楽ってダンス・ミュージックだとは思うけど、決してクラブって感じでもないでしょ? だからこんなにリミックスの依頼をされてたんだっていう驚きがあったんだけど。

オオルタイチ:そうですね。すごいありがたいことですけどね。

今回の収録曲のなかで、いちばん古いのってどれ?

オオルタイチ:トクマルシューゴですね、このアルバムでは、トクマル君がいちばん古いですね。

そうなんだ。

オオルタイチ:なんというか、リミックスというよりも、楽曲の良さをまた違う形でもう一度"リ・コンポーズする"みたいな意識がけっこう強くて、とくにこういう歌ものの曲とかは違うアレンジを貰った素材でしてみる、みたいな。

リミックス自体は面白いですか?

オオルタイチ:面白いと思う瞬間が来るまでが大変ですね。自分がやりたいイメージと元の曲が持ってるイメージがうまく合わさってきたら早いんですけど、それまでごにょごにょする長い時間があって(笑)。

すぐにできた曲と、すごく苦労した曲ってどれ?

オオルタイチ:パッとできたのはディック・エル・デマシアドとかですかね、勢いで作ってしまったんですけど面白いものができたかなと思ってます。あとムーンライダースも意外と早かったですね。でも締め切りが1週間くらいしかなくて大変でした。

はははは。リズム感というか、リズムの癖みたいなものがやっぱりほとんどオオルタイチになってるんで、まずそのへんは変えてるんだろうなって思ったんだけど。

オオルタイチ:そうですね、やっぱりリズムは変えちゃいますかね。

せっかくなんで、オオルタイチ君のこれまでの簡単な経歴みたいなところでの質問をさせて欲しいんだけど。

オオルタイチ:はい。

いかなる経緯でもって、打ち込みをバックに宇宙語で歌うスタイルに行き着いたんですか?

オオルタイチ:最初は宅録みたいな感じでひとりでインプロみたいな音楽をやってたんです。即興を何本も重ねるみたいな多重録音をしてて。

機材は何を使ってたの?

オオルタイチ:MTRの安いのとか使ってました。ちっちゃいシンセとかギターとかコンパクト・エフェクターに繋いで自分で弾いたりして。友だちのミュージシャンと即興で遊んだりすることが多かったんです。そこのなかで、もうほとんど歌詞じゃないんですけど、インプロで声を出すっていうのは普通にしてたんです。だからそこはもともとあったんですけど、そこから打ち込みになったのはダンスホール・レゲエの影響が大きくて。

ドラムンベースっぽいとは思ってたんだけど、ダンスホールだったんですね。

オオルタイチ:はい。ジャングルは好きでしたね。ああいうもうちょっと洗練されたドラムンベースってあるじゃないですか? 4ヒーローとか、それよりもM・ビーとかラガ・ジャングル、ああいうものにハマってた時期に打ち込みになりましたね。

なるほどね。

オオルタイチ:ダンスホールのパトワ語ってなまってるじゃないですか? それがめっちゃ新鮮やって、この響きだけでけっこう自分もできそうやなって思って、インプロで自由にやってきた曲とかをもっと曲っぽくしようと思ってやったんやと思います。まぁでもただの思いつきなんですけどね(笑)。

それは何年前ですか?

オオルタイチ:もう14年くらいまえで、自分が20歳くらいのときですね。

ジャンル分けがしづらいオリジナルなスタイルだし、いろんな反応とか受け捉えかたをされてきたと思うんですけど。リスナーからの予想外のリアクションとかあったでしょう?

オオルタイチ:うーんそうですね、たぶんあったと思いますけど...(笑)。

[[SplitPage]]

打ち込みって音楽的な素養がなくても感覚である程度できるじゃないですか、自分なりの妄想のオーケストレーションじゃないですけど(笑)。ひとりで世界を作り込めるっていうのが自分にあってたんでしょうね。

最初はどんな場所でライヴをやってたの?

オオルタイチ:大学の友だちがけっこう同じ音楽を聴く子たちで、その子らが夜な夜なクラブ・イヴェントを定期的にやりだして、そこで「君もやったら?」みたいな感じでやらせてもらえることになったんですけど、まあでも最初はライヴやるたんびに落ち込んでましたけどね(笑)。

ははははは

オオルタイチ:まぁでも皆めちゃくちゃな人らばっかで。

そこの場所はクラブ?

オオルタイチ:ロケッツっていう場所で、すごい面白いイヴェントだったんですけど。

他にはどんな人が出演してたの?

オオルタイチ:Ove-NaXx(オブナクス)っていうジャングルとかをMPCでやったりする人とか。

じゃあジャングルのイヴェントだったんだ?

オオルタイチ:いや、ノー・ジャンルでした。打ち込みの人も出れば、ゲストでルインズ呼んだりとか。ドッドド(DODDODO)とかも出演していたと思います。

関西って本当に面白い人が多いよね。

オオルタイチ:ドッドドはサンプラーと歌みたいな感じなんですけど、まぁ面白いミュージシャンは本当にめちゃめちゃいますね。

お客さんがついてかないだけだよね、関西は。

オオルタイチ:でもそのイヴェントもコンスタントにやってたから毎回お客さんは入ってましたよ。

オリジナリティが強すぎるがゆえに、活動場所が定まらなかったんじゃないですか?

オオルタイチ:やっぱり当時場所はいろいろでしたね。クラブもあるし、ライヴハウスもあるし。

それでも自分を貫いたのが本当に立派だなと思います。

オオルタイチ:あ、ありがとうございます(笑)。でもそれしかできないってのがあったんだと思うんですけど。

インプロから楽曲に変わっていったのは自分のなかでどういった変化があったの?

オオルタイチ:打ち込みって音楽的な素養がなくても感覚である程度できるじゃないですか、自分なりの妄想のオーケストレーションじゃないですけど(笑)。ひとりで世界を作り込めるっていうのが自分にあってたんでしょうね。

言葉じゃない歌みたいなものを歌うのって逆にすごく難しいことだと思うんですけど、練習みたいなものはしてた?

オオルタイチ:それもきっと即興の面白さを知ってたからやと思うんですよ。すごい影響を受けのが山塚アイさんと大竹伸朗さんがやってたパズル・パンクスで、すごいな~って思いながらよく聴いてたんですけど、あれも全部即興でやってて。即興でやってると自分の予期してないことがいっぱい起きて、自分が作ったものじゃない感覚とかがあるんです、でもなんかいいものができてしまったみたいな快感もめっちゃあって。

山塚アイからの影響はぷんぷん匂ってますね。

オオルタイチ:そうですね。影響はすごい多いと思いますね。

はじめて観たのはボアダムスですか?

オオルタイチ:はい。『チョコレート・シンセサイザー』の頃です。

山塚アイのどんなところが好きなの?

オオルタイチ:あの人は出してくるものがすごく感覚的やけど、毎回答えになってるというか、確信に満ちてて、無駄もなくて、うん。

好きなのはパズル・パンクスの作品?

オオルタイチ:いやでも全部好きですね。DJ光光光とかも好きです。いつでも新鮮な感覚を音楽として貰えるというか。

ボアダムスは影響力が海外でもあるけど、日本では、オオルタイチほど影響を露にしてるアーティストはいないような気がするけどね!

オオルタイチ:ははははは!

『恐山のストゥージズ狂』とか。

オオルタイチ:あれは本当にすごかったですよね!

どこがそんなに好きなの?

オオルタイチ:ボアダムスに関していうと、メンバー全員が凄いと思うんですよ。でもアイさんに関しては、毎回新しいところに連れてってくれるっていうか、こういうやりかたとか合わせかたがあるんやって。DJミックスとかもすごいじゃないですか、あらゆるところから自分の感覚でまとめるみたいな。

発想の自由さ、みたいな?

オオルタイチ:まさにそうですね。

それに影響を受けてるから自分も型にはまらないようにしてるみたいな感覚はある?

オオルタイチ:どこまで自由になれるかっていうのはありますけどね。

デイダラスと仲がいいっていうのが意外だったんですが。

オオルタイチ:仲がいいっていうわけじゃないんですけど(笑)。来日したときに神戸でイヴェントを組んだりしてたんですけど、その繋がりでリミックスを。

オオルタイチっていう名義は本名ですか?

オオルタイチ:いや違うんですけど(笑)、とくに意味はなくて、タイチは本名なんですけどね。

オオルにはどういう意味があるの? 「すべて」っていう意味?

オオルタイチ:最初はそうだったんですけど、ダサイんで、名前っぽくしようと思って(笑)。

「すべてタイチ」っていいじゃないですか!

オオルタイチ:なんか1日だけそんなバンドを遊びで組んだこともありましたね(笑)。

[[SplitPage]]

ブルックリンのシーンがすごい面白いし、自分と通じるところがあるなと思ってたんで、アメリカに行きたいなと思ったんですけどね。まぁ行ったところでお客さん全然入らへんで大変でしたけど。


OORUTAICHI
僕の楽しい仕事

Pヴァイン
(8月7日発売予定

Amazon

オオルタイチが目指す音楽は、言葉で説明するとどんなものなんですか?

オオルタイチ:それもだんだん変わってきてるんです。このアルバムもそうなんですけど、自分のイマジネーションみたいなものを詰め込みすぎてて、それをもっと自然に、たとえそれが全然引っかからない音楽だとしてもどんどん出していきたいと思ってて、今はあんまり自分の想像を加えないほうがいい気がしてます。

えー! オオルタイチの音楽はオオルタイチの妄想で成り立ってるじゃない!

オオルタイチ:でもやっぱり妄想にも限りがあるというか...(笑)

はははははは!

オオルタイチ:考えてみると、自分の妄想にこだわって作業を進めるときってあんまり気持ちいい状態じゃないなっていうのに最近気づいて。

ある種、自分の精神状態が制作に反映する?

オオルタイチ:それはありますね。

すごくハイトーンで歌ってるけど、あれは意図的なものですか?

オオルタイチ:そうですね、なんか普通に(笑)。

上がっていくイメージの曲が多いと思うんだけど、その上がっていくっていうところがいまここで語られた妄想だとしたら、もしかしたら平行的な曲もこれから生まれるんじゃない?

オオルタイチ:自分のいまの精神状態が反映されてると思うんですけど、いまはほんまにミニマルなことがしたいかもしれないですね。すごく平坦なこととか。

『Cosmic Coco~』に比べると、たしかにちょっと角度が平行に近づいてるのかなって気はしますね。

オオルタイチ:うん。

アメリカ・ツアーはどんな経緯だったんですか?

オオルタイチ:去年行ったときは、ニューヨークでアートをやってるおじさんがいるんですけど、その人がフェイスブックで僕の音楽を発見してくれて、もし機会があったら呼びたいって言ってくださったんで。ただ、それだけでは渡航費がカヴァーできなくて、ジャパン・ソサイエティっていうニューヨークにある日本文化を紹介するような施設があるんですけど、ヒカシューとかあふりらんぽとかもライヴをしてた場所で、そこの人と知り合いになって、もし良かったらって話したら実現できたですけど。

アメリカでは何回ライヴをしたの?

オオルタイチ:ニューヨークは2回、あとはサンフランシスコとかロスをまわって。

アートをやってるおじさんはどんな人なの?

オオルタイチ:キュレーターなんですけど、聞くところによると、バスキアとかを見つけて最初に個展なんかを開いた人みたいで、アート・リンゼイともすごい交流があるおっちゃんなんですけど、その人といつも仕事してる日本の方がいて、その人が具体的なところはいろいろケアしてくれたんですけど、面白かったです。そのおっちゃんの繋がりで、チボ・マットの羽鳥さんとデヴェンドラ・バンハートらとイヴェントをやったり(笑)。

それはすごいね!(笑)

オオルタイチ:ちょうどハリケーンがニューヨークを襲って、めちゃくちゃなときにチャリティーをやろうっていうことでやったんですけど、すごい面白かったです。

アメリカですごい評判だったって聞いてたけど。

オオルタイチ:いやいやそんなことないですよ! まぁでも1回目よりはだいぶ良かったですけど。

そのまえにもう1回行ってるんだ。

オオルタイチ:1回目は難しかったですね(笑)。2009年に行ったんですけど。

そのときはどうして行ったの?

オオルタイチ:そのときは無理矢理行ったって感じだったんですけど、自費で。

なんでヨーロッパではなくアメリカだったんですか?

オオルタイチ:そのときはブルックリンのシーンがすごい面白いし、自分と通じるところがあるなと思ってたんで、アメリカに行きたいなと思ったんですけどね。まぁ行ったところでお客さん全然入らへんで大変でしたけど。

そのときもツアー? 

オオルタイチ:そうですね。向こうに行って、「ツアーしたいんやけど、西海岸のイヴェンター知らないですか?」ってその場でコンタクトとって次のライヴの場所決めるみたいな感じでした(笑)。

それすごいね(笑)!

オオルタイチ:最終的にSXSWにも出ました(笑)

それ全部自分で?

オオルタイチ:自分でやりましたね(笑)。

無鉄砲というか、勇気があるね!

オオルタイチ:無鉄砲でしたね(笑)。まぁでも楽しかったですけどね。

そのときはどれくらいアメリカに滞在したの?

オオルタイチ:かれこれ1ヶ月くらいいましたね。

お客さんポカーンとしてたでしょ。

オオルタイチ:ヨーロッパもそうですけど、やっぱり反応はいいときはいいですよ。逆にこっちが負けそうになるときもあったり。白人の方って独特なのかもしれないんですけど、発狂に近い感じなんですよ、踊るんじゃなくって。

はははははは

オオルタイチ:ダンスとは呼べない感じの(笑)。

でもそれはオオルタイチの音楽がなにかしら作用したんじゃない?

オオルタイチ:かもしれないですね。そうなったら楽しいですけどね。

デザインを含めて、全体的にある種の子供っぽさみたいなものを感じるんですが、それは意識してますか?

オオルタイチ:それもさっき言ってたのと同じで、前作はすごいこだわって作ったんですよ、例えばジャケットもそうだし、そのかわり深くは言えないんですけど失うものも多くて、作業していくなかで大変やったんですけど、それはやっぱり違うんじゃないかと思って。自分のなかに特になにもないのに大げさなタイトルをつけるのも違和感あるなーって思ったし、ほんまに素直なままでいいなと思って。

素直なっていうのは子供っぽさみたいなものとは違うの?

オオルタイチ:子供っぽさというか、流れるままにというか(笑)。

「素のままでいいや」みたいな感覚って、ある種大阪の人の特徴だったりするんですか?

オオルタイチ:飾らない感じはありますね。

アートワークとかのカラフルな感じっていうは山塚アイに共通する感覚だと思うけど、このカラフルさっていうのは自分のなかで今回意識したの?

オオルタイチ:アート・ワークは、HAJIMETENの人たちに任せました。でも自分の音楽も派手なんで、その感じには合ってると思います。

これまでの話を聞く限り、次の作品では音数が減ってきそうだね。

オオルタイチ:そうですね、打ち込みの要素はかなり減る気がします。最近打ち込みのサウンドを生楽器のバンドでやってるんですけど、どっちかというとそういう世界をやっていきたいのかなぁと。

リミックスを依頼されたアーティストにヴァリエーションがありますがそれは意図的なものですか?

オオルタイチ:それはたまたまです。neco眠る、ファナ・モリーナなんかに関しては僕からお願いしたんですけど、他は全部依頼されたものなので。

それがゆえにすごくオオルタイチのオリジナリティを表してる感じがするんですけど、それぞれリミックスを依頼するアーティストがばらばらなのも面白いよね。

オオルタイチ:そうですよね(笑)。

自分の音楽と社会は接点があると思いますか?

オオルタイチ:あると思ってます。たぶん音楽がないと自分は外の世界と関わりがなかったと思うので、そういう意味では社会性はあると思ってるんですけどね。

自分の音楽を人に紹介するときはなんて紹介してますか?

オオルタイチ:ダンス・ミュージックっていうことが多いかもしれないですね。前のアルバムがけっこうそういう意識のなかで作ってたんで。いまお客さんもすごく踊ったり楽しみに来てくれてる人が多いと思うので。

まあ、さっきも話に出たけど、ダンスホールがここまで変形したのかっていう感じはありますけどね。

オオルタイチ:ダンスホールに関しては、文化全体から影響を受けたので。サウンド・クラッシュとかノイズの世界じゃないですか、怒鳴ってるだけだったりとか。ケイプルトンっていうシンガーがめっちゃ好きなんですけど、その人とか歌ってるときに盛上がりすぎてキレて、ステージ脇に走ってって(笑)、「この人なにキレてるんやろ」みたいな、そういう意味分からん感じとかすごい好きで。

ジャマイカの音楽は、そういう意味では独自のものを自分たちで作ってるよね、ダブとかも発想が自由だし。

オオルタイチ:キーとか外れててもおかまいないですもんね。

次のアルバムも楽しみにしています。

オオルタイチ:すごい時間が掛かりそうですが......(笑)。

え? まだ全然できてないんですか?

オオルタイチ:なんとなく構想とかはあって、数曲ですけど作り出してはいます。

これからだっていうときだと思うので、頑張ってください。

オオルタイチ:はい、ありがとうございます。頑張ります。

DJまほうつかい - ele-king

暑いですね。夏休みですね。というわけで、DJまほうつかいによる「僕が考える盆踊り」選曲です。今年「フェスティバルFUKUSHIMA!納涼!盆踊り」のヴィジュアルを担当したこともあって、最近盆踊りのことばかり考えています。二階堂和美さんのイベント「堂脈vol.8xフェスティバルFUKUSHIMA!」で浴衣着て盆踊りDJする予定です。ピアノ曲をまとめたEPよろしくお願いします!



DJまほうつかい「すべちょツアー2013」
7月20日(土)「魔Q少女M∀STERあらしZ オンリーイベント4 in 第52回日本SF大会こいこん」@広島アステールプラザ  終了
8月3日(土)ピースアーチヒロシマ 「HELLO HIROSHIMA」@ハノーバー庭園多目的広場会場
8月4日(土)瀬戸内国際芸術祭2013関連事業おとくち「Novel Sounds Gate」@香川県観音寺市赤山路蒲鉾赤煉瓦倉庫
8月18日(日)「blacksheep/NEWアルバム『メビウス』発売記念ライブ!」@新宿PIT INN
8月30日(金)「堂脈vol.8 x フェスティバルFUKUSHIMA! 2013」@横川シネマ!!
8月31日(土)「PARCO x タワレコ x DJまほうつかい DJまほうつかいFES」(追加公演)@タワーレコード広島店

https://www.faderbyheadz.com/release/headz180info.html
https://www.simasima.jp


1
Shing02 - 雨ニモマケズ (intro)
https://www.youtube.com/watch?v=USNqfK83nUE
絵夢詩のススメ盆踊り

2
向井秀徳 vs スガダイロー - 二〇一一年 五月十一日
フリージャズ×マツリスタジオ盆踊り

3
二階堂和美 - ショキショキチョン
https://www.youtube.com/watch?v=4jwkZd3xx3U
NHK×ニカさん×蓮沼×珍しいキノコ盆踊り

4
SAKEROCK - 千のナイフと妖怪道中記
教授×ナムコで盆踊り

5
清竜人 - おどれどつきまわしたろか
大阪ミュージカル風盆踊り

6
DE DE MOUSE - east end girl (keeps singing) remixed by SENOR COCONUT
セニョールココナッツは盆踊り

7
Starkey - New Cities (Featuring Kiki Hitomi)
https://www.youtube.com/watch?v=wL4MxhtLUBM
ダブスッテプは盆踊り

8
オノマトペ大臣 - S.U.B.urban
https://onomatopedaijin.com/machi-no-odori/
ネットレーベルも盆踊り

9
小沢健二 - シッカショ節
https://hihumiyo.net/s.html
オザケンもジャズ超えて盆踊り

10
プロジェクトFUKUSHIMA! - ええじゃないか音頭
https://www.pj-fukushima.jp/download/diy_list_details029.php
311の盆踊り

にせんねんもんだい
N

美人レコード

Amazon

2011年のライヴ盤以来久々のリリースとなった、にせんねんもんだい『N』(美人レコード)。〈zelone records〉からはその12インチ・ヴァイナル化の報とともに、レコ発パーティの開催が案内されている(8月リリース予定)。「いつもとは違う」という特別なライヴに期待が高まる。
今年に入ってからも国内の大型フェスに続けて出演し、6月には9度目のEUツアー(4カ国8カ所)を敢行、7月5日には!!!(チックチックチック)との共演、7月13日には〈FREEDOMMUNE〉への出演と、西へ東へ飛び回る彼女たちのいまのエネルギーと、それをクールに閉じ込めた演奏、構築度の高い楽曲スタイルを堪能しよう。

多彩なDJが参加!
まずは今回の12inchのサウンド・プロデューサーであり、Ogre You Assholeやゆらゆら帝国のプロデューサーとしても知られる、石原洋。
つづいて、LIQUD LOFTの名物イヴェント〈COMPUMA 7hours〉や悪魔の沼でもおなじみ、日々フレッシュでユニークなファンク世界を探求し、昨年末には最新MIXCD『MAGNETIC』を自身のプロジェクト〈SOMETHING ABOUT〉からリリースしたばかりのコンピューマ。
そして、今年3月に、最前線のテクノからオルタナティヴ・ハウス、そしてインダストリアル、ノイズ、ドローンなど広義な電子音楽を未体験のサウンドスケープへと昇華した、
2年ぶりのオフィシャルMIXCD『Crustal Movement Volume 01 - Dream Into Dream』をリリース。この国のダンスフロアを語る上でもはや欠かせない存在となっている、〈FUTURE TERROR〉主宰、DJ Nobu。
さらに、〈zelone records〉主宰、坂本慎太郎がDJとして初登場します。

にせんねんもんだいのレコ発パーティにふさわしい、よりミニマルでインダストリアルな一夜になるでしょう。
2013年東京発、ガールズ・オルタナティヴ最前線をいま一度体験せよ!

zelone records presents
"NISENNENMONDAI 12inch vinyl Release Party!"

■LIVE
にせんねんもんだい

■DJ
石原洋
Nobu (FUTURE TERROR/Bitta)
COMPUMA
坂本慎太郎

■開催日
2013年8月20日(火)

■会場
LIQUID LOFT + Time Out Cafe & Diner[LIQUIDROOM 2F]

■開場 / 開演
19:00 / 20:00

■前売券
2,000円(1ドリンク付き)
*ローソンチケット[Lコード 77351]、イープラス、ディスクユニオン(新宿本館 日本のロック・インディーズ館(BF)/渋谷中古センター(2F)/お茶の水駅前店/下北沢店/吉祥寺店/池袋店/立川店/町田店/横浜西口店/柏店)、リキッドルーム

■問い合わせ先
リキッドルーム 03-5464-0800 https:///www.liquidroom.net 
zelone records 03-6320-4396 https:///www.zelonerecords.com

■にせんねんもんだい (NISENNENMONDAI) バイオグラフィ
1999年: にせんねんもんだい結成。G-高田、B-在川、D-姫野、東京を中心に活動。
2004年: ep"それで想像する / ねじ"、2005年ep"トリ"をnisennen/dotlinecircleより発表。
2006年: 自主レーベル "美人レコード" 創立。
同年アルバム"ろくおん"、2008年"デスティネイショントーキョー"、2009年"FAN"を発表。海外レーベルsmalltown supersoundより"TORI/NEJI","DESTINATION TOKYO"をリリース。
2011年: 結成12年の集大成・初のライブ盤"NISENNENMONDAI LIVE!!!"を発表。
過去、3回のUSツアーと8回のヨーロッパツアーを敢行。
2013年: "NO NUKES"、"Sonar Sound Tokyo"に出演、6月には9回目のヨーロッパツアー。
この夏、新作CDを自身の"美人レコード"から、New 12inch Vinylをzelone recordsから発売予定。

official HP: www.wearenisennenmondai.com


Music Video"B-1 (You Ishihara Mix)"zelone official YOU TUBE:

■more info
zelone records official HP:www.zelonerecords.com
official twitter: https://twitter.com/zelonerecords
official face book: https://www.facebook.com/zelonerecords

Felix K - ele-king

 5月末から『アンビエント・ディフィニティヴ』の編集に突入してしまったので......2ヶ月遅れの紹介です。ベルリンからドローンも取り混ぜたドラムン・ベースの新展開で、〈ハード・ワックス〉傘下に設けられた〈ヒドゥン・ハワイ〉を共同で運営するフェリックス・Kのデビュー・トリプル・パック(アナログはグレー・ヴァイナル)。先行した〈アルファカット〉やDブリッジの〈イグジット〉と同じくビートを強調せず、オフを多用し、ダブとして聴かせる要素が強いあたりはクルーダー&ドーフマイスターを思わせるものの、全体的にはもっとストイックで、さりげなくインダストリアル・ドローンへと流れていく部分はやはり旧来のものとは一線を画している。ベーシック・チャンネルとドラムン・ベースの融合は意外な広がりを見せているというか。

 〈ヒドゥン・ハワイ〉からは、もっと過激にドローンだかドラムン・ベースだかわからないほど融合しているものもリリースはされているけれど(ドローン・ベース?)、『フラワーズ・オブ・ディストラクション』ではそこは行ったり来たりの範疇にとどめられていて、いわばドローンはダンス・アルバムにおけるアンビエント・パートのような役割を果たしている。そこで煽られる雰囲気は不穏でありながらも、それに疎外されるようなものではなく、まるで沼から這い上がるかのようにしてダンス・ビートが立ち上がったかと思えば、再び、それが当然であるかのようにして暗く沈んだドローンへと戻っていく。曲名は"フラワーズ・オブ・ディストラクション1"から"フラワーズ・オブ・ディストラクション14"と続き、最後が"フラワー・オブ・ホープ"。しかし、これも、けっして明るい曲ではない。何かに耐えているような響きに終始する。

 エレキング9号のインダストリアル特集で、僕は同傾向のフィズ『ザ・コモンズ』を指して「踊れるスロッビン・グリッスル」というようなことを書いてしまった。しかし、その表現は『フラワーズ・オブ・ディストラクション』が世に出るまで控えておくべきだったかもしれない。90年代のドラムン・ベースが持っていた楽観性や高揚感はここには微塵もなく、個人的な閉塞感だけが宙を舞う。内向性と攻撃性が共存し、何度聴いてもヨーロッパの暗闇に引きずりこまれるだけである。ラース・フォン・トリーアーの磁場に。底なしのメランコリアに。ずぶずぶずぶずぶと......。

 あるいは、最後のところでリズムがもうひとつ納得がいかなかったけれど、やはりイグジットからリリースされたダン・ハーバーナムによるアンビエント・ドラムン・ベースの試み、『フロム・ザ・ノウン』にもかなり興味深いものがあり、ベーシック・チャンネルとドラムン・ベースの融合にはさらなるポテンシャルが感じられることも確か。ダブステップとドローンが境界線を失ったブリストルのエンプティセットやローリー・ポーターらとの共振も期待しつつ、行く末を気にしてみたい。

 似たようなテイストなので、さらに2ヶ月遡ってマイルス(・ウィッテイカー)名義のファースト・ソロも。デムダイク・ステアとして先に知名度を上げているものの、それ以前にミル&アンドリーとしてアンディ・ストットと共にダブステップのプロジェクトをやっていたウィッテイカーがストットのテクノ路線に刺激されたものかと思ったけれど、『ラグジュアリー・プロブレムズ』のようなソリッドでインダストリアルな仕上げにはこだわらず、トランスを思わせる生暖かいアンビエントまであって(現シーホークスのジョン・タイがやっていたMLOなどを思い出す)、『フラワーズ・オブ・ディストラクション』よりは柔軟性のある世界観を押し広げている。暗く波打つようなビートもどこかにファニーさがあり、全体に「夜は墓場で運動会」といったところだろうか(『君に届け』の肝試しみたいな?)。『フェイント・ハーティッド(=ぼんやりとした心)』にはデリック・メイが見え隠れするような曲まであって、それはそれで驚くというか。


PROM (AVERY ALAN + SEM KAI) - ele-king

2012年に設立されたアーティストコレクティブPROM。国内外のシーンの繋がりを目標に、東京を軸に様々な企画を手がけている。PROM主宰のパーティ「PROM NITE」ではこれまでにNEON INDIAN、LE1F、HEEMS (DAS RACIST)などのアーティストを召還。次の「PROM NITE」は8/2に代官山ユニットでLAのレーベル〈FADE TO MIND〉よりR&BシンガーKELELAとDJ、TOTAL FREEDOMを招いて開催決定。

■PROMオフィシャルWEB 
https://www.tokyoprom.com

■ele-king内関連ページ
https://www.ele-king.net/interviews/003100/
https://www.ele-king.net/news/003201/



Ynfynyt Scroll - Butch Queen (AiR DJ Remix) -#FEELINGS
Baauer - Harlem Shake (MikeQ x Jay R Neutron QB Remix) - Queen Beat
Rihanna - Diamonds (Dj Sliink Remix)
Destiny's CVNT - Nuclear (Cmore Edit by CUNT TR4XXX)
Tempa T - Next Hype (50 Carrot's A Day Keeps The Doctor Away Remix)
Bok Bok - Silo Pass - Night Slugs
Rabit - So Clean (Drippin' Remix) - #FEELINGS
Mike Jones feat. Slim Thug and Paul Wall - Still Tippin' - Swishahouse
Marcus Price & Carli - Flaska & Bas (Ben Aqua Remix) - #FEELINGS
Rizzla - Church - Fade To Mind
Fatima Al Qadiri - Hip Hop Spa (Nguzunguzu Remix) - UNO NYC
Usher - There goes my baby (Chopped & Screwed by Dj Michael 5000 Watts & Swishahouse) - Swishahouse
Hint - Lock The Door (feat. Zed Bias) - Tru Thoughts Records
Lil Silva - Venture - White Label
French Fries - Space & Smoke (Justin Martin Remix) - DIRTYBIRD
Jam City - Her - Night Slugs
Tony Quattro & Doctor Jeep - Forth & Seek (feat B. Ames) - Trouble & Bass Recordings
KW Griff - Bring in the Katz (feat. Pork Chop) - Night Slugs
Cakes Da Killa - Rapid Fire (feat. Dai Burger) - DTM Records

Factory Floor - ele-king

 UKのインディ・ロック界は、すっかりハウスに染まっている。ジェイムス・ブレイクの今回のライヴの後半が、完璧にハウスだったそうで、観に行った人たちは気持ち良く踊って帰ってきたというから、僕がリキッドルームで観たときの彼らとはもう方向性が違っているのだ。エアヘッドが取材で言っていたように、彼らは本気でハウスに向かっている。ザ・XXのライヴもハウスに染まっていると聞くし、UKでバカ売れしているディスクロージャーのアルバムがハウスである。EDMと一緒にされたくないという思いからだろう、ダフト・パンクがディスコ・クラシックを再現したアルバムは日本でも売れているが、インディ・ロックのハウス現象の顕在化にも、ダンス・ミュージックってものには品性が必要なのだと言っているようだ。最近、90年代のディープ・ハウスものの再発もやたら多いし......。
 ところで、ダフト・パンクにアルバムで喋らされたジョルジオ・モロダーの、メトロノーミックで、くらくらする16シーケンスが、ポストパンクに影響を与えたという話は有名だ。そして現代では、冷酷なインダストリアル・サウンドにモロダーを落とし込んでいるのがロンドンの3人組、ファクトリー・フロアというわけである。ハウスでもディスコでもない。これはディスコ・パンクである。
 かねてから「こいつら格好いい」と評判だったファクトリー・フロアだが、レーベルも〈DFA〉にがっつり移籍して、満を持してのアルバムが9月11日にリリースされる。これが前評判に偽りなく、本気で格好いい。とりあえず、今年の春にリリースされた先行シングル「Fall Back」のPVをご覧あれ。アルバムの内容はまさにこんな感じ。

Cuushe / Airy Me, goat / NEW GAMES - ele-king

Cuushe - Airy Me

Video directed by 久野遥子

 この夏4年ぶりのアルバムのリリースを控えている京都出身のクーシー、ゆらめく電子音と美しい歌が織りなす最高のメランコリーを作っている、注目すべき女性アーティストだ。グルーパーとジュリアン・ホルターの溝を埋めるとでも形容したらいいのか......、昨年発表したEP『Girl you know that I am here but the dream』(ミニCD3枚組という変則リリース)ではジュリア・ホルターやティーン・デイズらがリミキサーとして参加、デムダイク・ステアのマイルスがマスタリングしているが、これも瞬く間に完売。新作は間違いなく、より幅広く聴かれるであろう。
 そんな彼女が2009年のデビュー・アルバム『Red Rocket Telepathy』収録の"Airy Me"のヴィデオを発表した。映像は、久野遥子が約2年の歳月をかけて手描きで完成させたという渾身の作品で(このために3000画を描いたという)、まあ、どうぞご覧下さい。まったく素晴らしいです。

goat - NEW GAMES (live)


 7月17日にアルバム『NEW GAMES』を〈UNKNOWNMIX〉から発表したばかりの、関西のバンド、ゴート。佐々木敦が「このクールに発狂するグルーヴを聴け!」と興奮しているが、たしかにおしゃっる通り、作品はとんでもなく良い。通のあいだでは東の空間現代、西のゴートと呼ばれているらしいが、これも一種のポストパンク的なるもののひとつなのだろう。
 あるいは、コニー・プランクを彷彿させるかのようなアフリカへのアプローチとでも言ったらいいのか、ジャズとテクノの往復のなかで展開されるポリリズムは圧倒的で、このグルーヴはシャックルトン、もしくはマーク・エルネストゥスのジェリ・ジェリ(あるいはZ's、あるいはリップ・リグ&パニックの再評価など)にも通底している。recommend!!


Pet Shop Boys - Vocal


 最後にこれは......20年前は若かった方と現在若い方へ、です。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431