「Ord」と一致するもの

Abro - ele-king

 イスラエルのジャズ・シーンから新たな注目作の登場だ。昨年〈Stones Throw〉からアルバムをリリースしたバターリング・トリオのリジョイサーが「最も尊敬を受けるベーシスト」と太鼓判を押すギラッド・アブロ、その初のソロ・アルバムが11月13日に発売。リジョイサーのみならず、〈Blue Note〉からの作品でも知られるアヴィシャイ・コーエンやニタイ・ハーシュコヴィッツも参加しており、かの地のジャズの盛り上がりを伝えてくれる内容に仕上がっているようだ。

ABRO
LEAF BOY

イスラエルのジャズ・シーンを代表するベーシストとして、大きな信頼を集めるギラッド・アブロによるソロ・デビュー・アルバム!!
ニタイ・ハーシュコヴィッツやアミール・ブレスラー、バターリング・トリオのリジョイサーやケレン・ダンもサポートした、素晴らしい技術と才能が溢れた傑作!!

Official HP: https://www.ringstokyo.com/abro

バターリング・トリオのリジョイサーが「イスラエルのジャズ・シーンで最も尊敬を受けるベーシストだ」と紹介して、ギラッド・アブロを聴かせてくれた。一聴してすぐに惹き付けられた。その音楽がようやくフル・アルバムで届けられた。
ニタイ・ハーシュコヴィッツやアミール・ブレスラーもサポートした本作は、リジョイサーとイスラエルの新世代ジャズ・ミュージシャンのコレクティヴ、Time Grove からの最新の、そして飛びきりの一枚! (原 雅明 rings プロデューサー)

アーティスト : ABRO (アブロ)
タイ トル : LEAF BOY (リーフ・ボーイ)
発売日 : 2019/11/13
価格 : 2,450円+税
レーベル/品番 : rings (RINC60)
フォーマット : CD (輸入盤CDは、ございません。)
バーコード : 4988044050648

Tracklist :
01. Leaf Boy
02. Meantime Springtime
03. Honey Bee feat. KerenDun
04. Much Love To Give feat. Sefi Zisling
05. Angels feat. Karolina
06. I Won't Live Alone
07. Did Our Best
08. Always Here feat. Echo
09. Parenthood Galore feat. Rejoicer
10. Spam Day
11. Guessing Game
& Bonus Track 追加予定

Carpainter - ele-king

 は、早い。今年2月にEP「Declare Vicrory」をリリースしたばかりだというのに、もう新作である。きたる11月13日、日本のみならず世界じゅうから高い評価を得ている〈TREKKIE TRAX〉から、Carpainter の3枚目のアルバムが発売される。タイトルは『Future Legacy』。彼特有のアップリフティングな感覚、デトロイト由来の豊かでメロディアスなシンセ遣いはそのままに、ストイックにミニマルを追求。先行シングルの“O.V.E.R”では初めて女性ヴォーカルをフィーチャーするなど、新たな試みも。要チェックですぞ。

Carpainter - Future Legacy

Carpainter の 3rd アルバム『Future Legacy』が2019年11月13日に〈TREKKIE TRAX〉よりリリース決定。
Carpainter 初の女性ヴォーカル「Utae」を迎えたリード・トラック「Carpainter - O.V.E.R feat. Utae」を始め、2019年2月にリリースした「Daclare Victory」で提示したジャパニーズ・テクノへの回帰と、テクノ・ブレイクス・レイヴといった様々なダンス・ミュージックを Carpainter が再構築し、独自の世界観に落とし込んだ「ジャパニーズテクノ・リヴァイヴァル」とも言えるアルバム!

Cover Desigin : Tomoki Yonezawa
Director : Tomoki Yonezawa
Publish: TREKKIE TRAX
TRC-009
2019/11/13
2000yen

Track list:
01. Re Genesis
02. Mission Accepted
03. Chaos Or Order
04. Rush
05. Salvo Fire
06. Code My Mind
07. Tiger & Dragon
08. Sylenth Warrior
09. Onslaught
10. Declare Victory
11. Eve (Interlude)
12. Re Incarnation
13. Fountain Corridor
14. O.V.E.R feat. Utae

official store / Amazon / Tower / HMV / iTunes / bandcamp

Lapalux - ele-king

 ティーブスに続いて、またまた〈Brainfeeder〉から嬉しいお知らせです。ロンドンのラパラックスもニュー・アルバムをリリースします。現在、アルバムから“Earth”が先行公開されていますが、なんだかとってもせつないトラックですね。でもしっかり〈Brainfeeder〉っぽさもあるからたまりません。いやー、こちらも楽しみっす。発売は11月8日とのことで、この日の星の動きにも注目です。

LAPALUX

フライング・ロータス直系のビートメイカーが、レイヴ、ブレイクビーツ、アシッド、アンビエント……といった欧州の今の要素が詰め込まれた最新作『Amnioverse』を11月8日にリリースすることが決定!
先行配信曲として“Earth”を解禁!

フライング・ロータス直系のビートメイカーとして登場し、〈Brainfeeder〉を代表するプロデューサーとして活躍するラパラックスことスチュアート・ハワードが4作目となるオリジナル・アルバム『Amnioverse』を11月8日にリリースすることが決定! 先行配信曲として“Earth”を解禁!

Lapalux - Earth
https://youtu.be/ze6t3W8Vf-c

解禁曲“Earth”では今作に影響を与えたというジェームス・タレルを彷彿とさせる霧がかった光の中に向かっていく人の姿を映し出したアルバムアートワークのイメージにも合致した、美しいブレイクビーツ・サウンドが展開されている。

2017年にリリースされた『Ruinism』が音による破壊と脱構築だとしたら、今作『Amnioverse』は全く違うアプローチをとっている。美しい音の粒子はそのままではあるが、それぞれのトラックは友人や恋人、昔のパートナー達の言葉の断片を切り取ったものを元に作り上げられており、非常に人間的な部分に迫った作品となっている。また、彼はアイスランドのヴォーカリストであるJFDRを“ThinAir”と“The Lux Quadrant”の2曲で迎え入れ、もうひとりのヴォーカリスト Lilla を“Limb To Limb”、“Voltaic Acid”、“Momentine”の3曲で起用している。

俺が本当に注力したのは作品全体の流れだった。それぞれのトラックを順番に仕上げていって、曲同士がうまく合って俺の伝えたいストーリーが伝えられるようにでき上がるまで曲作りをし続けていたんだ。 ──Stuart Howard (Lapalux)

そして、今作の最初のインスピレーションは、ジェームズ・タレルのテキサスで行われたインスタレーションの写真だったという。

今回の作品の制作をしている間、ジェームズ・タレルの作品を毎日観ていた。人々が紫色っぽい光に包まれた待合室のようなところで長方形の穴を通して真っ暗な夜空を見上げているんだ。その光景はすごいディープで俺にとって大きな意味を持っている。全ての人はその待合室にいて、どこかに行くのを待っているような感じがするんだ。それが俺がこのレコードで表現したかったことだ。 ──Stuart Howard (Lapalux)

ジェームズ・タレルの影響はアルバムのアートワークにも及んでおり、光と影、そして遠近法を駆使した画期的な手法に対するオマージュとなっている。デザインの構想と写真を、ペギー・グウなどの撮影を手がけた Dan Medhurst が担当し、イラストレーターとして知られる Owen Gildersleeve がラパラックスのヴィジョンを具現化した。

Pitchfork、Mixmag、FADER、FACT、Dazed、SPIN、The Wire といった海外メディアからの支持を受けるラパラックスの最新アルバム『Amnioverse』の国内流通仕様盤CDには、特典としてステッカーが付属される予定。また、現在 iTunes でアルバムを予約すると、公開中の“Earth”がいち早くダウンロードできる。

label: Brainfeeder
artist: LAPALUX
title: AMNIOVERSE
release date: 2019.11.08 FRI ON SALE

Tracklisting
01. Oblivion
02. Voltaic Acid
03. Momentine
04. Earth
05. Hellix
06. Thin Air
07. Limb To Limb
08. The Lux Quadrant
09. Amnioverse
10. Esc

Teebs - ele-king

 昨年10周年を迎え、好調なリリースの続く〈Brainfeeder〉から新たな情報が届けられた。ティーブスのニュー・アルバムである。独特の音響とノスタルジアでLAビート・シーンのなかでもひときわ異彩を放つムテンデレ・マンドワ、プレフューズ73とのコラボでも知られる彼の新作は、10月25日に世界同時発売。現在、パンダ・ベアの参加した“Studie”と“Mirror Memory”の2曲が公開中。ティーブス特有のドリーミーな感覚は失われていないようで、ただただ楽しみ!

[10月17日追記]
 いよいよ来週発売となるアルバム『Anicca』より、新たに“Black Dove (feat. Sudan Archives)”が公開された。いま〈Stones Throw〉がプッシュしているスーダン・アーカイヴスを迎えた、美しい1曲に仕上がっている。

 また、新作『Anicca』のタイトルについて、ティーブス本人から下記のようなコメントも到着している。

過去数年間に道を示してくれた、「わびさび」という日本語の非永続性には一種の哲学があり、それはアニッカ(無常)という言葉に由来しているように感じた。今回のアルバムとそのタイトルは、両方とも永続的なものは何もないことを自分自身に対して思い起こさせるものだ。 ──Teebs

 ティーブスのニュー・アルバム『Anicca』は10月25日リリース。

Teebs

フライング・ロータス率いる〈Brainfeeder〉を支えるマルチアーティスト、ティーブスが最新作『Anicca』を10月25日にリリース決定!
アニマル・コレクティヴのパンダ・ベア参加曲“Studie (feat. Panda Bear)”と“Mirror Memory”の2曲を先行解禁!

LAを拠点に、エレクトロニックやビート・シーンで注目を集めるプロデューサー/ビートメーカー、そしてアート・クリエイターでもあるティーブス。元ルームメイトでもあったフライング・ロータス主宰のレーベル〈Brainfeeder〉より、これまで『Ardour』(2010)、『Estara』(2014)の2作のアルバムをリリース。また、プレフューズ73とのコラボやLAビート・シーンを代表するイベント「Low End Theory」の出演でも世界的な注目を集めてきた。アート・クリエイターとしても活躍しており、ここ日本でも個展やライヴ・ペイントのイベントを開催するほどの実績を持つ。ストリート・カルチャー、そしてアート・シーンで絶大な人気を誇るマルチな才能の持ち主が、5年ぶりとなる最新作『Anicca』を10月25日にリリースすることが決定。合わせて先行曲“Studie (feat. Panda Bear)”と“Mirror Memory”の2曲を公開。

'Studie (feat. Panda Bear)’
https://youtu.be/B6ZhgzDXy_0

'Mirror Memory’
https://youtu.be/RzS5_tNOAPU

今作の​参加メンバーは、アニマル・コレクティヴの中心メンバーであるパンダ・ベア、名門〈Stones Throw〉で活躍をしているスーダンアーカイブスと MNDSGN、LAシーンの重要人物であるミゲル・アトウッド・ファーガソン、そしてケンドリック・ラマーとのコラボでも知られるアンナ・ワイズなどが名を連ね、彼自身の持ち味が発揮された色鮮やかなプロダクションとなった。

「今は音楽が違うところから舞い降りてくるような感じがする。作品のインスピレーションが変わって、選択肢も変わった。使ってたツールや楽器を探求したし、コラボレーションに対しても前よりもオープンになった」。5年間の変化を彼はこう振り返る。そして、最新作は様々なゲストの要素が彼のプロダクションにブレンドされており、ティーブス自身はゲスト達に対して賞賛を送っている。解禁されたリード・シングル“Studie”に参加しているパンダ・ベアについて「彼のしようとする全てが純金か上質なワインみたいだった」 と言及しており、“Black Dove”で共演しているスーダン・アーカイヴスに対しても「彼女は本当に怖いくらいの天才だ。世界はもっと彼女に耳を傾けるべきだね」と語っている。

ほとんどの楽曲が、サンプラーの SP404、 シンセサイザーの Mellotron M4000D、セプレワ(ハープに似たガーナの楽器)、そしてギターとパソコンを使用し、彼の自宅で制作された。「レコードに耳を傾けてよーく聞いてみると、俺の娘が妻に話しているところとか、妻がパソコンでタイピングしている時の音が入っているんだ」と彼は笑う。

そして、タイトルの『Anicca』は仏教でいうところの「無常」を意味する言葉だ。「全てのことは永遠には続かないという自分に向けたリマインダーでもあるんだよ」とティーブスは語った。

また、アートワークは今作でも前作と同様、彼自身の手によるものだ。母親と妻に関するドローイングをすることからスタートし、それがエナメルのブローチとなり、彼の友人のアーティスト、ミーガン・ギアによってステンドグラスのレプリカとなった。その後、それが写真に収められ、デジタル処理を行うことによって今回のアートワークは完成した。

この作品は色とその反射によって絶え間無く変化するものになった。いつも違って見える、だけど同じでもある……とてもナチュラルな作品になったよ。それは人生のように感じられるし、半抽象画のようでもあるし、アルバムのタイトル(Anicca、無常を意味する)のようでもあるんだ。 ──Teebs

待望の最新作『Anicca』 は、10月25日(金)に世界同時リリース。iTunes Store で今アルバムを予約すると、公開中の“Studie (feat. Panda Bear)”と“Mirror Memory”がいち早くダウンロードできる。

label: BRAINFEEDER / BEAT RECORDS
artist: Teebs
title: Anicca
release date: 2019/10/25 FRI ON SALE

TRACK LIST
01. Atoms Song (feat. Thomas Stankiewicz)
02. Black Dove (feat. Sudan Archives)
03. Shells
04. Threads (feat. Anna Wise)
05. Studie (feat. Panda Bear)
06. Mirror Memory
07. Prayers i
08. Prayers ii
09. Universe (feat. Daydream Masi)
10. Marcel
11. Mmntm (feat. Ringgo Ancheta and Former Boy)
12. Daughter Callin' (feat. Pink Siifu)
13. Slumber
14. Muted (feat. Thomas Stankiewicz)
15. Atoms Song (feat. Thomas Stankiewicz) [Video Capsule] *Digital Only Bonus Track

別冊ele-king Warp 30 - ele-king

エレクトロニック・ミュージックの時代を予見し、
大衆音楽に変革をもたらした、
イギリスの地方都市発祥のインディペンデント・レーベル、
その30年の軌跡

歴史的インタヴューを多数発掘、一挙アーカイヴした愛蔵版

エイフェックス・ツイン
オウテカ
ボーズ・オブ・カナダ
ザ・ブラック・ドッグ
プラッド
LFO
ナイトメアズ・オン・ワックス
スクエアプッシャー
トゥ・ローン・スウォーズメン
ミラ・カリックス
プレフューズ73
チック・チック・チック
レイラ
クラーク
フライング・ロータス
ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー
ブライアン・イーノ

いつもより大幅増量の272ページ!

【寄稿】
河村祐介、木津毅、小林拓音、佐々木渉、佐藤大、杉田元一、髙橋勇人、野田努、三田格、吉田雅史、渡辺健吾

■ intro
Warp 30

〈Warp〉30周年──そのはじまりを振り返る (小林拓音)
スタッフ・インタヴュー1:ジェームス・バートン
スタッフ・インタヴュー2:スティーヴン・クリスティアン

■ txt1
コラム1

1992年の〈Warp〉 (野田努)
1995年11月〈Warp Night〉の思い出 (渡辺健吾)
インターネットとその向こう側──〈Warp〉から学んだこと (佐々木渉)
選ばなかった道、これから選ぶ道──21世紀の〈Warp〉 (河村祐介)
〈Warp〉に見るエレクトロニック・ワールド・ミュージックの系譜 (三田格)
電子音楽だからこそ──ハイレゾと〈Warp〉 (杉田元一)

■ forgotten
隠れ名盤30 (河村祐介、小林拓音、野田努、三田格、渡辺健吾)

■ txt2
コラム2

アンチ商業主義と四角い箱の夢──〈Warp〉のヴィジュアル面について (佐藤大)
自由を思い出すために──〈Warp〉のロックが体現するもの (木津毅)
偽りのインテリジェンス──〈Warp〉流ヒップホップとは? (吉田雅史)
帰ってきた〈Arcola〉の軌跡と展望 (髙橋勇人)

■ memories
アーティスト・インタヴュー集

ele-king 1995年4月/5月号 エイフェックス・ツイン
ele-king 1995年1月号 ザ・ブラック・ドッグ
ele-king 1996年2月/3月号 LFO
ele-king 1996年2月/3月号 プラッド
ele-king 1996年11月/12月号 エイフェックス・ツイン
ele-king 1997年8月/9月号 スクエアプッシャー
ele-king 1998年8月/9月号 Warp 100
(レッド・スナッパー、スティーヴ・ベケット、ナイトメアズ・オン・ワックス、ミラ・カリックス、デザイナーズ・リパブリック、スクエアプッシャー、ジミ・テナー、プラッド)
ele-king 1998年10月/11月号 トゥ・ローン・スウォーズメン
STUDIO VOICE 1999年2月号 エイフェックス・ツイン
ele-king 1999年12月/2000年1月号 オウテカ
ele-king 1999年12月/2000年1月号 プラッド
ele-king 1999年12月/2000年1月号 スティーヴ・ベケット
remix 2002年4月号 ボーズ・オブ・カナダ
remix 2002年10月号 ナイトメアズ・オン・ワックス
remix 2003年1月号 ボーズ・オブ・カナダ
remix 2003年5月号 オウテカ
remix 2003年5月号 ミラ・カリックス
remix 2003年6月号 プレフューズ73
remix 2003年10月号 LFO
remix 2004年7月号 !!!
remix 2004年12月号 スティーヴ・ベケット
remix 2005年5月号 オウテカ
remix 2007年2月号 !!!
remix 2007年11月号 プレフューズ73
remix 2008年4月号 オウテカ
remix 2008年10月号 レイラ
remix 2008年10月号 フライング・ロータス
remix 2008年12月号 スクエアプッシャー
remix 2009年7月号 クラーク
ele-king 2013年秋号 ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー
ele-king 2017年冬号 ブライアン・イーノ

■ discography
Warp Records Discography 1989-2019

 高津さんがEAST SIDE STORYを愛聴されているという噂を耳にしたのは、岡Zのお別れ会のあとにJAZZBO RECORD MARTの横山さんにお会いした時なので、2013年のことだと思う。先日BLADE/LRFのMIKIさんに頂いたWEST SIDE BOYS CHOIRのTシャツにしろ、東京と比べたら大阪には遥かに夢がある。届くべき人の元に文化がきちんと届いて、敬意と共に大切に扱われていることを感じることができる。
 黒人音楽とメキシコ伝統音楽の狭間で密かに生まれた至宝の音楽文化、チカーノ・ソウルを、バリオで育ったヴァイナル・ディガーのチカーノ、ルーベン・モリーナ氏がその膨大な鉱脈を紹介する入魂の音楽ガイドブック『CHICANO SOUL』の、翻訳・復刻を目論む宮田信(BARRIO GOLD RECORDS / MUSIC CAMP,Inc,)氏によるトークショーが、10/9下高井戸JAZZ KEIRINにて行われます。題して”CHICANO SOUL日本語版クラウドファウンディング応援決起集会"。

「チカーノ・ソウル」の起源や定義、その文化的背景など、未だ多くを知られざるチカーノ・ソウルの魅惑の世界の実態を、紐解くきっかけになって頂けたら幸いだと思っています。ぜひ抱えきれないほどの質問と共にお越し下さい。僕もとても楽しみにしています。
(今里/STRUGGLE FOR PRIDE)

☆「チカーノ・ソウル」を聴く、話す。~日本語版クラウドファンディング応援決起集会~ 
Presented by Trasmundo&Barrio Gold Records

10月9日(水)場所:下高井戸 JAZZ KEIRIN

開場:19時 /開演:20時

トーク出演&DJ:宮田信(発起人・翻訳者)、今里(Struggle For Pride)、浜崎伸二(Trasmundo)

2000円(うどん&1d&お土産(チカーノ音楽が好きになってしまう媚薬サンプラー・テープ))

予約:トラスムンド(店頭)/ MUSIC CAMP, Inc.(042-498-7531)

限定:30名さま(もし満員に達した場合は後日もイベントを企画しているので、そちらに是非ご参加下さい。)

「CHICANO SOUL」とは何か? 都市のチカーノ・バリオを舞台に密かに伝承されてきたR&Bの流儀。ローライダー・クルージング、バックヤードのBBQパーティ、深夜のラジオ・・・チカーノ・ソウルが聴かれてきた現場を80年代中盤から体験して来た宮田が、音源をかけながらその魅力を話します。

協力:黒沢さん C/S

François J. Bonnet & Stephen O'Malley - ele-king

 桃山時代に轆轤(ろくろ)を使わず、手捏ねで樂茶碗を造り出した樂焼。初代長次郎は、千利休の教えに従い、赤樂茶碗や黒樂茶碗を造り出したという。樂焼15代目、楽 吉左衛門=樂 直入(1949年生れ)は、伝統とモダニズムが絶妙に融合した焼き物を創作したことで高く評価されている。樂の器に高谷史郎がヴィデオ・プロジェクジョンをおこなった作品「吉左衞門X」(2012)は近年、大きな話題を呼んだ。

 その「吉左衞門X」を撮影した写真が、サンO))) のスティーヴン・オマリーとフランスの電子音楽家カッセル・イェーガーことフランソワ・J・ボネらのコラボレーション・アルバム『Cylene』のアートワークに用いられている。アートワークはアルバムを象徴する重要な要素だ。じじつ、本アルバム『Cylene』に畳み込められた静謐かつミニマルなドローン音響はまるで400年の伝統を受け継ぐ焼き物の椀のように偶然と意志が高密度に交錯していた。静物のイメージとドローン音響はなぜか合う。音響の自律性は、焼き物のように偶然性に積極的に身を任せて生まれているものだからだろうか。

 本作の録音はフランスのパリにある GRM (Le Groupe de Recherches Musicales/フランス音楽研究グループ)にて2018年8月におこなわれた。マスタリングとカッティングはドイツ・ベルリンのラシャド・ベッカーがおこなった。フランソワ・J・ボネは GRM の芸術監督でもあり、本作をリリースする〈Editions Mego〉の電子音楽リイシュー専門のサブレーベル〈Recollection GRM〉にも協力している。その〈Recollection GRM〉のアートワークを手掛けているのが、スティーヴン・オマリーである。つまり本作は以前からニアミスを繰り返してきた現代のエクスペリメンタル・シーンを代表するふたりの音楽家の記念すべき共演作なのである。

 オマリーのエレクトロニック・ギターはサンO))) のような空間を埋め尽くすような轟音ではなく、研ぎ澄まされた一本の線を描く「書」のごとき静謐な音を鳴らしている。まるで弦の振動を慈しむかのように。フランソワ・J・ボネの電子音もオマリーの緊張感に満ちたギターの背後で、その空気に浸透するように不穏な音響を生成している。ふたりの音はいっけんまったく別の「層」に存在する。彼らの音楽的個性はそれほどまでに違う。しかしそれこそが重要なのだ。「違う存在」が「共にある」こと。

 全く違う個の交錯。その結果は聴けば誰でも分かるだろう。まるで陶器・焼き物を思わせもする偶然性と意志が交錯する仕上がりになっていた。オマリーもボネットも自身の音響の本質を熟知したうえで(つまり作曲・構成を突き詰めた上で)、あえて制御不能な領域もそのまま残しているように思える。まるで透明なガラスのスクリーンに線を描き、その絵の具の滴りをそのまま残すかのように。だからこそ本作の音響は極めて自然だ。まったく異なる個性を持った音楽家の共演にもかかわらず、その音と音の交錯にはまったく無理がない。

 全7曲、彼らの音はあるときは交わり、あるときは離散する。われわれ聴き手は聴き進むうちにどんどん沈みこんでいくような感覚を覚えるはずだ。しかし、それぞれの音は、互いに自律し、依存してもいない。複数にして単数。深遠にして表面。持続と浮遊。このアルバムのドローン音響設計は、ほぼすべて完璧に思えた。それゆえもしもふたりによる「次の作品」があるならば、このアルバムの「自然さ」を根本的に壊しにかかるのではないかとも想像してしまう。この端正極まりないアルバムには、そんな破壊の意志も静かに埋め込まれていたようにわたしには思えてならないのだ。

 ふたりの音が流れる。音が滴る。音が横溢する。『Cylene』のノイズ/音響空間はわれわれの耳に硬質な音の流動性を与えてくれる。それは結晶と凝固へと至るノイズのその瞬間の記録である。まるで焼きあがる陶器の熱と冷たさのように。まさに電子音響マニア、現代ノイズ・ドローン・マニア、必聴のアルバムだ。現代のミニマリズムの結晶がここにある。

MUTE BEAT - ele-king

 これは嬉しいニュースだ。80年代、最高に格好良かったミュート・ビートの名曲が、HMVの新宿ALTA店3周年、渋谷店5周年として、2枚の7インチで再発される。
 まずはその1枚、「Organ's Melody / After The Rain」。 2曲とも言わずと知れた初期ミュート・ビートの代表曲で、“Organ's Melody”はこだま和文作曲、“After The Rain”は故・朝本浩一作曲。1986年に12インチでリリースされた傑作の7インチ盤だ。これからミュート・ビートを聴きたいという人には最良の2曲だろう。ちなみにトランペットのイラストはこだま和文。
 もう1枚は、「Something Special / Thread Mill Of Life」。“Something Special”は故・グラッドストーン・アンダーソンとミュート・ビートによるコラボ曲。アンダーソンは伝説的なジャマイカのピアニストで、ミュート・ビートとの共演はいまだ語りぐさになっている。この曲は7インチのみで発表されたレア音源。また、もう1曲の“Thread Mill Of Life”は、Kodama and the Dub Stationのライヴでも演奏されている“Beat Away”が元の曲で、NYのワッキーズ・スタジオでリー・ペリーがトースティングしたヴァージョン。この2曲は、ミュート・ビート(そしてリリース元のOVERHEAT)とジャマイカとの繋がりの記録であるばかりか、いかにミュート・ビートがすごかったかを改めて知らしめる。
 HMVの店舗およびOVERHEATのサイト(https://overheat.shop-pro.jp/)で買えます。限定発売なので、早めにね。


■ARTIST: MUTE BEAT
■TITLE:ORGAN’S MELODY / AFTER THE RAIN
■LABEL:OVERHEAT RECORDS
■CATNO.:OVE70134
■FORMAT:7
■税抜価格:¥1,500
■発売日:2019年10月2日(水)


■ARTIST / TITLE:
SIDE A:G.Anderson, MUTE BEAT / SOMETHING SPECIAL
SIDE B:Lee "Scratch" Perry, MUTE BEAT / THREAD MILL OF LIFE/
■LABEL:OVERHEAT RECORDS
■CATNO.:OVE70135
■FORMAT:7
■税抜価格:¥1,500
■発売日:2019年10月2日(水)

Kiefer - ele-king

 LAを拠点に活躍する、ジャズ・ピアニストでありビートメーカーでもあるキーファーが〈Stones Throw〉より、セカンド・アルバム『Superbloom』を9月20日にリリースした。

 LAの現行ジャズ・シーンやビート・シーンとも関わる一方で、アンダーソン・パークのアルバム(『Oxnard』&『Ventura』)にプロデューサーとして参加するなど、多方面で活躍し、昨年、〈Stones Throw〉よりリリースされたファースト・アルバム『Happysad』も非常に高い評価を得たキーファー。今回のアルバムはピアニストとしての面に強くフォーカスが当てられた作品になっており、ピアノおよびアナログ・シンセによる温かみのあるサウンドプロダクションによって、『Superbloom』(=砂漠などで大量の花が咲き乱れる現象)というタイトル通り、実にカラフルでオーガニックなイメージが完成している。

 なお、アルバム『Superbloom』のLPおよびCDには、2019年4月にデジタル配信でリリースされたEP「Bridges」を追加で収録。『Superbloom』と同じくピアノとシンセをメインにしながらも、よりローファイな質感である『Bridges』との微妙なテイストの違いを感じてもらいたい。

 また、今週末の10/8から、ニュー・アルバムを提げて、韓国(ソウル)と日本(大阪、静岡、東京)を巡るアジア・ツアーがついにスタート。10/12の《朝霧JAM 2019》および10/14のビルボード東京の公演ではバンドセットによるライヴが予定されており、こちらの初来日ツアーもぜひお見逃しなく!(大前至)


Kiefer『Superbloom』
Label: Stones Throw Records
※LP、CDには前作EP「Bridges」を追加収録

【TRACKLISTING】
Side A (Superbloom)
 01. Golden
 02. Frozen
 03. May 20
 04. 10,000 Days
 05. Good Looking
 06. Be Encouraged
 07. And Encourage Others
Side B (Bridges)
 08. Journey
 09. Island
 10. Orange Crayon
 11. Cute
 12. Sunny
 13. Green Crayon

Streaming
Apple Music
Spotify
AWA

Album Info Page


KIEFER JAPAN / KOREA TOUR

10/8 (Tue) ソウル @Modeci
10/9 (Wed) 大阪 @Conpass
https://www.conpass.jp/7993.html
10/12 (Sat) 静岡 @朝霧JAM 2019 *バンドセット
https://asagirijam.jp/
10/14 (Mon/Holiday) 東京 @ビルボードライブ東京 *バンドセット
1st Stage Open 15:30 Start 16:30 / 2nd Stage Open 18:30 Start 19:30
https://www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=11610&shop=1

---------------

Kiefer

LA出身のジャズ・ピアニスト兼ビートメーカーとして、アンダーソン・パークの最新アルバムにも3曲プロデュース参加、ケイトラナダともコラボ楽曲をリリース、マインドデザインのライヴ・バンド・メンバーとしても活躍する西海岸注目の次世代アーティスト。
幼少からUCLAジャズ学科までに培われてきたヒピアノの実力と、10代初期からLAビート・シーンで育まれてきたヒップホップのビートメイキングの才能が見事にクロスしたジャズ・ビート・ミュージックで開花。2017年リリースのデビュー・アルバム『Kickinit Alone』が米A2IMのベスト・ジャズ・アルバムにノミネートされ、2018年の〈Stones Throw〉からのアルバム『Happysad』はPitchfork、Bandcampといったメディアや、ドクター・ドレやDJジャジー・ジェフなどのキーパーソンたちにも称賛された。ニュー・アルバム『Superbloom』はロバート・グラスパー、カマシ・ワシントン、そしてJ ディラ、ノレッジにもリンクし、LAビート・シーンとジャズ・シーンを繋ぐ最重要作品で、これを聴かずに今のビート・ミュージックは語れない。

Kiefer - 10,000 Days - Superbloom
https://www.youtube.com/watch?v=9A7fmEehmxY

Kiefer - "Be Encouraged" - Superbloom
https://www.youtube.com/watch?v=SL0fXKNAd2c

Kiefer - Golden - Superbloom
https://www.youtube.com/watch?v=4tuvWY-wd0M

Be Encouraged: Kiefer Documentary
https://www.youtube.com/watch?v=83joMCFE5gE

 タイトルの『エイス・グレード』というのは8年生のこと。日本だと中2だけれど、アメリカではミドル・スクールの最終学年に相当する。世界中の子どもたちは小5ぐらいで自尊感情を失い始めることが報告されている。世界と出会い、圧倒されてしまうからだと説明されている。そのようにして喪失した自尊感情を世界の子どもは「エイス・グレード」ぐらいまでに回復するか、以前よりも強い自尊心を持つようになるのに対し日本の子どもたちが自尊心を回復する例は少なく、自信のない人間に育つ傾向が強いという(反対にオランダの子どもは世界で最も強い自尊心を抱くようになるらしい)。『エイス・グレード』が扱っているのは主人公のエルジー・フィッシャー演じるケイラ・デイが自尊心を回復するまでの悪戦苦闘。ジェネレーションZと呼ばれる世代は生まれた時からネットがあり、自尊心にとっては最大の敵ともいえる承認欲求を低減させなければ自尊心の回復はありえない。資本主義にとって承認欲求は金のなる木だし、コミュニケーションの回路は増える一方で、瞬く間に世界はトラップだらけになってしまった。『エイス・グレード』も当然のごとくケイラ・デイがネットに自撮りの動画をアップするところから始まる。彼女の1日はネット漬けで、夕食の時間もスマホを離すことがなく、ジョシュ・ハミルトン演じるシングル・ファーザー(マーク・デイ)はいつも頭を抱えている。自分の世界に閉じこもっている娘にどうアプローチしていいのかわからない父親の弱り切った気持ちも手に取るように伝わってくる。ちなみに、SNSが10代の子どもに与える悪影響は圧倒的に女子に偏重しているそうで、ネットいじめのターゲットも女子が多いというし、『エイス・グレード』の主人公を女子にしたのは、だから、とても重要なことだろう。社会問題をエンターテインメントと絡めてエデュテイメントにしてしまうアメリカのお家芸である。

 ケイラ・デイは学校で誰にも相手にされない。無視されても、無視されても、気丈に振る舞い、自分はみんなと対等だという意識を保ち続ける。しかし、クラスのクイーン的な存在であるケネディは彼女を話し相手として認めず、本当はバースデイ・パーティにも呼びたくなかった。そんな彼女を実在する人間として扱ったのはケネディの従兄ゲイブだけ。ケイラ・デイはしかし、ゲイブは眼中に入らず、ただひたすら勇気を出して、みんなの輪に混ざろうとする。誰によって承認されたいかということが彼女の中では変更がきかないのだろう。そして、片思いを寄せているエイデンに「フェラチオはできるか?」と問われ、意味もわからずできると答えてしまう。その晩、フェラチオの意味をネットで調べたケイラ・デイは……(このシーンがあるために本作はアメリカではR指定となり、作品の当事者である8年生がひとりで鑑賞することは不可に。日本では特にR指定はないようです)。さらにケイラ・デイはハイ・スクールの体験入学で知り合ったオリヴィアの男友だちからも性的なハラスメントを受けそうになり、アメリカの日常的な風景の中で中学生の女子がいかに性的な危機にさらされているかが印象づけられる。ケイラ・デイが本当に自信をなくしてしまうのは、しかし、(以下、ネタバレ)自分が過去に書いた自分へのメッセージを読んだ時だった。「夢や希望」を焼き尽くすことと決めた彼女は初めて父親とまともに会話をする。ここがターニング・ポイントとなる。『ヘザーズ』(89)、『ミーン・ガールズ』(04)、『キック・アス ジャスティス・フォーエヴァー』(13)と繰り返し同じような設定の話がつくられるということは、これはアメリカにとってよっぽどな問題なんだろう。『エイス・グレード』はこれまでのものと比べて物語としては最もシンプルで、突拍子もない展開も用意されていない。監督が言うように「リアルにつくったらR指定になってしまった」というのは本当だろうし、台本を読んだフィッシャーにフェイスブックなんて誰もやってないと言われ、インスタグラムやスナップチャットをメインにしたのも可能な限りリアルに寄せなければ当事者たちに伝わらなくなってしまうと思ったからだろう(ちなみに監督のボー・バーナムはユーチューバー出身)。もはや『ヘザーズ』のウィノナ・ライダーや『ミーン・ガールズ』のリンジー・ローハンでは若い世代のロール・モデルにはなりようがないと。

 この作品に自尊心を回復する方程式が示されているわけではない。そんなものがあれば誰も苦労はしない。しかし、日本人はこういった作品をもっと深刻に受け止め、ある程度のフォーミュラを導き出すぐらいの努力はした方がいいのではないかと思う。子どもたちが様々な困難にあっても成長することはなく、ただ何かを失っただけで、元の日常に戻れたことに感謝するというエンディングの娯楽邦画ばかり観ていても、それは「世界と出会い、圧倒されてしまう」状態を長引かせ、悪くすれば隷属状態を再確認しているだけで、いつまでも小学5年生のメンタルから逃れることはできない。安倍政権によってゆとり教育が覆された経緯には様々な思惑が絡み合っているのでひと言で表すことは難しいけれど、要は自由裁量に大きな価値は認められず、工場労働者を大量生産するための教育方針に回帰してしまったことは確かだし、そうなると自尊感情はやはり不要なのかもしれないけれど、自尊感情が低いことはどう考えてもグローバル時代には不利だし、日本はこれまでひとり当たりのGDPは低くても人海戦術でそれをカヴァーしてきたようなところがあり、ということは人口が減少し、この25年で約600万人も労働人口が減ったということは(第2次世界大戦で死んだ日本人は約300万人)、これまでと同じやり方ではGDPは下がる一方でしかない。いまでもかなり貧しい国になってきたというのに、さらに落ちぶれて、21世紀後半には中国に出稼ぎに行く人も出てくるかもしれない。ゆとり教育がうまく行かなかったのは社会に多様性を受け入れる準備ができていなかったからで、むしろ受け入れる側に自尊心が備わっていなかったことが問題だったのではないだろうかと僕は思う。東京電力の旧経営陣じゃないけれど、責任を引き受けるべき役付きの人たちが必ずしもそうした役職に見合った行動を取らない場面はしばしば目にする。日本の子どもが自尊感情を回復できないのは親に自信がないからだという分析もあることだし、だとしたら、これはデフレ・スパイラルよりも恐ろしい負の連鎖に陥っているということではないだろうか。

 アメリカではSNSの弊害が本当に大きく議論され、これによって損なわれるものからなんとか脱却しようという機運がこの作品からは力強く感じられる。ケイラ・デイはネットからダメージを受けるわけではなく、自分を保つためのツールとして利用しているものの、そのまま続けていれば鬱になることは誰の目にも明らかだったし、それが救いにはならず、どこかに繋がっていくストーリーではなかったことはやはり象徴的だった。劣等感や不安を増大させるとして英王立公衆衛生協会(RSPH)によって17年に最悪のSNSと断じられたインスタグラムはこの5月から「いいね」を非表示にするテストを始め、日本でも9月26日からテストを開始、早くも利用者から大きな反発が巻き起こっている。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431