「KING」と一致するもの

- ele-king

Silent Poets - ele-king

 サイレント・ポエツ(下田法晴)は、ワイルド・バンチやネイティヴ・タンへのリアクションのひとつで、今日ダウンテンと呼ばれているスタイル(ヒップホップ、ダブ、ジャズ、ソウルなどの混合)の、90年代の日本の代表格(オリジナル・メンバーにはリトル・テンポの土生剛もいた)。ロービートの叙情主義。2005年にアルバム『Sun』を発表して以来、8年もの長い沈黙を守っていたサイレント・ポエツだが、この度自身のレーベル〈ANOTHER TRIP〉を立ち上げ、新たにミックスしなおされた『Sun』、そのダブ・ヴァージョンのアルバム『ANOTHER TRIP from Sun』の2枚を発表する。この日を待っていたファンも多いことでしょう。11月20日、Jazzy Sport経由にて2枚同時発売。


Silent Poets
SUN

ANOTHER TRIP

Amazon iTunes

 
Silent Poets
ANOTHER TRIP from SUN

ANOTHER TRIP

Amazon



ジャンルではない何かを見に - ele-king

どこをとっても凹みなし! Vol.1、vol.2は品切れ状態という注目の自主制作漫画雑誌、『ジオラマ』『ユースカ』を発行する〈ジオラマブックス〉が、初めて音楽イヴェントを企画する。その名も〈ジオラマミュージックフェア'13〉。現在の音楽シーンの旬を詰めた充実のラインナップであると同時に、同誌が提示するものをくっきりと示す、まさに「フェア」だと言えるだろう。ジャンルではない何かによって結ばれる......ネットがつなぐリアリティと土地がつなぐリアリティとがハイブリッドなポップ・ミュージックを生み出す、楽しいパーティーになるにちがいない。

自主制作漫画誌『ジオラマ』『ユースカ』を発行する、いまもっとも注目されているインディペンデント・マンガ出版レーベル、ジオラマブックスが送る、音楽企画第一弾。
舞台は誌面からWWWのステージへ。 ジオラマ/ユースカゆかりのミュージシャン達が集結。豪華ゲストも登場する見逃せない一日です。
さらにラウンジスペースでは、ジオラマ/ユースカ執筆陣、特殊書店Lilmagによる一日限定の漫画家フリーマーケットを同時開催。
メインビジュアルを手がけるのは西村ツチカ、特別限定イラストチケットはゴトウユキコ。
この日のために用意される限定グッズやZINEをお楽しみに!

ジオラマブックス:https://twitter.com/dioramabooks

■ジオラマミュージックフェア'13
日程:2013年10月19日(土)
会場:渋谷WWW
時間:OPEN 15:30 / START 16:00
出演:トーベヤンソン・ニューヨーク / (((さらうんど))) / tofubeats / cero / 嫁入りランド /スカート / PR0P0SE / error403 & U-zhaan / okadada / STAG(DJ)/ サヌキナオヤ(VJ)
料金:前売¥3,500 / 当日¥4,000(ドリンク代別)

※前売購入者限定来場者特典(ポストカード6種セット+別バージョンイラストチケット)あり。
※当日会場にてお渡しいたします。
※出入り自由(再入場時要ワンドリンクオーダー)。
前売:ローソンチケット[Lコード:73701]・e+
シネマライズチケットボックスにて9月21日(土)より発売開始。
※シネマライズチケットボックスでは特別限定イラストチケット(100枚限定)を発売。
お問合せ:WWW 03-5458-7685

イベント詳細URL→ https://www-shibuya.jp/schedule/1310/004446.html


トリックスター•キャバレエ
パトスの交歓、夢時空連続体

ご来場心よりお待ちしています。
Serph

 という招待状がある日あなたの郵便受けの底を鳴らすと、途端に空気は奇妙に色をおび、時間は伸び縮みをはじめ、あなたは夢のなかで目覚め、Serphの館への門が開かれる――

 これまで姿を現すこともライヴを行うこともなかったミステリアスなベッドルーム・プロデューサー、あのSerph(サーフ)が初のライヴ公演を行う。これはSerph新章の幕開けを告げる、非常に貴重な瞬間となることだろう。

 『ele-king vol.9』のインタヴューに詳しいが、Serphは知れば知るほどおもしろい。彼のドリーミー・ヴァイブは度外れの規格外だ。一見美しく叙情的なIDMが、その姿のまま静かに牙を剥いて聴く者を食らいにくる。狂気と呼ぶのが安直すぎてためらわれるようなSerphの魅力をより深く感じるためにも、彼のたたずまいや彼自身の身体から発信される信号をキャッチできる機会は見逃せない。

 ライヴ・ステージは本当に初めてとのことで、Serphにとってもおそらくは大変な緊張を伴うステージとなるわけだが、編集部も楽しみに、心待ちに、1月を待っている......この奇妙な招待状とフィリップ・K・ディックを手に、いざ!

■noble presents Serph 1st concert
"Candyman Imaginarium"

開催日:2014年1月11日(土)
会場:LIQUIDROOM
出演:Serph
OPEN / START:18:00 / 19:00
ADV / DOOR:¥3,500(税込・ドリンク別) / ¥4,000(税込・ドリンク別)

前売りチケット取り扱い:
イープラス (https://eplus.jp/)
ローソンチケット (Lコード:77245)
チケットぴあ (Pコード:213-358)

前売りチケット発売スケジュール:
イープラス先行発売予約受付期間:2013年10月26日 正午~11月4日 18時
一般発売日:2013年11月16日

お問い合わせ:
LIQUIDROOM (03-5464-0800 / https://www.liquidroom.net)
noble (https://www.noble-label.net/)

イヴェント詳細リンク先:
https://www.noble-label.net/cmi
https://www.liquidroom.net/schedule/20140111/16632/

謎に包まれた異色音楽家Serphの初ライヴが決定。
一切のライヴ活動を行わず、アーティスト写真も詳細なプロフィールも謎なまま、リリースされた作品が軒並み驚異的なセールスを記録している異色の音楽家、Serph。2009年のデビュー以来初となる記念すべき1stコンサートを、リキッドルームにてワンマンで開催することが決定しました。「Candyman Imaginarium」と題されたSerphの初コンサート。ファンタジックでドリーミーなSerph独自の音世界が、どのようにリアルな空間で繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。今後のライヴ活動は一切未定ですので、くれぐれもお見逃しなく 。

■Serphプロフィール
東京在住の男性によるソロ・プロジェクト。2009年7月、ピアノと作曲をはじめてわずか3年で完成させたアルバム『accidental tourist』を〈elegant disc〉よりリリース。2010年7月に2ndアルバム『vent』、2011年4月には3rdアルバム『Heartstrings』、11月にはクリスマス・ミニアルバム『Winter Alchemy』を、それぞれ〈noble〉よりリリース。最新作は2013年3月に〈noble〉より発表した4thアルバム『el esperanka』。
より先鋭的でダンスミュージックに特化した別プロジェクトReliqや、ヴォーカリストNozomiとのユニットN-qiaのトラックメーカーとしても活動している。


Arca - ele-king

 なんだ、これは。と思ってから、すでに2ヶ月以上が経過している......が、むしろ聴けば聴くほどその思いは深まっていく。聴くたびに発見があり、それと同じくらい、謎も増えていく。わずか25分程度のミックス音源でありながら、体感時間はその数倍に及ぶ。
 アンビエント、ヒップホップ、トリップホップ、ゴーストリー、インダストリアル、エレクトロニカ、ジューク、ダブ、ニューエイジ、チョップド・アンド・スクリュー、あるいは金属やガラスが擦れる音......どこまでも断片化された、超未来音楽のスケッチ。それでいて、断片化されたビート・ミュージックの無数のスクラップが、いまこの時代のためにかりそめのビート・ミュージックとして統合されたかのような――。
 表題には「&」が5つも並べられているが、そのあいだにはどのような音楽上のジャンル/概念を代入していただいても結構、とでも言うかのよう。まったくもって規格外だ。2014年、〈Hippos in Tanks〉からのフル・アルバムが噂されるアルカ(a.k.a Alejandro Ghersi)のミックステープ、『&&&&&』がとにかくスゴイ!!

 ベネズエラ出身、ニューヨークはブルックリン在住、弱冠22歳のこのトラックメイカーは、一般には、カニエ・ウェストの怪作『イーザス』に数曲("ニュー・スレイヴス"や"ブラッド・オン・ザ・リーヴス")で参加する謎の新人、ないしは三田格までもが惚れ込んだFKAツウィグスのネオ・トリップホップ/未来型R&Bのレポート『EP2』を共同プロデュースし、"ハウズ・ザット"などの傑作を生みだした新進気鋭として知られる(欧米での評判は「ポスト・インターネット時代におけるトリッキー」等々)。
 もともとの所属は〈UNO NYC〉で、アルカ名義でのEPを2枚リリースしてるほか、デス・グリップスとエイサップ・ロッキーのあいだを埋める核弾頭的存在、ミッキー・ブランコとも"ジョイン・マイ・ミリシャ"で共演している。〈フェイド・トゥ・マインド〉とは互いに意識し合う関係にあるはずで、現場感を含めれば工藤キキさんが本誌でレポートしている〈GHE20G0TH1K〉周辺の動きとも関連がありそう。

 だが、昨年来、僕のようにヴェイパーウェイヴにハマってきたインターネット的な人間であれば、まったく別の側面からこの音楽を見るだろう。つまり、過去のものとなった近未来像をノスタルジックにローファイ処理し続けてきたヴェイパーウェイヴとはまったく逆向きにベクトルを伸ばし、その超未来都市的な映像のイメージとハイファイな音響処理を振りまきつつ生まれていたアンダーグラウンドの新潮流、「ディストロイド(Distroid)」なるタームの最新ヴァージョンとして。
 この聞きなれない言葉は、ヴェイパーウェイヴと同じくイギリスの批評家、アダム・ハーパーがウェブ・マガジン『ダミー』で提唱したもので、「disturbing(不穏な)」や「dystopian(暗黒郷めいた)」のディストに、「android(人造人間)」や「steroid(ステロイド剤)」のロイドを掛けたもので、具体的には〈GHE20G0TH1K〉にも参加しているファティマ・アル・カディリ、あるいはゲートキーパーといった、〈フェイド・トゥ・マインド〉やボディーガード(というかジェイムス・フェラーロ)以降の〈ヒッポス・イン・タンクス〉周辺アーティストがカウントされていた。
 ザックリ言うと、紙版『ele-king vol.11』号の「ディストピア世界で笑顔になれる40作」特集で斎藤辰也がファティマ・アル・カディリを挙げて書いているように、これらの音楽には「人の気配がまるでない」。あるいは、シーパンクにまとわりついていた海やイルカのイメージもない。先端医療工学/人体解剖学を彷彿させる抽象的なイメージ、あるいはバイクやヘリコプターといった機械の無人運転と、それを見つめる神の視線がひたすらハイファイに供給されるのみだ(ジャム・シティの『クラシカル・カーヴス』を思い出してもいい)。

 こうした感覚が何を表象しているのか、ずっと考えているのだが、いまのところピンとこず、『ele-king vol.9』のインダストリアル特集を読んでも、あるいは『vol.11』号での飯田一史氏と海猫沢めろん氏のディストピア対談を読んでも、腑に落ちるアイデアがどうにも閃かなかった(ので、情報の羅列に終始していることをお許しいただきたい......)。
 アルカに関して言えば、最新の電子機器と動物/臓器の遺伝子を組み合わせた合成生物(?)のイメージを初期から好んでおり、このミックステープにおいてもジャケのモンスターをヴィジュアル・アーティスト、ジェシー・カンダが手掛け、MoMAのPS1 現代美術センターにおいてフル尺でのフィルム上映を行い、本人たちは「これまでで最高に美しいミステイクだ!」などと言って笑っている(いまのところ、その全貌はYouTubeで観ようと思えば観られる)。
 そう、少なくとも彼らはディストピアの旧態的なイメージに囚われない。ディストピアで笑い、遊び、はしゃいでいる。その無邪気にして強靭な実験精神は、エメラルズ、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーでさえも軽く呑み込んでいる。ベースがヘヴィに唸り、ビートの置き方が騒がしい前半もいいが、ハードなシンセの発色に酔う17分以降の騒々しいサイケデリアも、どこまでも高く飛ばせてくれる。この恐るべきレフトフィールド、未来はノックもせずにやってくるのか。挨拶代わりのミックステープ、まさかのフリー・ダウンロード!

オトコンポを知っているか? - ele-king

 メガネとボーダーがトレードマーク! スカとエレクトロの融合を謳った高度な音楽ネタと演奏力、そしてひとクセもふたクセもある芝居がかったステージングでオーディエンスを魅了する知的エンターテインメント・パフォーマンス集団、(M)otocompo(オトコンポ)に新メンバー加入との報が舞い込んだ。

 初期POLYSICSらと活動を共にした伝説のテクノポップ・バンドMOTOCOMPOからのスピンオフということで2011年に始動した同バンドは、各地に熱心なファンを作りながら今年はすでに2度も東阪ワンマンツアーを敢行するなど好調に活動を展開。男でも漢でもなくotocoを標榜し、揃いのメガネとボーダー・シャツで個別性というボーダーをも溶解させ、統制されたフリとヴォコーダーで踊る姿はまさにクラフトワークかマシンのそれ(※個人の感想です)。性別を持ってしまった演奏マシンたちは、スカの軽快な躍動感とポストパンク~ノーウェイヴな硬直ビートのダブルバインドで得体のしれない興奮とグルーヴを生み出す(※個人の感想です)。ホモソーシャルな空気も醸しつつ、スタイリッシュかつナードな雰囲気は女性にも人気。ボーダーを着た熱心なファンの姿も多いが、otocoたちの劇場型ライヴは初めて行ってもすんなりのれて、笑えて、楽しめた。ぼっちにも友達連れにもカップルにもやさしいぞ。

 バンド解散やメンバー脱退はニュースになっても、新メンバー加入などとりたてて注意を向けられることもない......しかし加入は脱退よりもときに破壊的であるかもしれない。新メンバーの竹下ショパン(Piano,Key)、石田Ⅲ成(Sax)という名のインパクトはすでにそれを証明するものかもしれない。さあ、これは直接ライヴで目の当たりにするほかないかもしれない! 新アー写もここに公開、大阪の人は連休ラストに目撃しよう。

(M)otocompo 新メンバー加入、及び新アー写公開!

新メンバー
竹下ショパン(Piano,Key)
石田Ⅲ成(Sax)

左から2番めが竹下ショパン、3番めが石田Ⅲ成

■(M)otocompo プロフィール

初期POLYSICSらと活動を共にした伝説のテクノポップ・バンドMOTOCOMPOからスピンオフしたエレクトロ・スカ・バンド。

2011年始動。2012年以降、サカエスプリング、ミナミホイール、見放題等のライブサーキットで入場規制がかかるなど話題を集めている。2013年はすでに二度の東阪ワンマンツアーを敢行、特に大阪は連続してソールドアウトの超満員に。圧倒的なオリジナリティのあるサウンドとステージパフォーマンスを軸に、今年を「OTOCOの熱狂元年」と位置づけ活動を加速させている。

作編曲家としても活動するオトコンポの中心人物Dr.Usuiは、アニメ『ドキドキ! プリキュア』にED曲"この空の向こう"、でんぱ組.incに"少女アンドロイドA"を提供。SEBASTIAN Xの最新アルバムのリード曲"DNA"のストリングス・アレンジを担当するなど、2013年、オトコンポの周囲が騒がしくなっている。

■(M)otocompo 東阪ライヴ情報

大阪
「MINAMI WHEEL2013
https://funky802.com/minami/
日程:10/14(月・祝)
会場:Music Club Janus
時間:17:15より出演

東京
(M)orocompoワンマンライブ「OTOCOたちに何が起こったか?!」
日程:11/29(金)
会場:下北沢CLUB Que
開場:未定
料金:2,500円(前売) / 3,000円(当日) ドリンク代別
予約・詳細 www.motocompo.com/otocompo/

■(M)otocompo official web
www.motocompo.com/otocompo/

第1回:ピンクに塗れ! - ele-king

 ele-kingをご覧のみなさんこんばんは、二児の母です(COUNT DOWN TV調に)。あたかもクラブに買い物帰りのオカンが長ネギを振り回しながら乱入したかのような不作法、なにとぞお許しください。じつは子どもたちのことで話が......え、小町にでも書いてろ? まあそう言わず、おつきあいくださいませ。

「女の子ならピンクが好きなんて押しつけ。女の子が生まれたら、自由にいろいろなものを選べるようにしてあげたい」。そう思って育ててきたはずのうちの娘、なぜか押しつけた覚えのないピンクばかりを身につけたがる。「これからは女の子だって社会に出ていく時代なのだから、自主性を尊重してあげなくては」と好きなように服を選ばせたら最後、林家ぺーのような格好で意気揚々と街中を闊歩する娘を追いかけるはめに......。私のような経験をした女児母は、決して少なくないのではないでしょうか。そう、女の子の多くは生まれて3~4年もすると、ピンクに取り憑かれたピンク星人になってしまうのです。たとえお母さんがバッキバキのテクノ子族上がりでも、アース・カラーしか身につけないほっこりミセスであっても。

 その証拠に、『ぷっちぐみ』(2006年創刊)、『たの幼ひめぐみ』(2007年創刊)、『おともだちピンク』と、未就学女児を対象としたピンク尽くしの幼児雑誌が2000年代後半に続々と創刊。うち2冊は『たのしい幼稚園』『おともだち』という古くからある幼児雑誌のスピンアウトですが、我が娘はそうした昔ながらの幼児雑誌には目もくれず、ピンク色の女児雑誌コーナーにかぶりついてはなれません。おもちゃ屋の女児玩具コーナーに一歩足を踏み入れれば、メーカー問わずピンク、水色、ラベンダーというパステル・カラーの大洪水。「かわいい......」とうっとりする我が娘を前に、大人たちはなすすべもないのです。


我が家の6歳児にせがまれて買った女児雑誌の数々。目がつぶれそうなほどにピンク!

 この現象は日本国内だけではありません。『プリンセス願望には危険がいっぱい』(ペギー・オレンスタイン著、日向やよい訳)によれば、アメリカでも最近の女児玩具のカラーリングは、もっぱらピンク、水色、ラベンダーばかりなのだとか。この傾向が強まるきっかけとなったのは、ディズニーが2000年にお姫様キャラクターを集めた女児向けブランド「ディズニープリンセス」を打ち立て、商品展開を開始したこと。これが大ヒットしたことから、女の子向けの商品はピンク、プリンセス、妖精といったモチーフで埋め尽くされてしまったのだといいます。またミッフィーを生んだオランダでも、ミッフィーを差し置いてピンク調のハローキティが大人気だと聞きました。21世紀以降、どうやら世界規模でピンク侵攻が進んでいるようです。

「女の子向けの商品がピンクばかりなんて、昔からの話じゃないの?」。そう思われる方も多いかもしれません。しかし私が子どもの頃、女児の世界はこれほどピンクまみれではありませんでした。


昭和30~50年代の女児向けバッグ(中村圭子編『日本の「かわいい」図鑑』より)


昭和50年前後のものと思われるファンシーグッズ類(宇山あゆみ著『少女スタイル手帖』より)

 ピンクも使われていましたが、女児グッズの基本カラーは赤と白。オレンジや黄色などの暖色もよく使われていました。いまとなってはピンクの印象が強いハローキティも、1974年の誕生当時は赤いリボンに青いお洋服という原色カラー。ほとんど動物的なまでにピンクに飛びつく我が子を見ていると、むしろピンクの少なさが意外に思われます。おそらくピンクに執着する3~7歳女児の嗜好がいまのようにマーケティングの対象となっていなかったこと、そして当時ピンクと言えば性風俗を想起する大人が多かったことが、その理由に挙げられるのではないかと推察します。ピンク映画、ピンクキャバレー、ピンクサロン、ピンクチラシ。70年代の女児に大人気だったピンク・レディーも、デビュー時点では大人の男性をターゲットとしたお色気ユニットでした。少女を縛る貞操意識がいまよりもはるかに強かった当時、自分の娘にはそうしたいかがわしい色彩のおもちゃを与えたくないと考える大人が多かっただろうことは、想像に難くありません。

 なぜ男性にとってピンクが性=女性を意味する色となるのか。チンパンジー界では妊娠可能な排卵期を迎えるとメスのお尻がピンク色に膨らみ、それを見てオスがハッスルするといいますから、もしかしたらサルだった時代の名残なのかもしれません。それは理解できるのですが、国を越えてこれほど多くの女児がピンク(やプリンセス、キラキラしたもの、妖精など)を好む理由は、いくら考えてもわからないのです。どうやら生得の好みであるように見えるのですが、はたしてそれが生物学的な理由であるとして、どのような合理性があるのか。女児の親は何も考えずにこの商業主義に巻かれていいものなのか。ピンクを追い求めるうちにいつの間にかつらい性差別的状況に追い込まれて小町に投稿......なんて将来が待ち受けていたりしないか。親にできることはなにか。次回以降は世界各国のエクストリームにピンク化し続ける女児文化を眺めながら、それらについて親のぼやきを交えつつ考察してみたいと思います。

ギークマム 21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア
(オライリー・ジャパン)
著者:Natania Barron、Kathy Ceceri、Corrina Lawson、Jenny Wiliams
翻訳:星野 靖子、堀越 英美
定価:2310円(本体2200円+税)
A5 240頁
ISBN 978-4-87311-636-5
発売日:2013/10

CHICANO BATMAN JAPAN TOUR - ele-king

 "ラ・サモアーナ"という曲がたまらない。「この間、アパートで彼女を見かけた。この間、見かけた彼女にボーッとなっちまった。熱いハートでアイロンかけて、熱いハートでスープを作っていた。褐色の肌が愛しくてたまらない......(省略)......きれいなサモアの彼女にハートが熱くなってるから、きれいなサモアの彼女がソンを歌っていたから」(アルバム『チカーノ・バットマン』から。歌詞対訳:霜村由美子)
 チカーノ・バットマンは4人の移民の2世らが中心になってロサンゼルスで結成されたロック・バンドだ。バリオと呼ばれるラティーノたちのコミュニティのなかで活動を開始。コンボ・オルガンを多用した昔のガレージ・ロック風サウンドと、スペイン語で歌われる耽美的な歌詞の組み合わせは、民族・文化に対して高い意識をもつイースト・ロサンゼルスの住人たちのハートにじわじわと浸透していった。ここ数カ月は、そんな噂がバリオの外にも溢れだして、有名なカルチャー系メディアにもしばしば登場するようになってきた。あの『WAX POETICS』電子版でのロング・インタヴュー掲載、またロサンゼルス最大の独立TV局、KCETでも映像が流れた。ロサンゼルス中のヴェニューやイベントからも引っ張りだこで、去る10月5日には、あのパンク・ロック界の伝説、マイク・ワッツのバンドとの共演イベントまで実現させてしまった。いまやロサンゼルスでバットマンと言えば、彼らのことなのだ。
 しかし、そんなことに驚いていては、ロサンゼルスで現実に起きていることへの無知を曝け出すようなことになる。なぜなら、彼の地の人口の半分は、いまやメキシコ系を多数とするラティーノたち。中南米系というエスニシティは、もはやマジョリティを意味しているのである。英語世代のラティーノ系バンドのプレゼンスは、いまや爆発寸前なのだ。しかし、その出自は余りに複雑で、エスニシティのなかに、さらに多様なエスニシティが創成されている。メキシコ系なのか、他の中米出身なのか。アメリカ生まれなのか、移住してきたのか。バイリンガルなのか、英語だけなのか......などなど。80年代までは、ロサンゼルスの郊外に小さく散らばっていたバリオは一気に増殖、いつの間にか街全体がラティーノたちの住宅地になったような地域も沢山出現している。21年前にLA暴動で破壊されたサウス・セントラルも、いまやスペイン語が溢れるラテン・ゲットーだ。

 そんなカオスのような状況のなかで、敢えてチカーノという言葉を持ち出してきた彼らは相当の確信犯でもある。チカーノとは、メキシコ系アメリカ人を自己肯定的に捉えた言葉であるが、もとともと60~70年代の公民権運動の体験のなかで、民族の誇りとともに使われはじめた政治的な意味合いを強くもつ。しかし、時代の経過のなかで、チカーノという言葉に対するコミュニティ全体の感覚も随分と薄弱になってしまった。そんな言葉を持ち出さなくても、いまのロサンゼルスでは普通に暮らしていけるようになったのだ。
 彼らのアイコンも見て欲しい。逆三角形のマークは、チカーノ公民権運動の旗手でもあるセッサル・チャベス率いた農業労働者組合であるUFWのマークを模倣したもの。バリオで長年暮らしてきた年配者には熱き時代を喚起させる政治的なアイコンでもある。バットマンのイメージとシリアスな政治アイコンを融合させた毒とユーモアは、彼らのレイドバックしたレトロ風のサウンドにも当然通底している。
 長尺のスロー・テンポで展開される前述の"ラ・サモアーナ"は、メンバーの父親が経験した実話を題材にしているという。メキシコから移民して来た男が、同じアパートで暮らすサモア人の女の子に惚れるというストーリーだ。舞台は、ロサンゼルス郊外にある安アパート。遂にデートへと出掛けたふたりはバーでダンスに興じようとする。歌詞がそこまでを綴ると、歌は引っ込んで、古いワルツのようなリズムとファジーなエレキ・ギターの哀愁を帯びたメロディが流れ出す。ふたりが踊るシーンをファンタジーに描く美しい間奏。聴く度にグッとくる。
 彼らの音に夢中になる新世代の若者たちは、そんな世界をどこかおぼろげに憶えているに違いない。移民が急増し始めた70~80年代のロサンゼルスの郊外に広がるバリオの日常風景。ガレージ・ロック風と書いたコンボ・オルガンが鳴るサウンドも、実は当時の移民者たちを夢中にさせていたグルペーラと呼ばれるメキシコ~南米のグループ・サウンズを忠実に現代に甦らせたものだ。ロス・ブッキス、ロス・アンヘロス・ネグロス、ロス・ヨニックス......こうしたバンドは、決してメインストリームには出てこなかったが、バリオで必死にアメリカン・ドリームを追う移民者たちのバックグラウンド・ミュージックだった。しかし、英語世代の若いチカーノたちからは殊更に評判が悪かった。それは国境の南側から移民者たちが持ち込んできたメキシコそのものだったのだ。
 あれから30年近くの時が過ぎ、ロサンゼルスに現れたチカーノ・バットマンは、オールド・スクールのタキシード・シャツと古のサウンドを持ち出して、もう一度チカーノたちの体験を音楽で語りはじめた。メンバーは全員80年代生まれ。インターネットと南米への旅の経験のなかで、ブラジルのカエターノ・ベローゾなどトロピカリーア運動の音や、自らのルーツのひとつであるコロンビアの土臭いクンビアなどと衝撃的な出会いを続けながら、バリオの中と外でのロサンゼルスの経験をエディットした上で、グルペーラという音楽の世界観に、ひとつの魅力を見出したのだ。実は、そんな体験そのものが、今のチカーノということなのだ。
 パンク、ファンク、ブラジル、グルペーラ、クンビア......複雑怪奇な音楽体験とバリオの日常を重ねるギミック溢れる音像の向こうに、未来のロサンゼルスが見えてくる。チカーノ・バットマンの来日(https://www.m-camp.net/chicanobatman.html )は間もなくだ。(宮田 信)

「ラ・サモアーナ」


「ホベン・ナビガンテ」


CHICANO BATMAN JAPAN TOUR 2013 SCHEDULE

Nov.8 (Fri) モーション・ブルー・ヨコハマ(横浜)
open 6:00pm / showtime 8:00pm
CHICANO BATMAN
DJ PaCo[TEARDROP ENT.]、DJ 七福[サケフェスプロジェクト、NEKIRIKI PRODUCTION]
TALK BOX:MK THE CiGAR[TEARDROP ENT.]DJ Shin Miyata[Barrio Gold Records]
自由席:4,000 BOX席:16,000+シートチャージ ¥6,000(4名様までご利用可能)
予約受付中
TEL: 045-226-1919
https://www.motionblue.co.jp/artists/chicano_batman/

Nov.9 (Sat) LIVE SALOON WANNABE'S(千葉)
start 7:30pm
LIVE : CHICANO BATMAN, YAWATA TRECE, SOLDIER
DJ : DADDY, HAMMER, SHIN MIYATA[Barrio Gold Records]
前売:3,500 当日:4,000 (1drink付)
予約受付中
TEL:043-248-7770 e-mail:info@wbsswapmeet.com
https://livesaloon.com/

Nov.11 (Mon) 月見ル君想フ(青山)
open 6:00pm / showtime 8:00pm
CHICANO BATMAN
Dance: Nourah, HAYATI / DJ: ヤマベケイジ[LOS APSON?]、ケペル木村
前売:3500 当日:4000 (1drink付)
予約受付中
TEL: 03-5474-8115
https://www.moonromantic.com/?p=16557
※こちらの公演のチケットは下記でも販売しております。
LOS APSON? TEL:03-6276-2508 https://www.losapson.net/
nifunifa TEL:03-6407-9920 https://nifunifa.jp/
大麻堂 TEL:03-5454-5880 https://www.taimado.com/
TRASMUNDO TEL:03-3324-1216

Nov.12 (Tue) LIVE SPACE CONPASS(大阪)
open 7:00pm / start 8:00pm
LIVE : CHICANO BATMAN、デグルチーニ
DJ: N.O.B.[Q-VO! RECORDS]、NAMBAMAN[TOMBOLA]
FOOD : CANTINA RIMA
前売:3000 当日:3500  (drink別) 
予約受付中
TEL: 06-6243-1666
https://conpass.jp/4658.html

Nov.13 (Wed) Boogie Man's Cafe POLEPOLE(福山)
open 6:30pm / start 7:30pm
前売:4500 当日:5000 (drink別)
予約受付中
チケット予約: TEL: 084-925-5004  e-mail: cafe_polepole@ybb.ne.jp
https://www.cafe-polepole.com/

チケット予約は各会場へお問い合わせください。
TOUR INFORMATION: https://www.m-camp.net/chicanobatman.html
ツアーに関するお問い合わせ:MUSIC CAMP, Inc.
TEL: 042-498-7531  e-mail: info@m-camp.net (担当:宮田)


CHICANO BATMAN DISCOGRAPHY

1st Album
"CHICANO BATMAN"(2009)
BG-5115
詳細→https://www.m-camp.net/

EP
"JOVEN NAVEGANTE" (2012)
BG-5129
詳細→https://www.m-camp.net/

Distributed by MUSIC CAMP, Inc. www.m-camp


interview with SEINO EIICHI - ele-king


清野-栄一
ブラック・ダラー

双葉社

Amazon

 ハイボールと向精神薬を飲みながら、レゲエが聞こえるガーナの海岸に佇む日本人医師を想像しよう。アメリカでは金融危機が起きて、投機マネーがサハラ砂漠を渡る。Eメールは傍受され、情報は無限に拡散する。20年前に東南アジアの海辺のレイヴや欧州のフェスを巡ったバックパッカーは、いまウィキリークスよろしく国際金融資本の闇について話しはじめる。清野栄一は、有閑マダムと早熟な高校生が溜まっている世田谷区の昼下がりのファミレスで、大きな声で口を休めることなく、投機マネーやマネー・ロンダリングの説明を続ける。利益と金とコカイン。それは誰もが勝ち目のないゲームに駆り出された世界の寓話のようだ。
 彼の処女作である『レイヴ・トラヴェラー』は、ちょうど日本でトランスや野外レイヴが加速的に拡大した時期に刊行されたこともあって、多くの読者にレイヴの3文字を叩き込み、多くの読者をバックパッカーに変えている。いまだに夏になると売れているというが、考えてみれば、初版からすでに16年の歳月が流れているのだ。レイヴに人生を変えられた人たちも等しく16年経っている。
 清野栄一の新作『ブラック・ダラー』は、アフリカのガーナを舞台としながら、その海辺とサウンドシステムを描写しつつ、しかし、訪れたひとりの日本人青年が不条理な運命に巻き込まれる恐怖を描いている。新自由主義とネットの普及以降の、複数のレイヤーに渡って変わりゆくこの世界で、ボブ・マーリーやストゥージズの音楽はいまもリアルに響くのだろうか。福島出身の小説家は、昼間からハイボールを手にして彼の経済への興味やアフリカ体験について、『レイヴ・トラヴェラー』と対をなすかのような『ブラック・ダラー』について語ってくれた。

震災後の反原発運動には、どこか違和感があって。福島でデモなんて見たことないもの。この先数百年ぐらいはたぶんどうしようもない。でも、うちの親父なんか逃げるつもりなどハナからないし、自営業の友だちもたくさんいる。それは、不条理極まりない日常を生きてくということだから。

よく練られたプロットで、びっくりしたよ(笑)。

清野:でも、わりとするっと読めるでしょ?

いやいや、これは俺の教養の問題として、国際金融とか陰謀論とかアンダーグラウンド・ビジネスに関する知識があまりに欠如しているので、前半は読むのに苦労したんだけど、後半はいっきに読めたかな。

清野:後半は物語のスピードも上がるから。

面白かったし、いろいろと思うところがあったんだけど、清野栄一がこれを書いたことが、まずは興味深いよね。

清野:けっこうそう言われますね。

クライム・ノベルと謳ってはいるものの......、小説読む前にさ、清野さんと会うと、「アフリカ行って来たぞ」ってうるさかったからさ(笑)。「レイヴ・トラヴェラーがアフリカに行く」みたいなね、そんな簡単なイメージで考えていたんだけど。

清野:たしかに、そういう面もありますよ。

でも、実際はもっと多層的だよね。いろんなトピックがあって。

清野:『レイヴ・トラヴェラー』も『ブラック・ダラー』も、大きい枠で言えば、いまの世の中がどうなのかってことだから。

いくつかトピックがあって、アフリカ、国際金融、ファンド、闇社会、インターネット、それからドラッグ(笑)......そうそう、とくに面白かったことのひとつというか、今回の重要なトリックとして、パスポートとドラッグのトリップを重ねているところあがあるじゃん。あれ、良かったね。日本を離れて海外居住者となったときのアイデンティティの問題があってさ、あれは見事だった。

清野:それで最後に主人公が下手打つんですけどね(笑)。

はははは。

清野:日本は二重国籍を認めていない国なんですよ。でも、実際にはたくさんいて、持っててもバレなければいい。日本国籍は難易度高いんで、捨てずに持ってる人が多いみたい。

で、偽装パスポートというのが面白いメタファーになってるんだけど、いろいろありながら、『ブラック・ダラー』が描いているのは恐怖じゃない。あのくそロマンティックな『レイヴ・トラヴェラー』の対極だよね(笑)。

清野:言われてみればたしかに、陰と陽みたいな感じかな。

その恐怖にリアリティがあるっていうところがね。

清野:トラヴェラーにとっていちばん大事な持ち物って、パスポートでしょ(笑)。クレジットカードはどうとでもなるけど、パスポートがない! 再発行も偽造も無理だ! となったら、自分のアイデンティティや居場所を失うぐらいの大問題ですよ。

そもそも、なんで、ガーナを舞台にした、こんなバッド・トリップ小説を描きたいと思ったの? 『レイヴ・トラヴェラー』がグッド・トリップだとしたらこちらはバッドでしょ。装丁のこの黒さが仄めかしているよね。やっぱ、清野さんの読者の多くはさ、あのくそロマンティックな『レイヴ・トラヴェラー』から入ってるじゃない? ものすごくそこが知りたいところだと思うよ。ヒッピーな島生活じゃなく、このえげつないマネー・ロンダリングがおこなわれているハードなアフリカを選んだ理由をさ。

清野:国際金融資本の問題とか、ウィキリークス的なこととか?

ウィキリークス的な内容だよね。

清野:四年前に『テクノフォビア』っていう小説を書いたんですが、カネと情報の問題って、アベノミクスの日本でもアメリカでもアフリカでも同じですよね。いま送ったメールが傍受されているかもしれないとか、三沢基地がアメリカのエシュロン(全世界盗聴システム)の拠点だったとか......パスポートの話もそうだけど、自分たちが常に晒されている問題だから。

レイヴからそこまで飛躍したっていうのがね。

清野:パーティも、フライヤーやネットという情報と、カネがないと無理じゃないですか。北京でガルニエのパーティに行ったら、エントランスの料金とか同じだったな。DJツアーも、金曜日が日本で、土曜日が中国や東南アジアとかあるらしいし。中国の経済もシャドウ・バンキング問題で崩壊寸前か、みたいに言われてるけど、ここはディズニーランドか! みたいなすごいところでガルニエがまわしてて(笑)。

おそらく『レイヴ・トラヴェラー』に感化された人は自分探しのほうに行ってしまうと思うよ。

清野:『ブラック・ダラー』の主人公も、最初は自分探しのためにガーナへ行くんですけが。

しかし、内省に惑溺することを許さない現実を叩きつけているじゃない。

清野:そうですね。自分を探そうとするほど、いかんともし難い現実に引きずり込まれていく。

[[SplitPage]]

ブラックホール的な、ケオティックなアフリカ。ビジネスで荒稼ぎしてるのは外国人が多いみたいだしね。「パイナップルで一発あてた」とか(笑)。そこに金とダイヤモンドがあって、石油まで出たとなったら、詐欺師もマフィアも集まってくるでしょう。ODAの受け皿は日本のゼネコンだし。


清野-栄一
ブラック・ダラー

双葉社

Amazon

レイヴ・トラヴェラーを名乗った男が、いかんともしがたい現実を書きたいと思った所以は?

清野:四年前に交通事故に遭ったのも大きいかな。月に2回も(笑)。示談も進まないし、仕事もできないし、加害者には何も言えないし。そんなことしてる間に、実家の福島で原発どっか~んでしょ。小説って、他者について書くんだけど、現実には他者どころか自分でさえ思いのままにならないわけで。まして、世のなかをコントロールするなんて無理だと思うから。震災後の反原発運動には、どこか違和感があって。イラク戦争のときはトラック乗ってデモやってたけど(笑)。「じゃあ、実際、福島に行ってこいよ」というか。福島でデモなんて見たことないもの。この先数百年ぐらいはたぶんどうしようもない。でも、うちの親父なんか逃げるつもりなどハナからないし、自営業の友だちもたくさんいる。それは、不条理極まりない日常を生きてくということだから。震災後何度も福島と東京を往復してるけど、未来感メチャありますよ。

ちなみに主人公の岡崎は福島出身の医者ですからね。

清野:そもそもは、ブラック・ダラーの話を聞いて、これはただの詐欺話じゃないな、と思ったんです。そして調べていったら、マネー・ロンダリングに行き着いた。野口英世の死にまつわる謎や、ODAやAIDSウイルスの話も興味深かった。アメリカの市場に出回っている額と同じ額のドルが、アングラマネーとして流通してるとFRBは推測してて。毎年数えてるらしいんです。IMFによると、世界のGDPの2~5%にあたるカネがマネーロンダリングされてて。一国のGDP並みの規模ですよ。

IMFといえば、80年代は中南米にアプローチにしているし。ドラッグ戦争も起きているしね。

清野:ガーナにもIMFや日本のODAが投入さてますね。それで、面白そうだからとりあえず行ってみようと(笑)。たまたま日本人の友だちがいたっていうのもあるんですが。実際に行ってみたら、こら大変なところだなと(笑)。空港に着いたら真っ暗だし。

そこは小説と同じなんだね。

清野:そうそう。日本人の友だちから「夜なんで空港から絶対に出ないで待っててください」と言われて。彼はビーチハウスやってて、そういう知り合いがいたから良かったけど、まず泊まるところが、数百ドルの高級ホテルか、数ドルの売春宿みたいなところしかない。中間がほとんどないんですよ。普通の旅行っていうか、バックパッカーは無理ですね。

なるほどね。命知らずか金持ちしか行けないよね。

清野:そこまでじゃないけど(笑)。それで、ビーチに行ったら、どっかんどっかんサウンドシステムが鳴ってるわけ(笑)。友だちに聞いたら、ボブ・マーリーの妻のリタ・マーリーが近くに住んでて、地元の名士ですね。

アフリカン・ヘッドチャージも住んでいるって書いているね。

清野:行くまでまったく知らなくて。繁華街はクラックだらけだし。

コカインは小説で重要だけど、ガンジャに関する記述はないじゃない。

清野:「ヤーマン!」って挨拶で通じるかなと(笑)

ハハハハ。でも、『レイヴ・トラヴェラー』にとってのMDMAが『ブラック・ダラー』ではコカインとヘロインになっているじゃない。そこも時代を感じるよね。

清野:主人公が医者だし(笑)。後で調べたら、ヨーロッパで流通してるコカインの60~70%がガーナ経由らしく、コロンビア革命軍とイスラム系武装組織が手を結んだと報道されてて。

音楽的には繋がっているよね。アフリカで、キューバなどのラテン音楽って人気あるから。

清野:逆輸入みたいな感じですよね。ボブ・マーレーがなんでガーナに来たかというと、最初エチオピアに行って、そのあとアフリカ公演をして、ガーナにスタジオを作ったんですよ。政情や経済が安定してたってのもあるのかな。いちばん最初に独立した国だし、経済もそこそこしっかりしているし。

ナイジェリアは?

清野:行ったことないけど、ヤバイそうでしょ(笑)。モロッコとか北アフリカは何回かあるけど、あの辺は地中海諸国だから。サブサハラっていう、サハラ砂漠より南のアフリカに行くのはじめてで。この本書いてなかったら、行く機会もなかったと思う。

カルチャー・ショックだった?

清野:社会の構造がね、二重構造、三重構造というか。西アフリカでは数少ない議会制民主主義の国なのはたしかだけど、伝統的な部族社会も根強くて、土地はチーフが管理してたりする。いまだに大統領が決まると、チーフに会いに行くらしいし。そういうところにいると、ガーナに限らないけど、物事の基準がよくわからなくなってくるんですよ。詐欺にしろ音楽にしろ、日本でも起きていることが、もっと肥大化されて展開しているわけです。

アフリカはあくまで舞台として描かれているんだよね。アフリカへの甘いファンタジーのようなものは抑制されているでしょ。

清野:舞台というか、そこはあえて突き放して書きたかったので。実際には、ゲットーとか、面白かったですけどね(笑)。

「ヤーマン」なわけでしょ?

清野:もう、そこらじゅう(笑)。

レゲエの曲名を見出しに使っているけど、あれ、必要だった?

清野:実際に、それが日常だから。繁華街だけじゃなくて、ゲットーの小さなバーでも必ずスピーカーがあって、通りまでがんがんにレゲエとかダブ鳴をらしてる。

じゃあ、恐怖じゃなくて「ヤーマン」の話でも書けたわけだ(笑)。

清野:何十回かは出てくるんじゃないかな。ヤーマン(笑)。恐怖っていうより、チョイスかな。旅って、どこで食って寝てどこへ移動するかっていう、常にチョイスの連続じゃないですか。でも、チョイスがない状況っていうのが現実には多々あるわけで。昔、テルアビブの空港で、ヨルダンから陸路で入国したのがばれて、イスタンブール行きの飛行機に乗せてもらえなかったことがあって。「一回EUを経由しろ」と。まあ、いま考えるとそれなりの理由はあるんだけどね。カメラのレンズの中まで調べられるわ、大使館にも連絡できないわで、最終的には「カネがない」と開き直ったら、スイス・エアーのチケットくれたけど(笑)。いままで自分が書いてきた小説はチョイスがあるかないかってところが大きかったんだけど、今回は、チョイスなんてものがなくなった、その先の話を書きたかったんですよ。それは、恐怖だし、それでも生きてるってことだから。

[[SplitPage]]

『レイヴ・トラヴェラー』からはじまった、ロード・ノベルって名付けたんですが、旅する小説ってヤツはこれで打ち止めかな。『ブラック・ダラー』には20世紀のダメなところが全部出ていると思うんだけど(笑)、石油、資源、金融、情報システム......。


清野-栄一
ブラック・ダラー

双葉社

Amazon

野口英世はなんで出したの?

清野:出てこないほうがへんでしょ(笑)。当時ノーベル賞候補だった野口は「黄熱秒は病原体でウイルスではない」という自説を証明するためにガーナへ行くんです。そして600頭もサルを解剖して、帰国する船の予約まで済ませた後に、黄熱病で亡くなった。「わたしにはわからない」という言葉を残して。黄熱病を患ったことがある野口は、病原体ならば黄熱病にかからないはずだと思っていたのか、自分の説を身をもって証明しようとしたのか、いろんな説があるけど、かなり追い詰められていたのは間違いない。その生き様の幻影として、主人公の父親像が浮かんできた。実際に、60年代末には福島医大がガーナに研究所を作って、ODA資金で野口研究所が設立さたんです。80年代にはアフリカで新種のHIVウィルスを発見して世界の注目を集めるんですが、「HIVの起源はアフリカだ」という通説に反するのは、いまでもタブーらしいんです。エイズには人種問題や同性愛問題が絡んでいるから。一方で、先進国の製薬会社が「医療援助」といいながらアフリカで新薬の治験をやってきたのは明かで、映画にもなってる。

そういうアフリカだよね、カオスというか。

清野:ですね。ブラックホール的な、ケオティックなアフリカ。でも、ガーナ人は保守的というか、ビジネスで荒稼ぎしてる外国人も多いしね。「パイナップルで一発あてた」とか(笑)。そこに金とダイヤモンドがあって、石油まで出たとなったら、詐欺師もマフィアも集まってくるでしょう。バブル時代のODAの受け皿は日本のゼネコンだったし。ガーナに限らず、ODA資金の1割から2割ぐらいは日本に環流されてるっていう報道もあるけど、どうなんだろう? でもまあ、ガーナは安定してるほうじゃないのかな。インフレが年間2億%とか、選挙の度にジェノサイドが起きるとか、とんでもない国もあるから。ガーナは二大政党制で、選挙は毎回接戦なんだけど、8年おきに大統領が入れ替わるところが、逆に不自然だけどね(笑)。

そのあたりは小説のなかにも出てくるよね。

清野:怪しい銀行とか(笑)。日本には投資銀行って法律上ないらしいんだけど、金融危機で破綻したリーマン・ブラザーズも、いわゆる普通の貯蓄銀行じゃなくて投資銀行ですよね。ヘッジファンドとかオフショアっていうと、海に囲まれた小さな島、みたいなイメージしかなかったけど、キャッシュフローでみたら、世界最大のオフショアはアメリカとロンドンのシティだという人もいて。アメリカの金融危機は、投資銀行が普通の貯蓄銀行を脅かすほど巨大になったのが原因だとも言われてるけど、ギリシャの財政破綻も、アベノミクスも、それは同じでしょう。

それで世界経済もダメージ受けるという。

清野:一国の経済を潰すほど巨額のカネが、複雑怪奇な金融システムを通じて、国境なしに世界を動きまわっている。それがいまの市場経済じゃないのかな。こんなに不安定な市場経済のシステムがこれほど長続きしてるのは、人間自身がそもそも、好んで損をするような不安定な生き物だからだと思って。だからって、それを否定できないどころか、自分もそのひとりだから。

やっぱ世界経済は今回のテーマのひとつなんだね。

清野:だって、そのまま毎日の生活に関わってくる話じゃないですか。こないだLA行ったら、スーパーでビール買ったりガソリン入れたりしながら、1ドル120円の頃は旅行も楽だったな、とか思いうわけですよ(笑)。

ハハハハ。ウォール街のデモとも通底する話ってことだよね。

清野:全然そういう意味で書いてるんですけど。ウォール街や反グロが表の経済だとしたら、裏の経済も当然巨大化や国際化してるわけで。マネー・ロンダリングっていうのはそもそも、現金、つまり足のついてないカネを、企業や個人の資産にするってことですよね。その第一段階が、金融システムへの「組入れ」で、今時銀行にいきなり大金預けたりしたらすぐにばれるから、辺鄙な国の銀行が使われるようになった。二段階目は二段階目は「分散」で、海外送金やトレードを繰り返す。三段階目が「回収」で、分散していたカネをまとまった資産としてベンチャー・キャピタルやヘッジファンドが投資する。これが最近の典型的なマネー・ロンダリングの手法らしいです。

ホント、今日は勉強になるよ。

清野:というか、普通の企業に似てるというか。ギリシャなんかは、国家ぐるみでヘッジファンドに注ぎ込んでたわけで(笑)。そういえば、ケニアのショッピングモールが襲われた事件があったけど、あそこも外国人がよく行くショッピングモールなわけじゃないですか。そうした、世のなかの基本になってる経済の歪みがいちばん出ているのがアフリカで、しかも最後の市場とまで言われているから。

えー、そうなの?

清野:それはそうでしょ。世界の企業にとっては、中国の急成長も終わったから、次はアフリカっだって。ガーナにも去年か一昨年にトヨタの工場ができたし。これから中間所得層ががっと増えると見込んでる。さっき、中間がないって言ったけど、セキュリティを確保して、普通に生活しようと思ったら、メチャカネがかかるんですよ。2週間以上いたけど、バックパッカーとは一度も会わなかったな。いるんだろうけど。

格差というか、ふたつの別の世界があるような。

清野:子供が日本の大学に行ってるガーナ人の親に、「卒業したらどっちの国で就職させるの」って訊いたら、「ガーナに決まっているでしょう。だって給料が全然高いから」って。でも、それはほんの一握りで、ゲットー暮らしは月百ドルぐらいだから。

なるほどねー。ところで、岡崎や大道にはモデルがいるの?

清野:岡崎はどちらかと言えば、僕に近いかも。大道はね......、たとえアンダーグラウンドの住人だろうが、そこにはアンダーグラウンドなりの一線というものがあって、表の社会でもマトモに生きていたりする。そういう意味では、悪人じゃない。極悪人のように描かれてるけど、言ってることは案外マトモだし、最終的には盗みも強請りもしていない。岡崎はロシアンルーレットの最後のひとりだから、これはもうノー・ウェイ・アウト(笑)。

はははは。どつぼはめられているよね(笑)。大道はいわゆる筋を通す人だけど、古いタイプの日本人をここで出したのは?

清野:それはたぶん、こういう人がいないからかな。アウトサイダーだけど、言ってることは正しいなっていうか。勝手に生きてるようだけど、筋を通すことを重んじるとか。ガキの頃にはそういう大人が近所に誰かいたと思うんですよね。ところが、民主党なんかはまさにそれが足りなかったというか、言ってることがブレまくって自爆したわけだから。

そういうところこにも清野栄一の批評があるんだね。では、コカインに関しては? これも現代を象徴するドラッグだよね。ドラッグを今回はすごくドライに描いているでしょ。冒頭にウィリアム・バロウズの引用があるけど、バロウズもドラッグを反ロマンティックに描いているわけだけど、『ブラック・ダラー』におけるドラッグの描き方も、そういう突き放した感じをだしているよね。それは何故?

清野:バロウズの引用は別な意味なんだけど......それで人生をダメにする人もいっぱいいるからね。

それを清野栄一が言うことは重要だよ。

清野:死ぬ人までいる。

だから、80年代から続いてきた快楽主義......、僕や清野さんの世代はもろにそれを受けてきているんだけど、そこにある意味では釘を刺しているところが良いなと思ったんだよね。

清野:釘を刺すというか......アイロニーですかね。アングラ・マネーと武装組織がうごめくブラックホールから流通してきたもので、舞い上がってパラダイスになってるという。

それから、岡崎が心療内科の医者っていうのも面白いよね。

清野:そうじゃないと、物語が進まないし(笑)。ある読者から、「心療内科の医者は執刀しないと思いますけど」と指摘されたけど。

たしかに(笑)。でも、そこは、向精神薬とうつ病というのも、今回の物語では要素のひとつだからね。

清野:それも今時身近なものじゃないのかな。タッピング療法とかもやってるから。

ああ、物語で重要な役目を果たしている。

清野:あれは本当にある心理療法を真似てるんですよ。

とにかく『ブラック・ダラー』は、アムスとアフリカを舞台にしながら、ストイックだよね。

清野:苛酷だけど、面白いところですよ。ビーチで爆音だし(笑)。ピースでフレンドリーな感じだし。ただし、その対極にあるものもすごいんですが。

ジェイムズ・エルロイの影響?

清野:いや、そこまでじゃないかな。ソリッドな文章にはしたかったですね。

見事な三部構成じゃないですか。

清野:連載当時はもっと長かったんですよ。単行本にするにあたって、かなり削除したんです。ただ、アフリカのビート感、まったりしてるけど抜け目ないような、独特のビート感は出てると思う。ボブ・マーレーのガーナというのは、まあ、みんな入りやすいというか、道を歩けばレゲエがなってるわけで(笑)。その裏で何かがうごめいている感じ。雑誌のほうのエレキングには、ハイライフからはじまるガーナ音楽のことを書いたけど、イギリス的なヒップホップの流れの音楽がけっこう熱いですね。

南アフリカはアメリカのギャングスタ・ラップが人気なんだけど、ひとつ問題なのは、アメリカではある種のギャグとして言っている銃や女の歌詞が、南アフリカでは言葉はわかっても言葉の背景までわからないから、それをギャグではなく本気で受けてしまっている、なんていう記事を昔『ガーディアン』で読んだんだけど。

清野:ガーナのヒップライフとかアゾントは、ギャングスタなノリじゃないですね。イギリスが旧宗主国だったってのもあるのかな。斧とか槍は飛んでも、ガンは出てこないかも(笑)。

『ブラック・ダラー』はゲットーのギャングじゃなくて、そこを植民地化しようとしているギャングを描いているとも言えるからね。

清野:石油が出てから銀行とホテルが乱立して、「怪しい人がめちゃ増えた」と友だちが言ってたけど、採掘はじまったのはつい最近だから。まあ、夜中にひとりでタクシー乗ったら、それは危ないけど、昼間は普通な感じですよ。

今日、話を聞いてあらため思ったのは、たしかに『レイヴ・トラヴェラー』とは裏表の関係なのかなというか、『レイヴ・トラヴェラー』世代がそのまま大人になった内容になっているんじゃないかと。

清野:対になってるところはありますね。

物語の最初は、ボブ・マーレーやレゲエの曲名ではじまっているのに、最後のほう......

清野:最後は"サーチ&デストロイ"! パンクになって終わっているという(笑)。そういや、『レイブ・トラヴェラー』のはじまりも、ロンドンのフィンズベリーパークにセックス・ピストルズの再結成ライヴだったわ。

はははは。そこは自分の趣味でしょ!

清野:そんな夢はいつまでも続かないんだ。どんなあざやかな記憶でも、薄れてしまうかもしれないなんて......っていうことでリアルな世界に入っていくんだけど。出てくる人物は、誰一人純真無垢じゃない。しかも、全員ちぐはぐなことをやっている。気づいた時にはロシアンルーレットの一人になって......。

ネタバレになっちゃうから、このへんにして。次に書きたいことは何?

清野:『レイヴ・トラヴェラー』からはじまった、ロード・ノベルって名付けたんですが、一連の旅する物語ってヤツはこれでいったん打ち止めかな。『ブラック・ダラー』には20世紀のダメなところが全部出ていると思うんだけど(笑)。石油、医療、金融、情報システム......人類が劇的に増えて技術が進歩したというけど、目の前に空間が存在することすらまだ証明できてない。人間はまったく進化してないどころか、むしろ退化しても生き残ってきた。そんな生きものって、他にいないんじゃないのかな。扱いきれないとわかってる原発作ってみたり、およそろくなもんじゃない。でも、過去のこと考えてみたり、未来にどんな世界があるのかって想像するのも、たぶん人間ぐらいだと思うんです。それがどんな世界だろうが、あがったりさがったりしてるほうが面白いに決まってるでしょ(笑)。そんな意味でも、『レイヴ・トラヴェラー』を読んだことがある読者にこそ、『ブラック・ダラー』を読んで欲しいなと思っています。

清野栄一:1966年福島生まれ。出版社勤務後、20代前半から世界各地を旅し、写真家を経て文筆業へ。小説、旅行記、ルポルタージュなどを執筆。『RAVE TRAVELLER 踊る旅人』(1997年)、『デッドエンド・スカイ』(2001年)、『テクノフォビア』(2005年)など。

- ele-king

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443