「Ord」と一致するもの

[Electronic, Dubstep] - ele-king

1. Tin Man / Nonneo | Absurd Recordings


 ケン・キージーの『カッコーの巣の上で』から早50年、新年早々L.Aの〈アブサード〉から興味深い「アシッド・テスト」が届きました。〈アブサード〉はセカンド・サマー・オブ・ラヴの当時からU.Kの最前線で活躍するハウスDJのエディー・リチャーズを中心に、タイガー・スキンやデイヴ・DK等、DJの目線からシンプルにグルーヴを追及したテック・ハウスをリリースしています。そして今回新たにスタートしたシリーズがその名も〈アシッド・テスト〉です。
 この〈アシッド・テスト〉はいわゆる「アシッド・ハウス」に焦点を当てたリリースをしていくラインのようです。ハウスもテクノもトランスも音楽自体はDJピエールの"アシッド・トラックス"から地続きのもので、それぞれを音楽から明確に分ける定義は存在しないのですが、TB-303を元にするベース音はこれらの音楽に共通して用いられ重用な役割を担っています。TB-303とは〈ローランド〉が作ったベース・マシンの名称でいわゆる「アシッド・ハウス」の音色を決定付ける楽器のひとつです。
 なぜジャンルの細分化が進んだかと言うと、野田さんのアレックス・パターソンのインタヴューを参考にしていただくとありがたいのですが、80年代にパンクがヒッピーを批判したように、90年代の初頭にジュリアナに代表されるお立ち台のナンパ箱でかかっていたアシッド・トランスとデトロイトやシカゴからリリースされていたアンダーグランドなハウス、テクノを区別する必要があったからです。
 そしてダニエル・スタインバーグ、ミュートロンのレヴューを参考にしていただけるとありがたいのですが、「アシッド」はテクノを構成する基本的な要素であるためにリヴァイヴァルを繰り返しています。そしてまさにいま「アシッド」は再び息を吹き返しつつあるのです。それはクリック、ミニマル以降のテクノ・シーンのなかで音楽性の向上とグルーヴの組み換えに重点が置かれたモダン・ミニマルへの反動によるもので、ベルリンの〈ベルクハイン〉を中心に活動するマルセル・デットマン、このシングルでもリミックスで参加しているミニマル以降のトランスの可能性を追求するドナト・ドッジー、ダブステップとハード・ミニマルを結びつけハードコアの復権を試みるトラヴァーサブル・ワームホールなど、単純でピュアな"シビレ"をフロアがふたたび求めはじめているのです。日本では沖縄在住のイオリがこの流れのなかでディープなトラックをリリースしています。
 〈アブザード〉はロンドンのファブリックを中心としたテック・ハウスのシーンから「アシッド・リヴァイバル」を画策しているようです。シリーズの1番を飾るのはカリフォルニア生まれウィーン在住のアシッド狂、ティン・マンことヨハネス・アウヴィネンです。自ら主宰する〈グローバル・エー〉をはじめ、パン・ソニックの〈キー・オブ・ライフ〉、パトリック・パルシンガーの〈チープ〉、ペンシルバニアの〈ホワイト・デニム〉などから一貫して「ACID」をテーマにしたリリースを続けています。〈エフ・コミュニケーション〉の中核であるヨリ・フルコネンが指揮を執り、10台のTB-303を使用し行われたインスタレーション、アシッド・シンフォニー・オーケストラにも参加していました。昨年〈グローバル・エー〉からリリースされた3枚組みのアルバムでは、全曲ノンビートのドローンやアンビエントが集められ、TB-303のアシッド音響を用いた、従来のハウスとは異なるアシッドへのアプローチをみせていました。
 今回のシングルではメランコリックなメロディーとTB-303の絶妙なヨレ具合が心地よいリラックスした空気のディープ・ハウスとクラシカルで穏やかなアンビエントを聞かせています。ハードな質感ではなく独特の音の歪みを引き出したトラックです。ドナト・ドジーのリミックスはオリジナルのダヴヴァージョンと言えるもので、深いエコーの中で原曲のメロディーが浮き沈みするディープ・ミニマルを聞かせています。
 90年代には激しければ激しいほど良いとされた「アシッド・ハウス」ですが、ゼロ年代以降のミニマルで濾過されて、ほんの少しかもしれませんが変化を遂げているようです。(メタル)

2. Sepalcure / Fleur | Hotflush Recordings


amazon iTunes

E王 その昔......とういか、いまもそうか、マシン・ドラム名義(10年前、プレフューズ73と比較されたアブストラクト系の雄)でならしたトラヴィス・スチュワートがダブステップに転向してからの2枚目のシングルで、はっきり言って素晴らしい。
 ジェームス・ブレイクの"CMYK"の影響を受けながら、IDM系のドリーミーなテイストをダブステップに変換したタイトル曲は、「この手があったか!」と。ソウルフルな"ユア・ラヴ"は『パラレル・ユニヴァース』の頃の4ヒーローというか、アンビエント・テイストの浮遊感が心地よい。とにかくドラム・プログラミングの細かさは見事で、彼の長いキャリアを感じる。もっとも長い"ノー・シンク"は、マウント・キンビーの方法論を、ダブの実験台で引き延ばしている感じ。 (野田 努)

3. George Fitzgerald / Don't You | Hotflush Recordings


amazoniTunes

 スキューバによる〈ホットフラッシュ〉レーベルが、いまダブステップとハウス/テクノの両方にまたがっていることをあらためて証明する1枚。レディオヘッドの新作を聴いたけれど、アントールド以降のダブステップからの影響を受けていることに驚いた。だって......いわゆるハウスやテクノに接近してからのダブステップである。フロアよりのテクノ系ダブステップだ。
 実際、スキューバの〈ホットフラッシュ〉、アントールドの〈ヘムロック〉、ラマダンマンの〈ヘッスル・オーディオ〉、元〈ニンジャ・チューン〉のスタッフによる〈アウス(Aus)〉......このあたりはいまもっとも勢いを感じる。ジョージ・ジェラルドの"ドント・ユー"は、ジョイ・オービソン的なスムーズでソウルフルなグルーヴをさらにミニマル寄りにした感じで、B面のスキューバのリミックスは完全に4/4ビートのテクノ。きっとメタル君も気に入ってくれると思う。(野田 努)

4. Adele / Rolling In The Deep (Jamie XX Shuffle) | XL Recordings


iTunes

 ジェイミー・XXが隠し持っていた才能は、彼のギル・スコット・ヘロンのリミックス(シングル買ってしまったよ......)で充分に証明されたわけだが、アデーレのこのリミックスでもそれは引き続き発揮されている。ジェイミーによるトラックはスローテンポのハウスとエキゾティックなクラップのブレンドで、アデーレのソウルフルなヴォーカリゼーションとの組み合わせが実にユニーク。まさにハイブリッディである。
 しかし......これも「NYイズ・キリング・ミー」と同じ片面プレス。MIAのラマダンマンのリミックスもそうだったけれど、1曲で1100円は高いぞ。(野田 努)

5. Mizz Beats / Are We The Dictators? | Eglo Records- Minimal, Techno -


 これもまた、グライム/ダブステップの新たなる"ネクスト"を象徴する1枚でしょうね。それをひと言で言えば、ブロークンビーツもしくはニュー・ジャズへの一歩。1曲目の"ザ・デイ・ビフォア・トゥモロウ"は4ヒーロー×1990年代初頭のカール・クレイグといった感じのジャジー・フロウを持ったスペース・ファンク。B面の"ソファ・ビート"と"2ビット・ロード"もソウルフルなフュージョン・テイストで、〈ディープ・メディ〉から発表した前作におけるティンバランドとネプチューズからの影響とはずいぶんと離れている。女トラックメイカーのミズ・ビートによる3枚目のシングルは、ある意味予見的な内容となった。(野田 努)

6. SBTRKT / Step In Shadows EP | Young Turks- Drum n Bass -


amazoniTunes

 仮面を被ったサブトラクト――すでにベースメント・ジャックス、MIA、マーク・ロンソン、アンダーワールドといった大物から、ホセ・ジェームスやジーズ・ニュー・ピューリタンズ、タイニー・テンパーなど幅広いジャンルの重要作品のリミックスを手掛けている。いかに彼が期待されているのかを物語っていよう。
 これは4曲入りのシングルで、もっとも人気のあるキャッチーな"ルック・アット・スターズ"が収録されている。"ルック・アット・スターズ"はホントに良い曲、キーボードのメロディはマイク・バンクス調で、ドライヴするベースラインは宇宙を駆け抜ける。
 B面の"コロナイズ"の最初のベースライン、これもまたたまらない。フューチャー・ガラージとかなんとか言われているけど、オジサンの耳にはUKのベース・サウンドとシカゴ・ハウスの融合に聴こえる。
 ちなみにこれ、アナログ盤のレーベル面の曲名がA面B面逆になっている。プリントミスでしょうね。(野田 努)

メシ食わせろ! - ele-king

 UKのテクノ・ミュージシャン、マシュー・ハーバートの2006年のアルバムに『プラット・ドゥ・ジュール』という作品がある。これは食文化の危機をテーマにしたアルバムで、彼はこの作品を作るためにサーモンの養殖場から有名レストラン、下水溝や家庭ゴミの集積場まで歩き回った。そして、グローバリゼーションの時代において、食卓に並べれた食べ物の食材がどうやってそこにやって来たのかを調査した。僕は当時、その主題を面白いとは思ったけれど、彼が強調する食の問題を切実に感じることはできなかった。
 ......が、2011年、もはやそんな悠長なことも言ってられなくなってしまった。われわれの食生活、日本の農業シーンを激変させるであろう、環太平洋戦略的経済連携協定、通称「TPP」(Trans-Pacific Partnership)がいま騒がれている。
 TPPとは、元々は多国間の自由貿易協定のことだが、現状を意訳すれば、米国主導による大規模な規制緩和のことになっている。日本の農家で作っていた野菜よりも格安な米国産の野菜が、どかっとスーパーの野菜コーナーに並んでしまう。すでに農業組合は反対しているが、TPPの規制緩和は食だけにとどまらない、それは医療や保険など広範囲におよんでいる。
 
 じゃがたらのギタリストだった人物は、いま、政治的な問題に取り組んでいる......。去る2月中旬のある晩、OTOさんから電話があって「この問題を誰かと話したい」と言う。二木信に相談したところ、それなら思想家の矢部史郎さん(ドライ&ヘビーのファンでもある)がいいんじゃないかと。そんなわけで、われわれは高円寺の素人の乱のフリースペースを借りて話すことにした。(野田努)

野田:オトさんがTPPを気にしたのってどんな経緯だったんですか? 

OTO:昨年、僕のまわりはCOP10で盛りあがっていたんです。

矢部:ああ、生物多様性を守ろうという。

OTO:そうです。そのあと、昨年の10月に横浜APECがあって、そこでTPP参加への意志を菅直人が表明したでんすよね。

矢部:そうでしたね。

OTO:で、TPPとは別に、年次改革要望書というのがあって、表向きは「成長のための日米経済パートナーシップ」についての文書なんですけど、内容的には米国政府から日本政府への要望ですね。その内容がけっこうすごい。しかもこんな重要なことが日本語では読めないんです(笑)。アメリカの財務省のホームページに「今年は日本にこういうことを要望しました」ということが細かく書かれているんですね。

矢部:小泉政権の時代はそれを毎年やっているんですよね。

OTO:みんなその通りにやっているんですね(笑)。

矢部:郵政民営化とかね。

OTO:裁判員制度もそう。で、あるとき「あれ? これって変じゃん」と思ったんです。それで、2008年の年次改革要望書とTPPを照らし合わせてみました。

矢部:ああ、なるほど。

OTO:そんなマニアックなことをするヤツもそういないと思うんだけどね(笑)。そうしたら、内容がTPPとほぼ同じでした。そして、その次の年次改革要望書をずっと楽しみにしていたんです。いつ読めるのかなって(笑)。そうしたら、2010年は出なかったんですよ。

矢部:小沢一郎が止めさせたという説が。

OTO:さすが知ってらっしゃる。そうなんですよね。僕は小沢一郎がどこまで絡んでいるか知らないけど、とにかく日本と米国の関係がギクシャクするときはだいたい中国と日本が仲良くなりそうなときだから。

矢部:ありますよね、陰謀説が(笑)。

OTO:田中角栄はアメリカに殺されたっていうね。だから僕は小沢一郎が入院したら危ないと思っていて。

一同:(笑)。

OTO:いや、だって、病院に行くとみんな脳梗塞になったりするんだもん。まあ、その話はおいておいて、とにかく、年次改革要望書とTPPの内容が同じで、菅直人はいま、この協定に参加しようとしているんですね。TPPって、多国間の自由貿易協定のことで、もともとはシンガポールやブルネイなど小国4カ国の条約だったんですね。貿易額にしても大したことないものだった。そこに米国が割り込んできたんだよね。

矢部:そう、TPPって、内容をよく読むと、日本の農家が農産物の自由化に反対してきたいままでの流れをいっきにひっくり返すみたいなことになっているんです。

OTO:最初はちっちゃい国同士が関税なしの物々交換をやりましょうっていう意味での自由化だったじゃないですか。そこにオーストラリアが入って、で、いきなり米国が入ってきた。

矢部:どうして自由貿易協定がこんなに問題になるのかを話します。国には大きさがあります。大国と小国がある。工業国と農業国もある。そして大規模機械化農業で安い食品を大量に作っている国と、日本のように競争力のないところがある。こういうなかでいきなり「自由貿易協定です関税なしです」ってやると、大国に呑まれてしまうんですね。競争力のない国は、安いモノを大量に作れる大国に呑まれてしまうわけです。スーパーに、米国産、カナダ産、オーストラリア産といった穀物が並ぶと、日本の農家はもう太刀打ちできなくなる、農家を止めるしかない。そうなってしまうんです。

OTO:現状では、農業に関する項目が圧倒的に多いんだよね。ただ、僕は、ローカリゼーションが守られれば良いというか、その土地で作られたものがその土地で消費されるという構図が守られれば良いんだけど。

矢部:地産地消が守られれば良い。

OTO:そうなんです。日本経済が揺れたりもしながらも、でも、つつましいなかの小さな経済が堪えられれば良いんですよ。ところが、環境系の立場に僕はいるから気がついているんだけど、食品安全近代化法というのがあるんですね。この法案が昨年通ったんです。これは何かというと、大義名分的には、食の安全性を国が見ていかなければならないということなんだけど、裏を返せば、国が食をコントロールできる、つまり食品兵器をより可能にする......。

野田:食品兵器?

矢部:兵器? それは聞いたことない。

OTO:安い食品に、人間の身体を満足させる脂肪と砂糖を入れて、満足中枢を満たすというか。

矢部:『スーパーサイズ・ミー』みたいな。

OTO:マクドナルドだけじゃないんだけどね(笑)。『フード・インク』はぜひ多くの人に観てもらいたい。TPPに入ったらこうなるというのがよくわかるから。

野田:あー、『フード・インク』を書いた米国のジャーナリスト、エリック・シュローサーはマシュー・ハーバートもずっと絶賛してましたね。ちなみにシュローサーの代表作となった『ファストフード・ネイション』の映画化のプロデューサーがマルコム・マクラレンでした。

OTO:お~、マルコム、おつとめしてる~。

矢部:誤解されがちなんだけど、日本産が安全で外国産が危険なんだというのは違う。

OTO:そうじゃない。

矢部:そうじゃないんです。TPPということで、米国の安い、どんな農薬使っているのかわからない、どんな遺伝子組み換えかわからない農作物に圧倒されたら、日本の農村でもわけのわからない食べ物を作らないと仕事にならない。国産だから安全ということではなくなってしまう。

OTO:食品安全近代化法に関して補足すると、オバマはこれを承認したんです。これはとんでもないことです。経済による格差社会があって、こんどは食品によって人間の身体を支配できるような法律が通ってしまった。

矢部:ただでさえいま日本は輸入食品でいっぱいですからね。米国の現状を見るとわかるんですが、なぜ米国で食物に関心が高いのかと言えば、それだけ身体に悪いものが溢れていて、『スーパーサイズ・ミー』という映画でも明らかにされていますが、そこで誰がいちばん被害を被るかと言うと、お金がない人たちなんですね。安い食べ物しか買えない家庭の子供なんです。普通の食べ物を食べ過ぎたくらいではここまで太らないだろうっていうヤバい太り方をしている人がいるわけですよ。

野田:たしかに。米国の太り方は異常だよね。

矢部:太っていることが貧困の象徴になってしまっている。

OTO:貧乏人が満足できるのがマクドナルドで、ハンバーガーがいちばん手っ取り早く満足できる。そのための補助金も出ているんですよ。

野田:でも、米国の貧民街にはマクドナルドすらないけどね。

OTO:それはさらに下があるってことだよ。

矢部:おかしな色の炭酸水とかありますね。

野田:あ、炭酸水はひどい。米国のスーパーで、ガロン単位で売ってるのを見たときは驚いた。

OTO:身体を壊すいちばんの兵器が炭酸水だから。

矢部:それが1ドルしないっていうね(笑)。

OTO:ダイエットものって炭酸水に多いけど、あれは糖分の代わりにヤバいもの3種類ぐらい入っている。米国の肥満が7割で、3割が中肉中背を保っているのは、結局、富裕層はそういうものを食べないからだと思っているんだよね。

矢部:貧乏人にしわ寄せがくる構造なんですね。そういう食品問題は中国でも起きている。

OTO:僕は裁判員制度も米国の策略だと思っている。陪審員制度のためのワークショップというか、米国が裁判の現場にも踏み込めるようにするための布石じゃないかと。

矢部:弁護士をいまよりも3倍~4倍に増やしていくための規制緩和があって、そうした市場を作ること、それが米国のメリットになるということでしょうね。

OTO:米国は弁護士が余っているんだよね。彼らが他の場所で仕事をできるようにしてあげたいんだよ。ていうことよりも、日本を米国の防波堤にしたいんですよ。

矢部:僕はそこは意見が違って、それは米国流のやり方ですよね。米国流の政治経済のやり方、僕らはそれを新自由主義、ネオリベラリズムと呼んでいるんですけど、それが最高の体制であると彼らは考えている。

OTO:新自由主義っていうと?

矢部:政治的には民主主義の抑制、民主的な権利を弱めて国家の権利を強めていくこと。経済的には、いち部巨大企業だけが儲けて、富を分配しない超格差社会を作っていく。

野田:80年代にパンクやニューウェイヴの連中が逆らったのってそこだったじゃないですか。パンクが反抗したのは、新自由主義に対してですから。

矢部:サッチャリズムがそうですよね。

野田:そうだよね。政府は、国民全員の面倒はもう見ないと。収益の上がらない炭鉱や国営企業はどんどんつぶしていくと。法人税を下げて消費税を上げる。国民も政府を頼りにするなと。これからは小さな政府にするんだと。

矢部:勝ち組だけで仕切ればいい、貧乏人は黙ってろという体制です。

野田:だからロック・バンドは炭鉱夫と一緒にデモをしたり、スタイル・カウンシルからザ・スミスまでみんなサッチャーに抗ったじゃないですか。

OTO:スタイル・カウンシルはそういうバンドだったんだもんね。実に政治的なバンドだった。

野田:ザ・スミスもそうですが、保守党に研究されるぐらい政治的だったから、実は渋谷系なんかじゃないんです。

OTO:やっぱああいうハードなものを渋谷系に仕立てるっていうのは大事だよね(笑)。

野田:そうなんです(笑)。だからUKのインディ・ロックを聴いている人たちからしたら、今回の問題はわかりやすいと思う。予習済みというかね。

矢部:でも、現在、新自由主義的な考えをする日本人がすごく多いんですよ。自民党員、民主党員、銀行員、エコノミスト......という人たちが、今回も「TPPに乗り遅れたら日本経済は沈没してしまう」と言うわけです。

OTO:そういう奴らがいままでコケているわけじゃん。

矢部:コケているんだけど、コケた原因をつくった連中がまた「じゃあ、こうしたらいい」って言い出すんですよ(笑)。だいたい、エコノミストと言われている人たちは、どうしてこれだけ農水省が反対しているのか、農民が反対しているのか、ということをわかっていない。25年前から農産物の自由化問題で議論してきたことをぜんぶフイにするようなことを平気で言うんですね。このまままTPPが通ったら、農家や食品関係で340万人が失業してしまう、路頭に迷う。だから北海道経団連も反対しているわけですよね。

OTO:北海道は反対を早くから宣言している。もう、農家からみんな、オール北海道が反対になっている。茨城もいま、オール茨城として反対になりそうだよね。

矢部:北海道の経済は農産物がメインだから、TPPが通ったら北海道が終わってしまうんです。農家だろうが、農家じゃなかろうが、北海道全体が終わってしまう。

[[SplitPage]]

野田:オトさんからTPPの話を聞いたときに、僕が真っ先に思ったのは農家のことなんです。僕は昔、農家に住み込みで働いたことがあるんですけど、日本の農家はだいたい家族ベースでやっていて、朝が明けないうちに、じいちゃんばあちゃんと息子夫婦が畑に出るんですね。そういった農業を営む家族を組合がまとめているんですよね。

OTO:そう、だからホントに農家にとっては死活問題だよね。

矢部:『北の国から』どころじゃないですよ。

OTO:それでいま、米国がTPPに関して「6月までに返事しろよ」って恫喝しているんだよね(笑)。そんな話が堂々と新聞に書かれているんです。

野田:僕もオトさんと話すまでわかってなかったですからね。TPP問題はまだ広く認識されていないのかもしれないですね。

OTO:あとね、僕がずっと気になっているのは、農薬の問題なんです。ネオニコチノイドというのがそれなんですけど、これが脳に影響を与えると言われていて、鬱病だとか、多動性症候群だとか、食べれば食べるだけ蓄積されているので、限りなく鬱病に向かっていく。しかもこの農薬は浸透性があるものなんですね。いままでの農薬とそこも違う。葉っぱのなかにも果物のなかにも直接入ってくるんです。これはドイツやフランスでは最高裁で禁止にされている。米国は作った本国だけど規制していて、規制の数値がある。日本は作った本国よりも、さらに数値が甘いんです。ネオニコチノイドによってミツバチが減少したって言われてますよね。日本でも米国でもオーストラリアでもミツバチが減少した。だから、(ミツバチは農作物を授粉させるから)、いま食べているうどんの麺が何なのかわからないですよ。トウモロコシのデンプンが入っている可能性が高いです。

野田:やはり食の安全という問題が大きいですか。

OTO:それとモンサント社の遺伝子組み換え食品こそが安全な食品だという思想があるんです。それがオープンにされたら、TPPに入ってしまったら、日本のなかで在来種の農業やってきた農家、自然農はぜんぶ犯罪者にされてしまう。

野田:えー、何でですか?

OTO:モンサント社の主旨以外のことをやっている危険な奴らだと。つまり日本の発酵文化がやられる。つまり発酵なんて酷いことはないと。

野田:納豆が食えなくなるのはマズいですね。

OTO:日本酒とかさー(笑)。

矢部:モンサント社の遺伝子組み換え作物とセットで使う農薬というのがあって、それが簡単なんですよ。手間が掛からなくて経済性が高いんですよね。だから農家にとっても、モンサント社の種子と農薬でやったほうが効率が良いし、儲かるだろってなってしまうかもしれない。ただ、その新しい農薬がどこまで安全なのかわからないんです。つい最近につくられた技術だから。それがいっきに普及してしまう恐れがあるんですね。あと、TPPによって誰が困るのかっていう話をしたほうがいいんじゃないかと思うんです。

野田:それはそうだね。

矢部:だいたい、「船に乗り遅れるな」っていう言い方でTPPに賛同している人たちがいて、エコノミストたちが日本経済のために早くTPPに参加したほうが良いって言うんだけど、彼らが本当に日本経済のことを考えているかと言えば、違うんですね(笑)。彼らは僕ら下々のことまで考えて言っているわけではなくて、ただ自分の利益のために言っているわけですから。

OTO:そうそう(笑)。

矢部:トヨタ自動車はトヨタ自動車の利益しか考えないわけです。北海道や日本の里山がどうなってもおかまいなしなんです。それなのに「日本経済」という言い方をして勝手に日本を代表していることに、まず腹が立つんですよね。彼らは北海道の地域経済のことなんか考えていないでしょ。ちょっと前に「カジノ資本主義」と呼ばれていたんですけど、生活している人たちとは関係のないところで、ものすごく大きいお金が動いていて、それしか考えてない。こっちに投資したらこれだけの見返りがあって、日本でこういう風に法律を変えさせたらこれだけの市場が広がって、郵便局を民営化したらこれだけのお金が手にはいるとか......まあ、ホントに、酷いなと(笑)。僕らの生活がよくなることはまずない。

野田:実際の話、地方への被害というか、地方のコミュニティがどのような打撃を受けるんでしょうね?

矢部:昔、木材の自由化があったとき、それまで日本で植林してこれから売ろうかっていうときに、安い材木が海外から入ってきたわけです。それで日本の林業はできなくなった。

OTO:日本はいっかい林業でそれを経験しているのにね。

矢部:で、林業でメシ食っていた人たちが職を無くして、転職していく。でもそれだけでは話は終わらないんです。森林が放り出されたまま、手入れもされずに荒れてしまった。それで土砂崩れとか、ちょっとした洪水で流木被害が出たりとか。それまで森林の面倒を見ていた人がいなくなってしまったわけだから、森林が荒廃して、それは環境問題になってくる。つまり、林業関係者だけではなく、そこで暮らしている人の土地や水の問題にも関わっているんですね。だから、TPPによって大規模な機械化農業をやったときに、地下水がどうなってしまうのかとか、そういう問題もあるんです。

野田:なるほど、まさに効率化を追求する社会の犠牲になってしまうというかね。新自由主義やそうした農業の問題もありますが、もうひとつTPPには移民問題も絡んでいますよね。移民の規制緩和も入っているんですよね。これはどう思いますか? 

OTO:TPPの本質は日本の自主権を奪うことで、その文言が入っているんで。何も日本人には決めさせないよという話なんです。そんなことが突きつけられている。はっきり言って宣戦布告ですよ。移民の規制緩和にしても、海外からの労働力をもっと日本は受け入れろっていう話なんだよね。日本はまだまだちゃんと移民を受け入れていないじゃないかと世界から責められているでしょ。

野田:こんなこと言ったらオトさんにぶん殴られるかもしれませんが......、移民が増えることはちょっと嬉しいですけどね(笑)。

OTO:僕はその決定権が米国にあることが嫌なんだよ。国内労働法よりもTPPの発言のほうが上になってしまうんだよ。自治体と政府が訴えられるんですよ。そんなのもう、日本じゃないでしょ。

矢部:僕はもう、日本人か外国人というようなことで見ていないんですよね。そういう言い方をするなら、日本のエコノミストは日本人の顔をしたアメリカ人ですよ。日本で働いているフリーターは、日本人の顔をしたフィリピン人ですよ。

野田:ああ、なるほど。

矢部:日本人でも、昔悪い条件で働いていた外国人労働者と同じような条件になってしまった。

野田:矢部さんはこの移民の規制緩和について率直なところどうなんですか?

矢部:いっぽうでは......楽しいかな。

一同:(笑)。

矢部:と言ったらものすごく語弊があるんだけど、国際レヴェルの金持ちと国際レヴェルの貧乏人、たとえば、ものすごい金持ちの中国人とものすごく貧乏な中国人の両方が、東京でまみえることなる。そうなるともう、日本とか言っている場合ではないなという(笑)。

野田:まあ、たとえばイギリスなんかはそれをずっと前から経験しているわけだしね。それにならえという意味で言うわけじゃないけど。

矢部:そういう意味では、どうしてアメリカと南米が対立しているのかいまよりも理解しやすくなる。東京で、目の前でそれを見られるようになるんじゃないですか。ホワイトカラーでは英語で話す会社が現れるいっぽうで、現場ではスペイン語やポルトガル語の労働者がごろごろいるわけだから。

二木:移民が入ってくることに対する危機意識は、こんごもどんどん高まってくると思うんですよね。そこはどう思います?

矢部:国民皆保険制度とか、日本がいままで積み上げてきた比較的平等な制度が崩れるということはあるよね。移民がどんどん入ってくるという危機感とそれは別々には考えられない。ただ、問題の原因は移民ではない。

OTO:マイケル・ムーアの『シッコ』みたいな世界になっていくよ。

矢部:でしょうね。

OTO:外国から利潤目的の医療が入ってきますよ。日本のテレビのCMがいつの間にか米国の保険会社に席捲されたように。

矢部:すごく整理しちゃうと、僕はパンク上がりなんですが、かつてのイギリスのパンクが何に抵抗していたのかということが、この10年ですごくわかりやすくなってしまった。日本が格差社会のひどい有様になって、生活水準ギリギリの、いや、それ以下のワーキングプアという人がどうして出るようになってしまったのかと言えば、やはり新自由主義という政策が原因なんです。この政策がイギリス、米国、日本で広がっていったんですね。「世界の流れに乗り遅れるな」と言っているのも、つまり「新自由主義政策に適応しなさい」と言ってるんですね。もちろんそれに反対している人たちがたくさんいる。南米の人たちだとか、韓国の農民だとか、フランスの農民だとか、世界中にいるんです。日本のメディアでは「自由貿易協定推進」という論調が強いのでわかりにくいですが、海外の情報をよく見れば、自由貿易協定に反対する人たちがたくさんいる。

野田:オトさんが言ってる米国の食品が出回るっていう話ですが、それこそシュローサーが『ファストフード・ネイション』で書いていますけど、要は買わなければ良いと。仮にTPPが通ったとしても、消費者がうまく商品を選ぶことができれば良いかなと思うんですけど。

OTO:それは自覚的消費者といって、ローカリゼーションにとっていちばん大事なんだよ。たしかに自覚的消費者が増えれば良い。でもね、現状を言えば、これがなかなか増えないんですよ。都市部の自覚的消費者と農村部の自覚的消費者といると思うんだけど、このコミュニティをもっともっと広げていかないと。だけどね、今回のTPPはこのローカリゼーションすら強権的に不可能にしていくものだから、僕はなおさら強く反対したいんです。みんなどこまでTPPの危なさに関して自覚的ですか? と僕は言いたいんです。

 最後にいくつかTPP問題を考えるうえでの参考図書を挙げておきましょうね。
 まずは農林中金総合研究所が今年の2月にリリースした『TPPを考える』(石田信隆 著)。これは農業を中心とした考察がある。
 また、より広範囲でのTPP問題を扱っているものでは、農文協が編集した『TPP反対の大義』がある。
 また、今日の食文化の問題に関しては映画『フード・インク(邦題:いのちの食べかた)』を観るのが手っ取り早い。
 座談会でも出てくるアメリカ人ジャーナリスト、エリック・シュローサーによる『ファストフード・ネイション(邦題:ファストフードが世界を食いつくす)』も有名。これが健康の問題のみならず、社会問題であることがわかる。ファストフードの歴史に関する著述はとくに興味深い。

 最後に音楽について。まずポール・ウェラーのアンチ・サッチャリズムに関しては、ザ・ジャム時代の"Town Called Malice(悪意という街)"がその先駆的な曲として知られる。「平穏な人生を夢見るなんて無駄なこと/君がやってもいないことで謝るな」。スタイル・カウンシルに関しては1985年のあの素晴らしい"Walls Come Tumbling Down!(壁を崩そうぜ!)"でしょう。「金持ちと貧乏人に分けられて、団結は脅かされる/階級闘争は神話ではなく現実/壁を崩そうぜ」。ザ・スミスに関しては新自由主義によって荒廃する地方都市(マンチェスター)の憂鬱そのものだが、もっとも有名なのは1988年のモリッシーのソロ・アルバム『ヴィヴァ・ヘイト(憎しみ万歳)』の最後に収録された強烈な"Margaret on the Guillotine(ギロチン台のマーガレット)"だ。「親切な人が素晴らしい夢を持つ/ギロチン台のマーガレット/僕をうんざりさせる/おまえはいつ死んでくれるんだい?」
 ちなみにビリー・ブラッグ(ポール・ウェラーと共闘したフォーク・パンク歌手)の1980年代のほぼすべての作品、とくに"Thatcherites(サッチャリティズ)"、そしてエルヴィス・コステロの"Tramp The Dirt Down(こきたない浮浪者)"もこのスジでは有名。他にもクラスの"Nineteen Eighty Bore(80年代の倦怠)"、ヒューマン・リーグ"The World Before Last(それまでの世界)"、ピンク・フロイド"The Post War Dream(戦後の夢)"、ジ・エクスプロイテッド"Don't Pay The Poll Tax(人頭税を払うな)"、マニック・ストリート・プリーチャーズ"If White America Told The Truth For One (もしも白いアメリカがひとりのために真実を言うのなら)"等々たくさんある。カヴァー曲だがニューエイジ・ステッパーズの"フェイド・アウェイ"も完全にそう。「金持ちはどんどん金持ちに/貧乏人はどんどん貧乏になる/どうか私の言うことを聞いて」。ザ・クラッシュの『サンディニスタ!』も、アメリカの中南米支配に言及しているという点では、ネオリベラリズム批判とも言えるでしょう。そしてシニード・オコナーの怒りに満ちた"Black Boys on Mopeds(モペッドに乗った黒い少年たち)"。「マーガレット・サッチャーがTVにいる/北京における数々の死に動揺している/彼女が怒るなんておかしな話/彼女はそれと同じことをしているのだから」

OTO:言うまでもなく、日本のポスト・パンクを代表するバンド、じゃがたらのギタリストだった人。昨年は、初期の未発表ライヴ音源『エド&じゃがたらお春 LIVE1979』をプロデュースしている。なお、現在OTOは、サヨコオトナラのメンバーとして活動中。昨年、セカンド・アルバム『トキソラ』をリリースしている。

矢部史郎:思想家/文筆家。早くからネオリベラリズム批判を展開、また反戦運動や労働組合などさまざまな社会運動にも関わっている。山の手緑との共著に『無産大衆神髄』『愛と暴力の現代思想』、著書に『原子力都市』がある。思想誌『VOL』の編集委員でもある。ネオリベラリズム批判に関しては、『無産大衆神髄』から読むのがオススメ。

Rough Guide To Reggae - ele-king

 

 『ガーディアン』に載ったPJハーヴェイの『レット・イングランド・シェイク』のレヴューを読んでいたら、「これと同じ主題のアルバムをかつてナイニー・ジ・オブザーヴァーが作っているが~」という一節に出くわして、ああ、UKの音楽文化においてレゲエとは、ある種の基礎知識として、あるいはいまだ語り継がれるべき芸術として扱われているのだなと感心した。僕はレゲエの専門家ではないが、レゲエを愛するひとりとして、思えば30年以上もこのジャンルを買い続け、聴き続けている。ゆえに『ラフガイド・トゥ・レゲエ』の翻訳が出版されることは、心の底から嬉しい。
 手元にある原書、『Rough Guide To Reggae』は1998年の第二版で、すでにボロボロになっている。いっぱい傍線が引かれ、付箋が貼られている。貧しい英語力で一生懸命に読んできた。が、これからはこのぶ厚い翻訳書を読めばいいのだ。この訳本によって、わが国のレゲエに関する教養も飛躍的に高まるだろう。いつか新聞のロックに関する記事を読んでいたら、ナイニー・ジ・オブザーヴァーの名前を見つける日が来るかもしれない。
 とにかく、このぶ厚い、600ページ以上にもおよぶ『ラフガイド・トゥ・レゲエ』を、これから毎日ちょっとづつ読んでいけるのかと思うと嬉しくてたまらない。本書は、レゲエの歴史とその背景、アーティスト紹介のみならず、レコードガイドとして決定的に機能する。値段は高いが、それだけの価値は充分にある本だ。(N)

■目次

序文

1. The beginnings: mento to ska  始まり:メントからスカへ
ジャマイカの民俗伝統
メントとジャマイカのレコード産業の誕生
サウンドシステムの誕生
スカ・オーセンティック
ジャマイカン・ジャズ概要

2. Rudeboys and rocksteady   ルードボーイとロックステディ
ルードボーイ・ミュージック
ゲット・レディ、イッツ・ロックステディ
キャッチ・ディス・ビート:新しいプロデューサーたち

3. Early reggae   初期レゲエ
レゲエ時代のビッグ・スリー
プレミア・リーグへの昇格
新しいプロデューサーたち、スタジアムへ
ウェイク・ザ・タウン:いかにしてディージェイたちが国を制したか
反抗の音楽とラスタ・チャント

4. Roots reggae   ルーツ・レゲエ
ボブ・マーリー・アンド・ザ・ウェイラーズ
UK・コネクション
総監督するプロデューサー
スモール・アックス
カルチュラル・トースターズ
ザ・メインストリーム
ルーツ・ハーモニーズ
思索するラスタマンたち

5. Dub   ダブ
インストゥルメンタル、チャプター、そしてバージョン
ダブワイズ・シャワー
ダブ・エクスプロージョン
000 1980年代におけるダブの動向

6. Dancehall   ダンスホール
ルーツ・トラディション、ルーツ・ラディックス、そしてバーリントン・リーヴィ
ディージェイの支配
ダンス・ポン・ザ・リディム
ヘンリー・'ジュンジョ'・ロウズ、ダンスホールを制す
プリンス・ジャミー
シュガー・マイノット
スライ・アンド・ロビー
チャンネル・ワンとジョー・ギブス
ウォリーズ・イン・ザ・ダンス: さらに多くのプロデューサー参戦

7. Ragga   ラガ
ラガの誕生
キング・ジャミー
ジャミーの最初のライバルたち
ガシー・クラーク
独立するジャミーの従業員たち
ドノヴァン・ジャーメイン
ヒット・ソングを歌うラガ
ディージェイ対決

8. Rasta renaissance   ラスタ・ルネッサンス
ボボ・ドレッドのディージェイ、チャンター、そして歌手
新世代のカルチュラル・シンガーたち

9. Reggae in Britain   イギリスのレゲエ
初期のサウンド1954年から74年
ルーツ、ロック、レゲエ、UK・スタイル
ラバーズ・ロック
ディージェイからラガへ
ルーツの復興

10. Reggae in the USA   アメリカのレゲエ
アメリカのレゲエが根を張る
ニューヨークのダンスホールとラガ
ラガとヒップ・ホップの結婚
モダン・ルーツとラバーズ

11. African reggae   アフリカン・レゲエ

用語集
レゲエ年表
書籍、雑誌、ウェブサイト
索引

新しいフィッシュマンズ本ですよ......! - ele-king

 これで5冊目ですか......小野島大さんが編集した『フィッシュマンズ全書』、前田毅さんが編集した『公式版 すばらしいフィッシュマンズの本』『ロングシーズン―佐藤伸治詩集』、映画の公式ブック『FISHMANS ~LONG SEASON REVUE~ 』......そしてこの度出版されるのは、川崎大助さんによる『フィッシュマンズ---彼と魚のブルーズ』。この本はもっとも初期からバンドと接してきた著者による、フィッシュマンズの評伝......というよりは、フィッシュマンズ(佐藤伸治)と僕(著者)をめぐる物語です。音楽評というよりは、私小説めいた物語として、著者のフィッシュマンズ観が実にナイーヴに綴られています。

■目次

はじめに

第1章 90年12月「きょうは、シンジは、いません」
「ラママ」での出会い/バンドブーム/「ひこうき」

第2章 91年 らしくない大器、デビュー
こだま和文/『チャッピー、ドント・クライ』/初インタヴュー/『コーデュロイズ・ムード』/フリッパーズ・ギター解散

第3章 92年 涙ぐむような音楽
「100ミリちょっとの」/佐藤伸治の作詞術/『キング・マスター・ジョージ』

第4章 92年 ラジオ・デイズ
「アザラシアワー にじますナイト」/〈現音舎〉の横田さん/音楽漬けの日々

第5章 93年 新しいヤンキーたちの夜明け
『ネオ・ヤンキーズ・ホリデイ』/初の〈ZOO〉出演/〈米国音楽〉創刊/「いかれたBaby」/渋谷系のはじまり

第6章 94年1月~6月 渋谷は燃えているか?
〈SLITS〉/小山田圭吾と佐藤伸治の邂逅/2枚のマキシ・シングル/マリマリ・リズムキラー・マシンガン

第7章 94年6月~12月「夕焼けの色だよ」
小嶋謙介脱退/『ORANGE』/小沢健二『LIFE』/渋谷系ブーム爛熟

第8章 95年「まだ夏休みは終わってない」
『オー! マウンテン』/阪神・淡路大震災/地下鉄サリン事件/ポリドール移籍/〈ワイキキ・ビーチ・スタジオ〉開設/「ナイトクルージング」

第9章 96年 空中のシーズン
『空中キャンプ』/〈STUDIO VOICE〉の表紙/旅の終わり/『LONG SEASON』

第10章 97年~98年 残響の彼方へ
『宇宙 日本 世田谷』/〈ワイキキ・ビーチ・スタジオ〉閉鎖/『8月の現状』/最後のインタビュー/『男達の別れ』

第11章 99年3月15日
それから

icchie Presents EXOTIC SESSION BAND - ele-king

 レゲエは......もちろんジャマイカ起源の音楽だが、しかしいまやインターナショナルな音楽でもある。UKのダブステップがそうであるように、レゲエ文化はそれぞれの地域で発展し、着々と展開している。みなさんご存じのように、日本にはすでにレゲエに触発された素晴らしいミュージシャンがたくさんいる。そう、こだま和文、デタミネーションズ、ドライ&ヘビー、リトル・テンポ、クラナカ、レベル・ファミリアなどなど......、ホントにたくさんいる。そしてエキゾティック・セッション・バンドは、いまその最前線で注目すべき試みをする。
 今回は、icchieだ。元デタミネーションズのメンバーとして知られる彼だが、そのキャリアを辿れば、ニューウェイブの伝説的なバンドであるEP-4から派生したファンク・バンド、UNIT-4のトランペッターからはじまっている。また、彼はコアなブラジル音楽ファンならご存知の「NOVOS NANIWANOS」にも参加している。デタミネーションズの活動と並行してブッシュ・オブ・ゴースツとしても演奏している。両バンド解散後は、プライヴェート・スタジオ〈black box studio〉を設立し、ミキシングやトラックメーカーとしても活動している。そんなキャリアの持ち主である。ちなみに現在、リトルテンポの土生"TICO"剛との共同プロジェクトを水面下で進行しているという情報もある。
 今回は、そんなキャリアを反映するような、彼にしか集められない、ジャンルを横断した超強力なアーティストが勢揃いする。メンバーは、
●市原"icchie"大資(exデタミネーションズ、exブッシュ・オブ・ゴースツ)
●土生"TICO"剛(リトルテンポ)
●YOSSY(exデタミネーションズ、YOSSY LITTLE NOISE WEAVER)
●小池龍平(exボファーナ、ハンズ・オブ・クリエイション)
●松永孝義(exミュートビート)
●千住宗臣(exボアダムス、ウリチパン郡、コンボピアノ、PARA)
 昨年11月、大阪にてこの奇跡のラインナップでライヴをネット上で知り「絶対見たい!」と固唾を飲んだ関東在住の音楽ファンも多いはず。そして、ついに東京で初めてのライヴが決定した...... 見逃すな!

●出演:
icchie Presents EXOTIC SESSION BAND
icchie(Trombone)/土生"TICO"剛(Steel pan)/YOSSY(Piano)
小池龍平(Guitar)/松永孝義(Bass)/千住宗臣(Drums)
●公演日:3月5日(土)
●会場:西麻布「新世界」
●開場:19:00/ 開演:20:00 / ☆限定100人
●チケット:前売り予約3,500円(ドリンク別) /当日4,000円(ドリンク別)
 ※只今予約受付中。

〔チケット予約・お問い合わせ先〕
西麻布「新世界 」 
https://shinsekai9.jp/2011/03/05/esb/
tel: 03-5772-6767 (15:00~19:00)
東京都港区西麻布1-8-4 三保谷硝子 B1F

Chart by JET SET 2011.02.21 - ele-king

Shop Chart


1

EDDIE C

EDDIE C DO IT YOURSELF »COMMENT GET MUSIC
1st.アルバム『Parts Unknown』からの先行カットが到着!!カナディアン・ビートダウン第一人者Eddie Cの遂にリリースされる1st.アルバム『Parts Unknown』(Jet Setエクスクルーシヴ特典付き)から3曲を抜粋したEP。激推薦!!

2

POLICEMAN

POLICEMAN KEISATSU »COMMENT GET MUSIC
2011年もっとも危険な警察ラップ銀盤!!Cos/Mes、Traks Boysも参加した超衝撃作。JET SETオリジナル特典付き!!ザマギ&ワールドインベーダーズの面々からなる3MC&2DJスタイルの日本語ラップ・ユニット、ポリスマン!!お蔵入りになりかけたデビュー・アルバムが完全自主制作盤にて遂に正式リリース。21世紀のカルト・ヒップホップ・クラシック確定済みの逮捕寸前作です!!

3

DR. DUNKS / BASTEDOS

DR. DUNKS / BASTEDOS ROMANTICOS / BEEF »COMMENT GET MUSIC
早くも第3弾のデリヴァリーとなったKeep It Cheapですが、今回はEric Duncanに加えて初のゲスト、Claremont 56からのコンピ・シリーズ『Originals』への登板、そしてDommune出演も果たした親日家、 Felix"Foolish"Dickinsonを迎えてのダブルAサイダー!!

4

TALIB KWELI

TALIB KWELI GUTTER RAINBOWS »COMMENT GET MUSIC
Talib Kweliのニューアルバムが傑作"Eardrum"から4年振りのリリース!プロデューサーにMarco Polo, Ski Beatz, Oh No等、ゲストにSean Price, Jean Graeらを迎えた全14曲収録の素通り厳禁の一枚! マーブルカラーバイナル仕様です。

5

AGORIA

AGORIA IMPERMANENCE »COMMENT GET MUSIC
初回特典としてInfineの女性クリエイター、Clara Motoによるレーベル・サンプラーMIX CD付き!!国内盤にはボーナス・トラックとしてスマッシュ・ヒット中のCarl Craigをヴォーカルに迎えた先行シングル"Speechless"のダブ・ヴァージョン、そして海外クラブ系のアーティストとしては初となる音楽合成ソフト、初音ミクをフィーチャーした新曲を特別収録!!

6

MR PRESIDENT

MR PRESIDENT THE BEST IS YET TO COME »COMMENT GET MUSIC
Curtis Mayfield+Kings Go Forthなキラー・スウィート・ヴォーカル・ファンク!!

7

LIL' TONY

LIL' TONY ANTON'S GROOVE »COMMENT GET MUSIC
Guidance発Nu Spirit Helsinkiからスタートし、Raw Fusion、Versatile、Mood Music等名だたる名門からのリリースで知られるベテランが、'08年のBoolaとのスプリット作以来となるInnervisionsからの登場。

8

ZEPP001

ZEPP001 THE WARM »COMMENT GET MUSIC
レーベル3番以来の登場となるシアトルのZepp001による第2弾リリースがまたしても素晴らしいです。今回は絶好調にリリースラッシュを掛けるex. Wild Bunchクルー、ブリストルの生ける伝説DJ Nature a.k.a. Miloによるリミックスを収録!!

9

MF DOOM

MF DOOM SPECIAL HERBS THE BOX SET »COMMENT GET MUSIC
天才MF DoomがNature Soundsで発表した総音源を、10枚のアナログに刻印、さらに7インチ、ポスター、ダウンロードカードまでついた最強のMF Doom Boxを発表を発表です!

10

WILD COOKIE

WILD COOKIE COOKIE DOUGH »COMMENT GET MUSIC
Red Astaire名義でのヒットも多いスウェーデンのハイセンス・トラックメイカー、Freddie Cruger。男性ヴォーカリストAnthony Millsとのユニット、WIld Cookieのアルバム完成!!

Chart by JAPONICA 2011.02.18 - ele-king

Shop Chart


1

HARVEY PRESENTS LOCUSSOLUS

HARVEY PRESENTS LOCUSSOLUS I WANT IT / NEXT TO YOU INTERNATIONAL FEEL / URY / 2011/2/12 »COMMENT GET MUSIC
鉄板<INTERNATIONAL FEEL>が誇る大看板プロジェクト=HARVEY PRESENTS LOCUSSOLUS第3弾シングル!フリーキーな男女の掛け合いにもっちりブギー・ベースとがファンキーに絡み合うエレクトロ・ディスコ・ファンク"I WANT IT"、そしてHARVEY自身のブルージーなヴォーカルがグッとハマるビートダウン感覚のスローモー・シンセ・ディスコ"NEXT TO YOU"とこれまた話題必至の一枚!

2

V.A.

V.A. LITTLE LEAF 2 LITTLE LEAF / GER / 2011/2/12 »COMMENT GET MUSIC
新興リエディット・レーベル<LITTLE LEAF>第2弾!天才マルチ・アーティストSHUGGIE OTISのサンプル・ソースとしても知られる大名曲"AHT UH MI HED"の長尺でのリグルーヴ・エディット(ネタで買い!)をA面に、そしてB面にはARTHUR RUSSELL"ANOTHER THOUGHT"にキレのあるビート/グルーヴを加えブレイクビーツ~ディスコ感覚でリエディットを施した"ARTHUR"を収録!

3

TRUJILLO

TRUJILLO FRUIT PUNCH APERSONAL MUSIC / UK / 2011/2/13 »COMMENT GET MUSIC
レーベル買も余裕でオススメできるスペイン/バレンシアの激注目レーベル<APERSONAL MUSIC>第4弾!説明不要のアーバン・メロウ・ソウル大名曲MICHAEL WYCOFF"LOOKING UP TO YOU"のインスト・パート長尺でビートダウン・ブギー・テイストにてエディットしてしまった"LOOKING UP THROUGH YOU"が断トツでオススメ!

4

JD TWITCH

JD TWITCH CUMBIA LET'S GET LOST / UK / 2011/2/14 »COMMENT GET MUSIC
ご存知グラスゴーの人気ユニットOPTIMOの片割れとして、またUK屈指のレコード・コレクションを有することでも知られるJD TWITCHがKZA主宰<LET'S GET LOST>に登場!今回はタイトル通り今やすっかりクラブシーンにも定着した「クンビア」ネタの強烈ディスコ・エディット4発を搭載!

5

DEEP SPACE ORCHESTRA

DEEP SPACE ORCHESTRA RIDING IN MY IMAGINARY JEEP FOTO / UK / 2011/2/14 »COMMENT GET MUSIC
前2作も好評のCHRIS BARKER & SIMON MURRAYによるユニットDEEP SPACE ORCHESTRA新作はOOFT主宰<FOTO>より。エレクトリック・ブギー・ハウス"RIDING IN MY IMAGINARY JEEP"にOOFTによるコズミック・テイストでの同リミックスも勿論らしさがでた好トラックなのですが、中でもやはりアフロ・ネタを使用したビートダ ウン的アプローチでのハウス・エディット"SIR SHINA"がずば抜けて最高っ!

6

SHAWN LEE

SHAWN LEE WORLD OF FUNK UBIQUITY / US / 2011/2/12 »COMMENT GET MUSIC
超ハイペースでリリースを続ける<UBIQUITY>一最も謎多き才人=SHAWN LEE、2011年一発目は肉厚ファンク・ビートを軸に世界各地の辺境グルーヴ/サウンドをふんだん取り込んだタイトル通り「WORLD OF FUNK」な一枚!PING PONG ORCHESTRAで魅せたダブ/アフロ/ラテン/ジャズ・・といった括りでの世界観とはまた一味違う、独自のサイケデリック感覚が赴くままに紡ぎだす昨 今のトレンドとも言える南米/アジア臭強めのエキゾチックで妖艶な雰囲気が充満する特濃辺境サウンド満載!

7

REENO

REENO SO FUNKY / SUMMER MADNESS SPAZZOID / US / 2011/2/14 »COMMENT GET MUSIC
NYのアンダーグラウンド・レーベル<SPAZZOID>作品がこの度ワールドワイド・プレス&リリース!こちらは08年リリースの第3弾でレー ベル主宰REENOによる5トラックスEP。問答無用で"SUMMER MADNESS"で買いですっ!

8

ZEPP001

ZEPP001 THE WARM DELUSIONS OF GRANDEUR / UK / 2011/2/13 »COMMENT GET MUSIC
US/シアトルの注目クリエイターZEPP001による<DELUSIONS OF GRANDEUR>からのセカンドEP!何と言っても注目はB面のDJ NATUREリミックス!ファットな四打ちキック/デトロイト的肉厚ハイハット・グルーヴにスタイリッシュな鍵盤リフ/ヴォーカル・ネタをコラージュさせ ビルドアップする流石の逸品に仕上げてきました!もちろん大推薦!

9

BLUNDETTO

BLUNDETTO FRIENDS VERSION EP HEAVENLY SWEETNESS / FRA / 2011/2/5 »COMMENT GET MUSIC
間もなく超限定でリリース予定のBLUNDETO周辺のクリエイター達によるリミックス・アルバム「BAD BAD VERSIONS」から、7inch化もされたエキゾチック・ダブ・ファンク"MUSTANG"のダビー・ブレイクビーツ・リミックス、そして LATEEF THE TRUTHSPEAKERをフィーチャーした"MY ONE GIRL"の二部構成的なエレクトリック・ダンスホール/ダウンテンポ・リミックスが先行7inchカット!

10

EUGENE HARRINGTON

EUGENE HARRINGTON THE LIFE OF EUGENE HARRINGTON NOECHO / UK / 2011/2/14 »COMMENT GET MUSIC
UK/ロンドンのインディペンデント・レーベル<NOECHO>から届いた実験精神旺盛なスモーキー・ジャズ/ダウンビート集!何ともいえない ドープなリズム・マシーン上をキーボードをはじめとしたエレクトリック機器による多重録音でサイケデリック感覚のもとアブストラクトな世界観を創 出!初期<MO'WAX>作品~NATURAL YOGURT BANDばりのドープ・サイケ/ジャズな感覚、そしてどこかSHAWN LEEにも通じるマルチな奇才っぷりはお見事!

[Electronic] - ele-king

 ゴールド・パンダのニュー・ヴィデオが完成しました。『ラッキー・シャイナー』収録曲「マリッジ」です。ロマンティックな映像です。
 デビュー・アルバム『ラッキー・シャイナー』ですが、先頃『ガーディアン』の、2010年デビューのアーティストへ送られる新人賞、"Guardian First Album award(ガーディアン・ファースト・アルバム・アウォード)"を獲得しました! 
 そして実は、〈TempleATS〉よりデビュー・アルバム『12シーズナル・ミュージック』を発表したばかりの日本人のアーティスト、Yamaanのリミックスも手掛けました。これがまた良いんです。近いうちに発表しますね!

icchie - ele-king

マイ・フェイヴァリット・アーティスト(EXOTIC編)


1
Yusef Lateef - Eastern Sounds - Prestige
西と東の絶妙なミックス感がたまりません。

2
Sun Ra - Lanquidity - Philly Jazz

3
Mocky - Saskamodie - Crammed Discs
独特の新しくて懐かしい質感が大好き。

4
Monty Alexander - Cobilimbo - MPS Records
ジャマイカのJAZZピアニスト、MONTY ALEXANDERのトロピカルなアルバム。
ピアノとアーネスト・ラングリンのギター、Steel Panがカリブのビートで踊る。

5
Joanna Newsom - Sprout and the Bean - Drag City
ハープの弾き語りが深い世界に連れてってくれます。

6
Senor Coconut - El Baile Aleman - Nacional Records
TECHNOとラテンは根っこが似てますね。

7
Carlos Nino - Carlos Nino's Ocean Swim Mix - Listen Up
LAのプロデューサー、DJ、Ammoncontactのメンバー、CARLOS NINOの物語的ミックス。気持ちええです。

8
Ku Bo - Kaggua - Man Records
STEROTYPの別プロジェクト。AFRO-ELECTRO。

9
Oorutaichi - Cosmic Coco, Singing for a Blllion lmu's Hearty Pi
今回の3/5のバンドのドラマー、千住宗臣くんはOORUTAICHI君のバンド「ウリチパン郡」のドラマーでもあります。

YUTA KIMURA - ele-king

Current Top 10


1
Scuba - Tracers (Deadbeat Remix) -Hotflush Recordings

2
Soul Center - Dyr Bul Scyl -Shitkatapult)

3
Clement Meyer - Piece By Piece (Maetrik Remix) - (Family N.A.M.E)

4
Tim Xavier, Par Grindvik - Subtle Paradise (Original) - LIMITED 400

5
Steve Rachmad present's Ignacio - Virton Upgraded (Ben Klock Remix A) -Music Man Records

6
Tbd - Okay, Cool - DFA

7
Terence Fixmer - Phantoms (Niederflur Remix) - Electric Deluxe

8
Juju & Jordash - Killing Raul With Acid -Uzuri

9
Social Disco Club - Peaceful Warrior (Soft Rocks Jesus Convention Remix) - Is It Balearic?

10
Aerea Negrot - Hair (tobias. Remix) - BPitch Control.
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431