「KING」と一致するもの

Brian Eno - ele-king

小林拓音

ゆく河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし。鴨長明『方丈記』浅見和彦校訂

 あまりにタイトル数が多いので数え方が難しいが、本人単独名義としては19作目ということになるのだろうか。このたびリリースされたブライアン・イーノの最新作『Reflection』は、『Discreet Music』(1975年)から開始された試みの最新の成果であり、『Thursday Afternoon』(1985年)や『Neroli』(1993年)、そして『Lux』(2012年)の系譜に連なる作品である。それはすなわちアンビエントであり、「Thinking Music」であり、「ジェネラティヴ(自動生成的)」な音楽である。昨年の『The Ship』でそれまでのスタイルとは異なる方向性を模索し、果敢に自身のディスコグラフィに抗ってみせたイーノだが、そのような実験的なチャレンジを経て彼はいま、素朴に「原点」をリフレクト=回顧したくなったのだろうか。『Reflection』は多くのリスナーが彼に求めているだろう王道の、じつにイーノらしい長尺アンビエント作品に仕上がっている。
 とはいえかつてスクラッチ・オーケストラやロキシー・ミュージックに参加していた彼の「原点」がどこにあるのかというのは難しい問題で、本人もライナーノーツにおいて1965年にアート・スクールで制作した作品のことを回想しているが、本作に『Reflection(反射=反映=回顧=熟考)』というタイトルが冠せられているのは、そのようにこの作品がイーノ自らに過去を振り返らせ、自身と対話する機会を与えるものだからである、とひとまずは考えることができる。つまり本作のテーマはさしあたりパーソナルなものであり、その点においても、タイタニック号の沈没と第一次世界大戦という出来事を現代の世界情勢へと接続しようと試みた前作『The Ship』とは対照的な作品となっている。
 本作ではイーノらしいベルのような電子音が優しいメロディを紡ぎ出し、それがときおり挿入される低音や風のような電子音とあいまって穏やかな空間を創出している。音の質感は“The Ship”の冒頭部分に似ているが、『The Ship』のような音声の実験やノイジーな展開が繰り広げられることはない。CD盤『Reflection』には全1曲54分のトラックが収められており、その形式は『Thursday Afternoon』や『Neroli』と同じだが、さすがに当時とはテクノロジーの水準が異なっており、テクスチュアは今日的な感触を与える。アナログ盤『Reflection』は四つのパートに分かれており、その形式は『Lux』に似ているが、本作に『Lux』のような明るさはない。このように『Reflection』はイーノ節全開の王道アンビエント作品ではあるものの、かつての彼の諸作の二番煎じというわけではないのである。

 この作品が興味深いのは、それがiOS/Apple TV対応のアプリとしてもリリースされているところだ。イーノはこれまでも『Bloom』や『Trope』といったアプリをピーター・チルヴァースとともに開発しているが、本人名義のスタジオ・アルバムと連動した形でアプリを発表するのは今回が初めてである。なるほど、たしかにどれほど一回性を追求して作品を制作しようとも、それがCDやヴァイナルという形で公開される限り、音はデータとして固定されてしまい、彼の求めるジェネラティヴな音楽が真の姿を現すことはない。その問題を解決するために彼は今回、作品それ自体をアプリ化することに踏み切ったのだろう。
 イーノは本作を制作するにあたり、素材の選択、規則の設定、試聴という三つのプロセスを経由したことを明らかにしている。まずは音の素材やモードを選定し、次にそれらが自動的に結合しさまざまなヴァリエイションが生成されていくアルゴリズムを組んで、その後それを実際にプレイし聴き込んでいく。そしてその試聴の体験を第一・第二の段階までフィードバックさせ、改めて素材やアルゴリズムに調整を加える。気の遠くなるような作業だが、アプリ版『Reflection』にはその成果がリフレクト=反映されており、1日の時間帯や1年の時期に応じて異なるムードが生成されるよう綿密にルールが設計されている。
 ということは、CD盤『Reflection』は、無数に生成される本来の『Reflection』から任意のパターンを切り取った、ある種のサンプルのようなものなのだろうか? どうやらことはそれほど単純ではなく、イーノ本人はアルバムとアプリがもたらす聴取体験は別物だと考えているようだ。つまり同じ『Reflection』という名のもとに、既存のアルバム概念を踏襲したフィジカル盤と、無限に音を生成していくソフトウェアのふたつが共存しているということになる。では、なぜそれらに同じタイトルが冠せられているのか? 本作の核心は、このふたつのヴァージョンの並存にこそある。

 アプリ版『Reflection』では、起動するたびに異なる音の組み合わせが発生し、二度と同じ展開が訪れることはない。他方CD盤『Reflection』では、プレイするたびに何度も同じ展開が訪れる。しかし、では「同じ」とは一体どういうことだろう?
 ミュージック・ラヴァーなら一度は経験したことがあるはずだ、同じであるはずの音源が同じようには聴こえない、聴こえてくれないという事態を。あなたはある曲を再生し、享受し、感動してもう一度再生ボタンを押す。けれど、ついたったいま体験したばかりの感動がまったく同じように生起することはない。不安に駆られたあなたはもう一度再生ボタンを押すが、そのときに訪れるのは一度目に再生したときとも二度目に再生したときとも異なる感動である。あなたは不思議に思い、改めて翌日また同じ曲を再生してみる。同じ部屋、同じ再生装置、同じ音源であるはずなのに、やはり昨日と同じようには聴こえてくれない――
 当たり前の話ではあるが、聴き手は生きている。それはつまり、リスナーは決して時間の外部へと逃れることなどできないということだ。いまのあなたは10分前のあなたとは違う。そのことに自覚的であろうがなかろうが、あなたは10分という時間が過ぎ去った後の世界を生きている。その10分の間に、あなたの感情や気分や体調は変化している。だから今日のあなたは昨日のあなたではないし、明日のあなたも今日のあなたではない。

 ふたつの『Reflection』がリフレクトしているのは、音の送り手であるイーノと音の受け手であるあなたというふたりの存在だ。絶えず変化し続け、二度と「同じ」状態を発生させることのないアプリ版『Reflection』は、ブライアン・イーノというアーティストが長年追求してきたジェネラティヴな試みを、現時点でもっとも適切にリフレクト=反映する作品である。それと連動しながら、しかしそれとは異なりつねに「同じ」状態を発生させるCD盤『Reflection』は、あなたというリスナーが刻一刻と変化し続けている事実をリフレクト=反射する。CDに刻印されたデータがどれほど「同じ」であろうとも、聴取はつねに一回的である。それは、あなたというリスナーもまた「同じ」主体でありながらつねに変化し続けているからだ。遷移的なアプリ版と不変的なフィジカル盤とをセットでリリースすることによってイーノは、まさにそのような聴取の一回性を、ひいてはあなたという存在の一回性を告げ知らせようとしているのである。『Reflection』は、音楽がはかないということの、そしてそれを聴くあなた自身もまたはかないということのリフレクションなのである。
 イーノは本作を制作する上で、「流れる川のほとりに座っている時」を念頭に置いている。曰く、「そこにあるのは同じ川だが、流れる水は常に変わり続けている」。日本のリスナーはすでにこの着想になじみがあるはずだ。「ゆく河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しくとどまりたるためしなし」。このあまりに有名な書き出しによって導かれるのは、震災や火災、遷都や飢饉などのルポルタージュであった。かつて鴨長明は過酷な現実を目の当たりにし、情勢の不安定さを「はかなさ」として抽出してみせたのである。そのことを思い返すとき、イーノが悲惨な世界に向き合った『The Ship』というヘヴィな作品の後に、穏やかで二重にはかないこの『Reflection』を世に問うたことの意味が見えてくるだろう。それは、彼による新年のメッセージを読んだ者ならもう気づいていることである。
 まずは落ち着こう、と。そしてリフレクト=熟考することからはじめよう、と。いや、世界にたったひとりのかけがえのないあなたはもう、すでにリフレクト=熟考しはじめているはずだ、と。

小林拓音

NEXT> 野田努

[[SplitPage]]

野田努

私は演奏することよりプランを作ることのほうが好きだったため、いったん機械を作動したら、ほとんどあるいはまったく私の側からの介在なしに音楽を作り出しうるような状態やシステムに興味が惹かれていた。1975年『ディスクリート・ミュージック』イーノ自身によるライナー

私は聴くことができて、そして無視することもできる曲を作ろうとしていた。1975年 前掲同

 

バイヤールはこの曲のあるところでは記譜されているテンポの約半分で演奏している。そして私は彼の判断の素晴らしい賢明さに敬意を表して、もっと遅いテンポでやった。1975年 前掲同

ある環境におけるバックグラウンドとして特別に考案された音楽のコンセプトは、1950年代、Muzak社によって提唱された。1978年『ミュージック・フォー・エアポーツ』イーノ自身によるライナー

 あらたまって書くのも野暮な話だが、ブライアン・イーノの先見の明の非凡さに疑いの余地はない。彼がアンビエント理論を打ち立ててから40年後の未来には、Muzak社のバックグラウンド・ミュージックのテンポを遅らせた反復=ヴェイパーウェイヴまで含まれることになる。それはしかしデジタル的退廃で、「思考のための空間」を導くものかどうかは怪しいところである。
 『リフレクションズ』は、感触で言えばここ最近の彼のアンビエント・ミュージックそのもので、コンセプトも、40年前に彼がジャケットの裏面にしたためたそれから逸れるものではない。つまり、「いったん機械を作動したら、ほとんどあるいはまったく私の側からの介在なしに音楽を作り出しうる」ことの最新型だ。ことにアプリでは,その都度その都度自動生成される曲が流れる。そのアンビエンスはバッテリーがもつ限り、終わりがない。このようにイーノは忌々しいスマホ時代に対応しているわけだが、ぼくのまわりにはスマホを所有しないイーノ・ファンもいる。

 『ディスクリート・ミュージック』をはじめとする初期の名作には、牧歌的と言ってもいいほどの楽天性があった。イーノは自らが影響を受けたゴスペル音楽のことを“楽天主義のメッセージ”と形容しているが、自分の体験から言っても教会でゴスペルを聴くということには、とにかくなんだかよくわからないけど良いことあるよという、信仰心のない人間をも前向きにさせる力がある。そこまで際だったものではないにせよ、1978年の定義に基づけばアンビエントとは「平穏を導くもの」で、実際初期の作品にはロマンティックなムードもある。そうしたある種の情緒は、もうここ数年のイーノ作品にはない。曲はより物質的で、物理的だ。
 『リフレクションズ』のジャケが、どうにも気になる。黒のなかをブライアン・イーノ本人の幽霊のように暗い表情が浮かんでいる。紙エレキングvol.19の表紙を見て欲しい。ガラス板にreflections(反射)しているのは、iPhoneを構えているイーノだが、それがまた何とも茫洋と頼りなく見えるのだ。
 BBCによれば、2016年の流行語のひとつに「ポスト・トゥールス(ポスト真実)」があるという。いや、まったく……、時代はいまP.K.ディックというわけだが、要するに、人にとって重要なのはもはや真実ではない。“自分にとって都合が良い”真実なのだと。トランプの醜さという真実よりも、雇用を増やしてくれるという真実を信じるように。細分化されたメディア環境がポスト・トゥールス社会を可能にしている(スマホの話じゃないが、いまは音楽の享受/再生のやり方も細分化し過ぎている)。
 本当に何がなんだかわからなくなっているというのもある。テレビを点けると討論番組をやっている。誰かがリベラルの敗北をしゃべり出す。リベラルは口当たりのいい理想ばかりを並べて経済をないがしろにしてきたからこんなことになったんだと唾を飛ばす勢いで言う。これもまた2016年の風景のひとつだが、2017年はその延長にある。
 近年のイーノは、まるで、あたかも、若き日に多大な影響を受けたコーネリアス・カーデューの政治活動を追っているかのようだ。1981年に事故死したUK現代音楽の巨匠は、シュトックハウゼンに学び、やがてジョン・ケージと出会い、演奏し、晩年は活動家として、マルクス主義者として生きた。そしていまブライアン・イーノは自ら矢面に立って、真摯な態度で政治的意見を述べる。政治コメンテーターも右往左往するポスト・トゥルースの時代、アーティストが政治に言及するのは昔とは違った意味でのリスクがある。知性派として知られるイーノだが、彼は間違いなく情熱家でもあり、つい先日も、ブレグジットで思い知った自らの無知を打ち明けながら、ポリティカル・メッセージを新たに公表したばかりだ。
 アンビエント・コンセプトにおける「無視することも可能」という説明は、真であり、注意深く聴かなければわからないという逆説でもある。『ディスクリート・ミュージック』はぼくをいまでも心地よくさせてくれるが、『リフレクションズ』は上げも下げもせず、むしろ醒めさせ、リスナーを冷静さに導こうとするかのようだ。激烈だった2016年が終わり、2017年がはじまった。紙エレ年末号の特集に沿って言えば、いまぼくたちにできること──しっかりと注意深く聴くこと。

ひとつは作曲、もうひとつが演奏、そして3つめは聴くこと。 ジョン・ケージ(1955年「実験音楽」)

野田努

NINJAS - ele-king

 1月6日にリリースされたNINJASのデビュー・アルバム『JAP』だが、これは面白い! シニカルで捻りの効いたドライな──つまりオネストで直球な涙ぐましさとは真逆の作品になっている。ダンサブルで痛快な、これぞナンセンスの塊。


NINJAS - SOCCER


NINJAS - JAP
Pヴァイン

SynthpopNew Wave

Amazon

 車に乗りながら聴くと最高なんですよ、これが。さてこのNINJAS、以前からライヴ活動を精力的にやっているようで、すでに熱狂的なファンもいるらしい。バンドのスローガンは〈あなたの嫌いなものが好き〉。ニューウェイヴのささくれ立った感性って、もうとっくの昔に死滅したものと思っている方も少なくないと思いますが、こんな風に受け継がれるものなんですね。

 なお、1/21(土)に半蔵門ANAGRAで行われるリリース・パーティにはHair Stylistics、DOOOMBOYS、KURUUCREWが出演。
 DJにはMr.マジックバジャールa.k.a.カレー屋まーくん、K.E.I.(VOVIVAV)、NINJAS『JAP』を手掛けたAKAKI NAMPEIの展示も行われる。
 1/27(金)には、青山蜂で定期的に開催されているUNDER 30 の実力あるアーティストが集まるPARTY「NEW CHAMPUR」と、NINJAS主催の「NINJAHOUSE」このふたつのPARTYが、NINJAS 2nd ALBUM”JAP”リリースパーティSPと称し共同開催。
 ジャンルも世代も超え、CAT BOYS、MAMMOTH、OMSB×Hi'spec、KMC×STUTS、ENERGISH GOLF、原島”ど真ん中”宙芳…他多数のアーティストが出演。こんなに豪華な顔ぶれが集まるのはこの夜だけ!

【イベント情報】

〈NINJA HOUSE - NINJAS「JAP」release party!!!〉
2017/ 1/21(土) @半蔵門ANAGRA
OPEN: 18:00 / CLOSE: 23:00
\2000+1D

[LIVE]
NINJAS
Hair Stylistics
DOOOMBOYS
KURUUCREW

[DJ]
Mr.マジックバジャールa.k.a.カレー屋まーくん
K.E.I.(VOVIVAV)

[EXHIBITION]
AKAKI NAMPEI

INFO:
https://www.anagra-tokyo.com/


〈NINJA HOUSE × NEW CHAMPUR - NINJAS「JAP」release party SP!!!〉
2017/ 1/27(金) @青山蜂
OPEN: 21:00 / CLOSE: 5:00
\2000

[3F]
LIVE:
NINJAS
CAT BOYS
MAMMOTH
OMSB×Hi'spec
KMC×STUTS
ENERGISH GOLF
YELLOW UHURU × yolabmi

DJ:
NIRO
EMARLE

[2F]
Ackky(journal)
ULTRA INAZUMATIC DJs
Mr.マジックバジャール a.k.a. カレー屋まーくん
原島”ど真ん中”宙芳
hitori
kzy

[4F]
hisamichi
矢車
GAKI
DISKONION
Yasterize & HOTATE & HOSEPOSSE2017
fatP

[VJ]
PETA
HAMARO

[FOOD]
ネグラ

[SHOP]
Xion Tokyo
DELTA CREATION STUDIO

Brian Eno - ele-king

 1月1日に新作『Reflection』をリリースしたばかりのブライアン・イーノ。CDやヴァイナルや配信のみならずアプリとしてもリリースされた同作は、彼が長年追い求めてきたジェネレイティヴ(=自動生成的)な試みの、現時点での最高のプレゼンテイションである。
 彼はその『Reflection』の発売日と同じ1月1日に、新年に向けたメッセージをフェイスブックにポストしているが、このたびその日本語訳が公開された。社会の状況やリベラルのあり方について真摯に語りかけるその内容は、『ele-king vol.19』に掲載されたロング・インタヴューの続編とでも呼ぶべきもので、これを読むと2017年は少しくらいは良い年になるのではないかという気がしてくる。
 日本語訳は以下からどうぞ。

2016/2017年

私の友人達の多くの間では、2016年は酷い1年であり、想像したくもない何かへと向かう長期的衰退の始まりだったということで、ほぼ意見が一致しているようだ。

2016年は、確かに荒れた1年だった。だがそれは、長い衰退の“始まり”ではなく、“終わり”なのではなかろうか。あるいは少なくとも、終わりの始まりではないだろうか……。というのも、我々はこれまでの40年間、ずっと退潮にあり、緩やかな非文明化が進行していたにもかかわらず、現在まではっきりそうとは気づいていなかっただけなのではないかと思うからだ。緩やかに温度の上がっていく鍋の水に入れられた“茹でガエルの法則”が、私の頭をよぎる。

この衰退に伴うのが、安定した雇用から不安定な雇用への移行、労働組合の消滅及び労働者の権利の縮小、ゼロ時間契約労働、地方自治体の解体、公共医療サービスの破綻、無意味な試験結果や成績表に支配される資金不足の教育制度、移民に責任を被せるレッテル貼りの容認化、安直なナショナリズム、そしてソーシャル・メディアやインターネットによって可能になった偏見の集中だ。

非文明化に向けたこの一連の変化は、社会的寛容を嘲笑い、一種の正当な利己主義を擁護していたあるイデオロギーから生じた(サッチャー元首相曰く「貧困に陥るのは人格に欠陥があるから」。アイン・ランド曰く「利他主義は有害である」)。抑制なき個人主義を重要視することには、二つの作用があった。一つが莫大な富の創出。もう一つがその富の、より少数の者への集中化だ。現在、全世界の上位62人の富豪が所有する資産が、下位50%の人々の全資産の合計を上回っている。こういった富はいずれ全て“トリクルダウン”(=滴り落ち)し、残りの人々全てを経済的に潤すことになるだろうという、サッチャー・レーガン体制の幻想は実現していない。実際には、その逆の現象が起きているのだ。大多数の人の実質賃金は、少なくとも20年間にわたって減少していると同時に、将来の見通しは――そしてその子供達世代の将来性は――ますます不透明になってきている。人々が憤り、旧態依然とした政府に背を向け、他所に解決策を求めるようになっているのも不思議ではない。誰であれ最も金を持っている者に政府が最大の配慮をしている一方で、現在我々が 目の当たりにしている甚大な富の不平等が、民主主義の理念を水泡に帰さしめているのだ。ジョージ・モンビオットが「ペンは剣より強いかもしれないが、財布はペンよりも更に強い」と言った通りである。

昨年、人々はこのことに気づき始めた。多くの人々が、憤り、手近にあるドナルド・トランプ的な対象を掴み、それで支配者層の頭を殴りつけた。だがそれは、最も派手に人目を引く、メディア的に美味しい覚醒でしかなかった。その一方で、地味ではあるが、同じくらい強力な目覚めもあった。民主主義の意味とは何か、社会の意味とは何か、そしてそれらを再び機能させるためにはどうすればよいか、人々が考え直しているということ。人々は真剣に知恵を絞っており、そして最も重要なことに、声に出しながら共に考えている。2016年、私達は集団的な幻滅を経験し、幻想から覚め、ようやく鍋から飛び出す時が来たことを悟ったのだと思う。

これは何か大きな、重要なことの始まりだ。それには積極的な取り組みが必要となるだろう。つまり、ただツイートしたり、「いいね」を押したり、スワイプ操作をするだけではなく、思慮深く創造的な、社会的・政治的行動もとるということ。それには、私達がこれまで当然視してきた幾つかのこと、例えば報道における一応の真実等を、無料で手に入れることはもはや期待できないということも伴う。信頼性の高い報道や良質の分析を求めるなら、その対価を支払わなければならない。つまり、料金だ。企業ではなく個人の側、被支配層の側の観点から話を伝えようと悪戦苦闘している出版物やウェブサイトに、経済的な支援を直接行うということである。同様に、子供達に幸福になってほしい、創造力を養ってほしいと願うなら、イデオロギーや収益至上主義者に教育を委ねるのではなく、自ら責任を持つ必要がある。社会的寛容を求めるなら、しかるべき税金を納め、租税回避地を撲滅しなくてはならない。そして思慮に富んだ政治家を求めるなら、カリスマ性のある政治家だけを支持するのをやめるべきなのだ。

不平等は社会を徐々に蝕み、蔑視や、反感、嫉妬、疑念、虐め、傲慢、そして冷淡さを生み出す。まともな未来を求めるなら、それを押し退けなくてはならないし、私達はそれに着手し始めていると思う。 やるべきことは山程あり、可能性も山程ある。2017年は驚くべき1年となるはずだ。

ブライアン

------------------------------

ブライアン・イーノ最新作『REFLECTION』は、CD、アナログ、デジタル配信、iOS、Apple TV対応アプリのフォーマットで、2017年1月1日(日)に世界同時リリース。国内盤CDは、高音質UHQCD(Ultimate High Quality CD)仕様で、セルフライナーノーツと解説書が封入され、初回生産盤は特殊パッケージとなる。

Labels: Warp Records / Beat Records
artist: BRIAN ENO
title: Reflection

ブライアン・イーノ『リフレクション』

release date: 2017/01/01 SUN ON SALE
国内盤CD: ¥2,400+tax
BRC-538 初回生産特殊パッケージ / UHQCD仕様

New Assembly Tokyo - ele-king

 先ずは出演者のラインナップを確認してほしい。メルツバウ、ラシャド・ベッカー、DJスティングレイ、ローレル・ヘイロー、DJ Fulltono、行松陽介、KILLER-BONG……この面子が一堂に会するフェスティヴァルなんて他にあるだろうか?
 テクノやエクスペリメンタルな音楽をメインに扱うベルリンのフェスティヴァルAtonalが、2月17日から19日までの3日間、ここ日本で初のサテライト・イベントを開催する。海外からはもちろん、日本からも多くの尖鋭的なアーティストがブッキングされており、既存の音楽フェスティヴァルとは一味も二味も違ったイベントになるだろう。こういうフェスの良いところは、お目当てのアーティスト以外のサウンドに偶然出会うことができる点だ。出会い、大事。この貴重な機会に、幅広い最尖端サウンドをその耳で確認しておこう。

Berlin Atonal presents New Assembly Tokyo
‪2017.02.17–19‬‬

2017年2月後半、Berlin Atonal(ベルリン・アトナル)は初のサテライト・イベントNew Assembly Tokyo(ニュー・アセンブリー・トーキョー)を開催するため日本へ渡ります。3日間に渡る音の冒険には、今回のために企画された全く新しいプロジェクト、国外からのアーティストと日本のアーティスト、そして過去のBerlin Atonalのハイライトが含まれています。

中でも最も注目すべきはそれぞれの分野の卓越したアーティストたちによる新たなコラボレーションです。まずは日本が誇る唯一無二のノイズ・レジェンドMerzbow(メルツバウ)とAtonalのオーディエンスにはお馴染みとなったエモーショナルなシンセ・サウンドの達人、元Nine Inch NailsのキーボーディストAlessandro Cortini(アレッサンドロ・コルティーニ)の二人。New Assemblyがワールド・プレミアとしてお届けする彼らの新たな共同ライブ・プロジェクトは、2017年の実験音楽シーンにおいて最も興味深く予想不可能な出来事となるでしょう。もう一つのフレッシュな新コラボレーションは、今年〈PAN〉から緻密かつ色彩豊かな傑作アルバムを発表したばかりのRashad Becker(ラシャド・ベッカー)と先見の明を持つ日本人プロデューサー、Ena(エナ)によるものです。

先日〈Token〉からセカンド・アルバムのリリースを発表したSigha(サイア)は独自のディープで豊かなテクスチャーを特徴としたテクノによって、今日の最も先端を行くエレクトロニック・ミュージックの最大勢力の一部として確実な地位を築いています。彼はNew Assemblyで二つのライブを披露することになりました。一つはダンスフロアに向けたリズミックなモードで、そして二つ目はA Vision Of Love(ア・ビジョン・オブ・ラブ)名義でのよりノイジーでエクスペリメンタルなセットです。大阪を拠点とするデュオSynth Sistersは日本でも最もディープでサイケデリックでコズミックなサウンドスケープを描き出すシンセ奏者です。彼女たちの待望のライブは21世紀版のTangerine Dreamと呼ぶべきサウンドを東京で聴かせてくれることでしょう。

インダストリアル音楽に最もエキサイティングな音を提供しているアーティストの一人、デンマークのノイズ作家Puce Mary(ピュース・マリー)も登場します。最近の〈Posh Isolation〉からのリリースにより突出した才能を発揮した彼女のライブは、一度見たら忘れられない、今日におけるダークで、時に美しいノイズの先導者としての個性を放つものです。2015年のBerlin Atonalにおいて強い印象を残したRyo Murakami(リョウ・ムラカミ)も、彼のホームグラウンドである日本でライブを披露してくれることになりました。

DJ Stingray 313(DJスティングレイ313)は現在最も好調かつ需要の高いDJの一人。20年以上に渡りデトロイトの音楽シーンの原動力として活動してきたStingrayの、追随を許さない高速かつハイテクなセットはようやくえるべき評価をえはじめており、一度は味わってみるべき音楽体験です。ここに異種混合のムーディーかつ時に熱狂的なサウンドを紡ぎ出すLaurel Halo(ローレル・ヘイロー)と、日本が誇るフットワーク・ミュータントDJ Fulltono(DJフルトノ)、ruralフェスティバルやVetaのレジデントを務めるOkuda(オクダ)、そして大阪から行松陽介(ユキマツ・ヨウスケ)が加わり、多岐にわたるテイストを調和させていきます。また、最近Lee Gamble主宰の〈UIQ〉レーベルからリリースを果たしたRenick Bell(レニック・ベル)が彼の専門分野である、その場で音楽を生成するプログラムを編集していくライブ・コーディングを用いたパフォーマンスを披露してくれます。

これに加え、現地東京のアヴァンギャルド音楽の最重要集団であり、今年活動20周年を祝う〈BLACK SMOKER RECORDS〉が今回のために特別なラインナップを用意してくれました。レーベルのフロントマンであるKILLER-BONGを筆頭に、伊東篤宏、カイライバンチ、VELTZ、BUNがライブで出演し、Compuma、威力、DJ YaziによるDJセットとMelt Bananaのビジュアルなどを手がけるIrohaがVJとして出演します。

このイベント・シリーズは、DOMMUNEからの生放送番組(2/16)を皮切りに、SuperDeluxeにおける、Berlin Atonal 2016で話題をさらったAlessandro Cortiniによる壮大な「AVANTI」の再演を中心に据えたオープニング・コンサート(2/17)、渋谷Contactでの強力な布陣でお届けするクラブ・ナイト(2/18)、そして最終日のメイン・コンサート(2/19)という構成になっています。

さらに詳しい情報はこちらのページから: https://www.facebook.com/newassemblytokyo

Derrick May - ele-king

 明けましておめでとうございます。今年もele-kingをよろしくお願いいたします。
 さて、さっそくですがデリック・メイが新年早々、来日ツアーをおこないます。札幌、東京、熊本、福岡、大阪、名古屋の6都市をめぐります。これは嬉しいお年玉ですね。昨年フランチェスコ・トリスターノのアルバムに参加し、なんと20年ぶりにスタジオに入ったというデリック・メイ。そんな彼はいま、どんなDJを披露してくれるのでしょう? 2017年はデリック・メイのDJからはじめましょう!

2017/1/7(土)
HI TEK SOUL JAPAN TOUR 2017
10PM | ¥3500 w/f ¥3000 GH S members ¥2500 Under 23 ¥2000 Before 11PM ¥2000
------------------------------------
Studio:
Derrick May (Transmat | from Detroit)
HIROSHI WATANABE aka KAITO (Transmat | Kompakt) -Live
DJ Shibata (TAN-SHIN-ON | The Oath)

Contact:
Alex from Tokyo (Tokyo Black Star | world famous)
Naoki Shirakawa
TERA (CHANNEL | Low Tech Circus)
------------------------------------

DERRICK MAY (Transmat | from Detroit)
1980年代後半、デトロイトから世界へ向けて放たれた「Strings Of Life」は、新しい時代の幕開けを告げる名曲であった。自身のレーベル〈Transmat〉からRhythim Is Rhythim名義で「Nudo Photo」、「The Beginning」、「Icon」、「Beyond The Dance」等今でも色褪せない輝きを放つ数々の傑作を発表し、Juan Atkins、Kevin Saundersonと共にデトロイト・テクノのオリジネーターとして世界中のダンス・ミュージック・シーンに多大な影響を与える。
シカゴ・ハウスの伝説のDJ Ron HardyやGodfather Of House Frankie Knucklesに多大な影響を受け、Music Instituteで確立されたその斬新なDJプレイは唯一無二。時代に流されることなく普遍的輝きを放ち、テクノ・ファンのみならず全てのダンス・ミュージック・ファンから絶大なる支持を得ている。
そして2010年、レコード店に衝撃的ニュースが流れる。何と実に13年ぶりとなる待望のミックスCDをリリースしたのだ。『MIXED BY DERRICK MAY × AIR』と題されたミックスCDは1月に発表され国内外で大反響を巻き起こした。スタジオ・ライブ一発録りで制作されたそのミックスには、彼のDJの全てが凝縮されていると言って良い。そこには“熱く煮えたぎるソウル”“多彩な展開で魅せるストーリー”“華麗なミックス・テクニック”等、天才DJにしか作り得ない独特の世界がある。自分の信じている音楽やファンへの情熱全てを注ぎ込んだかのような圧倒的パワーがそこには存在する。聴くものを別次元の世界へと誘ってしまう程だ。世界中を旅していて日本でのプレイが最も好きだと語るDerrick May、彼は本当に心から日本のファンの方達を大切にしているのだ。2011年には奇跡的に『MIXED BY DERRICK MAY X AIR VOL.2』を発表。また、2013年には自身のレーベルである〈Transmat〉のコンピレーションCD『TRANSMAT 4-BEYOND THE DANCE』を発表し更なる注目を集めている。

Derrick May @ Kappa Futur Festival 2014 // Day 2

================================
Contact
https://www.contacttokyo.com
東京都渋谷区道玄坂2-10-12 新大宗ビル4号館地下2階
Tel: 03-6427-8107
You must be 20 and over with ID.

※Contactは会員制となっております。ご来場の皆様に登録をお願いしております。
================================
================================
★☆★☆ Derrick May - HI TEK SOUL JAPAN TOUR 2017 - ☆★☆★
1/6(金) 札幌 PRECIOUS HALL
1/7(土) 東京 CONTACT
1/8(日) 熊本 NAVARO
1/9(月) 福岡 KEITH FLACK
1/13(金) 大阪 CIRCUS
1/14(土) 名古屋 JB’S
================================


《ゴースト・ティーン》2013年 インクジェット・プリント

 東京都写真美術館で12月13日から始まった、日本の公立美術館では初となる個展『亡霊たち』のオープニングに出席したアピチャッポン・ウィーラセタクンはすぐさまオランダに飛んで Prince Claus Awards の授賞式に出席し、また日本に戻って数日の滞在中にも同館でのシンポジウムやイメージフォーラム(渋谷)で開催中の特集上映におけるQ&A…と多忙を極める中、そのスケジュールの合間を縫ってインタビューに応じてもらうことができた。

 今回の個展(2017年1月29日まで開催)は日本初公開作品も含むビデオ・インスタレーション及び写真などから構成されている。「カンヌで賞を獲った映画監督」ではなく、現代美術作家としてのアピチャッポンの活動に触れられる貴重な機会であり、また同館1階ホールで同時開催されている「アピチャッポン本人が選ぶ短編集」(全25作品4プログラム、2017年1月5日まで)では長編作品に比べて国内上映が極度に少ない短編作品をまとめて観る事ができる。

 本インタビューはLGBTコミュニティサイト「2CHOPO」にて連載中の溝口彰子氏の企画による habakari-cinema+records(今泉浩一+岩佐浩樹)との共同取材であり、実現に際しては東京都写真美術館の皆様に多大なご尽力を頂いた。領域を横断しつつ展開される彼の表現活動に相応しく話題は多岐に渡ったが、今回自分が一番聞いてみたかったのは作品における音について彼が何を重視しているのか、ということだった。アピチャッポン映画における、特にあの取り立てて事件性があるわけでもないのにこちらの聴覚を異常に鋭敏な状態にさせ続ける環境音の「心地よさと異様さ」はどこから来るのか、という問いからインタビューを始めた。

アピチャッポン・ウィーラセタクン Apichatpong Weerasethakul
 1970年タイ・バンコクに生まれ、タイ東北部イサーン地方、コーンケンで育つ。コーンケン大学で建築を学んだ後、シカゴ美術館付属シカゴ美術学校で映画制作修士を取得。1993年に短編映画、ショート・ヴィデオの制作を開始し、2000年に初の長編映画を制作。1999年に 「キック・ザ・マシーン・フィルム (Kick the Machine Films)」を設立。既存の映画システムに属さず、実験的でインディペンデントな映画制作を行っている。長編映画 ブンミおじさんの森』で2010年カンヌ国際映画祭最高賞 (パルムドール)受賞。映画監督として活躍する一方、1998年以降、現代美術作家として映像インスタレーションを中心に旺盛な活動を行っている。2009年の大規模な映像インスタレーション「プリミティブ」は、ドイツ・ミュンヘンのハウス・デア・クンストにはじまり、数多くの美術館を巡回。
 2012年にチャイシリと協働でドクメンタ13に出展、2013年に参加したシャルジャ・ビエンナーレではチャイシリとの協働作品が金賞を受賞。同年に福岡アジア文化賞を受賞している。2015年は初のパフォーマンス作品《Fever Room》を韓国・光州のアジアン・アート・シアターで発表し、各都市で公演が続いている。2016年にチェンマイに開館したMIIAM現代美術館で、タイ初となる大規模個展を開催した。チェンマイ在住。


「自分にとって重要なのは、撮影したその瞬間のアンビエンスとしてそこに存在した音が録れていることです。」

・あなたの映画からは「最終的に音はこうしたい」という意思や判断が感じられます。録音係や整音担当の方はもちろん居ると思うのですが、撮影時及び編集に際して、どのように「音」の処理に関わるようにしていますか?例えば信頼できる技術者と一緒に「ここはもうちょっとこうして」と現場で試行錯誤されたりするのでしょうか。

アピチャッポン・ウィーラセタクン(以下AW):私自身は録音やミキシングについて技術的な事を判っている訳ではありません。映像を編集するやり方は知っていますが、音に関しては自分が欲しい成果を得る方法を知らないので、技術者と密にコミュニケーションを取ることが重要になります。長らく(10年くらい)ずっと同じ人達と共に作業してきたので、例えば録音担当であれば「あ、いま聴こえてるこの音はきっと監督が欲しいって言うだろうから録っておこう」と録音しておいてくれたり、ミキシング担当だったら編集中に「監督はこの周波数帯は嫌いだから別なものにしよう」といった感じでやってくれます。それは長年の付き合いの中で培ったものです。

・映画に限らず、作品に音を付ける時に意識している事があれば教えてください。

AW:自分にとって重要なのは、撮影したその瞬間のアンビエンスとしてそこに存在した音が録れていることです。例えば、今このインタビューで皆さんと話をしているこの部屋に明日また同時刻に同じように座ったとしても、そこにある音はまた違うはずだ、といった事を確信しているからです。

・『世紀の光』(2006)や『メコンホテル』(2012)など、映画の中でアコースティックギターを演奏する人が(BGMやドラマの背景としてではなく)割ときっちり場面にフィーチャーされているのが印象的なのですが、それは自覚的にされていることなのでしょうか。

AW:ええと、意識はしていませんでした。私自身はピアノを弾きますが、では何故ギターなのか、と言われると自分でもよく判りません(ただかなり初期の作品から使ってるかも知れませんね。)『メコンホテル』で出てくるギタリストは高校時代に出会った友人で、かなり後になって再会した時に地元でミュージシャン兼ギター教師をしている事を知り、出演してもらったんです。

『世紀の光』予告編


「観ることの興奮を共有しリンクすること、自分の作品にはそういう特徴があると思います。」

・あなたの映画、特に短編作品を観ていると、自分も映画を作りたくなります。自分が(まだ影も形もない自分の映画の)撮影や編集している様子などの感覚が、何故かリアルに感じられて触発されるのですが、これはあなたが「観ること」と「創ること」をひとつながりに捉えているからなのではないか?と思います。作家/観客と言うものは明確に区分できるものではなく、一人の人間の中で共存するものなのではないでしょうか。

AW:それは本当に光栄です(笑)。と言うのは、観ることの興奮を共有しリンク出来ること、それがまさに達成されているように思うからです。短編であれ長編であれ、私が発表した作品にはカメラの背後に居る人間の気配を感じる、という映画制作のメカニズムを示すと同時に「自分自身もまた観客であると感じること」という特徴があると思います。そこには必ず何かがあるはずで、自分でも上手くは説明できませんし、常に意図的にやっている訳でもないのですが、それが届いているのかな、と思います。

・展覧会に合わせて写真美術館で上映されている自選短編集の中で上映された『FOOTPRINTS』(2014)を観て、これは長編『光りの墓』の撮影風景をメイキング的に撮ったものなのかな?と思ったのですが、長編を撮っている時の「あ、これは短編も同時に作れるかも」といった思い付きによるものですか?

AW:あれは『光りの墓』のメイキング場面ではなくて別作品なんです。ロケーションは同じなのですが、『光りの墓』の数ヶ月前に撮ったものです。サッカー・ワールドカップから資金が来たので作ったのですけれど、私自身はスポーツが好きじゃないので(笑)一つの映画の中で兵士が寝ていて/ギターを弾いている人が居て/女性たちが歩いている、といった要素が同時進行しているのを自分なりの「ゲーム(試合)」としてこの短編を作りました。ワールドカップ側も気に入ってくれた…と、思います(笑)。

・自選短編映画集の全てのプログラムで最初に配されている『The Anthem(国歌)』(2006)や『世紀の光』、『光りの墓』などに見られるような、それまでずっと一点をじっと見つめていた視点がいきなりダイナミックな「運動」に放り込まれる、という構造に爽快感を感じるのですが、そうすることによって「パーソナル/パブリック」な対比を際立たせたい、という意図があるのでしょうか。

AW:様々な違いが共存することの美しさに対する敬意、ということです。屋外と屋内、親密な状況とパブリックな光景、静的/動的、などは映画言語でのスタイルにおいても大きく異なった語り口になります。そのコントラストの美しさ…とは言え、これは出来あがった後になって体系的に分析してみれば、いうことであって、シナリオを書いたり作ったりしている最中は自分の中で自然に湧き上がってくるものに従っています。


「これはどこで上映出来るだろうか、などと考え出したら映画が作れなくなってしまう。」

・日本でも、声を上げることが困難なマイノリティーの存在が幽霊(ゴースト)化されてしまう状況が昔からあります。あなたもそうした「声」を拾い上げて聴くこと、記録して残すことを意識的にしているのだと思いますが、その成果である作品を一番伝えたいはずのタイでの上映が一筋縄ではいかない状況についてどう考えていますか。

AW:もちろん、翻訳字幕越しの観客よりもタイ人の方がきっとより微妙なニュアンスを理解できるでしょうし、タイで上映できたらとてもいいとは思います。検閲の問題や、マーケット規模の小ささなどからなかなか難しいのですが…。ただ無責任なようですけれども、正直なところ作品を作るところまでが自分の仕事であって、それがどこで上映されても別にいいと思っています。自分にとって映画制作はあくまで自分のための作業でかつパーソナルな経験であり、イメージと自分との関係や、フレーミングを学ぶことです。何よりこれはどこで上映出来るだろうか、などと考え出したら映画が作れなくなってしまう。

(そして検閲の話題から日本における表現の自主規制の話題がひとしきり続き、次の質問に移ろうとした時、アピチャッポンはふとこんな事を言った。)

自分がとても興味を引かれるのは、「メディアがいかに社会を形作るのか」という事で、私が聞いたのは日本ではあまり暴力について報道されないということでしたがーー例えばヤクザの抗争事件とかですね。タイではそういった暴力についての報道がかなりの分量(一面に写真入りとか)でなされます。そうした事の積み重ねがその国のアイデンティティーを形成するのではないかと言うこと、日本について言えば、暴力についてはあまり報道しないことによって人々が「ここは安全だ」と安心する、それがこの国の治安を良くすることに貢献しているように思えます。報道が人々を暴力的に挑発せず、長い時間を掛けて人々の振る舞いを方向づけているのではないでしょうか。ただ、それにしては日本映画の中にはものすごく暴力的なものがある印象がありますけれども。

・次回作の計画があれば教えてください。

AW:直近の計画としては短編映画やインスタレーションがありますが、次回の長編映画はタイではなく、南米で撮ろうと思っています。理由としてはタイで撮るのが段々難しく危険になっていること、南米は変革のただ中にあるように思われて自分にとって刺激的であること、自分にとって何かの境界線を超えることが必要な時期だと思っていること、などですがまだ具体的にどこで誰と…といった段階ではありません。が、次回作で自分の映画に対する見方が変わるといいな、とも思っています。まだ脚本も書き始めてませんし、今はアイディアを溜めているところです。取り敢えず話が来ているプロデューサーに会うため来年、コロンビアに行くことになっています。恐らくこの先4年くらいを掛けるプロジェクトになるでしょうか。その時はおそらく現地の(プロの俳優ではない)人も使うと思います。


《ナブア森の犬と宇宙船、2008年》2013年 発色現像方式印画  東京都写真美術館蔵

「坂本龍一、デヴィッド・ボウイとかプリンス…全部エイティーズですね。」

・最近聴いて好きだった曲やアルバムはありますか。古くても新しくても構いません。

AW:今はもう自発的に新しい音楽を追うということを全然していないので、思い付くのは5年前とか10年前とかのものになります。新しい音楽は専ら友人知人に教えてもらって、という感じで、気に入ったものに出会って自分の映画に使うこともありますし、過去には日本や韓国のアーティストの曲を使ったこともあります。80年代はもっと旺盛に聴いていました。例えば坂本龍一、デヴィッド・ボウイとかプリンス…全部エイティーズの音楽ですね。

自分にとって音楽はとても大切なものなので何か作業をしながら聴くということが出来なくて、ながら聴きするのはジョギングの時くらいでしょうか。音楽はそれ自体をひたすら聴くべきだ、と言うか。ええと具体的に何か、ということだと…ああバーナード・ハーマンがヒッチコック作品のために作った音楽群は大好きです。とりわけ『マーニー』(1964)のサントラはとても美しいと思います。


【後記】
 スポーツは嫌いです、と言いつつ「ジョギングするアピチャッポン」という想像するのが微妙に困難な姿も垣間見せてくれたインタビューになりましたが、もちろん相手は現代最高レヴェルの運動能力を持った表現者であって、こちらは3人掛かりで何とか撃ち返せた感もあり、ともあれ彼のあくまで静かなのに不思議とよく通る声や、柔和な話し方や表情の中に潜んでいるはずの鋭利な牙を確信するには充分なものでした。

 アピチャッポンを語る際にしばしば「記憶」というキーワードが使われはするのですが結局のところ、作品を通じて一貫して彼がこちらに見せているのは「記憶の手掛かりとしての映像や音」であって、当然ながら彼の記憶そのものではありません。今回話を聞いて感じ取れたのは「その時その場所にあった筈のもの ≒ 撮影した時そこにあった音」をできるだけ正確に現在に留めたいという欲望または執着であり、それは本人が語るように「ごく個人的な」作品でありつつ、表現する際の手段の秀逸さが、その活動領域を今もなお世界に向かって押し拡げているのだろうと思います。

 最後の、雑談的に投げた「好きな音楽は」という紋切り型な質問に対する回答も、このインタビュー中においては「80年代はティーンズでした(以上終わり)」といった定型文でしかないのですが、坂本龍一とデヴィッド・ボウイ、という名前に反応した日本のゲイ・インディペンデント映像作家:今泉浩一が、過去に『戦場のメリークリスマス』を「自分が一番好きなLGBT映画」として挙げたこともあるこのオープンリー・ゲイの映像作家に切り込んでいくさまを含む、本稿とほぼ違う内容でありかつ相互補完的なもう一つのインタビュー記事は「2CHOPO」で読むことができます。

 このインタビューの内容に即して今回の写真美術館における展示作品を一つ挙げるとすれば、『サクダ(ルソー)』と題されたビデオ作品があります。同時に撮られた/録られた「映像と音」が作品として他者に提示される時、果たしてそれは誰のものなのか、という示唆に富んだ作品です。また、展覧会より早く終了してしまう短編作品上映プログラムは本当に貴重な機会なので、関心を持たれた方はどうかお見逃しなく。

『アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち』展
2016.12.13(火)~ 2017.1.29(日)
東京都写真美術館 地下1階展示室
〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-2572.html

上映「アピチャッポン本人が選ぶ短編集」
2016.12.13(火)~ 2017.1.5(木)
東京都写真美術館 1階ホール
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/movie-2703.html

Khidja - ele-king

 アラビックでダビーなハウスを鳴らすルーマニアはブカレストのデュオ、カディージャ(Khidja)が来年1月21日に来日する。
 2014年にリリースされた12インチ「Mustafa & Abdul」で、ジ・アスフォデルスでアンディ・ウェザオールの相棒をつとめるティモシー・J・フェアプレイをリミキサーに迎えていたかれらは、同年、ウェザオール自身の主宰するフェスティヴァルにも出演を果たしている。その後もウェザオールは自身のDJセットでカディージャの手がけたリミックス音源をかけ続けており、これはもう寵愛を受けていると言ってもいいのではないだろうか。いわゆる民族音楽とハウスを融合させたかれらのサウンドは、今秋興味深いアルバムを発表したアシッド・アラブにも通じるところがあるし、この動き、これからどんどん加速していくものと思われる。
 いまのうちにチェックしておいて損はないですよー!



ハウスやテクノ・シーンまでも巻き込む新たな音楽ムーヴメント、モダン・エスニックを牽引する Khidja が国内屈指の Nu Disco Party、Huit Etoiles で初来日!

デビュー間もなく Andrew Weatherall に寵愛され、Red Axes からフル・サポートを受けるのも納得できる頭ひとつ飛び抜けたプロダクションとライヴ・セット! いま最も期待を集めているルーマニアの新鋭デュオ Khidja(カディージャ)が初来日!

近年、いわゆる Nu Disco シーンにおいて新たなるムーヴメントが起こっている。レーベル〈Disco Halal〉や、昨今破竹の勢いで活躍するデュオ Red Axes や Moscoman などはモダン・エスニックと呼ばれ、現在ハウスやテクノまでをも巻き込み時代の中心になりつつある。

そのなかでも彼らに並び称されている驚くべきユニットが Khidja である。彼らのサウンドは中東のエレクトロニック・ミュージックとオーガニック・サウンドを融合させ、シンセサイザーと伝統楽器やグランジーなギターを調和させ、クラウトロックを彷彿させる。

前例のないハイブリッドな進化を遂げ、過去の要素がすべて、電子音とドラムで強化されたら、何が起こるか。できあがるサウンドは、過去に積み上げてきた中東の雰囲気を残しつつ、ハウス、テクノ、ニューウェーヴ、インダストリアルなどに近い、新しいエリアを探求し続けている。

時代から時代へ、ジャンルからジャンルへと、時間を超えて形を変え続ける至極の音楽体験をぜひお見逃しなく!!

Khidja : https://soundcloud.com/poor-relatives

【イベント概要】
" Huit Etoiles Vol.12 ft Khidja "

DATE : 1/21 (SAT)
OPEN : 23:00
DOOR : ¥3,500 / FB discount : ¥3,000

=ROOM1=
Khidja
Sugiurumn
Que Sakamoto
Mustache X
Jun Nishioka

=ROOM2=
Tamaru & Sotaro
EMK & Butch
Ryota O.P.P
PALM BABYS
Bless Hacker
Ayana JJ

※ VENTでは、20歳未満の方や、写真付身分証明書をお持ちでない方のご入場はお断りさせて頂いております。ご来場の際は、必ず写真付身分証明書をお持ち下さいますよう、よろしくお願いいたします。なお、サンダル類でのご入場はお断りさせていただきます。予めご了承下さい。
※ Must be 20 or over with Photo ID to enter. Also, sandals are not accepted in any case. Thank you for your cooperation.

VENT : https://vent-tokyo.net/schedule/huit-etoiles-vol-12-ft-khidja/
Facebookイベント・ページ : https://www.facebook.com/events/1613826875585829/

 

【INFO】
URL : https://vent-tokyo.net/
Facebook : https://www.facebook.com/vent.omotesando/
Twiter : https://twitter.com/vent_tokyo/
Instagram : https://www.instagram.com/vent.tokyo/

アート・リンゼイは底しれない!

ブラジル音楽の官能、ノーウェイヴの雑音、アヴァン・ポップの華麗なる試み
──その偉大なる全貌をたどる、必読の1冊!

ソロ・アルバムとしては2004年の『ソルト(Salt)』以来13年ぶりとなる
新作『ケアフル・マダム(Cuidado Madame)』を発表するアート・リンゼイ。

坂本龍一やオノ セイゲン、三宅純といった日本人ミュージシャンとの親交も厚く、
官能的なブラジル音楽とパンク以降のNYノイズとを繋げることができる、
唯一無二のアーティスト。それがアート・リンゼイです。

『別冊ele-king』第5号は、そんなアートの幼少期から現在までを
あますところなく語ったロング・インタヴューを皮切りに、
その表現の核をかたちづくったアートや文学、
現在の活動拠点を置くリオでのサンバ・プロジェクトなどを詳述する、
日本はおろか世界にも類をみないアート・リンゼイを総覧する試みです。
カエターノ・ヴェローゾとの特別対談も必読!

2017年はアート・リンゼイ再評価の年です。

目次

【LONG INTERVIEW】
●アート・リンゼイ、新作『ケアフル・マダム』とヒストリーを語る
Part 1:ニューヨーク前史から90 年代へ(松村正人/高橋龍)
Part 2:ソロ活動期(中原仁)
Part 3:付言と断片もしくは解題(松村正人/高橋龍)

【CROSS REVIEW】
●『ケアフル・マダム』クロスレヴュー(高見一樹、吉本秀純、松林弘樹)

【INTERVIEW】
●メルヴィン・ギブス「音の干渉主義者の名参謀」
●イクエ・モリ「いつでも、自分にすごく近い音楽をやってきた」
●菊地成孔「ジョイフルなのにエレガント」
●今福龍太「ブラジルから広がるアメリカの地平」
●オノ セイゲン「誰も聴いたことのない音楽をつくるとなったとき
 最初にコラボしたのがアートだった」
●三宅純「彼の魅力は自己矛盾を抱え込みそれを隠さないところです」

【COMMENT】
●大友良英:アート・リンゼイのギターを語る
●ドローイング、コラージュ、テキスト:やくしまるえつこ

【DIALOGUE】
●中原昌也×湯浅学「ノーウェイヴ放談」

【CRITIQUE, COLUMN, ESSAY】
●畠中実「初期アート・リンゼイにおける特異性」
●吉田ヨウヘイ「フェイクジャズは、その後本当のジャズになった」
●佐々木敦「歌えるか歌えないのか、弾けないのか弾かないのか、
 そんなことはどっちでもいいじゃないか」
●吉田雅史「イニシャルAL の裂け目たち」
●恩田晃「都市の変調」
●ケペル木村「アートをアートたらしめるもの」
●江利川侑介「ブラジルの混淆」
●ケペル木村「ディスクガイド アート・リンゼイから聞こえるブラジル音楽」
●松山晋也「表層の官能」

【SPECIAL】
●アート・リンゼイ「トロピカリスタたち」
●特別対談:
 アート・リンゼイ×カエターノ・ヴェローゾ(松村正人/宮ヶ迫ナンシー理沙)

【DISCOGRAPHY】
●アート・リンゼイ セレクテッド・ディスク・ガイド

ele-king vol.19 - ele-king

特集:2016ベスト・アルバム30枚
音楽は時代の占い棒である!
さて、2016年のベスト・アルバムは何でしょう?

このクレイジーな時代=2016年には、
じつに称賛されたアルバム=『レモネード』や『untitled unmastered.』があり、
若々しくそしてエネルギッシュなテクノ作品『スポート』があり、
ハイブリッドを開拓する『ミラーズ』があり、
そのコンセプトにおいて話題となった作品=『ホープレスネス』があり、
素晴らしい悪意=『ベイビーファーザー』があり、
野心的なコンセプト作品=『ザ・シップ』があり、
ゲットーとオタクを往復するダンス=『オープン・ユア・アイズ』があり、
ヴェーパーウェイヴの政治的発展型=『Disruptive Muzak』があり、
そして思いがけないビッグ・アルバム=『ブラックスター』がありました。

2016年は、混迷する世界に抗うように音楽が輝いた年でもあります。
情況が悪くなればなるほど音楽は輝くというのは本当だったようで……
2016年ベスト・アルバム特集号です。

目次

【巻頭】
●ブライアン・イーノ(Brian Eno)、2万5千字インタヴュー(三田格+坂本麻里子)

【特集1】2016年ベスト・アルバム30
●2016年間ベスト・アルバム30枚(木津毅、小林拓音、高橋勇人、野田努、三田格、米澤慎太朗)
●コラム:US Hip Hop(吉田雅史)/Club Music(高橋勇人)/Experimental(細田成嗣)/Electronic(デンシノオト)
●座談会:2016年をめぐる冒険(木津毅、小林拓音、野田努、三田格、米澤慎太朗)
●ラフトレードNYの2016年(沢井陽子+George Flanagan)
●ロンドンの名物レコード店が選ぶ2016年のベスト(高橋勇人)
●日本語ラップ・ブームとは何だったのか?(磯部涼、泉智、二木信、山田文大)
●映画ベスト10(木津毅、水越真紀、三田格)

【特集2】What’s Going On――いま何が起きているのか/私たちにできること
●対談:栗原康×白石嘉治「通販に政治を持ち込むな!」
●緊急アンケート(雨宮処凛、陣野俊史、山本太郎、ほか)
●コラム:水越真紀「たくさんの『正しさ』たち」
●インタヴュー:五野井郁夫「ボブ・ディランの『時代は変わる』のように」

【インタヴュー】
●七尾旅人「時代を撃ち抜く」
●坂本慎太郎「今年は世界的にもいいことがなんもなかったですね」
●ヤイエル(yahyel)「宇宙人の野望」
●デトロイト新世代対談:カイル・ホール(Kyle Hall)×ジェイ・ダニエル(Jay Daniel)

【連載】
●アナキズム・イン・ザ・UK 外伝 第10回「ポリコレ棒とモリッシー」ブレイディみかこ
●ハテナ・フランセ 第6回「クリスマスの殺気」山田蓉子
●乱暴詩集 第4回「ママの暴力が社会を変えるとき──映画『未来を花束にして』」水越真紀
●音楽と政治 第8回「ヒップホップの非政治性」磯部涼

【Special】
●パンク40周年と英国ロック・ジャーナリズム(坂本麻里子)
●2016年の女性漫画の性との向き合い方──鳥飼茜を題材に(木津毅×三田格)

 宇川直宏も敬意をあらわにする田名網敬一氏といえば、篠原有司男氏や横尾忠則氏らと並んで、60年代のポップ・アートに強烈な一撃を与えた巨匠のひとりとして知られるが、しかし、80歳を迎えた現在もなお、そのクリエイティヴィティが膨張し続ける精力的なアーティストであり、氏の名声はかねてより、欧米においても通じている。
 去る11月、ele-king booksから氏の未発表コラージュ作品集『Dream Fragment(夢のかけら)』と『Fragrance of Kogiku(小菊の香り)』が刊行された。田名網敬一氏のエロティックでアナーキーな宇宙を知らない読者はこの機会にぜひ触れて欲しい。これは、先日紹介したPopy Oil x Killer-Bong『BLACK BOOK remix』の大いなる先達と言える。
 2冊に収められているコラージュ群は、2012年に世田谷にある自身の倉庫から発掘された。分厚い紙の束の中から出てきたのは300枚近いコラージュ作品であったという。一体なんのために作ったのかわからないが、古新聞の日付から1960年代後半から70年代初期のものらしい。当時の田名網氏は、エディトリアルを中心としたデザインワークで忙殺され、締め切りに追いまくられる日々を過ごしていた。そんなさなか、NYに移住していた盟友である篠原有司男氏の誘いで渡米。ポップアート、実験映像、アンダーグラウンド・コミックなどと出合い、あらたな創作意欲が沸点に達したときの記録。
 以降、半世紀ぶりに対面したコラージュ作品を、点検、修復、新たな素材を貼り込む作業を経て、本書は誕生したという。

 ページをめくると、戦前の映画雑誌や、1960年代のアメコミ、ポルノ雑誌が切り刻まれ、貼り合わされ、曼荼羅のように展開していく。とりわけ目を引くのは、「ディックトレイシー」などのアメコミ誌や、どぎついポルノ雑誌の切り抜きと、第二次世界大戦で戦死した叔父が戦前に集めていたという、映画雑誌や絵葉書、戦争雑誌の切り抜きが等価に扱われ、アメリカと日本の大衆文化のイメージがミックスされているところだ。田名網氏本人の言葉によると、「切り抜かれたどんなちっぽけな写真にも、歴史的背景や、その写真が内包する固有の意味が存在する。そして、まったく異なる歴史を背負った写真と対比することで、想像外の異世界が出現する。コラージュする醍醐味は、ひとつの画面で間断なく繰り返される無数の対立や戦いや調和なのだが、ときとして無残な荒廃のまま放置することで、より説得力のある画面が出現する場合もある」(『Dream Fragment(夢のかけら)』より)
 ちなみにこれらのコラージュ作品の多くは、MOMA、ウォーカー・アート・センター、シカゴ美術館など、著名な美術館へ収蔵されることが決まっている。


田名網敬一
『Dream Fragment(夢のかけら)』
P-VINE/ele-king books
Amazon



『Fragrance of Kogiku(小菊の香り)~KEIICHI TANAAMI POP COLLAGES』
P-VINE/ele-king books
Amazon

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443