「KING」と一致するもの

Washed Out - ele-king

 ジョージア州のペリーという小さな町の彼のベッドルームの夢想はリキッドルームをターンオンさせることができるのだろうか......。サンプリングとスクリューによるフラットしたまどろみは、モラトリウムのけだるいサウンドトラックは、本人が望んだこと以上の騒がれた方をしてしまったがゆえに矢面に立ち、そしていち部の大人たちから非難を浴びていることは読者のみなさんもご存じのはずである。
 開演直前に到着、カウンターでビールをもらって、ドアを開けると照明が落ちて、12インチ・シングル「余暇の人生」に収録された"ホールド・アウト"がはじまる。中央には黒いドレスを着たブレアがシンセの前に立っている。彼女こそ「余暇の人生」のアートワークで黄昏色の海に浮いている女性で、アーネスト・グリーンの奥さんだ。その左にはグランジ・バンドでもやっていそうなベーシストが立ち、右側にはアーネスト・グリーン、そして後方にはドラマーがいる。心配されていたことだが、アーネストの手元にはiPadがあった。それがわかった瞬間、「やばっ」と思った人は少なくなかったろうが、演奏は思ったよりもしっかりしていた。バンドとしての体をなしていたし、黒い髪を振り乱しながら歌うブレアはステージ映えしていた(ビーチ・ハウスのヴィクトリアを意識しているようにも思えた)。

 チルウェイヴに限らず、打ち込み音楽(エレクトロニック・ミュージック)においてライヴPAは20年前からのテーマである。バンドと違って地道な鍛えられ方をしていないし、それ以前の問題として作り手の多くはステージング(芸人根性)というものを知らない。プログラミングされたループを垂れ流し、ミキサーをいじるだけなら生演奏とは呼べないし、ライヴをやる意味がない。が、それでも大受けすることはままある。
 僕が昨年行った打ち込み音楽のライヴに関して言えば、ベストは迷わずANBBで、次点でハーバートURだ。ANBBに関しては、照明美術からブリクサのパフォーマンス、そして周波数の魔術師たるカールステン・ニコライの驚くべき"演奏"にいたるまで見事というほかなかった。残念だった点があるとしたら客があまりに少なかったことぐらいだ。ハーバートは彼の政治的主張のユーモラスな見せ方において、URはジャズ・ファンクの迫力ある演奏において、ライヴとしての醍醐味が十二分にあった。

 ウォッシュト・アウトは、とくにはしゃぐ様子もなく、慎重に演奏しながらそのけだるさを快楽へと変換した。ダンス・ミュージックの影響下にあるゆったりとしたグルーヴのなかには、チルウェイヴ特有の甘いメランコリーがある。ほとんどレコードに忠実に演奏されていたが、彼らの催眠ループで眠たくなることはなかった。おおよそ他の音でかき消されていたとはいえ、アーネストのヴォーカリゼーションとブレアのバック・コーラスも感じの良いものだった。ウォッシュト・アウトがオーディエンスを完璧に現実逃避させるにはもう少し時間がかかるかもしれないが、バンドには美しい調和があったし、気持ちのこもったショーだった。ヨーロッパ・ツアーやATPへの出演など、けっこう場数を踏んできた痕跡がある。
 なにせ過去2回の来日ライヴを見ている人間からは芳しい感想を聞いた試しがなかった。2回とも見ている友人によれば「いままでいちばん良かった」そうで、ウォッシュト・アウトにとって不幸だったのは、内気で密室的なこの音楽が、まだライヴ慣れしていないのに関わらず野外フェスに2回も呼ばれてしまったことかもしれない。今回が初来日だったら、もっと良い反応を得られたはずだ。ちょっと可哀想に思える。
 最後の"ユール・シー・イットで何人かのオーディエンスは両手を広げて踊っている。アンコールの2曲は"デディケーション"と"アイズ・ビー・クローズド"だった。わりとあっけなく終わったが、まあ、全13曲、ほとんどのオーディエンスを惹きつけていたように思う。風評というのは本当に恐ろしいモノで、ジェームズ・ブレイクを神々しく見えてしまう人もいれば、ウォッシュト・アウトをスルーしてしまう人もいる。おかげさまで快適な状態でこの音楽に浸ることができたわけだが。

Chart by Newtone Records 2012.01.24 - ele-king

Shop Chart


1

CHRIS WATSON

CHRIS WATSON El Tren Fantasma-The Signal Man's Mix- TOUCH (UK) / 2012/01/18 »COMMENT GET MUSIC
リズムやビートこそ無いものの、イマジナリー広がる、まるでTRANS EUROPE EXPRESS的な魅惑の鉄道音フィールドレコーディング12インチ・アナログ盤。クリス・ワトソン爺によるメキシコが舞台のロードムーヴィー的ロマンも広がる幽霊鉄道列車サウンドスケープ。元キャバレー・ボルテール、元ハフラー・トリオ、BBCの音響技師であり、フィールドレコーディング作家の第一人者である信頼のクリス・ワトソンの2011年のソロ新作「El Tren Fantasma」からのまさかの12inchアナログ盤がカット。相変わらずのテーマ&セッティングの妙。さすがです。太平洋から大西洋、海岸から海岸へとゴースト・トレインでの国を横断。歴史を感じながらの音の旅。今作もサラウンドな高感度マイクによるダイナミックで繊細で立体的な音像もスバラシスギル。ミュージック・コンクレートの創始者ピエース・シェフェールにインスパイアされて制作された作品というのも納得の圧倒的な迫力の芸術的環境音。Andrew Weatherall絶賛も納得。ソウルまでも感じさせてくれる鉄道音。Ride the rhythm of the rails on board.

2

CHRIS WATSON

CHRIS WATSON El Tren Fantasma TOUCH (UK) / 2012/01/18 »COMMENT GET MUSIC
これはCD。世界の車窓から。クリス・ワトソン爺によるメキシコLos MochisからVeracruzへとわたる幽霊鉄道列車の旅。ロード・ムーヴィー的ロマンを馳せるサウンドスケープ。フィールドレコーディングの逸品。元キャバレー・ボルテール、元ハフラー・トリオ、BBCの音響技師であり、フィールドレコーディング作家の第一人者である信頼のクリス・ワトソンの2011年のソロ新作です。相変わらずのテーマ&セッティングの妙。さすがです。太平洋から大西洋、海岸から海岸へとゴースト・トレインでの国を横断。歴史を感じながらの音の旅。今作もサラウンドな高感度マイクによるダイナミックで繊細で立体的な音像もスバラシスギル。ミュージック・コンクレートの創始者ピエース・シェフェールにインスパイアされて制作された作品というのも納得の芸術的環境音。10トラック65分。Andrew Weatherallも絶賛も納得。ソウルまでも感じさせてくれる。Ride the rhythm of the rails on board.

3

MARK McGUIRE

MARK McGUIRE Solo Acoustic Volume Two VIN DU SELECT QUALITITE (US) / 2012/01/18 »COMMENT GET MUSIC
2009年にアナログのみ少数のリリースだったMARK McGUIREの、オハイオの自宅で録音されたアコースティックなソロ・ギター・バラードな作品集「VDSQ-Solo Acoustic Vol.2」が待望のリプレス。全5トラック。草原を駆け抜けるかのようなフォーキーで爽やかな作品から、ECM的な静謐な世界観から、さらには瞑想的でもある郷愁のアコースティックなギターの味わいをじっくりとお楽しみできます。特に12分間のアコースティック版E2-E4的な「Burning Leaves」のナチュラルなトリップ感覚にはおもわずとけそうになってしまいますのでご注意をくださいませ。

4

ONEOHTRIX POINT NEVER

ONEOHTRIX POINT NEVER Replica SOFTWARE (US) / 2012/01/18 »COMMENT GET MUSIC
傑作。新しい音楽が登場しました。またまた進化したOneohtrix Point Never新作。重量感溢れるホワイト・ヴァイナルのアナログ盤。 Daniel LopatinことOneohtrix Point Neverの新作。ドローン、ミニマルなどエクスペリメンタルでエレクトロニクス・ミュージックながらクラブ・ミュージックを通過したドラマチックかつストーリーテリングな圧倒的センスで光り輝いている。エレクトロニクスとサンプリングのうっとりする音楽が奏でられている。今年の重要作のひとつであり、新時代のメディテーション・ニューエイジのひとつ。そしてサイケデリック。自身のSoftwareからのリリース。アナログ盤は高音質の重量盤で、1000枚限定ナンバリング入り。ホワイト・ヴァイナル。MP3データ・ダウンロードコード・カード付き。

5

HARMONIOUS THELONIOUS

HARMONIOUS THELONIOUS Drums Of Steel EP ASAFA (GER) / 2012/01/18 »COMMENT GET MUSIC
クリック・ハウス以降のシーンで活躍したANTONELLI ELECTRやRHYTHM MAKER名義で知られるSTEFAN SCHWANDERのプロジェクト HARMONIOUS THELONIOUSの新作。アフリカのリズムとライヒらのミニマル・ミュージックに影響を受けているそうで、アフリカの民族楽器の音色を使っただけのアフリカ風のテクノではなく、打ち込みながらポリリズムを取り込んでいて不思議なリズム感覚。

6

SATWA

SATWA Lula E Lailson MR BONGO (UK) / 2012/01/16 »COMMENT GET MUSIC
南米サイケの秘宝!弦楽器が描く、ブラジル70sのカルトな名盤がアナログでリマスター再発。先立って再発されているLULA CORTES & ZE RAMALHO「Perbiru」, MARCONI MOTAROのアルバムと並ぶLULA CORTES関連重要作。LULA CORTESによるシタール、 12弦ギターの Lailsonの二人による夢のような音世界。サイケデリックな桃源郷!

7

MARSHALL MCLUHAN

MARSHALL MCLUHAN The Medium Is The Massage FIVE DAY WEEKEND (US) / 2012/1/6 »COMMENT GET MUSIC
マクラーハンの名著「メディアはメッセージである」を、マクラーハン自身が朗読、JOHN SIMONが音楽を担当しテープ・コラージュ、SOUND FXを駆使して作り上げた、ポップ・カルチャーにおける実験エディット・ミュージックの金字塔として愛され続けてきた名作!EDANやMR.CHOPをリリースしてきたFIVE DAY WEEKENDから再発。実験音楽フィールドで行われていたテープ編集の手法を導入しステレオフォニック・サウンドのトリック、サイケデリックな効果を実験したサウンドは今聴いてもめちゃフレッシュ!DJ SPOOKY(PAUL D. MILLER)とMICHAEL VASQUEZが主要ライナーノーツを手掛け、DJ FOOD,ジェロ・ビアフラ, STEINSKI、MC5の初代マネージャーにして詩人JOHN SINCLAIR、ウッディ・アレン,MATMOS等々が今回の再発にあたってコメントを寄せています。

8

PEAKING LIGHTS

PEAKING LIGHTS Remixes WEIRD WORLD (UK) / 2011/12/21 »COMMENT GET MUSIC
Newtoneでもいまだロングセラーを続けるPEAKING LIGHTS「936」からのリミックス12inchついに入荷しました!収録されている4曲全てがアルバムに収録されている楽曲のリミックスで、オリジナルの持つロウファイダブサウンドをそれぞれに解体&構築!全然古臭くなっていないADRIAN SHERWOODに、シンセディスコとチープなリズムマシンがクールなDAM-FUNK!そして白眉はなななんとクラウドラップ台頭MAIN ATTRAKTIONZリミックス!一瞬参加に目を疑うまさかまさかのトビ!ブチアガってる我々を見て「ヨーヨー、こっちに来て一緒にKUSHどうだ?」な最新アンダーグラウンドコネクションに痺れざるを得ません。この事実は相当素敵だ。

9

JUJU & JORDASH / MORPHOSIS

JUJU & JORDASH / MORPHOSIS Dekmantel Anniversary Series: Part 1 DEKMANTEL (HOL) / 2012/1/18 »COMMENT GET MUSIC
アムステルダムのクラブParadisoで行われているテクノ~アンダーグラウンド・ハウス、エレクトリック・ミュージックの重要パーティーDekmantel主宰のレーベル5周年記念のコンピレーションのシングルカット第1弾。SIDE-Aはレーベルの主要アーチスト、JUJU & JORDASH。B-SIDEはMORPHOSIS。両者ともに中東出身。JUJU & JORDASHの「Afircan Flower (Cosmic Dub)」は、コズミックなトーンのヴィブラフォンやシンセが織り成す美しい世界。極上です。MORPHOSISのオルガンの音色の鍵盤をフィーチャーしたストイックなテクノも注目。

10

DESTO, CLOUDS & JIMI TENOR feat.CHA CHA

DESTO, CLOUDS & JIMI TENOR feat.CHA CHA The Bird ・Eightfold Path 502 (UK) / 2012/01/18 »COMMENT GET MUSIC
さすがJIMI TENOR。チーム参戦での新作登場です。テーマは中国。オリエンタルでエキゾチック&ミステリアス。北欧フィンランドと中国が繋がる秀逸で変態なミステリアスなエキゾチック・ソウルSIDE-A「The Bird」そして上海で録音されたという中国伝統楽器が摩訶不思議に妖しく淫美に導入された、DUBSTEP、BASS以降の新感覚のDEEP HOUSEであるSIDE-B「Eightfold Path」が切れ味鋭くシャープなリズムと圧倒的なオリエンタルな存在感で迫り絡みます。さすが。。。RwinaやRampからのリリースで知られるDESTOと、そしてDeep MediでおなじみCLOUDSとのトリオでのチーム参戦とはいえ、これは強力です。

Chart by JET SET 2012.01.23 - ele-king

Shop Chart


1

POP & EYE

POP & EYE TOIL FOR OLIVE OYL EP »COMMENT GET MUSIC
Tiger & Woods作品で御馴染みの人気ミステリアス・レーベル"Editainment"から待望の新作第8弾が到着。過去作品同様に出音抜群のフロアライクな仕上がりで、ディープハウス~ディスコ・ブギー・ナンバーを4楽曲展開したマストチェック盤です!!

2

BUCIE

BUCIE GET OVER IT »COMMENT GET MUSIC
Blackcoffeeをはじめ、ディープハウス作品への客演で知られるサウス・アフリカ出身のヴォーカリストBucie Nqwilisoによる待望のソロ新作。

3

BEAT PHARMACY

BEAT PHARMACY INSIDE JOB EP »COMMENT GET MUSIC
ダブ・テック重鎮Brendon Moeller a.k.a. Beat Pharmacyによる新作EPがNYアンダーグラウンド・ハウス・レーベル"Throne Of Blood"からリリース!!

4

TODD TERJE / SON OF SAM

TODD TERJE / SON OF SAM DIGITAL DUBPLATES »COMMENT GET MUSIC
Todd Terje「Snooze 4 Love」、Son Of Sam「Nature Makes A Mistake」。昨年"Running Back"からリリースされた人気2タイトルのニュー・テイクを10"リリース!!

5

V.A.

V.A. LEE 'SCRATCH' PERRY PRESENTS NU SOUND & VERSION »COMMENT GET MUSIC
Adrian Sherwood、Dennis Bovel、Bullion、Roots Manuva、Kode 9など、錚々たる面子が参加したLee Perryのリミックス・アルバム!!

6

GONJASUFI

GONJASUFI MU.ZZ.LE »COMMENT GET MUSIC
Flying LotusやGaslamp Killerから援護を受ける形でリリースされた1stが衝撃的でしたが、今回はボーカルを控えめに、更に音像の広がりを追求した驚異の全10曲! ゲートホールド・スリーブ仕様。

7

HINT

HINT CRASH & BURN FEAT NATALIE STORM »COMMENT GET MUSIC
UKブレイクビーツ名門Tru Troughtsの看板クリエイターHintがやってくれました~。両サイドともにフィメール・ディージェイ/MCを迎えた強力盤です!!

8

WOUTER HAMEL

WOUTER HAMEL LOHENGRIN »COMMENT GET MUSIC
ヒット作"Nobody'S Tune"以来、約3年ぶりとなるサード・アルバム。ブルー・アイド・ソウル~フォーキー・グルーヴ~70's・ロックと洒脱で心地よい肌触りの大傑作!!

9

KING KRULE

KING KRULE S.T. »COMMENT GET MUSIC
xxとGirlsとPrefab Sproutが奇跡の出会いを果たした、と断言したい若き天才King Kruleの超号泣傑作盤!!2012年はここから始まります。

10

ROBERTO BOSCO

ROBERTO BOSCO FIGURE SPC L »COMMENT GET MUSIC
Len Faki率いる"Fugure"のリミテッド・ラインからイタリアの気鋭、Roberto Bascoが再び登場!!

こだま和文 from DUB STATION - ele-king

 世界でもっとも悲観的で、自虐的で、感傷的なダブ・トランペッター、我らがこだま和文のバースデイ・ライブが2daysに渡って開催される。なんでも57歳だそうだ。57歳まで生きられればずいぶんご立派なものだが、『寒い男のDUB生活30周年、たんじょうび。べつにめでたくもなく』とは本人が付けたタイトルだそうである。場所はいつもの六本木通り沿いの「新世界」。乃木坂から歩いて10分弱。六本木ヒルズの筋迎え。20年前ならハウスやトランスが響いていた怪しげなエリア。いまではハウスのハの字もありゃせんが......。

 今回はターンテーブルにトランペットというレギュラーセットに加え、ゲストとしてSLEEP WALKERで活動中の実力派キーボディスト、吉澤はじめを招いてスぺシャル・セッションが実現!

こだま和文 from DUB STATION 『寒い男のDUB生活30周年、たんじょうび。べつにめでたくもなく』

1月28日(土)
開場19:00 開演20:00
こだま和文from DUBSTATION W/DJ GINZ-I(from名古屋)
ゲスト:吉澤はじめ(SLEEP WALKER)

1月29日(日)
開場18:00 開演19:00
こだま和文from DUBSTATION W/DJ-YABBY
ゲスト: 吉澤はじめ(SLEEP WALKER)

@西麻布「新世界」
https://shinsekai9.jp/
前売り予約:¥3,500(ドリンク別)/ 当日券:¥4,000(ドリンク別)

〔インフォ・チケット予約・お問い合わせ先〕
西麻布「新世界」
https://shinsekai9.jp/2012/01/28/kodama5/
TEL: 03-5772-6767 (15:00~19:00)
東京都港区西麻布1-8-4 三保谷硝子 B1F


こだま和文 from DUB STATIONプロフィール

1982年、ライブでダブを演奏する日本初のダブ・バンド「MUTE BEAT」結成。通算 7 枚のアルバムを発表。1990年からソロ活動を始める。ファーストソロアルバム「QUIET REGGAE 」から2003年発表の「A SILENT PRAYER 」まで、映画音楽やベスト盤を含め通算8 枚のアルバムを発表。プロデューサーとしての活動では、フィッシュマンズの1stアルバム「チャッピー・ドント・クライ」、チエコ・ビューティの「ビューティズ・ロック・ステディ」等で知られる。また、DJ KRUSH、UA 、エゴラッピン、LEE PERRY、RICO RODRIGUES等 、国内外のアーティストとの共演、共作曲も多い。

ASIAN KUNG-FU GENERATION - ele-king

こんなにも遠くまで......希望を探す迷子犬としてのAKG文:竹内正太郎

嗚呼......なくす何かを
ほら 喪失は今にも口を開けて僕を飲み込んで
"ムスタング"



ASIAN KUNG-FU GENERATION
『BEST HIT AKG』

Ki/oon E王

Amazon

 ロスト・ジェネレーション――辞書的には、「第一次世界大戦中に育ち、戦争体験や混乱期を経て人生の方向を見失った人たち」(『GENIUS』)とある。しかし、もはやそれは、"第一次世界大戦中"と限定されてはいない。いわゆる「大きな物語」が放つ磁場に羅針盤をやられ、手元の小さな矢印がグルグルになったまま、自己責任社会をあてもなくさまよう人たち。この国においては、1975-80年前後に生まれ、いわゆる就職氷河期に学生生活を終えた世代、とされている。アジアン・カンフー・ジェネレーション(以下、AKG)が「さよならロストジェネレイション」(2010)を発表したとき、その言葉を直接使用したことに、なにか決意めいたものを感じるとともに、もう後には引けない舞台に立ってしまったのだと思った。彼らはある時期において、虚構の世界を脱し、ダラダラと夢を語り(騙り)続けるよりはそこから徹底的に醒めていることを選んだのであり、とくに『ロッキン・オン・ジャパン』界隈では、タブーであるかのように不自然に切り離された、現実と虚構の関係性をめぐる文学(AKGの場合は、もちろん"ロック")の再考を自覚的に試みてきたバンドでもあった。

それを拒むように世界は揺れて 全てを奪い去る
夢なら覚めた
だけど僕らはまだ何もしていない
"アフターダーク"

 とはいえ、AKGが最初からそのような思想を持っていたとは思えない。自らがロスト・ジェネレーションでもある後藤らがまず志したのは、ロックによる含意なき衝動であり、バンド演奏によるフィジカルな発散であった。代表曲が時系列で並べられた『BEST HIT AKG』を順に聴いていけば、それが、頭から突っ込んでいくようなギター・ロックの無謀さから、より慎重な、内省を直視する言葉と、複雑なリズム・パターンを持つ(いわば)モラリスティック・ロックへと少しずつシフトしていく歴史が体感できるはずだ。
 もっとも、その後の変化への伏線となるモチーフが、初期の楽曲にも散見されるのもたしかだろう。本作に収録こそされていないが、羅針盤、 デリート&リライト、鳴らせサイレン......。『君繋ファイブエム』(2003)は、いま思えば、AKGにとって最後の思春期だった。そして、本格的な転機は、500,000枚以上を売った『ソルファ』(2004)を殺すかのように、訪れる。
 おそらくは彼らの、メインのリスナー層にあたる年代が抱えるなにがしかの精神的トラブルを念頭に置いたのであろう、第三者の自閉的な態度に対する真正面からの介入を試みた『ファンクラブ』(2006)は、その親密なタイトルとは裏腹に、多くのファンを突き放すことになる。例えば9.11に象徴される、同じ空の下に確実に実在する暴力、破壊と、シェルターにくるまれた過敏な自意識を、彼らは強制的に接続しようと試みたわけだが、アルバム全体に散りばめられた具体性が、リスナーの実生活とショートしてしまったのかもしれない。「逃げ切ることはできない」と、彼らはある意味で警告していたのだろう。

 そして、『ファンクラブ』による商業的な文脈でのバックラッシュなのか、AKGはその後、『ワールド ワールド ワールド』(2008)、『未だ見ぬ明日に』(2008)と、関係性の具体的な思索をなかば放棄し、スピーディなビートによる撤退戦のなかで、摩耗しながらもキャッチーな希望を虚構のなかで優しく語って(騙って)いく道を選ぶことになる。また、ロックンロールに対するメタ言及もじょじょになされるようになり、自らの批評精神に対してどこまでも誠実であろうとする姿は、その過敏さにおいて悲痛でもあった(筆者は、リスナーとしてはここでいちど離れている)。
 もちろん、彼らは『サーフ ブンガク カマクラ』(2008)という小休止を挟み、そのいっさいを放棄することもできた。しかし、AKGはうんざりするような困難の方角を選び、『マジックディスク』(2010)では、楽曲のアレンジにはブラスなどによる祝祭的なムードさえ散見されるようになるいっぽうで、後藤のリリックが抱える世界観においては、「(何かが)失われた」という感覚がいつからか支配的になっていく。それは、後藤が読者であることを明かしている村上春樹の作品に度々登場する、「(何かが)損なわれた」という感覚に近いのかもしれない。少しずつ失われていく、損なわれていく何か。心が内側から少しずつ破れていくような。

朝方のニュースでビルに飛行機が突っ込んで
目を伏せるキャスター そんな日もあった
愛と正義を武器に僕らは奪い合って
世界は続く 何もなかったように
"新世紀のラブソング"

 もっとも、最初から持っていなかったものを、どうやったら失えるのか? 同様に、どうしてそれを奪い合うことができるのか? さらには、失ってもいないものに対して、しかも失っていないことを自覚した上で、どうして悲しくなれるのか? という疑問を、私は隠すべきではないだろう。そう、いつの間にか与えられた喪失感に対して、出口のみが提示される、AKGの前向きさを私はときに危うくも思う。そして、彼らのデリート&リライトは続く。新曲"マーチングバンド"(2011)もそうだが、彼らの音楽は、結局のところ顔の見えない不特定多数に向けられ、輪郭のない希望を歌うことの不可能性を前に、確信を持てずにいるように思える。
 そして、原罪のように背負った、先天的な喪失からくる断念は、3.11による暴力的な喪失と交わりつつ、"LOST"(後藤正文、2012)にも大きく影を落としている。アレンジはやや平坦だが、そこで後藤は、ほとんどすべてのものを失うことを自覚したうえで、それでも得ることを明確に肯定する。ある種の逆説をテコに、「喪失できるものがある」ことをそのまま反転させてしまうこと。それをロックンロールのカタルシスと呼べるほど、私はもう若くはないけれど、彼がたどり着いた暫定的な答えは、その一点のみにあると、ほぼ言い切れる。希望を探す迷子犬としてのAKGにも、この曲は大きな指針を与えるかもしれない。

 最後に......もう少し実際的なことを述べておこうと思う。あらゆるベスト・アルバムがそうであるように、『BEST HIT AKG』も、決して完璧なコレクションではないし、筆者の満足する選曲にはなっていない(おそらくは、あなたもそうだろう)。全体的に、ロック・バンド然とした、大味の、ややざっくりとした曲が多いし、そんな風にケチをつければキリがないが、少なくとも"ソラニン"の代わりに収録されるべきは"ワールドアパート"だったし、ベスト盤と言えども、作品としては"迷子犬と雨のビート"で終わるべきだった。様々な事情があるにせよ、仮に自身が、『マジックディスク』に自信を持ち切れていないのだとしたら、それはとても残念なことだと思う。
 そして、これだけは付記しておかなくてはならない。ある意味でいま、ここに集められた17のどの曲よりも耳を傾けるべきなのは、"砂の上"(後藤正文、2011)である。他人の現実的な喪失に寄せて録音されたこの曲は、洗練とはかけ離れた場所で、むきだしの理想を掲げている。悪意やディスリスペクトはあるだろう。しかし、それを冷笑せずに受け取るリスナーを獲得できたことが、AKGが賭した10年そのものなのだと思う。思えば、本当に遠くまで来たものだ。拍手よりも敬礼を贈りたい。

文:竹内正太郎

»Next 加藤綾一

[[SplitPage]]

「セカイ」から「世界」へと 文:加藤綾一


ASIAN KUNG-FU GENERATION
『BEST HIT AKG』

Ki/oon E王

Amazon

 アジアン・カンフー・ジェネレーションはいまからちょうど10年前、インターネット文化がいよいよ僕たちの生活に大きく介入しはじめた頃、それらに染まることを拒否するかのように登場している。「偽る事に慣れた君の世界を/塗り潰すのさ、白く、白く」("遥か彼方"、2002年)
 彼らにとって初めてのフルレンスのタイトルが『君繋ファイブエム』であるように、そこには「君」と「僕」との半径5mの「セカイ」が中心に描かれていた。理想と現実の狭間で揺れ、独り善がりな存在証明、承認欲求、絶望、後悔、そして自己懐疑と自己啓発を繰り返しながらがむしゃらになって「世界」に立ち向かう――しかしそれは結局のところ「セカイ」であって、「僕」は再び落胆することになる――姿は、図らずもこのポストモダンを生きるユースが抱える閉塞感とリンクした。
 湿っぽい日本情緒とそれを振り払うように叫ぶ荒々しいエモーションはイースタン・ユースから、諸行無常の観念を想起させる抽象性を帯びた言語感覚はナンバーガールから、パワー・コードで突っ切る瑞々しい蒼さはアッシュやジミー・イート・ワールドから、過剰な自意識と内省を多分に孕んだパワー・ポップはウィーザーから......90年代のオルタナティヴな季節を経てきたそれらのギター・ロックを参照した彼らの音楽性は、そのときどきでポスト・ロックや管弦楽に片足を突っ込むことはあれど、いまでもそこから大きくはみ出ることはない。その曲がダンスのビートであっても、「見え透いたフォームの絶望で空回る心がループした/何気なく何となく進む淀みあるストーリー」("君という花"、2003年)といった冷めた現状認識があり、そして「由縁/失って彷徨って垂れ流す僕の今日を/走り出すエンドロール/つまらないイメージを壊せ/そうさ」("ループ&ループ"、2004年)といった前向きさもある。彼らがもっとも敬愛するバンドのひとつ、オアシスのように。
 しかしAKGは、さらにまた、時代の重たさを背負う方向へと舵を取る。より社会的な「世界」と向き合うことになった2008年の『ワールド ワールド ワールド』において、「夢なら覚めた/だけど僕らはまだ何もしていない/進め」("アフターダーク"、2007年)と歌えば、"No.9"では日本国憲法第9条の改正反対の意を表している。そして続けるように、「出来れば世界を僕は塗り替えたい/戦争をなくすような大逸れたことじゃない/だけどちょっと/それもあるよな」("転がる岩、君に朝が降る"、2008年)と、より直接的な表現によって、その政治的主張を述べる。その後の"新世紀のラブソング"(2009年)にて、9.11の悲劇に触れながら絶望と希望を力強く歌う彼らは、かつてないほどシリアスな表情を見せるようであった。

 本作は、AKGにとって初めてのベスト盤であり、ゼロ年代を通して「セカイ」から「世界」へと向き変えることで、社会派へとゆっくりとシフトしていった彼らのこの10年の変遷をたどる記録である。そしてここには、10年のなかのわずか1年であるのにもかかわらず、3.11が大きな意味を持たされている。彼らにとって今回の震災と原発事故がいかにショッキングなものであったかは、ヴォーカリストの後藤正文が新たに立ち上げたWEBメディア/フリーペーパー『TheFutureTimes』)、そして昨年末に発表された"マーチングバンド"のカップリング曲"N2"における脱原発の主張を聴けば明白だ。この国のメインストリームの音楽にもU2やレディオヘッドのアティチュードと共振するバンドがいることを感慨深く思うのと同時に、複雑な気持ちにもなる。悲劇が彼らを強くさせたのも事実だからだ。
 『TheFutureTimes』にてダウンロード販売されている後藤正文によるソロ曲"LOST"には、震災の前に書き上げたとはにわかに信じがたい、3.11のアフターマスを連想せずにはいられない示唆的なラインが含まれている。「まるで僕らは初めから/全てを失うために生まれたみたいだな/いまならまだまだ/そうさ僕らこの場所から/全てを失うために全てを手に入れようぜ」

 選挙権を得てから6年が経っている僕にとっては、漏れ続ける放射性物質や不手際だらけの政治などこの国の散々たる現状について考えたとき、D.Oの"イキノビタカラヤルコトガアル"(2011年)での「いまから生まれてくる君へ/こんな世の中でごめんよ」という自虐的な嘆きのほうがまだ気が楽になる。いまのAKGには良くも悪くも、こうしたユーモアの入る隙がない。たとえば神聖かまってちゃんがいみじくも「いまは起こさないでね」("コタツから眺める世界地図"、2011年)と歌うように、前向きな現実逃避としてのチルウェイヴは世界規模で拡大している。AKGの生真面目さは、こうしたトレンドのなかでは浮いているかもしれない。だとしても彼らは、いまや無視することなど到底できないバンドとして存在している。『BEST HIT AKG』は、よりいっそう重苦しい時代へと進んでしまった僕らにのしかかる虚無を振り払おうとする、AKGの実直なまでの気概を伝えている。
 それゆえか、初回盤に付属されるDVDに収められた『君繋ファイブエム』全曲のスタジオ・ライヴを観ていると、当時には感じなかったある種の親密さをもって聴こえるのは興味深い。なかでも、歪んだ鬱屈さえも肯定する"アンダースタンド"、オアシスの"リヴ・フォーエヴァー"のギター・ソロを引用した"E"は感動的ですらある。それは、かつて「セカイ」のなかで佇んでいた「君」と「僕」のナイーヴな感情をいまこそ揺り動かそうとしているかのようだ。

できる限り可能な限り遠くまで/溶け出して沈みそうな泥の船
ここから僕のスタート/そうさすべてが窄みゆくとも
ここから君のスタート/その手伸ばせば目の前さ、ほら
広がりゆく未来へ/君の未来へ
"E"

文:加藤綾一

V.A. - ele-king

 行ったことはないので、詳しいことは知らないけれど、05年に大阪でスタートし、橋下徹によるクラブ粛清を察知したか(紙エレキングVol.4参照)、09年からは東京に拠点を移したディスコトピアというパーティから初のフィジカル・リリース(これまではスターキーやアイコニカをリミックスに起用したBD1982のEP「VHSナイト」など配信オンリー)。オーガナイザーの名前がマット・リン、アム・ライン、ショーと、おそらく日本人ではないようで、これにニューヨークからBD1982が加わって、ベース・ミュージックやテクノなど、センスのいいダンス・ミュージックがまとめてコンパイルされている。このような曲がかかっているパーティが東京にあったんですねー。

 オープニングはほぼストリングスだけで構成されたBD1982"サンシャイン"。いかにもオーヴァーチュアーといった雰囲気で、続いてヴィジョニスト(=ワイアーのジャーナリスト、ジョー・マッグス)によるエレクトロとダブステップの交錯点へと導かれる。さらにサヴェージのBD1982によるリミックスを経て、日本からRLPによるハドスン・モーホークへのアンサー風味。ここまではストレートにベース・ミュージックの動向を意識していたものが並び、アイコニカとともにハム+バズを設立したオプティマスからトランス・エレクトロとでもいうような変わった作風へと雪崩れ込む。同じくロンドンからシャイ・ワンは抑制されたメランコリーを窺わせるダーク・ステップとマットリンによるア・トート・ラインは正調デトロイト・テクノ、07年に結成され、昨年はデビュー・アルバム『マイ・ファントムズ』をリリースしているホンコン・イン・ザ・60ズはメイ・ヤウ・カンのヴォーカルをフィーチャーしたボサ・ノバ風ラウンジ・エレクトロ、これをディスコトピア・チームがダブ・ヴァージョンに仕上げている。続いて日本からアワはチルウェイヴ......といっていいのか、ジャズ・ギターをさらりと響かせて、"チューブラー・ベルズ"のイントロダクションを思わせるグリーン・ライズ(マット・リン+ホンコン・イン・ザ・60ズ)と共に洒脱なアーバン・スタイルを披露。06年にデビュー・アルバム『アイ・アム・ノット・トーキング・アバウト・コマーシャル・シット!!!!!』をリリースしているブンことフミタケ・タムラは唐突にジャズ・モードで、ひとり粘っこいリズムを練り上げ、デイダラスに見出されたというLDFDはテキサスからサイケデリック・ステップとも言うべき驚愕のベース・ミュージックを届けてくれる(これだけでも!)、デックス・ピストルズからDJマールは一転して浮き足立ったようなトライバル・ハウス......と、まだまだ続くけれど、ダンス・ミュージックのコンピレイションで、これだけダブステップもテクノもといったようなものはあまりスムーズに聴けないことが多いのに、まったくそのようなことは感じさせず、どこかザックリとした清涼感のようなもので一気にまとめ上げている力量は大したものといえる。DJミックスでもそういうことができるのはローラン・ガルニエぐらいしか思いつかないし、「バリアリック」という言葉の本来的な意味を取り戻した感もある。

 ある種のコンピレイション・アルバムには、ネット上のサンプル音源をランダムに聞くだけではわからないトータル性のようなものがきっちりと備わっていて、それがときには時代性というものをはっきりと表していることがある。ちょうど1年前に〈イグジット・ミュージック〉からリリースされたニュー・スクール・オブ・ドラムン・ベースのコンピレイション『モザイク ヴォリウム1』などもそうで、そのような「意志」に出会えることはいわゆるアーティスト・アルバムから感じられるそれとは少し違うものだし、とくにダンス・ミュージックにおいては重要なヴィジョンになりうるものだろう。『ディスコトピア』が1年後にはどう聞こえるか、かなり興味のあるところである。

 ちなみに昨2011年に編み出されたコンピレイション・アルバムからベスト3を僕なりに選んでみた。

amazon iTunes

V.A./Mosaic Volume One (Exit)
 ハーフ・ステップで統一されたアトモスフェリックなドラムン・ベースは確実に次の時代を射程に置いていた。この優雅さと内に秘められた熱量はまるでダンス・ミュージックがその根本に立ち返ったかのような理想像にさえ思えてしまう。なかでも主催のD-ブリッジはA&R能力の優秀さだけでなく、彼自身の曲があまりにソウルフルに響き渡るため、間をおかずにセカンド・ソロを完成させれば大騒ぎになることは間違いない。

amazon

V.A./Invasion of the Mysteron Killer Sounds Vol.1 (Soul Jazz)
 人類の魂を浚おうとするエイリアン対ディジタル・デフェンダーズ......とかなんとかいう設定でまとめれたフューチャー・ダンスホール宣言(コミック・ブック付き)。ヴォリウム1はザ・バグことケヴィン・マーティンによるセレクトで、これがあまりにスゴい。ディプロとかウォード21といった知った名前もなくはないけれど、大半が新人のようで、なにがなんだかわからない新機軸ばかり。ヴォリウム2はソウル・ジャズのスチュアート・ベイカーによる歴史的な補足の意味もあるのか、キング・タビーやスライ・ダンバーもエントリーさせつつ、多少は落ち着いた内容になっている。各々2枚組みでCDはアナログ計4枚を2CDにコンパイル。

amazon

V.A./Portable Shrines Magic Sound Theatre Vol.1 (Translinguisticother)
 シアトルからドローンやサイケデリック・ロックを中心に実験的なUSアンダーグラウンドの全貌をまとめた意欲的コンピレイション。全18組。ブラザー・レイヴンが入っていたので、思わず手が伸びてしまいましたが、プリンス・ラマ(レイマ?)やナイトビーツからマスター・ミュージシャンズ・オブ・ブッカケなど新人から中堅までいいテンションで曲が出揃っている。ギリシャでやたらと実験音楽が活発になっているのと同じく、経済があそこまでダウンしているというのに音楽に関しては疲れを知らない子どものようです、現在のUSは。

Charlemagne Palestine - ele-king

Photo courtesy of Charlemagne Palestine

 よもやシャルルマーニュ・パレスタインのパフォーマンスを日本で体験できる日が来るとは、と考えられないわけではないが、あまり現実味のある話とも思えず、ほとんど考えたことはなかった。なぜならパレスタインは、ラ・モンテ、ライリー、ライヒ、グラスのミニマル四天王がそろって戦前(1930年代なかば)うまれなのに対して、戦後派(1945年うまれ)であり、問題意識をゆるやかに共有しながら作家性のベクトルをうまく差異化できたオリジナル・ミニマリストたちの影で仕方なく鬼才あつかいされてきた節がなくもないからだ。パレスタイン自身、70年代なかばから80年代にかけて、かねてから表現方法のいちぶであった動物の剥製やヌイグルミによるインスタレーション(彫刻)を使ったミクストメディア活動に軸足を移したことで、作品は音楽からサウンドアートへ、つまり複製メディア(レコード、CD)を媒介にした聴取から展示(大規模なものもふくむ)による体験型へスライドし、海のこちら側のファンはいよいよ全貌をとらえがたくなった。幼少期にユダヤ教会の聖歌隊員だったパレスタインの神秘主義的な傾向もそれに拍車をかけていたと、いまにして思うのだけれど、あらゆる音楽を再定義した90年代をある種の境に、エレクトロ・アコースティック~ミニマルにも再評価の波がおよんだのと同じく、パレスタインもまた、過去の作品がCD化され、現行のパフォーマンスが形になり、何世代も下のリスナーに「発見」されいった。最初はカルトなミニマリストとして。しだいにミニマルの枠を超えたサウンド・アーティストとして。
 パレスタインの曲の多くはたしかに長時間の反復を基調にしている。ところがそれは基本的にはパターンのくりかえしでも、音と音の間を極端にひきのばす時間操作でもない。たとえば、ピアノの両手によるトレモロ/トリルでわずかな音程差の音が微少なズレで間断なく重なることで、音の残像が倍音をうみだす代表作『Strumming Music』(74年)のタイトルにもなっている手法「ストラミング」は、私は彼なりのフェイズ、ドローン解釈とも思うのだが、延々とつづく音響の連続体をひと皮剥くとデュオニソス的な熱量――が宗教性のせいかどうか、即断はしかねるが――が張りつめていて、ミニマルという最小単位がゴシックに、つまり過剰に反転するチャンスをうかがっているようすがある。この両義性が本人いうところの「マキシマル」ミュージックなのか。ラ・モンテほどヒプノティックすぎず、ヘルマン・ニッチのように儀式偏重でもない、ブランカとも通底するメカニカルな倍音へのアプローチでありながら、舞台の上ではカジュアルなどこかひとを喰った雰囲気のシャルルマーニュ・パレスタインの音楽を理解するには、体験するがいちばんてっとりばやい。いずれの音楽でも、音楽でなくてもそれは何よりものをいうのだろうが、パレスタインの場合、私は強迫的にそう思うのである。(松村正人)

――という原稿を書きあげたのですが、渋谷WWWのライヴはすでに定員に達した模様で......。追加チケットが、もしかしたら出るかもしれないということなので、ひきつづき、下記サイトをチェックしてください。
 また、北九州でパレスタインと共演したジム・オルーク、オーレン・アンバーチ、灰野敬二のライヴも西麻布SuperDeluxで近日行われますので、こちらもぜひ!

1/19(木)北九州市・北九州芸術劇場 小劇場
シャルルマーニュ・パレスタイン(ピアノソロ)、オーレン・アンバーチ/灰野敬二/ジム・オルーク
https://cca-kitakyushu.org/jp/index.html

1/25(水)東京・渋谷 WWW
シャルルマーニュ・パレスタイン(ピアノソロ)
https://www-shibuya.jp/schedule/1201/001382.html

1/26(木)東京・西麻布 SuperDeluxe
オーレン・アンバーチ/ジム・オルーク DUO、クリス・コール/秋山徹次 DUO
https://www.super-deluxe.com/room/125/

1/30(月)東京・西麻布 SuperDeluxe
オーレン・アンバーチ/灰野敬二/ジム・オルーク
https://www.super-deluxe.com/room/126/

ele-king vol.4 - ele-king

 僕はこう見えてもせっかちなほうなのですが、松村正人さんがとてものんびり屋さんなので、いつもハラハラしています。「なんで君はそんなにのんびり屋なんだ?」「いや、私は南の生まれなんで」「南の生まれならみんなそうなのか」......。
 以下、目次です。どうぞ、みなさん、よろしくお願いします!

ele-king Vol.4 DOMMUNE BOOKS 0007

Flashback 2011◎野田努

Camera Eye 2011 大森克己/吉野英理香/山本精一/塩田正幸/小原泰広

〈EKジャーナル〉
磯部涼『プロジェクトFUKUSHIMA!』◎水越真紀
僕と革2~NY編◎Shing02
ラース・フォン・トリアー『メランコリア』◎三田格
大阪のクラブシーン◎DJ TUTTLE

〈特集〉2011パート1
2011◎松村正人/菊池良助
座談会:木津毅×田中宗一郎×野田努×橋元優歩×松村正人×三田格
2011エレキング-ランキング100◎飯島直樹/磯部涼/加藤綾一/木津毅/九龍ジョー/竹内正太郎/田中宗一郎/南波一海/野田努/野中モモ/橋元優歩/二木信/松村正人/水越真紀/三田格

オウガ・ユー・アスホール インタヴュー◎水越真紀/菊池良助

〈コラム〉頭でわかる2011◎三田格

コード9 インタヴュー◎野田努/小原泰広

続・坂本慎太郎◎松村正人/小原泰広

〈音楽の論点〉
岡村詩野/橋元優歩/竹内正太郎/新田啓子/鮎川ぱて/吉本秀純/塚本謙 

往復書簡:実験一旦停止!◎松村正人×三田格

ラップ・ミュージック鼎談◎磯部涼×上神彰子×二木信

〈フラッシュバック・ザ・ワールド〉
LA編◎バルーチャ・ハシム
NY女子会◎沢井陽子+ニコ ・ザ・スーザン+マリコ・ニップス+ナッシー+ハルミ
ロンドン編◎ジョー・マグス
パリ編◎山田蓉子
ベルリン編◎浅沼優子

〈no ele-king〉
平賀さち枝◎磯部涼/小原泰広

〈論考〉
刀根康尚 メールインタヴュー◎粉川哲夫

〈TAL-KING1〉
渋谷慶一郎◎松村正人/鈴木心

〈連載コラム〉
キャッチ&リリース◎tomad
私の好きな◎牛尾憲輔(agraph)
二木ジャーナル◎二木信
編年体ノイズ正史◎T・美川
ピーポー&メー◎戸川純/フェミニャン
水玉対談◎こだま和史×水越真紀

〈カルチャーコラム〉
EKかっとあっぷあっぷ◎五所純子/三田格/樋口泰人/岡澤浩太郎/小濱亮介/プルサーマル・フジコ/佐々木彩

〈TAL-KING2〉
アルヴァ・ノト◎松村正人/小原泰広

〈TAL-KING3〉
KILLER-BONG◎二木信/小原泰広

〈特集〉2011パート2
マイプライベートチャート2011◎
EY∃/飯島直樹/ECD/石原洋/小山田圭吾/加藤綾一/木津毅/九龍ジョー/CUZ ME PAIN/1945 a.k.a. KURANAKA/GOTH-TRAD/Yusaku Shigeyasu/CE$/竹内正太郎/野田努/田中宗一郎/DJ TUTTLE/tofubeats/ナカコー/野中モモ/DJ NOBU/橋元優歩/浜崎(TRASMUNDO)/PUNPEE/二木信/Makkotron/三田格/mochilon/YO!HEY!!/DJ YOGURT

表紙オモテ◎宇川直宏
表紙ウラ◎高橋恭司

HACIENDA @ VISION - ele-king

 ケン・ローチの『エリックを探して』で最高なシーンのひとつは、マンチェスター・ユナイテッドのサポーター(郵便配達の仕事をするビール腹のおっさん連中)が、チームが鉄道員によって生まれたことを誇りにしているところだが、プレミア・リーグが設立されて、エリック・カントナやライアン・ギグスが台頭し、ブライアン・ロブソンが牽引した頃のオールド・トラッフォードを埋め尽くしていた若いサポーターの多くは、シーズンオフの夏になればイビサを旅行して、アシッド・ハウスで踊っていたはず。1985年5月のヘイゼルの悲劇(UEFAにおけるリヴァプールとユヴェントスの試合で大量の死者を出す)によって世界的に悪名を轟かせたイングランドのフーリガンは、サッチャー首相から公然と「イギリスの恥さらしめが」と非難され、それを受ける形でザ・スミスが"スウィート・アンド・テンダー・フーリガン"を歌ったちょうどその頃、スコットランド人の頑固オヤジ、アレックス・ファーガソンが監督に就任しているわけで、そして、やがてファーガソンによって上昇していくチームと歩調を合わせるかのようにストーン・ロゼーズやハッピー・マンデーズが登場するわけだ。
 なんでこんなまわりくどい話をしているのかって? 昨年、DVDになった『エリックを探して』を見ながら、「やっぱマンチェスターっていいよなー」と漠然と思ったからである。深い意味はないが、深い愛情が沸いてきたのだ。

ピーター・フック ベズ

 今週末(21日)の渋谷〈ヴィジョン〉にはピーター・フックとベズが登場する。説明するにはおよぶまい。フッキーはジョイ・ディヴィジョン/ニュー・オーダーのベーシスト、ベズはハッピー・マンデーズのダンサーだ。灰色のマンチェスターがマッドチェスターへと移り変わるところにおいて、もっとも核になる場所=ハシェンダにいたふたりである。ハシェンダを作ったひとりであり、ハシェンダで踊っていたひとりである。日本にいるユナイティッドのサポーターもシティのサポーターも集まらなければならない。もちろん、最近おマンチェを好きになった君や20年前にマッシュルームカットだった君もだ。ちなみにこの日は、瀧見憲司、スギウラムも出演する。
 また、前日の金曜日(20日)には、ドミューンにてプレ・パーティが開催される。7時からはハシェンダのオープン30周年を記念したピーター・フックのトークがあり、DJタイムにはベズのダンスがすぐそこで見れるだろう。DJは、いまやすっかりセカンド・サマー・オブ・ラヴ大使の役目が定着した与田太郎とDJヨーグルト。全曲おマンチェ+アシッド・ハウスを披露する!

1月21日(土) HACIENDA 特別公演第三弾 @ VISION
PETER HOOK ( JOY DIVISION / NEW ORDER ) & BEZ ( HAPPY MONDAYS ) !
https://www.fac51thehacienda.jp/

King Krule - ele-king

 日本でクリスマスが普及し、定着したのは、ホワイ・シープが主張するような博愛主義が受け入れられたからではなく、ひとつには、日本人の"区切り"の感覚にフィットしからだという説がある。"聴きおさめ""歌いおさめ"という表現があるように、新たな年を迎えるにあたって1年のうちの最後の季節の終わりを感じなければいけないときに、クリスマスという外からやってきた文化は"第九"とももにうまくハマったのである。長年養われたある種の自然感覚が、季節の"区切り"を強調したがるのだ。そういう意味では、2011年から2012年にかけては"区切り"が得意な日本人にとっても後味の悪さを覚えざるをえないと言えよう。前代未聞の暴動を経験したUKにおいても同様だ。キング・クルエル(クルル?)はその後味の悪さから登場したシンガー・ソングライターである。

 僕を責めた/日々を奪った/信頼はなく/囲まれ、そして僕が地獄に堕ちるのを彼らは見た/地面を打たないで/僕は死んでいる/身体はわかっている/僕の魂は溺れ/コンクリートのなかで窒息している
"The Noose Of Jah City"

 ケン・ローチの映画から出てきたような風貌の17歳のガリガリ君、アーチー・マーシャルは、訛りの強い地元(東ロンドン)の英語で、今日的なロンドンの音――すなわちダブステップ/グライムが街のなかを駆けめぐってからの音をもって歌う。「この叙情的な音楽は必ずしも政治的ではないが、この夏宙ぶらりんになった不満、そして緊張と冷酷な感覚がある」と評したのは『ピッチフォーク』だが、実際のところアーチー・マーシャルは、彼のズー・キッド名義によるデビューにおいてビリー・ブラッグの擁護を受けている。こんな時期に......いや、こんな時期だからこそ、かつてポール・ウェラーと同盟を結び、80年代末には都内の反核デモにも参加した過去を持つ左翼活動家兼フォーク歌手の名前を聞くというのも興味深い。
 本作はアーチー・マーシャルの、キング・クルエル名義による5曲入りのデビューEPである。ダークウェイヴとロックンロールとの出会いなどとも形容されているが、実際はスタイルの新しさ以上の大きな予感を感じる作品だ。"Bleak Bake"は、リズムマシンのスネアの音を活かしたダビーな質感の、いわばポスト・ダブステップ的なアプローチを持っているが、その歌はまるで声変わりしたばかりの少年のような声で歌われている。音域は広くはないが表情は豊かで、初期のレナード・コーエンのようでもある。彼はそしてどうやら強烈な言葉を発している。「僕の心臓が僕の頭をつかんで、その縫い目を引き裂く」、さりげないメロディラインと凍えるような声は残酷な言葉を歌う。「ベッドのうえで僕は血にまみれている/それはお馴染みの光景」
 深いリヴァーブの反響するギターを鳴らしながら歌う......というとアトラス・サウンドを思い出す方も多いだろうが、この音楽はルー・リードというよりもジョー・ストラマーで、つまり文学というよりも社会を感じる。未解決で宙ぶらりんな後味の悪さを、うまく焦点を合わせることができないその苛立ちを率直に表しているという点におてはパンクとも言えよう。そしてこの暗い感覚こそ、ここ10年のあいだUKのロックが失っていたものではないだろうか。いよいよ出てきたか......2012年はキング・クルエル、そして近いうちに紹介しようと思っている24歳のロンドンの青年、トム・ザ・ライオンからはじまる。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443