「KING」と一致するもの

Jeff Mills - Phoenix - ele-king

ジェフ・ミルズからの贈り物です!

■Phoenix.mp3 [Download]

読者へ - ele-king

 前略。
 被災地の方々のことを思うと言葉が出ませんが、地震の被害がこれ以上広がらないことを祈念するのみです。まだまだ予断を許さない状況が続いています。この先を思えば不安を拭いさることができないのが正直なところです。それでも僕たちはいま生きているのですから、前を向きましょう。あくまでも慎重に。そして、ひとり暮らしの音楽好きも多いと思いますが、助け合いましょう。とにかく......、くれぐれも気をつけて。希望を忘れずに!
 
 本日の月曜日、いつものようにreviewをupします。今週upするすべてのreviewは3月11日よりも前に書かれたものです。

 良い曲を見つけました。
 これはたぶん日曜日にupされた曲です。
 But This is Way / S.l.a.c.k. TAMU PUNPEE 仙人掌

 
 さらにこんな曲もありました。
 PRAY FOR JAPAN / HAIIRO DE ROSSI Track by EeMu ~ ONE / Aporia


 NYのファッション・ウィークと言えば、コーポレートで華やかな世界なイメージだが、こちらのファッション・ウィークは、それに対抗するため(?)インディペンデントで活躍するデザイナーのために立ち上げられた。主宰者のアーサー・アービット自身もデザイナーであり、彼の周りのデザイナーをもっとたくさんの人に紹介したいと4年前にスタートし、今回で8シーズン目を迎える。
 彼がピックアップするアーティストはひと癖のあるデザイナーばかりで、普通のファッション・ショーのように、モデルがランウェイを歩いて洋服を見せて終わりでなく、ショーケースのやり方も、デザイナー様々である。


主宰者のアーサー・アービット

 生バンドをバックにしたり、モデルがバンドとして演奏したり、オペラ歌手のバックでモデルがランウェイを歩いたり、ストリップショー、ジャズ・ダンス、演劇などなどファッション・ショーとして予測できないことが起こる。その見せ方のアイディアは,デザイナーがどんな風に着てもよいと言う闇の提案なのかもしれない。
 定番、新しいデザイナーとのバランスもよく、回を重ねるごとにパワーアップしている。ランウェイの目の前列は,ファッション・カメラマンでいっぱいとなる。今回はどんなファッション・ショーが起こるのか、と期待がつのり、裏切らないので,また次回も,と足を運んでしまう、そんなイヴェントなのだ。気になる......。

 まずは今回のデザイナーを簡単に紹介。

King Gurvy
 King Gurvy は主宰者アーサーのブランド。6人の男子モデルが彼のスペシャルな、ラグ系のガウン(ちょっとペンデルトン風)を身にまとい、ランウェイに現れ、Walmart, Nike, bp など、それぞれコーポレートな会社のキュープをステージに積んでいく。すべてを積み上げた後、ステージ下から、モデルが叫びながら飛び出し、すべてを壊していく。そして、先ほどのモデルたちが彼を抑え、助け(?)にいく。最後彼は力づき、その場に倒れ込む。彼の洋服のラインストーリー。


主宰者アーサーのブランド、King Gurvy



Dani Read www.daniread.com
 Dani Deadは、すべて下着のボンテージ・コレクション。ハードでギリギリだが、いやらしさがなく,かっこ良い。手錠されたモデルがでて来ては、後ろの壁に並んでいく。


No Name Collective

 No Name Collectiveは、パンク的な衣装のライン。登場しては,手に持った球を投げつける。アーティスティックであり、 ちょっとゴシックなロンドンのブランド、オールセインツを思わせる現代的なファッション・コレクション。ステージの脇では、女の子が効果音的に歌っている。最後には、バラや風船(全て黒)なども登場。




SDN
 www.sarahdixonsnova.com/
 SDNは,このイベントに最多出場している。今回は、アカペラ歌手のうたをバックに、モデルが登場。モノトーン、パッチワーク系のファブリックを生かした素材を使い、スカート、シャツ、ジャケットなどをプレゼン。


2日目:


Nathalie Kraynina 
www.nathaliekraynina.com
"password is love" by Nathalie kraynino
 このウィリアムスバーグ・ファッションショーには珍しく、モデルがプロ。間の取り方、メーク、ポージング、どれをとっても完璧で、本物のファッションウイークかと錯覚。洋服は、スカートの下にチュチュをいれたバレリーナ(色は基本的に黒かゴールド)のように、ドレッシーでオーガンジー。いままで見たなかでいちばんファッション・ショー的だった。


Hayden Dunham
 www.haydendunham.com
 白と黒を基調としたデザイン。モデルも隣の友だちのように、インディな感じが好感度。黒ふたり。他人が白基調。ほとんどが、下着に近いパンスト的衣装。総体的に、幾何学的な衣装だった。


インディな感じが好感度のHayden Dunham


Total Crap Uninc. 
www.totalcrapuninc.com/
 完璧にがらくた! と言う名前のライン。3回目の出場となり、すべてのショーを見てきているが、彼女の努力とアイディア、潔さ、パンク精神は、一定の度を超えている。過去2回は、ボンテージ演劇、ミュージカル、半ストリップ・ショーであったが、今回は生バンドを取り入れた。ベース、ギター、ドラムの3人編成で、曲はヘビー&ロックンロール。シューゲーザー系で、ショーの邪魔にならないバック音楽になっている。
 モデル主役は、本業ストリッパーの彼女のルームメイト。彼女のエンターティメント性は、天性の物を感じる。ステージにいるあいだは、獣の目をしていて、いまにもとって食われそう。登場するモデルは、メイド喫茶ウエトレス(メガネで、萌え系の彼女が、パンツを見せながら激しくステージを転がる)、モード系黒人モデル、ハードな革ジャンライダー系。洋服は、パンクスタイルで、どことなくエスニック。オレンジ色がテーマ。デザイナー自身は青のスパンコールのボディコン衣装&ライダーズ・ジャケット。彼女は普段からコレ。


そのパンク精神は、一定の度を超えている。Total Crap Uninc.


 中間休憩は、バンド演奏。food stamp
 というかこれが最後のショーだと思ったのは私だけではないはず。
 ふたつの白い布をかけた小さなテーブル(ドラムとセットに布をかけただけ)がステージの上にセットされ、コムデギャルソン系の真っ黒な衣裳(黒のポンチョ)、目の周りの真っ黒なメイク、金髪、(フードはしっかりかぶ)と言ういかにも、モデル風女のコがシンガーとドラマー。タンバリンも黒で揃える。そこに、ゴールドの埴輪衣裳(下はゴールドのパンツ(オムツ?)一丁、ゴールドのマント、縦と鉾を持ち、トサカの付いたヘルメット、コールドブーツ)を身にまとったおじいさんが登場し、ステージ上を練り歩く。意味がわからなかったが,オーディエンスの興味を引いたのはたしか。


Alex Campaz
 www.alexandercampaz.com
 今回の最後は、alex compaz。いままでのショーでは、モデルがひとりずつ登場し、ステージに残っていき(あるいはひとりずつ引っ込んでいき)、最後にみんな一緒になって盛り上がる,と言うスタイルが多かったが、このショーでは,最初にすべてのモデルがステージに登場し,みんなでいっせいにダンスをはじめる。かなりの圧倒感で,いっきにステージに目が釘付け。モデルたちのメイクがちょっと昔臭くって、古典的でかわいらしい。50年代のファッションショーの本から登場したような。でも、洋服(レオタード)の色のコントラスがとても現代的。私は、この見せ方もあるが、一気にこのブランドが好きになった。


圧倒感なステージングのAlex Campaz


 2日間どちらも参加したが,ファッション・ショーと言う枠を超え,エンターテイメントになっている。基本は洋服をショーケースする事が目的なので、洋服自体も大切なのだが,単純にショーは目にも耳にも楽しく、デザイナーの個性を上手く伝えるために、それを着るモデルを選択して,ショーのストーリーを考え、それを実際に形にしていくデザイナーたちの発想、アイディアにつくづく感心させられた2日間。そして,そのショーをひとつにまとめあげた主催者の懐の深さに感心。次も絶対行こう。

interview with Epstein - ele-king


Epstein & El Conjunto
When Man Is Full He Falls Asleep

RL66

Amazon iTunes


Epstein
Sealess Sea

Asthmatic Kitty

Amazon iTunes

 21世紀に入って、ブルックリンは、ヴァンパイア・ウィークエンド、ダーティ・プロジェクターズ、アニマル・コレクティヴ、チック・チック・チック、MGMT......といった、数多くの実験的なインディ・ロックのアーティストたちが活動の拠点とし、次々と良質の作品を発表したことで、現在も注目を集めているエリアのひとつとなっている。

 この記事の主役、マイアミやアトランタで活動をしていたエプスティンこと、ロベルト・カルロス・ラングもまた、ゼロ年代の後半、ブルックリンへと移り住んでいる。彼の音楽は、インディ・ヒップホップや時折エクスペリメンタルとカテゴライズされるが、2010年3月にリリースされた前作『ウェン・マン・イズ・フル・ヒー・フォースル・アスリープ』には、スクール・オブ・セヴン・ベルスやイェーセイヤーのサポートメンバーとしてドラムを担当しているジェイトラムが参加しており、実際は、ブルックリンのインディ・ロック・シーンともそれほど遠い関係ではない。
 また、あまり知られていないが、彼は、プレフューズ73の『エヴリシング・シー・タッチド・ターンド・アンペキシアン』(2009年)とサヴァス・アンド・サヴァラスの『ラ・ラマ』(2009年)の制作においてスコット・ヘレンと共同プロデュースをおこなっている。遡れば、彼は、スコットとラ・マノ・フリアが共同設立したマイアミのレーベル、〈ボタニカ・デル・ヒバロ〉からエプスティン名義のファースト・アルバム『プニャル』(2004年)をリリースしており、彼らはみな古くからの友人でもある。

 現在、彼は、現代美術家のデイヴィッド・エリスと作品制作のパートナーとしてともに行動し、彼のインスタレーションや作品の音楽制作者として関わっている。このデイヴィッド・エリスとコラボレーションした作品たちを日本で直に見ることができないのは残念だが、YouTube等にアップされたそれらの映像を見るだけでも、私たちは、彼らの作品の圧倒的なクオリティの高さとブルックリンの文化的な層の厚みを感じることができる。
 2011年1月25日、彼はエプスティン名義でのニューアルバム『シーレス・シー』を〈アズマティック・ キティ〉よりリリースした。いまっぽく、LPとダウンロードのみのリリースである。ブルックリンには流行りのインディ・ロック・アーティストだけではない、まだまだ、日本人が知らない才能がたくさん存在しているのだ。

僕は君たちを記憶することができる

――ロベルト・カルロス・ラングのヒストリー

文:アダム・デイヴィッド

アダム・デイヴィッド/Adam David
ニューヨーク、ブルックリン在住のライター。音楽やアートから政治・経済まで幅広いテーマを取り扱い、新聞、雑誌等に寄稿している。

 ロベルト・カルロス・ラングの人生へようこそ。彼はあなたと同じです。食べ、呼吸をし、おならもするし、友人のように会話することもできます。一緒に食事をすると楽しい人物です。ロベルトは1980年にフロリダの南部でエクアドル人の両親のもとに産まれました。彼はいま、ブルックリンのクラウン・ハイツの近くに住んでいる、ある意味ニューヨーカーです。ニューヨーカーとしてクリエイティヴの波に揉まれ、都市の空気に馴染み、宇宙の鼓動のような喧騒に耳を傾けています。彼はバスキアのようなニューヨーカーでありグランドマスター・フラッシュであり、ルー・リードであり、ランDMCのようでもあります。彼のルーツは別のところにあるのですが、ニューヨークとこの男は納得の行く組み合わせです。ライスとビーンズと同じぐらい、相性がいいです。

 さて、先天的な遺伝子と後天的な周囲の環境と、受けた影響のコンビネーションの良さに恵まれて育った、ロベルトの作り出す音楽は真摯でリアルであり、彼のルーツを物語ります。その音楽はあまりにもさりげなく迫ってくるので、ラジオから流れてくるような単純なリフと明快なメッセージとはまったく違い、まるで通り過ぎる車のステレオから漏れ聴こえてきた、どこか懐かしいのに、初めて聴く音楽のように、気づいたら消えてしまうような感覚があります。それなのに、まるで小さな熱帯魚のようにあなたの頭の中をくるくると泳ぎ回って、知らぬ間に記憶にこびりついてすっかり好きになってしまうのです。

 ロベルトはデイヴィッド・エリス、プレフューズ73、ROM、サヴァス・アンド・サヴァラスといったサウンドアーティストと音楽を創ってきました。ロベルトのラテン・サイケ・バンドのヘラド・ネグロ(黒いアイスクリームという意味)はジャムっぽいダンス的な名作『オー・オウ』(2009)をアズマティック・ キティ(国内盤はプランチャ)からリリースしており、ロベルトのビートやサンプルのプロジェクトであるエプスティンは、同じレーベルから新作も旧作も発表し続けています。

 ロベルトは働き者です。ほとんど毎日何かしらを創り出し、何か自然に、楽しげに、彼のなかから音が流れ出てくるかのように、リリースごとに質を上げていきます。

 エプスティンの音楽は温かく包み込むようなビートの陽だまりと、フィルターのかかったノイズチョップの旋律と、無駄をそぎ落としたアイディアと、ヒップホップの過去、現在、未来の幽霊やヒーローたちで形成されています。ときとしてワードやサンプルがファズや陽気なベースやメロディのあいだから顔を出したり、夏のひと時のようにけだるく流れていってしまうこともあります。ほとんどは楽しかった夏の日のように、終わりが無いような錯覚にも似た、空気が金色に輝き、聴く音はすべてがヒットに聴こえる、そんな昔の日々を呼び起こすような音です。さて、そろそろ、ロベルト・カルロス・ラングをご紹介します。

[[SplitPage]]

ラテン・コミュニティでは、サルサやラテン・ダンス・クラブには日常的に出入りしていました。母の好きな歌はどれもダンサブルで、情熱的なものばかりです。僕と一緒のときもその頃流行っていたラテン・ダンス・ソングを選曲して、僕と一緒に踊りました。


Epstein & El Conjunto
When Man Is Full He Falls Asleep

RL66

Amazon iTunes


Epstein
Sealess Sea

Asthmatic Kitty

Amazon iTunes

記憶している限りで最初に心から愛した歌は何でしたか? そしてなぜそんなに愛したのですか?

ロベルト:頭から離れない感覚を持った初めての歌は"カバロ・ビエジョ"というものでした。どのヴァージョンだったかは覚えていませんが、メロディと歌詞が忘れられなくなりました。たぶんクンビアのヴァージョンだと思うのですが、それからフォーク・ミュージックや地元の音楽を探して聴くようになりました。大学に行ってから知ったのは、この歌がベネズエラの詩をもとにしてできたベネズエラの古いフォーク・ソングだったことです。煙たい家の部屋に友人や家族が集まって踊ったり、みんなで出かけたりした、何となく懐かしい思い出を呼び起こす感覚があります。この歌は昔を思い出す歌のひとつでラテンの人間であれば誰でも知っていると思います。

ご両親はどんな音楽を聴いていたのですか? 楽器は弾いていましたか? 
祖父母やそのほか親族にミュージシャンはいましたか?

ロベルト:母は13歳のとき、たしか1965年にニューヨークに移り住みました。アッパーウエストサイドのセントラルパークから数ブロック先で育ちました。この頃のニューヨークではセントラルパークでのフリー・コンサートが盛んで、いろいろな人の音楽の思い出となっているようです。祖父母は厳しかったので、その頃のヒッピー的な思想には染まらずに、母はまじめに育ちました。でも、ラテン・コミュニティでは、サルサやラテン・ダンス・クラブには日常的に出入りしていました。母の好きな歌はどれもダンサブルで、情熱的なものばかりです。僕と一緒のときもその頃流行っていたラテン・ダンス・ソングを選曲して、僕と一緒に踊りました。リビングルームでラジオを大音量でかけて、スピーカーがブルブル震えるのを感じることでやっとラテン・ダンスの正しい踊り方を知ることができました。

 父は16のときにニューヨークに移り住みました。父はエクアドルにいる頃から音楽や文化に触れて育ちました。父はロングアイランドに住んでいました。そこにはエクアドル人の小さいながらも親密なコミュニティがあり、エクアドル人限定のパーティーを開いてはエクアドル国内と変わらない付き合いを続けていました。その頃聴いていた音楽はエクアドルの音楽でありラテン音楽で、僕が生まれてからも父はその頃の音楽を聴いていました。60年代~80年代のラテン・ポップスや、エクアドルのフォーク・ソングやラテンのトラディショナルな音楽です。

 思春期にも近所づきあいは続きました。うちの家族が中心になるときも、知り合いの家族が仕切るときもありました。ただ飲みながら、誰かがダンスナイトのときに流していたレコードの音を延々と録音したミックステープを聴いたり、スローなナンバーをかければみんなが歌いだし、最終的にはマイクがステレオにつながれ、親父がカラオケをかけて友だちと歌いだして夜が終わります。他にもミュージシャンの友だちが大勢いて、フォーク・ソングやトラディショナルな音楽を演奏しに来ました。いちばん近いミュージシャンの親戚は叔父さんのアドルフォで、クラシック・ギターを持っていました。ギターの弾き方を知りたいと思ったきっかけになった人です。興味を示したら叔父さんはギターを僕にくれました。

ギターをもらったのはいくつのときですか? 初めて書いた歌を覚えていますか?

ロベルト:たしか4年生か5年生だったと思います。その頃はただ闇雲にコピーをするだけでしたが。外でサッカーをして家でギターを弾いていました。ただ弾く以外はとくに何も降りてきませんでした。

初めて書いた歌でいまでも存在するものはありますか?

ロベルト:最初のレコーディングはROMというプロジェクトでした。12インチのシングルで「イントゥー・ザ・クラウズ」という〈カウンター・フロウ・レコーディングス〉から2003年に出したものです。ROMはマット・クラムと僕とでコラボレーションした作品です。

僕が、ニューヨークでもっとも興味深いことのひとつは、地下鉄のプラットフォームで演奏する人びとです。それらの場所は、奇妙な束の間の大聖堂のようなものです。彼らは、まるで奇抜な劇場のなかで、他で起こるいろんな出来事に匹敵する音響と音楽を聴かせてくれるので、僕はいつもその演奏に魅入ってしまうのです。

いつごろからエプスティンのプロジェクトははじまったのですか?

ロベルト:MPC 2000を初めて買って、それでレコードを買ったり、サンプリングをしはじめた頃にエプスティンははじまりました。

ニューヨークでの普通の1日の過ごし方について話してください。どこで食べるとかどこで遊ぶとか、何を見に行くかとか?

ロベルト:最近はずっと友だちのデイヴィッド・エリスとプロジェクトをやっているので、出かけていてニューヨークにはあんまりいないです。それと旅行もよくしています。なんとなく寒くなるとニューヨークから抜け出したい気分になるのですが、夏になるとニューヨークはすばらしくて出かけたくないと思いつつも、出かけなければならなくて、ここは暑くて死にそうです。ほとんどの時間は音楽を作ることに使っている気がします。屋内で作業することが多いのですが、だいたい適当に考え事をしたり、浮かんだアイディアを形にしたりして過ごしています。僕の音楽を通じていろんなことが平行にぶつかっていく気がします。1週間は大抵、1日中やる気の無い状態と、完全に自分の世界に入っている状態とかわりばんこに過ごしているような感じです。食べ物は、家の近くにひいきにしているメキシカンがありますが、だいたいライスとビーンズを家で食べるのと、スムージーとコーヒーをよく飲みます。

 ライヴに通うことに慣れるのには時間がかかりました。ニューヨークではライヴの入場料にお金を使うことがすごいことみたいですが、行く人と行かない人とはっきり分かれます。音楽の会場としてはライヴのセッティングで見るのはやはり理想で、〈シカモアー〉というブルックリンのディトマス・パークにある会場は、音楽にすごく集中できるいい会場です。だいたいいつもの連中がいて、音楽を聴きにいくというより友達に会いに行くという感じ。彼らが何をどうやってプレイするのかもすごく興味があります。

 また、僕が、ニューヨークでもっとも興味深いことのひとつは、地下鉄のプラットフォームで演奏する人びとです。それらの場所は、奇妙な束の間の大聖堂のようなものです。彼らは、まるで奇抜な劇場のなかで、他で起こるいろんな出来事に匹敵する音響と音楽を聴かせてくれるので、僕はいつもその演奏に魅入ってしまうのです。このようなタイプの演奏をおこなう思考や喜びは、ウェブスター・ ホールでの用意周到に準備されたショウを超えるものです。フォーマルな現場というのは、本来ギャラリーや美術館のような場所であろうと思います。あなたは、そういったものを期待してそこに行くでしょう。また、あなたが、地下鉄へと降りるとき、家に帰ろうとか、仕事、食べ物、友人のことなどを考えますよね。そして、そんなに地下鉄を利用しないひとは、リラックスするために地下鉄に乗るのかも知れません。でも、そこは、僕にとってそういった場所ではないのです。僕がニューヨークでいちばん感銘を受けるのは、パブリックな場所での演奏者ではありません。僕は、地下鉄やそのプラットフォームで演奏している人びとによりニューヨークを感じるのです。彼らがたくさんの聴衆にさらされるこの街の慣習は、ニューヨークの最も魅力的なことのひとつであるし、もしかしたら、これが、僕がバスに乗る選択があるにしても、地下鉄を選ぶ理由のひとつなのかも知れません。

[[SplitPage]]

ブルックリンのクラウン・ハイツに住んでいます。ユダヤ人のコミュニティとカリビアンのコミュニティがあります。ちょっと前には人種差別の問題があったのですが、ここの人たちはすごくのんびりとした気質なので僕はすごく好きです。ユダヤの休暇時期にはユダヤの楽器が狂ったように鳴らされて、スピーカーからはユダヤの音楽が大音響で流れます。


Epstein & El Conjunto
When Man Is Full He Falls Asleep

RL66

Amazon iTunes


Epstein
Sealess Sea

Asthmatic Kitty

Amazon iTunes

住んでいるところの近所はどんな感じですか?

ロベルト:ブルックリンのクラウン・ハイツに住んでいます。ユダヤ人のコミュニティとカリビアンのコミュニティがあります。ちょっと前には人種差別の問題があったのですが、ここの人たちはすごくのんびりとした気質なので僕はすごく好きです。ユダヤの休暇時期にはユダヤの楽器が狂ったように鳴らされて、スピーカーからはユダヤの音楽が大音響で流れます。ウェストインディアンデーには家の前をパレードが24時間続きます。早朝からテントが立てられて、食べ物やアクセサリーなどを並べてパーティは1日中続き、いろんなコスチュームを着た人や山車が出て大音響で音楽を流しまくります。夜はまるでハリケーンが去ったあとのようです。ゴミが散乱してものすごい景色です。朝起きると何事も無かったかのようにすべての証拠は消え去り、みんな姿を消して、道にはいつものように車が走ります。

いまレコーディングしている歌は、住んでいるところから影響を受けているのですか?

ロベルト:意識的にも無意識にも影響は受けているでしょうね。ときどき一歩下がって何を参考にしたのかを、探し当てることもできます。ときどきは自分で作ったのにどうやって作ったのか、何で作ったのかがわからなくなって歌が自分の力で生きているような感覚になることがあります。

どれくらいの頻度でレコーディングしますか? どんなセットアップでレコーディングするのですか?

ロベルト:毎日できる限り何かをレコーディングしようと心がけています。自宅には、スピーカーとMPC 2000XLのサンプラーと、ARP OdysseyとPro Toolsと、Scullyの1/4"の2トラックとあとは適当なものがあるけど、とくに効率化を目指した内容ではありません。

エプスティン名義の前作、『ウェン・マン・イズ・フル・ヒー・フォースル・アスリープ』と最新作『シーレス・シー』のそれぞれのコンセプトを教えてください。

ロベルト:まず、『ウェン・マン・イズ・フル・ヒー・フォースル・アスリープ』ですが、このアルバムは、ファクンド・カブラル(Facundo Cabral)の名曲、"No Soy de aqui, Ni soy de all"に強い影響を受けて制作した作品で、タイトルも彼の歌詞の一部から名付けました。彼は、「歌手がひとり増えれば兵士がひとり減る」と言っています。そして、常識にとらわれず、時に視点を変えることで自分なりの見方を持ち、ポジティヴな結果を導き出すようにと語りかけます。僕は彼のメッセージに強く感動し、それを音楽で表現したのがこの作品です。
 『シーレス・シー』はそのタイトルが示すように、「海」がキーワードになっています。このアルバムは海のなかから生まれたような作品です。"Jellyfish"からはじまって、最後の"Orange in the Ocean"まで、不思議な海の生き物たちと出会いながら、海のなかを泳いで旅するような感覚を表現したかったのです。

あなたの作品における政治性について説明してください。例えば、あなたは最近のオバマ大統領をどう見ていますか?

ロベルト:実際は、政治は僕にとって、作品をつくる動機にはなりません。だから、それについての答えは、それ以上でもそれ以下でもないのです。

最後に、この先はどんなものを作る予定ですか?

ロベルト:未来を考えるとわくわくします。未来では必ず新しいものを作れるからです。毎日が何も書いていない黒板みたいです。何が起こるかはわかりませんが止まることなくやり続けることだけは知っています。

 それでは最後に、『ウェン・マン・イズ・フル・ヒー・フォースル・アスリープ』のために彼自身が書いたライナーノートを引用して、ブルックリンのラテンの断片の締めとしよう。 

 このアルバムのタイトルは、ファクンド・カブラルの"No soy de aqui, Ni soy de all"の歌詞の一部を英訳したものです。
 この曲はアルバム制作にあたり大きなインスピレーションをくれました。ポジティヴでいること、よくない出来事が起こってもそれによって得られることに目を向けること。ヴァイオレンスや悲観ばかりにフォーカスせず、何事も自分の行動の結果としてもたらされることなのだと理解すること、それを少し楽しむこと。
 ファクンド・カブラルは一節で「歌手がひとり増えれば兵士がひとり減る」と言っています。このアルバムが伝えたいことは、定説や凝り固まった考え方から少し離れてみようという声です。自分なりの答えや、ポジティヴな結果を導き出したいという、意思なのです。
 この一節の前のある部分にはこう綴られています。「わたしはこのすばらしい宇宙の一部でいられることに感動し、腹が減って眠れないことすら誇りに感じる」――ものすごいモチベーションです。同じような思いを言葉にすることは難しいので、音楽で表現することにしました。腹が減るという現象はさまざまなものに置き換えて考えることができます。それがこのアルバムを作るきっかけでした。それが今の自分が持つ精一杯の力と結びついて、このアルバムが完成しました。
 体と精神をリフレッシュするには、それが1分であれ1時間であれ1日であれ、一定の時間を要するものです。食べれば満腹になります。仕事をしたければ仕事の環境を与えられるか自分で作り出さなければなりません。考えればきりがなく、時に自意識過剰にもなりそうで、説教くさくもなりかねないことですが、このアルバムの核となる部分なのです。
 前作からこのアルバムができるまでのあいだに、クラウンハイツの小さな安売り店のほこりっぽい棚から、バージニア州のリンチバーグの先見的なレコードショップまで赴き、かき集めた素材をひとつのアイディアにまとめました。そうして作った歌は、周囲からの影響と頭のなかで作り出したことを、サンプルやシンセサイザーの音を借りて、物語にしたもの。画が浮かび上がるような感覚もあるかもしれません。
 「空腹」と「睡眠」というふたつの言葉をこのアルバムから届けたいです。どちらも毎日必要なことです。「空腹」はリヴァーブやディレイやスラップバックと合わさるフィードバック・シンセのスネアとキックのジャングルのなかを進み、やがて短めのパーカッションやフィールドレコーディングの深くてやわらかい落ち葉の上に「睡眠」が訪れます。

Translation by Kay Ichikawa

 今週末はどこのクラブに行けば良いのか迷っている人たち、「新しいダンス・ミュージックで踊りたい」と思っている人たちにはこのパーティを推薦しよう。ロンドンの〈ナイト・スラッグス〉(UKガラージ経由のさらなるダンス・ミュージックへの冒険)レーベルから作品を出しているキングダムが来日する!



2011.3.4 FRI
MISHKA TOKYO 1st ANNIVERSARY PARTY with KINGDOM (Night Slugs)
at module

OPEN: 23:00
ENTRANCE FEE: 2500yen-1d(with flyer) / 3000yen-1d(door)
先着100名様にMISHKA特製ステッカーをプレゼント!!

[B2F]
Kingdom (Fools Gold / Night Slugs / from New York)
DJ KYOKO (Roc Trax)
POL x NARG (Laguna Bass / Numbers)
Eccy x BROKEN HAZE (Slye / Raid System)
FYS aka BINGO (Height)

[MC]
Mr. Tikini (Spexsavers)

[B1F]
Dj Ken-ske
Yanatake
Dj Toyo
Shinya
JE$$ROTULL
NOTE

Hosted by Greg Rivera & Mikhail Bortnik (Mishka NYC)

MISHKA TOKYOの1周年記念パーティ開催! Mikhail Bortnik とGregory Rivera、2人のデザイナーが2003年にブルックリンでスタートさせ現在、人気上昇中のストリート系ファッションブランドである"MISHKA"。ニューヨークでの人気も非常に高く、日本でもその人気と価値を確かなものとしているMISHKAの東京店がこの春で1周年を迎えます。ダブステップ以降のベースミュージックを軸に貪欲に音楽性を拡張し続けるレーベル〈Night Slugs〉 〈Fools Gold〉からのリリースが高い評価を得ているKINGDOMが、1周年を祝うべくMISHKAと同郷ブルックリンより来日! DJ KYOKO、ECCY、POL STYLEなどアンダーグラウンドな音楽を積極的にサポートするMISHKAらしい布陣でお届けします。

■KINGDOM (Night Slugs / Fools Gold)
ニューヨークはブルックリンをベースに活躍するプロデューサー/DJ。2006年のファーストミックステープのリリースで話題を集め、Diploや BBCのAnnie MacなどのDJに取り上げられる。L-Vis&Bok Bokの[NIGHT SLUGS]、A-Trakの[FOOLS GOLD]からリリースされたデビューEP「Mind Reader」は、最近のアメリカ発の作品の中でも最も注目すべき作品と言える。また、彼のトレードマークでもある、R&Bボーカルをサンプリングしたプロダクション・スタイルは、"ブルックリンとUKガラージ・サウンドの融合" とも評され、そのヘビーなベース、熟練したダンスサウンドは、"The Fader" や "XLR8R" などの雑誌、ブログ界のトレンドセッター "Pitchfork" や"Discobelle" などからも高い評価を得ている。
https://kkingdomm.com

PJ Harvey - ele-king

これは「好きになるべきレコード」か?文:野田 努


PJ Harvey
Let England Shake

ユニバーサル インターナショナル

E王 Amazon iTunes

 家のレコード棚には2種類のレコード(CD)がある。ひとつは「好きなレコード」。そしてもうひとつは、「好きになるべきレコード」だ、そう、レスター・バングスやカート・コバーンが薦めるような、たとえばサン・ラ、ファウスト、キャプテン・ビーフハートのような連中のレコードである。PJハーヴェイのレコードは、その2種類に重なっている――昔、『ガーディアン』の記者は彼女のことをこのように表現していた。PJハーヴェイがUKでいまだ特別なリスペクトと愛情を集めているのは、彼女が2000年に発表した『ストーリーズ・フロム・ザ・シティ、ストーリーズ・フロム・ザ・シー』への評価からもうかがい知ることができる。UKのどのメディアからもゼロ年代を代表するアルバムに選ばれたこの作品の評価は、「彼女の作品のなかでもっとも前向き」という点に集約される。端的に言えば、PJハーヴェイが高揚すればみんなも嬉しいのだ。そして『レット・イングランド・シェイク』は、『ストーリーズ・フロム・ザ・シティ、ストーリーズ・フロム・ザ・シー』以来のずばぬけた評価を得ている「好きになるべきレコード」というわけだ。

 『レット・イングランド・シェイク』は、音楽的にも魅力的な作品だ。これは寒々しいブルース・ロックやダーティなノイズ・ロックではない。英国風のフォーク・サウンドを取り入れつつ、エディ・コクランとザ・バッド・シーズに会釈しながら20世紀初頭のミュージック・ホールに戻ってくるような......ニック・ケイヴ的なアコースティックなサウンドで、実際アルバムではミック・ヘーヴェイ(ザ・バースデイ・パーティ~ザ・クライム&ザ・シティ・ソリュージョン~ザ・バッド・シーズなど)がピアノやオルガンを担当して、ベースを弾いて、ハーモニカを吹いている。そして、彼女らしいコード・ストロークがあるいっぽうで、鼓笛隊のリズムがあり、ラッパが鳴っている。苦痛に満ちた声の代わりに誰もがアプローチしやすい親しみのあるメロディがあり、美しいハーモニーがある。アルバムの主題を知らなくても充分に繰り返し聴かれるであろう、つまり「好きなレコード」になりうる作品である。
 が、やはり興味深いのは今回の主題だ。『レット・イングランド・シェイク(英国を揺さぶれ)』は、主に第一次大戦のイギリスを題材にしている。そして、それまで内面ばかりを歌ってきた女性シンガーが、8枚目にして初めて外の世界を歌ったときの題材が第一次大戦というのは気になる話である(いま思えば前作『ホワイト・チョーク』はその題名通り、本作への予兆とも言える)。
 ちなみにUKにおける第一次大戦とは......ヴィクトリアニズムからモダニズムへの架け橋となったイングランドにおけるターニング・ポイント、イングランドの近代国家のはじまり......で、考えてみればフランツ・フェルディナンド暗殺が第一次大戦開戦のきっかけなっているので、僕は不勉強でまだよく知らないけれど、UKにおいてその意味は大きい。帝国主義という観点において。
 日本盤のライナーノーツによれば「政治をちゃんと理解していない以上、あまり話してはいけないと思う」という旨の本人の発言があるけれど、『ガーディアン』によれば彼女は、2年半かけて戦争の研究している。報告書を読み、ドキュメンタリーを見て、生存者と話したという。その努力を聞いただけでも僕は胸が打たれる。そして彼女は「歴史は繰り返すということを示したくなった」と打ち明けている。アルバムの最後から2番目の曲のみが、唯一、イラク戦争に関する曲である。

 もうひとつ僕が興味を抱くのは、彼女の母国への愛についてである。セックス・ピストルズの"ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン"の背後からは愛国心がうかがえるという議論がUKではあったように、好きだからこそ否定するというニュアンスはUKの音楽からはたまに滲み出る。王室や政府は嫌いだけれどUKは好き、というわけだ。マニックスはウェールズを実直に愛し、USのロックでは星条旗がたびたび登場するが、それはもちろん国粋主義ではなく民主主義への忠誠心である。ブラジル音楽ではそれがさらに顕著だ。カエターノ・ヴェローゾのような反抗者もみんなみんなブラジル万歳だから。が、しかし、さすがにクラウトロックはドイツ最高とは言えないぞ(それを考えると『クラウトロックサンプラー』『ジャップロックサンプラー』に対する新たな興味も湧いてくる)。
 とにかく彼女はイングランド思いである。が、PJハーヴェイがアルバムで描写しているイングランドは、残酷で、絶望的で、悲しみに満ちた、気が滅入るイングランドである。「私は生き、そして死ぬ、このイングランドで」と彼女は歌う。そしてこう続ける。「残るのは悲しみ/口に残るのは苦い味」

 さて、『レット・イングランド・シェイク』は「好きなレコード」であり、「好きになるべきレコード」だろうか。むしろサン・ラ、ファウスト、キャプテン・ビーフハートのほうが「好きなレコード」となっている今日において、彼女の真摯な態度は「好きになるべきレコード」というジャン分けを粉々にしているようじゃないか。

文:野田 努

»Next 橋元優歩

[[SplitPage]]

母性的な粘り強さをもった愛文:橋元優歩


PJ Harvey
Let England Shake

ユニバーサル インターナショナル

E王 Amazon iTunes

 美しい声をひしゃげて歌う彼女のブルーズには、抜き差しならない彼女の心の現実がつねに痛々しく表現されていた。そんな彼女が41歳を迎えてリリースする8作目のフル・アルバム『レット・イングランド・シェイク』は、英国が歴史上経験してきた戦争を、それを強いられた側の視点から描く作品である。国内盤の帯にも引かれているように、「今回は、私の視点はとにかく外側へと向いている」......まさに新境地だ。
 ポップ・ミュージックが政治的な問題を扱うということは冒険だ。マスな影響力を持つ者として、発信する内容に責任を求められる。また、単純に間違いを犯す可能性も膨らむ。作品外での賛否の議論を生みかねないリスクを含んだ表現は、彼女のキャリアの中では珍しいはずである。勇気の必要なリリースだ。
 が、私にはこれはやはり彼女の物語であるように思える。いち日本人からすればちょっと驚くような愛国心が下燃えにのぞいているが、愛国とは国旗にではなく国土へ寄せる愛だ。全編を通して戦争の残酷さとパトリオティズムがリリカルに描かれている。そして「私たちの土地は戦車と行軍によって耕されてるのよ」("ザ・グロリアス・ランド")――多くの血が流れ染み込んでいった国土と歴史とをマクロに慨嘆し、「手を伸ばしているのよ/この国の汚泥のなかから/(中略)/怯むことのない、尽きることのない愛をあなたに/イングランドこそ/私がこだわるすべて」("イングランド")――まさに一大叙事詩だ。
 イングランドの土は、彼女の両足につながり、親しいものたちにつながり、彼女自身を育んだ文化につながっている。異臭を放ち、酔っぱらいが殴り合う裏路地、年中じめじめとした霧深い街、安っぽく光るテムズ川の流れ("ザ・ラスト・リヴィング・ローズ")。それらひとつひとつを愛おしむ気持ちが作品全体を通して感じられる。ポーリーがシェイクしたいのはそうしたものの総体としての英国なのだろう。そして、ひいては自らの再生のように思える。

 8曲目の"イン・ザ・ダーク・プレイシズ"まで、PJハーヴェイらしい無理に喉をきしませるようなヴォーカル・スタイルやブルージーなファズ・ギターはほとんど聴こえてこない。かわりに10代の少女のような透明な声に驚き、聴き入ってしまう。内面の吐露ではなく物語の叙述という形をとることで、ヴォーカルばかりでなく楽曲自体にもナラティヴな表情がついている。ここはジョン・パリッシュやミック・ハーヴェイ、そしてフラッドという優れた制作陣の力も大きい。小ホールのような奥行きを感じさせるクリアな録音、とくに"ザ・グロリアス・ランド"や"ザ・ワーズ・ザット・メイクス・マーダー"、"オン・バトルシップ・ヒル"などクリーン・トーンのギターにかかるリヴァーブがロマンチックで、戦闘へと駆り立てる不可解な力や鬨の声といったものを思わせる。

 "イングランド"を聴きながら、オニの昨年のアルバムを思い出した。これは、スペーシーな残響感をともなってアコースティック・ギターが爪弾かれ、トラディショナルな楽器の音やフィドル、祝詞のような唄が幻影のように重なり、あとはただポーリーの歌うたいとしてのシンプルな力を最大限に引き出す曲だ。オニの『サンウェーヴ・ハート』も、彼女の裸足のヴォーカルに静かな迫力をみなぎらせた作品だった。詞もそうだが、日本の風土や風を思わせ、それがオニという母性や母体と渾然一体となっていく。ポーリーの場合は母というモチーフこそないが、国家という父権的な想像力ではなく、英国が朽ちようとも見守りつづけ、いつかもういちど芽吹くのを待つという母性的な粘り強さをもった愛が感じられる。イングランドという言葉が、長く引き伸ばして何度も繰り返される。
 イングランドに生きて死ぬとポーリーは歌う。郷土や祖国への思慕や愛情にとくに理由など必要ないかもしれないが、アナクロニスティックにも思われるこの強い愛情には、上述のように祖国の土と自らの身体とを同一化するような視線がはさまれているのではないかと私には感じられる。それは母体であり自分だ。国を土になぞらえ、種子や果実を子孫に見立てていることにも表れている("ザ・グロリアス・ランド")。それが軍靴によって踏まれ汚されてきたことを想像し、彼女は胸を痛めている。
 「揺り起こす」ということが具体的にどのような状態を指すのか明示されていないが、人びとの精神的な向上や成熟、そして「無関心」("レット・イングランド・シェイク")の克服といったことを指すのだろう。そしてそれはもちろん、彼女自身の古くからのテーマである。自分自身に接続するイングランド、そしてイングランドに接続する自分自身の再生と前進。"グロリアス・ランド"の「グロリアス」には皮肉と希望の両方のニュアンスがこめられているが、彼女が目指すのは、あの『ドライ』の頃から常に前進だ。その点では、じつに凛として胸を打つ説得力を持っている。

文:橋元優歩

Anna Calvi - ele-king

 またしても女性シンガーの登場。先週のリア・アイシスに続き美女二連発、この後、橋元優歩が書くことになっているジュリアナ・バーウィックで三連発......というわけだ。世間的な評価で言えば、リア=対抗馬、そしてこのアンナ・カルヴィ=本命、ジュリアナ=穴馬、といったところだろうか。いずれにせよ、アンナ・カルヴィはもっぱら2011年の本命と評されている女性シンガーである。リアとジュリアナはブルックリン、アンナはロンドン。リアは疲れた女、ジュリアナは打ち込み女、そしてアンナは......。
 彼女はヴォーカリストであり、ギタリストだ。トム・ヴァーレインとライ・クーダーをブレンドしたような、魅力的なギターを弾く。スライドギターの名手で、フランメンコ・ギターも弾いている。アルバムの1曲目がギターによるインストゥルメンタルであることからも彼女のそれが飾りではないことをうかがい知ることができるが、歌手にしておくのがもったいないほど、アンナ・カルヴィはギター弾きとしても光るモノを持っている。
 彼女への期待を膨らませたのは、最初に彼女がYouTubeにアップしたいくつかのカヴァー曲――デヴィッド・ボウイ"サウンド&ヴィジョン"をはじめ、レナード・コーエン"ジョーン・オブ・アーク(ジャンヌ・ダルク)"、TV・オン・ザ・レディオ"ウルフ・ライク・ミー"、エルヴィス・プレスリー"サレンダー"――だが、試しにひとつでも観ればわかるでしょう。ドイツ表現主義的な白黒の映像のなかで演奏するカルヴィは(その白々しい演出にもかかわらず......)実にキマっている。

 ele-kingではスルーしてしまったけれど、アマンダ・ブラウン(LAヴァンパイアーズ)とコラボ・シングルも発表した、ゾラ・ジーザスが昨年欧米では3枚目のアルバムによって話題となっている。まだうら若きロシア系アメリカン人は目下ゴシック・リヴァイヴァルをうながす女として注目を集めている。スウェーデンのフィーヴァー・レイがこの流れのきっかけとなっているというが、ゾラ・ジーザスはなかなか妖美なルックスで、アンダーグラウンドのアイドルとしての資格充分である。そして、この手の、つまり稲妻が走る闇夜のミュージックホールのステージに立っているポップ・ヴァージョンがアンナ・カルヴィ......といったところだろうか。

 エディット・ピアフのファンであるという彼女は、ピアフが歌っていた"イザベル"という曲でデビューしている。彼女の、ジム・モリソンめいた暗い情動を秘めた声とセクシャルな歌いっぷりは魅力たっぷりで、ニック・ケイヴがフロントアクトに彼女を抜擢するのもよくわかる。と同時に、ニック・ケイヴが惚れ込むのがわからないほど、彼女のデビュー・アルバムはキャッチーでもある。アルバムには"デザイアー"という、まるでブルース・スプリングスティーンめいたアップリフティングな曲まであるように、これはメインストリームのポップ・アルバムだ。"スーザン・アンド・アイ"と"ブラックアウト"という2曲が、アルバムにおける最高のポップ・ソングである。僕がもっとも好きなのは"ザ・デヴィル"という、彼女の美しいギター演奏と控えめなパーカッションで構成されている曲。なお、アルバムのプロデューサーは、PJハーヴェイとの仕事で知られるロブ・エリス。日本盤には彼女のデビュー曲である"イザベル"も収録されている。

[Electronic, Dubstep] - ele-king

1. Tin Man / Nonneo | Absurd Recordings


 ケン・キージーの『カッコーの巣の上で』から早50年、新年早々L.Aの〈アブサード〉から興味深い「アシッド・テスト」が届きました。〈アブサード〉はセカンド・サマー・オブ・ラヴの当時からU.Kの最前線で活躍するハウスDJのエディー・リチャーズを中心に、タイガー・スキンやデイヴ・DK等、DJの目線からシンプルにグルーヴを追及したテック・ハウスをリリースしています。そして今回新たにスタートしたシリーズがその名も〈アシッド・テスト〉です。
 この〈アシッド・テスト〉はいわゆる「アシッド・ハウス」に焦点を当てたリリースをしていくラインのようです。ハウスもテクノもトランスも音楽自体はDJピエールの"アシッド・トラックス"から地続きのもので、それぞれを音楽から明確に分ける定義は存在しないのですが、TB-303を元にするベース音はこれらの音楽に共通して用いられ重用な役割を担っています。TB-303とは〈ローランド〉が作ったベース・マシンの名称でいわゆる「アシッド・ハウス」の音色を決定付ける楽器のひとつです。
 なぜジャンルの細分化が進んだかと言うと、野田さんのアレックス・パターソンのインタヴューを参考にしていただくとありがたいのですが、80年代にパンクがヒッピーを批判したように、90年代の初頭にジュリアナに代表されるお立ち台のナンパ箱でかかっていたアシッド・トランスとデトロイトやシカゴからリリースされていたアンダーグランドなハウス、テクノを区別する必要があったからです。
 そしてダニエル・スタインバーグ、ミュートロンのレヴューを参考にしていただけるとありがたいのですが、「アシッド」はテクノを構成する基本的な要素であるためにリヴァイヴァルを繰り返しています。そしてまさにいま「アシッド」は再び息を吹き返しつつあるのです。それはクリック、ミニマル以降のテクノ・シーンのなかで音楽性の向上とグルーヴの組み換えに重点が置かれたモダン・ミニマルへの反動によるもので、ベルリンの〈ベルクハイン〉を中心に活動するマルセル・デットマン、このシングルでもリミックスで参加しているミニマル以降のトランスの可能性を追求するドナト・ドッジー、ダブステップとハード・ミニマルを結びつけハードコアの復権を試みるトラヴァーサブル・ワームホールなど、単純でピュアな"シビレ"をフロアがふたたび求めはじめているのです。日本では沖縄在住のイオリがこの流れのなかでディープなトラックをリリースしています。
 〈アブザード〉はロンドンのファブリックを中心としたテック・ハウスのシーンから「アシッド・リヴァイバル」を画策しているようです。シリーズの1番を飾るのはカリフォルニア生まれウィーン在住のアシッド狂、ティン・マンことヨハネス・アウヴィネンです。自ら主宰する〈グローバル・エー〉をはじめ、パン・ソニックの〈キー・オブ・ライフ〉、パトリック・パルシンガーの〈チープ〉、ペンシルバニアの〈ホワイト・デニム〉などから一貫して「ACID」をテーマにしたリリースを続けています。〈エフ・コミュニケーション〉の中核であるヨリ・フルコネンが指揮を執り、10台のTB-303を使用し行われたインスタレーション、アシッド・シンフォニー・オーケストラにも参加していました。昨年〈グローバル・エー〉からリリースされた3枚組みのアルバムでは、全曲ノンビートのドローンやアンビエントが集められ、TB-303のアシッド音響を用いた、従来のハウスとは異なるアシッドへのアプローチをみせていました。
 今回のシングルではメランコリックなメロディーとTB-303の絶妙なヨレ具合が心地よいリラックスした空気のディープ・ハウスとクラシカルで穏やかなアンビエントを聞かせています。ハードな質感ではなく独特の音の歪みを引き出したトラックです。ドナト・ドジーのリミックスはオリジナルのダヴヴァージョンと言えるもので、深いエコーの中で原曲のメロディーが浮き沈みするディープ・ミニマルを聞かせています。
 90年代には激しければ激しいほど良いとされた「アシッド・ハウス」ですが、ゼロ年代以降のミニマルで濾過されて、ほんの少しかもしれませんが変化を遂げているようです。(メタル)

2. Sepalcure / Fleur | Hotflush Recordings


amazon iTunes

E王 その昔......とういか、いまもそうか、マシン・ドラム名義(10年前、プレフューズ73と比較されたアブストラクト系の雄)でならしたトラヴィス・スチュワートがダブステップに転向してからの2枚目のシングルで、はっきり言って素晴らしい。
 ジェームス・ブレイクの"CMYK"の影響を受けながら、IDM系のドリーミーなテイストをダブステップに変換したタイトル曲は、「この手があったか!」と。ソウルフルな"ユア・ラヴ"は『パラレル・ユニヴァース』の頃の4ヒーローというか、アンビエント・テイストの浮遊感が心地よい。とにかくドラム・プログラミングの細かさは見事で、彼の長いキャリアを感じる。もっとも長い"ノー・シンク"は、マウント・キンビーの方法論を、ダブの実験台で引き延ばしている感じ。 (野田 努)

3. George Fitzgerald / Don't You | Hotflush Recordings


amazoniTunes

 スキューバによる〈ホットフラッシュ〉レーベルが、いまダブステップとハウス/テクノの両方にまたがっていることをあらためて証明する1枚。レディオヘッドの新作を聴いたけれど、アントールド以降のダブステップからの影響を受けていることに驚いた。だって......いわゆるハウスやテクノに接近してからのダブステップである。フロアよりのテクノ系ダブステップだ。
 実際、スキューバの〈ホットフラッシュ〉、アントールドの〈ヘムロック〉、ラマダンマンの〈ヘッスル・オーディオ〉、元〈ニンジャ・チューン〉のスタッフによる〈アウス(Aus)〉......このあたりはいまもっとも勢いを感じる。ジョージ・ジェラルドの"ドント・ユー"は、ジョイ・オービソン的なスムーズでソウルフルなグルーヴをさらにミニマル寄りにした感じで、B面のスキューバのリミックスは完全に4/4ビートのテクノ。きっとメタル君も気に入ってくれると思う。(野田 努)

4. Adele / Rolling In The Deep (Jamie XX Shuffle) | XL Recordings


iTunes

 ジェイミー・XXが隠し持っていた才能は、彼のギル・スコット・ヘロンのリミックス(シングル買ってしまったよ......)で充分に証明されたわけだが、アデーレのこのリミックスでもそれは引き続き発揮されている。ジェイミーによるトラックはスローテンポのハウスとエキゾティックなクラップのブレンドで、アデーレのソウルフルなヴォーカリゼーションとの組み合わせが実にユニーク。まさにハイブリッディである。
 しかし......これも「NYイズ・キリング・ミー」と同じ片面プレス。MIAのラマダンマンのリミックスもそうだったけれど、1曲で1100円は高いぞ。(野田 努)

5. Mizz Beats / Are We The Dictators? | Eglo Records- Minimal, Techno -


 これもまた、グライム/ダブステップの新たなる"ネクスト"を象徴する1枚でしょうね。それをひと言で言えば、ブロークンビーツもしくはニュー・ジャズへの一歩。1曲目の"ザ・デイ・ビフォア・トゥモロウ"は4ヒーロー×1990年代初頭のカール・クレイグといった感じのジャジー・フロウを持ったスペース・ファンク。B面の"ソファ・ビート"と"2ビット・ロード"もソウルフルなフュージョン・テイストで、〈ディープ・メディ〉から発表した前作におけるティンバランドとネプチューズからの影響とはずいぶんと離れている。女トラックメイカーのミズ・ビートによる3枚目のシングルは、ある意味予見的な内容となった。(野田 努)

6. SBTRKT / Step In Shadows EP | Young Turks- Drum n Bass -


amazoniTunes

 仮面を被ったサブトラクト――すでにベースメント・ジャックス、MIA、マーク・ロンソン、アンダーワールドといった大物から、ホセ・ジェームスやジーズ・ニュー・ピューリタンズ、タイニー・テンパーなど幅広いジャンルの重要作品のリミックスを手掛けている。いかに彼が期待されているのかを物語っていよう。
 これは4曲入りのシングルで、もっとも人気のあるキャッチーな"ルック・アット・スターズ"が収録されている。"ルック・アット・スターズ"はホントに良い曲、キーボードのメロディはマイク・バンクス調で、ドライヴするベースラインは宇宙を駆け抜ける。
 B面の"コロナイズ"の最初のベースライン、これもまたたまらない。フューチャー・ガラージとかなんとか言われているけど、オジサンの耳にはUKのベース・サウンドとシカゴ・ハウスの融合に聴こえる。
 ちなみにこれ、アナログ盤のレーベル面の曲名がA面B面逆になっている。プリントミスでしょうね。(野田 努)

interview with The Streets - ele-king

「そして俺達は火を点け/俺は道を逸れる/騒がしく響くコオロギたちの歌声/ビスケットのパックがひとつ/すごい速さで鳴る大きなリフ/レモンみたくでっかいマリファナ煙草がひとつ/君の車のルーフの上に転がって/はじまりまで行けそうさ」"ルーフ・オブ・ユア・カー"


The Streets
Computers & Blues

ワーナーミュージック・ジャパン E王

Amazon iTunes

 ザ・ストリーツの新しい作品は、それが最後のアルバムであるというのに湿っぽさがない。失意があっても悲しみだけに支配されない。泣きがあっても同じ言葉のなかに笑いがある。笑われてナンボ、それが英国式というヤツなのだ。そしてブルースと演歌は違う。ブルースは乾いている。泣きながらどこかで笑っている。たとえ事態が深刻であっても。

 ザ・ストリーツを知らないわが国のBボーイに、彼がナズとレイクォンに触発されたラッパーであるという話だけしたら、どんな音楽を想像するのだろう。誰もがゲットー・リアリティを描くハードボイルドなラッパーを思い浮かべるとは限らないが、ガールハントした翌朝の二日酔いの苦悩についてラップしているとは思わないだろう。そして、彼こそがUKにおいて初めて全国的に認知されたラッパーであると言ったら、何を想うのだろう。USラップのケツを追いかけることなくバーミンガム訛りの英語でラップして、UK流のトラック(UKガラージ等々)を使って、そして週末と平日の"飲み"の違いについてラップしているなどとは思わないのではないだろうか。そしてまさかそれが、言葉に詰まったゼロ年代のポップにおいて重要な突破口になったとは......。
 何度も書いていることだけれど、ゼロ年代に重要な曲をひとつ選べと言われたら、僕は迷わず彼のデビュー曲を挙げる。

「リラックスしてくれよ/ここには酒もあるし、自家製のハッパもある/椅子に座って電話を切りな/ここが俺たちの場所だから/ヴィデオ、テレビ、ニンテンドー64、プレイステーション/ヘンリーを正確に計って、マリファナと煙草を少々/リズラを忘れるな/これが俺たちのやり方/これが野郎どものやり方......(略)/クソを片付けてハッパを捲け/セックス・ドラッグ・失業保険/昇るヤツもいれば落ちるヤツもいる......(略)光のなかで目が見えない/目が眩むほどの新しい高さ(ハイ)だ/ハイにしてくれ/まばゆ光でもって目が眩むほどの新しい高さへ」"ハズ・イット・カム・トゥ・ディス?"

 彼が最初に描いたのは、国や社会からたいして期待されていない若者たちの、気晴らしに明け暮れる日常だった。思い詰めるわけではなく、幸福に微笑んでいるわけでもない。楽天的になっているわけでもないし、悲観しているわけでもない。さまざまなアンビヴァレンスが複雑に絡み合った、そして実に非生産的な日常をザ・ストリーツはずいぶんと魅力的に、しかも可笑しく描いた。9.11直後の世界が騒然としているなかで、こともあろうか「リズラを忘れるな」とは......。リズラの扱いのうまい連中が正しいとは言っていないが、そこには優しい愛情があった。そう、『モア・スペシャルズ』やザ・クラッシュの"しくじるなよルーディー"のように。ちなみに『ガーディアン』は、アルバム・オブ・ザ・ディケイドの1位を2002年の3月に発表されたそのアルバム、『オリジナル・パイレート・マテリアル』としている。

 ザ・ストリーツはしかし、当時も、そして今日でも最大級に評価されている『オリジナル・パイレート・マテリアル』と同じコンセプト――つまりダメな若者たちの日常描写――を繰り返さなかった。2004年にリリースされた『ア・グランド・ドント・カム・フォー・フリー(消えた1000ポンド)』では寓話を用いて、時代の変節について語った。それは脳天気にはじまってペシミスティックに終わる物語で、本国ではお堅い英文学者までもが手を叩いた。2006年の3枚目のアルバム『ザ・ハーデスト・ウェイ・トゥ・メイク・アン・イージー・リヴィング(気楽な生活を送るためのもっとも難しい方法)』では自分の芸能生活の堕落ぶりを自虐的に描いた。2008年に発表された4枚目の『エヴリシング・イズ・ボロウド』では愛や精神や地球についてラップした。
 『コンピューターズ・アンド・ブルース』と題された5枚目が、この度リリースされる最後のアルバムだ。タイトルとアートワークが象徴するように、それはわれわれの生活を激変させたデジタル文化を主題としている。
 "OMG"にはフェイスブックを通じて恋人の行動にどきまぎする主人公が登場する。"パズルド・バイ・ピープル"では日常生活にまで入り込んだグーグル検索の徒労感を描いている。"ブリップ・オン・ア・スクリーン"ではパソコン画面への過信にも言及している。「俺は準備を整えプランも立てる/でもこれって本当にいかれてるよ/もう君を愛してるなんて/だって君はまだスキャン映像に映った100ピクセルの画像に過ぎないんだから」
 倦怠期のカップルには耳が痛い"ウィ・ネヴァー・ビー・フレンズ"なんていう曲もある。「いい友だちなんかにはなれない俺たち/いっぽうは一緒に居続けたいと願い/もういっぽうは終わりにしたいと思ってる/俺たちいい友だちにはなれないよ/お互いのために無理はやめよう」
 こうした彼が得意とする風刺もさることながら、『コンピューターズ・アンド・ブルース』におけるもうひとつの魅力は、いままで封印してきた『オリジナル・パイレート・マテリアル』的な描写の数々である。最後の最後で自分がもといた場所に戻って来るというのはある意味クリシェかもしれないけれど、この文章の冒頭にリリックを引用した、オートチューンによるヴォーカルを活かしたR&Bナンバー"ルーフ・オブ・ユア・カー"がそうであるように、あの感覚をもってザ・ストリーツは、しかし今度は前向きさを打ち出している。ファンク・ビートが脈打つ"トラスト・ミー"もそうだ。「ダブステップ/クラブで流される汗/ベタベタ汗だくになろう/プレイリストをプレイしろ/(略)男どもは悪いことをしでかせばいい/それでいい/けしかけろ/退屈そして喧嘩を/すべての石油/それに伴うきつい労働/甘やかされた王室連中/俺たちは無に等しい/ナイスな連中じゃなければ俺たち咳き込んでる/俺たちが賢い連中ならマリファナ煙草みたいに俺を巻いてくれ/どうでもいい/俺をくるくる巻いてくれ/俺を信じてくれ」
 アップリフティングなダンスの"ウィズアウト・シンキング"もまた、気持ち前に出している曲だ。「瞬きすら惜しんで俺は外に出る/瞬きひとつせずに/何ひとつ考えず街に繰り出し/酒を前に叫ぶんだ」

 音楽的にも多彩な内容だ。ロック・ラップの"ゴーイング・スルー・ヘル"、UKファンキー調の"ゾーズ・ザット・ドント・ノー"、ソウルフルな"ソルジャー"、あるいはミニマル・テクノの"アウトサイド・インサイド"やジャジーな"ロック・ザ・ロックス"......。ストーンズ・スロウやジェイ・ディラのコピーにはない、ロンドンの街の匂いが漂ってくる。
 もっとも嬉しいのは、彼が最後の最後までユーモアを貫いたこと、お涙頂戴のメロドラマとはまた別の、あの乾いた感覚で笑わせてくれること、リアリズムを追求しながらその深刻さに拘束されなかったことだ。前作において、高まる環境問題のなか「地球も大変だけど人間はもっと大変だ」とラップしたように、彼は最後までヒューマニズムの姿勢を崩さなかった。「何ひとつ考えず街に繰り出し、酒を前に叫ぼう」、そんなことを言うと二木信のようで嫌な気持ちになるが、ときとしてそれが重要なことだったりもする。それは低俗な言葉に思えるかもしれないが、僕たちはそうした言葉のさらに奥にある言葉を読むことができる。非生産的な日常のなかのかけがえのないうずきという意味においては、僕は、RCサクセションの『楽しい夕に』と同じレヴェルで『オリジナル・パイレート・マテリアル』を聴いていたのだから(そして、あるいはS.L.A.C.K.の『My Space』も......)。
 ともあれ、『コンピューターズ・アンド・ブルース』は素晴らしいアルバムだ。以下は、ザ・ストリーツとしてのマイク・スキナーへの最後のインタヴューである。

[[SplitPage]]

最初の頃に作った曲はあまりにもコンピュータばかりで、人間について語っていなかった。だから、ここにある曲のほとんどは、人間が真っ先に注目を浴びるべきだという考えで作られたんだ。


The Streets
Computers & Blues

ワーナーミュージック・ジャパン E王

Amazon iTunes

5作目となる『コンピューターズ・アンド・ブルース』でザ・ストリーツは終わるわけですが、いつ、なにをもって今作で終わりにしようと思ったのでしょうか?

スキナー:もともとワーナーとの契約がアルバム5枚だったから、こうするのが簡単だと思っていた。それに時期的にもこうするのが自然な気がしたんだ。

ザ・ストリーツをいつまでも続けるべきではないと思った理由をあらためて教えてください。それはあなたの美学や流儀ですか、あるいはザ・ストリーツではやることをやったという意味なんでしょうか?

スキナー:ザ・ストリーツでやれることは全部やってしまった気がする。音楽をやりはじめた頃は、プロデューサーになりたいと思っていたし、それにどこかで辞めなければ、この先何年もステージの上で叫び続けてることになるからね。

『コンピューターズ・アンド・ブルース』は、ザ・ストリーツの10年の歴史に終止符を打つべき特別な作品なわけですが、最後のアルバ ムだと言うことで、どんなプレッシャーがありましたか?

スキナー:他のアルバムに比べて、今作のプレッシャーは少なかったと思う。昔はアルバムごとに何か新しいことをやろうとして、自分にものすごくプレッシャーを掛けていたけど、今回は少しリラックスして、良い曲を作ることだけに集中しようとしたんだよ。

『コンピューターズ・アンド・ブルース』は、もちろんわれわれの生活を 著しく変えたデジタル文化をテーマにしているんですよね? 最初の曲、"アウトサイド・インサイド"における「世界はこの外に存在する/でも内側にいればあったかく堅苦しさもない/外は荒れ模様/内は平常(the world is outside but inside warm inside informal outside stormy inside normal)」というフレーズは、外の社会とネット社会のことを言っているんですか?

スキナー:アルバムに収録されている曲はすべて、何らかの形で未来を反映したものにしたかった。でも、最初の頃に作った曲はあまりにもコンピュータばかりで、人間について語っていなかった。だから、ここにある曲のほとんどは、人間が真っ先に注目を浴びるべきだという考えで作られたんだ。だから"アウトサイド・インサイド"は「いま」と「ここ」に焦点を当てているけど、同時にインターネットを天気のように捉えてみようって思ったんだ。

デジタル・ワールドを快くとも不快とも感じてないよ。テクノロジーを崇拝するのは簡単なことだと思う。でも俺は、別にそれで自分たちがよくも悪くもなるとは思ってないし、それにテクノロジーは快適さと同時に、より効率的に互いを殺せる方法をもたらした。

未来というテーマが最初にあったと思うんですけど、最終的にそれが『コンピューターズ・アンド・ブルース』という言葉に表されるテーマに辿り着いた理由を教えてください。

スキナー:ただ、未来を十分近くに感じることができなかったんだよ。つねに遠くのものとして捉えていて、ザ・ストリーツのアルバムにするほどパーソナルなこととして感じることができなかった。だから、いまの俺たちの生活にある未来的なものを取り上げることにしたのさ。

タイトルに"ブルース"を入れた理由を教えてください。

スキナー:フューチャリズムをアルバムのテーマとして決める前から、シカゴのブルース・ミュージックみたいなブルースを、コンピュータっぽく演奏したものをやりたいというアイディアがあったんだ。結局、いかにもブルースっぽいスタイルの曲はひとつも残らなかったけど、タイトルには残したんだ。自分がやろうとしていることに集中するためにもね。

あなたは現在のデジタル社会を決して快く思っていないわけですか?

スキナー:デジタル・ワールドを快くとも不快とも感じてないよ。いずれにしても、テクノロジーを崇拝するのは簡単なことだと思う。それで自分がよくなろうと悪くなろうとね。でも俺は、別にそれで自分たちがよくも悪くもなるとは思ってないし、それにテクノロジーは快適さと同時に、より効率的に互いを殺せる方法をもたらした。われわれ人類が1万年以上も遺伝学的に変わっていないという事実をテクノロジーは変えることができないのさ。

[[SplitPage]]

俺自身はあまり変わってない。アルバムごとによくなっている部分もあるし、失っているものもある。ニュー・アルバムは、厳密にはファースト・アルバムでやろうとしていたことと同じだけど、もっと技術的になっている。俺にとっては、たんに完全な形にしようとした理想がいっぱいあるって感じなんだ。


The Streets
Computers & Blues

ワーナーミュージック・ジャパン E王

Amazon iTunes

ザ・ストリーツのアートワークは、つねにある"場面"の写真を使っていますが、今回はずいぶんとモダンなオフィス・ビルですね。この写真とアルバムとの関連性を知りたいと思います。この綺麗で、合理的で、冷たそうな建物は何を象徴しているのでしょうか?

スキナー:ザ・ストリーツとしての俺にとって、その美学はつねに重要だった。で、それを終わりにしたかった理由のひとつに、その美学を変えたくなかったけど、それをいつまでも続けることは不可能だったということがある。これまでの5枚のアルバムは、ボックス・セットのような感じでまとまっている。最初からそんな風にしようと思っていた節があったね。

『オリジナル・パイレート・マテリアル』と『コンピューターズ・アンド・ブルース』はどのように関連づけて話すことができますか?

スキナー:その間、俺自身はあまり変わってない。ただ言えるのは、アルバムごとによくなっている部分もあるし、失っているものもある。ニュー・アルバムは、厳密にはファースト・アルバムでやろうとしていたことと同じだけど、もっと技術的になっている。これが聴く人にとってエキサイティングかどうかは俺には言えないけど、俺にとっては、たんに完全な形にしようとした理想がいっぱいあるって感じなんだ。そうした意味においては、今作は報われたと思える作品だね。

『オリジナル・パイレート・マテリアル』では、ガンジャとプレイステーション、あるいは週末のクラビングやガールハントをささやかな楽しみに暮らしているギーザーが主人公だったわけですが、あの街のなかの小さな物語はすべて、いまのようにデジタル文化が普及する以前のことでした。いまではあそこで描かれたライフスタイルも古風になりつつあると感じますか?

スキナー:それはファースト・アルバムが、カルチャー的な面で時代の先を行ってたからだと思う。だからいま聴いても、古臭く聴こえることなく、ただ、普通の、誰もが享受しているようなスタイルを描いていると感じるだけだと思う。もしかすると10年後には古く聴こえるかも知れないけど。

ストーリーや曲に込められたメッセージがひとつだけだった場合、人に説教しているように聴こえかねない。俺は、自分の曲のなかにつねに自然のパラドックスを取り込んでいた。それで俺の音楽を皮肉っぽいという人がいるんだけど、でもそれってオカシイなってときどき思うんだ。何故なら本物の人生みたいに反対に作用することだってあるんだから。

"トラスト・ミー"のなかで「ダブステップ/クラブで流される汗/ベタベタ汗だくになろう」というフレーズがありますが、これは言うなればヴァーチュアル・リアリティに対する「街で遊べ」というメッセージなわけですよね?

スキナー:ストーリーや曲に込められたメッセージがひとつだけだった場合、人に説教しているように聴こえかねない。俺は、自分の曲のなかにつねに自然のパラドックスを取り込んでいた。それで俺の音楽を皮肉っぽいという人がいるんだけど、でもそれってオカシイなってときどき思うんだ。何故なら本物の人生みたいに反対に作用することだってあるんだから。

"ウィ・ネヴァー・ビー・フレンズ"の歌詞は何を暗示しているのでしょうか?

スキナー:これもまた、誰かに何かを説こうという感じに聴こえないようにしているひとつの例だ。コーラス部分にはとてもシンプルなメッセージがあって、それは友人関係っていうのは、恋愛関係の軽いヴァージョンなんかじゃない、それとは正反対にあるものなんだ。だから恋愛関係が終われば、相手の傍にいづらくなるってわけだ。でも、曲のほかの部分で、これと反対のことを言ったりもしているんだよね。

それでは、"ソルジャーズ"の主題は何でしょうか?

スキナー:"ソルジャーズ"のテーマはサッカーだ。音楽フェスティヴァルだと思っている人が多いけど、実際は違うんだよね。

いろんなタイプの曲をやっていますが、音楽的なところでとくに心がけたことがあれば教えてください。

スキナー:俺はただ、さまざまな形の良い曲を作ることを心がけているんだよ。ダメなものはボツにして、みんなが自分に同意してくれることを願っているんだ。

『ア・グランド・ドント・カム・フォー・フリー』の"エムプティ・カンズ"の一節、「俺たちが終わらせたくなかった何かの終わりだ。厳しい時代がやってくる(The end of the something I did not want to end, Begining of hard times to come)」という言葉は、いろんな解釈ができる言葉だと思うんですけど、ひとつの解釈として『コンピューターズ・アンド・ブルース』のテーマに即して言えば、マス・カルチャーの終焉とポスト・マス・カルチャーのはじまりを暗示していたと言えるんじゃないかと思ったんです。昔ながらのポップ・ミュージックの時代が終わり、インターネットの普及によって否応なしに変えられたポスト・マス・カルチャーのはじまり、それぞれが自分の興味のあるモノだけにアクセスする断片化された世界のはじまり、そんなものを暗示していたといまなら解釈できるんじゃないかと思うのですが。

スキナー:最高のザ・ストリーツの歌詞とは、どこかで聞いたことのあるようなフレーズをシンプルにしたものだ。俺は、すでに誰かが言ったことを人びとに伝える以上のことをやってない。マス・カルチャーがなくなるかどうか、俺にはわからない。将来、あらゆるものが細分化され、よりニッチな方向へ行くという人は大勢いるし、俺も、大部分のマーケットの中間部はそうなると思っている。いわゆる"クール"な音楽は、すでに細かくフラグメント化され、インターネットで楽しむことができるようになっていると思う。でも、本当にビッグなもの、例えばポップ・ミュージックや、興行成績ランキングに入るようなハリウッド映画、そしてカルチャー現象といったものは、人びとがより繋がり、よりわかりやすいものを求めるようになると思うよ。

 数々の栄光に彩られたザ・ストリーツの歴史は潔く終わった。最後の曲"ロック・ザ・ロックス"は、こんな具合に締められる。

 煙草を吸い過ぎた
 嘘も山ほど耳にしてきた
 自分のデスクを片付けるよ
 持ち物はすっかり箱に収め
 灯りを消し、錠をかけ
 立ち去るときが来た

「知ってるかい?」、マイク・スキナーは『ガーディアン』の取材でなかば自慢気にこう話している。「俺には入れ墨を入れたファンが大勢いるんだぜ」
 2002年の春、僕に"ハズ・イット・カム・トゥ・ディス?"を教えてくれたイギリス人も入れ墨の入った男だった。

Chart by JET SET 2011.02.21 - ele-king

Shop Chart


1

EDDIE C

EDDIE C DO IT YOURSELF »COMMENT GET MUSIC
1st.アルバム『Parts Unknown』からの先行カットが到着!!カナディアン・ビートダウン第一人者Eddie Cの遂にリリースされる1st.アルバム『Parts Unknown』(Jet Setエクスクルーシヴ特典付き)から3曲を抜粋したEP。激推薦!!

2

POLICEMAN

POLICEMAN KEISATSU »COMMENT GET MUSIC
2011年もっとも危険な警察ラップ銀盤!!Cos/Mes、Traks Boysも参加した超衝撃作。JET SETオリジナル特典付き!!ザマギ&ワールドインベーダーズの面々からなる3MC&2DJスタイルの日本語ラップ・ユニット、ポリスマン!!お蔵入りになりかけたデビュー・アルバムが完全自主制作盤にて遂に正式リリース。21世紀のカルト・ヒップホップ・クラシック確定済みの逮捕寸前作です!!

3

DR. DUNKS / BASTEDOS

DR. DUNKS / BASTEDOS ROMANTICOS / BEEF »COMMENT GET MUSIC
早くも第3弾のデリヴァリーとなったKeep It Cheapですが、今回はEric Duncanに加えて初のゲスト、Claremont 56からのコンピ・シリーズ『Originals』への登板、そしてDommune出演も果たした親日家、 Felix"Foolish"Dickinsonを迎えてのダブルAサイダー!!

4

TALIB KWELI

TALIB KWELI GUTTER RAINBOWS »COMMENT GET MUSIC
Talib Kweliのニューアルバムが傑作"Eardrum"から4年振りのリリース!プロデューサーにMarco Polo, Ski Beatz, Oh No等、ゲストにSean Price, Jean Graeらを迎えた全14曲収録の素通り厳禁の一枚! マーブルカラーバイナル仕様です。

5

AGORIA

AGORIA IMPERMANENCE »COMMENT GET MUSIC
初回特典としてInfineの女性クリエイター、Clara Motoによるレーベル・サンプラーMIX CD付き!!国内盤にはボーナス・トラックとしてスマッシュ・ヒット中のCarl Craigをヴォーカルに迎えた先行シングル"Speechless"のダブ・ヴァージョン、そして海外クラブ系のアーティストとしては初となる音楽合成ソフト、初音ミクをフィーチャーした新曲を特別収録!!

6

MR PRESIDENT

MR PRESIDENT THE BEST IS YET TO COME »COMMENT GET MUSIC
Curtis Mayfield+Kings Go Forthなキラー・スウィート・ヴォーカル・ファンク!!

7

LIL' TONY

LIL' TONY ANTON'S GROOVE »COMMENT GET MUSIC
Guidance発Nu Spirit Helsinkiからスタートし、Raw Fusion、Versatile、Mood Music等名だたる名門からのリリースで知られるベテランが、'08年のBoolaとのスプリット作以来となるInnervisionsからの登場。

8

ZEPP001

ZEPP001 THE WARM »COMMENT GET MUSIC
レーベル3番以来の登場となるシアトルのZepp001による第2弾リリースがまたしても素晴らしいです。今回は絶好調にリリースラッシュを掛けるex. Wild Bunchクルー、ブリストルの生ける伝説DJ Nature a.k.a. Miloによるリミックスを収録!!

9

MF DOOM

MF DOOM SPECIAL HERBS THE BOX SET »COMMENT GET MUSIC
天才MF DoomがNature Soundsで発表した総音源を、10枚のアナログに刻印、さらに7インチ、ポスター、ダウンロードカードまでついた最強のMF Doom Boxを発表を発表です!

10

WILD COOKIE

WILD COOKIE COOKIE DOUGH »COMMENT GET MUSIC
Red Astaire名義でのヒットも多いスウェーデンのハイセンス・トラックメイカー、Freddie Cruger。男性ヴォーカリストAnthony Millsとのユニット、WIld Cookieのアルバム完成!!
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443