「You me」と一致するもの

3D - ele-king

 マッシヴ・アタックの3Dが興味深い動きをしている。ソーシャル・メディアにおける、気候に関する虚偽の情報、誤解を招くコンテンツ、グリーンウォッシング(企業が消費者に対しておこなう、いかにも環境に配慮しているかのような誤解を与える訴求)などをフラグ立てするAIシステムを立ち上げたのだ。「イコボットネット(Eco-Bot.Net)」と呼ばれるそれが対象にするのは、フェイスブック、インスタグラム、ツイッター。アーティスト/研究者のビル・ポスターおよびデイル・ヴィンスと共同で開発したという。本気で環境問題に取り組んでいる3Dの姿勢が伝わるニュースだ。

「Eco-Bot.Net」公式ホームページ
https://eco-bot.net/

The Bug × Jason Williamson (Sleaford Mods) - ele-king

 これはじつに強力なコラボだ。この夏アルバム『』を送り出したザ・バグの新曲に、これまた今年アルバム『スペア・リブズ』をリリースしているスリーフォード・モッズのジェイソン・ウィリアムソンがフィーチャーされている。公開されたのは、ノイジーなダンスホール・ビートの映える “Treetop” とダークな弦の響きが印象的な “Stoat” の2曲。

 ザ・バグことケヴィン・マーティンは、2013年の『緊縮の犬』を聴いて以来、スリーフォード・モッズに夢中だったそうだ。
 今回のコラボのきっかけは、ツイッターだったという。ふたりともウェストサイド・ガンのようなUSのラッパーに関心があり、コミュニケイションが膨らんでいった模様。『The Quietus』のインタヴューのなかでウィリアムソンは、「私やケヴィンの世代にとってはパブリック・エネミーがエルヴィス・プレスリーだった」と語っている。「プロデューサーとしてボム・スクワッドから大きな影響を受けた」とはマーティンの弁。
 おなじインタヴューによれば、3か月に一度はクソみたいな目に遭うものの、今回のコラボに至るような出会いがあるからこそ、ウィリアムソンはツイッターをやっているのだという。
 ちなみに、訳詞がないのが残念ではあるが、“Stoat” のリリックではシュルレアリスム的な手法が用いられているようだ。
 ふたりとも時間さえとれればこのコラボをつづけていきたいそうなので、もしかしたら将来的にはアルバムも期待できるかもしれない。

https://ninjatune.net/release/the-bug-featuring-jason-williamson/treetop

Pendant - ele-king

 フエアコ・エスとして知られるブライアン・リーズの別名義ペンダントの新作『To All Sides They Will Stretch Out Their Hands』がリリースされた。前作『Make Me Know You Sweet』(2018)から実に3年ぶりのアルバムだ。10年代のエクスペリメンタル/アンビエント・シーンの最重要アーティスト、待望の新作である。

 フエアコ・エス=ブライアン・リーズは2013年、当時OPNが主宰していた〈Software〉からアルバム『Colonial Patterns』をリリースした。アンダーグラウンドなハウス・ミュージック・シーンにいたリーズだが、『Colonial Patterns』のリリースによってエクスペリメンタル・ミュージックのリスナーから注目を集めることになった。このアルバムに影響を受けたエレクトロニック・ミュージック・アーティストは、ある意味、OPNと同じくらい多いのではないか。そして2016年には、ニューヨークを拠点とするカセット・レーベル〈Quiet Time Tapes〉から『Quiet Time』と、アンソニー・ネイプルズ主宰の〈Proibito〉からアルバム『For Those Of You Who Have Never (And Also Those Who Have)』の2作をリリースし評価を決定的なものとした。その霞んだ音響は不可思議な霊性のようなアトモスフィアを放っており、巷に溢れる凡庸なアンビエント作品と一線を画するような音だった。翌2017年にはブライアン・リーズは実験電子音楽レーベル〈West Mineral〉を立ち上げた。2018年には同レーベルから自身の別名義ペンダントのアルバム『Make Me Know You Sweet』を発表する。レーベルのキュレーションも格別で、例えばポンティアック・ストリーターウラ・ストラウスの『Chat』(2018)、『11 Items』(2019)などの重要作を送りだしてきた。本作もまた〈West Mineral〉からのリリースである。

 フエアコ・エス名義の作品は、現時点では2016年の『For Those Of You Who Have Never (And Also Those Who Have)』が最後だ(来年2月に新作が出る模様)。リットン・パウエル、ルーシー・レールトン、ブライアン・リーズらのユニット PDP III 『Pilled Up on a Couple of Doves』が2021年にフランスの〈Shelter Press〉から発表されいるとはいえ、ソロ作品は2018年リリースはペンダント『Make Me Know You Sweet』以来途絶えていたのだからまさに待望リリースである。とはいえ録音自体は前作がリリースされた直後の2018年に行われた音源のようだ。すでに制作から3年の月日が流れている。どうしてそうなったのかは分からないが、彼のサウンドの持っている時間を超えたような「霊性」を考えると、3年の月日が必要だったのではないかとすら思えてくるから不思議である。

 アルバムには全6曲が収録されている。アルバム前半に “Dream Song Of The Woman”、“In The Great Night My Heart Will Go Out”、“Formula To Attract Affections” の3曲、後半に “The Story Of My Ancestor The River”、“The Poor Boy And The Mud Ponies”、“Sometimes I Go About Pitying Myself While I Am Carried By The Wind Across The Sky” の3曲が収録され、合計6曲が納められている。アルバム全体は、大きなストーリーというか流れがあるというよりは、まるでアンビエントやドローンが次第に瓦解していくように音が変化していくようなサウンドを展開している。

 冒頭の “Dream Song Of The Woman” は白昼夢のようなドローンが展開するアンビエント曲だが、2曲め “In The Great Night My Heart Will Go Out” から細やかな物音のコラージュによって生まれるどこか荒涼としたムードのサウンドスケープである。曲が進むごとに音の霞んだ感触や荒んだディストピア的なムードが展開しつつも、アンビエントからエクスペリメンタルなコラージュ作品へと変化していく。そして17分45秒に及ぶ最終曲 “Sometimes I Go About Pitying Myself While I Am Carried By The Wind Across The Sky” でコラージュ/アンビエントな音響空間は頂点に達する。20世紀の残骸である音とその蘇生とリサイクル、荒涼とした光景そのものをスキャンするような持続、ノイズ、音楽のカケラ、幽玄性。それらの交錯と融解。まさにアルバム・タイトルどおり「四方八方に手が伸びる」ようなサウンドスケープである。

 最後に本作のマスタリングを手がけたは、エクスペリメンタル・ミュージックのマスタリング・マスターのラシャド・ベッカーということも付け加えておきたい。

グソクムズ - ele-king

 先日ご紹介した吉祥寺のバンド、グソクムズのファースト・アルバムが12月15日にリリースされる。フォーマットはCD、配信、LPの3形態。限定7インチとして発売された “すべからく通り雨” も収録される。「歌」にフォーカスした1枚になっているようです。詳細は下記より。

風街を愛する若者たちが作り上げた“ネオ風街”
東京・吉祥寺の新星“グソクムズ”が12月15日(水)に待望の1stアルバムをリリース!
2021年12月度のタワレコメンにも決定!

東京・吉祥寺の新星“グソクムズ”が1stアルバム『グソクムズ』を12月15日(水)にリリースします。

シンプルでキャッチーなサウンド、洗練されたメロディ、そして粋なハーモニー。 簡潔で適切で雄弁、随所に切れの良いプレイを聴かせる必要最小限の楽器の演奏で、あくまでも「歌」そのものが引き立つような音作り。
はっぴいえんどや高田渡、シュガーベイブなどからの影響を絶妙に咀嚼・消化、風のやさしさと街のしたたかさをブレンドした、親しみやすくも滋味深いロックを鳴らす。
滑らかで豊潤な温もりを感じさせるテンダー・ヴォイスから流れ出るように伝わり来るのは豊かな叙情がうかがえる情景描写。それほど気負うわけでもなく、日常的な生活の断片を歌ったような語り口に溢れた歌詞の親しみやすさが魅力。適度にナチュラルに、ある意味では本能的に鳴らした音が時として楽曲に深い彫りと陰影を与えソウルフルに響かせています。
メンバー全員がソングライターという筆の冴え、吹き抜けた気分を奏でるメロディアスな名曲が並ぶ傑作の誕生です。

そして全国のタワーレコードスタッフが、己の耳と直感だけ信じて選んだ、まだ世間で話題になる前のアーティストを、いち早くピックアップする名物企画「タワレコメン」の2021年12月度にも決定。

ヴォーカル・たなかえいぞをからのコメントも到着しました。

こんにちは。
グソクムズのヴォーカル えいぞをです。
本作品は我々の初のアルバムという事もあり、楽曲・クリエイティブ共に最後までこだわりました。直前までコーラスワークやギターフレーズを練ったりする反面、レコーディング最中にも関わらず、スタッフの方達に急遽演奏に参加してもらう等、緻密さと遊び心を良い塩梅で織り混ぜたアルバムとなっております。昼でも夜でも、街の中でも家の中でも、場所時間問わず、誰が聴いても退屈しない作品になったのではないでしょうか。
グソクムズの自信作ですので、是非実際に聴いてお確かめくださいませ。

たなかえいぞを (グソクムズ)

収録曲“すべからく通り雨”のミュージックビデオも公開中です。

・グソクムズ - すべからく通り雨 (Official Music Video)
https://youtu.be/TE-rqPUvyuM

[商品情報①]
アーティスト:グソクムズ
タイトル:グソクムズ
レーベル:P-VINE
品番:PCD-22443
フォーマット:CD / 配信
価格:¥2,420(税込)(税抜:¥2,200)
発売日:2021年12月15日(水)

■トラックリスト
01. 街に溶けて
02. すべからく通り雨
03. 迎えのタクシー
04. 駈け出したら夢の中
05. そんなもんさ
06. 夢が覚めたなら
07. 濡れた靴とイカす通り
08. グッドナイト
09. 朝陽に染まる
10. 泡沫の音 (CD盤ボーナストラック)

[商品情報②]
アーティスト:グソクムズ
タイトル:グソクムズ
レーベル:P-VINE
品番:PLP-7776
フォーマット:LP
価格:¥3,520(税込)(税抜:¥3,200)
発売日:2021年12月15日(水)

■トラックリスト
A1. 街に溶けて
A2. すべからく通り雨
A3. 迎えのタクシー
A4. 駈け出したら夢の中
A5. そんなもんさ
B1. 夢が覚めたなら
B2. 濡れた靴とイカす通り
B3. グッドナイト
B4. 朝陽に染まる

[プロフィール]
グソクムズ:
東京・吉祥寺を中心に活動し、"ネオ風街"と称される4人組バンド。はっぴいえんどを始め、高田渡やシュガーベイブなどから色濃く影響を受けている。
『POPEYE』2019年11月号の音楽特集にて紹介され、2020年8月にはTBSラジオにて冠番組『グソクムズのベリハピラジオ』が放送された。
2014年にたなかえいぞを(Vo/Gt)と加藤祐樹(Gt)のフォークユニットとして結成。2016年に堀部祐介(Ba)が、2018年に中島雄士(Dr)が加入し、現在の体制となる。
2020年に入り精力的に配信シングルのリリースを続け、2021年7月に「すべからく通り雨」を配信リリースすると、J-WAVE「SONAR TRAX」やTBSラジオ「今週の推薦曲」に選出され話題を呼び、その後11月10日に同曲を7inchにてリリース。そして待望の1stアルバム『グソクムズ』を12月15日にリリースすることが決定。
HP:https://www.gusokumuzu.com/
Twitter:https://twitter.com/gusokumuzu
Instagram:https://www.instagram.com/gusokumuzu/

Jeff Parker - ele-king

 昨年も『Suite For Max Brown』という良作を届けてくれたジェフ・パーカーが、早くも新作『Forfolks』を発表する。レーベルは〈ノンサッチ〉、発売は12月末。今回はソロ・ギター・アルバムとのことで、即興演奏と電子音を組み合わせた作品に仕上がっている模様。良き年末年始のお供になりそうだ。


『JEFF PARKER / Forfolks』
発売日:
[CD] 2021/12/29(diskunion & rings stores 先行販売:12月15日)
[LP] 2021/12/下旬予定  

トータスのメンバーとして知られるジャズ・ギタリスト、ジェフ・パーカーの最新作は、メロディックな即興演奏と電子的なテクスチャーが融合した、圧巻のソロ・ギター・アルバム!! CDとLP共に国内仕様盤のみ、日本語の帯&ライナーノーツと、収録時間の都合でCDとLPに収める事ができなかった16分に及ぶ、ジェフ・パーカーお気に入りの未発表スタジオ音源ダウンロードコード付き!!

ギター一本で演奏される、ミニマルに揺らぐハーモニーとグルーヴ、深く美しいアンビエンスは、ジェフ・パーカーが到達した極みだ。柔らかく、滑らかで、時に鋭さも見せるピッキングは、スタンダード、セロニアス・モンク、そしてアイソトープ 217°/トータスの曲までを繋ぐ。ただただ、その音に耳を傾けていたいと思う希有なギタリスト、ジェフ・パーカーのすべてがこのアルバムに凝縮されている。(原 雅明 ringsプロデューサー)

アルバムからの先行曲「Jeff Parker - Suffolk (Official Video)」のMVが公開されました!
https://www.youtube.com/watch?v=-peYe-SfKwM
(Nonesuch Records Youtube Channel)

2021年12月2日からシカゴを皮切りに、実力派SSW/ギタリストのスティーヴ・ガンと共に、『Forfolks』の全米リリースツアーが決定!!
また、来春にもカナダ等の追加公演も決定!!

アーティスト : JEFF PARKER (ジェフ・パーカー)
タイトル : Forfolks (フォーフォークス)

発売日 :
[CD] 2021/12/29(diskunion & rings stores 先行販売:12月15日)
[LP] 2021/12/下旬予定   


rings stores特設サイトにて、ご予約受付中!!
https://ringstokyo.stores.jp/

品番/価格:
RINC84[CD] 2,600円+税
RINR9C[LP] 4,600円+税(Cool Mint Vinyl)rings stores & diskunion限定発売
RINR9[LP] 4,200円+税(Black Vinyl)rings stores & diskunion限定発売

レーベル : rings / International Anthem
フォーマット : CD & LP (日本限定帯仕様盤/ライナーノーツ/未発表音源ダウンロードコード付き)

Official HP : https://www.ringstokyo.com/jeffparker

interview with Courtney Barnett - ele-king

 朝はだらだらと過ごす
 窓際に椅子を引きずっていき
 外の様子を眺める
 ゴミ収集車が道沿いに静かに進む
 犠牲者のためにキャンドルを灯し
 風に乗せて気持ちを伝える
 私たちのキャンドルや希望や祈り
 それらは善意から出たものだけど
 まるで意味がない、変化が訪れなければ
 今日はシーツを変えた方がいいかも
“レイ通り(Rae Street)”


Courtney Barnett
Things Take Time, Take Time

Marathon Artists /トラフィック

Indie Rock

Amazon

 コートニー・バーネットの新作は朝からはじまる。朝起きて、窓の外を覗いて、外で起きている何気ない日常を見入る。このはじまりはバーネットらしい。彼女の風通しの良いギター・ロック・サウンドは、視界が開けていくような感覚をうながす。新作のタイトルは『物事には時間がかかる、時間をかけろ(Things Take Time, Take Time)』という。
 オーストラリアはメルボルン出身のバーネットには、古くて良きものとしてのロックがある。もっとも彼女のそれは今日的な新しい視点によって描かれているし、ロックのともすれば悪しき自己中心的な横暴さや、ありがちだった父権社会への加担もない。バーネットの評価を決定づけたデビュー・アルバムのタイトル『ときどき座って考えて、ときどきただ座る(Sometimes I Sit And Think, And Sometimes I Just Sit)』は、それが誕生してからずっと芸術的な進化を期待されてきたロックが別のルートに入ったことを象徴するような言葉であり、彼女の短編小説めいた歌詞のセンスが発揮されてもいた。ヴェルヴェッツ好きのリスナーには先日彼女が披露した“アイル・ビー・ユア・ミラー”のカヴァーを聴けばなおのこと、バーネットの音楽が少数派の代弁として機能していることもわかっているだろう。
 とはいえ、これは悲しいアルバムではないし、やかましくもない。リラックスしていて温かい作品だ。バーネットはカーテンを開けて、部屋に日光を取り入れている。斜に構えることなく、悲観することに感情は支配されない。サウンドも言葉もときに朗らかだったりする。それが新作の特徴で、彼女は“楽しみにしていることのリストを書く(Write A List of Things to Look Forward to)”。

「ロックは死んだ」とか「ギターは死んだ」とか。でも、どうなんだろう。議論すること自体がちょっと馬鹿げているとも思う。世のなかにはいろんな音楽があって、どんなもの、循環して巡り巡って、流行りやトレンドが生まれるわけで。どんなものでも、その居場所があるべきだと思う。

 誰も知らない
 どうして私たちは頑張るのか、どうして頑張るのか
 そんな風に時は流れる
 私はあなたからの次の手紙を待ち焦がれる

 ソングライターとしての才を持っているバーネットの今回は“陽”の部分が広がっている。サウンドには遊び心もあって、アルバムにはきわめて控えめながらリズムボックスやシンセサイザーも鳴っている。そしてそれぞれの曲には彼女らしい思慮深い言葉が綴られている。その多くはコロナ渦において生まれているから、未来へのリセットを余儀なくするしかない(はずの)我々にとってもきっと共振するところが多々あることだろう。朝にはじまり夜に終わる新作について、この10年もっとも広く愛されているインディ・ロック・アーティストのひとりである彼女が電話を通じてアルバムについての詳細を話してくれた。

忙しいなかお時間ありがとうございます。新作がとても良かったので、お話を聞けることを嬉しく思います。いまどちらに住んでいるのですか?

CB:住んでるのはオーストラリアのメルボルンよ。けど、いまは数週間後にはじまるツアーに備えてカリフォルニアのジョシュア・ツリーに滞在している。

いまでもメルボルンに住んでいるのはどうしてでしょう? 

CB:いまでもメルボルンに家があるけど、場所にはそこまで拘っていない。人との繋がりのほうが大事だよ。友だちとか家族とか。だから、特定の場所に深い結びつきを感じているわけじゃないんだ。

今作『物事には時間がかかる〜』をまず聴いて思ったのは、前作『本当に感じていることを私に教えて(Tell Me How You Really Feel)』とくらべて、明らかに全体的にリラックスしたムードがあり、またユーモアとポジティヴなヴァイブもあるということです。ギターの響きは前作よりも繊細で、温かく、とても良いフィーリングが表現されているように感じました。あなた自身、今回のアルバムをどのように解釈しているのでしょう?

CB:あなたがうまく言い表してくれたと思う。私自身は、聴き返すとすごく喜びに満ちていると感じる。楽しそうなアルバムだし、落ち着いていて、のどかな感じもするし。そういう作品になって満足している。そういう感情を捉えたいと思っていて、音楽で表すことができたから。

制作はコロナ中にされたのですか。オーストラリアではそれほどひどい状況ではなかったかもしれませんが。

CB:曲はこの数年間、断続的に書き続けていて、なかには2020年より前に書いた曲もある。アルバムを作ろうと本腰を入れたのは2020年の中頃。メルボルンにいたんだけど、オーストラリアはたしかに他の国と比べて感染者数が極端に多いわけではなかった。けど、かなり長いあいだロックダウンを敷いたり、解除したりの繰り返してで、つい数週間前にもロックダウンが解除されたばかりだったり。だから、これといって大きな出来事もなく、けっこう静かな1年だったかな。世界の他の地域と比べたら状況は良かったものの、長期間ロックダウンが敷かれていたのはたしかだよね。

いまアルバムが喜びに満ちていると言っていましたが、それは自分が抱えていた感情なのか、それとも、そうだったらいいな、という思いからだったのか。

CB:その両面が少しずつあると思う。誰もがそうだったと思うけど、私にとっても感情が揺れ動いた時期だったわけで、いろいろな思いを抱えながら過ごした。だから、前向きな気持ちを切望していたときもあって、そういうことを思い浮かべながら曲を書くこともあったし、いっぽうで、異様な世界を前にして、未来がどうなるかわからないなかで、感謝の気持ちもだったり、生きてることへのありがたみを感じる瞬間もあった。表裏一体なんだと思う。

日常のなかの小さな物語を描いているという点ではファースト・アルバム『ときどき座って考えて~』の頃に近いという言い方もあるのかもしれませんが、今作にはファーストにさえなかった楽天性——この言葉が正確かどうか自信はありませんが——があるように感じたのですが、実際のところいかがでしょうか?

CB:そうね。ちょっとした悟りの瞬間があったんだと思う。しばらく落ち込んでいた時期があって、自分の思考パターンを意図的に変えようとした。自分の脳を能動的に変えよう、という。自分にできる方法でね。ときには楽天性を自分に強いることもあった。それを続けることで、自然とそうなるんじゃないかっていう(笑)。うまく言えないんだけど、自分なりに生き方を模索してたんだと思う。

[[SplitPage]]

しばらく落ち込んでいた時期があって、自分の思考パターンを意図的に変えようとした。自分の脳を能動的に変えよう、という。自分にできる方法でね。ときには楽天性を自分に強いることもあった。


Courtney Barnett
Things Take Time, Take Time

Marathon Artists /トラフィック

Indie Rock

Amazon

あなたにとって新たにアルバムを作るという行為は、どんな作業を意味するのでしょうか? たとえば、人によってはまずはコンセプトから考えて作るとか、あるいは、いままでやっていなかった何か新しい音楽のスタイルにトライして作るとか、実験的に自分とはテイストが違うプロデューサーと仕事をするとか、ゲストを入れてみるとか、いろいろあると思いますが、あなたにとっての「新しいアルバム」とは、——これは決してネガティヴな意味で言っているのではないので誤解しないで欲しいのですが——、新しくできた曲を収録以上のどんな意味があるのか……それはひょっとして、人生の記録みたいなところはあるのかなと思ったんですが、どうでしょうか?

CB:たしかにアルバムというのは時間の記録でもある。そのとき居た場所、人、感情の記録で、あとで振り返ったときに、その曲が自分のなかでまた変わっていたり、進化していたりするからまた面白い。私が曲を書いてアルバムを作るのはある種のコミュニケーションであって、もっとも自分を表現できる形であると同時に、人に何かを伝える、自分の考えを知らない人に伝える手段でもある。自分の考えをまず自分で昇華して、理解することで、自分自身、そしてまわりの人のことをより知ることができる、という。

リリックも興味深く思いました。たとえば1曲目の“レイ通り”のコーラスにある「時は金なり、そしてお金は誰のものでもない(time is money; and money is no man’s friend)」というフレーズなんかは印象的なのですが、こうした感覚はたとえば初期の“エレベーターオペレーター ”のような曲にもあったと思います。強いて深読みすれば、資本主義社会に対するあなたのクリティックはつねにあるように思っているのですが、今回のこの言葉はどんなところから出てきたのでしょう?

CB:あのフレーズだけど、じつは子供の頃に父親がよく言っていた言葉で。私たちが学校に遅刻しそうなときに、「時は金なり」といつも愉快に言っていた。彼は楽しげに言っていたけれど、その言葉の本当の意味を私もあまり深く考えたことがなくて。でも、この1年半ふと考えるようになった。突然世界の動きがゆっくりになって、経済も止まった。私はメルボルンにいたからロックダウンも経験したし、倒産するビジネスも出てきたりした。いまでも、そのフレーズの意味を完全に理解できたわけではない。状況によって、いろいろな意味にもとれると思うし。でもこの曲を書いたときは、物事が変わりゆくこと、だったらどこにエネルギーを注ぐべきで、生きていく上で本当に大事なのは何なのか、ということを考えながら書いた。

たしかにこの1年半で多くの変化を経験したわけですが、終息したらみんなまた元の生活に戻ると思いますか? それとも、これをきっかけに生き方を変える人も出てくると思いますか?

CB:これをきっかけに生き方を変えた人は多いと思う。働き方にしても、日々の過ごし方にしても。どんな世のなかになるのか興味深い。都会を出て、静かな町や田舎に引っ越した人もいるだろうし。

ご自身はいかがですか?

CB:当然変化はたくさんあった(笑)。でも、その真っ只なかにいると、変わっていることに自分では気づかないことも多い。普通に、いろんなことをするペースがゆっくりになったことはたしか。前よりも焦らなくなったり、こだわりを捨てることだったり。不安やストレスを溜め込まないことや、結果ばかりを気にするんじゃなくて、目の前のプロセスに意識を向けることもそう。そういうちょっとしたことが凄く大事だったりするわけで、物事に対する見方や考え方も変わったと思う。

“レイ通り”や“楽しみにしていることのリストを書いて”には世界に対する優しい眼差しがあり、ポジティヴな感覚が歌われています。このような、日常のひとこまを描くことはコロナで家から出れない日々を送っていたからこそ生まれた歌詞なのでしょうか?

CB:コロナがちょうどはじまった頃にアメリカからメルボルンに戻ってきたわけだけど、当時はまだ自分の家がなくて、友だちの賃貸をそのまま引き継ぐことになった。大きな窓があって、そこから日光が差し込むすごく素敵なアパートでね、その窓辺に座って、コーヒーを飲みながらいつも曲を作っていた。そこから前の通りを行き交う人たちが見えて、そんな人たちの人生がとても身近に感じられて、気がついたら“Rae Street”ができていた。どこからともなく思いついた。日常のさりげない瞬間にフォーカスしていたんだと思う。

“楽しみにしていることのリストを書いて”はどうですか?

CB:あの曲は2019年終盤に書いてたのを覚えている。けっこう気分が落ち込んでた時に、友人から「人生で楽しみにしていることのリストを書くといい」と勧められた。そのアイディアをもとに書いた曲で、感謝の気持ちをこめている。日々の些細なことでも、自分にとっては大事なことだったりして、生きる原動力にもなるし、感謝すべきものだって。ちょうどその時期、オーストラリアで大きな森林火災が続いていて、避難を強いられたり、家を無くした人もいて、凄く大変だった。あの曲を書きながら、オーストラリアの友人や、大切な人たちに思いを馳せたり、この世界のなかでの自分の立ち位置を考えたりした。どんなに些細なことでも、失ってしまうと、それが恋しくなるし、また出会えるのを楽しみにしていることがある。そんなことを考えながら書いたわ。

『本当に感じていることを〜』の頃は、匿名であることを利用した、悪意で人を傷つけるSNS文化への憤りもあったと思いますが、今回はそれとは反対の世界のほうに注目していますよね。それから、“サンフェア・サンダウン(Sunfair Sundown)”では“レイ通り”で描かれているささやかな幸福とは反対にあるのであろう、過酷な資本主義に象徴される「あちら側」についても少しですが言及されています。前作ではその「あちら側」への憤りがあったように思いますが、もしそうだとしたらあなた自身が今作によってその怒りの状態から脱したと言えると思ったのですが、いかがでしょうか?

CB:そうだと思う。あの頃はいまとはかなり違う状況にいたわけで。大事なのはいまでも憤ることや不満や怒りを感じることが世のなかでたくさん起きているけど、それらとともに生きることで、目を逸らしたり、拒絶しないこと。それを受け入れつつ、この世にたくさんある美しいものや、善良な人たちの存在もしっかり認識すること。辛いことばかりじゃなくて、いいことやいい瞬間もあるんだって。そのバランスが大事で、片方にばかり囚われていると、絶望という落とし穴に落ちてしまう。

いまは、そのバランスがうまくとれるようになったと?

CB:毎日自分に言い聞かせながら、そういう意識を持ち続けることが大事だと思ってるんだ。

最近はアリス・コルトレーン を家で聴いている。あとは……、ニーナ・シモンやジョニ・ミッチェルとか。アーサー・ラッセルも。そのときやその日の気分にもよるけど、いろんな音楽を聴いてるわ。フローティング・ポインツもそう。

今作のなかで、あなた個人が思うもっとも重要な曲は何でしょうか?

CB:どの曲も、その曲なりの重要度があるわけで、例えば“つまりね(Here’s the Thing)”は、美しい曲で思い入れもあるし。あと“緑になる(Turning Green)”もとても気に入っている。大好きで、誇りに思っている曲。固定概念を捨てて、季節の移り変わりのように自分も変わっていくという。

今作ではきわめて控えめですが、エレクトロニクスも使っているようですね。とはいえ、基本的にはあなたはギター・ロック・サウンドにこだわっていると思います。その姿勢はこの先も変わらないと思いますか? ほかの楽器が入るとか、もっとエレクトロニクスを使ってみるとか、そういった可能性はありますか? 

CB:アルバムごとに少しずつ新しいことを試みているんだよね。今作では、これまでと比べてギターを弾く頻度が減って、鍵盤やシンセサイザーを弾いているし。いろいろなサウンドを取り入れることに対してはオープンでいるんだ。今作でもシンセやコンピュータで生成したサウンドについてもっと探究したいと思った。結果的にアルバムにはそれほど使っていないかもしれないけど、制作の過程でいろいろ試して、もっと掘り下げたいと思っている。

ギター・ロック・サウンドは古臭いと思われることに対しては?

CB:その議論はたしかによく耳にする。「ロックは死んだ」とか「ギターは死んだ」とか。でも、どうなんだろう。議論すること自体がちょっと馬鹿げているとも思う。世のなかにはいろんな音楽があって、どんなもの、循環して巡り巡って、流行りやトレンドが生まれるわけで。どんなものでも、その居場所があるべきだと思う。いろいろな面白いことをやっている人たちがそれぞれの音を鳴らせば良くて、情熱を持ってやっている人たちの音楽はその情熱が音楽を通して伝わってくるし、そういうものとどうやって出会うか、ということなんじゃないかと。私の場合、自分が凄く気に入る音楽を探すときというのは、「いい音楽」を探す。ギター・ロックだけを探すのではなく、もっとも面白いことをやっている人を探す。つまり、自分の考え方に甘んじることなく、自分の固定概念の殻を破ろうとしている人たち。そのほうがずっと面白いから。

ちなみに家にいるときにはどんな音楽を聴いているのですか?

CB:最近はアリス・コルトレーンを家で聴いている。あとは……、ニーナ・シモンやジョニ・ミッチェルとか。アーサー・ラッセルも。そのときやその日の気分にもよるけど、いろんな音楽を聴いてるわ。フローティング・ポインツもそう。(※他の記事によれば、イーノとレナード・コーエンもよく聴いていたという)

家で過ごしているとき、音楽以外で楽しいことは何ですか? “楽しみにしていることのリスト〜”に描かれているように、料理だったりします?

CB:(笑)。最近は前より料理をするようになった。前までは、料理ができる環境にあまりいなかったからなかなかできなかったけど、いまは料理をする時間も空間も少しできて、料理したいと思えるようになったのが嬉しい。あとガーデニングもけっこうやっている。小さなサボテンをいくつか育てたり。

アルバムのタイトル『物事には時間がかかる、時間をかけろ(Things Take Time, Take Time)』に込められた意味は何でしょう?

CB:アルバムの曲を書いていたり、レコーディング中に頭の片隅にずっとあったフレーズで、ふと湧いては消えてを繰り返していた。辛抱強さを身につける教訓のようなものだと思う。繰り返し思い出すメッセージだった。

あまりせっかちな性格には見受けられないのですが、それでも辛抱強さが必要だと感じる?

CB:焦りはいろんな形で現れるもので、私はそこまで短気な人間ではないけど、ストレスや不安を感じるときもあって、そうなったときにどう対処するかということなんだと思う。一度スローダウンしてみて、自分に対して優しくなって、自分の掲げる非現実的な期待値を少し下げてみることを意識するようになった。

じつはいま、日本ではいきなり感染者数が減っているのですが、冬にはまた第6波があるとも言われています。なかなか先が見えない世のなかですが、あなた個人はこの先、どんな感じでライヴはやるのが良いと思っていますか? たとえばイギリスみたいに全面解禁して、感染者が出ても以前のようにやるのが良いと思うか、あるいは、まだ慎重に進めていくのが良いと思うか?

CB:なかなか判断が難しいところだと思う。アメリカでライヴ音楽がまた再開されたのは嬉しいけど、まずは様子を見ながらやっていくしかないんじゃないかな。健康と安全のためのルールをきちんと守りながらね。私たちもワクチンを含め、可能な限り安全な形でツアーをする予定だし。ただ、この先どうなっていくかはまだまだ不透明で、以前のように戻るにはもしかしたらしばらく時間がかかるのかもしれない。どうなるか、全然わからない。

ツアー再開にあたって怖さや不安はありましたか?

CB:それはあったし、いまも不安がないわけじゃないな。先が全く読めないから。誰も正解を持っていない。前ほど怖くはないけれど、いざツアーがはじまればもう少し実態がつかめてくるのかな。わからないけど。ニュージーランドで2週間ほどのソロ・ツアーをやったんだけど、あそこは感染者がほぼいなかったから、普通にライヴができて最高だった。見に来た人たちも音楽を本当に喜んでくれて、特別なものを感じた。だから、早くまた普通にライヴができるようになるのを願っている。

Space Afrika - ele-king

 BLMに呼応したミックステープ『Hybtwibt?』を経ての、Josh Reidy & Joshua Inyang によるマンチェスターのデュオ、スペース・アフリカによる待望のフル・レングス・アルバム『Honest Labour』。今夏の夜空の下……から隔絶されたクーラーの聴いた薄暗い部屋で最も良く聴いたダウンテンポ~ダブ・アンビエントかもしれない。その名前のように、ある種のアフロフューチャリズム的な世界観はそこにはあるが、しかしそれはPファンクのようなぶっ飛んだ宇宙探訪ではなく、インナースペースへと突き進んでいくタイプのものだ。

 もともとは彼らといえばロッド・モーデルなどのいわゆるベーシック・チャンネル・フォロワー的なミニマル・ダブ・サウンドに呼応する一群のワン・オブ・ゼムといったところであった。現在はお聞きのようにビートは後退し、フィールド・レコーディングやカット・アップ~サウンド・コラージュ的なサウンドへと様変わりしている。やはりサウンドが大きく変化し、彼らの存在をより多くの人びとに知らしめたのは、2018年のダブ・ダウンテンポな『Somewhere Decent To Live』ではないだろうか。シンセの残響音が霧散しながら空気に渦を巻く、うっすらとしたベースラインを揺らし、おぼろげな世界を陰鬱に描いてく。またそのサウンドはここ数年、ある種のヴェイパーウェイヴ以降のミニマル・ダブの発展系として、新たな動きとなっている感もあるフエルコ・S周辺のアヴァンギャルドなアンビエント・テクノの一群とも共鳴する感覚もある。

 2020年には、コロナ禍を経て、一気に吹き上がったアンチ・レイシズムの動きに呼応し、NTSでのレジデンシー番組を、再編集し、BLM、その周辺の支援ドネーションを募った『hybtwibt?』をリリースした。この作品ではフィールド・レコーディングやヴォイス・サンプルなど、さまざまなコラージュによって、殺伐とした現実を断片的に投影することで浮かび上がらせていた。そのサウンドはコラージュ・アンビエントだが、アフリカ系の彼らにとって、それは当たり前のことではあるが、どこか静かに怒気をはらんでいる、そんなサウンドであった。またこうした作品の後、マンチェスター出身のヴィジュアル・アーティスト、詩人、映像作家である Tibyan Mahawah の作品に OST として提供したシングル「Untitled (To Describe You) [OST]」もリリースしている。陶酔的な『Somewhere Decent To Live』とこれらの作品の違いはやはりなんといってもカットアップ&コラージュ。現実を断片的に霧散させながらも意識に投影させていく、逃避だけではなく、ある種の現実へのアプローチを感じるものだ。

 Joshua のルーツとなるナイジェリアの家長にちなんで名付けられたという本作は、『Somewhere Decent To Live』の陶酔観と、こうした作品のコラージュ感がミックスされた作品だ。コラージュ・サウンドのスタイル的にはディーン・ブランドの諸作も思い起こさせる、全体的な感覚としてはトリッキーの『Maxinquaye』、ニアリー・ゴッド名義でもいいかもしれない。ダークでメランコリック、時にノスタルジーと不機嫌が同居する。ノイジーなダークコア・ジャングルのゴーストが断片となってノスタルジーを呼び起こす “Yyyyyy2222” にはじまり、トリッキーとマルチネの危ういランデヴーを想起させる “Indigo Grit”、不安定なノイズがザッピングしてくる “With Your Touch” では子供時代を不穏に呼び起こし、“Meet Me At Sachas” では雑踏の喧噪がループし、時が止まりながらもブレイクビーツが時を刻むが、「Oh! Shit!」という言葉とともにその雑踏は動きだす。こうしたコラージュ音の間を、雨音のようなノイズやゴシック調のシンセ音がかき消えては通り過ぎていく。幾重にも重ねられた現実の断片がまるで走馬灯のようにちりばめられている。また、いくつかの楽曲でラップやポエトリーが取り入れられたのも本作の特徴だろう。
 しかし、ダビーなダウンビートという全体の感覚は、やはりソファーで沈み込む怠惰な快楽を助長するものだ。そんななかインナースペースでトリップを続ける宇宙船から見た窓の外、忘却された過去を必死で呼び戻すようにさまざまなコラージュが迫ってくる。それはどこかメランコリックな忘却で過去を喪失させまいとする絶妙なるせめぎ合いのようでもある。覚めた目で現実を見ながら、怠惰にトリップする。そんな感覚が本作にはある。

 世界から物理的に隔絶された部屋、しかし意識はどこか覚めていて、殺伐とした社会の動きと孤独を認知しながら、同時にソファーに身を沈める怠惰な快楽へと沈殿する。外とつながりながらも隔絶された、そんなコロナ禍の静かに混乱した密室のサウンドトラックとしてこれほど相当しいものはなかったのだ。どうしても僕はニューエイジが描くユーフォリックなパラダイスには重くて飛べやしなかったのだろう。

Boris - ele-king

 世界的な人気をほこるヘヴィ・ロック・バンド、ボリスの新作(シングル)「Reincarnation Rose」が11月17日、〈キリキリヴィラ〉からリリースされる。なんと新曲には、アルバム『We Are The Times』が評判のBuffalo Daughterのシュガー吉永が参加。表題曲はギターがうねりまくりの圧倒的なボリス・サウンドで、カップリング曲のおよそ20分のドローン‏/アンビエントも注目に値する。初回限定盤で、16ページブックレット仕様。

Boris
Reincarnation Rose

11月17日発売
KKV-126
1. Reincarnation Rose 4:20
2. You Will Know 19:38

予約ページ
https://store.kilikilivilla.com/v2/product/detail/KKV-126

Low - ele-king

 ロックはもはや若い音楽形態ではない。幼少期、不機嫌な十代、反抗的な青年期に中年の危機などを経て、そのパワーの大部分が、サウンド、コード、習慣やダイナミクスなどの馴染み深いものからきている。ロック・ミュージックのエモーショナルなビートは、私たちの中に焼き付けられており、簡単かつ快適に反応してしまうのだ。ロック・ミュージックを聴くことは帰郷することに似ている。

 しかし、ロックのパワーの多くは、驚き、スリル、そして衝撃を与えるなどの能力からもきている。そのため、ロックで経験する親しみやすさは、常に陳腐になりやすいという脅威にさらされてもいる。つまり、ロック・ミュージックのどこかの一角は、常に自己破壊と再構築の過程にあり、自分を見失い、手探りしながら家路を辿り、馴染み深い形に行き着き、思わぬ方法や新鮮な角度から新しい意味を見出しているのだ。

 Lowの2018年のアルバム『Double Negative』では、色々なことがとりあげられていたと思うが、そのひとつが、ロック・ミュージックがそれ自身を見失い、壊されていくということだった。かつての、穏やかで死者を悼むかのような哀愁のメロディやハーモニーは、デジタル・ディストーションの猛吹雪の中で聴かれようともがき、ヴォーカルは遠く不明瞭で、焦点からずれたり、消えたりしながら、曲たちはひとつにまとまろうとしつつ、その形は絶えずカオスの中に溶け込んでいった。

 その歪んだパレットが『Hey What』の出発点となり、オープニング・トラックの“White Horses”が不快な紙やすりのような唸りで幕を開けるが、ディストーションはすぐに短い、鋭く突くパーカッシヴな音に転換し、くっきりとしたクリアなハーモニーで、「Still, white horses takes us home(それでも、白馬が私たちを家に連れ帰ってくれる)”」と宣言する。『Double Negative』ではまとまりにくかった曲たちが『Hey What』では確実にノイズとディストーションの統制がとれており、それらを大胆でパワフルなアレンジの武器として配備しているのだ。

 Lowはこれまでにも、2002年の『Trust』の控えめなゴシック・グランジから〈サブ・ポップ〉からのデビュー盤となった激しく意気揚々としたロックの『The Great Destroyer』への移行のように、似たようなサイクルを繰り返してきた。これらのアルバムでは、ほとんどギター・ロックという馴染み深いパレットの枠組みのなかで操作されてきたが、2021年のLowは、楽器のサウンドの原形をとどめないほど、歪ませながらも、馴染みのロック風の結末のためにこれを利用している。SIDE Aは7分に及ぶ “Hey” で締めくくられるが、ここでは、脈打つ海底のノイズの壁が、反復する単一のヴォーカル・フックを包み込み、金目当ての制作者の手にかかれば、アメリカのティーンエイジャーのドラマのモンタージュのサウンドトラックとしても使えるようなものになっていたかもしれない。
 SIDE Bは“Days Like These”のヴォーカルのハーモニーとシンプルなオルガンではじまり、いまでは馴染みとなったノイズが打ち付けると、腹のなかで雷が鳴り響き、拳を振りあげる勢いで着地する。ほとんど安っぽくきこえてしまうが、それはやむを得ない。ロックの動きだからだ──観客は、イントロが始まると、銃を構えたロックンロール・バンドのギタリストがリフを繰り出すためにステージ上をうろつくのを待っている。Lowはその期待に応え、ロックのショーマンとして、正確にタイミングを計っているのだ。“More”ではそれがさらに顕著となり、いまではデュオとなった彼らの、ねじれた機材を通じてスコールのように合成される歪んだリフで聴衆に襲いかかる。

 『Double Negative』は、よくトランプ時代に渦巻くカオスとアメリカの国境を遥かに超えて広がる、すべてが崩壊していく無力感を表現しているといわれた。そのような破壊的な力に直面しても美しい何かを守り抜こうと苦闘する彼らの遠方の声には慰めがあり、『Hey What』はある意味、次のステップのように感じられる。ある種の解放感やカオス、敗れたというよりも利用されたこと、そして再びコントロールする能力を取り戻すという感覚だ。それをポジティヴととらえるのは、あまりにも単純すぎる──暗闇、悲しさ、絶望、不確かさに喪失感が歌詞に深く通底しており、音楽のもっとも鋭利な部分をもすり切れさせている──だが、少なくとも、馴染み深いロックのパワーが、未知で混乱した、刺激的な方向から新たに形作られていることがわかり、少し希望が持てるような気分になる。

-

Rock is no longer a young musical form. It has been through its childhood, stroppy teenage years, rebellious youth and midlife crisis, and a major part of its power comes from familiarity — of its sounds, chords, conventions and dynamics. The emotional beats of rock music are baked into us and we respond easily, comfortably to its manipulations. Listening to rock music is like coming home.

But a lot of rock’s power also comes from its ability to startle, thrill and electrify — experiences that rock’s ever-present familiarity always threatens to undermine in the form of cliché. This means that some corner of rock music is always in the process of destroying itself and reconstructing, losing itself and feeling its way back home, reaching those familiar shapes in unexpected ways or from fresh angles, giving them new meanings.

Low’s 2018 album Double Negative was probably about many things, but one thing it was about was rock music losing itself, being broken down. Melodies and harmonies that would have been gentle and mournful in the past here struggled to be heard amid blizzards of digital distortion, vocals distant and indistinct, fading in and out of focus as the songs struggled to hold themselves together, their forms constantly dissolving in the chaos.

That distorted palette is the jumping off point for Hey What, with opening track White Horses kicking the album off with a harsh sonic sandpaper growl, but the distortion quickly resolves itself into short, sharp, percussive stabs, the vocals kicking in in crisp, clear harmonies declaring “Still, white horses take us home”. Where the songs on Double Negative fought to hold themselves together, Hey What has a much more assured rein on the noise and distortion, deploying them as weapons in the service of bold, powerful arrangements.

Low have been through similar cycles before, with the transition from the subdued gothic grunge of 2002’s Trust to the explosive rock swagger of their Sub Pop debut The Great Destroyer. Where those albums operated mostly within the familiar palette of guitar rock, the Low of 2021 have twisted the sounds of their instruments out of all recognition, but they are still using it to recognisable and familiar rock ends. Side A closes on the seven-minute Hey, which wraps its pulsing wall of submarine noise around a single, repeated vocal hook that in more mercenary production hands could have soundtracked a sentimental montage sequence in an American teen drama. The second side then kicks off with the vocal harmonies and simple organ of Days Like These, and when the now-familiar noise storm finally hits, it lands with a thunder rumble in the gut and a fist-in-the-air rush. It feels almost cheesy, but that’s because it is: it’s a rock move — the audience knows it’s coming, like watching the gunslinger guitarist of a rock’n’roll band prowling the stage as an intro builds, waiting for him to drop the riff. Low play with these expectations, timing the moment of release with rock showmen’s precision. They’re even more explicit on More, assaulting the listener with gnarled riffs delivered through the synthetic squall of the now-duo’s twisted machinery.

Double Negative was often described as articulating the spiralling chaos of the Trump era and the broad sense extending far beyond America’s borders of feeling powerless as everything falls apart. There was comfort in those distant voices struggling to hold together something beautiful in the face of destructive forces, and Hey What feels in a way like a next step: a sense of release and of the chaos, if not defeated, rather harnessed, a sense of control regained. To describe it as positive would be an oversimplification — darkness, sadness, desperation, uncertainty and loss run deep through the lyrics and still fray even the music’s most confident edges — but it feels at least a little hopeful, finding the familiar power of rock shapes anew from a strange, disorientating and stimulating direction.

グソクムズ - ele-king

 いま少しずつ注目を集めているバンドがいる。吉祥寺を拠点に活動する彼らの名はグソクムズ。たなかえいぞを(Vo, Gt)、加藤祐樹(Gt)、堀部祐介(Ba)、中島雄士(Dr)からなる4ピースのバンドだ。はっぴいえんどや高田渡、シュガーベイブなどの音楽から影響を受けているという。
 結成は2014年。これまでに『グソクムズ的』(2016)、『グソクムズ風』(2018)、「グソクムズ系」(2019)などのミニ・アルバムやEPを発表、昨年は「夢が覚めたなら」「夏の知らせ」「冬のささやき」と立て続けにシングルを送り出し、この夏に配信で発表した「すべからく通り雨」がラジオなどで話題を呼んだ。
 そしてこのたび、その爽やかな曲「すべからく通り雨」が限定7インチ・シングルとして11月10日(水)にリリースされる。店舗限定とのことで、取り扱い店は下記をチェック。

"ネオ風街"と称される東京・吉祥寺の新星"グソクムズ”が、心の中をブリーズが通り抜けるような爽快感が心地良い激キラー曲「すべからく通り雨」を超限定7インチシングルにてリリース! ミュージックビデオも公開!

"ネオ風街"と称される東京・吉祥寺の4人組バンド"グソクムズ”。POPEYEの音楽特集への掲載やTBSラジオで冠番組を担当するなど、幅広い層からの注目を集める中、心の中をブリーズが通り抜けるような爽快感が心地良い激キラー曲「すべからく通り雨」の超限定7インチシングルを11/10(水)にリリースします。

印象的なジャケットはカネコアヤノ『よすが』のアーティスト写真/ジャケット写真で注目を集める小財美香子が担当。また本作のリリースに伴い松永良平(リズム&ペンシル)からのコメントが到着。

併せてNOT WONKやHomecomingsの作品等で知られる佐藤祐紀が監督を務めるミュージックビデオを公開します。

・グソクムズ - すべからく通り雨 (Official Music Video)
https://youtu.be/TE-rqPUvyuM

通り雨の街で

 傘がない、と50年くらい前に誰かが歌っていたけれど、今は雨がちょっとでも降ってきたらみんな傘をひらく。それも大きなビニール傘。いつ頃からだろう、自分だけはぜったい濡れたくないという気持ちが強くなりすぎて、傘だけどんどんデカくなる。相合傘道行き、と歌っていた人もいたっけ、やっぱり半世紀くらい前。あの愛すべきロマンチックな憂鬱はとっくに消え失せたのかも。
 すべからく、通り雨。グソクムズは2021年にそう歌う。いまどきの雨だから、きっとその雨は大雨だ。1時間に100ミリ超え。記録的短時間大雨情報。だから駆け出す。雨は手のひらにいっぱい。つつがなく通り過ぎ、さした夕日が憎たらしいね、と彼らは歌を続ける。
 ずぶ濡れの耳にも、雨に追われて息も切れるほど走ったあとでも、確かに届く街角の音を、グソクムズがやっている。雨宿りしている目の前を、情けない叫び声を上げながらこの曲が全力で駆け抜けていくのが見えた。音楽が、絵に描いたような街の景色じゃなく、彼らが生きてる現代の武蔵野の街そのままを一緒に連れてくるのを感じた。
 彼らのバンド・サウンドを、古さや新しさで測るつもりはない。通り雨に打たれたことがある者なら、髪から滴るしずくや水溜りの反射に映る汚れた街が美しく見える瞬間をご褒美に感じたことがあるだろう。その感覚は、今も昔も変わらないはず。そして、グソクムズの音楽は、直感的にその本質をつかんでいると思う。

──松永良平(リズム&ペンシル)

またパワープレイにも続々と決定しています。
2021年、快進撃を続けるグソクムズをお見逃しなく。

[パワープレイ情報]
グソクムズ「すべからく通り雨」
-----
・NACK5 11月度前期パワープレイ
https://www.nack5.co.jp/power-play
-----
・AIR-G'エフエム北海道「11月度POWER PLAY」
https://www.air-g.co.jp/powerplay/
-----
・α-STATION「11月HELLO!KYOTO POWER MUSIC」
https://fm-kyoto.jp/info_cat/power-play/
-----
・エフエム滋賀 「キャッチ!」11月マンスリーレコメンドソング
https://www.e-radio.co.jp/
-----
・J-WAVE (81.3FM)「SONAR TRAX」
期間:2021/8/1~8/15
https://www.j-wave.co.jp/special/sonartrax/
-----
・TBSラジオ「今週の推薦曲」
期間:7/26~8/1
https://www.tbsradio.jp/radion/
-----

[商品情報]
アーティスト:グソクムズ
タイトル:すべからく通り雨
レーベル:P-VINE
品番:P7-6290
フォーマット:7インチシングル
価格:¥990(税込)(税抜:¥900)
発売日:2021年11月10日(水)

■トラックリスト
A. すべからく通り雨
B. 泡沫の音

■取扱店舗
タワーレコード:渋谷店 / 新宿店 / 吉祥寺店 / 梅田大阪マルビル店 / オンライン
HMV:HMV record shop 渋谷 / HMV&BOOKS online
ディスクユニオン
FLAKE RECORDS
JET SET

[プロフィール]
グソクムズ:
東京・吉祥寺を中心に活動し、"ネオ風街"と称される4人組バンド。はっぴいえんどを始め、高田渡やシュガーベイブなどから色濃く影響を受けている。
『POPEYE』2019年11月号の音楽特集にて紹介され、2020年8月にはTBSラジオにて冠番組『グソクムズのベリハピラジオ』が放送された。
2014年にたなかえいぞを(Vo/Gt)と加藤祐樹(Gt)のフォークユニットとして結成。2016年に堀部祐介(Ba)が、2018年に中島雄士(Dr)が加入し、現在の体制となる。
2020年に入ると精力的に配信シングルのリリースを続け、2021年7月に「すべからく通り雨」を配信リリースすると、J-WAVE「SONAR TRAX」やTBSラジオ「今週の推薦曲」に選出され話題を呼ぶ。その「すべからく通り雨」を11月10日に7inchにて発売することが決定した。
HP:https://www.gusokumuzu.com/
Twitter:https://twitter.com/gusokumuzu
Instagram:https://www.instagram.com/gusokumuzu/

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316