「Ord」と一致するもの

2週間後の僕らはソナーへ - ele-king

 「アドヴァンスト・ミュージック(進歩的音楽)」とは? その祭典を宣言する〈SonarSound Tokyo〉(以下ソナー)が今年もこの春、〈ageHa/STUDIO COAST〉で2日間にわたって開催される。
 例年どおり豪華極まりないラインアップで、UKテクノの大御所LFOやカール・ハイドのソロをはじめ、エイドリアン・シャーウッドとピンチがタッグを組む最強ダブ、ポスト・ダブステップの荒野からシンセ・ポップの波を漂うダークスター、アンビエント・テクノの新たな領域を切り拓くアクトレス、テクノとジャズと現代音楽を操る若き奇才ニコラス・ジャー、インディ・クラブを中心に次々とアンセムを送り出している新世代トラックメイカーtofubeatsなどなどなどなど......が、たった2日で勢揃いする。先鋭的なエレクトロニック・ミュージックを中心としながらも、面白い音であればジャンルも問わない自由度の高さで集められたラインアップである。
 また、〈Red Bull Music Academy〉がホストを務め気鋭のアクトを紹介するショウケースも、今年もバッチリ用意されている。〈テンパ〉のダブステップ周辺からアディソン・グルーヴやコスミンTRG、ベース・ミュージックのサイケデリックな場所に挑戦するイルム・スフィア、日本からはソウルフルなディープ・ハウスが世界中で高い評価を受けているsauce81など......光る才能がひしめいている。ある意味、ここが今年のソナーの肝と見て間違いはないだろう。未来を予感させる。
 だが何よりも、ソナーは自分の聴覚の新たな領域に挑戦せんとするあなたの姿勢によって完成されるイヴェントであるだろう。刺激的な音を、ときには思い切り踊り、ときにはじっくりと聴き入り、ときには視覚と共に体験しようとする好奇心こそを。そこで生まれるものこそを、アドヴァンスト・ミュージックと呼ぼうではないか。
 以下は、エレキングの20代男子3人によって深夜に繰り広げられた大放談(のいち部)である。そう、早くもソワソワしてしまっています。踊りたくて、楽しみたくて、ウズウズしています。あまりに話がまとまらないので僕は泣きましたが、それだけ楽しみ方が豊富に用意されているということでしょう! あと2週間少し辛抱して、会場で会いましょう。そしてあなたの体験について聞かせてください。

木津: 今回は、それぞれ期待するアクトの3つを挙げてくるということだったんだけど。僕が上から、ニコラス・ジャーダークスターアクトレス

斎藤: 僕はダークスター、エングズエングズ、トーフビーツ、あとボーイズ・ノイズですね。

竹内: 僕はまだ、定まらないんですよねー。観たいのがちょいちょいわかれてて。xxxy、サファイア・スロウズ、ジョン・タラボットあたりは絶対観たいけど。

木津: たしかにかなりのアクト数で、絞るのが難しいよな。

竹内: 比較するなら、エレグラよりも明確な重心がない感じ。

斎藤: そもそもこのソナーっていうイヴェントはなんなのですか?

木津: もともとはバルセロナ発祥のエレクトロニック・ミュージックが中心のイヴェントで。

竹内: 94年発で、02年から日本でもやってるんだ。しかも毎年。とすると、イベント・イメージは微妙に変化しているのかもしれないですね。

木津: うん。さっきのエレグラとの違いで言うと、ざっくりだけどもうちょっと振れ幅が広いというか、エレクトロニック・ミュージックやクラブ・ミュージックを中心として、そこからポスト・ロックっぽいものとか、エレクトロニカなんかに緩やかにはみ出していく感じ。「インターナショナル・フェスティヴァル・オブ・アドヴァンスト・ミュージック」と銘打たれてる。

竹内: toeとかいますもんね。グリーン・バターはヒップホップだし。でも、どちらも気持ちいいだろうなあ。

木津: そうか、ヒップホップ。たしかに。

竹内: 20代のリスナーの期待となると、やっぱりアクトレスあたり?

木津: アクトレスは観たいなあー! 『R.I.P.』の、あの繊細なスリルに満ちたテクノが、ライヴでどんな風に再現されるのか、あるいは変貌するのか。

斎藤: 僕はアウェイのトーフくんがどうかましてくれるのかに相当期待してます。

竹内: トーフ君はアウェイなの?

木津: そんなことないでしょ。

斎藤: なんだかんだ彼はJ-POPじゃないですか。こないだ改めてDJみたんですけど。

竹内: しかし、トーフビーツくんの名前は本当にいろんなところで見るようになったね。同年代で、リミックスしてもらってる立場からすると、どうなの? 応援したくなる?

斎藤: そりゃ、だって、アクトレスと同じイヴェントに出るんですよ! 超あがりますね。

木津: いいねえ。

斎藤: 若いひとたちにとって、ひとつの決め手になると思います。「他のメンツやばいし超楽しみだけど、トーフくん応援しに行きたい」って。ほぼ歳同じやつがこんな大舞台でやってたら、うおおおおおってならないほうが嘘でしょ!

木津: LFOとカール・ハイドと同じステージやもんね。

竹内: そこで言うと、やっぱりサファイア・スロウズでしょう!

斎藤: たしかに、たしかに。

竹内: あの子も相当ですよ。〈ノット・ノット・ファン〉~〈100%シルク〉~〈ビッグ・ラヴ〉という強い流れでキテるし。去年の、エレキングとのシブカル祭。で観て、ホントにかっこよかったんです。けっこう踊れて。〈NNF〉周辺では、よりダンサブルな女性アクトが出て来てる印象。

斎藤: やっぱり、若者にとって歳近くて共鳴できるアーティストが活躍しているのはとても大切なことだと思うんですよ! 今回のラインナップの要といってしまっても過言ではないかと!

木津: はははは。おじさんがLFOを観に来ているなか、かましてくれたらいいよね。や、僕はLFOすごく楽しみだけど。

竹内: 90年代〈ワープ〉の立役者だけど、アルバムは03年の『シース』が最後ですよね。ライヴはどんな感じなのかな?

木津: 本邦初公開って書いてるねえ。僕は2、3回観てるけど、LFOのライヴって音源よりもめちゃくちゃBPMが速くて。

竹内: へえ。

木津: けっこうアグレッシヴにゴリゴリ押してくる感じなので、たぶん初日夜のピークタイムにはなるかと。

竹内: それは想定外だ(笑)。僕は初日の「アゲ」要員ではxxxyを狙ってるんですけど。

木津: それ、僕はどういうのかあんまり知らないですね。

竹内: シカゴ・ハウス血統かな? もともとはダンスの人ではなかったらしいのですが、UKガラージを経由してアップリフトなダンス・ビートへと向かってる。レディオヘッドのリミックスをガラージ・ベースでやったり。

斎藤: (聴きながら)かっこいいですね!

木津: 声ネタのベースライン。いまっぽいね。若手で言うと、ニコラス・ジャーが僕はすごく楽しみなんだけど、ライヴがどんなのかは想像がつかない。

竹内: 未知数ですね。音的にも。

斎藤: 彼は僕と同い年。23才と若いですよね。前にソロのライヴセットは見ましたけど、今回はバンド編成と聴いているのでどうアレンジしてかましてくれるのか楽しみです。

木津: 歌うんだよね。どうせなら、思いっきりトリッピーにやってほしいな。いちばん異色のアクトになってもいいから。想像がつかないで言えば、ダークスターもね! 斎藤くん的に、劇的に音が変わった『ニュース・フロム・ノーウェア』後のライヴの予想はある?

斎藤: 映像を観る限り全員がサンプラー(MPC)を装備していて、かなりバンドとしての意識が高いものになるのではと思います。

竹内: もしかして、アウェイ?

木津: うーん、でも、ソナーはけっこう音楽性もスタイルもバラバラやからね。

竹内: たしかにアウェイというより、他のアウェイの人たちを繋ぎ止める役割を果たすかもですね。「俺たち〈ワープ〉だけど、いまこういう気分でこんな感じだからみんな大丈夫」みたいな(笑)。

斎藤: (笑)以前の暗い曲をどういうアレンジをして、今回の明るめな曲をどう織り交ぜてくるのか。しっかり歌声を聴かせてくれるのではとも思います。彼らに期待するのも、前知識なしで一度ライヴを観ているというのも理由としてありますね。当時、ダブステップすら知りませんでしたから、衝撃でした。アホな感想ですが、これは日本で生まれない音楽だー! とマジで思いました。

木津: それはいい話。たしかに、ブリアル以降として聴いてる耳よりも、ある意味新鮮かも。今回はもっと自由な広がりのある内容になりそうだしね。

竹内: 前にライヴ観てる人の記憶をも、華麗に裏切ってくれるんじゃないかと。

木津: 僕のなかではLFOとか、シャーウッド&ピンチ辺りが、かなり安定してカッコいいライヴをするんだろうなーという予想があって、そんななかで若手が未知数なのはすごく健全だなあと。

竹内: たしかに。その点、サブマーズてのが面白いですよ。

木津: どんなの?

竹内: UKの若手2ステップ~ガラージなんですけど、〈マルチネ〉からも多数リリースしてるひとで。

斎藤: ほええ。なぜ〈マルチネ〉から。

竹内: 僕は最初、そっちを何も知らずに聴いてて。本国では真面目なダンスを作り、〈マルチネ〉ではインディ・ボーイの裏クラシック“agepoyo(あげぽよ)”というのがありまして......。(https://maltinerecords.cs8.biz/97.html

一同: (聴く)

斎藤: 渋谷GAL'sのサンプリングじゃないですか(爆笑)!!

木津: (笑)すげー、それでベースラインやん!

竹内: tomadくんのネット監視の成果。って言ったら怒られるかな(笑)。

斎藤: アガル↑↑↑↑↑

竹内: この辺を果たしてやるのか。やってほしいけど(笑)。

斎藤: やってほしいですね!!

木津: やらないと意味ないんじゃない(笑)?

竹内: これは期待できますね(笑)。楽しみになってきた。辰也、エングズエングズは?

斎藤: 最高!!!

木津: その話をしてよ。

斎藤: まさかこんなに早く〈フェイド・トゥ・マインド〉(〈ナイト・スラッグス〉の姉妹レーベル)のアクトが日本で観られるとは思いませんでした。ジャム・シティしかり、ヴェイパーウェイヴとは遠くない感性があって、合成感とでもいいましょうか、『DIS magazine』が好みそうな。そういう連中が日本に来てくれることが嬉しいです。

竹内: たしかにDISだねー。ディストロイドっていうんだっけ。

斎藤: それはヴェイパーウェイヴと対照的に、流行らなかったタグですね。

木津: (聴きながら)でもヒップホップ感覚もすごく自然に持ってるね。

斎藤: そうですね。やっぱグライムがあるのかもと。

竹内: ちょっとジュークぽさもあるのか。

斎藤: やっぱり、〈ソフトウェア〉あたりとも遠くないです。彼らのリミックスをしているトータル・フリーダムも来日していますし、そこら辺りのインターネット/PC加工感まる出しの連中が実はこぞっている感じも、ヤバいと思います。

竹内: たしかにこのリミックスはヤバいね。

斎藤: こないだ工藤キキさんがレポート書いてましたけど、あの感じを体験したいです!

竹内: あの感じか。

木津: あの感じね。ドーム・ステージのホストを務める〈Red Bull Music Academy〉というのが、そういう未知なる才能を拾って育てようとしてるみたい。今年のラインアップを見た感じでは、さらに新しい音を貪欲に拾っているよね。

竹内: そういや、ボーイズ・ノイズの話がまだ......。これは任せた。

斎藤: 超楽しみなんですけど(笑)。まあ、ぶっちゃけEDMに聴こえるわけじゃないですか。でも彼はとっても硬派で、客をチャラチャラさせるための音楽ではないんですよ。

竹内: そうなの?

斎藤: だって彼はEDM嫌いですからね。

竹内: それよりはロック的なノリに近い感じ?

斎藤: 遠くないですね。彼の音聴いて、間違いなくハード・ロック好きだなと思ってたら、インタヴューしたとき、AC/DCのパロディーTシャツ着てましたからね。で、AC/DC好きですかって訊いたら好きだって。

木津: でも、たしかにハード・ロック感はあると思う。ノリっていうか、男の子っぽさね。

斎藤: “サーカス・フル・オブ・クラウン”の酩酊感あるベースとか、カッコいいですよ。彼もけっこうアウェイ感あるじゃないですか。

竹内&木津: うん。

斎藤: そこは満場一致かよ。インディ野郎どものなかで、彼がどうアゲてくれるのか楽しみです。トーフくんも同様ですね。

木津: なるほどねえ。でもボーイズ・ノイズは自分のレーベルで、シーパンクやベースラインを取り込んだコンピも作ってるもんね。今回DJだし、その辺りも含む幅の広いプレイになれば、じつは今年のソナーにバッチリ合うのかも。

斎藤: フェスという観点で期待したいのは、〈アゲハ〉ってそもそも常時フェスみたいな会場なんですよ。アミューズメント・パーク。ステージはいつも数か所ある。そういう環境でいかに特別な「フェス」として成立するのか。そこに注目してます。他のイヴェントとの差異がどう出るのか楽しみです。

木津: ちょっとアート・オブジェ的なものも出たりすんだけど、わりと「場」としては自由な作りにはなってるんだよね。

竹内: 疲れたらゆっくりできる感じですか?

斎藤: 外でメシ食えますよ。

木津: しかし、たしかに“あげぽよ”とアクトレスが両立するイヴェントっていうのはすごいよなあ。

斎藤: (笑)

竹内: テン年代的だし、いかにも日本ぽい。

斎藤: まあ、フェス感がどんな風に出るかが僕はいちばん楽しみです。

竹内: じゃあフェス感とは?

斎藤: そのフェスだからいく、と思わせるような何かです。フジロックってだけでいくひといるじゃないですか。ソナー野郎というのがいるのかという。

木津: 僕は今回友だちを連れて行く予定やけど、まあそいつは、ソナーだから行くって感じやけどね。

斎藤: ほお。ソナラーが。

竹内: ソナラーって(笑)。生のソナラーの声とは。

木津: いや、そいつもオールナイトのイヴェントとか、そもそも行き慣れてなくて。去年スクエアプッシャー目当てで行って。で、いろんなアクト観たりとか、それ以上に、オールで頑張って踊りながら明かすって場が楽しかったみたいで。で、ソナーって音楽としてはアーティなアクトが揃っているので、そういう聴いたことのない音楽に出会えるきっかけぐらいには思ってるかも。

竹内: おおー。

木津: いま、今年出るアクトをいろいろ紹介してるけど、LFOとか、ダークスターの“エイディーズ~”とか、気に入ってるよ。

竹内: 2013年ソナー的にはバッチリじゃないですか。

斎藤: なんか今回は、とてもアングラ感がゴチャゴチャしていて、出演者同士、張り合いみたいになって愉しいのでは。

竹内: ダンス系のフェスとはいえ、ひとつひとつのアクトがお互いにほぼ無関係くらいの距離感てのが面白いですね。

斎藤: それはマジで言えますね。そのなかで張り合ってほしい。

木津: うん、それだけいまのエレクトロニック・ミュージックの範囲が広がってるんだと思うし、それをドキュメントし得るラインアップになってると思う。だから、今年のソナーに関しては、目当てのアクトもいいけど、よく知らないアーティストにチャレンジしてみるのもいいんじゃないかな。

竹内: “あげぽよ”からディストロイドまで、一気に駆け抜ける夜にしましょう!

木津: ま、2日目は寝不足でもね(笑)。

斎藤: やっぱ踊り明かすのが最高でしょ! ダンスをするのが超大事! カルチャーは僕たちが踊りながら作る!


■MoreInformation
BEATINK www.beatink.com 03-5768-1277
www.sonarsound.jp www.sonar.es

フューチャー・ガラージの使者 Satol - ele-king


Satol
harmonize the differing interests

Pヴァイン

Amazon

 昔クラブのフロアは、隣で踊っている人が見えないほどに真っ暗だったが、最近のクラブには闇がない。今日のインダストリアル・ミニマルにしろ、ニュースクール・オブ・テクノにしろ、ブリアル以降の流れは、クラブに闇を、暗さを、アンダーグラウンドを取り戻そうとする意志の表れとも言えないでしょうか。「フューチャー・ガラージ」と形容されるSatolも、そうした機運に乗っているひとりである。
 Satol(サトル)は、いわゆる新人ではない。一時期ベルリンに住み、すでに3枚のアルバム──『madberlin.com』(2010)、『Radically Nu Breed's Cre8』(2010)、『Superhuman Fortitude』(2011)──を出している。昨年、故郷である大阪に戻ってからは地元での活動に力を入れている。今回がデビューというわけではないし、すでにキャリアがある。とはいえ、〈Pヴァイン〉から出る新作『ハーモナイズ・ザ・ディファリング・インタレスツ』が、多くの人の耳に触れる最初の機会となるだろう。
 彼の音はブリアル直系の冷たく暗い2ステップ・ガラージの変形で、インダストリアル・ミニマルとも共通する音響を持っている。セイバース・オブ・パラダイスを彷彿させる刃物がこすれ合う音、ひんやりとしながらも、ダンスをうながすグルーヴが響いている。3月はO.N.Oとツアーをして、その闇夜のガラージを日本にばらまてきたようだ。
 彼の名前はまだ全国区になってはいないかもしれないけれど、Satolの作品が素晴らしいのは疑う余地のないところ。ブリアル~Irrelevant
Irrelevant~Satol......ニュー・インダストリアル、そしてフューチャー・ガラージの使者を紹介しましょう。



アンチ・エスタブリシュメントなところ、アナーキーなところ、反骨的なところ......やっぱあとは、自分が正直になれますよね。自分にも社会にも正直になれる。生きていれば、いつもニコニコしていられるわけじゃないですよね。だから「冷たい、暗い」というのは僕のなかで褒め言葉です。

生まれは大阪ですか?

Satol:愛媛の松山です。

では、大阪に住まれたのは?

Satol:僕が2歳のときからです(笑)。

そういうことですね(笑)。

Satol:いま親は、河内長野というところです。僕は、大阪市内です。

Satolさんはいまおいくつですか?

Satol:33です。

じゃあ、けっこうキャリアがありますね。

Satol:まあ、そう言ってもらえれば(笑)。

バンドをやっていたんですよね?

Satol:10代から20代にかけて、5~6年、バンドをやってましたね。

どんなバンドでしたか?

Satol:ハードコアです。

ああ、それって大阪っぽいんですかね?

Satol:そうですね。大阪にはハードコアがありますし、先輩もみんなどうだったんで。

いつぐらいからクラブ・ミュージックにアプローチしたんですか?

Satol:20代の前半のときにはヒップホップが好きでしたね。ウェストコーストも、2パックも、ノートリアスも、いろいろ好きでしたね。

ヒップホップのクラブには行っていたんですか?

Satol:20歳のときぐらいから行くようになりました。

DJはどういうきっかけではじめるんですか?

Satol:DJはやったことないんですよ(笑)。

えー、そうなんですか。ベルリンで暮らしながらDJやらないなんて......いちばんメシの種になるじゃないですか?

Satol:エイブルトンという機材、あるじゃないですか。僕はエイブルトンを使ってのライヴ・セットなんですよ。エイブルトンには自信があります(笑)。

先ほど、最初はヒップホップだと言ってましたが......

Satol:もっと最初を言うと、ブルー・ハーブとかなんですよ。精神的なものが大きかったんですよね。自分に正直になっていくと、まあ、いろいろなパイオニアも言ってることだと思うんですけど、自分に正直になっていくと、メロディが生まれてくるんですよ。悲しいことも思い出して、悲しいメロディも生まれる。それから、UKガラージのブリアルが好きになりましたね。

ブリアルがファーストを出したばかりの頃?

Satol:ファースト・アルバムです。

2006年ですね。それが大きなきっかけですか?

Satol:あと僕、ファッションが好きなんですよ。モードっぽいものが。

それがすごく意外ですね。パリコレみたいな?

Satol:そうそう、ミラノとか。あの、暗く、シュールな感覚が好きなんですよ。

好きなデザイナーは?

Satol:アレキサンダー・マックイーンは好きですね。

ビョークとかやってた......僕は、ジョン・ガリアーノとかの世代なんで(笑)。

Satol:格好いいですね。そういえば、ブリアルの曲は、絶対にショーで使われているだろうと思っていたら、アレキサンダー・マックイーンが使っていたんですね。

へー。まあとにかく、ブリアルがきっかけで作りはじめたんですか?

Satol:いや、ホントに最初に作りはじめたきっかけはブルー・ハーブとかなんですよ。ロジックとか使って、作りはじめましたね。クラッシュさんとか、ONOさんとか。

関西と言えば、クラナカ君とかは?

Satol:それが、僕は、まだお会いしたことないんですよね。

タトル君は?

Satol:いや、まだ知らないんです。

絶対に会ったほうが良いですよ。それはともかく、ブルー・ハーブがきっかけだったら、ラップを入れるでしょう。言葉が重要な音楽ですから。

Satol:ええ、そうですね。ですから、実は自分でそこもやっていたんですよ。

ラップしていたんですか?

Satol:いや、ラップというか......アンチコンのホワイの歌い方をアートって呼ぶらしいんですけど、頭のなかで浮かぶ言葉をオートマティックに出していく感じなんですけど、シュールレアリスムに似ているというか。それを僕もやっていました。それだとふだんは出てこないような、グロテスクな、ダークな言葉も出てくるんですね。だからラップじゃないですよね。ブルー・ハーブも韻を踏んでいますけど、アメリカのラップとは違いますよね。そこが好きでした。大阪だと土俵インデンとか。凄い研ぎ澄まされた人で、基本短髪な方で、僕らのイメージとしては僧侶みたいな人がいるんですけど、最初に自分でイヴェントをやったときに声をかけました。それとMSCの漢でした。

そこに自分も出て?

Satol:出ました(笑)。

ONOさんとツアーをまわるのも、その頃からの繋がりがあるんだ?

Satol:いや、全然なかったです(笑)。

ただ、いっぽうてきに好きだった?

Satol:ブルー・ハーブの全員が好きでした。ヌジャベスさんも好きでした。

[[SplitPage]]

ただ、日本から逃げたみたいな後ろめたさもあったので、やり残したことをやってみようっていうか。そういう気持ちでしたね。日本の重力から逃れるのは良いと思うんですけどね。ビザは、僕にとっては、免許証みたいなものです。


Satol
harmonize the differing interests

Pヴァイン

Amazon

とにかく、2006年にブリアルを知って、それでガラージに行くわけですね。

Satol:はい。

そこから〈madberlin〉と出会って、それでベルリンに移住するまでの話をしてもらえますか?

Satol:まず、知り合い4人でクラブをはじめるんです。〈ルナー・クラブ〉っていうんですけど。テクノ、エレクトロ、ハウスに特化したクラブでした。あとは、自分がやりたいことをやってました。300人ぐらいのキャパで、入るときは400ぐらい来てましたね。そのクラブをやっているときにkill minimalを呼ぶんですよ。2009年ぐらいですか。

kill minimal?

Satol:マドリッドからベルリンに移住したヤツで、僕は本名でジュアンって呼んでるんですけど。

〈madberlin〉のmadって、Madridのmadだったんですね。狂ったベルリンじゃなかったんですね(笑)。

Satol:ハハハハ。マドリッドのほうとかけているんですけど、ただ、本人いわく「あのmadでもいいよ」と。

kill minimalを呼んだのは?

Satol:いっしょにやっていた連中が好きやったんですよ。ビートポートで聴いて、みんな好きだったんです。僕はあんま好きじゃなかったんですけどね。カローラ・ディアルっていう女の子とジュアンが〈madberlin〉をやっていたんですど、ふたりとも日本に来るのが夢だったみたいで、「ありがとうございます」みたいな、で、ふたりともスペイン人的な情熱的な人で、人懐こい人間で、それで、なんだか僕がふたりと仲良くなってしまったんです(笑)。そのときジュアンから、「エイブルトンを教えるから、おまえ、これでがんばってみろ」って言われて、教えてもらうんですよ。エイブルトンは、ベルリンに本社があるドイツのソフトなんですね。〈madberlin〉のアーティストのほとんどが使っていて、「難しいけど、面白い」って言ってましたね。ジュアンはベルリンで、そのソフトの使い方の講師のようなこともやっていました。

スペインは不況で、仕事がないから、多くの若者がベルリンにやって来たというけど、そのなかのひとりだったんでしょうかね?

Satol:ハハハハ、そんな感じだったと思います。kill minimalはいまは、ヨーラン・ガンボラ(Ioan Gamboa)という名前でやっています。

今回のアルバム『ハーモナイズ・ザ・ディファリング・インタレスツ(異なる利害関係を調和)』の前に、〈madberlin〉から3枚出しているんですよね?

Satol:はい。〈madberlin〉もかなりゆっくりやっているレーベルですから(笑)。

ベルリンに移住したのは?

Satol:いまから1年ちょっと前ですね。音楽活動が日本ではやりにくいかなと思ったんですね。いまは、反骨精神でがんばってますけど、でも、クラブで下手したらJ・ポップとか流れるんですよ(笑)。レディ・ガガとか。オールジャンルというか。

昔のディスコですね。ヒット曲がかかるみたいな。

Satol:そう、ディスコ化しちゃってるんですよ。

それはきついですね。

Satol:大阪はそうですよ。ガッツリ音楽をやっている人間には活動しにくいところです。

それでもう、ベルリンに行こうと?

Satol:そうです。後、特にクラブ摘発の件が大きく左右しました。

〈madberlin〉から作品を出しているという経歴もあって、アーティスト・ビザを収得できたんですか?

Satol:僕の場合は、マグレですね。簡単に取れる時期がありましたけど、いまは難しいです。

ユルかったですよね。

Satol:そうですね、昔はユル過ぎましたね。

良いことでしたけどね。では、ベルリンではジュアンたちといっしょに住んでいたんですか?

Satol:弁護士といっしょに(笑)。カイ・シュレンダーという。ハハハハ。彼のおかげです。

本当に良い友だちを持たれましたね。

Satol:ただ、いまは大阪でがっつりやっていますけどね。要するに、ビザが取れてしまったので、もういつでもベルリンに戻れるからっていうか、「もう一回大阪でがんばってみよう」って思うようになったんですね。ベルリンでがんばるんじゃなくて、大阪でがんばってみようって。

素晴らしい(笑)。

Satol:ホント、なんか、ギャグです(笑)。ただ、日本から逃げたみたいな後ろめたさもあったので、やり残したことをやってみようっていうか。そういう気持ちでしたね。日本の重力から逃れるのは良いと思うんですけどね。ビザは、僕にとっては、免許証みたいなものです。

今回リリースされることなった『ハーモナイズ・ザ・ディファリング・インタレスツ』ですが、何で、P-VINEから出すことになったんですか?

Satol:アンダーグラウンドなところを探すのが好きで、まあ、P-VINEをアンダーグラウンドって言ったら失礼かもしれないけど、とにかく送ってみて、そして栃折さん(担当者)に連絡しました。

Satolさんのスタイルは、「フューチャー・ガラージ」と呼ばれていますが、その定義について教えてください。

Satol:ガラージとダブステップの雑種ですよね。ブリアルの流れの、2ステップな感じで......。

ハウスのピッチで、アトモスフェリックで、それで、金属音のような効果音、ちょっとインダストリアルな感じもあって、アンディ・ストットなんかとも感覚的に似ているなと思ったんですよね。

Satol:ありがとうございます。アンディ・ストットは前から好きだったみたいです、名前は覚えないんですけど、曲は聴いてました。

Satolさんの音楽もひと言で言えば、非情にダークですよね。

Satol:ハハハハ、そうですね。

暗いなかにも艶があるというか。

Satol:日本では味わえないことをベルリンでは味わえるので、その経験も活かしつつ......。

ベルリンではクラブに行きました?

Satol:かなり行きました。たくさん行きましたけど、とくにベルグハインとトレゾアはすごいと思います。

どんなインスピレーションを受けましたか?

Satol:スタイルとしてはテクノやミニマルなんですけど、しかし音楽性は幅広いという、変な広がり方があって、それは影響されました。

しかし、冷たい音楽ですよね。

Satol:ゴス・トラッドさんは「ダーク・ガラージ」と呼んでくれました。

何を思って作っているんですか?

Satol:いや、もう思いつくままにやっています。ひたすら、テーマから逸れていくというか......僕は音楽をやる意味は、聴いてくれた人が前向きになってくれるかどうかなんです。

前向き?

Satol:外れたこと言ってるかもしれませんが、勇気というか。

このダークな音楽で? こんなアンダーグラウンドな音楽で?

Satol:ハハハハ、だから、逆にこんな音楽でもいいんだよっていうことをわかってくれたら。

こういうアンダーワールドな音楽のどこに価値があると思いますか?

Satol:アンチ・エスタブリシュメントなところ、アナーキーなところ、反骨的なところ......やっぱあとは、自分が正直になれますよね。自分にも社会にも正直になれる。生きていれば、いつもニコニコしていられるわけじゃないですよね。だから「冷たい、暗い」というのは僕のなかで褒め言葉です。冬だけど、でも、寒くないっていう感じでしょうか?

ああ、そういうことですか。

Satol:寒いけどやっていける、というか。

ブリアル以外に、Satolさんに方向性を与えた人っていますか?

Satol:ロシアのガラージですかね。名前は出てこないんですけど、ロシアのフューチャー・ガラージはよく聴いていました。

フォルティDLは?

Satol:やっぱ好きですね。

しかし、ブルー・ハーブ、DJクラッシュ、そしてゴス・トラッドというとひとつの世界が見えてくるようですが、Satolさんはそこにパリコレもあるんですよね(笑)。

Satol:いや、もう好きです。ウォーキングのときにかかる音楽が大好きです(笑)。

Chart Meditations 2013.03 - ele-king

Shop Chart


1

Ferial Confine - The Full Use Of Nothing Siren Records
英ドローン作家Andrew Chalkによる初期のノイズ名義、Ferial Confineの伝説的な85年録音ものが遂にCD再発。金属の軋みノイズの種を水分多めで育てあげ、野に放ち、野生化させたような、生々しく儚い感触があります。

2

Cankun - Culture Of Pink Hands In The Dark
Not Not Funでお馴染みのシンセシスト、Cankunの新LP。Co LaやHeatsick、Peaking Lightsらに通じる抜け感のポップさ、継ぎ接ぎのビートからは南国の風が吹き抜けて何処までも心地良くダンスします。

3

Robert Lawrence / Mark Phillips - The Dadacomputer: The Birth Of 5XOD Iceage Productions
81年の知られざるインダストリアル/電子音楽な怪作がCD再発。目玉はMinimal WaveのVAに収録されていたComputer Bankでしょう。早過ぎたアシッドハウス+インダストリアルとも言うべきバキバキの劣悪電子音が駆け巡ります。

4

MV & EE - Fuzzweed Three Lobed Recordings
ベテランのサイケ夫婦MV & EEの最新作。雄大なドローンのサイケデリア、優しく響くコーラスの調和、B面の組曲では爆発的な熱量のインプロ放出ありと、膨大な作品数と比例した宇宙ドローンの無限の広がりは目を見張るものがあります。

5

Gnod - Presents.. Dwellings & Druss Trensmat
サイケバンドGnodが突如として、ポストパンクやインダストリアル/ミニマル・テクノの黒い影響を感じさせる極圧振動ビートを発表。破壊力抜群で、再生した途端に目や耳には感じ取れない分厚く黒い雰囲気がモクモクと沸き上がります。再入荷予定あり。

6

Birds Of Passage / Je Suis Le Petit Chevalier / Motion Sickness Of Time Travel / Aloonaluna - Taxidermy Of Unicorns Watery Starve Press
現行地下シンセ界の強力女性作家4名によるスプリット2カセット。葉っぱや毛糸が挟み込まれたパッケージ+大判ジンという丁寧な作りで、フィジカルでこその感動があります。

7

CHXFX - The Unhaptic Synthesizer Further Records
Maurizio Bianchi、Kplr、Hieroglyphic Being、Conrad Schnitzler系の狂ったの出てきました。緩やかに起動した電子機器が徐々に勢力を増し、脱線&分離&集合を繰り返す強力な電子音の嵐。

8

Transmuteo - Transmuteo Aguirre
全新人類に...現行ニューエイジの雄、Transmuteoによる初LP。ナレーションに載せて満ちるデジタルの波、夕陽が浮かぶ楽園風景、神経内の機械都市が活発化するアシッド、ヴェイパー的スクリューなどなど、3Dヴァーチャルな世界観の更なる拡張がなされています。

9

Alex Cima - Cosmic Connection Private Records
シンセ狂レーベルPrivate Recordsより、79年のコズミック過ぎるディスコ/ジャズのカルト名盤が遂に再発。黄ばんだネオン管から広がる華やかな町並みや、快適な宇宙生活を夢見る幻想が、シンセの音色からモクモクと立ちこめて虜にさせてくれます。

10

S.M. Nurse - 30th Anniversary: 1980?-?1983 Domestica
80年代初期のオランダ地下のミニマルシンセユニットが発掘。プロト・テクノ/アシッドな熱量、秀逸なサンプリング、歪な電子音と男女ボーカルのダンスからなる圧倒的なグルーヴと、文句無しに唸らせられる必殺曲ばかりです。

KEIHIN(ALMADELLA/Maktub) - ele-king

過日、紙のele-kingの企画で三田格さんと倉本諒さんとINDUSTRIAL対談しました。
ダンスミュージック限定の私的INDUSTRIAL10選です。
意外に最近の盤が多くなりました。
どれも思い入れのあるレコードなんで、興味のある方は是非チェックしてみてください。

3月29日(金)ニューパーティー"Maktub"をAIRにて始動致します。
https://www.air-tokyo.com/schedule/1334.html

私的INDUSTRIAL10選


1
Ken Bennet / David J. Wire - An Introduction To The Workplace - Downwards

2
Outline Meets Surgeon - Blueprint 7 - Blueprint Records

3
Deuce - Deuce EP - Ostgut Ton

4
Surgeon - Whose Bad Hands Are These? (Disinvectant Dislocated Finger Mix) - Dynamic Tension

5
The Weakener - What Do You Know About It - Wordsound Records

6
O/V/R - Post-Traumatic Son (Marcel Dettmann Mixes) - Blueprint

7
Ugandan Methods - Beneath The Black Arch - Ancient Methods

8
Aphex Twin - Ventolin - Sire

9
Vex'd - Degenerate - Planet Mu

10
Karenn - Sheworks 001 - Works The Long Nights

Dazzle Drums - ele-king

NagiとKei Suganoの男女2人組ユニットで、それぞれDJは90年代から、楽曲制作は05年から活動しています。LOOPの閉店に伴い、毎月日曜日に開催していたBlock Partyを一時期休止しておりますが、その時間の空きを制作やその準備につぎ込んでいる日々です。昨年夏から各方面にお問い合わせ頂いたOnce In A Lifetimeのオーヴァーダブが、ようやく3月中にはアナログリリースされるとのこと。チャートは素直に自分達がいまプレイして楽しいものを新旧選ばせていただきました。
https://www.dazzledrums.com

Dazzle Drums Chart March 2013


1
DJ Greg, Hozay, Lisa Moore - Give Me (DJ Spen & Thommy Davis Mix) - Quantize Recordings

2
Angela Johnson - Love (Souldynamic Zanz Deep Mix) - Tony Records

3
Daniel J, DJ Jaz, Dahrio Wonder - I Can't Get Enough (Harlum Remix) - Moulton

4
Lil Soul - New Day (Abicahs Reloaded Vocal Mix) - Abicah Soul

5
Dino Lenny - West End Girls (Original Mix) - Strictly Rhythm

6
Intruder - U Got Me - Murk

7
Romanthony - The Wanderer (Dixon Edit) - Glasgow Underground

8
Can - Vitamin C (Joe Claussell Edit) - Sacred Rhythm Music

9
Sister Sledge - Lost In Music (DK Edit) - CDR

10
10. Talking Heads - Once In A Lifetime (NK Overdub Of Moplen RMX) - NKRMX004

Mouse on Mars - ele-king

 ドイツ人のユーモアというのがいまひとつわかりません。どこか気難しいイメージがありませんか。しかし、どう考えても、クラウトロック──カン、クラフトワーク、ノイ!、ファウスト、グルグル、クラスター──にはユーモアがあります。ノイエ・ドイチェ・ヴェッレ──デア・プランやDAFにもユーモアがあります。そしてマウス・オン・マーズ(MOM)にもそれがあります。
 MOMが来日します。MOMは、この20年のあいだに出てきた、もっとも重要な電子アクトのひとつに数えられます。昨年は、『パラストロフィックス』をモードセレクターのレーベルから出しました。彼らが初めて来日したとき、テープは破ってしわくちゃにして窓から落として靴で踏みつぶしてから再生してノイズを作ると言ってましたが、デジタル環境が普及した現在ではどんな風にバカみたいな思考で最高のノイズとビートを演奏するのでしょう。楽しみです。ドイツ人といっしょに頭を使って、笑いましょう。

■Mouse on Mars Japan tour 2013

2013.6.28(金)
会場:大阪LIVE SPACE CONPASS
開場:19:30 開演:20:00
共演;OORUTAICHI

2013.6.30(日)
会場:渋谷WWW
開場:18:00 開演:19:00
共演;Y.Sunahara

■DUM-DUM PARTY 2013
Curated by ele-king & DUM-DUM LLP
イベント特設サイト:https://party.dum-dum.tv/




Prettybwoy - ele-king


Various Artits
Grime 2.0

BIG DADA

Amazon

 時代は少しづつ変わっていきます。5月に〈ビッグダダ〉からリリース予定のグライム/UKガラージのコンピレーション盤『Grime 2.0』には、Prettybwoyと名乗る日本人のプロデューサーの曲が収録される。
 グライム/UKガラージとは、ブリテイン島の複雑な歴史が絡みつつ生まれたハイブリッド音楽で、ジャングルやダブステップと同じUK生まれの音楽だが、後者が国際的なジャンルへと拡大したのに対して、グライム/UKガラージは......英国ではむしろメジャーな音楽だと言うのに、ジャングルやダブステップのように他国へは飛び火していない。言葉があり、ある意味では洗練されていないからだろうか。
 僕はグライムの、洗練されていないところが好きだし、そして、迫力満点のリズム感も好きだ。グライム/UKガラージの最初のピークはワイリーやディジー・ラスカルが注目を集めた10年前だったが(ダブステップやフットワーク/ジュークに目を付けた〈プラネット・ミュー〉も、最初はグライムだった)、コード9が予言したように、最近もまた、昨年のスウィンドルのように、このシーンからは面白い音源が出ているようだ。そもそも〈ビッグダダ〉がグライムのコンピレーションを出そうとしていることが、その風向きを証明している。
 そのアルバムには、ひとりの日本人プロデューサーも加わっている。10年前にはなかったことだ。日本にながらグライム/UKガラージをプレイし続けている男、Prettybwoyを紹介しよう。

生まれはどちからですか?

Prettybwoy:東京生まれですが、地味に引越しが多く、学生時代は茅ヶ崎~逗子~横須賀と。学校は、小:鎌倉、中~大:横浜でした。東京には大人になってから帰ってきたという感じです。

子供の頃に好きだった音楽は?

Prettybwoy:子供の頃はコナミのファミコン全盛期? で、ゲーム・ミュージックがとても好きでした。サントラCDとかも良く買っていました。ゲームのはまり具合とかもあると思いますが、「ラグランジュポイント」というファミコンソフトの音楽は強烈に印象に残っています(笑)。たしか他にはないFM音源チップをカセットに積んでるとかで、カセットサイズが倍くらいあるんです。ゲームって、クリアしたらもうやらないタイプだったのですが、CDはいつまでも聴いてましたね。
 余談ですが、ゲームのサントラを買っていたのはスーパーファミコン期まで。あの制限のなかで表現している感が好きだったんだと思います(笑)。

クラブ・ミュージックやDJに興味を覚えた経緯は?

Prettybwoy:ちょうど高校生の頃、Bボーイブーム(?)のようなものがありました。行きませんでしたが、さんぴんCAMPとかもその頃だったと思います。その頃に、まぁ、人並み過ぎるんですが、HIPHOP/R&Bからクラブ・ミュージックに入りました。初めて買ったのが、バスタ・ライムスのファースト・アルバムだった気がします。そこから、フィーチャリングのアーティストを掘り進めて、買っては新しいアーチストと出会い......というのが面白くて聴いていました。
 共有できる友だちはクラスにたくさんいたと思いますが、あまり人付き合いが得意ではなく、独りで掘り進んでいました。その頃は、神奈川のローカルTVで毎週ビルボードTOP40(usR&BのPVをよくVHS録画してました)、それとどっかの局で深夜にクラブ専門番組、それ終わって「ビートUK」って番組やってたり、インターネットが普及しはじめの時期だったので、情報はそんなくらいでした。
 大学入ってヒップホップ~テクノとか適当に聴いていて、やっと、学校のPCルームでインターネットのありがたさを実感した頃でした。あるとき、バイト代が数十万貯まっている事に気付いて、たまたまVestaxの2CD&MIXER一体型のCDJを買って、さらにいろいろ満遍なく聴いてみるようになりました。

UKガラージとは、どのように出会ったのでしょう?

Prettybwoy:たまたま買ったR&Bミックス・テープのラストに、原曲の後に、2step remixを繋がれていて。ビートはかなり軽快で、あくまで歌が主役なんだけど、不協和音で、いままでのUSヒップホップとは別次元の、妙によどんだ空気を感じました。なんだコレ? って思った最初の音楽かもしれません。こういうの何て言うんだろう?今 より全然情報の無いインターネット、それとかろうじてHMVとかでもPUSHされていたおかげで、それが2ステップ/UKガラージ/スピード・ガラージという呼ばれ方は変われど、同質のひとつのジャンルなんだと知ることができました。
 いまよりもずっと、DJがミックステープでかける曲が、未知の音楽体験を与えていた時代かなと思えます。いまはリスナーがちょっと調べたら最先端を視聴程度ならできますからね。

UKガラージのどんなところが好きになりましたか?

Prettybwoy:当時横浜のHMVですら、UKガラージのミックスCDをコーナーで置いていました。MJコールのファースト・アルバムが、出たかくらいの時期だったと思います。まず僕はミックスCDから手をつけて行きました。きっと僕は運が良かったのか、これもめぐり合わせだと思うのですが、いちばん最初に手にした〈Pure Silk〉から出ていたMike"Ruff Cut" LloydのミックスCDが、最高にかっこよかったんです。まず、こんなにアンダーグラウンド感があるんだ? って感想でしたね。入ってるトラックは、いまではレジェンド級の名曲オンパレードなんだけど、全体的に土臭くてRAWな質感にヤラレました。
 派手なシンセなんかはほとんどまったく入ってなくて、お馴染みのサンプリング・ネタも随所に散りばめられて、BPM140くらいのベースと裏打ちリディム、そこにカットアップされたヴォーカル。とにかく黒いなぁ。って思いました。2000年くらいだから、ヒップホップも正直つまらなくなっていたし。本当の黒さがここにあるなって衝撃でした。
 あと面白いのが、後になって、オリジナルを手に入れて、曲の地味さに驚くことがすごく多いジャンルですね(笑)。いまは結構元から派手目なトラック多いですけどね。それだけDJのミックスしがいのあるってことだと思います。ただ繋いでるだけじゃ、絶対伝わらない。ミキサーのフェーダー使いもスイッチが随分多いジャンルだなって思いました。

PrettybwoyさんなりのUKガラージの定義を教えてください。

Prettybwoy:とても難しい質問だと思います(笑)。
 僕は、2ステップの時代にこのジャンルを知りました。そこから掘り起こしてみると、UKガラージという言葉が出てきました。さらにその前は、スピード・ガラージという言葉まであります。コレは、UKガラージのなかから発生したひとつの流行が、名前を付けて出て来たに過ぎないと思っています。
 いまに例えると、Disclosureがとても人気があって、流行っています。UKガラージのディープ・ハウス的アプローチがとても流行っています。これ単体に新しいジャンル名がつくとはまったく思いませんが、大小合わせて、そういうのの繰り返しと言うことだと思います。
 とくに2000年以降、ダブステップやグライム、ベースライン、ファンキーという言葉も出てきました。さらにはそこからまた派生ジャンルまで......ひとつひとつを厳密にジャンル分けして考えることは、もはや無意味だと思います。
 ここ6~7年で、ダブステップは世界的に拡がり、独自性をもったジャンルになっていると思います。いわゆる、特徴的な跳ねたビート・フォーマットのことをUKガラージといってしまうと、じゃああんまり跳ねない重たいビートはガラージじゃないの? ってことになるし、逆にそれさえ守ればUKガラージなの? って話にもなるし......。じゃあ、グライムは何でガラージと親和性を保っているの? という話も出てきますし。
 懐古主義ではないけれど、1997~8年から2002年くらいの、オールドスクールと言われるUK ガラージの良さを、理解して、現在、ガラージなり、グライムなり活動しているアーティストを、僕はUKガラージと定義しています。例えば、DJで言うと、Rossi B & Luca,EZ、Q、Cameoなんかは、わかりやすいですよね。UKガラージと言われるけれど、グライムもプレイするし。僕自身、UKガラージ/グライムのDJと言っていますが、厳密なジャンル分けはこの周辺音楽にとってはナンセンスと思ってます。
 ついでに、フューチャー・ガラージなんて言葉もありますが、例えばWhistlaのレーベル・アーティストなんかは、もともとUKガラージとは別の活動をしてきた人がほとんどみたいです。そういった、ガラージフォーマットを使って活動しているアーティストをフューチャー・ガラージと言うのかと思います。

衝撃を受けたパーティとかありますか?

Prettybwoy:昔、六本木にCOREという箱があって、そこで開催されたUKガラージのパーティのゲストがZED BIASだったんです。僕は大学生だったんですが、初めて見たUKガラージのアーティストだったので、衝撃でしたね。
 ちょうど、「Jigga Up(Ring the Alarm)」をリリースする前で、その曲をかけてたのがすごい印象に残っています。それと、派手な衣装を着たダンサーがブース横にいました(笑)。一緒に来日していた、たしか、MC RBだったんですが、急に曲が止まって、みんな、後ろを観てくれ! って煽って、後ろを見たら、そのダンサーたちのダンス・ショーケースがはじまったんです。しかもSunshipかなんかの曲で(笑)。その時のちょっとバブリーなパーティ感は忘れないですね。ああチャラいなと(同時に、Moduleなんかでは、超アンダーグラウンドな音楽勝負!! みたいなUKガラージのパーティもおこなわれていました)。
 それと、DBS Presentsで、GRIMEのワイリーとDJ スリミムジーが来日したパーティ。代官山UNITですね。いままで経験したなかで、MCがあんなに喋って、DJがあんなにリワインドしたパーティは初めてでした。2005年、あの時期にこれをやるDBSって、凄い!!っ て思いました。

最初は、どんなところでDJをはじめたのでしょうか?

Prettybwoy:ヒップホップのDJをやっている友だちがいて、彼に、ラウンジだけど、DJやってみる? って言われたのがきっかけで、DJ活動をはじめました。正直それまではミックステープを渡しても、個人的に好きだけど、現場ではねぇ......って言われて、やれる場所を見つけられず、DJ活動は正直半ば諦めて、働いていた服屋でBGMとして自分のミックスをかけるくらいでした。それでもちょっとアッパーすぎて、お店からNGを出されることも良くありました(笑)。それが、2006年の初め頃です。
 でも、ヒップホップ/R&Bのパーティのラウンジでやってても、共演者に上手いね。こっちのパーティでもやってよって言われることはあっても、なかなかお客さん自体に反応を貰うことはありませんでしたね。
 そんなときに、Drum&Bass Sessionsから、SALOONをUKガラージでやりたい、っていうことでオファーを頂いたんです(実は、DBS GRIME特集のパーティに言った直後、DBSのサイトに直接メールをして......)。それが、D&B、そして俗に言うUK BASS MUSICのシーンへの入口でした。それからすべてがはじまりましたね。

自分に方向性を与えた作品(シングルでもアルバムでも曲でも)を5つ挙げてください。

Prettybwoy:実は、2月に国書刊行会から出版された『ダブステップディスクガイド』で相当な枚数のUKガラージ、アーリー・グライム紹介させていただいたので、ここではあえて当時学生でお金も無く、すごい欲しかったけどレコードでは集め切れなかった盤を5枚。当時、このBPMで、ヒップホップしてるのがすごいかっこ良かったです。

・G.A.R.A.G.E(DJ Narrows Resurection remix) - Corrupted Cru ft.MC Neat
https://youtu.be/CtN8qHLaSqU
・Fly Bi - T/K/S
https://youtu.be/aj_M50uh8hg
・We Can Make It Happen (Dubaholics 4 to the floor) - NCA & Robbie Craig
https://youtu.be/Ft0V2-Wp6mM
・Haertless Theme - Heartless Crew
https://youtu.be/qEYQM1mm8Rc
・Whats It Gonna Be (Sticky Y2K Mix) - Neshe
https://youtu.be/Qp0mKDiPFP4

[[SplitPage]]

UKのパーティには行ったんですか? 

Prettybwoy:残念ながら、まだ飛行機で北海道(修学旅行)しか行ったことないです。

トラックを作りはじめたのはいつからですか?

Prettybwoy:大学生の頃、(まだWindows98)ノートPCでACIDの廉価版を買って、弄っていましたが、本格的にはじめたのは、2010年の後半から、PCを新しくしてからです。その前少しのあいだ、友人から古いPCを頂いて、使っていたのですが、ソフトも新しくして、それまでWin98だったのでWin7になって一気にリニューアルしたので技術の進歩に感動しました(笑)。

DJの技術や音楽制作はどのように学びましたか?

Prettybwoy:独学ですね。DJに関しては、僕はいま家にターンテーブルしかないので(CDJはなし)。たまに楽器屋にいって、弄ってみるか、現場で覚える感じです。ターンテーブルを買った学生のとき、ちょうどパイオニアのスクラッチ可のジョグダイヤルのタイプが初めて発売された頃でした。で、当時仲良くなった店員さんが元DJで、「凄いの出るよ!」いろいろと教えて貰ったり、ふたりで店でB2Bみたいなことをよくやっていました(笑)。よく現場で言われる、CDJのちょっと変わった使い方の基礎はこの頃覚えたものです。
 いま思い出しましたが、1回、日曜デイタイムのお店のDJイヴェントに出させて貰ったのが僕の人前でのDJデビューでした。そのときも、UKガラージでしたね(笑)。
 制作は、失敗と成功の繰り返しです。いまも、毎回曲を作るごとに、思いついた新しいことを1回1回やっています。FL Studioを使っていますが、僕はとても気に入っています。ハッキリ言って、人に誇れる技術は持ち合わせていないと思います。毎回がテストです。作ってみて、仲良しの海外UKガラージのアーティストに送ってみて、感想を聞いてみたり。その人だけかもしれませんが、イギリス人は、素直に感想を聞かせてくれて、良い曲だと、プレイで使ってくれたり、日本人よりも反応がわかりやすいので、デモは彼らにまず送ってます。

どのようなパーティでまわしてたののですか? 

Prettybwoy:大きいパーティだと、「Drum & Bass Sessions」で、サブフロアのSALOONですが、たまに呼んで頂いています。それと、Goth-Trad主催の「Back To Chill」も定期的に呼んで頂いてます。
定期的にD&Bのパーティではやらせていただいてますね。Soi、Hangover、Jungle Scape......など。やっぱり、親和性は高いと思います、D&B/ジャングルは。
 それ以外は、スポットで呼んで頂いて、やらせてもらっています。
ただ、やはり、UKの低音カルチャーに重きを置いたパーティのブッキングがほとんどです。僕個人としては、UKガラージの多様性を活かして、ハウス、テクノ、ヒップホップ、レゲエなど、いろいろな音楽と交流できればと思っています。そこはもっと、リスナーの理解と、自分自身の知名度が必要だと思いますが。

UKガラージは、まさにUKならではの音楽スタイルですが、日本に根付くと思いましたか?

Prettybwoy:いまでも、根付いているとは思ったことがありません。まだたまに、日本でUKガラージが聴けると思わなかった! って外人さんから言われます(笑)。
 いま多くの日本に根付いているのは、2ステップでしかないんです。それがいい悪いではないのですが。本当に根付いているならば、こんなにグライムとUKガラージに壁があるわけはないと思います。本当に、ごくごく一部のリスナーにしか、まだ根付いてる、とは言えないと思います。
 ただ、ダブステップ、グライムがジャンルとして確立したおかげで、UKガラージに興味を抱く人が昔より増えたと思います。そういう人たちに、あまり個人では堀りにくいオールドスクールからいまの流行まで紹介していけたらいいと思っています。

もっともインスピレーションをもらった作品/アーティストを教えてください。

Prettybwoy:「U Stress Me 」K-Warren feat. Lee O(Leo the Lion)です。コレはアナログしか出てなくて、Vocal mixとDub mix(両方K Warren本人プロデュース)が入っています。こんなにハードでRawでベースなヴォーカル・トラックがあるんだなぁって。こういう前のめり感って、UKガラージならではの魅力だと思います。

UKガラージはレコードもなかなか日本に入ってきません。音源はネットを探しているんですか?

Prettybwoy:いまは時代が時代なので、比較的データ・リリースも多くはなったと思います。残念ながら、iTunesのみのリリースとかも見かけます。本当に仲良くなったアーティストは新曲を日本でも紹介してくれって送ってくれます。むしろリリース予定は無い曲とかもありますが。けっこう、昔からブート・リミックスも大量にあるので、そういう曲はフリーダウンロードになっていたり、プロモメールのみだったり。いまはほとんどそういう曲をプレイしています。
 レコードに関しては、日本の中古レコード屋で、100円とかでたまに掘り出し物みつけますね(笑)。ただ、UKガラージオリジナルの曲だと、ほとんど中古にはないです。昔はBig Appleで、初期ダブステップ、グライム、ガラージを扱っていたので、(昔はグライムではなく、SUBLOWでしたね)そこと、HOTWAXを利用していました。いまアナログを本気で掘ろうと思ったら、あんまり教えたくないんですが(笑)、DNRっていうイギリスのレコード・ショップが、大量の在庫を持っています。たまに僕もここで購入します。

Prettybwoyと名乗るようになった理由を教えて下さい(カタカナ表記も教えてください)。

Prettybwoy:あまり、カタカナ表記は拘りないのですが、プリティブォイですね(笑)。本当、思い付きです。名前をつけた20代中盤頃、クラブで女子に、何故かカワイイと言われることが多かったのと、ガラージ・アーティストで、Pretty boy Entertainmentってのがいたんで、語呂もいいし、呼びやすいかなって。もともと、ガラージ・アーティストでなんとかボーイって多かったですし。

Pretty Boy Entertainment - Buttas (Sunship Vs Chunky Mix)


 それと丁度、SoundBwoy Ent.ってアーティストが2ステップ曲出して日本にも入ってきてたので、じゃあ、Prettybwoyでいいやって(笑)。後から、prettyboyって、男好きな男子とか、チャラ男とか、いい意味ではないよって外人の友だちに言われて、まあ、ガラージDJでプリティブォイとかまんまだしネタになるしいいか。という具合です。

いつぐらいから良いリアクションが得られるようになりましたか?

Prettybwoy:もう、それこそ、その時々でリアクションは違いますが......。DBSに出させていただいてから、こんな人がいたんだってリアクションはありました。最初の頃、ガラージDJっていうイメージがもう、チャラいんですよね。でも、みんなが想像するより、低音が凄くて、ていうのは最初の頃よく言われていました。
 ただ、それは僕が好きなラインがそういう、グライムとガラージの中間ぐらいが好きなので、いい具合にみんなの期待を裏切れたんだと思います。だから、もっと、いろんな層に、違うアプローチで試してみたいとはつねづね思っています。超お洒落セットとか(笑)。

日本にもガラージ・シーンと呼べるものがあるのでしょうか? あるとしたら、どんな人たちがいるのか教えてください。

Prettybwoy:シーンと呼べるものは、ないと思います。ただガラージが好きで、メインでガラージDJをやっていなくても、プレイできる人はけっこういると思います。僕は僕のやり方で、求めるガラージ感を追求していくことが、いまやるべき事と思っています。ガラージをメインに活動している人間自体が、僕しかいないと思っているので、他にももしいるんなら、名乗り上げてほしいですね(笑)。シーンは、僕のDJや曲がいいねって言ってくれる人が増えたら、それがイコールシーンになるのかな? と、うっすら思っています。

地方ではどうですか?

Prettybwoy:DBSに初めて出演したときに、真っ先に反応してくれたのが名古屋のクルーの方だったのですが、名古屋では2000年当初、UKガラージをメインにパーティをやっていたクルーがいて、いまでも名古屋の現場にいます。だから、名古屋は比較的、ガラージに理解があると思います。栃木で活動しているBLDクルーもガラージには理解があります。他の都市は、正直ほとんど行ったことがないのでわかりません。

[[SplitPage]]

Various Artits
Grime 2.0

BIG DADA

Amazon

とくにMCが重要なシーンですが、日本人MCでとくに素晴らしい人は誰がいますか?

Prettybwoy:誤解を恐れず、言わせていただきます。いません。UKガラージだけで見ても、UKにはDJの数と同じくらいMCがいます。MCのスキルだけあっても、どれがUKガラージのアンセムで、どれがいまヤバイ新譜で、という、ナビゲートができるMCでないといけないと思います。さらにレジェンドMCと言われるレベルのMCまでたくさんいます。彼らはみな、自分の決め台詞を持っています。
 また、グライムの若いMCと、UKガラージのMCとでは、求められる質が違います。MCというスタイルで、日本でそこまでやっている人が、UKガラージ、ちょっと広げてBPM140のシーンにどれだけいるでしょうか? 僕が知らないだけかもしれませんが、いないと思います。
 D&Bや、別のシーンで活躍している人は、そうやって頑張っているMCがいると思います。UKガラージシーンもまだないので、MCもこれから一緒に育っていけたらいいな。と思います。いまUKガラージに対する思い入れがあるMCは、Rallyさん、名古屋のYukako、Agoさん、福井のGoship君、僕が知っているのはこれくらいです。

J-Hardcore Dynasty RecordsのMC RALLYさんについて教えてください。

Prettybwoy:もともと、六本木クアイルでステップスという2ステップのパーティをやっていて、そこでMCをやっていました。残念ながら僕はそのパーティに行ったことはないのですが。現在はメイン活動はハードコア・テクノのパーティでマイクを握ってます。UKガラージには特別思い入れがあり、ある程度知識もあるMCだと思います。DJ Shimamuraさんと一緒にトラックも作っていたり、かなりアッパーなMCですね。元気すぎるときもあります(笑)。

UKガラージはUSのR&Bからの影響もありますよね。PrettybwoyさんはUSのヒップホップやR&Bは聴きますか?

Prettybwoy:もともと、クラブミュージックの入り口が90年代初期ヒップホップ/R&BBなので、その年代のはとくに、いまでも聴きます。TLCは大好きでDVDも買いました(笑)。

日本のR&Bというと、Jポップなイメージがついてしまっているのですが、アンダーグラウンドで良いシンガーはいますか?

Prettybwoy:僕自身、シンガーの方の知り合いがほとんどいないのでアレなのですが、名古屋にいて、D&BのMC活動もしている、yukakoというシンガーとはいま、一緒に曲を作っています。いわゆるJポップ・ガラージになってしまうのは嫌なので、いろいろ密に話し合って試行錯誤しています。初めての経験なので、勉強になるし、楽しいです。機会があれば、日本語のMCモノとかにも、今後は挑戦してみたいです。

ダブステップやジャングルなど、親類関係にあるジャンルもありますが、ガラージのみにこだわっている感じですか?

Prettybwoy:いままでの質問のなかでも触れましたが、とくにガラージのみにこだわっているわけではありません。トラックに関しては僕はガラージDJといいつつ、DBS(ドラムンベース・ジャングル)やBTC(ダブステップ)などに出演させてもらっているのもあって、そのいま現在の現場で培ったものを昇華して、UKガラージ的アプローチで表現できればな、と思って作っています。グライムとガラージは、とくに、インストモノ・グライムと、ガラージは僕のなかでまったく区別していません。ダブステップや、他にたくさんいいプレイヤーが周りにいるので、僕があえてプレイすることもないと思っています。ジャングルやD&Bに関しては、完全に僕は後追いなので、出演しているパーティで、こんなのもあるんだぁ、と勉強している感じですね。

2011年に自分ではじまた「GollyGosh」について教えてください。どんなコンセプトで、どんな感じでやっているのでしょうか?

Prettybwoy:もともとは月曜日というのもあり、気軽に楽しめるUKガラージ/グライムというコンセプトではじめました。UKガラージ好きだけど、普段あまり現場でかけることができなかったり、そういうDJの側面を実際に見て、親交を深められれば、という比較的緩い雰囲気でした。
最近は去年イギリスから日本に引っ越してきたFrankly$ickというDJとやっています。彼は、UKガラージ/グライムそしてオリジナル楽曲以外に、Jackin'という、ガラージの兄弟のようなジャンルを最近プレイするようになって、ここでしか聴けない音楽、という要素がここ最近強くなったような気がしています。
 また、Ustream配信もおこなっていたのですが、それによっての海外からの反応が意外とあることに驚きました。もともと、なかなか東京に来れない地方都市のUKガラージファンとの交流としてはじめたのですが、意外な発見ですね。これがきっかけで仲良くなった海外アーティストもいます。(ちなみに、次回は4/8月曜日です)

UKガラージというと、UKでは一時期、警察に監視されていたほど、ラフなイメージがあるのですが、日本のフロアはどんな感じでしょうか?

Prettybwoy:日本はピースですよ。さすが世界でも有数の安全な国です(外国に行ったことはありませんが)。どういうわけか日本では、そういうやんちゃな若者が、ガラージ/グライムに辿り着かないですからね。大人が聴く音楽というイメージは引きずっています。だいぶ変わってきてるとは思いますが。正直若い人たちにもどんどん聴いてほしいですね。

今回、UKの〈ビッグダダ〉のコンピレーション盤『Grime 2.0』に参加することになった経緯を教えてください。

Prettybwoy:まず、僕が自宅からUstreamでアナログのみでミックスを配信していたら、ツイッター経由でイギリス人が、「そのアナログどこで買ったんだ?」って聞いてきて、友だちになりました。そしてある日、「今度日本に行くよ!」と言ってきて、「え? 旅行?」って聞いたら、「DJだよ」って。それがHOTCITYでした。彼を呼んだのは、80kidzのAli君の「PEOPLE ROOM」というパーティでした。場所はUNITでした。
 来日した彼に音源CDRを渡して、彼が帰国後、すぐに「俺の友だち(Joe Muggs)が〈Bigdada〉のコンピに関わってて、お前のトラック入れたいってよ! やったなコングラチュレイション!」ってメールが来て......という流れです。最初は、騙されているんじゃないかと思いました(笑)。夢みたいで契約書来るまでほとんど誰にも言いませんでした。
 それと、収録される"Kissin U"は結構前からできていて、現場でも比較的プレイしていたトラックなのですが、今回リリースが決まってから、(先ほど話に出た)yukakoに新たにヴォーカルを歌って貰いました。よりドープなヴァージョンになったと思います。

日本人としては初のガラージ/グライムという感じで紹介されるんじゃないでしょうか?

Prettybwoy:おそらく、公式なリリースモノとしてはそうだと思います。最初は、Bandcampなどで自主リリースでもしようかと考えていたので、本当によいチャンスを貰えたと思います。それにこんなビッグ・レーベルで、僕がずっとやってきたことの成果として、『Grime 2.0』というコンピレーションに参加出来て本当に光栄です。日頃から、ちょっとヒネくれたガラージ表現をしてきて良かったと思います(笑)。
 これ以外でも、「Don't watch that TV」というUKアンダーグラウンドミュージックの情報サイトや、UKG専門の情報サイトなどで僕のDJ動画や、曲の紹介はしてもらっていました。
 また、去年の暮れにイギリス国内~国外でUKガラージの神様的存在として知られ、ラジオ局「KissFM UK」で10年以上ガラージ専門の番組を続ける超人DJ EZの番組で、「Guest Track from Japan」という感じの扱いで僕のトラックを紹介してくれたりしました。去年からUKのガラージDJたちからの反応が少しずつ出はじめてきたところです。たぶん、まだリスナーにまではなかなか届いていないと思います。

今後の予定を教えてください。

Prettybwoy:そうですね。せっかくだから、向こうから収録アーティスト何人か来て、リリース記念ツアーとか出来れば最高かなと思いますが、いまのところそういうお話はないので、いままで通り、トラックを作り、DJをやり続けたいと思います(笑)。
 国内から、いくつかリリースのお話はいただいているので、そちらを順に取り掛かります。それと、いくつか国内外アーティストと曲を作ったりが溜まっているのでそれもそのうち何らかの形で世に出せればと思います。パーティ情報はオフィシャル・サイトか、FACEBOOKで更新しています。いちばん直近だと、3/30に千葉〈CRACK UP MUNCHIES〉というところに行きます。

最後に、オールタイム・トップ・10のアルバムを教えてください。

Prettybwoy:アルバムに絞るとこんな感じですね。相変わらずアルバムが圧倒的に少ないですよね。個人的に、アルバムとして世界観の完成度が高かったと思うものをセレクトしました。
・MJ Cole / Sincere / Talkin' Loud
・Wookie / Wookie / S2S Recordings
・So Solid Crew / They Don't Know / Independiente
・Wiley / Treddin' On Thin Ice / XL Recordings
・In Fine Style / Horsepower Productions / Tempa
・Jammer / Jahmanji / Big Dada Recordings
・The Mitchell Brothers / A Breath Of Fresh Attire / The Beats Recordings
・Luck & Neat / It's All Good / Island Records
・True Steppers / True Stepping / NuLife Recordings
・Donae'o / Party Hard / My-ish
(順不動)

ありがとうございました! 

Prettybwoy:こちらこそ、ありがとうございました!

Drexciya - ele-king

 最後の嵐がこの地上から去って10年。奴隷船から落とされた母親たちの子孫、ドレクシア。この不気味な音楽はいまもなお、海底で鳴り響き、地上への抗戦を続けている。
 オランダの〈Clone Classic Cuts〉からリリースされた、ドレクシアのベスト盤「ジャーニー・オブ・ザ・ディープ・シー・ドウェラー(深海居住人の旅)」シリーズ3部作が、去る1月に完結した。
 第1弾『Journey Of The Deep Sea Dweller I』がリリースされたのが2011年、翌2012年に第2弾、そして2013年で第3弾。当初は、選ばれた曲が年代別に並び3枚に分けられるのかと勝手に思っていた。しかし、この3部作では、また新しいドレクシアのファンタジーを見せた。

 第1弾『Journey Of The Deep Sea Dweller I』は、とにかく不吉だった。それはあまりにも、暗く、怒気に満ちた音の集合体だった。我々が抱いている「ドレクシア」のイメージに近い選曲となっている。不朽の名曲"Wave jumper"や"Aquarazorda"(1995「Aquatic Invasion」収録)、"Beyond theAbyss"(1993「DREXCIYA2:Babble Metropolis」収録)では乾ききった稲光に打たれた。歌モノ"Take your mind"(1994年「DREXCIYA4:The Unknown Aquazone-Doble Aquapak」)も選曲されているが、ポップとは真逆な音がそこにある。
 
 第2弾『Journey Of The Deep Sea Dweller II 』には、デトロイト・サブマージの実店舗でしか購入できなかった、(オークションで数万円で取引されている)「SomeWhere in Detroi」から"Hi-tide"が収録されている。ほかに、低音を地の底から感じるような"Anti Vapour Waves"(1993「DREXCIYA3: Molecular Enhancement」)、ファンキーなトライバル"AquaJujidsu"(1994「DREXCIYA4:The Unknown Aquazone-Doble Aquapak」)、そして、コンピレーション・アルバム『True People:The Detroit Techno Album』でしか聴けなかった"DaveyJones Locker"も収録されている。

 第3弾『Journey Of The Deep Sea Dweller III』は、1992~1997年の〈UR〉〈Submerge〉〈Shock wave Records〉からリリースしたものを中心に選曲されている。「DREXCIYA3: Molecular Enhancement」収録の、傑作"Intensified Magnetron"、殺伐としたベースの上に海面を漂うような女性ヴォーカルが入った"Flying Fish"、"The Countdown Has Begun"(「Aquatic Invasion」収録)は、気味の悪いボコーダーの声が不安を助長させる。"Vanpire Island"はいまにも暗闇のなかからベラ・ルゴシが不敵な笑みを浮かべて現れそうだ。未発表曲の"Unknown Journey IV"は駆け抜けるリズムにファンファーレのようなメロディが絡む。あたかも、希望に満ちた世界の幕開けのように。

 ジェームス・スティンソンは、亡くなる前のインタヴューで、「たとえ自分が死んだとしても、俺が作ったたくさんの音楽は残るのさ。未発表曲もあるんだ!」と言っている。その通り、3部作のすべてに未発表曲が入っている。こうやって、リスペクトがある人たちの手によって新しいドレクシアを聴けることは、本当に素晴らしいことだ。
 ドレクシアのテーマは海──水はもっともこの地球上でパワフルな物質だとドレクシアは語っている。さまざまな特性があり、どんな形にもなり、どんな質感にもなる。生物の源、人類を作り出すスープ──。

 〈WARP〉からのエレクトロイド、〈Rephlex〉からのトランスリュージョン、そして〈WARP〉からのジ・アザー・ピープル・プレイス......などなど彼には他にもいろいろな名義での作品がある。デトロイトから届けられたこの音に身体ごと浸ると、暗闇を手探りで歩いるような、その先に未来があるような、そんな気持ちにさせられる。彼らの音がクラフトワークやサイボトロンによって形成されている──ということも強く感じられる。

 昨年、ジェラルド・ドナルドはDJスティングレーと一緒にNRSB-11という名義でリリースをしている。1枚リリースしただけで、その後の動きは見えないが、この作品によって、また今後のデトロイト・エレクトロへの期待が高まってしまった。日本では(かなり)アンダーグラウンドな人気だけれど、ヨーロッパでは当時から広く評価されている。エイフェックスツインがドレクシアをリスペクトしているのは有名な話だが、最近で言えば、スリープアーカイブやマーティン、Fine 〈Kontra-Music〉もフェイヴァリットとしてドレクシアをあげている。アンディ・ストットの音の破片はドレクシアやセオパリッシュをも彷彿とさせ、ミニマルやダブステップなどの現在進行形の音にもドレクシアの成分がちりばめられている。

 リアルタイムで、この音を聞くことができなかった世代には、これが感情のある音で紡がれた最高のメッセージだと思って、この機会に是非聞いてもらいたい。ドレクシアの音はDJユース向きじゃないとよく耳にするが、たしかにこれがかかった途端、フロアには黒い幕が落とされて、すべての幸せな空気を闇に変えてしまう。しかし、これがもっともリアルで、ハードなデトロイト・テクノなのだ。

 オリジナル作品の強烈な個性がいまもなお語り継がれ、それぞれの思いが入り交じるような重圧のなかで、丁寧にリマスタリングをし、リリースしてくれたクローンにも心から感謝したい。

D.J.Fulltono (Booty Tune) - ele-king

D.J.Fulltono (Booty Tune)
https://bootytune.com

NEXT PARTY: 4/5 "UNDERMINE" at club METRO (京都)

2013 MARCH JUKE & GHETTOTECH TOP10


1
Traxman / Zone / Fresh Moon Records
https://freshmoon.bandcamp.com/album/freshmoon-presents-808k-v-1
 トラックスマンと聞いて「Footwork On Air」みたいなの期待した人、ごめんなさい。でもすぐに快感に変わるのでそのままお付き合いください。音を分析するまでもなく、ノイズ、キック、スネア。その3つの音しか鳴ってない。リズムにほんのり施されたリバーブがアシッドハウス全盛期のTRAXレコーズを髣髴とさせる。間違いなくキラーチューン。早くプレイしたい!

2
DJ Taye / Just Coolin' / DJ Taye
https://djtaye.bandcamp.com/album/just-coolin
 シカゴの若手ホープDJ Tayeのフルアルバム。16ビートと3連符の交差の中で起こる体感スピードのコントロールが絶妙。僕のお気に入りは12曲目「Roll Up」。ロール・アップって言葉だけで色々表現してます。ボイスサンプリングがクドいなんてもう誰にも言わせない。CDもリリースされたとのことなので日本のショップにも並ぶことを期待。レーベル名は「DJ Taye」。弱冠18歳の若者が1人で全部こなす。1人1レーベル時代の到来です。

3
Hayato6go / Promised Land EP / Booty Tune
https://bootytune.bandcamp.com/album/promised-land-ep
 自分のレーベルでスミマセン。でも素晴らしいんですこのEP。静岡の隼人6号が手掛ける、ジュークとジャングルの融合。筋金入りのジャングリストの彼だからできるハイブリッドな世界観を、今後拡大しえるヨーロッパのジュークシーンにぶち込みたいと思っています。

4
K. Locke / 数十曲 / Promo
 シカゴから凄いプロモが送られて来た。GETO DJ'Zというクルーに所属する若手K. Lockeは、先輩のTraxmanから学んだ打ち込みスキルとDJ Spinnのようなスムースなネタ使い感を兼ね揃えたトラックメイカー。今後注目を浴びること間違いなし。間もなくお披露目できると思いますので、名前だけでも覚えといてください。

5
Boogie Mann / Yokohama Midnight Footworkin' EP / Shinkaron
https://shinkaron.bandcamp.com/album/yokohama-midnight-footworkin-ep
 横浜のBoogie Mannことタカミチ・ヒロイは、神奈川の若いジュークトラックメイカーが集うShinkaronというレーベルに所属。昨年末にファーストEPをリリース。中でも「Take Me Back」で見せるスネアとネタの畳み掛けるビートが最高。ファーストにしてこのクオリティー。マジかよ。期待を込めてランクイン。

6
DJ Avery76 / In Side The Tribe EP / Booty Tune
https://bootytune.bandcamp.com/album/inside-the-tribe-ep
 シカゴのTRIBEというクルーは、ユーチューブを通じていち早くフットワークダンスを日本のファンに教えてくれました。その熱意&ボスのラシャド・ハリスの猛烈な押しに負けて、クルーのトラックメイカー筆頭であるAvery76のEPを我々のBooty Tuneからリリースしました。彼のトラック全般に漂うミッドなテーストは、ジューク=速くて忙しい音楽、という先入観がある人にこそ聴いて欲しい音です。

7
Typhonic / Call Of The Booty EP / Booty Call
https://www.junodownload.com/products/
typhonic-call-of-the-booty/2144982-02/

 シカゴ・ジュークだけじゃなくもちろんデトロイト・ジット(ゲットーテック)もチェックしてますよ。オーストラリアを代表するゲットーテックトラックメイカーTyphonicがフランスのBooty Callからリリース。オススメは4曲目「Early」。彼のお得意デトロイトテーストなシンセリフで疾走するゲットーテック。本場デトロイトではリリースが止まっちゃってるけど、ゲットーテックは死なない。

8
CRZKNY / Lost/Sadnes / Dubliminal Bounce
https://dubliminalbounce.com/?p=464
 先日、ファーストアルバムとリリースパーティー「Shin-Juke」にて鮮烈なデビューを飾ったクレイジーケニー。そのアルバムの16曲目に収録されたこの曲。凶悪なベースサウンドから湧き出た甘いネタ使いがめちゃくちゃ好きなんだよねー。ヤンキーに優しくされてキュンとする女の子ってこういう気持ちなのかなあ。あー書いてたらむかついてきた。

9
Jalen / Digital Juke EP / Juke Underground
https://jukeunderground.bandcamp.com/album/digital-juke-ep
 シカゴのトラックメイカーは若い。彼は17歳。とにかく元気なジューク満載。でもネタ使いがやたらおっさんっぽいんだよね。たまらなくツボ。4曲目「Hero」で爆笑しました。でタイトルが「デジタルジューク」テキトー。でもこれこそがシカゴ。彼のトラックは最近、高確率でプレイしてます。なんせ分かりやすい。

10
PUNPEE / Bad habit Beat by Satanicpornocultshop / 160OR80
https://160or80.bandcamp.com/
 ラップ無しのサタポのオリジナルトラック「Battle Creek Brawl」が先にリリースされてて、その曲が大好きでずっと聴いてましたが、アルバム「160OR80」ではその曲にPUNPEEのラップがモダンなネタに隠れた、ストップ&ゴーを繰り返すフットワークビートを確実に捕らえることで、未知なるグルーヴを放っています。PUNPEE氏に圧巻です。

Chart - JET SET 2013.03.18 - ele-king

Shop Chart


1

Rhye - Woman (Republic)
話題沸騰の西海岸シンセR&bデュオによるデビュー・アルバム!

2

My Bloody Valentine - M B V (My Bloody Valentine)
アイルランドが誇る孤高のシューゲイザー・バンド。『Loveless』以来となる3枚目のフル・アルバム!

3

Albinos - Ritual House Vol.1 (Antinote)
Albinosなるミステリアス・プロデューサー手掛けるローファイ・トライバル・トラックス全4楽曲を収録した注目作!

4

Badbadnotgood - Flashing Lights (Innovative Leisure)
Tyler, The Creatorとの共演でも注目されるトロントのオルタナティヴ・ジャズ・トリオ。昨年フリーdl公開されていたセカンド・アルバムからの2曲収録した重量盤12インチ!!

5

Xx - Pearson Sound / John Talabot & Pional Remixes (Young Turks)
John Talabot & Pional Blinded、Pearson Soundによるリミックスをカップリングした限定盤!!

6

Rocketnumbernine And Four Tet - Roseland (Text)
主宰Four Tetに見出されたレフトフィールド・ミニマル・デュオRocketnumbernineと主宰によるジャズっ気たっぷりの濃厚コラボ2トラックスが限定リリース!

7

Prins Thomas - Italia Uno Ep (Hell Yeah!)
人気シリーズ"Balearic Gabba"でお馴染みのイタリア"Hell Yeah!"にPrins Thomasが参戦!

8

Lions - This Generation (Stones Throw)
Breakestra、Orgon、Connie Price & The Kay Stonesなどのメンバーが集った7人組ルーツ・レゲエ~ダブ~ファンク・ジャム・バンドLions。Stones Throwから豪華Boxセットが登場です!

9

William Adamson - Under An East Coast Moon - Discomix Versions (Brownswood)
Cd/Dlでリリース済みのアルバム『Under An East Coast Moon』収録曲のヴァージョン違い4曲と未収録1曲を収めた12インチ。オリジナル全曲のDlコード付き!!

10

Boe & Zak - Rudy Ep (Editainment)
数々の良作を送り出す名門として抜群の知名度を誇る"Editainment"から登場となる新たなる刺客、Boe & Zakなるユニットによるフロア・キラー作品!
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431