「KING」と一致するもの

DRUM & BASS x DUBSTEP WARZ 2013 - ele-king

 BIG BAD BASS 2013!! 今年初のDBS 〈DRUM & BASS x DUBSTEP WARS〉は世界最強のVALVE SOUND SYSTEMを保有し、20年以上のキャリアに培われた独自の重低音でドラム&ベースをリードする巨人、ディリンジャが5年ぶりに帰還! 
 一方のダブステップは昨年〈TEMPA〉からデビュー・アルバムを発表し、ディープ&ドープなサウンドで衝撃を与えたJ・ケンゾーが待望の初来日! WARNING!!!

DRUM & BASS x DUBSTEP WARZ 2013
2013.02.16 (SAT) at UNIT
feat. DILLINJA x J:KENZO
with: ENA, KEN, Helktram, TETSUJI TANAKA('93~'04 dnb 3decks set)

open/start 23:30

早割/2,013yen (枚数限定)予約開始日 1/13(日)11:00~1/18 11:00(金)まで
adv.3,150yen door.3,500yen

DILLINJA (Valve Recordings, UK)
DILLINJA (Valve Recordings, UK) 90年、16才で独自のサウンドシステムを編み出して以来、重低音にこだわったブレイクビーツの制作を開始。93~95年には"Deadly Deep Subs"、"Gangsta"(TRINITY名義)、"The Angels Fell"等でシーンに名声を博し、GOLDIEのアルバム『TIMELESS』に参加。Metalheadz、Prototype、V等から数多くの作品をリリース、CAPONE、D-TYPE等の変名を持つ。97年にはLEMON Dと共にレーベル、Valve Recordings及びPainを設立(後にTest Recordings、Beatzも増設)、"Violent Killa"、"Acid Track"を発表。01年、FFRRから1st.アルバム『DILLINJA PRESENTS CYBOTRON』を発表、以後LEMON Dとの合同名義を含め『BIG BAD BASS』(02年)、『THE KILLA-HERTZ』(03年)、『MY SOUND 1993-2004』(04年)の各アルバムと"Grimey"、"Twist 'Em Out" 、"Fast Car"、"This Is A Warning"等々のシングルを大ヒットさせる。近年も"Back To Detroit" (CAPONE名義)、"Time For You"を発表、ニューアルバムが待たれている。また彼はパワー出力96kW、サブウーファー52発からなる自己のVALVE SOUND SYSTEMを保有する、まさにキング・オブ・ベースである。
https://www.vlvmusic.com/
https://www.facebook.com/dillinjavalve
https://twitter.com/Dillinjavalve

J:KENZO (Tempa / Rinse FM / Artikal Music UK, UK)
J:KENZO (Tempa / Rinse FM / Artikal Music UK, UK) ジャングル、ヒップホップ、ダブ等を聞き育ち、実験的なドラム&ベース・トラックを創作していたJ:KENZOは、06年1月のDMZパーティーでダブステップに開眼して以来、ダブステップにフォーカスし、07年に自己のSoul Shakerzから作品を発表。08年の"Tekno Bass"が注目されて以降、Argon、2nd. Drop、Dub Policeといった人気レーベルからリリースを重ね、トップDJ、YOUNGSTAの支持を受け、ダブステップの名門レーベル、Tempaと契約。そして"Ruffhouse"(11年)、"Invaderz"(12年)でトップ・プロデューサーに躍り出て、シーンのトップ3DJ=YOUNGSTA、HATCHA、N-TYPEは勿論、LAURENT GARNIERからも支持を得る。また盟友MOSAIXとレーベルArtikalを立ち上げ、一躍シーンの台風の目となる。そして12年9月、Tempaからの1st.アルバム『J:KENZO』を発表、UKベース・ミュージックの真髄を遺憾なく発揮する。今まさに旬のプロデューサー、待望の来日!
https://www.tempa.co.uk/
https://www.facebook.com/pages/JKENZO/115497756739
https://twitter.com/JKenzo
https://soundcloud.com/jkenzo

Ticket outlets:1/19(SAT)発売!
PIA (0570-02-9999/P-code: 191-202)、 LAWSON (L-code: 76819)
e+ (UNIT携帯サイトから購入できます)
clubberia/ https://www.clubberia.com/store/
渋谷/disk union CLUB MUSIC SHOP (3476-2627)、
TECHNIQUE (5458-4143)、GANBAN (3477-5701)
代官山/UNIT (5459-8630)、Bonjour Records (5458-6020)
原宿/GLOCAL RECORDS (090-3807-2073)
下北沢/DISC SHOP ZERO (5432-6129)、JET SET TOKYO (5452-2262)、
disk union CLUB MUSIC SHOP(5738-2971)
新宿/disk union CLUB MUSIC SHOP (5919-2422)、
Dub Store Record Mart(3364-5251)
吉祥寺/Jar-Beat Record (0422-42-4877)、disk union (0422-20-8062)
町田/disk union (042-720-7240)
千葉/disk union (043-224-6372)

UNIT
Za HOUSE BLD. 1-34-17 EBISU-NISHI, SHIBUYA-KU, TOKYO
tel.03-5459-8630
www.unit-tokyo.com

 単に自分の知識不足のせいなのだが、韓国というのがホントによくわからない。たとえば12年12月26日付けの『Newsweek』によれば、とにかくごく一部のエリートが政治からメディアまでを牛耳っているそうで、そういう意味ではアジア的な支配構造がぬけぬけと継承されつつ、日米中関係の微妙さもさることながら、北朝鮮への複雑な感情もあるだろうし(民族的な同胞意識もあるだろうし)、サッカーのスタイルでは当たりが強いし、フィッシュマンズと忌野清志郎と素人の乱が人気があると聞くし、自分のなかの韓国像というのが落ち着きどころがない。
 興味はある。もっとも近距離の外国であるのにかかわらず、日本にいながら韓国の情報はごくいち部の選ばれたものしか入ってこないという不自然さが、興味を加速させる。
 今月末、韓国のインディ・シーンからYamagata TweaksterとWedanceがやって来る。昨年末リリースされたYamagata Tweaksterのアルバム『山形童子』の清水博之氏が書いたライナーによれば、「韓国ソウルのインディーズ・シーンは、90年代後半から、美術学科で有名な弘益(ホンイク)大学を中心に広がる、弘大(ホンデ)エリアで発展。現在も弘大がその中心となっており、ライヴクラブと呼ばれる、バーの一角を舞台にしたライヴハウスでは、週末ごとにインディーズ・ミュージシャンがライヴを繰り広げる」と記されている。そこから登場したのが、たとえばYamagata Tweaksterであり、Wedanceだ。
 Yamagata Tweaksterは社会批評とユーモアを盛り込んだシンセ・ポップで、男女ふたり組のWedanceは超絶的なノイズ・ロック・バンド、彼らは音楽として魅惑的なばかりではなく、臨み方というかその態度にも、当たり前の話だが、日本で知られるところのK・ポップとはまったく別の情熱が表れている。27日が東京、29日が大阪、26日には東京の幡ヶ谷でYamagata Tweaksterの弾き語りもある。行こう!
https://utakata-records.com/yt-wd-japan2013/

■<Tokyo> 2013.01.27 (Sun)
@新大久保Earthdom
OPEN 18:00 / START 18:30 
ADV. 2,500 yen / DOOR 2,800 yen (ともに+1D)
イープラス: こちら (1月25日 18:00まで)
メール予約:yamagata.wedance@gmail.com (~1月26日23:59。件名に『1.27予約』と書き、フルネーム(カタカナ)と予約枚数をお送りください)
出演:Yamagata Tweakster (withバックダンサーYamagata Boys and Girls)、Wedance、イルリメ、kuruucrew
☆「オルタナ・コリア」展 (展示&販売)もbarエリアで開催!(協力:IRA)
VEGEしょくどう & 元Vacantのyoyo.さんによる韓国フードも決定!
Facebook event page→ https://www.facebook.com/events/109776642525454/

■<Osaka> 2013.01.29 (Tue)
@心斎橋conpass

OPEN/START 19:30 
ADV./DOOR 2,500 yen (D込)
出演:Yamagata Tweakster (withバックダンサーYamagata Boys and Girls)、Wedance、ALTZ.wP、casio☆トルコ温泉 DJs: okadada、oswald
Facebook event page→ https://www.facebook.com/events/562930757054344/

■<Amature Amplifier special gig> 2013.01.26 (Sat)
@幡ヶ谷Forestlimit

OPEN 18:30 / START 19:00 
Price: 1,500 yen (+1D)
メール予約:yamagata.wedance@gmail.com (~1月25日23:59。件名に『1.26予約』と書き、フルネーム(カタカナ)と予約枚数をお送りください)
出演:Amature Amplifier (Yamagata Tweaksterの弾き語り名義)、トンチ、Alfred Beach Sandal、イ・ラン(Lang Lee)、DJ: 坂田律子

VEGE食堂 のyoyo.さんによる韓国フードも決定!
そして日本にすでにファンも多い、イ・ラン(Lang Lee)も特別出演決定!(2012.12.30追加)
Facebook event page→ https://www.facebook.com/events/135670996587564/

interview with Ultraista (Laura Bettison) - ele-king


ウルトライスタ -
ウルトライスタ

ホステス

Amazon

 パフォーマーになることではなく、おもしろい挑戦をすることが自分の望みである、と昨年ナイジェル・ゴドリッチは語っている。いわずもがな、「オルタナティヴ・ロック」世代の名プロデューサーだ。レディオヘッドやベックをはじめ、数多くのバンドが彼のマジック・タッチによって独特のサウンド・キャラクターを得てきた。ゴドリッチの場合は、目立たぬようにそのバンドの音をブラッシュ・アップするというよりは、彼でしかありえない特徴的なプロダクションを植えつけるといった仕事ぶりが際立っている。その意味でとてもアーティスティックな裏方ではあり、そうした個性でもって同時代のロック・ファンのなかに大きなインパクトを残してもきた。
 そのゴドリッチが新しく示した「おもしろい挑戦」とは、他ならぬ彼自身によるバンド、ウルトライスタのことだ。しかしパフォーマーになることが自分の望みではない、と自らの活動スタイルについて言及しているのは興味深い。プレイヤーとしての個人的な表現欲求を満たすプロジェクトではなく、あくまでもより開かれた場所へ向けて問いかける力を持った取り組みだという自負がうかがわれる。

 プロジェクト誕生のきっかけは、ゴトリッチとベテラン・ドラマー、ジョーイ・ワロンカーとの対話であったというが、ふたりがもうひとりのメンバーとして白羽の矢を立てたのが、まだほとんどキャリアのないロンドンの女性アーティスト、ローラ・ベッティンソンである。彼女の通っていたアートスクールのイヴェントをのぞきにいき、そのことがハントに結びついたという。今回のインタヴューのお相手は、そのローラだ。いわば名ではなく、実の才能を見初められたといってもいい起用であるが、彼女はどういう人物なのだろうか。いまではいくつもの記事が公開されているが、インタヴューを行った当時はまだほとんど詳細な情報はなかった。音楽活動に対するしっかりとした意見やヴィジョンがあり、また、ただのシンガーというわけでもなく、楽曲制作の上でも本質的な部分を負っている、とても魅力的な存在だ。

アーティストたちが「理想のレーベル」や「ちょうど良いタイミング」とかを待つのにくたびれて、自分たちの音楽をすぐにファンと共有したいがために、そういうやり方に人気が出るようになってきている部分もあると思う。

ウルトライスタはどのような性格のプロジェクトなのでしょう? 期間限定のコラボといったかたちなのか、それとももっとバンドとしての有機的なつながりを持ったものなのでしょうか?

ローラ:このプロジェクトは、アフロ・ビートとエレクトロニカにインスパイアされたプロジェクトで、基本的にはバンドなの。いまはライブ活動もしているしね。わたしたちのうちの誰も、これからの方向性をはっきりとはわかっていないんじゃないかな。レコードをリリースしてからはいろいろ目まぐるしかったけど、これからも全員が十分な時間があって、楽しんでやれるかぎりは、いっしょに音楽活動を続けていくと思うわ。

ナイジェル・ゴドリッジがライヴを観に来たことが、あなたがウルトライスタとして活動するきっかけになったそうですが、ディンブルビー&キャパーはあなたひとりでライヴを行っていたのですか? どのようなステージングだったのでしょう?

ローラ:ディンブルビー&キャパーはわたしひとりで曲を作っていたんだけど、ライヴでは大抵バンドとダンサーに参加してもらっていたの。このプロジェクトは何年もやっているうちに何度も生まれ変わって、はじめはソロ・プロジェクトだったものが、最後にやったライブではステージ上に15人も登場するまでになったわ。

音源のリリースはテープが1本あるだけですか?

ローラ:わたしが大学2年めだった2008年あたりにディンブルビー&キャパーの曲を書きはじめて、そのエレクトロニックでループ中心の新しいセットを使ってどんなことをしようか試行錯誤している間、自分自身を隠せるような名前が欲しかったの。ほとんど遊びみたいなものだったわ。活動中の数年間には、自主制作のシングルをシリーズで出したり、小さなEPをいくつかリリースした。いまは別の名義でわたし自身のソロの作品を制作中で、できれば2013年中には世に出せるようにしたいと思っているの。

UKのシーンでもテープのリリースやD.I.Y.なレーベル運営は増えているのですか? あなたが活動していたシーンやまわりにいたアーティストについて教えてください。

ローラ:増えていると思うわ。お金のないレーベルが多いから、すでに小さくても熱心なファンが付いているアーティストは、自分たちでリリースした方が利益が上がるっていう場合もあるしね。でもそれだけじゃなくて、アーティストたちが「理想のレーベル」や「ちょうど良いタイミング」とかを待つのにくたびれて、自分たちの音楽をすぐにファンと共有したいがために、そういうやり方に人気が出るようになってきている部分もあると思う。
 インターネットはアーティストとファンがそういう形で交流するのにとても便利ね。わたしはアート・スクールとして有名なサウス・イースト・ロンドンのゴールドスミス・カレッジで勉強したから、わたしのいる「シーン」はまったく違ったいろいろな分野のクリエイティヴな人びとばかりだと思う。アーティスト、フォトグラファー、ファッション・デザイナー、ミュージシャンとか。とても刺激的よ!

[[SplitPage]]

“バッド・インセクト”。あの曲が、わたしたちがアルバムを完成させるための触媒になったと思う。彼らの反応次第で、わたしたちみんなで時間を作ってアルバムを完成させるか、または全部をいったん休止させるか決まると思った。

あなたの音楽的な背景について教えてください。録音なども独学で身につけたものですか?

ローラ:とくに音楽的な家族のなかで育ったわけではないんだけど、子どもの頃は舞台や役者たちに囲まれていたから、そういうものがいつの間にか刷り込みみたいに自然と馴染んでいたんだと思う。一時は大学でアートを学ぼうと思ったんだけど、気が変わって、まずは音楽をやってみるのがいいんじゃないかと思ったの。わたしが最初にエレクトロニック・ミュージックの分野に足を踏み入れたのはループ・ステーションを使ってだったんだけど、そこから独学で音楽制作用のソフトウェアを使うようになったわ。そしていくつかのテクニックを覚えるようになると、少しのイマジネーションを使って、機材も楽器もほとんど要らずに、短時間で曲を書いてレコーディングするのが一気に、そしてずいぶん簡単になったの。すごく便利ね。

ジョーイ・ワロンカーはスマッシング・パンプキンズやR.E.Mとも仕事の経験のあるベテランですね。彼はバンドにどのような影響を与えているのでしょう?

ローラ:ジョーイはすっごく才能に溢れていて、その上わたしがいままで出会った人たちのなかでも最高に良い人たちのひとりよ。ウルトライスタのアルバム全体の土台になっているのはジョーイによるビートとパーカッションなの。彼がレコード全体の操縦をしていたようなものね。でもわたしたち全員のこれまでの経験と、共通の趣味や興味すべてが組み合わさることで、ウルトライスタの作る音楽が特徴づけられていると思う。

あなた自身はこのプロジェクトでの曲作りにどのように関わっていますか?

ローラ:いくつかの曲は共同で作曲したし、その他の曲はそれぞれ別に作業したり自然とできあがったりしたわ。アルバムの作曲プロセスでは、いろいろなものを構築したり、解体したり、気に入ったパーツだけを取っておいて一から組み直したりっていう作業が沢山あったから、もういまは記憶が曖昧になっているの。どれを最初にやったのかとか、もうほとんど思い出せないわ。

将来に対する希望について言うなら、わたしが望んでいることはとにかくもっとたくさんの人がライヴに来てくれて、いっしょに歌詞を歌ってくれるようになることだけ。それが起きつづけているかぎりは、自分たちのやっている方向性が正しいものだって確信できるわ。

今作でもっとも気に入っている部分について教えてください。

ローラ:わたしのお気に入りは“バッド・インセクト”。あの曲が、わたしたちがアルバムを完成させるための触媒になったと思う。わたしたちはお互い長いこと離れていたし、それぞれ違うプロジェクトをやっていたんだけど、わたしがある日ふとずっと放置していたアイディアを使って、何かすごく「ポップ」な曲を書いてみようと思ったの。他のふたりはそれをとても気に入るかすごく嫌がるかのどちらかになることはわかっていたし、彼らの反応次第で、わたしたちみんなで時間を作ってアルバムを完成させるか、または全部をいったん休止させるか決まると思った。幸いふたりともアイディアをすごく気に入ってくれて、そこからはアルバムの残りもそれなりに早く完成したわ。

ヴォーカルや作り手として目指していきたい存在、あるいはよい意味でライヴァル関係にあるアーティストはいますか?

ローラ:とくに自分と他のシンガーを比較したりはしないの、そういう姿勢でいるのってあんまりいいことじゃないような気がするし、それに人それぞれ声って違うものであって、それぞれの居場所があると思う。でもわたしが刺激を受けている、尊敬するアーティストやシンガーはいるわ。デヴィッド・ボウイやグレース・ジョーンズ、ダスティ・スプリングフィールド、ダイアナ・ロス、ビョーク、スコット・ウォーカー、スージー・スーとか、美意識的にアヴァン・ギャルドなものを作った人たちね。限界に挑戦したり、実験的だったりするものが好きなの。

今後どのように活動を展開されていくのでしょうか。バンドやソロでやってみたいことはありますか?

ウルトライスタは1月と2月にまたツアーに出て、アメリカと日本に行ってから、夏にはたぶんいくつかのフェスティヴァルに出演する予定。それと夏には新しい音楽も作ると思うから、それも楽しみにしてるの。将来に対する希望について言うなら、わたしが望んでいることはとにかくもっとたくさんの人がライヴに来てくれて、いっしょに歌詞を歌ってくれるようになることだけ。それが起きつづけているかぎりは、自分たちのやっている方向性が正しいものだって確信できるわ。

2012年には他にも良い音楽がたくさんあったぜと、なんと、おとぎ話と踊ってばかり国がベスト10を送ってくれました! 俺にも言わせろ「2012年のベスト・アルバム」です!

有馬和樹(おとぎ話)

おとぎ話やってます。有馬和樹と言います。31歳です。2012年の10枚と言われたので、選びました。順不同。1年で3枚アルバム出しちゃうようなTY SEGALLが好きです。青葉さんとホライズンは、日本の音楽表現の可能性を広げてくれたと勝手に思ってます。とか、いろいろ毎日考えてます。1月23日に、おとぎ話の新しいアルバム「THE WORLD」が発売されます。いつもに増して不思議なアルバムです。今年は映画の撮影があったり、いつもに増して不思議な活動になりそうなので、たのしみです。

https://otogivanashi.com/

1. TY SEGALL - TWINS
2. TY SEGALL & WHITE FENCE - HAIR
3. TY SEGALL BAND - SLAUGHTERHOUSE
4. 青葉市子 - うたびこ
5. ホライズン山下宅配便 - りぼん
6. CONVERGE - ALL WE LOVE WE LEAVE BEHIND
7. THE SHINS 「PORT OF MORROW」
8. TAME IMPALA - LONERISM
9. Grimes - Visions
10. King Tuff - King Tuff

下津光史(踊ってばかりの国)

どーも、踊ってばかりの国の下津です。マヤの予言通り新世界になったわけだし、世界を変えるのは一人一人の意識だと思うので、皆さんも心のドアを少し開け、風通しの良い一年にしましょう。若輩者がすいません。年男です。24歳、B型、既婚者です。

1. Dirty Projectors - Swing Lo Magellan
2. Alabama Shakes - Boys & Girls
3. Franc Osean - Channel Orange
4. Lana Del Ray - Born To Die
5. Mala - Mala In Cuba
6. おとぎ話 - サンタEP
7. 青葉市子 - うたびこ
8. Kindness - World You Need A Change Of Mind
9. Grimes - Visions
10. Jack White - blunderbuss

 ドニー・フリッツが出演している、だと......?
 スワンプ・ファンはもちろん、シネフィルのみなさん、若き音楽リスナー諸兄、いまもっともトレンドから遠い(と敬意をこめて。)サザン・ロックの髄液を視覚的に味わえる吉報が舞い込んだ。
 ホワイト・ソウルの名盤『PRONE TO LEAN』を世に残し、09年の来日でも大きく話題となったシンガーソングライター、ドニー・フリッツやオールマン・ブラザーズ・バンドも出演していたという日本未公開映画がついに上陸。ドニー・フリッツはサム・ペキンパー監督『ビリーザキッド/21才の生涯』等への出演も知られるところだが、本作ではマスク姿が確認できるとのことだ。滾る。

 音楽を手がけるのは「ミスターAOR」ことマイケル・フランクス。こちらも大御所だが、シティ感覚にあふれる、ジャジーでメロウな作風を確立する以前の音源だというから、大いに注目されるポイントである。

 映画史的な評価・重要性については、下記をご覧あれ!

公式サイト:https://www.cock-f.com/
シアター・イメージフォーラム上映案内:https://www.imageforum.co.jp/theatre/


映画「コックファイター」ニュープリント版
2013年1月19日(土)より、
4週間限定渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開!
後、全国順次公開


(C) 1974 Rio Pinto Productions, Inc. and Artists Entertainment Complex, Inc.

名優ウォーレン・オーツ『ガルシアの首』×鬼才モンテ・ヘルマン『断絶』
闇に葬られた幻の傑作が、製作39年目にして35mmニュープリント日本初公開。
スクリーンに叩きつけられた負け犬たちの意地が、今ここを荒野へと変える!!

今週末1月19日(土)より渋谷のシアター・イメージフォーラムにて39年の時を経て映画『コックファイター』が4週間限定で日本初公開となる!

この映画の音楽を担当したのは、マイケル・フランクス(1944~)。
フランクスはその後1975年に発表したセカンドアルバム『アート・オブ・ティー』で自らの音楽スタイルをスムースジャズ(フュージョンの一様式の名称で、日本では独自の呼称「AOR(大人向けロック)」を当てはめられることもある)路線に転換し、以後一貫して同路線を継続することになる。
1977年発表のアルバム『スリーピング・ジプシー』に収録されたアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げられた歌曲『アントニオの歌』がよく知られている。

さらにこの映画『コックファイター』には思わぬ人たちが"出演"している。

ひとりはドニー・フリッツ。そうです、あのサザン・ロックの大ベテラン。
といっても出演当時はファースト・アルバムが出たばかりか出る直前。
ホテルでの闇闘鶏会場を襲うギャングのひとりとしてマスクを被ったままの演技なので、残念ながら素顔は見られません。
老人のマスクを被った人物がそうです。
ちなみに何故彼がこの映画に出演したかというと、その前に『ガルシアの首』にも出演していて、ウォーレン・オーツの推薦によるものだったとのこと。

そしてオールマン・ブラザーズ。
闘鶏のシーンを見学にやってきたところ、そのまま闘鶏場の観客として出演することになった。
こちらは、「ジュニア」と呼ばれる青年との闘鶏シーン。
青年が反則負けになる場面に注目。あの会場のどこかにメンバーが映っているはず。
メンバーのひとり、ディッキー・ベッツはこの映画の音楽を作りたがっていたという。

マイケル・フランクスの音楽に耳を傾け、ドニー・フリッツやオールマンブラザーズのメンバーをスクリーンで探しながら映画を楽しんではいかが?

公式サイト:https://www.cock-f.com/
シアター・イメージフォーラム上映案内:https://www.imageforum.co.jp/theatre/

ザ・フューチャー - ele-king

あなたはいつも 許されたがっている

ビーチ・ハウス "マスター・オブ・ノーン"


 西洋占星術にはサターン・リターンという考え方がある。星占いの世界において、試練・現実・社会的責任などを意味する土星(サターン)が黄道の約29年の周期を一回りし、そのひとが誕生したときの位置に帰ってくる時期のことで、ここでは社会的な意味での子どもから大人への通過儀礼が行われるとされる。要するに28、29歳くらいの時期で、自分の人生の現実に誰もが向き合わねばらない、ということだ。いち部の占星術師は、カート・コバーンとエイミー・ワインハウスはサターン・リターンを迎えられなかった典型的なポップ・スターであると言った。その言説の是非はともかくとして、たしかに、30歳前後の大抵の人間が責任と役割を果たす「大人」になることを、この社会は強要しているように見える。女性誌は表紙に「30代女子」という(本来であれば語義矛盾の)コピーを踊らせるいっぽうで、定期的に結婚・出産の特集を組んでタイム・スケジュール的に人生をコントロールすることを提案する。星占いのページでは、「土星があなたに課す試練は、大人になるためのレッスン」だと言う。サターン・リターンを迎えた「女子」たちは、生理的にも社会的にも、ある選択を迫られる......。

 ミランダ・ジュライ監督作の『ザ・フューチャー』の画面のなかには呆れるほどの「女子」が映し出されるが、彼女、ジュライ自身が演じるソフィーはとっくに土星が2周目を走っている35歳の独身女性である。恋人のジェイソン(ハミッシュ・リンクレーター)とは同棲4年目で、この映画が物語の冒頭で設定する、怪我をした猫"パウパウ"を迎え入れるための30日間というのはつまりモラトリアムの期限のことである。ソフィーはその30日間のあいだに、自己表現の象徴であるダンスを創作しようとするがうまくいかず、彼女と同じように自己実現を控えめに目指す同胞のような恋人のもとを去り、単純に生物としての女を求めてくる別の男と過ごすことのラクさに甘んじてしまう。
 たとえばソフィア・コッポラ的にノスタルジックな意味の「少女」ではなく、もっとリアルで、そしてやっかいな自分のなかの「女子」との向き合い方。女優であり、アーティストであり、映画監督であり、作家であるミランダ・ジュライのような眩しい才能に恵まれた人物が、言ってしまえばこんなにごく普通の女性の問題を扱っていること自体に微かに驚きつつ、しかしこれ以上ない現代性をもここに嗅ぎ取れるだろう。僕には当然、女性の人生の岐路は実感としてはわからないが、だからこそ面倒な時代の女性の生き方の難しさを考えずにはいられない。「将来」は女性誌のなかでは希望に満ちたものではなく、たんにタイム・リミットのことである。この映画のなかにあるような、しばらく会っていなかった友人たちが揃って妊娠しているエピソードなどはどこででも聞く話だ。
 だからジュライは、そんな取るに足らない、くだらない現実に奇妙なやり方で遠慮がちながらも抵抗する。話者を猫に設定したり、月が喋ったり、Tシャツが地を這ったりするのもそうだが、決定的なのはソフィーが別の男の話をしはじめたとき、それ以上聞きたくないジェイソンが時を止めてしまう箇所だろう。そこでは、もしかするとこの国でいうセカイ系をも微妙に掠めつつ、しかし情けない逃避こそを的確に映画的に見せてしまう。

 そんな映画に流れるのがビーチ・ハウスなのである。彼女らの"マスター・オブ・ノーン"ははじめパソコンから流れるソフィーのダンス音楽として使用され、ダンスが思うように作れない彼女自身によってイントロ部分で止められてしまう。映画も終盤に差し掛かった頃、今度は純然たる映画音楽としてイントロから歌へと到達する。そこでソフィーはそのビーチ・ハウスの音楽、キミとボクのセカイの歌に合わせて、不恰好ながらも異物として奇妙なダンスを繰り広げるのだ。MOR? きっとそうなのだろう。それは強い主張もなく、将来への自信もない、「大人」になることができないか弱いひとたちのための歌と踊りだ。
 結局、ふたりの「ザ・フューチャー=将来」は想定していたものから瓦解し、取り返しのつかない痛みを残しながら何も解決を見せずに、ただ「いま」という時間だけが引き延ばされていく。けれどもその地点からしか続いていかないものとしての「ザ・フューチャー」はタイム・リミットから解放されて、ただ未知のものとしてふたりに還ってくる。その感触は、そう、ヴィクトリア・ルグランの歌声のように、切なくもどこまでも甘美なものである。

予告編


Beach House / Master of None

Kitsch, Trash, Pop Art, Vaperwave - ele-king

coolmemoryz - i S P I R I Tメディア「2 X 1 3 」

https://coolmemoryz.tumblr.com
https://soundcloud.com/coolmemoryz/01-r-c-o-r-p/

 ネットにおけるエントロピーの増大の......というか、しかし、何故「日本」なんでしょう? それが、いや、それだけが気になる。よほど狂った、病的な国に見えるのか......、それとも本気で好きなのか......、クールジャパンを小馬鹿にしているのか......、そのあたりの感じがいまひとつわからないが、クラウド・ラップとも繋がっているわけだし、これが現代のUSアンダーグラウンドの一種の流行であることは疑いようがない。
 昨年「TOKYO_DAYS," / "真夜中のJAZZ滑らかな心」を発表したクールメモリーズは、90年代前半のボアダムス的なコラージュ・アートを、80年代/90年代の日本のオタク文化を素材としながらやっている。ドップラー・エフェクト(元ドレクシア)もジャパニーズ・テレコム名義でにたようなことを10年前にやっている。ダウンロードはこちらです
https://www.mediafire.com/?r4w9xx2622t4mae)。

Infinity Frequencies - Dream Recovery

https://computer-gaze.bandcamp.com

 今年の春先にリリース予定のオウテカ(アヴァンギャルド)の新譜は、こうした安直なネット音楽(キッチュ)に腹を立てているそうだが、文化的な緊張感で言えば、ヴェイパーウェイヴ以降の下劣なカオスは軽視できるものではない。だから御大も無視できないのだろうし、これが音楽作品として面白いかどうかは、フリーダウンロードできるので聴いて判断して意見を聞かせてください。僕は古い人間なので、これを無料でもらうよりはオウテカに金を払う派ですけど......。

肉人形☆MEATDOLL - 秋のシルエット

https://nymphoworm.tumblr.com/

 ココまで来ると80年代のノイズの領域で、ナース・ウィズ・ウーンド的なミュージック・コンクレートのあらたな展開とも言えるんじゃないだろうか。非常階段が初音ミクでじゃがたらの「タンゴ」をやったのは、そう考えると禁断の共作どころか、今日のアンダーグラウンドで芽生えた、ある種の共有意識/共通感覚によるものだと思えてくる。

 ヒップホップ・フリークにとっては定期的にスケジュール・リストに印されるワードが「REFUGEE MARKET」なんだけど、今回は池袋の地下にて繰り広げてきたソレとは趣きが違うようだ......。
 このイヴェントはDOWN NORTH CAMP(以下DNC)というクルーにおいて“順番と感覚を重んじる男”SORAを中心とした、その仲間たちのオフィシャルな溜まり場が発端となっているようだ。DNCの核となるMONJUメンバーを中心に、それぞれの音楽カルチャーを投影してきたヒップホップ・イヴェントである。SORAたちに会えばわかるけど、彼らの周りは風通しが良く、些細なことがらについてはバリアフリーだったりする。

 そんなDNCの骨子ともいえるような出会いのレイヤーが重なる場所こそが下北沢だったという。平成に生きるわたしたちと昭和を生きた先人たちとでは捉え方が違うかもしれない街・下北沢で、BLACK MARKETならぬREFUGEE MARKETが開催される。
 今回のイヴェントはDJセットこそ組むらしいが、クラブ・イヴェントではなくリアルなマーケットであるらしい。SORAは「おとなのおままごと的なこと」と乱暴に言い放っていた。
 音楽の周囲を衛星的にとりまく諸カルチャーを、どの分量までトッピングできるかがそれぞれの器量だったりサンプリングの妙だったりするわけだけど、彼らに標準装備としてその感覚が備わっていることは、DNCとしてドロップされるアイコンひとつとってみてもわかることだろう。最近ではDNC所属アーティストの作品発表もおびただしく、公開されるPVにて音に違う奥行きをそれぞれが与えていくという点も非常に魅力的である。
 昨今ようやくその断片が見えてきたDNCメンバーそれぞれのバックボーン的なカルチャーの諸相。そこで収集した品々や魂を削って産み出された作品など、生きた血の通った品が多数陳列されるらしい。

 そして今回のイヴェントは2本軸で組まれていて、正式なイヴェント名は「REFUGEE MARKET x ゴローコサカ エキシビジョン アーカイビズ」となっている。ゴローコサカとは誰なのか......SORAからは「こいつの写真はヤバいから! さくっと撮影していたのにその場をうまく切り取って記録している。こいつの写真は新しい目線を与えてくれるんだよね」とこれまた乱暴に語ってくれた。SORAはまわりにいるヤバいヤツを紹介したくてしょうがないたちである。ラッパーの次はフォトグラファーをフックアップしたいらしい。個展なんてやったことないはずなのに......熱意が先である。順番を重んじる男SORAがプロデュースするREFUGEE MARKETは1/13(日)14(祝月) @下北沢 Stardustラウンジ3Fでポップアップ的に開催されるからぜひ行ってみよう!

PS.
SORAはお酒を飲まないので、乾杯の際はソフトドリンクがいいよ!
でも差し入れはアルコールにするとメンバーが喜ぶよ!!

■ゴローコサカ プロフィール
1983年、流しの料理人と田舎の箱入り娘の間に生まれる。
新宿区の団地にて、6畳2間のスペースに5人という家族構成で育つ。
幼児期、ひとりで勝手に家を飛び出し、近所の家のおばあちゃんに土足&正座というスタイルで、お茶やお新香をご馳走になっていたらしい。
時は過ぎ、下北沢のカルチャー・ショップSKARFACEの魅力にとり憑かれ、入り浸り、 一時、屋根裏に寝泊まりする。
SKARFACEでのさまざまな経験と出会いの結果、カメラを手にし、ダウンノースキャンプと遊ぶようになる。
現在、光の射す方に導かれるまま、日々撮影に励んでいる。

■『REFUGEE MARKET x ゴローコサカ エキシビジョン アーカイビズ』
トータルインフォ:DOGEAR RECORDS

https://www.dogearrecordsxxxxxxxx.com

■SORA twitter:
https://twitter.com/ill_com

interview with Dub Structure #9 - ele-king


Dub Structure #9
POETICS IN FAST-PULSING ISLAND

dive in! disc

Amazon

 エメラルズからマーク・マッガイアが脱退したそうだが、東京からは昨年の12月ダブ・ストラクチャー#9という4人組のバンドがアルバムを発表、年末はドイツ・リューベックからDJ/プロデューサーのラウル・Kを招いて盛大なパーティを繰り広げている。
 ダブ・ストラクチャー#9という名前のバンドが演奏するのは、いわゆるダブではない。彼らが打ち鳴らすのはモータリック・ビート、いつまでも動き続けるミニマルなグルーヴ、すなわちクラウトロックだ。そのアルバム『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』は、クラウトロックが普及したこの10年における日本からの回答とも呼べる作品だ。
 しかも......アルバムにはリミキサーとして、ラウル・Kのほか、日本のクラブ・シーンのベテランDJ、アルツとCMTも参加している(ふたりのリミックス・ヴァージョンは12インチ・シングルにもなってもいる)。
 結果、彼らのセカンドは、今日の日本ではもはや異端とも呼べるであろう、クラブとライヴハウスの溝を埋めるものともなった。ポーティスヘッドやファクトリーフロアのようなやり方は、果たしてこの国でも通じるのだろうか......昨年末、メンバーのひとりが成田までラウル・Kを迎えに行っているその日に取材した。

クラウトロックは大好きですね。とくにあの曲に関しては、「ノイ!」と呼んでいたくらいなので(笑)。

アルバムを聴いて、まあ、ぶっちゃけ、すげークラウトロックを感じたんですね。とくに1曲目、"NEW FUNCTION"なんか、ここまで見事なノイ!もそうないというか......。

一同:ハハハハ。

こんなバンドが日本にいたのかと思って。クラウス・ディンガー的なグルーヴというかね、日本ではかなり珍しいですよ。びっくりしました。やっぱお好きなんでしょう?

Canno(カンノ):大好きですね。とくにあの曲に関しては、「ノイ!」と呼んでいたくらいなので(笑)。

ハハハハ。

Minami(ミナミ):いや、ホント大好きで。

海外は多いけどね、クラウトロック系は。日本ではほとんどいないんですよ。

Okura(オークラ):たしかにそうかもしれない。

Minami:すっごく仲のいいバンドで、ノーウェアマンというのがいて。

ノーウェア(nowhere)?

Minami:いや、ノーウェア(nowear)、何も着ないっていう。彼らは面白くて、ミニマルな8ビートですけど、ハンマービートって感じじゃない。でも、クラウトロックは大好きですよ。

Canno:そうだね、ノーウェアマンぐらいかな。

ほかにも、"WHEN THE PARTY BEGIN"とか、"POETICS IN FAST-PULSING ISLAND"とか、クラスターの精神とでも言いましょうか......。

Minami:そのへんは好きっすね。

Canno:なんでも好きなんですけどね。ブリティッシュ・ビートみたいなものも、ジャズも、テクノも、いろいろ好きなんですけど、でも、ノイ!とかクラウトロックは自分たちにとって新しい発見でしたね。

Okura:衝撃だったよね。

Canno:これだ! みたいね。音楽って長いこと聴いていると、自分のなかでマンネリ化するものだと思うんですね。それで、新しい発見によって広がるっていうか。そのひとつだと思いましたね。

バンドはどんな風に結成されたの?

Okura:ミナミとカンノは小学校が同じで、一個違いの幼なじみで、小中高と同じ。

東京?

Okura:全員東京です。

Canno:僕らは世田谷、オークラとアライも小学校から一緒で、目黒ですね。

世田谷のどこなんですか?

Canno:僕が下馬で、ミナミが梅ヶ丘。

Minami:(梅ヶ丘は)奇っ怪な街ですね。古いサックスを売っているお店があったり、超小さいギターのお店があったり、変な街ですね。

Canno:高校が、リズム隊が、白金台と麻布十番だったんです。

けっこう、街っ子だね。ていうか、最新の東京っ子だね(笑)。

Canno:そうっすね。うちらは田んぼだったあたりの東京なんですけどね

バンドは?

Canno:僕とオオクラは高校の頃からやってて、けっこう真面目にやってて、ライヴハウスなんかにも出てね。21歳のときに解散するんですけど、解散する頃にミナミが入ってきて。で、この3人で新しいバンドをやることにしたんですよね。最初はベース無しで。で、アライが入ってきて、現在の形になりましたね。

ダブ・ストラクチャー#9というバンド名は?

Canno:言い出したのはミナミなんですけどね。

Minami:その当時、ダブということにすごく興味があって。格好いいな、と(笑)。

Canno:俺も、格好いいなと(笑)。

その名前を聞くと、どうしてもダブをイメージするじゃないですか。「ああ、新しいダブ・バンドなのかな」って。

Minami:ダブってジャンルというよりも手法で。

手法であり、ジャンルでもありますよね。

Minami:音を飛ばすっていう、僕としてはインダストリアルなイメージで付けたんですよね。

ダブはずっと好きだったんですか?

Minami:そんなに詳しくないんですけど、ずっと好きです。キング・タビーのような、ハッピーではなく......哀愁、キング・タビーにもハッピーなのはあるんですけど。

キング・タビーは基本、ダークですよね。

Minami:飛ばす方に耳がいってしまいますね。

Okura:結成当時は、まだクラブに行きはじめって感じでしたよね。20歳過ぎたぐらいで。

Canno:クラブ・ミュージックも、テクノ寄りのものを聴きはじめたり。

Minami:もとはロックですけどね。ツェッペリンとかね。

レッド・ツェッペリン?

Canno:ドアーズとかね。

へー。みんな20代半ば過ぎたぐらいでしょう? 古いのが好きなんだね。僕らの時代にはあり得なかった(笑)。レッド・ツェッペリンなんか......

Canno:だせーって(笑)。

王子様みたいだしって(笑)。でも、いまの若い人は古い音楽に詳しいね。

Minami:僕らもガンズとかは聴けなかったですよ。

Canno:ツェッペリンとかになると一周しちゃってたから、再評価ブームとかもあって。昔のものが整理された感じはありましたね。

Minami:小中学校でギターをはじめようとして、『ギターマガジン』とか見ると、ツェッペリンとかクラプトンとか。

いまでも?

Minami:いまでも。

それはすごい。俺の時代から変わってないんだね。

Canno:ジミー・ペイジとか何回表紙になってるんだっていうね。

Minami:ソニック・ユースといっしょに聴いていたもんね。

その感覚は僕の時代にはなかったな。とにかくロックだったんですね。みんなにとってロックは何だったんでしょう? なんでロックだったの?

Canno:少数派の価値を見いだせるっていうか。

Minami:それはあったね。

でも、みんなの時代にはヒップホップだってR&Bだってあるじゃん。

Canno:世代的にはそうですよね。中学生のときまわりはBボーイだったし。

ヒップホップは好きでしょ?

Minami:はい、ホントにハマったの最近ですけどね。

Canno:いや、でも、ホント、みんなロック少年だったから。夢がありましたけどね。ロックがすべてを変えるみたいな(笑)。

ハハハハ。いまでもロックは力があるの?

Minami:クラブ・ミュージックのなかにもそれはあるじゃないですか。サイケデリックな部分だったり、アシッディな部分だったり。共通するところはあると思いますよ。

[[SplitPage]]

2年前に、「MONK!!!」というイヴェントをはじめたのが大きかったですね。そのときにヒカルさんとか、アルツさんとか、DJをお願いしていたんですけど、その前からDJを聴くようになっていて、それは僕らにとってクラウトロックと同じぐらいに大きかったですね。

ミナミさんはヴォーカリストですよね。

Minami:歌うことに関しては、まだ自分のなかで消化しきれてないですね。

好きなヴォーカリストは?

Minami:若い頃は、ボビー・ギレスピーとか。イアン・ブラウンとか。

すごい真っ当な......。ただし、みんなが高校時代だとしたら、全盛期はとっくに終わっている人たちでしょう。

Minami:そうっすね。

世代的に言えば、アークティック・モンキーズとかじゃない?

Minami:いや、その頃は、昔のものを掘りはじめてしまって。

Okura:ストロークスが高一ぐらいだよね。ホワイト・ストライプスとか。ホワイト・ストライプスなんか、もう大好きだった。

いまのバンドの青写真はどうやって出来上がっていったの?

Canno:2年前に、「MONK!!!」というイヴェントをはじめたのが大きかったですね。そのときにヒカルさんとか、アルツさんとか、DJをお願いしていたんですけど、その前からDJを聴くようになっていて、それは僕らにとってクラウトロックと同じぐらいに大きかったですね。で、どんどんテクノのパーティにも行くようになった。

クラブが大きかったんだ?

Canno:ダブ・ストラクチャーになる前は、ホントに漫画に出てくるようなコテコテのバンドマンの生活というか、けっこうライヴハウス時代があったんですよね。その頃にもライヴハウスのシステムってどうなんだろうってのがあったんですよね。みんな楽しめているのかなっていうか。

Minami:その前に、セオ・パリッシュとムーディーマンを友だちに貸してもらって、そのときに「あ!」っていうか。セオ・パリッシュを聴いたときに、超格好いいって。

Canno:ムーディーマンが来日した頃でね、もう、びっくりしちゃって。

Minami:あ、ロックスターじゃんって。

Canno:DJでは、ストーンズとかもかけていたし。

Minami:あのヌメッとした感じとか、すごいなって。

ドラマーとしては打ち込みの音楽との出会いはどうだったんですか? 

Okura:いや、もう、やっぱ最初は「冗談じゃないよ」って(笑)。でも、『ブラックマホガニー』を聴いているうちに、「格好いいじゃん!」って。

あれは生も入っているしね。

Okura:生も入っているし、サンプリングもあるし。

Canno:発想の自由さに影響されましたね。バンドって、やっぱマンネリ化してきてしまうから。でも、ムーディーマンやセオ・パリッシュは、音楽の発想がすごく自由なんですよね。

Minami:ブラック・ミュージックというものにも初めて直面したっていうかね。

Okura:ツェッペリンとかも根底にはブルースがあるんで、その共通するところっていうのがよく見えたっていうか。

「MONK!!!」は、最初から〈イレヴン〉?

Canno:最初はセコバーでやって、2回目が〈イレヴン〉でしたね。最初はセコバーにドラムもシステムも入れてやりましたね。

Minami:DJはヒカルさん、アルツさん、CMTさん、あとクロマニヨン。

ヒカルさん、アルツさん、CMTさんというのは、どういう経緯で?

Canno:客としてずっと好きだったので。CMTさんは群馬にDJハーヴィーが来たときに行ったらやってて、初めて聴いたんですけど、もうDJとは思えないっていうか、とにかくショックを受けましたね。友だちにトミオってDJがいるんですけど、そいつが詳しくて、そいつにいろんなパーティに連れてってもらいましたね。

20代前半の子にとってクラブって行きづらい場所だってよく言われるんだけど、入っても年上の連中ばっかりだし。

Minami:たしかに僕が高校生のとき、マッド・プロフェッサー聴きたいからクラブに行こうか迷ったことがあって、でも、そのときはなんか怖いから止めました(笑)。

Canno:うん、その感覚がわかるからこそ、同世代の連中に「MONK!!!」に来て欲しいんです。

Minami:DJの人たちって、ホントにいい人ばっかだし。

Canno:偏見があるんですよね。僕らぐらいの世代から。

偏見じゃないと思うよ。単純な話、20歳の子がクラブに入ってみて、30代以上の人たちがざーっといたら、ひたすら踊るか、やっぱ居場所ないじゃない(笑)?

Canno:みんな話してますもんね(笑)。俺も、いまでもそうなっちゃうときがあるけど、そうなったら、もう目をつぶって音楽に集中するっていうか(笑)。

ハハハハ!

Minami:いや、俺はもうずっとフロアにいるよ。

Canno:クラブを好きになったのも、音楽を聴きたいっていうのがあったんで......、でも、いま思うと、我ながらよく行ったなとは思いますね(笑)。

Minami:いや、もう、みんな社交性がないヤツらなんで。

社交性がないから、音に集中できたんだ(笑)。

一同:ハハハハ!

Canno:まわりでクラブ行ってるヤツってあんまいなかったよね。

Minami:ただ、20歳ぐらいのときに、友だちでDJのほうに進んだヤツがいて、それは大きかった。

Canno:そうっすね。トミオっすね。

トミオ君、重要だね。なんか、欧米はクラブ・カルチャーが良い意味で世代交代しているし、僕はクラブ・カルチャーの恩恵を受けている人間だけど、やっぱ、その主役は20代だと思うし、しかも20代前半だと思うんだよね。なぜか日本だけが圧倒的に30代以上の、ていうか、40代以上の文化になっているようで。

Minami:やっぱ年上の人たちのDJって、丁寧だし、繊細だし......。

やっぱ勝てないって?

Minami:年功序列っていうのはあるんですかね(笑)?

ディスコやハウスの世代にはあったけど、テクノ以降はなかったと思うよ。

Minami:若くて、すげー、格好いいDJもいるもんな-。

ただし、DJって、たとえばハウスやろうとしたら、知識と経験があるDJを超えるのって、よほど何かないと難しいとは思うよ。

Minami:レコードの量も違うし。

Canno:でも、うちらにも、若者でやろうという気概はあるんですよね。

Minami:うちらの「MONK!!!」も、遊びに来てくれた子たち年齢はけっこう若いと思いますよ。

それは良いね。

Canno:本当に、みんなからもそこが良いねって言ってもらえた。

ハハハハ。しかし、みんなから見て、クラブのどこが魅力だったんでしょう? さっきライヴハウスに限界を感じていたって言っていたけど。

Minami:いやもう、単純にノルマ制が。

ハハハハ。

Canno:それに、クラブって、やっぱ終電を吹っ飛ばして朝まで踊るっていうのがいいじゃないですか。

うわ、若い!

[[SplitPage]]

迷いはなかったでね。能動的にやった感じですね。まさに、クラブとバンドの溝を埋めたいと思ってやったことだから。

(ここで、今回の「MONK!!!」のゲストDJとして招聘したラウル・Kの送迎に行っていたベースのアライが登場)

Arai:こんにちわ。

お疲れ様です。いや、もう、話はすっかり佳境に入ってしまってますが......。でも、いま行った「朝まで踊る」っていうのが嫌なんだっていう話も聞くけど。

Canno:それもあると思う(笑)。明日の朝のことを考えちゃうんだって。俺は良いと思うんですけどね。

Minami:あと居心地とかね。

Canno:そうだよね。オールナイトでやるなら、そこに長時間入れるような場を作る努力をしなくちゃね。

僕は仕事柄ライヴハウスに行くんですが、ライブハウスのつまらなさって、そのバンド目当ての人しかいないってことなんですよね。Aというバンドが出ると、Aの客しかいない。次に出るBの客は裏でタバコ吸ってたり。なんかね、同じ種類の人間しかいないっていうか、だいたいトライブが固定されちゃってるでしょう。でも、クラブはふだんまず会わないヤツと会うじゃない(笑)。女でも男でも。そこが良いよね。

Canno:そこが楽しいですよね。

Minami:中規模や小規模のDJバーだと、そういう、知らない人と話すような感じがありますよね。

みんなそこまでDJ好きなら、DJもやってる?

Canno:最近ちょっとずつ練習してて。

Minami:トミオと一緒に小さい場所でDJパーティもやったりしてますよ。

自分たちで12インチ・シングルを作るくらいだから、ターンテーブルを使う?

Canno:はい、俺はまだ練習中ですけど。

Minami:ライヴではPC使ってますが、DJは......。まあ、僕らの場合はバンドがメインで、たまにDJやってるぐらいだから。

今回の12インチではアルツさんみたいな大先輩がリミックスしているわけだけど、やっぱ声をかけるのに勇気がいる?

Minami:最初はもう......、いや、もうすごく勇気が入りましたね。

Canno:でも、話してみるとみんな優しいんですよ。それもまたクラブにハマった理由でしたね。最初はやっぱおそるおそる話しかけるんですが、いざ、実際に話したら、みんなすごく優しいんですよね。

Minami:「えーよー」みたいなね。

アルツさんとCMTさんっていうのは、バンドにとってホントに大きな存在なんだね。

Minami:とくにそうっすね。でも、ふたり、タイプは違いますよね。アルツさんにはワールドな感覚もあるし。

Canno:ジャンルにとらわれないDJが好きっすね。ヒカルさんも自分のジャンル持ってる感じだし。

今回のアルバムが2枚目になるわけだよね。ファーストは2010年に出しているけど、どんな感じだったんですか?

Minami:いまよりもポップですね。

クラブっぽいの?

Canno:いや、それをクラブと言ったらクラブの人に申し訳ないというか(笑)。

Minami:4つ打ちでしたね。

Okura:人力4つ打ちっていうかね。

タワーレコード渋谷店の国内クラブ・チャート1位だったわけでしょう?

Minami:いや、でも、まだ自分たちが目指している音を作れてなかったですね。

Okura:CDのなかに「MONK!!!」のディスカウントチケットを入れたんですよね。そうしたら、リリース・パティのときのそれを持って来てくれた子がけっこう多くて。


Dub Structure #9
POETICS IN FAST-PULSING ISLAND

dive in! disc

Amazon

なるほど。今回の『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』(※2012年12月発売)には、クラウトロックへのアプローチとクラブ・ミュージックへのアプローチと両方があるけど、それはバンドにとっての迷いって感じではない?

Minami:迷いはなかったでね。

Canno:能動的にやった感じですね。まさに、クラブとバンドの溝を埋めたいと思ってやったことだから。

ドイツにライヴに行ったんでしょ?

Minami:すげー楽しかったです。

Okura:ベルリンと、ケムニッツという田舎町とドレスデン。

Canno:ほぼベルリンだよね。

どういう経緯で?

Canno:最初にラウル・Kとか呼んだ頃から、もう、クラウトロックは大好きだったし、ドイツでライヴやりたいってずっと思ってって。それで......。ひょっとしたら「受けるんじゃないねー?」って(笑)。

Minami:「行ってみたくねー?」って。

Canno:日本でやってもそんなお客さんが入るわけじゃないし、まあ、可能性を探りに。あとは、もっといろんなレコード買えるんじゃないかと。今回のリリースにこじつけて、ブッキングを探して、行ってきたって感じですね。

Minami:無理矢理行ったんです。

ハハハハ。

Minami:まずは行くことが重要でした。

行って良かったことは?

Minami:自由があるってことですよね。

Canno:音に対しても寛容だし。

Minami:僕らはそこに住んでいるわけじゃないですからね、住んだらまた別でしょうけど。

まあ、ベルリンをデフォルトに思わないほうがいいけどね(笑)。ちなみに今回の『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』というタイトルの意味は?

Minami:やはり震災のことですよね。いろいろな意味で、その影響が出ているなって、アルバムが完成してから聴き直して思ったので。

ダブ・ストラクチャー#9としては、とくに今回のアルバムのどこを聴いて欲しいですか?

Canno:良い音楽を共有したいってことですかね。壁を崩したいっていうか。

Minami:わかりやすい話が求められていると思うんですけど、クラブでの経験って、そんなものとは違うじゃないですか。イメージというか、曖昧なイメージの積み重ねで、わかりやすくないじゃないですか。逆に言えば、そこを伝えたいっていうのはありますね。

ぜひがんばってください。ところで、アルバムには使用機材のクレジットが細かく記されているでしょう。ヴィンテージのアナログ機材から使用楽器まで。これは?

Canno:もう、そういうの大好きなんです。自分で(楽器屋を)やりたいくらいですね。

Minami:レコ屋と楽器屋が大好きなんです。

SEKITOVA - ele-king

Sekitova - Premature Moon And The Shooting Star
Zamstak

amazon

 ele-kingの創刊は1995年1月、編集部を作ったのは1994年の秋、初めて友だちとクラブ・イヴェントを企画したのが1993年で、当時の僕はターゲットとする読者やオーディエンスの年齢層を訊かれたらはっきり「17歳」と答えていた。17歳に読んで、聴いて欲しい。企画書にもそう書いた。17歳、セックス・ピストルズの曲名にもあるし、大江健三郎の短編にも「セブンティーン」がある。
 セキトバは、昨年、17歳にしてデビュー・アルバム『PREMATURE MOON AND THE SHOOTING STAR』を発表したDJ/プロデューサーである。「1995年生まれの高校生トラックメイカー兼DJ」として騒がれてしまったようだが、彼のバイオを知らなくても、いや、知らないほうがむしろ『PREMATURE MOON~』を素直に楽しめるんじゃないかと思う。スムーズなグルーヴも心地よいが、繊細なメロディ、アトモスフェリックな音響の加減も魅力的で、デトロイトのジョン・ベルトラン風の優しいアンビエント・テイストもあれば、クルーダー&ドーフマイスター風のダウンテンポからスクリュー、お茶目な遊び心もある。その多彩な曲調、お洒落さ、そしてバランスの良さを考えると、ホントに17歳なのかと信じられない。が、彼は間違いなく、日本のクラブ文化の未来の明るい星のひとつなのだ。
 元旦生まれなので、数日前に18歳になったばかりのセキトバへのメール取材である。


何歳から、どのようなきっかけでハウス・ミュージックを作っているんですか?

SEKITOVA:はじめてDTMを触ったのが14歳の頃なんですけど、その頃はテクノやハウスよりもエレクトロをよりたくさん作っていました。理由は「ディストーションをかけるだけでなんかそれっぽい音が出たから」っていう安直なものなんですけれど。逆にテクノやハウスなんかは音をつくるのがとても難しかったので僕にはなかなかつくれませんでした......。当時はちょうどDigitalismやJunkie XL、Justiceなんかが情報として得やすかったのでそこからエレクトロやその周辺の影響を受けたということもありますね。
 年月を重ねるうちに技術があがってきて、自分のやりたいことが徐々に思い通りに出来るようになってきたので、じゃあ自分のやりたかったことをやってみようって意気込みで始めたのが現在のスタイルです。

子供の頃、ピアノなど、楽器を習っていたんですか?

SEKITOVA:4歳か5歳の頃から10歳の辺りまでまさにピアノを習っていましたが不真面目すぎてまったく上達しませんでした。当時は音楽よりサッカーに夢中で、ピアノ=女々しいと思っていたくらいですし。
 そこからは楽器を習ったりすることだとかは今日までまったくないですね。ただ学校でたまにあった民族音楽を聴く授業はとても好きでした。東南アジアやアフリカのダンサンブルなものがとくに好きで間違いなくいまの僕はそこから影響を受けている部分があります。

たくさんの音楽を聴いているようですが、ご両親からの影響ですか?

SEKITOVA:両親のほかに母方の祖父がジャズの好事家だったり、トラック制作をはじめた頃知り合った人たちにとてもライブラリがあったり周りからの影響はとても強いと思います。
 中学の頃には友だちの母親から立花ハジメやkyoto jazz massiveだとかのCDを貸してもらったりしてました。昔から音楽だけに限らずなにかと大人と接する機会が多かったわけです。
 またインターネットの発達で、年代や距離の障壁がより薄くなっていたことも大きな要因の一つですね。なにせいまはとても簡単にレアトラックにアクセスできる時代ですから。
 あ、もちろんテクノディフィニティヴも買いましたよ!

あ、ありがとうございます! 機材は何を使っているんですか?

SEKITOVA:けっこう驚かれるのですが、GaragebandというDAW(DTM)をつかっています。iMacに最初から入っているソフトウェアで、手軽に遊び始めてからずっとこれですね。最近ではほかの有料DAWも色々使ってみたりしたのですが中々慣れなくて・・・。
Garagebandをシーケンサーとして利用してそこに様々なプラグインやソフトシンセを導入する形でやっています。ハード機材が一切ないので2013年はまずMIDIキーボードを入手するところから始めたいです。

DTMはどうやって学びました?

SEKITOVA:「曲を作ってるうちに出来るようになっていく」というパターンがいちばん多いですね。どうしてもわからないときはインターネットの知恵を借りたりもしますが基本的に面倒くさがりなのでDTM上でだらだらしながら解決策を探す感じです。たまに○○が上手だなんて言われたりもするんですが僕自身技術なんてほとんど勉強したことがないので褒められても言われてる本人はよくわからなかったりします。

レコードとCDではどちらが好きですか?

SEKITOVA:どちらもいいところがあるので難しいですね......。というかあまり対立させるものでもないのでは、と思ったりもします(あるいはもう対立させて語ってもしょうがないのでは、という考え)。
 レコードはやっぱりかっこいいです。よく音質を語る際に「レコードの音には温かみが~~~」なんて言われますが、視覚的にもけっこう温度を持っていると思います。アナログDJの動作なんかはそれだけでヴィジュアライザ要素を果たしてしまうくらいにかっこいいです。
 CDは取り扱いの手軽さが良いですね。手軽ゆえにいろいろ工夫が出来たりして、それを考えるのも楽しいです。レコードショップのドッシリ感も好きなのですが、CDショップでたくさんのCDがズラッと無機質に並んでいるのもテクノ感があって素敵です。

少し前、20代前半の連中に取材したとき、テクノに興味持ってクラブに行っても「30過ぎたおっさんとおばさんしかいなかった」と言われたことがありました。欧米では若年層がメインですが、日本では違います。だから、もし自分がいま20歳前後だったら同じことを思ったかなーと思います。逆に言えばセキトバ君のような若い人がよくテクノを作っているなーと思ったんですが、この音楽のどこが魅力だったんですか? セキトバ君にとってのハウスやテクノの魅力をがんがんに語って下さい!

SEKITOVA:そもそもの話になっちゃうんですけど、僕はテクノをつくってるつもりなんです。DJをするときも作った曲にもどこかしら「ハウス」の文字が入ってしまう僕ですが、ハウスのなかにとてもテクノを感じる曲が好きだし、自分で作るときにも常に頭のなかにはテクノへの憧れと尊敬があります。だから、音的にはハウスかもしれないし、どちらかに言いきっちゃうならばハウスなんですけど、実際ハウスを作っているつもりっていうのはあまりないんです。
 僕が好きなテクノっていうのはその曲やアーティストの思想や哲学をついつい深読みしたくなってしまうようなもので、その思想や哲学を理性で考えさせてくれるのではなく、もっと直感的なところで感じさせてくれるものです。

自分と同世代の人たちにもハウスやテクノを聴いて欲しいと思いますか?

SEKITOVA:常々思っています。

セキトバ君の世代では、たぶん、洋楽を聴いている子すら少ないと思うのですが、音楽の趣味が合う人はいますか?

SEKITOVA:お察しの通り、同じ年代のDJやアーティストでもなかなか僕の好きなテクノ、ハウスについて一緒に同じ価値観から一晩明かせるような人はいないですね。当然学校にもまったくいないです。僕はポップスやほかのジャンルの音楽にあまり抵抗はないので、こちらから話を合わせることはできるし、話に困ったりすることってそんなにないんですけど、やっぱり自分のいちばん好きなところの話をもっと同世代としていきたいです。

自分と同世代や自分に近い世代の音楽って、どんなイメージを持っています?

SEKITOVA:これは難しい質問......。というのも音楽を聴くときにあまり年齢を気にして聴いたりはしない(文脈を踏まえて聴く時には勿論必要な情報にはなってきますけど)ので、イメージって言うイメージが特にないんですよね......。
 基本的に僕らの世代はもう時代やジャンル関係なくいろんな音楽を聴ける環境なので、いろんなルーツを持ってる人がいて面白いなぁとは思います。

DJはどういう場所でやっているんですか?

SEKITOVA:すごく真面目に答えるなら風営法をなぞりながら「そもそもクラブとはなにか」ってところから説明をしないといけないのですが、長くなるので、まず先に省略して答えるなら「DJセットがあって、それなりに音が出るところ」ですね。大阪や関西もそうですが、東京でプレイする機会もそれなりにあって、月に一回とかそのくらいのペースで東京に出てきています。現場でDJをやる前はよくustreamなどインターネットでもやっていました。

IDチェックがあるようなクラブに行けない年齢なわけですが、ハウスやテクノで踊るのも好きなんですよね? 

SEKITOVA:むしろそれがいちばん好きです。

ダブステップ以降のベース・ミュージックだは好きになれなかったんですか? 

SEKITOVA:詳しくはないですけど、けっこう聴いたりしますし、嫌いではないです。好きな曲もいっぱいありますよ。ただ長時間聴くのはやっぱり辛いですね。

とくに影響を受けたDJ /プロデューサーがいたら教えてください。

SEKITOVA:Dave DK、Kink、Tigerskin、Robag Wruhme、Christopher Rau、ADA、Henrik Schwarz
 ほかにもたくさんいるんですけど、いつも必ず頭に出てくるのは彼らです。

80年代や90年代に対する憧れはありますか?

SEKITOVA:これは説明が難しいんですけど、懐古主義的、再興的な意味での憧れは全然ないんです。あくまで自分の理想のサウンドを追求する過程で90年代や80年代の環境や音や世界観が必要になってくるって感じで。だから「80年代や90年代あるいはそれ以前に残されたもの」に憧れはあっても、時代そのものにはあまり憧れはないです。これから後世に憧れられるような時代を僕が作っていけたら素晴らしいですね。

IDMやエレクトロニカにいかなかったのは、やっぱりダンス・ミュージックが好きだからですか?

SEKITOVA:そんなことないですよ、って思ったけれど、やっぱりそうかも知れないですね。もちろんエレクトロニカもすきですが、それ以上にダンス・ミュージックが好きです。エレクトロニカのような技術をもってダンス・ミュージックのなかに分解再構築が出来ればまた理想のサウンドに一歩近づくので、そう言う意味ではこれからもどんどん制作手法としてIDMやエレクトロニカの研究は続けていきたいです。

テクノ以外でよく聴く音楽、これから追求してみたい音楽ってありますか?

SEKITOVA:もっと漠然に「趣味」として最近はヒップホップとか、そういう音楽に興味を持っています。仲の良い知り合いにbanvoxってエレクトロのアーティストがいるんですが、彼がとてもヒップホップに詳しくて、そこから情報をいつも得ています。もちろん音楽としても僕の好きなアーティストもBPMが遅くなっていく過程でヒップホップの要素を入れていったり、もともとヒップホップ上がりだったりなんて事もよくある話になってきたので、これからどんどん聴いていきたいです。

やっぱマルチネ・レコーズの存在は大きかったですか?

SEKITOVA:とても大きいですね。明確な目標のひとつとしても、自分のなかでのトピックとしても、計り知れない大きさがあります。マルチネのサウンドって手広いようで絞られていて、僕がそのなかにいるかどうかって言うと微妙な話なんですが、そのどれもがいろいろな方向に手を伸ばしていて、なおかつ一定以上のクオリティがあってとても影響をうけています。マルチネ主宰のtomadさんなんかはいつも次の一手が気になる存在だし、彼からも大きな影響を受けていますね。

自分の作った音楽を同級生に聴かせることはありますか? その場合、どんな反応がありますか?

SEKITOVA:限定して言えば、むしろはじめは僕の曲を聴いてくれるのなんて親しい男友だちのふたりだけでしたよ。それ以外はネットにあげてもまったくビューなんて伸びませんでしたし。その彼らがいまだに僕の曲を喜んで聴いてくれるのが「SEKITOVA」にとってもっとも嬉しいことのひとつです。彼らはいつも「すごい」と褒めてくれますが、まぁそれは身近な「僕」の事を知ってくれているからこその評価だと思っています。

 本題に戻って答えると、ほか不特定多数の同級生らに自分の音楽を聴かせることはこれまでまったくないですね。僕の名前は龍生って言うんですけど、SEKITOVAと龍生ってある意味では別人というか、なんというかそう言う感覚があって、普段龍生として接している人にSEKITOVAとしての一面を見せる事に違和感が結構あるんですよ。その逆の場合はそうでもないんですけどね。

曲名はどんな風に決めますか?

SEKITOVA:大体の場合は曲から連想するか、いいなと思った言葉をメモっておいてそこから想起して曲を作るか、です。どうしても出てこない時はツイッターとかで呼びかけてもらった答えからつけたりする場合もあります。
 どの場合も基本的に曲を作ってる時間と同じくらい曲名に時間がかかります。曲の世界観をイメージしてその世界の人やモノになりきってインスピレーションを沸かす事がよくあるんですが、たまに親とか姉に見つかって奇異の目でみられます。

アルバムのタイトル『PREMATURE MOON AND THE SHOOTING STAR』にはどんな意味がありますか?

SEKITOVA:もともと自然現象の名前にしようと思ってたのもありますが、僕のなかで「ノスタルジー」ってなんだろうって考えてたら、だんだん思考がそれちゃって、感傷に浸れるような世界ってなんだろうってことを考えるようになり、そのとき直感で出てきたのが思わず背筋が伸びるような、冬の朝の澄んだ青空に出る月だったんです。いわゆる昼の月というモノなんですけれども。それがビビッときてpremature moonとつけました。あとはさっきも書きましたけど名前が龍生なのでそこから音をとって英訳してshooting starとつけました。

アルバムの水墨画は何を表しているのでしょうか?

SEKITOVA:「空間」です。これは水墨画という手法に対してなんですけど。絵になったときに浮き上がってくる滲みであったり、基本的には白と黒の2色なんだけれども、濃淡によってとても表情豊かで眩しすぎるほどにその世界観を表してくれるところに、イーヴンキックのミニマルやダブ、そしてテクノの美学と通ずる所を感じて、という具合です。僕の好きな音楽の「空間」を絵画手法的に表すと、水墨画になるなぁと思ったんです。

DJ/トラックメイカーとしての将来の夢を教えてください。

SEKITOVA:良くも悪くも国内市場が大きくて、ガラパゴス化してしまっているが故の弊害がたくさんある音楽シーンに一石を投じられる存在になれればと思います。
 あと、DJとトラックメイクで生きていきたいです。もちろんセルアウト用の大衆主導のものじゃなくて、僕の好きな音楽だけを作り続けて。いろいろな考えがあるとは思いますが、大衆主導の音楽をつくったり、そういうDJしかしないのは、結局どこどこ勤めのサラリーマンと変わんないじゃんって気持ちがあって。もちろんそう言う人たちのことは本当にすごいと思いますし、サラリーマン自体のことも凄いと思っていますし、存在の必要性もわかっていますが、「僕が音楽で生きていくなら」、常にこちらから提示するアーティスティックな方向性でありたいです。
 そしていまの日本ではそういう生き方が尋常じゃなく難しいし、僕のやってるジャンルなら尚更も良い所なので、そう言う所のインフラ整備というか道も僕が作っていきたいなと思っています。
 ......という野望を達成するにはまだまだ実力も経験も足りなさすぎるので、そこをあげていく事が当面の目標です。

ありがとうございました! 最後に、オールタイムのトップ10 を教えてください。

1. Dave DK - Lights and Colours
2. Akufen - Fabric 17
3. Tigerskin - Torn Ep
4. Daft Punk - Alive 2007
5. Dr.Shingo - Nike+ Improve Your Endurance 2 / initiation
6. Chet Baker - Albert's House
7. MAYURI - REBOOT #002
8. Penguin Cafe Orchestra - Penguin Cafe Orchestra
9. Muse - H.A.A.R.P
10. Underwater - Episode 2

 厳選しすぎると10もいかず、ちょっと基準を緩めるとたちまち10どころか50、60となってしまって、この項目だけ1週間くらい悩んだのですが、やっぱりシンプルに思いついた順から答えていこうということで、こんな感じになりました。たぶんまだまだ経験が足りないのだと思います......。なのでトップ10というか、ここに書いてないものでも好きなのはたくさんあります。

 1はもう言わずもがな、僕が数少ない神と崇めているDave DKのアルバムです。彼はこのアルバム以外にもとても良い曲をたくさん作ってて、どれも本当に好きで、僕にとてつもない影響を与えています。

 2はAkufenによる名門FabricからのDJ MIX。
 Akufenといえば"Deck The House"がとても有名で、僕もそこから入ったんですが、こっちを聴いて本当に鳥肌が立ちました。もとより僕はクリック系の音数が少ないテクノやハウスが好きだったのはあるんですが、そこにグルーヴの概念を痛烈に刻み込んでくれたのは間違いなくこのアルバムです。

 4はおそらく中学2年生の頃、もっとも聴いたアルバムかもしれません。もともと僕が音楽なんて何も知らなかった頃に親が家でよくかけてたのが彼らの伝説的なアルバム、『Discovery』でした。そういう経緯もあってDaft Punkはどのアルバムもとても好きなんですが、その好きな曲たちがこの1枚に凝縮されてるのがたまらないです。ライヴ盤なので生のグルーヴがあるのが本当に良いです。もちろん出てる音はエレクトロニック・ミュージックに基づいた電子の音で、途中途中のアレンジも事前に仕込んだものとはわかってはいるのですが、それでもお客さんのあげる歓声の熱気や空気感から、最高に生のグルーヴが僕に伝わってくるんです。

 7は小学生の頃よく親がかけてました。その頃はうるさくて嫌いだったんですが、あるとき自分から指を伸ばして聴いてみたら、なにかが違って聴こえた感じがしました。ほんとに衝撃というか、いままで意識せずに聴いてきた音楽たちが、その瞬間にすべて脳内でつながった感覚をいまでもよく覚えています。このアルバムのバイオによるとMAYURIさんはセカンド・サマー・オブ・ラヴをリアルタイムで経験していたそうですが、僕にとってのサマー・オブ・ラヴは、間違いなくこのアルバムです。ちなみにこれに入ってるChester Beattyの"Love Jet"ネタのトラックはマジで超ヤバイです!

SEKITOVA
1995年、元旦生まれの高校生トラックメイカー兼DJ。14歳の頃よりDTM でのトラックメイク、16歳でDJとしてのキャリアをスタートさせる。2011 年にはインターネット・レーベル『Maltine Records』よりEP をリリース。その認知度をより深めた。初期には幅広いジャンルの制作を行っていたが次第にルーツであるミニマルテクノやテックハウスにアプローチを寄せるようになる。中でも昨年末にsoundcloudにて発表したアンビエンスなピアノハウストラック『Fluss』は大きな評価を得て、日本のみならずドイツなど本場のシーンからも沢山のアクセスを受けた。DJとしても歌舞伎町Re:animation、新宿でのETARNAL ROCK CITY Fes. への出演など大規模イベントへのブッキングも増えており、これからの活動に期待が寄せられる。

https://sekitova.biz
https://iflyer.tv/SEKITOVA
https://soundcloud.com/SEKITOVA
https://twitter.com/SEKITOVA
https://twitter.com/SEKITOVA_INFO

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443