「Ord」と一致するもの

Riki Hidaka + Jim O' Rourke + Eiko IshibashiI - ele-king

 日高理樹(リキ・ヒダカ)は、彼の音楽がそうであるように、生粋のボヘミアンなのだろう。いまの日本では絶滅に近い、社会の規範に囚われることがないいわば自由人。いったい彼は何のために音楽を作っているのだろうか。崩壊したフォークソング、解体されたギター、無調と調性とを超えた響き、アマチュアリズムと実験……。
 ぼくが彼の音楽を初めて聴いたのは2016年の『Abandoned Like Old Memories』だったが、当時もいまも、彼はエスタブリッシュな音楽シーンにはいない。それはこの世界の秘密の入り口から下っていく地下室においてのみ演奏され、そこに遙々やって来た者たちのみが耳にすることができると、まあそんなところだ。

 しかしながら彼の彷徨にも、どうやら拠点と呼べる場所があるらしい。2005年10月に広島の中区にオープンしたレコード店〈Stereo Records〉である。LAで生まれ東京で育ち、NYでも数年ほど暮らしていたこの旅人がどうして広島なのか。2012年の夏、彼が貧乏旅行で日本を横断していたとき、ちょうど広島に着いたところで出会ったのが同店の店長、神鳥孝昭だったのである。風来坊というよりも浮浪者然とした日高に風呂場を教えて夕食をともにした神鳥が今夜はどこに泊まるのか訊いたところ日高は公園のベンチで寝るというので、だったらうちに泊まれと、こうしてふたりの関係ははじまったという。
 とはいえ、最初の出会いの時点では、神鳥にとって日高はただのおかしな若者である。神鳥が、日高が音楽をやっていることを知ったのはその出会いから1年後のことだった。2013年5月、広島でライヴを企画した際、友人づてにミュージシャンとして紹介されたのである。
 こうして日高と再会した神鳥だが、初めて聴いた彼の音に震えを覚えたという。そして、神鳥がレーベルをはじめようとしたときに、最初のリリースを日高理樹のアルバムにすることに迷いはなかった。2014年4月に、彼の『POETRACKS』のアナログ盤がRECORD STORE DAYに合わせて発売された。ぼくが最初に聴いた日高のソロ作品『Abandoned Like Old Memories』も〈Stereo Records〉からで、これはレーベルにとって3番目のリリースだった。(2番目のリリースはJan and Naomiでの活動で知られるJanと日高の共作によるサイケデリック・フォークの『Double Happiness in Lonesome China』)
 
 この頃神鳥は、人伝いではあったが石橋英子が日高を面白いと思っているという話を耳にし、アイデアが閃いた。2017年6月に広島の〈CLUB QUATTRO〉と愛媛の〈どうごや〉で神鳥が企画したライヴ公演にまず石橋英子とジム・オルークに声をかけた。それからふたりに当時はNY在住だった日高理樹のことを話し、ジョイント・ライヴを提案した。このアイデアに石橋とオルークは協力的だった。神鳥と石橋は話し合い、その結果公演は三部構成となって、最後を3人によるセッションで締めることにした。
 結果、6月6日の広島公演がこのトリオの最初の演奏になったわけだが、それがプロジェクトのはじまりとなった。3人は、2017年12月には、再度〈Stereo Records〉主催で東京と山梨でのライヴも実現させた。その山梨でのライヴのための滞在中、〈八ヶ岳星と虹レコーディングスタジオ〉においてセッションした記録をもとにオルークがエディットして、ミキシングを施した結果が本作『置大石』である。楽器は日高がギター、石橋がフルートとピアノ、オルークがシンセサイザーを担当している。
 
 “置_置_置”と“置___置___置”という謎めいた曲名の2曲が収録されている本作『置大石』(おきおおいし、と読むのだろうか)は、透明で美しいが抽象的で途方もなく、つかみ所がないかもしれない。しかも極めて静的なこの音色とテクスチュアの冒険は、外側だけ聴けばほとんど変化がないように感じられるかもしれないが、じつはその内部で変化している。ひょっとしたら、滲んだ水彩画さもなければ水墨画のように視覚的に再生されるかもしれない。
 レコードで言うA面の“置_置_置”では、抽象性の高いトーンが呼吸しているかのように途切れては鳴り、その幽妙な広がりの遠くからギターのドローンが響いている。曲のなかば過ぎから音は空間を包囲するように広がり、この空間は終盤に向け密度を増し、そして消えていく。
 石橋英子のピアノからはじまるB面の“置___置___置”は、その魅惑的な旋律にオルークのシンセサイザーと日高のギターがテクスチュアを描きながら展開する。ドローンのなかに石橋のフルートが加わると、音楽の背後からは平穏な気配がスローモーションで立ち上がり、やがてわずかな旋律はギターにゆだねられる。
 先述したようにこの2曲のミキシングはジム・オルークによるもので、彼はこの日常でも非日常でもない、いわば完結なきひとつの連続体のような曲における音のひとつひとつを調整し、静的で不規則的だが循環性のあるこれらの音響に輪郭を与えている。おそらくはオルーク自身もこの音楽のリスナーのひとりとして再構築したことだろう。
 また、レコード盤のレーベル面には〈Stereo Records〉の神鳥孝昭と〈八ヶ岳星と虹レコーディングスタジオ〉のオーナー、藤森義昭への感謝が記されている。この音楽は彼らとの出会いによって生まれているわけだが、ぼくがこのreviewの前半で書いているのは、日高と神鳥との出会いを軸にした話であって、山梨からやってきた石橋とオルークのふたり──音楽における静かな川の流れの深みのようなアーティスト──を軸にすればまたもうひとつの物語がある。そのふたつの物語の出会いが、このレコード(ないしはCD)に記録されている音楽と化したと。
 リスナーがこの音楽を聴いていてなにか胸のすく思いを感じられるとしたら、それはきっと彼らの出会いによって創出された感覚であり、そしてまた、リスナーが朝靄のかかったかのような、この空間にまでたどり着けたことへの喜びゆえであろう。(敬称略)

映画の歴史を変えた男、ジョージ・A・ロメロとは何者だったのか

『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968年)、『ゾンビ』(1978年)、『死霊のえじき』(1985年)の「ゾンビ」三部作により、映画の世界に「ゾンビ映画」という映画史に残る大発明をした男、ジョージ・A・ロメロ。

このたび、お蔵入りとなっていた幻の非ゾンビ映画『アミューズメント・パーク』が発掘され、一般公開されることに。デビュー作『ナイト~』とブレイク作『ゾンビ』の間をつなぐ時期にあたる1973年に撮影された本作を基点に、改めてロメロという映画作家の本質に迫ります!

内容
・ジョージ・A・ロメロ伝
・スザンヌ・ロメロ(ジョージ・A・ロメロ財団)インタヴュー
・パオロ・ゼラティ(「Twilght of the Deat」脚本家)インタヴュー
・大槻ケンヂ、ロメロの魅力を語る
・幻の未公開作『アミューズメント・パーク』
・全作品レヴュー
・ロメロの遺伝子──ロメロの影響下にある作品紹介

執筆者
伊東美和、稲継美保、ノーマン・イングランド、氏家譲寿(ナマニク)、宇波拓、恵木大(ヒロシニコフ)、上條葉月、木津毅、キヒト、児嶋都、児玉美月、後藤護、高橋ヨシキ、てらさわホーク、とみさわ昭仁、麓隆次、真魚八重子、森本在臣、山崎圭司、山崎朋

目次

●レポート Living Dead Museum(ノーマン・イングランド)
●アミューズメント・パーク
 イラスト 児嶋都
 雇われ仕事でもやるなら徹底的に。アミューズメント・パークという名の地獄の楽園(ナマニク)
●クロスレビュー『ザ・クレイジーズ』&『マーティン』
 何ひとつ噛み合わない人びとの営み、ひたすら拡大し続ける混沌。そこに不気味なリアリティがある(てらさわホーク)
 連鎖する赤と狂気(木津毅)
 居場所のない絶望(キヒト)
 散種されたクィアな “ヴァンパイア” の魂(児玉美月)
●ジョージ・A・ロメロ バイオグラフィー(伊東美和)
●インタヴュー
 スザンヌ・デスロチャー・ロメロ「ホラーというジャンルもリスペクトされるべき」(ノーマン・イングランド/翻訳 児嶋都)
 パオロ・ゼラティ「ジョージがゾンビ・サーガの決着をどうつけるつもりだったのか伝えたい」(ノーマン・イングランド/翻訳 児嶋都)
 大槻ケンヂ、ロメロの魅力を語る
●作品レヴュー
 68年のインディペンデント映画としての『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(上條葉月)
 ホラーの巨匠が若き日に挑んだ異色のロマンティック・コメディ『There's Always Vanilla』(児玉美月)
 『悪魔の儀式』と「ルーシー・ジョーダンのバラード」(高橋ヨシキ)
 熱力学と人間嫌悪に抗して──『ゾンビ』(後藤護)
 ゴブリンによる音楽がアルジェント版『ゾンビ』に与えたもの(てらさわホーク)
 ドラゴンと戦い続けるために──『ナイトライダーズ』は走り続ける(高橋ヨシキ)
 ロメロとキングのECコミック偏愛──『クリープショー』(森本在臣)
 製作過程の紆余曲折が生んだポリティカルな寓話──死霊のえじき(ヒロシニコフ)
 異常心理の世界に挑む──『モンキー・シャイン』(山崎圭司)
 ロメロのアンビバレンツを内包した映画『ダーク・ハーフ』(麓隆次)
 「お呼びとあれば!」メジャーに牙剥く、ロメロの頑固な恨み節──『URAMI~怨み~』(ナマニク)
 ロメロのゾンビが帰ってきた!──『ランド・オブ・ザ・デッド』(てらさわホーク)
 失われることのないプロトタイプの強靭さ──『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』(真魚八重子)
 インディペンデント映画の雄による白鳥の歌──『サバイバル・オブ・ザ・デッド』(宇波拓)
 短編・CM・MV──ロメロのお仕事アラカルト(山崎圭司)
 ロメロの素顔とホラー映画への理解が深まるドキュメンタリー4作(山崎圭司)
 玉石混交? リメイク作品の数々(伊東美和)
●論考
 ロメロ以前のゾンビ映画からみるロメロの革新性(キヒト)
 ライブラリ音楽と創造性(宇波拓)
 ゾンビウォークからゾンビハンドへ──ゾンビの左手、人間の右手(後藤護)
 ゾンビを演じる(稲継美保+山崎朋)
●ロメロの遺伝子
●プロフィール

オンラインにてお買い求めいただける店舗一覧
amazon
TSUTAYAオンライン
Rakuten ブックス
7net(セブンネットショッピング)
ヨドバシ・ドット・コム
Yahoo!ショッピング
HMV
TOWER RECORDS
紀伊國屋書店
honto
e-hon
Honya Club
mibon本の通販(未来屋書店)

全国実店舗の在庫状況
紀伊國屋書店
三省堂書店
丸善/ジュンク堂書店/文教堂/戸田書店/啓林堂書店/ブックスモア
旭屋書店
有隣堂
TSUTAYA

David Sylvian - ele-king

 徹底的に音を探究する稀代の音楽家、デイヴィッド・シルヴィアン。ひさしぶりに嬉しいニュースの到着だ。これまでも多く彼の作品を送り出してきた現ベルリンのレーベル〈Grönland〉から、最新フォト・エッセイ本『– ERR –』がリリース。全世界550部限定とのことで、本人直筆サイン入りのエディションも販売される。なくなる前に、お早めに。

あくなき音の探究を続ける孤高の音楽家 "David Sylvian" の最新フォトエッセイ本が Grönland Records よりリリース! 全世界550部限定、本人直筆サイン入りの数量限定スペシャルエディション!

あくなき音の探究を続ける孤高の音楽家 "David Sylvian" の最新フォトエッセイ本が全世界550部限定で Grönland Records よりリリース、日本でも超数量限定で販売される。

「タワーレコードオンライン」、「HMVオンライン」、「ディスクユニオン」、P-VINEオフィシャルオンラインショップ「P-VINE SPECIAL DELIVERY」での取り扱いが決定。

本人直筆サイン入りとなり、「P-VINE SPECIAL DELIVERY」では特典として本書に寄せたデイヴィッド・シルヴィアンよるコメント(日本語訳)が付属する。写真家や文筆家、画家としても知られる藤原新也からのコメントも到着した。

それが都市であれ、砂漠であれ、アメリカの道の15センチ下には荒野が眠る。そして多くの写真家がそのアメリカの道の寂寥感を車の窓越しに撮ってきた。だが本書の写真の中では、1と0という永遠に中間値の失われたジャギーの暴力によってそのアメリカの道伝説があたかもクラッカーのようにとつぜん砕け散る。それはデジタルという空虚が与える新しい美学だと言える。 ──藤原新也

[本書に寄せたデイヴィッド・シルヴィアンよるコメント(日本語訳)付き通販ページ]
https://anywherestore.p-vine.jp/products/bookgron-200

[商品情報]
アーティスト:David Sylvian
タイトル:– ERR – limited edition
フォーマット:Book
発売日:2021年11月19日(金)
品番:BOOKGRON200
ISBN:978-3-00-069573-5
サイズ:38 x 28 x 8 cm
ページ数:216
価格:¥25,300(税込)(税抜:¥23,000)

Nic TVG - ele-king

 ここ数年続いているジャングルの発掘音源はほとんどが1993年に集中していてドラムンベースというフォーマットが確立されてからのトレンドはまったくといっていいほど素通りされている。ダークステップやニューロファンクなど90年代後半の熱狂はなんだったのかという感じで、そのようにして細分化していったなかには当時から注目度の低かった「ドラムファンク」というサブジャンルもあった。ドラムファンクというのはジャズステップが本腰を入れたというか、ドラムをライヴ演奏のように聞かせることを主眼とし、ドラムンベースをジャズの演奏に近づけようとした傾向のことで、オリジネイターはパラドックスことデヴ・パンディアだとされている。シーンの代表格だったブレイケージがダブステップに乗り換えてしまったこともあって、2010年を待たずしてドラムファンクは姿を消し、復興五輪のように風化したと思っていたものの、しかし、ドラムファンクはいつのまにかアメリカに主軸を移し、ポートランドの〈パインコーン・ムーンシャイン〉をベースにじりじりと音楽性を変化させることに。同レーベルを主宰するニック・TVGのセカンド・アルバムはそれこそ「ドラムをライヴ演奏のように聞かせ」るという部分が過剰に肥大し、ほとんどフリー・ジャズかと思うようなサウンドへと変形が進んでいる。いっそのことフリー・ジャズとして聴いた方が早いのかもしれないけれど、それにしてはドラムンベースやミニマル・テクノの要素が耳についてしまうので、やはりこれは「ドラムファンク」というべきなのだろう。



 7年前(!)のファースト・アルバムに比べてグリッチなどエレクトロニカ度が増し、ドラム以外の要素もかなり複雑になっている。短いイントロダクションを経て最初からドラミングは激しく、あまりにも乱れ打ちで、いくつのドラム・パターンが重ねられているのかもよくわからない。これだけドラムを畳み掛けてアフロっぽくならないのも時流的には珍しく、ファンクではあってもファンキーにはならない。ジェームズ・ブラウンをサンプリングしてるのかなあと思う曲もあるけれど、少し間延びさせて他のドラム・サンプルと組み合わせてるのか、そう簡単にリズムにのせてくれるわけでもない。緊張感に次ぐ緊張感。予定調和なリズムは片端から崩れていく。中盤の “Tamukeyama” ではいったんドラムが後退し、トータスノイ!が出会ったようなベース・ドローンにモードが変わる。もともとドラムンベースにはアトモスフェリックなイントロダクションを過剰に配する傾向があるとはいえ、続く “Nika Sees” でもアブストラクトな感触は持続し、異常なテンションはキープされたまま。マウス・オン・マースを思わせる “Er Ist Immer Mude I” やBPMが早くなったり遅くなったりする “One Record” も新機軸で面白い。とにかくこの人の音楽は誰にも似ていない(感性という意味ではかつてフォテックが “七人の侍” をやろうとしたことに近いのかも?)。

 アメリカで起きた国会突入こそ失敗だったものの、今年はミャンマーの軍事クーデターといい、アフガニスタンが武装勢力に国家主権を奪取されるなど、教科書でしか読んだことがないような国家規模の事件が次々と起きている年であり、客観的に見ればヘンにダラダラした音楽よりも『I Know Where the Vultures Live(=ハゲタカがどこにいるのか知っている)』のように不穏で緊張感みなぎる音楽が時代のサウンドトラックにふさわしいのではないかと。否定されているのはそのことごとくが西欧近代で、世界がどんどん『ゲーム・オブ・スローン』化しているみたいだけど。

メシアTHEフライ - ele-king

 先日お伝えしたように、JUSWANNA のMC、メシアTHEフライの2010年のソロ・アルバム『MESS - KING OF DOPE-』が本日9/15にCDでリイシューされる。そのタイミングにあわせ、同作のストリーミングでの配信も解禁となった。ジャケをあしらったTシャツも限定で販売されるとのことで、あわせてチェックです。

JUSWANNAのブッ飛んだ救世主ことメシアTHEフライが2010年にリリースした傑作ファースト・ソロ『MESS -KING OF DOPE-』の復刻CDリリースに合わせて待望のストリーミング配信も解禁! またそのジャケットを用いたTシャツが完全限定で発売&予約受付開始!

 メッセージ性の強いパンチラインを最大の武器に独自のスタンスで常に斜め45度から世間を騒がす反逆者であり、MEGA-G、DJ MUTAとのユニット、JUSWANNAのブッ飛んだ救世主ことMESS a.k.a. メシアTHEフライ。そのメシアがJUSWANNAとしての活動休止後の2020年12月に発表した傑作ファースト・ソロ『MESS -KING OF DOPE-』の復刻CDが本日リリースされたのに合わせ、本日より各ストリーミング・サービスにて同作の配信も開始!
 また本日よりその『MESS -KING OF DOPE-』のジャケットを用いたTシャツの予約受付が開始! ボディはGILDAN T2000 6oz ウルトラコットンヘビーウェイトTシャツを使用し、カラーはホワイトとブラック、ロイヤルブルーの3パターン。本日9/15(水)からP-VINE OFFICIAL SHOPのみの完全限定生産での予約受付となり、受注期間は9/28(火)正午まで、発送は10月下旬頃を予定しております。
 その『MESS -KING OF DOPE-』は同時に帯付き2枚組/完全限定プレスでのアナログ盤も12月にリリースを予定しております。こちらも完全限定生産となりますのでご予約はお早めに!

*メシアTHEフライ 『MESS -KING OF DOPE-』 Tシャツ 販売サイト
https://anywherestore.p-vine.jp/products/mtf-messt

★『MESS -KING OF DOPE-』Tシャツに関する注意事項
※新型コロナウィルスによる状況によっては、発送期間が大幅に遅れる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※オーダー後のキャンセル・変更は不可となります。
※配送の日付指定・時間指定は出来ません。


[CD情報]
アーティスト:メシアTHEフライ
タイトル:MESS -KING OF DOPE-
レーベル:Libra Records / P-VINE, Inc.
発売日:2021年9月15日(水)
仕様:CD
品番:LIBPCD-013
定価:2.640円(税抜2.400円)
Stream/Download/Purchase:
https://p-vine.lnk.to/bT6jlsZm

[LP情報]
アーティスト:メシアTHEフライ
タイトル:MESS -KING OF DOPE-
レーベル:Libra Records / P-VINE, Inc.
発売日:2021年12月2日(木)
仕様:帯付き2枚組LP(完全限定生産)
品番:LIBPLP-001/2
定価:4.950円(税抜4.500円)

Li Yilei - ele-king

 古い中国の絵画の中に描かれる花や鳥たちのような電子音楽である。

 中国出身、現在ロンドンを拠点とするサウンド・アーティストの Li Yilei のアルバム『之 / OF』を聴いたとき、まずそう思った(Li Yilei はアジアとイギリスを拠点とするアート・コレクティヴ〈NON DUAL無二行動〉のメンバーでもある)。じじつ、宋王朝の芸術がインスピレーションの源だったようだ。特に宋王朝時代の絵画、特に花や鳥の絵画は、曲やトラック全体で共通のテーマだという。

 それにしてもなんと優雅な電子音楽だろうか。ミニマルでいて絵画的。空間的にして無時間的。瀟洒にして美麗。この「無時間的な感覚」は、やはりコロナ禍の状況からの影響か。前作とはサウンドの質感やムードが異なるのだ。
 じじつ、コロナ禍の初期に中国・上海に戻った Li Yilei は、検疫のために二週間ホテルに滞在することになったという。ここで Li Yilei は時間に対する意識が高まった。この『之 / OF』の制作自体はコロナ以前からはじまっていたとのことだが、やはりコロナは本作の制作に大きな影響を与えることになった。

 ちなみにコロナ禍で生まれたアンビエント的な電子音楽といえば KRMU『Peel』やイーライ・ケスラー『icons』がある。『Peel』は不安の中の癒しを鳴らし、『icons』は都市の静寂と変化を表現していた。対して『之 / OF』はコロナ禍によって生まれた停止するような無時間的な感覚を音によって表現しているように感じられた。いわば1曲1曲が詩や短歌のように、時を凍結していくような感覚が濃厚なのである。

 同時により浮き彫りになったのがより「個」的なサウンドでもある。アスペルガー症候群でありノンバイナリーのアジア人でもある Li Yilei 自身が以前から自身のアイデンティティに対して誠実に向かいあって作品を制作していたことと無縁ではないだろう。先の二作も同様だが、コロナ禍でなくとも、アーティストたちは、やがてこれらのような「個」を濃厚に感じる傑作を作り上げたはずだ。よって聴き手側が、社会と作品を結びつけるのは、卵が先か鶏が先か程度の戯言とすべきかもしれない。だが、われわれが世界という大きな状況の中に生きている以上、世界の変動から無縁に生きられるわけではない。互いに相関しているのだ。

 ともあれ本作には、ミニチュアールな感覚と無時間性、有限と無限が横溢している。小さなものに宿る永遠性の感覚がある。ミニマルで室内楽的な音楽性の中に東アジア的な時間感覚があるとでもいうべきかもしれない。2020年にリリースされた前作『Unabled Form』は電子音とノイズが交錯する作風でこのようなアジア的な要素が希薄だった。やはり『之 / OF』は自身のルーツへと遡行する中で生まれた作品なのでないかと考えてしまう。

 リリースは Meitei / 冥丁のアルバムを送り出してきたUKの〈Métron Records〉である。アルバムには全12曲が収録されているが、どの曲にも「TAN / 潭」「CHU / 處 」「HUO / 惑」「WEI / 未」「HAI / 海」などの漢字一文字が用いられていて、これまた無時間的な感覚を表しているように思えた。
 じっさい『之 / OF』には、ミニマルな電子音楽、フィールド・レコーディング、アンビエント、テクノ、ドローン、現代音楽的な要素など、さまざまな音のエレメントが交錯している。しかしそれらは、ただ雑然とまとめ上げられたような印象はまるでない。
 時を超えるような永遠性のなかで、まるで中国の古い絵画のように、静寂と音の「あいだ」で慎ましく音楽が鳴っているように私には感じられた。1曲1曲がまるで小さな詩のように、有限と無限をあいだを往復しているような感覚を発しているとでもいうべきか(「之 / OF」という前置詞を用いたタイトルも「部分と全体」を意味しているという)。
 加えて『之 / OF』を聴いていると近年再評価が続いた吉村弘、芦川聡、廣瀬豊などの日本の「環境音楽」からも影響を受けていることも想像できる。しかし彼らの音楽にもミニマルな無時間的な、あえていえば東アジア的な時間感覚があったと思う。となればこれは「影響」というよりも30年以上の時を経た繋がったアーティスト同士の「共振」といえるのではないか。音楽は時代も国境も世代も超えるのである。

 ちなみに本作は、レコード、CD、データで販売されているが、Li Yilei が自ら制作した中国版オカリナにダウンロード・コードを付属したものも販売されている。音楽とアートフォームの新たなあり方を提案してもいるといえよう。

 今日も雨が降っている。雨の日には Portishead を聴くことが習慣化していたが、こう雨続きだと他の選択肢も取り入れなくてはいけない。そう思いながらもまた『Dummy』のLPに針を落とす。8月が終わり9月に入った途端に、ブレーカを落としたかのように太陽は消え、暗く陰気な日が続いている。今年の夏の雨は、一度降りはじめたらなかなか止まず、それがあらゆる場所に水害をもたらした。去年までこんなことはなかった。と、毎年言っている気がする。窓を流れ落ちる雨の音にクラックル・ノイズが混ざり合い、Beth Gibbons の悲しく震えた声が語りかける。「How can it feel, this wrong」

 先日、私はとある政治的な目的を持った集会に参加し、がらんとした広い講堂の中に作られた簡易的な議場で、いろいろな表情をした他の参加者と意見の交換や危機感の共有をおこなった。あらゆる課題が話されたが、それについて活動している方がいたこともあり、環境問題についての話が多く出た。環境問題が今後の政治で大きな比重を持つことは間違いなさそうだ。
 私はUKの Extinction Rebellion を支持している。Extinction Rebellion が何かわからない人はこちらをみてもらいたい。 https://extinctionrebellion.uk/
 2019年末に宣言した通り、私は2020年度のDJの出演料の10%を Extinction Rebellion に寄付した。Radiohead が『OK Computer』の未発表音源をハックされ、身代金をハッカーに払う代わりに Bandcamp で音源を全て公開した事件を覚えている人は多いだろう。その売り上げの寄付先も Extinction Rebellion だった。
 私は彼らの大規模なパフォーマンスで大企業や政府に圧力をかけるやり方に賛同している。というのも、市民ひとりひとりの努力だけでは限界があると感じているし、市民ひとりひとりの努力に頼るやり方というのは簡単に言えば搾取だと思っているからだ。レジ袋有料化も政府が果たすべき責任を市民に押し付けたに過ぎない。私はできる限り環境に配慮してより良い生き方をしたいと思って、そういう選択を心がけるようにしている。SNSやweb媒体では意欲的な、あるいは責任感や危機感のある人が情報を発信し、同じような人が増えるよう呼びかけている。しかし、忘れてはいけないことは、選択肢の量は金銭的余裕に比例するということだ。

 最近まで私には余裕がなかった。例えば学生の頃の私の生活──白目を剥きながら通学して課題をこなし、終わったらアルバイト、夜には何かを求めてクラブへ行き、目を閉じながら勘で部屋に戻るという生活──でひたすら消費されるカロリーを支えていたのは粗悪な肉だった。米の上に乗っていたりパンに挟まれていたりと、いくつかのバリエーションはあったが、基本的には粗悪な肉だった。それが安かったからだ。それが環境に悪いということを当時は知らなかったが、体に悪いということは知っていた。しかし、その頃の私は、飢えているいま現在の自分をなんとかすることで精一杯で、生きているかどうかもわからない未来の自分の体調など、考える余裕もなかった。いまでは随分とマシな生活になったが、満足のいく「環境に優しい生活」を送れるほどではなく、日々罪悪感と向き合って過ごしている。もっとお金に余裕があれば。もっと時間に余裕があれば。もっと選択肢があれば。もっと未来に希望があれば。願うことは多い。同じような思いの人も少なくないと思う。ではなぜ金銭的にも時間的にも余裕がなく、選択肢は限られ、未来に希望がもてないのだろうか。これは私個人だけの問題なのだろうか。そうは思わない。確実に政治によって改善しうる部分が多分にある。もちろん個人の選択に関わる問題だけではない。こうして市民がない袖を振りながら少しでも何かしなければと行動しているその間に居酒屋チェーンが大量に焼肉屋をオープンし、自己中心的なビリオネアが大量の燃料を燃やして宇宙へと飛んでいる。気候変動に対する抗議活動の中で何度も「THERE IS NO PLANET B」というフレーズを見かけた。しかし、もし PLANET B が存在していたとしても、そこに逃れられる人間は限られている。

 ニール・ブロムカンプの『エリジウム』では、富裕層はもう地球には住んでいなかった。衛星軌道上に建設したユートピアで暮らし、ヴェルサーチのロゴがあしらわれた医療ポッドで体をメンテナンスしている。彼らが忘れ去ろうとし、敵意すら抱く地上では、代替可能なパーツとして人びとが労働し、ユートピアの繁栄と地上の管理体制を支えている。物語の最初と最後には「理不尽なことがあるのよ」と孤児院のシスターがマックスに語りかけるカットが挿入される。そう。理不尽なことがあるのだ。セレブリティや政治家だけが医療を受けられる状態というのは2154年まで待つ必要もなく、いますでにそうなっている。衛星軌道上にユートピアが建設されなかったとしても、富裕層は大量のリソースを使うことで、もう少しのあいだ快適な生活を続けられるだろう。その犠牲としてオセアニアの島のいくつかが沈み、熱波が都市を襲い、何種類もの動物が絶滅し、人びとの住める場所が限られて大量の難民や移民を出したとしても、彼らの住むゲートで閉ざされた街に影響はないのだろう。もし、ゲートを乗り越えようとすれば、エリジウムのデラコートみたくティーカップ片手に攻撃を命令すれば良い。
 富裕層や特権的な層には考える必要がなく、それ以外の人たちには考える余裕が与えられないという構図は、他のあらゆる問題にも当てはまることだろう。

 Extinction Rebellion やグレタ・トゥーンベリはじめ、多くの人たちによる活動の結果、環境問題が世界で共通の大きなイシューのひとつとなり、多くの人がそこに関心を寄せている。日本も例外ではない。この秋に予定されている衆議院選挙では多くの政党が何かしらの「環境問題への取り組み」を掲げるだろう。しかし、本当にそれに取り組めるのは、誤魔化しやポーズで済まさないのは、どういう政党だろうか。
 先に述べた内容の帰結として「環境問題への取り組み」は格差の是正やノブレス・オブリージュのような持てる者の責務を果たさせることとセットでないと成功しないと思っている。それができるのは、間違いなく自民公明や維新ではないだろう。野党共闘に希望を見出せる人もいれば、そうでない人もいるだろう。しかし、間違いなく自民公明維新に比べれば遥かにマシだ。ほんの少しでもマシな方へ、ほんの少しでも良い方へと動かしていくしかない。それはどんな政党が政権を握っていたとしても変わらない。選挙はもちろん署名や抗議活動など、やり方は先人たちから学んできた。抗議活動をしていると、しばしば「そんなことしてないで選挙に行け」と言われることがある。抗議活動に参加していて、かつ選挙権を持っている人が選挙に行っていないと、本気で思っているとは思えない。この国で生まれ育っていても、どれだけの間この国で暮らしていても、選挙権がない人たちが大勢いることをわかって言っているのだとしたら、非常に差別的で意地の悪い言葉だ。とにかく、何を言われようと、できることは全てやりたい。

 9年のあいだ続いている自民党政権以外の状態を、選挙権を得たばかりの18から20歳前後の人たちはよく知らないし、89年生まれの私ですら、記憶にあるかぎりのあらゆる将来の不可能性が景気などの経済的理由に由来するものだった(そう言い聞かせられてきた)。ミレニアル以降の世代が再帰的無能感と運命論的価値観に支配されるのは当然の帰結のような気もするし、そう仕向けられていたような気もする。搾取され続ける中で未来に希望を持てず、全てを諦めて現状に身を委ねて生きている状態は、『Matrix』に描かれた人間プラントとどちらがマシだろうか。目覚めたくなかったと言って裏切ったサイファーも未来に希望を持っていなかった。一方で赤いピルを選んで(それがネットでジャーゴンとして使われていたことは有名だ)陰謀論に傾倒していく者たちがいたことも記憶に新しい。
 残念ながらこの世界には救世主もいなければ、勧善懲悪のスーパー・ヒーローも存在しない。しかし、ECD も言っていた。どうして無力だと思いたがるのか。あるよ。ひとりにはひとり分。力が。


DJ Seinfeld - ele-king

 はじまりは、彼女に振られた傷を癒やすためだった。アメリカのシットコム『となりのサインフェルド』をビンジ・ウォッチしたのち、DJサインフェルドを名乗ったスウェーデンはマルメに住む音楽一家の青年、アーマンド・ヤコブソンが2017年に “U” をドロップすると、ロウな質感を伴ったメランコリックな響きを持つその4つ打ちはまたたく間に広まり、それは同世代のロス・フロム・フレンズ──不思議な偶然。彼もアメリカのシットコム(『フレンズ』)から名前を拝借している──、モール・グラブ、DJボーリングといった面々と並列されながら、主にユーチューブのレコメンド・アルゴリズムを契機とした、インターネット発のローファイ・ハウスなるタームを生み出した。

 しかし、そんなネット発でバズったジャンルにまとめられた彼らも、いまや、「悲しさ」や「メランコリー」といったローファイ・ハウスの陳腐なクリシェからの飛躍を試み、それぞれが自己のアーティスト性を高めようと動いている。それは、DJサインフェルドも例外ではなく、人気コンピ・シリーズ『DJ Kicks』へのミックス提供、エイフェックス・ツインが彼の “Sakura” をスピンしたことなど、彼がこのジャンルの枠組みに収まらないことは、これらの事実が端的に物語っている。

 〈Ninja Tune〉からの初リリースとなる『Mirror』でもローファイ・ハウス感は抑えられており、その代わり、UKガラージ、イタロ、ダウンテンポなどを援用した、彼の音楽的な多彩さを感じさせるダンス・ミュージックに仕上がっている。同ジャンルの文脈から語られることもあったフォラモアは、〈FHUO Records〉からリリースした『The Journey』ではポップス(売れ線)に寄りすぎて残念だったのだが、DJサインフェルドはその点において絶妙な着地点を見つけたように思う。つまり、誰にでも開かれたフレンドリーなサウンドでありながら、アンダーグラウンドなダンス・ミュージックの出自もきっちりと感じさせるようなアルバム。僕のようなミュージック・ナードが惹かれるような部分もありつつ、音楽に対して深く入れ込んでいないようなひとにも……たとえば、さまざまな趣味嗜好を持った友人たちとドライヴしているときにかけたってなんら不自然ではない、誰だって入り込めるようなアルバムにもなっている。

 テイラを2曲でフィーチャリングしたことをはじめとして、『Mirror』にはヴォーカルがあり、それが作品としての開かれた感覚に一役買っているのだろう。しかしそれは、DJがたくさんのヴォーカリストを招聘して歌を乗せるだけのポップス・アルバムなどではなく、ヴォーカルはサウンドのいち部分として、深いリヴァーブをかけ、ときにはサンプリングの作法に倣うような手法を用いつつ、声を中心に置くのでなく、あくまでDJサインフェルドによって創造されたサウンドスケープを軸に展開されている。また、「いまのダンス・ミュージックで興奮していること」、との問いに対して「UKガラージのリヴァイヴァル」と短く回答したのは、今作のムードを形作るひとつの要素として、UKガラージの存在があることもほのめかす。“Walking With Ur Smile” のビートがまさにそうであるし、R&Bのヴォーカルを乗せた “Someday” もこの手のジャンルが好きならばたまらない。これらの2曲だけでもリズム面において飽きさせない効果をもたらすし、さらにダウンテンポなインタールード “Home Calling”、イタロ調のサマー・アンセム “U Already Know” など、かつてないほどに作品としての充実を感じさせる。

 先行シングルの “These Things Will Come To Be”、クローザーの “Song For The Lonely” など、彼の出自たるローファイ・ハウスの刻印は残っているものの、それはわずかばかりの残余であり、「より良いプロデューサーになりたい」と語るDJサインフェルドによって繰り出されるこれらの音は、すくなくともこのジャンルにはとうてい収まりきらない、より広い聴衆へのリーチを試みる進取の気性に富んだ作品に結実している。

 アルバムのタイトルは、アルゼンチンのフリオ・コルタサルによる詩から着想を得たという。「あなたはいつも私の鏡だった。私自身を見るために、私はあなたを見ている」(原題『Bolero』)と。「ベリアルの真似事」をやっていた青年が、傷心を癒やすためベッドルームで音楽を作り、それがローファイ・ハウスにおけるクラシックとしての、メランコリックで陰鬱な音を伴った “U” になったこと。そして、今作において多くの時間をマルメの実家で過ごし、家族や友人と幸せな関係を築くことの大切さに気づいたことで、来るものを拒まないフレンドリーな『Mirror』になったこと。そう、彼が作ってきた音楽は、彼を移す鏡のようなものだった。もはや傷心した青年の姿はもうなく、『Mirror』がそこに映し出しているのは、これからもっと大きくなることを予感させる、素晴らしい才能に満ちたアーティストの姿なのだ。

Radiohead - ele-king

 2000年秋にリリースされたレディオヘッドの4枚め『Kid A』と2001年春にリリースされた5枚め『Amnesiac』は、それまでのギター主体のスタイルを放棄、当時の若きロック・リスナーにエレクトロニック・ミュージックなどへの道を示してくれた転機作だった。
 その20周年を祝し、同2作が新たにひとつの作品としてリイシューされる。題して『Kid A Mnesia』。未発表曲も含まれている。発売は11月5日。数量限定のレッド・ヴァイナル盤はすぐになくなりそうな予感がするので、お早めに。

RADIOHEAD
世紀の名盤『Kid A』と『Amnesiac』が
20年の時を経てひとつの作品『Kid A Mnesia』へ。
門外不出の未発表曲 “If You Say the Word” が遂に解禁!

KID A MNESIA

「音楽史における20世紀最後の名盤」とも評されるレディオヘッドの4作目『Kid A』と、同時期にレコーディングされ双子作品とも位置付けられる5作目『Amnesiac』が発売21周年を記念し、ひとつの3枚組作品『Kid A Mnesia』として11月5日に〈XL Recordings〉よりリリース。同作より、門外不出の未発表曲 “If You Say the Word” が本日解禁された。

Radiohead - If You Say the Word
https://radiohead.ffm.to/if-you-say-the-word

2000年発売当時、ギター・ロックのフォーマットを捨て去りエイフェックス・ツインやオウテカなど先鋭的なエレクトロニック・ミュージックを取り入れた作風で物議を醸し出したレディオヘッドの革新的4作目『Kid A』。そして同じ時期にレコーディングされ、同作の双子作品にしてクラウト・ロック、ジャズ、ブルーグラスなど古典的な音楽とエレクトロニクスを混ぜ合わせ、円熟を見せる近年のバンド・サウンドの雛形になった『Amnesiac』。今回発売から20年を経て、同レコーディング・セッションから発掘されたBサイドや別ヴァージョン、そして未発表音源 “If You Say the Word” と初公式リリースとなる “Follow Me Around” を含む12曲を収録した『Kid Amnesiae』が追加された3枚組作品『Kid A Mnesia』としてその偉大なる歴史を更新。“エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス”──2000年代の音楽史に革命を起こしながらも二つの軌道を辿った作品が、20年の時を経て今一つになる。

なお、2021年11月5日(金)に世界同時発売となる本作の日本盤3CDは高音質UHQCD仕様となっており、歌詞対訳・解説が封入され、5曲のボーナス・トラックを追加収録。輸入盤3CD/LPは通常盤に加え、数量限定レッド・ヴァイナルが同時リリース。本日より各店にて随時予約がスタートされる。

label: XL Recordings / Beat Records
artist: RADIOHEAD
title: KID A MNESIA
release date: 2021.11.05 FRI ON SALE

BLAHRMY - ele-king

 それぞれがソロMCとしても活躍する MILES WORLD と SHEEF THE 3RD によるグループ、BLAHRMY の実に9年ぶりとなるフル・アルバム。この9年間にそれぞれが蓄積してきた高いスキルが合わさった上で、『TWO MEN』というタイトル通りの純粋な「2MC」スタイルがアルバム全体を通して貫かれている。さらに今回は、彼らの所属レーベルでもある〈DLiP RECORDS〉の屋台骨を支える NAGMATIC が全曲のプロデュースを手がけたことで、BLAHRMY としての純度はより高まっている。

 本作を象徴する一曲は間違いなく1曲目の “Woowah” だろう。90年代後半から2000年代にかけてのNYヒップホップとも通じるドラマチックでストリート感溢れるトラックでありながら、音の鳴りはいまの時代のサウンドそのもので、そのビートに絡みつく MILES WORLD と SHEEF THE 3RD のコンビネーションに圧倒される。彼らが放つひとつひとつの言葉の響きは実に楽器的であり、その言葉がもつ本来の意味にプラスαの価値を加え、まるで新たな命を吹き込むかのように「Woowah」というタイトル・ワードを強烈に光らせる。ちなみに YouTube でも公開されている藤沢駅近くで撮影されたというこの曲のMVは BLAHRMY の世界観がさらにストレートに描かれており、モノクロで撮られた映像も痺れるほど格好良いので、興味ある方はそちらもぜひチェックしていただきたい。

 アルバム前半部は “Woowah” と同様のハードな路線が続き、彼らとも繋がりの深い DINARY DELTA FORCE の RHYME BOYA と緊張感漂うスリリングなマイクリレーを展開する “B.A.R.S. Remix” や、自らをエイリアンに例えながらふたりがそれぞれ異なるイメージを描き出す “Aliens” など、彼らの言葉のチョイスの面白さや純粋にラッパーとしてのストレートな魅力がダイレクトに伝わってくる。かと思えば中盤ではGファンク全開の “Hey B.”、インド(?)っぽいテイストも盛り込まれた “Fiesta”、ゴールデン・エラのヒップホップへの愛が詰まった “Recommen'”、オリエンタル風味な “Flight Numbah” など、NAGMATIC のヴァリエーション豊かなビートのイメージに合わせて、BLAHRMY としての軸はキープしながら様々なスタイルをリリックで披露する。

 仙人掌をフィーチャした “Living In Da Mountains” は本作では唯一、〈DLiP RECORDS〉以外のゲストを迎え入れたことで、微妙な空気の変化がアルバム全体に深みを与え、そのムードは BLAHRMY としての未来を伝えるラスト・チューン “続、”へと引き継がれる。本作のリリース直後に SHEEF THE 3RD は BLAHRMY とはまた少し異なるカラーのソロEP「Peice is. EP」をリリースしており、おそらく MILES WORLD もすでに次作を準備中であろう。ふたりのソロ活動がまた次の BLAHRMY の作品にどのように反映されるのか、楽しみでならない。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431