「Ord」と一致するもの

Jeff Mills - ele-king

 4月1日公演だからといってこれはエイプリル・フールではないですよ。来る4月1日(月)、新宿のZEROTOKYOにてジェフ・ミルズ総指揮の舞台作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』の公演が決定した。しかも戸川純が出演するという、これは驚きです。
 『THE TRIP』は、COSMIC LABと共同制作によるライヴ・オーディオ・ヴィジュアル作品で、音楽、映像、ライティング、そして歌とコンテンポラリーダンス、衣装デザインからなる、とにかく壮大な舞台アートらしい。じっさい、その場に行くとブラックホールに吸い込まれる感覚も味わえるとか。詳しくは以下のプレス資料を読んでください。

本公演は音楽、映像、ライティング、そして歌とコンテンポラリーダンス、衣装デザイン、すべてにおいてジェフ・ミルズ総指揮のもと各分野のコラボレーターを迎え入れ、5つの理論的なシナリオで宇宙の神秘に迫ります。

総合演出、脚本、音楽はジェフ・ミルズ。その宇宙観/思考をCOSMIC LABが映像演出で拡張します。また、音楽シーンにおいて圧倒的な存在感を放つ戸川純がシンガーとして参加するほか、コレオグラファー(振付)にはコンテンポラリーダンス〜デジタルアートと領域横断的な表現で世界的評価の高い梅田宏明、各出演アーティストの舞台衣装は日本を代表するブランド〈FACETASM〉のデザイナー落合宏理が手がけます。

もし私たちがブラックホールの中に入ることができたらどうなるのか? ブラックホールの反対側には何があるのだろうか? ジェフ・ミルズは今回の舞台芸術作品を通して、さまざまな理論的可能性の中で、宇宙とブラックホールの疑問について探究します。

これまで誰も体験したことのない聴覚と視覚に訴えかけるパフォーマンスは、ステージ上だけでなく会場全体を宇宙として捉え、観客を音と光の演出で包み込み、ブラックホールへと導きます。DJでもライブでもなく、ジェフ・ミルズとCOSMIC LABによる宇宙を題材とした総合舞台芸術、世界初のコズミックオペラです。

『THE TRIP』は、2008年にフランス・パリで初めてのパフォーマンスが行われ、日本では2016年に東京・浜離宮朝日ホールにてCOSMIC LABの映像演出によって作品が拡張されました。今回はブラックホールをテーマにした全く新しい作品となり、今後数年にわたって進化を遂げる壮大なプロジェクトの始まりとなります。

ブラックホールに向けての宇宙の旅で何が起こるのか、
そのテーマを探求できることをとても楽しみにしている。
テクノが創造された本当の理由がここにある。
——ジェフ・ミルズ

━━━━━━━━━━━━
開 催 概 要
━━━━━━━━━━━━
名 称:COSMIC LAB presents
JEFF MILLS『THE TRIP -Enter The Black Hole-』

会 場:ZEROTOKYO(新宿)

日 程:2024年4月1日(月)
第1部公演: 開場 17:30 / 開演 18:30 / 終演 20:00
第2部公演: 開場 21:00 / 開演 21:45 / 終演 23:15 ※第2部受付は20:30

出 演:
Sounds: JEFF MILLS
Visuals: C.O.L.O(COSMIC LAB)
Singer: 戸川純
Choreographer: 梅田宏明
Costume Designer: 落合宏理(FACETASM)
Dancer: 中村優希 / 鈴木夢生 / SHIon / 大西優里亜

料 金:
【1月26日(金)発売開始 ※枚数限定】
Early Bird入場券 7,000円
スタンディング優先入場券 11,000円
U25入場券 6,500円

【1月29日(月)発売開始 ※枚数限定】
ローチケ先行前売り入場券 9,000円

【3月1日(金)発売開始】
一般前売り入場券 11,000円

主 催:COSMIC LAB

企画制作:Axis Records、COSMIC LAB、Underground Gallery、DEGICO/CENTER

プロジェクトパートナーズ(AtoZ):FACETASM、株式会社フェイス・プロパティー、日本アイ・ビー・エム株式会社、一般社団法人ナイトタイムエコノミー推進協議会、株式会社TSTエンタテイメント

オフィシャルサイト:https://www.thetrip.jp

Squarepusher - ele-king

 パンデミック直前に発表された前作『Be Up A Hello』から4年──。延期となってしまった来日公演も2022年には無事実現され、あらためてその才能を日本のファンに披露してくれたスクエアプッシャー。3月1日にニュー・アルバム『Dostrotime』が送り出される。……のだけれど、今回ストリーミングでは配信されず、ヴァイナル、CD、ダウンロード販売のみでのリリースとなっている。なるほど、たしかにこれは「反逆」だ。アートワークからグッズまでみずからデザインを手がけている点から推すに、まずなにか意図があってのことだろう。とりあえずは先行シングル曲 “Wendorlan” を聴きつつ、新作の全貌を想像しておきたい。

鬼才スクエアプッシャー帰還!

反逆の最新アルバム『Dostrotime』のリリースを発表
新曲「Wendorlan」を解禁

アルバムはCD、LP、ダウンロードのみで
3月1日世界同時リリース

数量限定となるTシャツ・セットや
Beatink.com限定ピンク・ヴァイナルも発売決定

常に挑戦的なスタンスで音楽のあらゆる可能性を追求し続ける鬼才スクエアプッシャーが、最新アルバム『Dostrotime』のリリースを発表し、新曲「Wendorlan」を解禁した。3月1日に世界同時リリースされる本アルバムは、CD、LP、ダウンロードのみでの発売となる。国内盤CDにはボーナストラック「Heliobat (Tokyo Nightfall)」を追加収録。数量限定のTシャツ付セットも発売させる。音楽はもちろん、アルバムのアートワークからTシャツ・デザインまで全てを自らが手掛ける本作は、自らの強い意思と自由を貫き完成させた会心作。Beatink.comでは限定ピンク・ヴァイナルも発売される。

Squarepusher - Wendorlan (Scope Vid)
https://youtu.be/cLOd03UGmH8

label: BEAT RECORDS / WARP RECORDS
artist: Squarepusher
title: Dostrotime
release date: 2024.03.01

https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13872

BEATINK.COM限定
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13873

TRACKLISTING:
01. Arkteon 1
02. Enbounce
03. Wendorlan
04. Duneray
05. Kronmec
06. Arkteon 2
07. Holorform
08. Akkranen
09. Stromcor
10. Domelash
11. Heliobat
12. Arkteon 3
13. Heliobat (Tokyo Nightfall) *Bonus Track

Austin Peralta - ele-king

 15歳で初のアルバムを録音、22歳で逝去という早熟にして早逝のジャズ・ピアニスト、オースティン・ペラルタ。その遺作『Endless Planets』(2011年)がデラックス・エディション(&初LP化)となって蘇る。
 まだ本格的にジャズ作品をリリースしていたわけではなかった当時の〈Brainfeeder〉にとっては冒険的な1枚で、今日の視点から振り返ってみると、その後サンダーキャットテイラー・マクファーリンカマシ・ワシントンなどを送り出すことになる同レーベルにとっては転換点といえるアルバムかもしれない。未発表音源も収録、発売は2月9日です。


Austin Peralta
22歳で急逝した伝説の若き天才ピアニスト
オースティン・ペラルタの傑作『Endless Planets』がデラックス・エディションで再発&初LP化決定!
ザ・シネマティック・オーケストラ参加の貴重な初リリース音源4曲を追加収録
フライング・ロータス主宰レーベル〈Brainfeeder〉より2024年2月9日発売

22歳で急逝した伝説の若き天才ピアニスト、オースティン・ペラルタの傑作『Endless Planets』が2024年2月9日、フライング・ロータス主宰レーベル〈Brainfeeder〉よりデラックス・エディションとして再発されることが発表された。本作には、伝説のスタジオBBC Maida Vale Studiosで録音された未発表のセッション音源4曲が追加収録される。

Austin Peralta - 'The Garden (Jondy・BBC Maida Vale Session)' (Official Audio)
YouTube >>> https://youtu.be/UONb8fVV_tI

サウンドの広大な探検。ペラルタはこのプロジェクトを通して、彼が何者であるかを明確に表現してる。俺が何年もそうしてきたように、君もこのアルバムを愛してくれることを願っているよ。『Endless Planets』をありがとう、オースティン ──サンダーキャット

オースティン・ペラルタ、そして『Endless Planets』のリリースは、今年15周年を迎えた〈Brainfeeder〉の歴史においても、画期的な存在であり、レーベルにとって初のジャズ作品という記念すべきアルバムだ。友人であるサンダーキャットのデビュー・アルバム『The Golden Age of Apocalypse』より数ヶ月、カマシ・ワシントンの傑作『The Epic』より4年も前にリリースされている。天才ピアニストであるオースティンは、好奇心旺盛なフューチャリズムと驚異的なオリジナリティ、そしてジャズの伝統に対する純粋な敬意を、ものの見事に融合させている。そういう意味でも、〈Brainfeeder〉のその後を決定づけた最重要作品の一つと言っても過言ではないだろう。

芸術は、世俗的なしきたりの中に分類されるべきではないと思う。真の芸術はカテゴライズされることを拒み、あらゆる境界を越えていく。だから世俗的かそうでないか、という目線で語られるようなものじゃない。芸術に身を委ね、どこまでも流されていくと、それまでに体験したことのないような経験になるかもしれない。それは無限の世界への入り口になる可能性があるんだ。 ──オースティン・ペラルタ

今回リリースされるデラックス・エディションには、初リリースとなる楽曲4曲が追加収録される。それらは2011年7月にロンドンの伝説的スタジオBBC Maida Vale Studiosで録音されたセッション音源で、オースティンの指揮のもと、リチャード・スペイヴン (drums)、トム・メイソン (bass)、ジェイソン・ヤード (alto sax)ら気鋭ミュージシャン、さらにザ・シネマティック・オーケストラのジェイソン・スウィンスコー (electronics)とハイディ・ヴォーゲル (vocal)も参加した貴重な音源となっている。またそこには、オースティン・ペラルタとフライング・ロータス、サンダーキャットが共同で作曲し、オリジナル・バージョン (フライング・ロータスのアルバム『Until the Quiet Comes』に収録)では、サンダーキャットがヴォーカルを務めた「DMT Song」も含まれる。

伝説のスケーター、ステイシー・ペラルタを父に持つオースティンは、LA出身のジャズ・ミュージシャンとして知られている。それは、単に彼の音楽スタイルがジャズだということではなく、長年の練習と献身が彼を真のジャズ・ミュージシャンに育て、若くしてチック・コリア、ハンク・ジョーンズ、ロン・カーターらに認められ、共演する人間性とスキルを備え、まるで熟練ミュージシャンのようにピアノを奏で、多くの人々を魅了する楽曲を作曲したからだ。そして、彼はそれらすべてを20歳までに成し遂げた。それらはすべて、エリカ・バドゥからシャフィーク・フセインのバンドのセッション・プレイヤーとして活躍し、パン・アフリカン・ピープルズ・アーケストラに参加するなどして広く知られる前の出来事なのだ。

『Endless Planets』は、故ゼイン・ムサ (alto sax)、ベン・ウェンデル (tenor & soprano sax)、ハミルトン・プライス (bass)、ザック・ハーモン (drums) と共にレコーディングされた。また長年の友人でもあるストレンジループがアルバム全体で電子音を担当し、ザ・シネマティック・オーケストラとハイジ・ヴォーゲルが「Epilogue: Renaissance Bubbles」に参加している。

『Endless Planets (Deluxe Edition)』は、2月9日に国内盤CDとLP、デジタル/ストリーミング配信でリリース。国内盤には解説書が封入される。


label: Brainfeeder
artist: Austin Peralta
title: Endless Planets
release: 2024.02.09 (FRI)

予約リンク:
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13761

トラックリスト
01. Introduction: The Lotus Flower
02. Capricornus
03. The Underwater Mountain Odyssey
04. Ode To Love
05. Interlude
06. Algiers
07. Epilogue: Renaissance Bubbles
08. Algiers (Jondy・BBC Maida Vale Session)
09. DMT Song (Jondy・BBC Maida Vale Session)
10. Eclipses (Jondy・BBC Maida Vale Session)
11. The Garden (Jondy・BBC Maida Vale Session)

A Certain Ratio - ele-king

 ポスト・パンク/ファンクのヴェテラン、ア・サートゥン・レシオがニュー・アルバムを送り出す。『It All Comes Down to This』と題されたそれはほぼオーヴァーダブなし、剥き出しの1枚になっているようで、〈Mute〉から4月19日にヴァイナル、CD、ディジタルの3形態にてリリース。プロデューサーは〈Speedy Wunderground〉の仕掛け人、ダン・キャリーだ。
 なんでも、今回の新作は世界が混乱しているなかで書かれたそうで、ACR史上もっとも政治的なアルバムになっているとのこと。気候変動や企業戦争、トランプ、ウクライナ、イスラエルvsパレスティナなどなどが背景に横たわっているようだ。まずは先行公開中の表題曲を聴いておきましょう。

https://mute.ffm.to/acr-iacdtt


Fat White Family - ele-king

 ファット・ホワイト・ファミリーのことがなぜ好きかと訊かれたら答えは簡単。UKインディ・ロックの、とくにパンク以降から受け継がれている良き反骨精神があるからです。せこいことは言わずに巨悪に立ち向かいましょう。〈ドミノ〉のプレスリリースがいつになく、熱い。「活動初期から、ファット・ホワイト・ファミリーは、ロックンロールにおいて長い間軽視されてきた神話の力、人々に何か信じるものを与えること (あるいは何も与えないこと) の必要性を本能的に理解していた。無機質で無難なポップ・キャリア主義者のモノカルチャーの中で、ファット・ホワイト・ファミリーは聖なる炎を秘めている。聴く者たちを鼓舞する特別な力を持ったバンドである彼らは、その精神において激しくパンクだ」
 エレキング的にも同意します。もちろんです。だから、ぼくたちの頭が吹っ飛ぶような新作を期待しています。発売は4月26日。

公開されたばかりの新曲「Bullet Of Dignity」のMV

こちらは昨年12月に公開されている「Religion For One」



Fat White Family
Forgiveness Is Yours

Domino / ビート


Moor Mother - ele-king

 ムーア・マザー(カマエ・アイエワ)が新作『The Great Bailout』の詳細を発表した。この作品もまた、コントリビューターが面白い。全9曲のなかには、前作にも参加したメアリー・ラティモアほか、 サンズ・オブ・ケメットのアルバムにも参加していたエンジェル・バット・ダウィッド、エレキング的にとくに嬉しかったのはグレッグ・テイトの『フライボーイ2』でも詳述されている。まったくの独学で宇宙を紡ぐロニー・ホーリー、そしてノイズの使者アーロン・ディロウェイの参加。テーマは、「アフリカとヨーロッパの関係」にフォーカスしたものらしい。まあとにかく、これはまた素晴らしいこ音楽作品になりそうです。
 発売は〈ANTI- 〉からで3月8日リリース。先行曲はこちらにて聴けます。

Jlin - ele-king

 いやいや、これには驚きましたな。フットワークを創造的拡大解釈した第一人者たるジェイリン、彼女の新作にはフィリップ・グラスとビョークが参加していることを、レーベル元の〈プラネット・ミュー〉が発表した。アルバムのタイトルは『Akoma』。この11曲入りアルバムは、ビョークをフィーチャーした“Borealis”で幕を開け、フィリップ・グラスをフィーチャーしたエンディング・カット“The Precision of Infinity”で締める。また、クロノス・カルテットもこのアルバムの他の部分でフィーチャーされている。「彼女のサウンドへの入口であり、これまで熱心に追いかけてきた人たちにとっても、いままさに彼女の世界に足を踏み入れようとしている人たちにとっても、新しいアプローチがある」とレーベルの資料には記されている。発売は3月22日。楽しみでしかないっす。
なお、ニュー・シングルのストリーミングは以下です。

https://open.spotify.com/intl-ja/track/0deJe09XxL1usW0WCKiT5S?si=07181fafc8f64b32

Rashinban - ele-king

 80年代後半から90年代前半にかけ、ボアダムズや思い出波止場などで日本のオルタナティヴを切り拓いてきたギタリスト、山本精一。彼が「うた」にフォーカスした羅針盤のファースト・アルバム『らご』(97)がリイシューされる。なんと、初のアナログLP化だ。同時に、セカンド・アルバム『せいか』(98)も復刻される。

 羅針盤といえばかつては、LABCRY(昨年なんと18年ぶりに復活!)、渚にてと共に「関西三大歌モノ・バンド」として絶大な支持を誇ったプロジェクトだ。山本精一のキャリアのなかでもっとも慈愛に満ちたバンドであり、日本のインディー・ポップ史にアコースティックな香りを添えた伝説的な存在。2005年にバンドは解散したものの、その後の山本精一&PLAYGROUNDをはじめとした「うた」を主としたプロジェクトに、その精神性はたしかに継承されている。

 今回のリイシューは前述の通り『らご』『せいか』という初期作2枚になるが、「うた」路線の真骨頂である名盤『ソングライン』やミニマルなポスト・ロック的アプローチに接近していった後期の作品のヴァイナル化にも期待したい。歌心のある日本のアコースティックな音楽は、近年マヒトゥ・ザ・ピーポーやLampを筆頭に国外でも絶大な評価を獲得しつつある。アコースティックかつ音響的なサウンドの復権を夢見るばかりだ。デジタルな環境でのリスニングが一般化したいまこそ、ぜひレコードの柔らかな音像をゆっくり堪能してはいかがだろうか? とにかく、必携です。

まさに感動的な「うた」がここにある。普遍的なポップ・ミュージックの必要な要素がすべて織り込まれている永遠の名盤の呼び声高い羅針盤のアルバムが遂に初アナログLP化!!

97年にギューン・カセットからリリースされたアルバムを、スリーヴ・アートを変更し、同年、ワーナーから再発売されたファースト待望の初アナログ化!
冒頭の「永遠〈えいえん〉のうた」から、山本精一がこれまでに見せてきた表現とは遠く離れたポップ・ソングが並ぶ。

耳への心地よさと皮一枚下にはヒリヒリとした緊張感が漲っている。むしろ、その人懐こさゆえに、聴き手の弛緩した意識の奥深くに忍び込むような、そんな歌たち。
プロコル・ハルムの名盤『ソルティ・ドッグ』収録曲「巡礼者の道」のカヴァー、「HOWLING SUN」も収録。思えば"うたもの"という不思議な新造語も、山本精一が歌いはじめたことに対応して急設されたものだったと思い知らされる。


アーティスト:羅針盤
タイトル:らご
品番:PLP-8098 
発売日:2024年6月19日
定価:¥4,387(税抜価格¥3,980)
レーベル:P-VINE REORDS

山本精一が歌うバンド、としての機能から更に深化した2枚目待望のアナログ化。話し言葉のように作為のない歌声が、歌そのものに同化。ポップ・ソングをある種の擬態とするなら、このアルバムは完璧にその役割を果たしている。目を凝らしても輪郭を捉えることなど出来ない。
かといって曖昧とは無縁。ビーチ・ボーイズへの偏愛を感じさせる「せいか」から、ネオ・アコと呼んでは失礼なフォーク・ソング「アコースティック」、ニューウェイヴな「クールダウン」とまるで山本精一のリスナーとしての遍歴を追っているようでもあり。10分近くの大曲「カラーズ」にはドラマもなく、クライマックスも訪れない。が、一度この歌に囚われたら最後、永久に頭の中で鳴り続ける。


アーティスト:羅針盤
タイトル:せいか
品番:PLP-8099
発売日:2024年6月19日
定価:¥4,387(税抜価格¥3,980)
レーベル:P-VINE REORDS

interview with Danny Brown - ele-king

 2023年にリリースされたJPEGMAFIAとの共作『Scaring The Hoes』でのぶっ飛んだ活躍も記憶に新しい我らのダニー・ブラウンが、最新作『Quaranta』をリリースした。

 2012年の出世作『XXX』の衝撃──特徴的な甲高い声、露悪的だがユーモアに溢れるリリック、ヒップホップ然としたブレイクビーツからエレクトリックでアヴァンギャルドなビートまで乗りこなす変幻自在のフロウの渾然一体を耳にして、得体の知れないヤバいブツが現れちまった! と直感したときのあの興奮——から約十年、唯一無二のラップのスタイルやヴィジュアル、そしてそのキャラクターによって、彼はヒップホップのオルタナティヴな可能性を拡張し続けてきた。しかも彼のスタイルがスゴいのは、アヴァンギャルドであると同時にポップさを持ち合わせていることだ。

 ラッパーにとって、キャラクターは非常に重要な要素なのは言うまでもない。いくらリリックが良くて、ライムやフロウのスキルがあっても、キャラクターが薄ければこの世界で生き延びていくことは難しいだろう。

 〈Warp Records〉が一員に迎え入れるほどのジャンルを越境するようなエッジの効いたビートを自身のカラーとしてしまう音楽的な選球眼を持ちながらも、それを乗りこなす彼のユーモアを伴うキャラクターによって、彼というラッパーと彼の音楽は、一層目立った存在感を放ってきた。

 しかしこの最新作を前に、当たり前だが彼もひとりの生身の人間であり、わたしたちと同じように様々な悩みを抱える存在であることを目の当たりにするだろう。セカンド・アルバム『XXX』は遅咲きの彼が30歳のときにリリースされたが、『Quaranta』は40歳を迎えた彼なりのブルースにも聞こえる。感情を失ったような声色で、ストレートな吐露を聞かせる脆い場面さえあるのだから。だがラッパーという存在は、それすらもキャラクターの一部として受け入れられる宿命なのかもしれない。

 そんな今作における表現を、彼はどのように捉えているのだろうか。彼自身の言葉を聞いてみよう。

人びとは相変わらずラップを「若者のゲーム」として眺め、老けるとラッパーは続けていくことができないだろう、みたいに考えているとも思っていて。だから俺は、その新境地を開拓しようとしているし、「歳を取ってもやれるんだよ」と示そうとしている。

誤解を恐れずに言えば、あなたのアルバムを聴いてこんな気持ちになることがあるとは思いませんでした。前半の6曲と後半の5曲でまるで別の顔を持ったアルバムだと感じました。前半はこれまでのあなたの作品群と同様、多種多様なトピックとサウンド、ユーモアや怒りを含め多種多様なフィーリングが封じ込められた楽曲群が並んでいます。一方で後半の流れは、等身大のあなたのリアルなストーリーが描かれていて、あなたの傷心、ドラッグやアルコールへの逃避とその虚しさの表現に、共感する人間も少なくないと思います。私も個人的に、今後長い間繰り返し聴き返す作品になりそうです。曲作りには数年間かけていると思いますが、どのようにしてこのようなアルバムの流れができ上がっていったのでしょうか?

ダニー・ブラウン(以下DB):正直、俺のアルバムのほとんどはそういうふうに構築されてきたと思うけどね。いつだって「ハイ」があり、そして「カムダウン」が待ち構えている。それはきっと、ずっとテープを聴いてきたせいだろうな、テープにはA面/B面があるから。だからその側面、そういった構成を自分のアルバムにつねに含めようとしてきた、というか。そうだね、ずっとそれをやろうとしてきたように思う。あるいはスローにはじまってアップテンポで終わる、だとか。そうは言いつつ、『Atrocity Exhibition』(2016)はそのルールからちょっと外れたんだけど、このアルバム(『Quaranta』)は『XXX』(2011)を再訪しようとする内容だからね。『XXX』も、前半はある意味ハイなノリで、後半はもっとカムダウンっぽい、そういう構成だった。だからまあ、1枚のコインの表と裏のどっちも見せるということ。ドラッグ/アルコールの濫用などなどについて取り上げる際に、それを美化したり、面白おかしい楽しさを描くこともできるわけだけど、そこには別の面があることもちゃんと語る必要があると思う。絶対にアップなノリ一辺倒にしないように心がけてきたし、ストーリーにはいつだってふたつの側面があるものだから。

通訳:人間は誰しも複雑な生き物ですしね。このアルバムで、あなたはご自身の異なる面を表現していると思います。

DB:(うなずいている)

前作『uknowhatimsayin¿』(2019)においては「プロデューサーのQティップの作品で、自分はそれに出演している俳優のようだ」とのコメントもされていましたが、今作は再び自分自身でアルバムの全体像を描いたのでしょうか。もちろんこれは、Qティップのショウ/パーティであなたが踊っていた、という意味ではないんですが、今回はもっと「自作自演、自分で監督も担当」というフィーリング?

DB:うん、そうだね。っていうか、この作品は何よりも「小説」に近いんじゃないかと思う。それこそ回想録を書いている、みたいな? だから映画で役者を演じる、そういう視点から出てきた類いの作品ではないし、もっとこう、ジャーナル(日記/日誌)にすら近い。たまに自分の思いをあれこれ書き綴ってみたりもするわけで、そうやって外ではなく自分の内面に目を向けている、もっと内省的な面が多い作品だ。

通訳:それはやはり、COVID~ロックダウンの影響だったのでしょうか?

DB:そう、確実にある。間違いなくそう。だから、俺たちみんな、家でじっとおとなしくして、大して何もせずに過ごすチャンスを得たわけで、俺にもひたすら内省し、どうして何もかも間違った方向に向かってしまったのかを考える時間がもたらされた。ただまあ、ぶっちゃけあの時期はもっとパーティすることにもなったけどね(笑)! もっとパーティし、おかげでもっと二日酔いになり、そういうフィーリングを抱える羽目になった、と(笑)。

通訳:(爆笑)。振り返ると、私(通訳)自身もあの時期は何もやれなくて退屈で、しょうがないから飲む、ということが多かったです。あなたにとってもきつい時期だったようですね?

DB:ああ、そりゃもちろん。というのも『uknowhatimsayin¿』を出したばかりだったし、ツアーに出るはずだったからね。あの作品をちゃんとプロモートするチャンスに恵まれなかったし、ファンを前にあれらの歌をプレイすることもできなかった。あれには、やや憂鬱な気分にさせられた。

俺の音楽を聴いては毎回「RAWで耳障りな音楽」と評する人は多いし、人によっては「奇妙だ」とも言われるし、その面をやや抑えめにしたかった。もっとラップのインストゥルメンテーションっぽい感じで、より楽に聴けるようにしたかった。

アルバムとして、どのようなリリックやサウンドのカラーにしたいというヴィジョンはありましたか?

DB:まあ、40歳を迎えつつあったし、それでも自分にはモチヴェイションがちゃんとあった。だから、歳を取ったからといって、必ずしも衰える必要はない、と。ラップを「若者のゲーム」みたいに看做す人間は多いけれども、俺はとにかくライミングとラップに関しては、年齢を重ねても、自分がまだ絶頂期にいるように振る舞いたかった。だから、それが作品を作りはじめた当初の動機だったんだけど、作業を続けるうちにやがてもっとこう、俺自身のフィーリングを表現する内容になっていき、過去には取り上げてこなかった、もっとパーソナルな題材を語りはじめるようになっていったんだ。でもまあ、概して言えば、じつはそんなにハードに考え込んだりはしなかった。とにかく歌をレコーディングしていっただけだし、そのうち作品のコンセプトが自ずと形になっていった。俺たちみんな隔離処置でめげて疲れていたし、俺はとにかく音楽作りに忙殺されることで気を紛らわせていた。で、いつの間にかこのレコードがどこを目指しているのか、それを俺も見極めたっていうのかな、で、そこからは、その方向に従って考えていくようになったんだ。

いまの話にあったように、あなたは現在42歳、“Hanami” のリリックで「rap a young man game」「Should I still keep goin' or call it a day?」と歌っています。最近アンドレ3000がジャズ系の新譜『New Blue Sun』リリースに際して「ラップはリアルな生活を歌う音楽だから、歳をとって視力が悪くなったり大腸検査に行くことをラップしても誰も聴きたがらない」と言っていましたが、40代でラップをすることをどう考えていますか? アンドレのようにラップという表現/フォーマット以外で音楽を続ける自分は想像できますか?

DB:ノー! それはないな。ラップ・ミュージックというのは……俺は80年代生まれ、すなわちヒップホップ・ベイビーだしね! つまり俺にとって、生まれてこのかたラップ・ミュージックはずーっと存在してきた、ということ。それにもうひとつ、人びとは相変わらずラップを「若者のゲーム」として眺め、老けるとラッパーは続けていくことができないだろう、みたいに考えているとも思っていて。だから俺は、その新境地を開拓しようとしているし、そうやってみんなに「歳を取ってもやれるんだよ」と示そうとしている。それに俺からすれば、いま現在もベストなラッパーの何人かは、俺より歳上なわけだし(笑)! たとえばジェイ‐Zみたいな人は、歳月とともにまだどんどん良くなっている。だから、うん、人生のこの時点でとにかく俺が感じるのは、できるだけ長く続けていきたいということだね。正直な話、死ぬまでやり続けたい、みたいなところだ。

サウンド面では、あなたのこれまでの楽曲と同じように、他の典型的なヒップホップの曲とは違った一風変わったユニークさのあるビートやサウンドが肝になっていると思います。

DB:(黙って聞いている)

どのような基準でビートを選んでいったのでしょう? 今回のアルバムでは、これまでと選ぶ基準に違いがありましたか?

DB:うん、だから今回はまさにそれをやりたくなかった、という。つまり、俺の音楽を聴いては毎回「RAWで耳障りな音楽」と評する人は多いし、人によっては「奇妙だ」とも言われるし、その面をやや抑えめにしたかった。それよりも、今回はもっとラップのインストゥルメンテーションっぽい感じで、より楽に聴けるようにしたかった──とりわけ、今回のアルバムで取り上げているような題材を歌う場合はね。というのも「風変わりなサウンド」って、奇妙さそれ自体を狙ってやってることが多いって気もたまにするんだ。ほとんどもう「お前に理解するのは無理」、「お前にこれはゲットできない」というか、ヒップホップの通(つう)じゃないとわからない、みたいな。で、俺はとにかくもっとラップのインストゥルメンテーションに近いサウンドにしたかった。ギターを多く使い、かつ、もっとシンセも重用して。だから、バンドが演奏していてもおかしくない、俺の耳にそう響くビートを選んでいったわけ。とは言っても──(苦笑)質問者氏はやっぱりまだ「風変わり」に聞こえるって言ってるんだから、どうなんだろうなぁ、(笑)俺にはまだちゃんとモノにできてないのかも……。

通訳:ははは! 私(通訳)はあなたの音楽はもちろん、トーク番組『Danny’s House』やポッドキャスト『The Danny Brown Show』も好きです。

DB:ああ、うん。

通訳:だから、あなたがこう……天然でエキセントリックな人なのは重々承知というか。

DB:(笑)ヒヒヒヒヒッ!

通訳:ですので、あなたが「奇妙さ」を狙ってやっているわけではないのはわかっているつもりです。

DB:うん。だから、自分としてはヘンじゃないものを作ろうとするんだけど、そのたび、毎回そういう結果になってしまうんじゃないかと(苦笑)。「これ、別に奇妙じゃないだろ」と俺が思っていても、周りは「いやー、やっぱ妙だよ」って反応で。たぶん、それが俺って人間だってことなんだろう(笑)。

通訳:(笑)「普通」をやるのに、あなたは逆に人一倍苦労するってことかもしれませんね。

DB:(笑)いやぁ、これが俺そのものなんだろうし、正体を偽ることはできないよ。

[[SplitPage]]

ピッチの高いテンションのアガった声を使うときの自分は、キャラクターのようなものなんだ。ところが今回のアルバムでは、そのキャラクターを脱皮した。俺はもうあの男とは別の人間なんだ、と。

本作では特にカッサ・オーヴァーオールが複数曲に参加し、本アルバムには彼のカラーも多く反映されているかと思います。彼のどこに惹かれ、どのような流れで共作にいたったのでしょう。

DB:まあ、俺たちレーベルが同じだからね。

通訳:ですよね。

DB:だから、むしろ彼ら(レーベル側)のアイディアだった、ってのに近かった。でも、うん、歌の多くはまだほとんどデモに近い段階だったし、彼はそれらの楽曲に生命を吹き込んでくれた。彼がこのプロジェクトのMVP的存在なのは間違いない。

通訳:なるほど。あなたの側から率先して「コラボをやらないか?」とカッサに接触を図ったわけではない、と。所属レーベルが同じということで、少々業界的なお膳立てというか、そういう面もあった?

DB:いやいや、そんなことないって! ほんと、レーベル側がああやって調整してくれて、俺は最高にハッピーなんだよ! だからまあ、よくある話ってこと。そこはまあ、自分の周囲を素晴らしいチームに固めてもらっていることでもたらされる恩恵だよね。彼らは問題や課題を解決してくれたり、あるいは「この人ならこの曲にぴったりなんじゃないか? あの人はどう?」云々の案を出してくれるから。っていうのも、俺自身はもっと内向的な奴だし、ほんと、あれこれたくさんの人に自分から働きかけたりはしないから。そこだね、チームがいてくれる抜群なところは。

カッサとの共作で印象的なエピソードがあれば教えてください。

DB:んー、っていうか、彼の拠点はロンドンだったんだよ。で、俺はデトロイトでアルバムを録音したからね。インターネットの美点だよ、クハハハハハッ!

通訳:彼とあなたとは、すべてリモート作業だった、と?

DB:ああ。

通訳:そうなんですか! いや、音源を聴くと非常に見事に溶け合っているので、てっきりおふたりで一緒にスタジオに入ったのだろう、とばかり……。

DB:ノー、ノー! っていうか、じつはまだ対面したことすらない(笑)!

通訳:マジですか?

DB:フハハハハハッ! ぜひ会いたくて、ワクワクしてるけどね。すごく楽しみだ。

通訳:はあ、そうなんですね……。

DB:でもさ、俺の作業の仕方ってそういう感じなんだ。長いこと一緒にやってきた、過去のプロジェクトにも数多く参加してきたポール・ホワイト。彼とだって、初めて実際に会ったのはコラボをやりはじめてから、それこそ7年くらい経った後だったし。

通訳:えっ、そうだったんですか!

DB:だから、インターネットの美点ってこと(笑)!

ラップをやってる連中は誰もがスーパーヒーローみたいなものだしね、つまり、等身大以上に大げさに誇張したヴァージョンの自分を演じているっていう。

(笑)了解です。ちょうど話が出たのでお訊きしますが、今作にも参加しているそのポール・ホワイトやクェル・クリス、あのふたりはあなたにとってどのような存在ですか? 共謀者? コラボレーター? 両者のビートがあなたにもたらしてくれるものはなんでしょうか?

DB:クェルはデトロイト出身だから、あいつとは俺のキャリアのごくごく初期の頃から知り合いなんだ。俺の祖母の家に遊びに来て、祖母が留守の間にふたりでつるんで一緒に音楽を作って遊んだりしていた。俺がクェルに出会った頃って、デトロイトの中心地に俺たちみたいな連中があまり多くいなくてね。つまり、そうだな、たぶん「オルタナティヴなブラック・ガイ」とか、そんな風に呼ばれる類いの連中は少なかった、と。だからほんと、出くわしたなかで(子どものように高い声の口調で)「おっ、こいつ、なんか自分に似てる!」みたく感じた人間は唯一、彼だけだった。俺たちはそういった十代の経験を共有してきたし、うん、つねに尊敬し憧れてきた対象だね。というのも、彼は決して同じ一カ所に留まっていない、というか。俺がクェルと知り合って以来、あいつはたぶん7カ所くらい引っ越ししてきたし、絶えず動いていて、絶対に同じ場所に長い間じっとしていない。で、ある意味そこが、彼の音楽をどこかしらインスパイアしてるんじゃないかと思う。彼の音楽はいつもレベルが上下して変化するし、スタイルもじつに様々でころころ変わるから。
 で、ポール・ホワイト。彼は、あるとき俺にビートを送ってきてくれたんだ。で、俺の元にはたくさんの人間からビートが送られてくるんだけど、こと彼のビートに関して言えば、ほとんどもう「これは俺のために作られたビートだ」に近い感じだった。だから、「ああ、遂にプロデューサーが見つかったぞ」みたいな? 彼のビートは俺のラップみたいに響くというか、彼のビートは俺にとにかく「ラップしちゃる!」って気にさせるものなんだ。だから彼とずっと一緒にやってきたし、それにこのアルバムはある意味『XXX』にとっての続編みたいな作品なわけだし、レコーディングに取り組みはじめたとき、『XXX』で一緒にやったのと同じプロデューサーと仕事したいと思ったんだ。スカイウォーカー、クェル、ポール・ホワイトらとね。

あなたのトレードマークのテンション高い声は “Tantor” “Dark Sword Angel” “Jenn’s Terrific Vacation” くらいで、それ以外の8曲は地声に近い声でラップをしています。過去の曲も含め、リリックの内容やトラックのサウンドに応じて声のトーンを使い分けているのでしょうか。あなたのなかの使い分けの基準を教えてください。

DB:んー、まあ、地声に近い、よりディープなトーンのあの声も自分はつねに使ってきたと思うけどね。たとえば、もっとシリアスめなトピックを歌うときだとか。ただ、このアルバムではいつも以上に自分自身をもっと人間らしくしたかった、というか。だから、ピッチの高いテンションのアガった声を使うときの自分は、キャラクターのようなものなんだ。ところが今回のアルバムでは、そのキャラクターを脱皮した。もっとも、今後はあのヴォイスを使わないとまでは言えないけれども、そうだな、俺はもうあの男とは別の人間なんだ、と。あの時点では、あの声はほとんどもう「キャラクター」みたいな感じだったし、要するに俺自身ですらなくなっていた。俺は、滑稽で面白おかしくなろうとしてあのヴォイスを使っていたんだよ。低めの地声で歌うよりもあの甲高い声で歌う方が、もっとパンチが効いたジョークになるだろうと思うし。だからあれはまあ、キャラクターのなかに入っているようなものなんだ。それにほら、ラップをやってる連中は誰もがスーパーヒーローみたいなものだしね、つまり、等身大以上に大げさに誇張したヴァージョンの自分を演じているっていう。

通訳:(笑)なるほど。

DB:そういうこと。低めの声で歌うときの俺は、ありのままの自分でいるってことだよ。

その高いトーンの声があなたのトレードマークとされていることをどう感じていますか? あなたの作り出した一種の「頓狂なキャラクター」に縛られていると感じることもあるのでしょうか?

DB:たまには、ね。というのも、作ってきたどのアルバムでも低い声を使ってきたのに、どうやら人びとが「ダニー・ブラウン」と認識するのはあの声だけらしいし。うん、ときどきそう感じることもある。それに、前2作では過去以上に低い声を使ったわけだし、それでも人びとはやっぱり……だけどまあ、あれが俺のサウンドだってことなんだろうし、他のみんなから俺を際立たせてもいるんだろうろうね。それに、俺が好きなラッパーの多くがいまもあの高い声を使っているし、別に俺が作り出したものでもなんでもないんだよ。ファーサイドにしろ、ヤング・ジー(Young Zee)にしろ、エミネムにしろ、俺は高音域を使うラッパーの多くを尊敬してきたから。

通訳:そうやってあなたが声を使い分けるのは、違う仮面を取っ替え引っ替えするような感覚なのでしょうか?

DB:いや、仮面だとは思わないな。むしろエモーションってことだよ。だから、ラップをやりながらジョークを飛ばしてるときの俺は、もっとハッピーで「ワヘーイ!」みたいなお気楽なノリの、自分のなかのおバカ野郎な面が出ているだけであって。対してもっと真面目なトピックの場合はそういう声では喋らないだろう、もっとシリアスなトーンを使う、と。それだけのこと。そうは言っても結局のところ、それだってやっぱり「俺」なんだけどね。楽しく遊んでるときとか、普段の会話のなかでもあの声は飛び出すし。

通訳:なるほど。仮面と言ったのは、「仮面の背後に隠れる」という意味ではないんです。仮面を被ることで、逆にその人間の本性が表に出ることもあるわけで、興味深いなと。

DB:ああ。そうだな、俺が仮面として利用しているのはむしろ、コメディだってことじゃないかな? 特に、ごくシリアスな題材を取り上げる場合は、あまりにデリケートなネタだから表現するためにはジョークにするしかない、という。お笑い芸人の多くは苦悩型の人間だし、ある意味、彼らは自分自身の痛みをあざ笑っている。だから俺としてはむしろ、お笑いで覆っている、というか。

通訳:はい。それにお笑いやユーモアは、ネガティヴさに対する最大の武器にもなりますしね。

DB:ああ、絶対そうだね。

30歳で作った『XXX』から『Quaranta』までの十年を振り返ってみて、ラッパーとしての活動のなかであなたが得たものと失ったものはなんでしょうか?

DB:そうだな……得たものといったら、たぶん禁酒して素面になったこともあって、いまの方がもっと、安らぎを得ているんじゃないかと。で、失ったものと言えば……ネガティヴな感情すべてを水に流したことで、それに伴うもろもろも失ったね。で、物事をもっと肯定的に眺めるようになりはじめている。十年経ってもいまだにこれをやれているだけでも、自分はなんて運が良くて恵まれているんだろう、そう気づいたわけ。キャリア初期の自分はとかくネガティヴな物事に集中し過ぎだったと思う。「やった、成功した!」と栄光に浸ることもなかったし──っていうのも、成功できるなんてこれっぽっちも思っちゃいなかったからね。つねに苦悩し、破滅が来るぞと不安に苛まれていて、「いつなんどきこれが終わるかわかりゃしない」みたいな感じだった。だから、あの頃、ああいうポジションにいるだけでもどれだけ恵まれていたか、そこに自分が気づいていたら良かったなと思う。

[[SplitPage]]

自分の手柄だってふうには思えないんだよね、「神様がゴーストライターをやってくれてる」っていうか。

個別の曲についても聞かせてください。“Tantor” はアルケミストのプロデュースですが、彼のなかでも特別ユニークなネタをサンプリングしたビートに思えます。以前の “White Lines” も非常にユニークなビートでしたが、彼があなたとのコラボ用にチョイスするのでしょうか? それともあなたが複数の選択肢のなかから選ぶのでしょうか?

DB:彼が、5本くらいビートを送ってくるんだ。で、そのなかから気に入ったものを俺が選ぶ。まあ、彼は「かの」プロデューサーっていうのかな、俺が聴きながら育ったお気に入りのプロデューサーのひとり、みたいな存在であって。だから彼と仕事できるチャンスが訪れるのはいつだって、それこそが「自分は成功した!」と感じる瞬間だね。「ああ、やったぜ! 俺も遂に、これだけ長い間尊敬してきた人と仕事できるようになったんだ」と。うん、でもあの歌はほんとまあ、俺が(声色をダミ声に変えてふざけ気味な口調で)「まだイケてるぜ!(still got it!)」ってところを示そうとしている(笑)、そういう曲のひとつ。ほら、『XXX』の頃の俺はああいう曲をしょっちゅう作っていたし、だから自分にはいまもまだああいうことをやれる、そこを証明したかったわけ。

“Tantor” はミュージック・ヴィデオも非常にユニークです。チープなロボットのキャラクターには、あなたのアイディアも反映されたものでしょうか?

DB:いいや。っていうか、俺のビデオのどれひとつ、自分でアイディアを出したことはないよ。そこまでクリエイティヴな人間じゃないし、ビデオに関しては一切、自分の手柄を誇ることはできない。

音楽でなんらかのエモーションを喚起したい。とにかく聴き手をそのライドに乗っけて、単なるBGM以上のものを彼らに感じてもらおうとしている。つい耳をそばだて、「おや?」と注目するような何かを。

また、本作のジャケットのアートワークもあなたの表情が非常に印象的ですが、 これに込められた意図を教えてください。

DB:とにかくまあ……なかに収められた音楽がどんなふうに見えるかを示したかった、みたいな? ほんと、文字を絵で表現するマッチアップ(例:象=elephantの絵はE、など)みたいなものだよ。それにさっきも話したように、このアルバムでは以前よりも自分に人間味をもたせたし、だからよりピュアな己の姿を見せている、と。大体そんなところかな。ああ、しかも古典的な雰囲気もあるポートレートだよな。いまどきはAIが使えるし、それこそ……宇宙ロケットからスカイダイヴィングしているイメージだの、どんなものだってやれるわけだけど、だからこそクラシックなものに留めようとしたんだ。シンプルに。

“Ain’t My Concern” が本アルバムのフェイヴァリットとのことですが、鍵盤の和音がフック部分ではなんとも言えない浮遊感と、ヴァース部分では不協和音による緊張感のコントラストが効いています。これはクリス・キーズによるものですか? 

DB:うん。彼とクェルはいつも一緒に作るから。ふたりはプロダクション・パートナーの仲だ。あれはとにかくまあ、ある種の一般教書めいた歌だね。ヒップホップに対する思いだったり……「俺はいまだにヤバい奴だぜ(I’m still a badass)」って感じているし、要はそうやって自分の威力を誇示しようとしてるっていう。まだ、筋肉はバッチリついているぜ、とね。

はい、もちろん。“Y.B.P” ではブルーザー・ウルフをフィーチャリングして軽快にデトロイトでの日々を振り返っていますが、ブルーザーたちとの〈Bruiser Brigade Records〉の今後の予定や計画を教えてください。

DB:うん、ウルフの作品はもうじき出る。あのアルバムはでき上がっているから、近々出るよ。機会があればいつだって仲間と仕事したいし、それに『XXX』ではデトロイトについて語った歌をたくさん書いたわけで……まあ、自分の出自に関する歌はつねにやってきたんだよな。そうすれば人びとにもいまの俺の立ち位置がわかるだろうし、自分の生い立ちやヒストリーみたいなものを明かす、という。

“Jenn’s Terrific Vacation” におけるカッサ・オーヴァーオールのプロダクションは生ドラムを生かした、大変複雑で作り込まれたものになっています。あなたの囁き声を素材にした後半の作りも見事で、そのような複雑な楽曲のプロダクションとジェントリフィケーションをテーマにしたメッセージ性のあるリリックが両立しているところがスゴい曲だと思います。このリリックのアイディアをどのように思いついたのでしょう?

DB:じつを言うと、あれはもともとジョークとしてはじまった歌だったんだ。

通訳:(笑)そうなんですね。

DB:だから、俺はダウンタウンで暮らしていたし、とにかくああいう言葉が口をついて出て来たし、それであの「Jenn’s Terrific Vacation」というフレーズを思いついたってわけ。で、ある日スタジオであのビートを耳にして、さて、これをどう料理しよう? と悩んでいて。だからまあ、何もかもが一気にクリックして形になった、ガラス瓶で雷電を捕まえるシチュエーションっていうか、そういう曲のひとつだったね。あんまり深く考え過ぎずにやるっていうか、ビートに合わせて長いことえんえんとラップしているうちに、ある日突然「あっ、これだ!」と掴めて、そこから先は何もかもがスムーズに流れていく。自分はそういうふうに、「このビートで何をやればいいだろう?」と考えあぐねながらとりとめなく過ごすことが多いと思う。で、ある日突如としてインスピレーションがパッとひらめいて、となったら即座にそれに飛びつき、双手で掴む。だから、自分の手柄だってふうには思えないんだよね、「神様がゴーストライターをやってくれてる」っていうか、その日の自分はたまたまラッキーだっただけ、みたいな。クハッハッハッハッ!

“Down Wit It” では、ストレートな言葉で元恋人との関係のありのままを伝えるリリックが衝撃的です。盟友のポール・ホワイトのビートは、とてもエモーショナルで1980年代のメランコリーを感じさせます。リリックの構想は先にあって、このビートを選んだのでしょうか。それともこのビートを聴いてありのままを語ることになったのでしょうか。

DB:まず、ビートがあった。でまあ、何かを乗り越えるための最良の方法って、とにかくそれについて語ること、というときだってあると思う。だからほんと、あれはそういう歌だし、そうすることによって胸のつかえを下ろすことができる。それについて話せば、それに対する気分も楽になるっていう。俺はつねに、音楽をひとつのセラピーの形態として使ってきたからね。音楽のなかで何かについて語るとき、普段の会話で話すようなことに触れようとしている。あの曲も、そういうもののひとつだ。

また “Down Wit It” のリリックのなかで「lost my emotion」と歌っているように、あなたの感情を殺しているようなフラットな歌声が非常に印象的で、表面的にエモーショナルな歌い方よりも、あなたが抱えていた空虚さが一層感じられる気がしました。あなたはラップをする際の「エモーション」をどのように考えているか教えてください。ラップをする際の最大のエンジンと言えるでしょうか?

DB:うん、そうだと思う。やっぱり、そこを捉えたいわけでさ。俺の音楽を聴く人びとには、何よりも、「感じて」欲しいんだ。聴いていてつい一緒にラップしたくなるのであれ、なんであれ……音楽でなんらかのエモーションを喚起したい。とにかく聴き手をそのライドに乗っけて、単なるBGM以上のものを彼らに感じてもらおうとしている。つい耳をそばだて、「おや?」と注目するような何かを。それに、今作で取り上げたトピックは誰もが経験するようなものばかりだし。そこもさっき話した、もっと人間らしい面に回帰するって点と関わっているし、要するに「俺も君たちと全然変わらないよ」と。「俺も、みんなと同じようにめちゃめちゃで駄目な奴なんだ」ってね(苦笑)! まあ、そんなところ。

“Hanami” はスヴェン・ワンダーの既存の曲が元になっていますね。彼の “Hamami” のビートにどのように辿り着いて、どんなやり取りがあってこの曲が生まれたのでしょうか?

DB:ポールと盛んに作業をしていて、まだ隔離期間中だった時期に彼がいろいろとビートを送ってきてくれて。あれは本当にDOPEなビートだと思ったし、今回はもっと実験的なスタイルに向かおうと思っていたしね。だからあのビートを耳にしたときは、「マジかよ!」みたいな? あれを聴いたときは、こう……アルバムの1曲目を鏡に映したイメージみたいだな、と思った。だからA面B面それぞれにDOPEなトラックがあるのは良いな、と。あの曲では、作った時点で俺の感じていたことをすべて出している。

「Hanami」とは日本語の「花見」でしょうか。桜の花を愛で祝う宴会のことなんですが。

DB:ああ、知ってる。

通訳:3~4月に、日本人は桜の木の下に集まり、飲んで楽しむんです。その意味合いは曲に影響していますか? それとも、たまたまあのタイトルだった、ということ?

DB:うん、そんなところ。クハハハッ! そこについては、そこまで深く考えていないんだ(苦笑)。

また “Hanami” のフックで「Can't get time back, time after time」と歌っていますが、もし一度だけ過去に戻れるとしたら、いつの時点に戻って、なにをやり直したいですか?

DB:ノー。一切、何も変えない。っていうのも、過去の出来事をやり直してしまったら、いまこうしてここにいる自分は存在しないから。人生は旅路だと思うし、そこで味わった経験を通じてつねに学んでいるわけで。だから、何ひとつ変えないだろうと思う。とにかく、俺の物語の一部を成している要素だしね。現在の自分を形作ってくれたのがあれなんだし、いまの俺は自分自身に満足しているから。過去をやり直して変えることには、乗り気になれない。

『ガーディアン』のインタヴューで、ファンたちの前でライヴをすることが一種のセラピーになっているとの発言がありました。日本にもあなたのライヴで一緒に歌いたいと思っている多くのファンがいます。音楽そのものがパワフルとはいえ、ラップ・ミュージックはやはりリリックがベースですよね。母国語も異なる国にもあなたの音楽のファンがたくさんいることをどのように感じていますか?

DB:めちゃ最高だと思ってる! っていうか、俺がよく聴く音楽にしたって──だから、そこがインターネットの美点だよな。英語以外の歌詞でも、Google翻訳にかけることができるんだし。でも、さっきも話したように、多くの場合俺は音楽を通じてエモーションを掻き立てようとしているし、エモーションは、そのエネルギーをたんに聴く以上に、実際に肌で感じるものへと翻訳/変換してくれるって気がする。というわけで、日本にもファンがいるのはDOPEだし、いつか日本に行って、ライヴをやれる日が来るのが待ち遠しいよ!

通訳:はい。来日を楽しみにしているファンはたくさんいますので。

DB:だよね、うんうん。なんとか日本に行けるよう、トライしているからさ。

最後に、日本のファンにぜひメッセージをもらえると嬉しいです。

DB:うん、もちろん。日本に行けたらいいなと心から思っているし、君たちみんなと楽しい時間を過ごし、日本のカルチャーを体験したくて仕方ない。まだ行ったことのない国のひとつだけど、もう長いこと、日本に行こうと努力はしてきたんだ。ただまあ、じつはいつもビビってたんだけどね、俺のクスリ歴のせいでやばいかも? って(苦笑)。ヒヒヒヒヒ~ッ! だけど、いまの俺はもっとクリーンだし、酒をやめて素面になったから、日本に行けるはず。日本を味わい、最高の体験をしたいな。

通訳:了解です。というわけで、もう時間ですのでこのへんで終わりにします。今朝はお時間をいただき、本当にありがとうございます。

DB:こちらこそ、ありがとう!

通訳:あなたはいま、ロンドン滞在中に取材を受けてらっしゃいますが、今日のロンドンはめっちゃ寒いです。どうぞ、暖かく過ごすようにしてくださいね。

DB:ああ、もちろん。ほんとそうだよな、ありがとう!

メンフィス・ソウルはソウル・ミュージックの入口にあり、
なおかつ出口にあるようなそんな音楽だった──

日本におけるソウル・ミュージック研究の第一人者が解き明かす、
メンフィス・ソウルの奥深い世界
著者10年ぶりの書き下ろし!

オーティス・レディングとO・V・ライトの、
ほぼ同時に録音されたひとつの曲の謎を巡る南部ソウルの物語

四六判/ソフトカバー/320頁

著者
鈴木啓志(すずき・ひろし)
音楽と物理をこよなく愛する男。ソウル・ミュージックとのかかわりは深く、1964年高校2年の頃からのめりこんだ。大学時代はブルースとソウルのファン・クラブを友人と結成。そのまま執筆と紹介に明け暮れた。昭和23年函館生まれだが、ほぼ東京っ子。おもな著書に『ブルース世界地図』(晶文社)、『R&B、ソウルの世界』(ミュージック・マガジン)、『ソウル・シティUSA~無冠のソウル・スター列伝』(リトル・モア)など多数。本書は、『ゴースト・ミュージシャン』(DU BOOKS)以来10年ぶりの書き下ろしとなる。

目次

序文 ザッツ・ハウ・ストロング・マイ・ラヴ・イズ
第1章 50年代のバンド・リーダー達
第2章 60年代に興ったダンス/インスト・ブーム
第3章 人種混交
第4章 タイムキーパー
第5章 ゴールドワックス
第6章 チップス・モーマンの仕事
第7章 ハイ・サウンド
第8章 ドラマーXの謎
第9章 オーティス・レディングはメンフィス・ソウルの王者と言い切っていいのか
第10章 ファンクの時代
第11章 サウンズ・オブ・メンフィス
第12章 メンフィス・アンリミテッド
第13章 宴のあと
あとがき

オンラインにてお買い求めいただける店舗一覧
amazon
TSUTAYAオンライン
Rakuten ブックス
7net(セブンネットショッピング)
ヨドバシ・ドット・コム
Yahoo!ショッピング
HMV
TOWER RECORDS
disk union
紀伊國屋書店
honto
e-hon
Honya Club

P-VINE OFFICIAL SHOP
SPECIAL DELIVERY

全国実店舗の在庫状況
紀伊國屋書店
三省堂書店
丸善/ジュンク堂書店/文教堂/戸田書店/啓林堂書店/ブックスモア
旭屋書店
有隣堂
くまざわ書店
TSUTAYA
大垣書店
未来屋書店/アシーネ

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431