「KING」と一致するもの

Squarepusher, Oneohtrix Point Never & Bibio - ele-king

 ついに来た! 設立30周年を迎える〈Warp〉のアニヴァーサリー・イヴェント《WXAXRXP DJS》が開催決定! スクエアプッシャー、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、ビビオの3組が一堂に会する。すごい! 同3組は11月1日~3日にかけて東京・京都・大阪をツアー、DJセットを披露する予定。いやあ、これはかなり胸が熱くなるぜ……しかもその直前にはチック・チック・チックの来日が、その直後にはバトルズの来日が控えているので、えーっと、つまり、10月30日から11月6日までの8日間、誰かしら〈Warp〉のアクトが列島のどこかで公演をおこなっているという状況だ(さらに、その約1ヶ月前の9月26日にはフライング・ロータスも来日する)。これはもう祭りと呼んで構わないだろう。みんなで盛大に〈Warp〉30周年を祝おうではないか。

 10/30 (水) !!! [LIVE] @京都
 10/31 (木) !!! [LIVE] @大阪
 11/01 (金) !!! [LIVE] @東京
 11/01 (金) Squarepusher / OPN / Bibio [DJS] @東京
 11/02 (土) Squarepusher / OPN / Bibio [DJS] @京都
 11/03 (日) Squarepusher / OPN / Bibio [DJS] @大阪
 11/04 (月祝) Battles [LIVE] @東京
 11/05 (火) Battles [LIVE] @大阪
 11/06 (水) Battles [LIVE] @名古屋

[10月29日追記]
 本日、《WXAXRXP DJS》の全出演者とタイムテーブルが発表されました。詳細は下記をチェック!

■11.1 TOKYO
Squarepusher / Oneohtrix Point Never / Bibio
agraph / Seiho / 真鍋大度 / Licaxxx

■11.2 KYOTO
Squarepusher / Oneohtrix Point Never / Bibio
原 摩利彦 / Ken'ichi Itoi

■11.3 OSAKA
Squarepusher / Oneohtrix Point Never / Bibio
原 摩利彦 / D.J.Fulltono



[10月31日追記]
 なんと! 開催直前になって新たな情報が届けられた。いよいよ明日スタートとなる《WXAXRXP DJS》の東京公演にて、エイフェックス・ツインの最新ライヴ映像が世界初公開される! 9月20日にマンチェスターでおこなわれたライヴの映像で、昨年“T69 Collapse”のMVを手がけた Weirdcore がわざわざ今回のイベントのために制作、90分以上にもおよぶ作品になっているとのこと。上映は会場1階の DUO にて。いやはや、なんとも贅沢な一夜になりそうだ。

〈WARP RECORDS〉30周年!
"ワープサーティー" の全貌が明らかに!
スクエアプッシャー、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、ビビオが日本に集結し、3都市を巡るスペシャルパーティー開催決定!
スペシャルDJセット、ポップアップストア、映像作品上映などなど、偉大なる歴史をセレブレート!



先鋭的アーティストを数多く輩出し、クリエイティブかつ衝撃的なMVやアートワークの分野においても、音楽史に計り知れない功績を刻み続け、今年30周年を迎えた〈WARP RECORDS〉。その偉大なる歴史を祝し、スクエアプッシャー、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、ビビオが一堂に会するスペシャルDJツアー『WXAXRXP DJS (ワープサーティーディージェイズ)』を東京~京都~大阪で開催決定!

『WXAXRXP (ワープサーティー)』をキーワードに、様々なイベントが行われている2019年。6月には、東京、大阪、 京都の3都市でポップアップストアが開催され、本国では「NTS Radio」とコラボレートしたオンライン音楽フェスも行われた。今回開催が決定した『WXAXRXP DJS (ワープサーティーディージェイズ)』は、同じくレーベルの主要アーティストであり、いずれも待望の最新作をひっさげて来日するフライング・ロータス、!!!(チック・チック・チック)、バトルスの単独来日公演に続くもので、『WXAXRXP (ワープサーティー)』シリーズの集大成となる。

本イベントではスクエアプッシャー、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、ビビオが集結し、スペシャルDJセットを披露する他、限定作品やグッズが買えるポップアップストア、30年にわたるレーベルの歴史を彩る映像作品の上映なども予定されており、まさに〈WARP RECORDS〉の祝祭!

これにより、10月30日よりスタートする!!!(チック・チック・チック)ツアー、それに続くバトルスのツアーと合わせ、全9公演が8日間に渡って、東京、名古屋、京都、大阪の4都市を駆け巡ることとなる。完売必至。チケットの確保はお早めに!

なお、フライング・ロータス公演/!!!(チック・チック・チック)ツアー/バトルスツアー/『WXAXRXP DJS』ツアーより2公演以上にご参加の方を対象に、各会場のポップアップストアにてお買い上げの合計金額からプライスオフとなるクーポンプレゼントキャンペーンも実施!

■2公演 ⇨ 10% OFF!
■3公演 ⇨ 20% OFF!
■4公演以上 ⇨ 30% OFF!

詳しくは、CD・レコードショップ、ライブハウス、クラブなどで配布される『WXAXRXP』フライヤーおよび冊子、WXAXRXP特設サイトをチェック!


タイトル:
WXAXRXP DJS
ワープサーティーディージェイズ

出演:
SQUAREPUSHER (DJ Set),
ONEOHTRIX POINT NEVER (DJ Set),
BIBIO (DJ Set)

and more

その他コンテンツ:
WXAXRXP POP-UP STORE,
30 YEAR VISUAL HISTORY OF WARP

and more

東京
公演日:2019年11月1日(金)
会場:O-EAST / DUO

京都
公演日:2019年11月2日(土)
会場:CLUB METRO

大阪
公演日:2019年11月3日(日)
会場:SUNHALL

OPEN / START:23:00
料金:前売¥5,500 (税込)
※20歳未満入場不可。入場時にIDチェック有り。写真付き身分証をご持参ください。

[チケット発売]
先行発売:
主催者WEB先行 9/14 (土) 0時~
BEATINK (e-ticket) https://beatink.zaiko.io/_buy/1kVr:Rx:ac436

9/17 (火) ~
イープラス最速先行:9/17 (火) 正午12:00 ~ 9/22 (日) 18:00

一般発売:9/28 (土) ~
イープラス、ローソンチケット、チケットぴあ、BEATINK、iFLYER 他

WARP30周年 WxAxRxP 特設サイトオープン!

音楽史に計り知れない功績を刻み続ける偉大なる音楽レーベル〈WARP〉の30周年を記念した特設サイトが公開中! これまで国内ではオンライン販売されてこなかったエイフェックス・ツインのレアグッズや、大竹伸朗によるデザインTシャツを含む30周年記念グッズなどが好評販売中。完売のアイテムも出始めているため、この機会をぜひお見逃しなく!

https://www.beatink.com/user_data/wxaxrxp.php

!!! - WALLOP JAPAN TOUR -
前売りチケット絶賛販売中!

東京公演:2019年11月1日(金) O-EAST
OPEN 18:00 / START 19:00
前売¥6,500 (税込/別途1ドリンク代/スタンディング) ※未就学児童入場不可
主催:SHIBUYA TELEVISION
INFO:BEATINK 03-5768-1277 / www.beatink.com

京都公演:2019年10月30日(水) METRO
OPEN 19:00 / START 20:00
前売¥6,500 (税込/別途1ドリンク代/スタンディング) ※未就学児童入場不可
INFO:METRO 075-752-2787 / info@metro.ne.jp / www.metro.ne.jp

大阪公演:2019年10月31日(木) LIVE HOUSE ANIMA
OPEN 18:00 / START 19:00
前売¥6,500 (税込/別途1ドリンク代/スタンディング) ※未就学児童入場不可
INFO:SMASH WEST 06-6535-5569 / smash-jpn.com

label: WARP RECORDS / BEAT RECORDS
artist: !!!
title: Wallop
release: 2019.08.30 FRI ON SALE

国内盤CD BRC-608 ¥2,200+tax
国内盤特典:ボーナストラック追加収録/解説・歌詞対訳冊子封入

BATTLES - JAPAN TOUR 2019 -
SUPPORT ACT: TBC

前売¥6,800(税込/別途1ドリンク代/スタンディング)
※未就学児童入場不可

東京公演:2019年11月4日(月・祝日)
GARDEN HALL

OPEN 17:00 / START 18:00
主催:SHIBUYA TELEVISION
INFO:BEATINK 03-5768-1277

大阪公演:2019年11月5 日(火)
UMEDA CLUB QUATTRO

OPEN 18:00 / START 19:00
INFO:SMASH WEST 06-6535-5569 / smash-jpn.com

名古屋公演:2019年11月6日(水)
NAGOYA CLUB QUATTRO

OPEN 18:00 / START 19:00
INFO:BEATINK 03-5768-1277

label: WARP RECORDS / BEAT RECORDS
artist: BATTLES
title: Juice B Crypts
release date: 2019.10.11 FRI ON SALE
日本先行リリース!

国内盤CD BRC-613 ¥2,200+tax
国内盤CD+Tシャツ BRC-613T ¥5,500+tax
ボーナストラック追加収録/解説・歌詞対訳冊子封入

輸入盤CD WARPCD301 ¥OPEN
輸入盤2LP カラー盤 WARPLP301X ¥OPEN
輸入盤2LP WARPLP301 ¥OPEN

FKA Twigs - ele-king

 先日、来るべき新作にニコラス・ジャーが参加しているとの情報をお届けしたばかりですが、ついに正式な発表がありました。FKA・トゥイッグス、5年ぶりのニュー・アルバム『Magdalene』、10月25日リリース決定です。「イヨ~~~ッ!」という「和」な叫びからはじまる新曲“Holy Terrain”のMVも公開されました。例のフューチャーをフィーチャーした曲ですね。長らく待たされただけに、どんなアルバムに仕上がっているのか、ひじょうに楽しみです。

FKAツイッグスが5年ぶりにリリースする待望の最新アルバム『MAGDALENE』から新曲“holy terrain ft. Future”のMVを公開。

胸が張り裂けるような悲痛がここまであらゆるものに影響してくるなんて考えたことなかったわ。

私がこれまでいつも愛してきたように、たくさんの慰めを見つけてきたように、私自身を身体で表現することができなかった。

そこまで私の身体が動かなくなってしまうなんて思ってもみなかったの。

私はいつも出来る限りベストでいることを私なりに追求していたけれど、今回ばかりは出来なかったわ。これまで頼ってきた全ての歩みを突き崩さなくてはならなかった。

私が最も醜くて混乱していて壊れてしまっている時に、このアルバムを作っている過程は初めて、そして最も本当の意味で、私に思いやりの心を見つけさせてくれた。自分に厳しくすることはやめたの。その時に“Magdalene”に希望を見つけたわ。彼女に永遠の感謝を込めて。

──FKA twigs, September 2019

英国グロスタシャー出身でジャマイカとスペインにルーツを持つシンガー・ソングライターのFKAツイッグスは、英マーキュリー賞やブリット・アワードにもノミネートされた衝撃のデビューアルバム『LP1』の発表から5年ぶりとなる待望の2ndアルバム『MAGDALENE』から新曲“holy terrain ft. Future”のMVを公開した。最新アルバムは10月25日に〈Young Turks〉からリリースされる。

FKA twigs - holy terrain ft. Future
https://youtu.be/WEJRyBWpuvA

新曲“holy terrain ft. Future”には米ヒップホップ界を牽引するアトランタ発のラッパー、フューチャーが参加。昨夜のアルバム発表に合わせてMV公開のカウントダウンが開始され、話題となっていた。同曲のプロデュースにはFKAツイッグス本人だけでなく、スクリレックスやテイラー・スウィフトなどを手掛けるジャック・アントノフも参加している。

最新アルバム『MAGDALENE』は、FKAツイッグスの心が張り裂けるような辛い体験や子宮の腫瘍を取り除く手術をするという経験によって彼女が自信を喪失していた時期に生み出されたという。アルバムに収録されている“Mary Magdalene”にも歌われているように、同アルバムのサウンドには心と身体の再生に向かっている彼女の姿が映し出されている。デビュー・アルバム『LP1』と同様に『MAGDALENE』は、FKAツイッグス自身が制作/プロデュースを手掛けている。また、エレクトロニック・ミュージック界を代表するプロデューサーのニコラス・ジャーら多数の著名アーティストが、コラボレーターとして名を連ねている。

待望の2ndアルバム『MAGDALENE』は、10月25日(金)にリリース決定。国内盤CDには、歌詞対訳と解説書、そしてボーナストラック1曲とオリジナルステッカー1枚が封入される。また、数量限定でオリジナルTシャツとのセット販売も決定している。現在 iTunes Store でアルバムを予約すると、既に公開されている“cellophane”と本日公開された“holy terrain ft. Future”がいち早くダウンロードできる。

FKA twigs BIO
ファッション・アイコンとしても頭角を表し、音楽とファッション、アート、テクノロジーを繋いで“未来から来たR&B”とも表現されるFKAツイッグスは、2012年にセルフ・リリースEP『EP1』を発表。2013年にはザ・エックス・エックスやカマシ・ワシントンらを擁するロンドンの先鋭レーベル〈Young Turks〉から『EP2』をリリースし、米音楽メディア Pitchfork などのメディアから絶賛されたほか、英BBCの Sound of 2014 にも選出された。その後デビュー・アルバム『LP1』を2014年に発表し、同年の英マーキュリー賞やブリット・アワードにもノミネートされた。2015年には初来日を果たしフジロックにも出演している。FKAツイッグスは4月、シングル「cellophane」を公開、世界各地で突如巨大ポスターが登場し話題となった。MVでは数カ月も訓練を重ねたというポールダンスを披露するなど話題となっていた。

FKA twigs - cellophane
https://www.youtube.com/watch?v=YkLjqFpBh84

label: Young Turks / Beat Records
artist: FKA twigs
title: MAGDALENE
release date: 2019/10/25 FRI ON SALE

国内盤CD YT191CDJP2 ¥2,200+tax
ボーナストラック追加収録/ステッカー/歌詞/解説封入


封入ステッカー


CD+Tシャツセット

国内盤CD+Tシャツセット TBA : 価格など詳細は後日発表

TRACKLISTING
01. thousand eyes
02. home with you
03. sad day
04. holy terrain ft. Future
05. mary magdalene
06. fallen alien
07. mirrored heart
08. daybed
09. cellophane
10. cellophane, Live at The Wallace Collection *Bonus Track for Japan

interview with For Tracy Hyde - ele-king

 前作『he(r)art』(2017年)から2年弱、For Tracy Hyde の新作が届けられた。New Young City――SUPERCAR の同名曲から取られたというタイトルのもと、変わらぬ大作志向とコンセプト志向はますます研ぎ澄まされ、夏bot のメロディメイカー(彼の Twitter のプロフィールには一言目にそう書かれている)としての才は、その繊細な旋律とは裏腹に大輪の花を咲かせている。

 『New Young City』にはふたつのトピックがある。ひとつは、ヴォーカリストの eureka がギターを持ち、ギタリストが3人並び立つようになったこと。これは結果的にバンドの音像を変え、作曲にまで影響を及ぼした。そしてもうひとつは、ふたつの曲で英語詞に挑戦したこと(“麦の海に沈む果実”では日本語詞と英語詞が両方歌われるので、実際は「ふたつ半」かもしれない)。

 拡大解釈されながら人口に膾炙した「日本語ロック論争」なるものから約50年。当初の事情はともかくとして、ミュージシャンやシンガーに話を聞けば聞くほど、日本語とロックやポップスの関係性についての問題意識というのは、まだまだアクチュアルなものであるように感じてならない。私が特に気になったこのトピックについては、アメリカ育ちゆえに日本語へのこだわりを持つ夏bot に少し深く聞いてみた。

 「ひとりでインタヴューを受けるのは初めてなんです」と語る夏bot との対話では、(ときに意地の悪い質問もしたかもしれないが) For Tracy Hyde のリアリズム、インターネットとの関わり、そして音楽文化や音楽そのものへの態度といった深いところにまで話が及んだ。それらを記録したこのテキストが For Tracy Hyde というバンドや『New Young City』という作品、夏bot という音楽家の姿、そのありかたを少しでも浮かび上がらせるものになっていればと思う。

もともと僕は根っからのアメリカ人だと思っていて。なので、日本人らしさや季節観、日本的な無常観は後天的に学習して身につけた部分があって。でも若手のインディ・バンドは英語で歌うのが当たり前で、日本語で歌うのはダサいという風潮すらあったり。僕が苦労して身に付けたものをそんなに易々と手放すなよ、みたいな意識があって。

For Tracy Hyde は毎回、映画的なコンセプトや映画のモティーフを使っていますよね。どうして映画というフォーマットをなぞったアルバムを作るんでしょう?

夏bot:深い理由があるようで、特にないというか……。コンセプト・アルバムを作るうえで「架空の映画のサウンドトラック」というのは、わりと月並みな手法ではあると思うんです。
 やっぱり僕は古典的なアルバム・リスナーなので、音楽をアルバム単位で、CDで通して聞くということにこだわりがあって。いまの時代はシングル単位で、(曲を)飛ばして聞くというのが主流になってきていると思うんですけど。ちゃんとCDで、アルバムを通して聞く意味がある作品を提示したいと思ったときに、「トータル性のあるコンセプト・アルバム」というのがフォーマットとしてはいちばん適しているのかなと考えていて。
 で、同じく最初から最後まで通しで見ないと意味がないものとして映画というものがあると思うんですよね。なので、消費のプロセスとして一致するものがあるというか。映画になぞらえてアルバムを作ることで「これは一枚通して、一度に聞いてほしい」という意思表示やストーリーの演出が明確にできるのかなと。
 それともうひとつは、このバンドが全国デビューしたタイミングで僕が好きだった人が、すごく映画を好きだったという理由もあります(笑)。その人を好きになったことをきっかけに、けっこう映画を見られるようになって。ちょうどそのとき大学院に通っていて――英文科にいたんですけど。でも、僕はもともと文学にまったく興味がなくて(笑)。

なんで大学院にまで通ったんですか(笑)?

夏bot:就職に失敗したから、逃げるように進んだんです(笑)。文学に興味ないし、苦痛だなあと思ったので、単位を稼ぐために映画の授業を取ったんです。それがだいたいさっき言ったタイミングで、めちゃくちゃ映画を見るようになったという。

なるほど。さっき「消費」って言葉を使ったのがおもしろいなと思って。夏bot さんは作品を消費する感覚があるんですか?

夏bot:いや、そういうわけではないんです。僕はもともと生まれてすぐアメリカに渡って、幼少期はそこで過ごした関係で、日本語は一言もしゃべれなかったんですよね。なのでいまでも習慣として、日本語と英語の両方で同時にものを考えるところがあって。
 いま、完全に英語の「consume」っていう単語が念頭にあって、それで日本語で「消費」って言ってしまったんだと思います。言われてみると、ちょっと不思議な感じがするな、自分でも(笑)。

細かいことを聞いてしまって失礼しました。このまま言語の話題にいくと、For Tracy Hyde はこれまで日本語詞にこだわっていました。それはどうしてなんですか?

夏bot:もともと僕は根っからのアメリカ人だと思っていて。大人になったら軍隊に入るつもりでいたぐらいなんです(笑)。なので、日本人らしさや季節観、日本的な無常観は後天的に学習して身につけた部分があって。
 でも現代の日本社会においては、そういった部分はおろそかにされがちというか。若手のインディ・バンドは英語で歌うのが当たり前で、日本語で歌うのはダサいという風潮すらあったり。メインストリームのポップスも、サビでいきなり英語になるとか――もともとそういったものにすごく抵抗があったんです。僕が苦労して身に付けたものをそんなに易々と手放すなよ、みたいな意識があって。
 あとは、日本的な情緒を表現するには日本語が言語としていちばん適しているという。僕は日本語の響きやニュアンスがすごく好きでもあるんです。なので、そういったことをトータルでひっくるめて日本語詞に対するこだわりがあるのかなと。

夏bot さんは日本語に対して「エイリアン」みたいな感覚がありますか? それとも、ご自身の一部としてある?

夏bot:はっきりどちらとも言い難いんですけど……。言語に限らずにいまでも自分は、多少はアウトサイダー的な感覚はあるのかなと思います。東京にずっと暮らしていて、この街並みは当たり前のものだと思うんですけど、いまだに夜景がきれいだなあと感動することがあったり。

前作『he(r)art』についてのインタヴューでもそうおっしゃっていましたね。

夏bot:ええ。だから、いまも日本の社会や風景を美化して見ている部分は少なからずあるんです。

異邦人のような感覚?

夏bot:多少はありますね。潜在(意識)レヴェルかもしれないんですけど。

それを踏まえてお聞きすると、新作では“Hope”と“Can Little Birds Remember?”の2曲で英語詞に挑んだことがトピックだと思うんです。これはどうしてなんですか?

夏bot:ここ数年、SNSを通じて世界各地に点在するファン層の存在を意識することがすごく多くって。WALK INTO SUNSET という日本語詞で活動しているインドネシアのバンドがいるんですけど、そのメンバーが一昨年の夏ぐらいに来日して遊ぶ機会があったんです。それを皮切りにして、インドネシアやシンガポールのインディ・バンドとつながるようになって。

今年の1月にツアーで共演した Sobs も?

夏bot:ええ。Sobs のレーベル・メイトの Cosmic Child とか Subsonic Eye とかとは一通り会いました。それで、自分たちの音楽が日本語詞のままで世界に根付いていっている感じがあって。
 それ以降、日本語詞でこれだけ浸透するんだったら、英語で歌うとどうなるのかなって気になりだしたというのはありますね。これでもし僕らの音楽がもっと海外に浸透して、いろいろなひとの人生の一部になっていったらすごく素敵だなあと。
 同時に、以前から日本のインディ・バンド全般について英語がぜんぜん正確ではないというのがすごく疑問で(笑)。文法も正しくないし、発音も明瞭じゃない。英語がうまい部類に入るバンドでも脚韻に対する意識がすごい甘かったり、英語のアクセントがメロディーのアクセントに合致していなかったり。
 なので、日本語にこだわりがあるイメージが強い自分たちが、ものすごくしっかりした英語の曲を出したら、それを日本のシーンがどう受け止めるかのかはちょっと検証してみたいなと。

その視点はおもしろいですね。韻って詩/詞の音楽的な要素なので。たしかに海外のポップ・ソングってがっつり韻を踏みますよね。夏bot さんは昔から歌詞の韻を気にしていたんですか? それとも英語圏のものをずっと聞いていたから?

夏bot:気にする気にしないというよりはもう、海外で育つと「そういうもんだよな」という(笑)。韻を踏んだ歌詞というものが当たり前すぎて、逆に英語の歌詞で韻を踏まないというのがぜんぜん考えられない。そのあたりが日本語と英語の作詞面での分断というか。
 日本は意味性重視で、響きにこだわらない部分が大きいと思います。そこに対して疑問があるとか、こうでなくてはいけないみたいな考えはぜんぜんないんです。実際、僕の日本語の歌詞はそんなに韻を意識して書いていないので。英語の詞は韻を踏まないといけないと感じているのと同じぐらい、日本語の詞は韻を踏まないのが当たり前だと受け止めているので、違和感はないんです。

「エイリアン」「異邦人」なんて勝手に言ってしまいましたけど、夏bot さんの話を聞いていると、どこか冷めた視点で客観的に日本の音楽を眺めているように感じます。そういう感覚はありますか?

夏bot:特別冷めた視点があるという意識はないんですけれど……。国外の音楽に対しても国内の音楽に対しても、同じぐらい俯瞰的に見ている部分は少なからずある気がします。
 もともと僕は渋谷系がすごく好きで。音楽そのものはもちろん、音楽に対する批評性というか、アティテュードの面でもすごく惹かれているんです。なので、当時のインタヴューが載っている雑誌を読み漁ったりしていた時期があるぐらいなんですけれど。彼らの根底には常に批評性や俯瞰的な視点があるので、無意識下にそれがかっこいいものとして刷り込まれているのかもしれません(笑)。
 一歩引いて客観的な視点から見てるからこそ、これは使う/使わないとか、選択肢が広がる気がして。逆に当事者意識が強すぎると、そういう冷静な判断って絶対にできない。なので、意識的に俯瞰しようとか、批評意識を持とうとかしているわけではないんですけれども、結果的にそれで得るアドバンテージは少なからずあるような気がしていますね。

100パーセント・リアルではないし、非常に美化されてもいるけれども、これは間違いなく現実だし、現実で起こりうることだという。そういう意識を持って歌詞を書いて、曲を作っています。

夏bot さんは元ネタをけっこう明かしますよね。それも渋谷系というルーツがあってこそなのかなと。「サンプリング感覚」というとまたちょっとちがうのかもしれませんが。

夏bot:「サンプリング感覚」は近いかもしれませんね。僕は Shortcake Collage Tape 名義でチルウェイヴのトラックメイカーをやっていた時期があって。図書館でシティ・ポップとか民族音楽とかのCDを適当に借りて、それを非圧縮音源として取り込んで、切り刻んで、エフェクトをかけて、みたいな遊びを延々とやってたんです。
 その頃は自分の iTunes のなかにある曲を片っ端から聞いて、この曲の何分何秒から何秒まではドラムがバラで鳴ってるとか、ここは雰囲気が素敵とか、そういったものを箇条書きでメモして、それをサンプリングするっていうのをやってたんです(笑)。

それはだいぶヤバいですね(笑)!

夏bot:なので、自分がかっこいいと思ったものを切り貼りして組み立てていくっていう感覚はその頃からあるんです。

For Tracy Hyde にもそういうアティテュードはある?

夏bot:そうですね。僕もそうだし、ベースの Mav にしてもそういう部分が少なからずありますね。

夏bot さんが最初に渋谷系に触れたのは?

夏bot:僕はもともとザ・ビーチ・ボーイズがすごく好きなんです。それこそ小学生の頃から(笑)。

For Tracy Hyde のコンセプトが「Teenage Symphony for God」で、これって『スマイル』の“Teenage Symphony to God”へのオマージュですよね。

夏bot:僕、小6のときの誕生日プレゼントが『スマイル』のブートレッグだったんです(笑)。

ええっ(笑)!?

夏bot:当時は西新宿にブートレッグの店がすごい密集してたので、僕がインターネットであたりをつけて、「この店にこれがあるから買いに連れていってくれ」って(笑)。もう本当に大好きだったんですよ。
 当時、まるっと一冊ビーチ・ボーイズの話をしているムックが宝島から出ていて、それを読むと『ペット・サウンズ』の項目で“God Only Knows”をフリッパーズ・ギターがサンプリングしているなんて書いてあったんです。ただ、いかんせん小学生だったので、「サンプリング」がなんなのかをよく理解していなくって。すごくアヴァンギャルドな手法だという認識はあったので、怖い人たちがビーチ・ボーイズをもてあそんでいる、なんかやだなあとか思って(笑)。

たしかに当時のふたりには怖いところもあったらしいので、まちがってはいないですけど……(笑)。

夏bot:その後、「NHKへようこそ!」の主題歌で聞いた、ROUND TABLE featuring Nino の“パズル”(2006年)がすごくいいなと思って。これはなんてジャンルで、どうインターネットで調べたら他に似たような曲が聞けるんだろうって調べていたら、「渋谷系」というワードにぶちあたって。それが中学生くらいかな。
 渋谷系のウィキペディアを見ると、真っ先にフリッパーズ・ギターのことが書いてあるわけです。当時はまだ YouTube ができたばっかりだったんですが、とりあえず「フリッパーズ・ギター」と調べてみたら、なぜか“カメラ!カメラ!カメラ!”のMVはすでに上がっていて。そのとき初めて聞いて、かっこいいなあと思いました。それから渋谷系にのめりこんでいきましたね。

なるほど。「インターネット」というキーワードが出てきました。もしかしたら言い方が悪いかもしれませんが、For Tracy Hyde ってインターネットで人気があるバンドだと思うんです。

夏bot:まあ、そうですね(笑)。

バンドとインターネットの関係性ってどう捉えていますか?

夏bot:そもそもこのバンドはメンバーが全員 Twitter で集まったんです。もちろんリアルなつながりもあったんですけれど、核になるメンバーは本当に Twitter で知り合った人たち。当初は作品の発表の場も Twitter で、Twitter の台頭と共にこのバンドが成長したという意識があるんです(笑)。
 なので、インターネットで支持を集めているというのは当然のことだし、ぜんぜん悪い気はしません。むしろ、7年前に初めてこのバンド名義で音源を出してから、ずーっと Twitter で言及してくださっている方々がいらっしゃるというのは本当にありがたいし、うれしいことだと思いますね。
 あと、僕が宅録を始めた頃に作品を発表していたのが2ちゃん(ねる)の楽器・作曲板のシューゲイザー・スレなんですよね。

あはは(笑)! 掲示板で曲を発表していた tofubeats にも似ていますね。

夏bot:そもそも音楽活動の出発点が2ちゃんという時点で自分とインターネットは切っても切り離せないというか。なので、自分たちがインターネットで人気があるということに対してはぜんぜん負の感情はないんです。
 一方でいま、周りで台頭しつつあるバンドはもっとリアルに根差した活動とファンベースを持っているように思うんです。なので、「実体」のあるファンがたくさんいるバンド、っていう言い方をすると問題があるかもしれないんですけど……。彼らのことが無性にうらやましくなる瞬間があるのは否めませんね。

For Tracy Hyde のファンはゴーストみたいな(笑)。

夏bot:ただ、自分たちには海外に熱烈なファンがいるというのも完全にインターネットがもたらした恩恵でもあるんです。そこは一長一短だし、現状にめちゃくちゃ不満があるわけでもない、というのが正直なところですね。

でも、For Tracy Hyde の音楽にはインターネットというモティーフは出てこないですよね。それはなぜなんでしょう?

夏bot:逆に、歌詞には当たり前ではないものを書いている部分が少なからずあるかもしれませんね。東京の都心に住んでいると海はそんなに当たり前ではないし、自然も当たり前ではないし。そういう普段の生活のなかに当然のようには存在してはいないものが歌詞に頻出してくる傾向があると思っていて。そう思うときっと、インターネットはあまりにも当たり前すぎて、逆にもう存在が見えないというか。歌詞に書きようがない場所にある気はしますね。

[[SplitPage]]


僕はシティ・ポップ・リヴァイヴァルをかなり批判的に見ている部分があって。都市の一側面しか捉えていないというか、上辺だけをすくって都市を肯定していると思うんです。僕は美しい部分も醜い部分も含めて都市生活と東京という街を本当に愛している。だから、「シティ」という言葉をシティ・ポップ・リヴァイヴァルから奪還したかった。

なるほど。ところで The 1975 って好きですか?

夏bot:ああ……。1975 はもう、神のようにあがめています。

そうなんですね。というのも、昨年末に出たアルバムが……。

夏bot:あれは明確にインターネットありきの作品ですね。タイトル(『A Brief Inquiry into Online Relationships』)からしてもう(笑)。

ああいったリアリズムも表現の方法としてありますよね。

夏bot:ああいう露悪性や社会性にも関心はあるんですが、自分が作品として形にするのは少しちがうなというのがあって。

For Tracy Hyde はもっとロマンティックなもの、美しいものを表現しようとしているのかなと思います。

夏bot:そこはもう一貫しています。そう考えたときに、やっぱりインターネットってちがうなと(笑)。1975 のアルバムにしても、歌詞が好きかといわれるとそうではない。あれを自分がやりたいと思う瞬間がまったくない。やろうとしてもできないんですけど。

それに関連してお聞きすると、For Tracy Hyde の音楽は逃避的なものだと思いますか?

夏bot:それについては、ぜんぜんそう思ってはいないんです。以前、Night Flowers というイギリスのバンドと対談する機会に恵まれたんですけど、そのときに話していたのはバンドを逃避的なイメージから切り離したいということでした。その意識は完全に共通しているというか、共鳴しているように感じます。
 逃避した先にあるものって現実ではない、我々の生活ではないわけでしょう。なので、人の生活に寄り添うような、人生の一部やそのサウンドトラックになるような音楽をつくりたいと思ったときに、現実逃避的な志向に対して真っ先にノーを突きつけないといけない。もっと現実と結びつきやすいものを作らないといけないなというふうに感じていて。
 アートワークの面でも具体的なモティーフをずっと使い続けていて、そこには逃避的な志向や抽象性への拒絶という意味合いが少なからずありますね。

では、夏botさんたちの音楽は For Tracy Hyde としてのリアリズムを表現している?

夏bot:そうですね。僕はリアリズムのつもりで書いています。100パーセント・ノンフィクションではぜんぜんないんですけれども、ある程度は自分の実体験だとか、友だちから聞いた話だとか、SNSを通じて見えた人の暮らしだとか、そういったものを歌詞に落とし込むようにしているので。100パーセント・リアルではないし、非常に美化されてもいるけれども、これは間違いなく現実だし、現実で起こりうることだという。そういう意識を持って歌詞を書いて、曲を作っています。

どんな音楽でもやっぱり芸術だと思っているんです。なので、いま改めて芸術としての音楽を問い直したいというか。ある意味では、「市民宗教的」というか、日本の八百万の神みたいな――そこにいるのが当たり前だけれども、大事にしなきゃいけないというか。なんとなく見守ってくれる存在というか。「いてくれて、ありがとう」という感じです。

なるほど。それも踏まえてオーソドックスな質問をすると、今回の『New Young City』にはどういうコンセプトがあったんですか? 前作には「東京」というテーマがあったわけですが、今作のタイトルは具体的な街ではないところが気になっていて。

夏bot:実はリリース前にインタヴューを受けるという経験がいままであまりなくって、今回が初めてなんです。やっぱり、リリースして初めて見えてくるものが少なからずあるというか。

まだ未整理な部分がある?

夏bot:そうなんですよね。自分のなかで具体的に見えてない部分も大きいんです。もともと僕はシティ・ポップ・リヴァイヴァルをかなり批判的に見ている部分があって。あれは都市の一側面しか捉えていないというか、上辺だけをすくって都市を肯定していると思うんです。あとはパーティ・ライフとか、都市生活の享楽的な部分をもてはやしている印象があります。
 なので、前作はシティ・ポップの意匠を取り入れて、シティ・ポップ・リヴァイヴァルの体を装って、その都市幻想を内側から瓦解させることを目標にしていたんですけれども。でも、そのコンセプトが伝わりきらなかったというか――自分たちの音楽を形容する時に「シティ・ポップ」という言葉が使われだりとか。「あいつ、あんなにシティ・ポップを馬鹿にしてたのに、自分たちのアルバムのキャッチコピーに『シティ・ポップ』って使ってるやんけ」みたいなことをネットで書かれたりとか(笑)。
 自分の力不足もあると思うんですけど、そこを表現しきれなかったことがすごく悔しかった、悔いが残ったんですよね。

アンチテーゼとしてやったのに、ベタに取られてしまった?

夏bot:そうなんですよ。表層しかすくわれなかったことに傷つきつつも、やっぱりシティ・ポップ・リヴァイヴァルに対する憎しみが消えないというか(笑)。

あはは(笑)。今回もそれを引きずっている?

夏bot:そうですね。僕は美しい部分も醜い部分も含めて都市生活と東京という街を本当に愛している。だから、「シティ」という言葉をシティ・ポップ・リヴァイヴァルから奪還したかった。一旦そこをまっさらにして、非シティ・ポップ的な文脈で都市生活を肯定してみたかったというのが、少なからず意識的にありますね。
 なんで“New Young City”っていうタイトルにしたかというと、文字通りあらゆる文脈とか含意とかを一旦切り離して、まっさらに新しく街を、都市生活を表現したかったというのがあるんです。
 同時にこれは、SUPERCAR の『Futurama』の収録曲のタイトルでもあって。もちろん SUPERCAR からはたくさん影響を受けてるし、先人たちの音楽の上に自分たちの音楽が成り立っているという意識は常にあるので、そういうリスペクトの表明でもあります。
 あるいは文化が堆積して、ある程度並列化され、古今東西の文化に同時に触れられる場として都市が存在してるというのも表現したくて。……というのがおおまかな概要ではあるんですけど、まだちょっと細かいところが見えていなくて。

とはいえ For Tracy Hyde って、外的な状況にそこまで音楽的にヴィヴィッドに反応するバンドではないと思うんです。そこはどうですか?

夏bot:ものによりますね……。セカンド(『he(r)art』)ではシティ・ポップ的な意匠や1975 的なサウンドを取り入れたり、インディR&Bの流行に反応してそういった要素を取り入れたりとかしていて。

でも、そこまでわかりやすい形ではやらないですよね?

夏bot:まあ、露骨にはやらないんですけど、伝わる人には伝わる感度でやっています。
 今作に関していうと、今年来日した Turnover が所属している〈Run for Cover Records〉とか、あの周りのエモとシューゲイズのクロスオーヴァー的な音楽をやっているバンドであったり、Alvvays であったり、いまUSインディで流行っているサウンドに感銘を受けている部分がかなりあるんです。もちろんそれをそのままやることはしないし、それは自分の美学には反するというか。あくまでも邦楽の文脈で洋楽的なサウンド・デザインを取り入れることに一貫して取り組んでいるので。
 わかりやすい形で反映しているわけではないと思うんですけども、トレンドから自分たちを完全に切り離しているかというと、もうそれは絶対にノーですね。だからこそ、今作を作ったことでいろいろ見えてくるものがあった。セカンドを作った後は、自分がこの先何をしたらいいのかを完全に見失ってしまって。

それはやりきったから?

夏bot:やりきったし、どうしたらこの作品以上のものを作れるのかとかがぜんぜん自分のなかで見えなくって。その結果活動が停滞して、このアルバムも約2年ぶりの新作になりました。一時期、このバンドはこのまま終わってしまうんじゃないかって……。

そこまで考えていたんですか?

夏bot:そういう懸念がリアルになっていました。でも今作ができて、それなりにトレンドに呼応しつつも自分たちらしい作品としてまとまって、かつ前作より自信を持って提示できるものになった。なので、この先も数年にわたって、少なくとも数年単位で、その時々のトレンドに向き合って、適度に取り入れつつもちゃんと自分たちらしい作品を作っていけるっていう自信が芽生えた感じがありますね。
 それはたぶん、他のメンバーも同様なんですけど。前作で一回終わりかけたけども、今作で持ち返したし、あと数年はぜんぜん戦っていけるっていうのが共通認識としてあるはずですね。

バンドのモードが変わったのはどうしてなんですか?

夏bot:明確に因果関係があるかはわからないんですけれども、やっぱりトリプル・ギターになったというのがあって。

ヴォーカルの eureka さんがギターを弾くようになったんですよね。

夏bot:ギターが1本増えて、従来のシンセをいっぱいレイヤリングして、アトモスフェリックな音像を作るっていう手法が使えなくなった。なので、シンプルに削ぎ落とす必要が出てきたんですよね。音像がシンプルになったぶん、もっとちゃんと歌を聞かせないといけないし、それには当然歌詞とメロディーを大事にしないといけない――そういう基本的な部分に立ち返ることができたというのも多少あるような気がしていて。
 音像を見つめ直したらソングライティングが変わったっていうのは絶対ある。かつ、シンプルに歌と向き合うっていうことを考えたときに、さっき名前を挙げた Turnover とか、昔から好きな Jimmy Eat World とかが持っている歌心や情感が、かなり自分のなかでしっくりきたんです。それがいまやろうとしていることとすごくマッチしているなっていう実感が湧いた。あとは、もっとストレートなギター・ロックっぽいアプローチをしようと考えたことで、PELICAN FANCLUB や mol-74 のような、いま邦ロックのメインストリームにいるバンドの音楽とも向き直るきっかけになって。

最後にひとつお伺いします。夏bot さんのブログを読んでいると、聞き手やシーンのことをすごく考えていらっしゃいますよね。先日は「僕は本気で自分のルーツに当たるインディ音楽にメインストリームでのポピュラリティを獲得させたくてバンドをやっています。そうすることでメインストリームの音楽は多様化してより豊穣になり、インディからメジャーに至るまでバンド・シーン全体の活性化/延命に繋がると思っているのです」と書いていました(https://strawberry-window.hatenablog.com/)。でも、バンドで音楽をやる、曲を作るって、世のため人のためにやるわけじゃない。なのに夏bot さんがこれほど聞き手や周りのことを考えているのはどうしてなのかなって思ったんです。ご自身が音楽文化から恩恵を受けてきたからなのか、あるいは思いやりが深い方だからなのか……。

夏bot:ああいうのは大概まあ、はったりですよ(笑)。

そうなんですか? でも、心にもないことを言っている、という感じではないですよね。

夏bot:でかいことを成し遂げたいな、一旗揚げたいと思ったときに、できっこないよなと思ってたら、絶対できないので。やっぱり、ある程度大きな目標を成し遂げようと思ったら、ちゃんと大きいことを言っていかないといけない。でも、本当に思ってないことはやっぱり絶対言えませんよね。
 自分は作り手以前にいちリスナーとして、本当に音楽に救われてきたり、生活を支えられたりした部分があるんです。Ride のような80年代、90年代の、決して演奏はうまくないんだけれども、とにかく曲が抜群によくって、かつ複雑なことをしていないから自分でも似たようなことができるかもしれないって思えるバンドと出会ったことが、いまの自分の人生にかなり大きな影響をもたらしている。いまバンドでこんなことをやってられるのも、高校時代に Ride とかと出会って、野球部を辞めたからで(笑)。

あはは(笑)。野球部を辞めてギターを持ったんですか?

夏bot:いえ。野球部をやりながら宅録をしてたんですけど、宅録のほうが楽しいなと思ったっていう、それだけの理由なんです。自分は音楽に人生を変えられたので、同じように音楽で人生が変わる方がいらっしゃるとうれしいなあという気持ちは少なからずあります。そこを目標にして音楽に取り組んでいるのは、事実ではありますね。

安っぽい言い方ですけど、「音楽カルチャーへの恩返し」というか。

夏bot:そうですね。何かしら恩返し、寄与したいというのはあるし。そうやって自分の音楽を聞いて育ったバンドが将来出てきたとして、そのバンドが同じようにシーンへの寄与だとかリスナーへの貢献とかを意識した音楽を作るようになって――そういうサイクルが生まれたらそれはすごく素敵だと思う。一時しのぎとか商業主義とかではない、ちゃんとした遺産というか、伝統というか。そういう精神性が継承されていくことで、ポピュラー・ミュージックの寿命は少しでも延びていくと思うので。

ポピュラー音楽は死にかけていると思っています?

夏bot:そうは思っていないんですけど、少なくとも音楽は芸術だという認識はどんどん薄れていっている。(違法音楽アプリの)Music FM のように、音楽は無料でそこらに転がってるのが当たり前で、崇高な表現を目指して作られているものではないとか、一時的な流行の消費物だとか――そういう認識をされているように感じる瞬間がすごく多くって。
 でも僕は、どんな音楽でもやっぱり芸術だと思っているんです。なので、いま改めて芸術としての音楽を問い直したいというか。そういう認識を広めて、受け継いでいきたいという気持ちは少なからずありますね。ただ、いかんせん自分にそんな影響力はないので、それがどこまでできるのか、まだわからないんですけど。ゆくゆくはそういう視点から発信できるような立場にいけたらなあと思いますね。

でも、「芸術」としてしまうと権威主義になる可能性もあると思うんです。ポピュラー音楽は私たちに近いものであるからこそすばらしいのであって、崇高なものだと思われ過ぎるのもおかしい……。そこはどうですか?

夏bot:そうなんですよね……。ある意味では、「市民宗教的」というか、日本の八百万の神みたいな――そこにいるのが当たり前だけれども、大事にしなきゃいけないというか。

お地蔵さんとかお稲荷さんとか?

夏bot:お地蔵さんを蹴ったらバチが当たるでとか、唾を吐きかけたらあかんでみたいな。

それがポップ・ミュージック?

夏bot:それぐらいの感じで、そんなに恭しく接する必要もないし、畏れる必要もないけれども、なんとなく見守ってくれる存在というか。「いてくれて、ありがとう」という感じです。それぐらいの立ち位置に収まるとちょうどいいのかなあと。
 音楽を芸術だと捉えるのが権威主義的というよりは、逆に旧来の絵画や彫刻のようなファイン・アートや、映画とか写真とか、ああいったものが位置として上にいすぎるのかなという意識もあるんです。なので、そのへんがもうちょっと平らになって、その中間地点ぐらいの位置に音楽も収まって、身近に接することができるものだけれども、ちゃんと価値があるし、人の心を動かしたり人生を変えたりする力があるものとして並び立つと、ちょうどいいのかなという気がします。

わかりました。では、この『New Young City』を聞いて、野球部を辞めて、ギターを持ったり宅録をはじめたりする少年少女たちがいればいいなって思いますね。

夏bot:べつに野球は続けてくれてもいいんですけどね(笑)。

For Tracy Hyde『New Young City』 Release Tour 『#FTHNYC』東京公演

 2019年10月16日(水)
 会場: 渋谷WWW
 出演: For Tracy Hyde
 guest / warbear
 opening act / APRIL BLUE
 時間: 開場 18:00 開演 19:00
 料金: 前売り 3000円 当日 3500円
 *ドリンク代別
 チケット
 e+にて発売中
 https://eplus.jp/sf/detail/3042780001-P0030001

 丹下拳闘クラブは泪橋の下にありましたが、9月21日から23日までの3日間は、泪橋交差点から浅草方向へとぼとぼ歩いて行けば、段平オヤジも真っ青のするどい映画が2本上映されます。
 高橋慎一によるキューバン・ジャズの躍動感溢れる今を捉えたドキュメンタリー『Cu-bop across the border』、そして1980年代のバブル経済の時代に、山谷の日雇い労働者たちとドヤ街を生々しく描いた、いまだソフト化されていないカルト作品『山谷 やられたらやりかえせ』。
 山谷の泪橋ホールにて昼過ぎから上映、そして夕方からトークショー。イベントのタイトルは「残響する民 ──ハバナからニューヨークへ 山谷から山谷へ──」。
 磯部涼の『川崎』ではないが、極度な貧困が顕在化しはじめている今日と私たちはどう向き合えばいいのか。滅多にない、この機会を見逃すな!
 

『Cu-bop across the border』(2018年/98分/日本・キューバ)
『山谷 やられたらやりかえせ』(1985年/110分/日本) 2019/09/21(土) - 23(月)
14:00 - 19:30 (12時オープン)
@ 泪橋ホール

■上映/トーク スケジュール

14:00 『Cu-bop across the border』 監督:高橋 慎一
16:00 『山谷 やられたらやりかえせ』監督:佐藤 満夫・山岡 強一
18:15 トーク

21日 平井 玄(思想家)+ 高橋 慎一(写真家・「Cu-bop 」監督 )
22日 三枝 明夫(元 山谷争議団)+ 吐師 秀典(NPO法人 友愛会理事長)
23日 都築 響一(写真家・編集者)+ 高橋 慎一(写真家・「Cu-bop 」監督)

※ 20日、24日、25日は『Cu-bop across the border』のみ18時から上映。 参加費 800 円(通常時の営業時間とは異なりますのでご注意下さい)。
111-0021 東京都台東区日本堤2-28-10
地下鉄日比谷線、JR南千住駅 から徒歩5分 地下鉄日比谷線、三ノ輪駅から徒歩10分
泪橋 交差点から浅草方面へ20m
お問合せ:Email info@namidabashi.tokyo
TEL 03-6320-4510
   参加費:1000円
   ※年金・福祉受給者、福祉事業の方、トークのみ参加者は500円。
   予約フォーム:yama.cuba.namidabashi@gmail.com

Jenny Hval - ele-king

 卓越したサウンドのみならず、独特の歌詞で「BBCの社長を赤面させる」オスロのプロデューサー兼シンガー、ジェニー・ヴァルがニュー・アルバムをリリースする。高い評価を得た『Innocence Is Kinky』(2013)以降も、スザンナとの共作『Meshes Of Voice』(2014)や『Apocalypse, Girl』(2015)、『Blood Bitch』(2016)に「The Long Sleep」(2018)にと、コンスタントに良作を送り出し続けてきた彼女だけに、今回の新作にも期待が高まります。日本盤にはボーナストラック“Spells”のダウンロード・コードが付属するとのこと。発売は9月20日。

各雑誌の年間ベストに数多く取り上げられるノルウェーのシンガー・ソング・ライター Jenny Hval の新作が完成。
すでに先行シングル“Ashes to Ashes”は Pitchfork の BEST NEW TRACK に選出!

様々な媒体で絶讃された『Blood Bitch』から3年、新たな開拓地を求めて前に進んで来た最新作。暗闇に潜む美意識を音像化したような作品から一転、今作では90年代半ばのトランスを思わせるトラックから北欧の空気を取り込んだようなフレッシュなメロディーを取り込んだ作品。そしていつもの独特ながらも美しいヴォーカルと透明感のあるサウンドスケープが見事に溶け合い優しく包み込むような世界観を提示してくれました。今作には友人でありコラボレーターでもある Vivian Wang、Laura Jean Englert、Felicia Atkinson が参加し、アルバムの各楽曲でジェニーと会話をするように自然に溶け込んでいます。国内流通盤CDのみ“Spells”のDLコード付きです。

アーティスト:Jenny Hval
アーティストフリガナ:ジェニー・ヴァル
タイトル:The Practice of Love
タイトルフリガナ:ザ・プラクティス・オブ・ラブ
JANコード:4532813341941
商品番号:AMIP-0194
価格(税抜):2,200円
発売日:2019年9月20日
フォーマット:国内流通盤CD
ジャンル:ROCK
レーベル名:Sacred Bones Records

■国内流通盤CDのみボーナストラック“Spells”のDLコード付き

Track list :
1. Lions
2. High Alice
3. Accident
4. The Practice of Love
5. Ashes to Ashes
6. Thumbsucker
7. Six Red Cannas
8 .Ordinar

プロフィール
ノルウェー出身のシンガーソングライター/ヴォーカリスト。ゴス・メタルバンドなどを経て2011年にノルウェーの名門レーベル〈Rune Grammofon〉よりデビュー・アルバム『Viscera』をリリース。独特のヴォーカルスタイルと美声が話題となり Swans や St. Vincent、Perfume Genius などの北米ツアーに抜擢されるなど大きな注目を受ける。2015年には〈Sacred Bones Records〉と契約し3rdアルバム『Apocalypse, Girl』を完成させる。2016年に早くもアルバム『Blood Bitch』をリリースし Pitchfork で BEST NEW ALBUM に選出されたりノルディック・ミュージック・プライズを受賞するなど世界的に注目される存在。2017年には東京/京都での来日公演を成功させる。2019年9月に3年振りとなる新作『ザ・プラクティス・オブ・ラブ』をリリース。

interview with Kindness - ele-king

結局、音楽そのものはなんでもよくて、それがポップ・ソングでもいいし、カントリー・ミュージックでもいい。いっそ、音楽である必要すらないんです。Tシャツを作ったっていいし、本を書いたっていい。その過程が大切なのであって、結果はなんでもいい

 カインドネスことアダム・ベインブリッジの音楽にはアンビヴァレントなところがある。そこにはスタジオやベッドルームでひとりプログラミングやレコーディングに打ち込む姿とダンスフロアの熱や快楽が同時に刻まれている。その歌からは内省の陰影と艶やかで官能的なムードとが同時に吐き出される。

 Something Like a War──何か戦争のようなもの、というタイトルが掲げられたこの新しいレコードについてもそれは同様で、「何か」「のような」と断定を避ける言葉を重ねて用いた題も、ふたつの極の間で揺れ動く彼の作家性を物語っている。これは戦争ではないけれど、戦争でないこともない。

 前作から5年ぶりに発表されたこの新作には、少なくない数の音楽家たちがフィーチャーされている。特にシンガーの起用は際立っていて、パワフルなジャズミン・サリヴァン、ケレラ、幾度かのコラボレーションを重ねてきた(そして、この国ではまだ圧倒的に過小評価されている)ロビンなど、それぞれのシーンで知られたアーティストもいれば、新たな仲間たちも歌声を披露している(彼のコラボレーターには女性が圧倒的に多いが、それには「特に理由はない」とベインブリッジは言う)。様々な歌声が聞こえてきはするものの、だがどこをどう聞いてもカインドネスのレコードであることもまたユニークだ。その歌は、自他のあわいで揺れ動く。

 インタヴューに入る前に、『Something Like a War』が6月に事故で亡くなったフィリップ・ズダールとつくられた作品であることには言及しなければならないだろう。鋭敏な感覚とエレクトロニック・ダンス・ミュージックへの深い愛とを併せ持った、フレンチ・タッチを代表するプロデューサーである彼との最期の仕事について、その創造性について、ベインブリッジは言葉を尽くして語ってくれた。

 ソランジュやロビンとの共同作業、ニューヨークの文化風土、他者との共同作業、融和と分断、ソーシャル・メディア……こちらが投げかけたものについても、そうでないものについても、多岐にわたるテーマについて、カインドネスはひとつひとつ丁寧に自身の言葉を紡ぐ。

ティーンエイジャーの頃は、クラブやパーティに行って好きな音楽を聴き漁ったり、レコード・ショップに行って新しい音楽を見つけたり、友だちとDJをやったりして、音楽のすばらしさや楽しさに目覚めていくと思うんです。その過程が何よりも大切で、フィリップはその興奮を決して忘れない人でした。

あなたはいま、どこを拠点に活動しているんですか? その土地から受ける影響などはありますか?

アダム・ベインブリッジ(Adam Bainbridge、以下AB):いまはロンドンに住んでいます。ロンドンに戻って来たことは本当に嬉しいけれど、これまでの作品はニューヨークに住んでいたときにレコーディングしたもの。だから、ロンドンからの影響というよりも、ニューヨークのカルチャーから影響を受けているところが大きいと思いますね。

そうなんですね。では、新作の話題に入る前に、あなたのプロデューサーとしての活躍について聞かせてください。あなたはソランジュの『A Seat at the Table』(2016年)にプロデューサーやプレイヤーとして携わっていました。彼女との制作はどうでした?

AB:ソランジュと一緒に仕事をしたことは、その後の僕のレコード制作に直接的かつ多大な影響を与えたと思っています。様々なプレイヤーたちや、それぞれ個性を持つ最高峰のミュージシャンたちとのコラボレーションも貴重な体験でしたね。
 ソランジュはひとつの作品の世界観を軸にしながら、宇宙を創造するような作品づくりをする人。そんな風に世界を作り上げる人と一緒に仕事をしたのは初めての経験で、とても刺激になりました。彼女は視覚的にコンセプトを作る人で、そこは本当にすごいと思いましたよ。
 自分自身を律しながら、全体の隅々まで目を配る──あんな風に全体を統括できる人には初めて会ったし、その壮大なプロセスを目の当たりにすることは本当に刺激的で。レコード制作のプロセスがそのまま自分たちの関係性を投影している感じだったのも、大いにインスピレーションを与えてくれたと思います。

ソランジュはどんなアーティストですか?

AB:とても視覚的なアーティストだと思いますね。音楽的にもかなり幅広いことをやっていて、きわどいことにも挑戦しているし、それを視覚化することにも非常に長けている。常にメインストリームの音楽ばかりを作っているというわけでは決してないのに、それでもビルボード・チャートでナンバー・ワンを獲ったりするのは、本当にすごいことだと思いますね。
 僕はここ2作(『A Seat at the Table』、『When I Get Home』)がとても好きだけど、どちらも伝統的なポップ・レコードという感じではないですよね。かなり実験的なこともやっているんだけれど、それでいて商業的な成功を収めているというのは、素直に感動に値すると思います。
 良い曲を書いて演奏するだけではなく、その曲をどうプレゼンテーションするか、ときにはどういったファッションで視覚化するかということまで、総合的なパッケージとしての楽曲を生み出せる人なんです。

あなたがプロデュースで参加したロビンの『Honey』(2018年)も素晴らしいレコードでした。彼女とは以前もコラボしており、今作にも参加しています。ロビンはどんなアーティストですか?

AB:ソランジュのように外部から刺激やインスピレーションを受けている感じはないんですが、彼女もまた素晴らしいバランス感覚を持ったアーティストであることは間違いないです。とても良い曲を書くし、(プロデューサーの)マックス・マーティンとは23年も前から優れた音楽を作ってきています。
 ポップ・ソングを書く彼女のソング・ライティングの才能は、いまもまったく衰えていない──それはすごいことだと思うんです。ジョン・レノンでさえ、23年間もポップ・ソングを作り続けることができなかったんだから。長いキャリアがありながら、一度も下降線を辿ることがなかった。むしろ、ずっと上がり続けている人だと思います。
 人は歳を重ねるごとに守りに入っていくものだけど、彼女はより冒険的になっている感じがします。より実験的に、色々なことに挑戦していっていると思う。それは本当に素晴らしいことだと思うし、尊敬していますね。

優れたアーティストたちとのコラボレーションは、あなたの創作活動に直接的なインスピレーションを与えていますか? それとも、思想やアティチュードの面で影響を与えている?

AB:それについては、一緒にレコードを作っているときにはまだ答えが出ないんです。むしろ、何年か後、そのレコードを聴き直して振り返ったときに気づくことなのかもしれない。
 僕は、先日亡くなったカシアスのフィリップ・ズダールと長年一緒にやってきました。彼を失ってみて初めて、でき上がった音楽が全てではなかったことを悟ったんです。その音楽が素晴らしいかどうか、僕たちの創作活動が上手くいったかどうかは、本当はどうでもいい。僕にとっていちばん大切だったのは、彼と一緒に音楽をつくっていた時間や、僕たちの関係性だったんです。
 結局、音楽そのものはなんでもよくて、それがポップ・ソングでもいいし、カントリー・ミュージックでもいい。いっそ、音楽である必要すらないんです。Tシャツを作ったっていいし、本を書いたっていい。その過程が大切なのであって、結果はなんでもいいんですよね。
 だから、色々なインスピレーションを得たということが大切なのであって、結果的に生まれたサウンドそのものはそれほど重要じゃないのかもしれない。経験から何かを得るということが大事だと思うので。

フィリップの話が出ましたね。以前、あなたはデビュー・アルバムの『World, You Need a Change of Mind』(2012年)について、フィリップとのコラボレーション作品だと言っていました。それは今作も同じ?

AB:ファースト・アルバムは共同プロデュース作で、フィリップにはレコーディングのイロハを教わりました。僕はそれまでレコードを作ったことがなかったから。どういうふうに曲作りを進めればいいのか、どういうプロセスでレコーディングを進めるのか、どういったサウンドを取り入れるべきなのか──そういったことは全部彼に教わりました。だから、イチから彼と一緒に作り上げたレコードだと思っていますね。
 でも、新作ではミックスだけを担当してもらって、プロデュース自体は僕がひとりで手掛けています。でも僕は、ミキシングというのはもっとも重要なプロセスのひとつだと思っていて。だから、そこは絶対にフィリップに担当してほしかったんです。
 フィリップが出演している「Mix With the Masters」のインタヴューを観たんですが、何時間にもわたってミキシングの技術や秘訣をミキサーを前に話している映像でした。その中で、彼がミックスのプロセスは、実は非常に重要なんだと説明していて。ミックスによってそのアーティストをすごく助けることもできるし、完全に違う方向へと導いてしまうこともあると言っていたのが印象的です。
 特に、自分がレコーディングやプロデュースに関わっていないレコードをミックスするときはとても大胆になるし、すごく極端な方向転換をさせることが楽しいと言っていましたよ。例えば、自分がその曲でギターを弾いていたり、ピアノを弾いていたりしたら、そのときの自分の感情が乗っているし、愛着もあるから、大胆になりきれずに守ってしまうんでしょうね。でも、自分が演奏していなかったら、かなり大きく方向性を変えてみたり、大胆なアプローチができるんです。
 だから、彼がこのアルバムをミックスしてくれるのは、とても楽しみでした。彼はレコーディングにはもちろん参加していないし、事前にデモすら聴かず、いきなりミキシングの作業に飛び込んだんですから。彼には、僕のミックスに対するアイディアも伝えなかったし、僕がミックスしたデモもあえて聴かせなかった。彼には新鮮な耳と実験的な感覚でミックスしてほしかったので。
 最初にミックスしてもらったのは“Softness As A Weapon”でした。この曲のヴォーカルはオリジナルのものよりずっとラウドで、エキゾティックな雰囲気のディレイを多用していて、下手するとヴォーカルより目立っている部分もある。最初にこのミックスを聴いたとき、まるで出会ったことのないエイリアンの音楽みたいだって思いましたよ。こんなサウンド、いままで聴いたことがない、という新鮮な驚きがありました。僕だったらこんなに大胆にはなれないと思いましたね。
 だから、そんなふうに僕よりも勇気があって大胆で、実験的でおもしろいことをやってくれる人を求めていたんだと思います。

それほどフィリップのミックスが重要だったんですね。では、彼の人間性や音楽家としての特質を教えてもらえますか?

AB:ずっと、常に音楽と共にいる人でした。50歳を過ぎて、あんなに新しい音楽も古い音楽もこよなく愛して、DJをやったりパーティに出掛けたり──あそこまで音楽と一体になった生活を送れる人はなかなかいないと思います。フィリップはいつまでも19歳の少年のようにDJをやったり、音楽をつくったりしていましたよ。
 最期にパリで一緒に過ごしたときも、ずっとこんなふうでいたいねと話したところだったんです。音楽を愛して、音楽と共に歳をとって、ずっと音楽に囲まれていたいねと。
 音楽をつくる人間にとって、DJをやることってすごく大切なことだと思うんです。DJをやっていれば、たとえスタジオに籠もって音楽をつくっていても、ダンスフロアの熱狂を決して忘れることはないから。それを忘れなければ、素晴らしいダンス・レコードが作れるんだって、彼は言っていましたよ。
 誰もが若い頃からスタジオ・エンジニアとして、ましてやプロデューサーやミキサーとして活躍できるわけではないですよね。ティーンエイジャーの頃は、クラブやパーティに行って好きな音楽を聴き漁ったり、レコード・ショップに行って新しい音楽を見つけたり、友だちとDJをやったりして、音楽のすばらしさや楽しさに目覚めていくと思うんです。その過程が何よりも大切で、フィリップはその興奮を決して忘れない人でした。

彼の訃報を聞いたときにどんなことを思いました?

AB:訃報を聞いたとき、僕はパリにいたんです。道でばったり会った友だちが教えてくれました。彼は、僕がインターネットでこのニュースを知ることになったら嫌だと思って、わざわざ教えに来てくれたみたいで。最初はもちろん信じられなくて、本当に混乱した、というのが正直なところです。
 周りの人に元気を与えるエネルギーを持った人っていますけど、フィリップはまさにそんな人だったので。生きるエネルギーに満ち溢れていて、それを周囲の人々にも分け与えるような人だった。だから、まさか彼がいなくなるなんて思いもしませんでした。いまでも彼がいなくなったことが信じられません。彼のエネルギーは、まだ僕のまわりに漂っているような気がしてならないんです。

[[SplitPage]]

僕が音楽をつくるのは、感動したい、新しい発見をしたい、音楽をつくる楽しさを体感したい──そういう思いに駆られるからなんです。それは、他のミュージシャンとのコラボレーションについても同じ。純粋にその人たちとやってみたいという、その思いだけで。

新作について教えてください。ビートが力強くて、すばらしいダンス・レコードだと思いました。ご自身ではどんな作品になったと思います?

AB:とても満足しています。ファーストとセカンドのいいとこどりみたいな作品になったと思っていますね。
 セカンド・アルバム(『Otherness 』、2014年)は、僕にとっては大きなチャレンジでした。フロア向けの4つ打ちを極力使わないように意図したレコードだったので。
 もちろん、僕はハウス・ミュージックもエレクトロニック・ミュージックも大好きです。ですが、ソング・ライティングの観点からいうと、そういう音楽を作っていると、曲を書くという作業がどうしてもおざなりになりがちなんです。4/4のビートが乗っていれば、体裁は整ってしまうので。だから、セカンド・アルバムでは、1曲を除いて4つ打ちを極力排除しました。商業的なエレクトロ・ミュージックに嫌気がさしていた時期だったというのもあって、もっとシンセの音を大切にしたり、ビートに頼らないレコードづくりをしたつもりです。
 それで、このサード・アルバムでは、「OK、そろそろダンスフロアに復帰するか」という感じで作ったんです(笑)。結果的に、とてもエキサイティングなダンス・レコードになったと思うし、すごく満足していますね。
 特に、色々なゲスト・シンガーに歌ってもらったのが大きくて。自分で曲を書いて、自分で歌うとなると、そのレコードを聴く回数が格段に減るから。自分の声を聴くのはあんまり気持ちのいいことじゃないですし(笑)。だから、他のシンガーに歌ってもらったことで、僕自身が純粋にこのレコードを楽しむことができました。繰り返し聴いていますよ。

前作とは対照的に、この『Something Like a War』では新しい友人たちとコラボレーションをしています。この変化の理由は?

AB:ニューヨークでレコーディングしたことが大きく影響していると思いますね。ニューヨークに住んで音楽をつくっていた時期は、とてもエキサイティングな経験でした。
 ニューヨークで録音されたアイコニックなレコードはたくさんありますよね。デヴィッド・ボウイ、ブロンディ、シック……。彼らの作品は、優れたミュージシャンや音楽シーンだけでなく、ニューヨークの持つ空気感そのものが作り上げたレコードだと思います。
 マスターズ・アット・ワークのレコードもそうですね。単なるニューヨーク・ハウスのレコードというだけではなくて、ニューヨークそのものを体現しているというか。ニューヨークには、ダンス・ミュージックひとつをとってみても、サルサやジャズ、ラテン音楽など、様々なジャンルの音楽が混在している。
ジャズ・ミュージシャンやラテン・ミュージシャン、それに若いミュージシャンとセッションしたことも、僕の作品づくりには大きな影響を与えていると思います。ホーン・セクションは若いジャズ・ミュージシャンに演奏してもらっているし、ピアノやシンセサイザーにも若い女性アーティストを起用しています。
 そういう未来に可能性を持った若いミュージシャンと一緒にニューヨークで作品を作ることはエキサイティングでした。ニューヨークで最高のミュージシャンたちとコラボすること自体、とてもロマンティックな体験でしたね。
 僕は8thアヴェニューにある「ザ・ミュージック・ビルディング」という建物にスタジオを持っていたんですが、そこは60〜70年代に多くのミュージシャンがレコーディングした伝説のビルとしても知られています。確か世界で唯一、ビル全体が音楽関連施設に特化した建物だったはず。ザ・ストロークスやビリー・アイドル、マドンナなんかも、このビルにリハーサル・ルームを持っていました。僕は2階にスタジオを構えていたんだけど、同じ階でブラッド・オレンジもレコーディングしたことがあるらしくて。
 そういう歴史や文化が息づく場所にスタジオを持てたこと、そこでレコーディングができたことも、とても甘美な経験でした。まるで映画の世界の話のような感じで。

なるほど。他者と音楽をつくるということは、あなたにとってどんな意味がありますか?

AB:前に言ったことに近いけど、色々なミュージシャンやアーティストとコラボレーションすることは、単純に曲をつくることに留まらないことだと思います。僕がつくる音楽はSpotifyで話題になったり人気が出たり、商業的な成功を収めるようなタイプではないですし。もしそういう音楽をつくる必要があるなら、いまとは全然違ったつくりかたをすると思いますね。
 僕が音楽をつくるのは、感動したい、新しい発見をしたい、音楽をつくる楽しさを体感したい──そういう思いに駆られるからなんです。それは、他のミュージシャンとのコラボレーションについても同じ。純粋にその人たちとやってみたいという、その思いだけで。コラボしたいからコラボする──それに尽きるかもしれません。
 そういう純粋な思いで一緒に作ったものは、まったく予想しなかった結果をもたらしてくれます。僕がざっくりしたアイディアを持っていって、他のミュージシャンたちが即興でセッションを重ねていって、ひとつの曲として完成する。ほんの小さなアイディアが、想像もしなかったような壮大な曲へと展開していくこともあります。
 例えば、「ちょっと使ってみたいな」と思ったサンプルがあって、それを中心に曲作りをしているときにふと、「あれ? もしかして、このサンプルが邪魔になっている?」と思うことがあって。それを取り除いたら、まるで森林の中の滝のように一気に音楽が流れ出してきて、素晴らしい曲へと進化を遂げたりもする。逆に、ひとつのサンプルが完璧なハウス・ミュージックを作り上げることもありますし。
 そこがコラボによる曲づくりの面白さなんです。意図せぬ流れに身を任せることで、色々なミュージシャンのアイディアのコラージュができ上がるんです。

その一方で、あなたは自分の音楽をパーソナルなものだと思いますか?

AB:そう思いますね。例えば、僕がソランジュのレコードに参加したり、逆にロビンが僕のレコードに参加したりして、お互いに、その人の曲に貢献しあうのがコラボレーションですよね。
 でも、感情的な部分や、自分の頭の中にある方向性に軸があれば、それはパーソナルな場所にい続けると思うんです。僕もロビンのアルバム『Honey』の曲に参加したけれど、それによってその曲が違った風合いや方向性を持つかもしれない。でも、その曲が持つ感情的な部分は、彼女のパーソナルなものであり続けると思います。
 僕のアルバムについても同じです。色々な人とコラボレーションして、サウンド的には広がりや厚みが出て、僕自身の予想していなかった意外性もはらんでいたりはするけれど、その根底にあるコンセプトや感情的な部分は僕のものですから。とてもパーソナルなものだと捉えています。

セイナボ・セイ(Seinabo Sey)、コシマ(Cosima)、バハマディア(Bahamadia)、ナディア・ナイーア(Nadia Nair)、アレクサンドリア(Alexandria)といった新しい友人たちとは、どんな経緯でコラボするに至ったのでしょう?

AB:ジャズミン・サリヴァンはすごく有名な人だから、正式なルートでお願いをしたけれど、彼女を除けば他のアーティストたちは、元々友だちだったり音楽仲間だったりと、ごく自然な流れでコラボレーションすることになった感じです。
 アレクサンドリアは僕がラジオでインタヴューしたことが縁で一緒にやることになったし、セイナボはミュージシャン仲間に紹介してもらって知り合いました。それぞれ別々のルートから知り合って、様々な流れでコラボをお願いすることになったんだけど、ある人は自分のアイディアを送ったところからはじまったり、ある人はとりあえずスタジオで何かを一緒にやってみよう、というところから曲ができ上がったり。すごく有機的な感じでしたね。
 ナディアとは、僕にちょっとしたアイデアがあって、それを彼女の前で演奏して、彼女が即興で歌を乗せてくれて、良い感じのメロディができ上がった。そのまま何か月か放置していたんですけど、改めて歌詞を書いてみて、ナディアに歌ってもらうように正式にお願いしました。すごく自然な感じでコラボレーションが固まっていた感じでしたね。

みんな Instagram や Twitter で、自分がいま抱えている問題や悩みやストレスについて包み隠さず話していますよね。一方で、そうしたソーシャル・メディアの存在が、ストレスを生んでいたりもするんですが。このタイトルは、そうしたごくパーソナルな悩みや問題を表現しています。

あなたがコラボする相手は、国も人種も、ジェンダーやセクシュアリティも、ジャンルもバラバラな人たちです。それはどうしてなのでしょう? 性格や性質上のものですか? それとも音楽的に追い求めるものがあるからですか?

AB:色々なバックグラウンドを持つ人や様々な音楽ジャンルで活躍する人とでなかったら、コラボレーションする意味がないし、ごく退屈なものしかできないと、個人的に思っているからですね。それに、意識することがなくても、自分の周りの環境がそもそもヴァラエティに富んでいるんです。僕が付き合う人たちは、音楽関係者であるなしにかかわらず、人種だったり性別だったりセクシュアリティだったり、何もかもがバラバラ。だから、自分にとってはすごく自然なことなんです。

それはニューヨークやロンドンを拠点に活動しているということの利点でもありますか。

AB:そうですね。日本に住んでいる人たちのほとんどは日本人だから、ちょっと状況が違うかもしれないけど(笑)。ロンドンもニューヨークも、本当に人種の坩堝という感じですからね。
 ニューヨークでは、最初ブルックリンに住んで、その後クイーンズのジャクソン・ハイツというエリアに住んでいたんだけど、そこは世界中のすべての人種や国籍の人が集まっているような場所でした。本当に面白い場所で、そこに住んでいるだけで、自分の行きたい場所のすべてに近づけるような感覚でしたね。

そんなニューヨークと相似形に、あなたの音楽やスタイルは、さまざまなサウンドがミックスされた、一言で表現できないものです。社会や政治的に融和よりも分断が進んでいるように感じる現在、カインドネスの音楽は特別な意味を持つと感じます。漠然とした質問ですが、こうした感想については何を感じますか?

AB:とても良い視点だと思います。僕自身の音楽について言えば、確かに一言でジャンルを説明するのは難しいと思う。なぜなら、ひとつのジャンルの音楽をつくろうとは思っていないんですから。より多様な音楽でなければつまらないと思ってレコードをつくっているので。色んなジャンルの音楽に寛容であることは、社会の多様性に関しても寛容であることに繋がるかもしれませんね。音楽という存在が、その媒介となってくれると嬉しいです。
 それに、若い世代はより音楽のジャンルに関してこだわりを持たなくなっているように思います。僕は自分のSNSでジャーナリストやアーティストを中心に色んな人をフォローしていますが、ときどき音楽談義が持ち上がることがあって。しかも、その中心になっているのは20代の若い音楽ジャーナリストだったりするんです。いつだったか、自分たちが高校生の頃に聴いていた音楽について話していたことがあったんだけど、エモ系のバンドを聴いていたことなんかも包み隠さず話していました。そういう過程を経て、いまは幅広い音楽について語るジャーナリストになっていたり、前衛的な作品をつくるアーティストになっていたり──そういう自分の音楽的な多様性や経歴についてとても正直だし、こだわりがないところが面白いと思うんです。
 僕が音楽をやりはじめた頃はインディー・ロックの全盛期で、その頃エレクトロニック・ミュージックは、はっきり違うジャンルに分けられていた。ホワイト・ストライプスやレディオヘッドについて評論を書くようなジャーナリストは、僕たちのやっていたような音楽については言及しなかったんです。それが、いまはミュージシャンにとっても、音楽ファンにとっても、どんどんその垣根がなくなっている。すごく良いことだと思います。

あなたのレコードからはソウル・ミュージックやファンク、エレクトロニック・ダンス・ミュージックからの影響を感じます。ただ、全体的なムードや手触りには享楽性よりも孤独や悲しみ、さびしさがある。それはどうしてなんでしょう?

AB:それはたぶん、僕の個人的な音楽性や嗜好によるところが大きいんじゃないかな。DJをするときはハウスやテクノを中心にかけるんだけど、ちょっとさびしくてメランコリックなサウンドが好きで、そういうものをプレイすることが多いんです。孤独な感じとは思わないけど、シカゴ・テクノなんかはアップテンポであっても、どこか切ない感じのサウンドが多いですよね。そういうのにマーヴィン・ゲイのような、ちょっとメランコリックなものを混ぜたりもします。もちろん、合間にアップリフティングな曲もかけるけど……。
 例えば、ファーリー・“ジャックマスター”・ファンクの“Love Can’t Turn Around”(1986年)なんかはビートがかっこよくて踊りたくなるのに、どこか影のある曲じゃないですか? そういう、踊りたくなるビートがあって、かつどこかにさびしさを感じさせるような曲が好きなのかもしれません。

なるほど。本当にたくさんの質問にお答えいただいてありがとうございました。最後に「Something Like a War」というタイトルに込めた意味を教えてください。

AB:これはもしかすると、さっきあなたが言ったように、社会的な分断といったことにも捉えられるかもしれません。テクノロジーやソーシャル・メディアの発達で、いまの人たちは自分たちの感情や思考を発信することにとてもオープンになった。みんな Instagram や Twitter で、自分がいま抱えている問題や悩みやストレスについて包み隠さず話していますよね。一方で、そうしたソーシャル・メディアの存在が、ストレスを生んでいたりもするんですが。
 このタイトルは、そうしたごくパーソナルな悩みや問題を表現しています。それは目に見えるものである必要もないし、言葉にできない、表現できないものでもあって。言葉を持たない自分の中の葛藤のようなもの、と言えばいいのでしょうか。「war」といっても、視覚的に暴力的なもの、アグレッシヴなものを指しているわけじゃなくて。もっと、現代人のひとりひとりが抱えている心の葛藤のようなものなんです。

KINDNESS

待望のNEWアルバム『SOMETHING LIKE A WAR』
インディーロックファンを魅了する
ハウス〜ディスコ・モードの傑作が目立つ2019年
その決定打となる問答無用の最高傑作が本日リリース!
11/18にはタワレコ渋谷に登場!11/19には一夜 限りの来日公演も決定!


公演概要
2019年11月19日(火) 渋谷 WWW X

OPEN 18:30 / START 19:30
オールスタンディング:¥6,500(税込/別途1ドリンク代)
※未就学児(6歳未満)入場不可

企画・制作・招聘:Live Nation Japan
協力:Beatink

お問い合わせ:info@livenation.co.jp
公演リンク:www.livenation.co.jp/artist/kindness-tickets

チケット詳細
一般発売:9/7(土)10:00~

カインドネス サイン会
タワーレコード渋谷店にてスペシャル・インストア・イベント開催決定!
待望の最新アルバム『Something Like A War』の発売と、4年ぶりとなる来日公演をして、スペシャル・サイン会の開催が決定した。

開催日時:2019年11月18日(月)20:00〜
場所:渋谷店 6F特設イベント・スペース
出演:カインドネス
内容:サイン会
詳細:https://towershibuya.jp/2019/08/29/137608

参加方法:
タワーレコード渋谷店にて9月6日(金)より、カインドネス最新作『Something Like A War』(日本盤CD/輸入限定盤LP)もしくは来日公演前売りチケットをご購入いただいたお客様に、先着でイベント参加券をお渡し致します。

※ CD/LP をご予約いただいたお客様には優先的にイベント参加券を確保し、対象商品ご購入時にお渡しいたします。なお、チケットの販売(予約・取り置き不可)は9月7日(土)より1Fのぴあカウンターで開始いたします。ご注意ください。

配券対象店舗:渋谷店

対象商品:
Kindness『Something Like A War』日本盤CD (BRC609) / 輸入限定盤 LP (FEMNRGLP3C1)
来日公演前売りチケット 11月19日(火) 東京 WWW X 公演前売チケット(Pコード:162-759)
※9月7日(土)より1Fぴあカウンターで販売開始

Danny Brown - ele-king

 デトロイト出身の異色のラッパー、ダニー・ブラウンが3年ぶりの新曲“Dirty Laundry”をリリースした。驚くべきことに、プロデューサーはQティップである。来るべきアルバムのほうにも注目が集まっているが、そちらにはお馴染みのポール・ホワイトに加え、ジェイペグマフィア(!)、フライング・ロータス、スタンディング・オン・ザ・コーナーがプロデューサーとして参加、さらにラン・ザ・ジュエルズ、オーボンジェイアー、ブラッド・オレンジらがゲストとして招かれているという。続報を待とう。

DANNY BROWN

Qティップがプロデュースした新曲“DIRTY LAUNDRY”をドロップ!
ニュー・アルバム『UKNOWHATIMSAYIN¿』には豪華プロデューサー/ゲストが集結!

異彩を放ち続ける人気ラッパー、ダニー・ブラウンが、エイフェックス・ツインやフライング・ロータスを擁する〈Warp Records〉との電撃契約も話題となった前作『Atrocity Exhibition』から3年振りとなる、新曲“Dirty Laundry”をリリース!

現在トークバラエティー番組「Danny's House」でホストも務めるなど、セレブリティーとしての地位も築いているダニー・ブラウンだが、ファンの間では、かねてより新作の大物プロデューサーが誰になるのかが噂されていた。本人のSNSや最近のインタビューで、ア・トライブ・コールド・クエストのQティップが、エグゼクティブ・プロデューサーであることが明かされ、期待が高まり続けていた中、彼らしいユーモア溢れるミュージック・ビデオと共に、新曲“Dirty Laundry”が解禁された。

Danny Brown - Dirty Laundry
https://youtu.be/1okqvhq7ZaI

自身やア・トライブ・コールド・クエストの作品を除けば、Qティップが他アーティストをプロデュースするのは、1995年のモブ・ディープ『The Infamous』以来とあって、大注目が集まっている新作のタイトルは『uknowhatimsayin¿』。そこにはQティップの他に、ポール・ホワイト、ジェイペグマフィア、フライング・ロータス、スタンディング・オン・ザ・コーナーがプロデューサーとして名を連ね、ラン・ザ・ジュエルズ、オーボンジェイアー、ジェイペグマフィア、ブラッド・オレンジがゲストとしてフィーチャーされている。

label: Warp Records
artist: Danny Brown
title: Dirty Laundry
release date: 2019.09.06

iTunes: https://apple.co/2kx16Yh
Apple Music: https://apple.co/2lF6qJi

ralph - ele-king

 馴れ合いなら首を吊ればOK──2017年の“斜に構える”で注目を集めたラッパーの ralph が、初のEP「REASON」をリリースする。すでに同作収録の“No flex man”が先行公開中だが、「服着たってモブキャラ/俺はパジャマ姿でも様になる」など、やはりリリックが印象的。そしてベースもビシビシ身体に響いてくる……なんと、「REASON」では全曲を Double Clapperz がプロデュース! これは期待大。

ralph - REASON

唯一無二のラップとハードなストーリーで注目を集める ralph のキャリア初となるEP 「REASON」が9月6日にリリースされる。

ralph が本作でフォーカスしたのはラッパーとしての自分とラップを始める前のストーリー。収録された5曲にはこれまでの彼自身の経験から生まれたパーソナルなメッセージが込められている。EPに収録された彼のストーリーを通じて、ralph の嘘偽りのない一貫した哲学を感じることができるはずだ。

制作陣には、グライムを軸に活躍するプロデューサー・チーム Double Clapperz が全曲をプロデュース。グライムやUKドリルといったラップ・ミュージックの最新トレンドを貪欲に取り入れながら、ダークで独特な世界を生み出している。

ralph / アーティスト
持ち前の声とストーリーを武器に東京のシーンを中心に着実に支持を集める。
2017年に SoundCloud で発表された“斜に構える”で注目を集めたことをきっかけに、2018年には dBridge & Kabuki とのスプリット・コラボレーションEP「Dark Hero」をレコード限定でリリースし、即完売となった。2019年6月にEPに先駆けて発表された先行シングル“No Flex Man”のミュージック・ビデオはすでに巷で話題となっている。
2019年9月、ファーストEP「REASON」を発表。今後のさらなる飛躍が期待される。

Instagram : https://www.instagram.com/ralph_ganesh/

Label : KERV
Artist : ralph
Title : REASON
リリース : 2019.9.6

トラックリスト
1. BLACK HOODIE
2. Hungry Dogs
3. piece of cake
4. No Flex Man
5. REASON

Streaming : https://hyperurl.co/ralph_reason
Music Video : No Flex Man https://youtu.be/nOeOYxvr7t4

Gilles Peterson - ele-king

 少し前に告知されていた10月12日のジャイルス・ピーターソンの来日公演だけれど、あらためてその詳細が発表された。Studio X にはジャイルス本人に加え、昨年アルバムをリリースした松浦俊夫と、同じく昨年コラボレイトを果たしたGONNO × MASUMURAが出演する。Contact にはDJ KAWASAKI や SOIL&"PIMP"SESSIONS の社長、そして MASAKI TAMURA、SOUTA RAW、MIDORI AOYAMA の「TSUBAKI FM」の面々が登場! ヴェテランと若手の共演をとおして、現在進行形のUKジャズやハウスと出会い直す、素晴らしい一夜になりそうだ。

Gilles Peterson at Contact
2019年10月12日(土)

Studio X:
GILLES PETERSON (Brownswood Recordings | Worldwide FM | UK)
TOSHIO MATSUURA (TOSHIO MATSUURA GROUP | HEX)
GONNO x MASUMURA -LIVE-

Contact:
DJ KAWASAKI
SHACHO (SOIL&”PIMP”SESSIONS)
MASAKI TAMURA
SOUTA RAW
MIDORI AOYAMA

Foyer:
MIDO (Menace)
GOMEZ (Face to Face)
DJ EMERALD
LEO GABRIEL
MAYU AMANO

OPEN: 10PM
¥1000 Under 23
¥2500 Before 11PM / Early Bird
(LIMITED 100 e+ / Resident Advisor / clubbeia / iflyer)
¥2800 GH S Member I ¥3000 Advance
¥3300 With Flyer I ¥3800 Door

https://www.contacttokyo.com/schedule/gilles-peterson-at-contact/

Contact
東京都渋谷区道玄坂2-10-12 新大宗ビル4号館B2
Tel: 03-6427-8107
https://www.contacttokyo.com
You must be 20 and over with photo ID

 今年はディー・テートリッヒェ・ドーリスの再発をした新潟の〈SUEZAN STUDIO〉レーベルが、今度はジャーマン・ニューウェイヴ(ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ)の伝説のレーベル〈ZickZack〉作品を再発する。
 〈ZickZack〉はポストパンクの影響を受けて1981年にハンブルグに設立されたレーベルで、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンをはじめ、地元のバンド、パレ・シャンブルク(そしてホルガー・ヒラーとトーマス・フェルマン)、ディー・クルップスやアンドレアス・ドーラウなどのリリースで広く知られている。ラジカルであり、ユーモラスであり、とにかく面白いレーベル。この夏8時間プレイをした石野卓球さんも大好きなレーベルです。
 再発計画の第一弾はアンディ・ジョルビーノ((Andy Giorbin)の2枚のアルバム。ハンブルグのアンディ・ジョルビーノの音楽は、ジャーマン・ニューウェイヴらしいコミカルさ、子供っぽさとアートへの情熱が籠もった面白いサウンドで、〈SUEZAN STUDIO〉らしくマニアックなはじまりです(笑)。そしてこれはかなり期待できる再発なのはじまりなので、注目しましょう。


アンディ・ジョルビーノ/歓喜の歌
(Andy Giorbino / Lied an die Freude)

1981年のファースト・アルバム。エイフェックス・ツインも顔負けの子供っぷり満載のプリミティヴ・エレクトロ・ミュージック。ボーナストラック付き。

アンディ・ジョルビーノ/優美と尊厳
(Andy Giorbino / Anmut und Würde)

1983年のセカンド・アルバムで、ホルガー・ヒラーも参加。80年代ドイツ・エレクトロのマスターピース。ボーナストラック付き。

https://suezan.com/newrelease.htm

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443