「K A R Y Y N」と一致するもの

interview with Shonen Knife - ele-king


少年ナイフ
嵐のオーバードライブ

Pヴァイン

Amazon

 「ロックでなければ何でもいい」という、ザ・ワイア―の有名な発言はポストパンクの精神を表すひとつのステートメントとなっている。
 少年ナイフもそんな時代に音楽に目覚め、パンク/ニューウェイヴの影響のもとに活動をはじめたバンドのひとつだが、そんな彼女たちの2008年のアルバム『Super Group』の帯には「ロックなら何でもいい!!」と書かれている。ずっとまっすぐにロックと向き合ってきた彼女たちはいまやロックの日本代表といった趣だ。

 そして結成から30年以上の間に幾度かのメンバーチェンジを経て、現在のメンバーとなっての3作目のアルバムとなる新作『嵐のオーバードライヴ』は、少年ナイフのトレードマークであるラモーンズ・スタイルのパンクポップを封印、なんと70年代へのオマージュに溢れたハードロック・ナンバー満載のアルバムとなった。
 シン・リジィを思わせる“Bad Luck Song”からはじまり、ブギー・ロックあり、ブラック・サバスやジューダス・プリーストを思わせるハードロック・チューンあり、それでいて食べ物や猫が登場するお馴染みの歌詞世界はもちろん健在。
 数ある少年ナイフのアルバムの中でも異色作となったこのアルバムについて、3月某日、新代田FEVERでのロックの楽しさのすべてがつまったライヴの後に、楽屋で話を聞かせてもらった。

70年代後半の頃は、ハードロックとかはその前から王道であって。新しくパンクとかニューウェイヴが出てきたので、当時は自分はまだ若かったから新しいものが好きと思って。王道のロックとかは、そんなんおっさんくさいと(笑)、反発してあんまり聞かなかったんですね。

まずは今日のライヴ、お疲れ様でした!

一堂:ありがとうございます!

今日は“Goose Steppin' Mama”をやってましたけど、あれはやはりラトルズ来日記念ということで?

Naoko:そうなんです、ラトルズが来るからというので今回のセットに入れました。だけどラトルズが来るときには私たちがいないという。

Ritsuko:残念なんですー。

Naoko:私たちがヨーロッパに行っているときにラトルズもヨーロッパをちょっと回ってそこから日本に来るみたいなので。ライヴが見られないのが残念です。

あらあら、それは残念ですね……。では早速新譜のお話をうかがいたいと思います。前作は『POP TUNE』というタイトルのとおりのカラフルでポップなアルバムでしたが、今回は『嵐のオーバードライヴ』というタイトルが発表になった時点できっとロック・アルバムになるんだろうと思ってたんですね。で、実際に聴いたところ、これがもう思っていた以上だったというか。

一堂::(笑)

Naoko:そう言っていただけると嬉しいですね。全部野太い曲にしようと思ってたんですけど、案外猫ちゃんの歌ができちゃったりして、ちょっと息抜きする曲も入ったんですけど。

そうですね、適度に入ってる感じで。

Naoko:基本は図太い感じ。70年代の。

アルバム1曲目の“Bad Luck Song”は今日のライヴでもお披露目してましたし、PVも作られているということで、アルバムのリードトラックみたいな位置づけだと思うんですが、このイントロの時点でもうシン・リジィ(※70年代に活躍したアイルランドのロック・バンド)あたりを彷彿と。

Naoko:そうですね、シン・リジィに影響を受けてます。“Boys Are Back in Town”とか大好きで。

「この曲を聴くとどうもツイてない、何かよくないこと」が起こるというような曲があるんだけど、ひょんなきっかけから逆に幸運を呼ぶ曲だと思えるようになった、というような内容ですが、あの歌詞は何か実話から?

Naoko:はい、経験にもとづいて──今日初めて人前でタネを明かすと、レッド・ツェッペリンの“天国への階段”が私にとってのバッドラック・ソングで。あの曲を聴くと悪いことが──と言ってもそんなシリアスな悪いことじゃないですけど、たとえば電車を乗り過ごしたり。

道に迷ったりとかですね。歌詞によると。

Naoko:まさしくその通りで。そういう経験をもとに書いたんですけど、そこで発想を転換して、逆に思えばよくなるんじゃないかなと思って歌詞を書きました。

ロンドンの地下鉄でその曲を歌っていたスターを見た、と歌詞に出てきますが、それも実際に?

Ritsuko:会ったんですよね、たしか?

Naoko:ロンドンのベイズウォーターていう地下鉄の駅を上がったところにある電器屋さんでジミー・ペイジを見かけたんです。

Ritsuko:あの歌詞はそのことやな、って思いました(笑)。その話聞いてたんで。

Naoko:何年前やったかな?

Ritsuko:2年前ですね、たしか

Naoko:イギリスとヨーロッパのライヴツアーに行く数日前にロンドンに入って、ちょっと観光してたんですよ。泊まってたのがそのベイズウォーター駅の近くで。地下鉄に乗る前にちょっと電池買お、と思って電器屋さんに入ったら「こ、この人!」っていうオーラを感じまして。ジミー・ペイジらしき人と、マネージャーみたいな若い男の人とふたりでいて。その人たちはお店を出てすぐにタクシーを拾ってどこかに行ったんですよ。駅前だからどこかに行くならそのまま地下鉄に乗るだろうけど、タクシーを拾ったということは有名人なんだろうと思って、確信を深めたんです。白いロングヘアーの背の高いひょろっとした人でした。

へえー。1曲目からそうでしたけど、たとえばえみさんが歌う“Green Tea”なんかもブラック・サバスを思わせますし。

Naoko:あの曲は特に何っていう意識はないんですけど、70年代のハードロックを念頭に置いて作ったらああいう曲ができました。で、ドラムのえみさんは京都出身なので京都といえばやっぱりお茶だと。

Emi:フフフ。

Ritsuko:お抹茶ですよね。

Naoko:だからえみさんに歌ってもらおうと。

それで言うと、やっぱりりつこさんと言えばラーメンということで“Ramen Rock”を(笑)。

Ritsuko:たぶんわたしがふだん言ってることをそのまま歌詞にしてくれたんだと思います(笑)。

Naoko:ライヴのあとによくラーメン屋さんに行ったりして。

Ritsuko:そうなんです。ほんとに事実そのままです。いつもラーメンライスセット、もしくはラーメン唐揚げライスセットを。

[[SplitPage]]

外国の人の場合だったら「新曲聞いてシン・リジィを思い出した!」とか、ELOを思い出したとか、KISSがどうだとか、わーっとそういう70年代のバンドの話で盛り上がるから。アメリカやらヨーロッパの人にとっては70年代ロックっていうのはロックを聴く基本だから、みんな誰もが知ってるベーシックな知識というか。日本のひとはちょっと違いますけど。

前にライヴのMCでも、イギリスツアーの時に一番よかったのはラーメンにありつけた時だったみたいなことをおっしゃってましたよね。

Ritsuko:そんなん言ってました、わたし!? でも……事実です(笑)。アメリカだとロサンゼルスに一か所、日本のラーメン屋さんが──。

Naoko:山頭火。

Ritsuko:山頭火ラーメンが食べれる日本のショッピングモールがあるですけど、イギリスにはなかなかなくて。わたしからしたらほんとに約1ヶ月以上もラーメンを食べれない日々が続くわけなんですけど。そのなかでまさかロンドンで、しかも本当にクオリティの高いラーメンが食べれたんで感動して(笑)。

前にお話をうかがった時に、曲を書く時点ではあまり誰が歌うかという、当て書きみたいなことは考えないっておっしゃってたと思うんですけど。

Naoko:はい、前回は作らなかったんですけど、今回はちょっと意識して何曲かは書いてみました。

それはやっぱり、いまのメンバーが馴染んできたという?

Naoko:いまのメンバーが最高だと思っているからです!

たとえば他の方に曲を提供するような機会って、多くはないけどまったくないわけではないですよね?

Naoko:そうですね、昔だと篠原ともえさんとか。うーん、でもあんまりないですね。

最近だとタルトタタンの『グーテンベルクの銀河系』に提供した“バーチャルディスコ”がありましたけど、あれはまあ曲自体は既存(“チャイニーズ・ディスコ”)の──

Naoko:ちょっと焼き直しで、歌詞を考え直しました。

そういうときってやっぱり歌い手のことを想定するんですか?

Naoko:えーと、その時点ではあんまり考えなかったんですけど、いまもし頼まれたらたぶん考えると思います(笑)、ちょっと成長したので。

いまのメンバーということでいうと、新譜の「Shopping」はブギーみたいな感じですけども、ああいうノリはいままでのメンバーではちょっとなかったんじゃないかと。それも含めて70年代ロック・サウンドというのはいまのメンバーだからできるというのがあるのかなと思ったんですが。

Naoko:いまのメンバーはなんでもフレキシブルにできるから。70年代ロックにしたのはたまたま前のアルバムをポップにしたから、次は何しよかなと思ったときにそういう風にしようと、アルバムのカラーをつけただけの話で。いまのメンバーはオールマイティなので何でもできると思います。ロックでも、ダンスでも。踊りも上手いし(笑)、演歌はどうかな?

Ritsuko:(笑)。でも、今回はなおこさんの、趣味というと変ですけど、好み全開やなっていう。

Naoko:好きなものですねえ。

Ritsuko:前作は少年ナイフのポップな面で、今回はなおこさんのいまはまってる感じというか。近年はずっと70年代のハードロックにはまってらっしゃるので(笑)、それをずっとそうやって聴かされてて。わたしは実は70年代のハードロックはあんまり通ってなかったんですけど、今回はそれで聞かされて……がんばりました(笑)。

Emi:同じく(笑)。

Ritsuko:あんまり自分のなかにないものだったので、ちょっと苦労したかもしれないですね。

Naoko:わたしが”スクール・オブ・ロック”の先生ということで。ジーン・シモンズが中高生にロックを教えにいくテレビ番組があって、あと映画でもそういうのがあったし。

Ritsuko:ああ、『スクール・オブ・ロック』めっちゃ好きですよね。

Naoko:そういう感じでやってます。

少年ナイフのリスナーもあまり70年代ハードロックには馴染みがないんじゃないかと思うんですけど、お客さんにもこれを通じてそういうサウンドの魅力に触れてほしい、みたいな思いはあるんですか。

Naoko:日本のお客さんはちょっとわからないけど、アメリカとかヨーロッパ、イギリスのお客さんはまさにそういうのが好きな人たちなんです。70年代ロックとかが好きな人が多いので。

あ、そうなんですか、へえー。むしろストライクとか?

Naoko:まさにストライクだと思います。お客さんとそういうバンドの話をして盛り上がるくらいの世界やから。Twitterでメッセージをくれるような人も、外国の人の場合だったら「新曲聞いてシン・リジィを思い出した!」とか、ELOを思い出したとか、KISSがどうだとか、わーっとそういう70年代のバンドの話で盛り上がるから。アメリカやらヨーロッパの人にとっては70年代ロックっていうのはロックを聴く基本だから、みんな誰もが知ってるベーシックな知識というか。日本のひとはちょっと違いますけど。

Ritsuko:でも少年ナイフのリード曲ってだいたいポップじゃないですか、“ロケットに乗って”とか。そこがまさにザ・少年ナイフなんですけど。でもわたしもファンだった頃に“アントニオバカ貝”とか“コブラvsマングース”とか、“トマトヘッド”とか、ハードな曲にめっちゃハマったんですよね。なんで、たぶんナイフを好きなひとはその両局面を好きなんじゃないかなとわたしは思ってるので、前作がポップな局面のアルバムで、今回はちょっとハードさを出して、どっちも受け入れられるのではないかと思ってます。

たしかに去年あたりはハードな曲だけでセットを組んだライヴもやられてましたよね。

Naoko:大阪で3回やって、東京でも1回やったかな。

Emi:けっこう喜んでもらってるような気がするんですけど(笑)。

Ritsuko:やってても楽しい。ライヴ映えしますからね、やっぱりハードな曲って。頭のふり甲斐があるというか(笑)。

ライヴで手応えを感じた部分もあったかもですね。

Naoko:そうですね。

あと新譜の曲でいうと“Robots from Hell”がすごいジューダス・プリースト(※70年代〜80年代に活躍したバーミンガムのメタル・バンド)だなあと思いました。

Ritsuko:ああー。

Naoko:ジューダス・プリーストはここ数年すごいハマってて。で、とくにあの曲がジューダス・プリーストを意識したっていうことではないけど、やっぱり影響はすごく受けてるので作っている間にそういう風になったんです。歌詞の方は“ロボッツ”というのはいまボーカロイドがすごく流行っているので、ロボットが歌ってるみたいなそういう歌詞。

ああ、そうなんですか。ジューダスのジャケに出てくるようなロボットをイメージしてました。

Ritsuko:初音ミクですね、どっちかというと(笑)。

Naoko:鏡音リンとか。子供たちとか若い人がボーカロイドみたいなのに洗脳されてるのんちゃうか(笑)、みたいなことを感じたので、そういう歌詞を書いたんです。

なるほど、タルトタタンに提供したやつもちょっとそれっぽい歌詞でしたよね、そういえば。

Naoko:そうですね、人間性よりも機械みたいな世界になってきてるんじゃないかなと思って書いた歌詞です。

インターネットとかSNSは苦手だったりしますか?

Naoko:危険もあるから、あまり自分のプライヴェートとかは明かさないようにはしてます。嫌いとかではないですよ。使いようやと思います。どっちかというと世界中の人たちと同時につながれるから面白い。わたしたちみたいなバンドは世界中に行ったり世界の人たちとやりとりをしないといけないから便利ですよね。あとは新しいアルバムの“Like a Cat”という猫ちゃんの歌でも、猫ちゃんの画像を世界の人から募ってアップロードしてもらって、それを集めてヴィデオを作ろうという企画をしていて。やっぱりそれはネットがあるから世界中から自慢の猫ちゃんを送ってもらうことができますよね。

[[SplitPage]]

「なんちゃって」70年代ハードロックみたいになるのが少年ナイフの味やと思うので。少年ナイフがハードロックをやったらこうなった、みたいなのが聴きどころだと思ってます。ハードロックだけど、ちょっとファニーな。本当に悪い、ワルな感じではなくて(笑)。ワルっぽく歌ってるけどラーメン・ロックだったり(笑)、中身はやっぱり少年ナイフだなあって。

なるほど。先ほどMCでも6週間のツアーがはじまるとおっしゃってましたが、長い海外ツアーに出るのはもう完全に毎年の予定に組み込まれた感じですね。

Naoko:アメリカとヨーロッパはもうここ10年くらいは。あとは最近は台湾とかオーストラリアとか。

行ったことのないところで行ってみたいところはありますか?

Naoko:南米とか行ってみたいかな。

Ritsuko:ああー、南米行ったことないですね。

Naoko:ブラジルとかアルゼンチンとかメキシコとか。わりとその辺の方でナイフを好きと言ってくれる方がいるので。アメリカだったらサンディエゴなんかでライヴをやるとメキシコから来てくれるお客さんが多いし。南米は行ってみたいかな。

Ritsuko:CJラモーンが、南米は世界一クレイジーに盛り上がるよって言ってたので(笑)行ってみたいですね。

そうそう、ラモーンズがブラジルでものすごく人気あったんですよね。

Naoko:『アディオス・アミーゴス』っていうくらいやから。

Ritsuko:だからきっと受け入れてもらえるんじゃないかと(笑)。

Naoko:あとはアラブの大富豪のパーティで演奏するのに呼んでほしい(笑)。最近はイギリス行くときにいつもカタール航空に乗るのでドーハで乗り換えたりするんですよ。だからアラブに行ってみたい。

去年くらいからだと思いますけど、国内も今までは東名阪くらいだったのがもっといろんなところに行くようになってますよね。

Naoko:この7月は初めて鹿児島に行くことになりましたし。もっと日本中回りたいけど。

Ritsuko:行きたいですね。イギリス国内を回るくらい日本も回りたい(笑)。

Naoko:イギリス国内だけで20か所とか回りますからね。もっとか。

Ritsuko:日本で全国ツアーね、回ってみたいですよね。

Naoko:でもやっぱりイギリスなんかは、どんな小さな町に行ってもみんなが音楽をすごく好きだから。若い人から年行った人までライヴハウスにも常連さんみたいな状態で見に行ってて、どんなバンドが来ても楽しんで面白いと思ったらCDをちゃんと買ってくれたり。日本だったらちょっと年行った人はライヴハウスには行きづらいけど、イギリスとかは楽しくお酒を飲んで音楽を聴くっていう感覚で近所の人がいっぱい来るから、音楽にはいい状況だと思います。

生活に密着してるんですかね。

Naoko:そうですそうです。

CDを買っていくといえば、今日もみなさん最後まで物販をやられてましたよね。先日ネットでちょっと話題になったブログ記事あって、要するにアイドルの子たちはライヴが終わるとすぐにブースに行って物販をやって1枚でも多くCDなりグッズなりを売るように頑張ってると。で、ロックバンドはそういうのをスタッフに任せてるようなのが多いけど、それでCDが売れないとかぼやいてないで、そういうところは見習ったほうがいいんじゃないかみたいな話だったんですね。それでロックバンドでライヴ後すぐ物販ブースに行く人たちというと、少年ナイフとラフィン・ノーズのポンさんが真っ先に思い浮かんだんですが(笑)。

Naoko:(笑)。意外とアメリカ・ツアーを一緒にまわったバンドなんかは自分たちで車を運転して自分たちでライヴをやって、物販も自分たちで売ってるみたいな人ばっかりですけどね。ばっかり。

ああ、じゃあそういう感覚からするとむしろそっちのほうが普通というか。

Naoko:普通かなと思いますね。お客さんとしゃべるのも面白いし。お客さんがちやほやしてくれはったら嬉しいですよね(笑)。

今回のアルバムはなおこさんの70年代ロックが好き! っていうのが反映されたアルバムになっていると思うんですけど、もともとはラモーンズだったりバズコックスだったりXTCだったり、パンク/ニューウェイヴが原体験としてはあるわけですよね。どちらかというと70年代ハードロックみたいなのは後追い的に聞いていった感じだと思うんですけど。

Naoko:そうですね、はい。

それはやはりニューウェイヴとはまた違った魅力がありましたか。

Naoko:70年代後半の頃は、ハードロックとかはその前から王道であって。新しくパンクとかニューウェイヴが出てきたので、当時は自分はまだ若かったから新しいものが好きと思って。王道のロックとかは、そんなんおっさんくさいと(笑)、反発してあんまり聞かなかったんですね。王道でもビートルズは中学生くらいからずっと聞いてたんですけど。70年代後半はパンク/ニューウェイブをずっと聞いてて。そこから大人になってあらためて70年代のアメリカやイギリスのロックを聴いたら「こんなにかっこよかったんだ!」と。そこからずっとハマって聴いてます。

たとえばハードロックなんかだと髪を振り乱してギターを弾くみたいなちょっと大仰なアクションがあったりしますよね。そういうのはニューウェイヴのノリとはちょっと違うと思うんですが、少年ナイフはパロディというんでもないけど、微妙に距離を置きつつ取り入れてるようなイメージがありますけども。

Naoko:ロックはロックでも80年代の、ボン・ジョヴィとかポイズンとか、あと何があったかな。

モトリー・クルーとか?

Naoko:そんなんなるとわたしはちょっと聴かなくて、それよりも前の70年代のバンドのフリみたいなのは好きで影響を受けてます。

逆に新しい音楽にインスパイアされるようなことはあまりないですか?

Naoko:いま新しくて面白いのは何ですか(笑)? 逆に聞きたいですけど。

Ritsuko:わたしは何でも、流行りの曲もそれなりに聞きますし、上手いことそのへんにインスパイアされたうえでのいま、という感じですけど。すっごくハマったりは最近はしてないけどそれなりに聴きはするしCDも買います。流行りってこんな感じかーとか。

Naoko:昔にあったバンドだけど知らなくて、新しく知って「へえー」みたいなのがあって。つい最近はロビン・トロワーを最近知って買って聴いたりとか。あと、ちょっと前やけどウィッシュボーン・アッシュを買って「かあっこいい!」と思ったり。それは昔はバンド名だけしか知らなくて、見かけがちょっとおじさんぽいというだけで嫌いだったけど、今は見かけよりも音楽が面白かったらピピッてくるんです。ファンクだったらコンファンクシャンていうのを教えてもらって「うわ、かっこいい!」と思ったり。それが新しい発見。

なるほど、まあ出会ったときが新しい時ですもんね。

Naoko:そうです(笑)。わたしにとってはそれが新しい。


少年ナイフ
嵐のオーバードライブ

Pヴァイン

Amazon

では最後にニュー・アルバムはいままでのナイフのアルバムとはちょっと違う感じだと思うんですが、こういうふうに聴いてほしいというか、聞き所を。

Naoko:聴きどころは……今までのナイフの曲はパンクとかニューウェイヴとかパワーポップの影響を受けてたから、コードでイントロを動かすラモーンズ的な曲が多かったけど、今回のアルバムではそれはやめようと思って。もうちょっとパワーコードみたいなのを中心に使って曲を作ろうと。わたしたちにとっては新しい試みだけど、その音楽自体は70年代のすごく昔からあるもので、昔からあるだけに絶対聴く人にとってもどこかで聴いたことのあるような音楽だと思うから。聴いたら心に、体に、無意識に響いてくると思うので、その響きを感じてもらったら嬉しいかな。難しいけど、体に染み込んでるものに訴えかけたいと思ってます。

Emi:何回も繰り返し聞いてもらって、ライヴにも来てもらって楽しんでもらえたら嬉しいです!

Naoko:そのとおりです(笑)!

Ritsuko:これが少年ナイフ式ハードロック。さっきおっしゃってたように、ちょっと「なんちゃって」70年代ハードロックみたいになるのが少年ナイフの味やと思うので。少年ナイフがハードロックをやったらこうなった、みたいなのが聴きどころだと思ってます。ハードロックだけど、ちょっとファニーな。本当に悪い、ワルな感じではなくて(笑)。ワルっぽく歌ってるけどラーメン・ロックだったり(笑)、中身はやっぱり少年ナイフだなあっていうところを聴いてほしいです。

Naoko:70年代のアメリカやイギリスのバンドって、女の人のバンドは全然なかったと思うんです。女の人だけっていうのは。ランナウェイズとかはちょっと別だけど、女の人だけで自然発生的にできたバンドはないと思うから。男の人がやったらゴツゴツした感じになるけど、私たちがやってたらこうなるということで。

HOUSE definitive 1974 - 2014 - ele-king

 90年代リヴァイヴァル、ハウス・ミュージック回帰が加速する2010年代、待望のカタログ本『HOUSE definitive 1974 - 2014』が4月11日、刊行されます。

 ハウス前夜のディスコ時代から1980年代半ばのシカゴ・ハウスの誕生へ、そして「ハウス」を世界中に飛び火させた1988年のセカンド・サマー・オブ・ラヴ、音楽的にハウスを洗練させた1989年のディープ・ハウス、1990年以降のディスコの故郷NYを拠点に広がったガラージ・ハウス、1994年以降、原点回帰を標榜しながら音楽性を拡張させたディープ・ハウス・リヴァイヴァル、1996年以降のダフト・パンクを生んだフレンチ・タッチとムーディーマンを生んだデトロイト・ハウス……
 激動の1990年代を経てからの2000年以降のディスコ・ダブ……そして、北欧、東欧、南米、日本にも拡散していったハウスの種子たち……、そして、いちど死んだハウスが見事に蘇る、2008年のカイール・ホールの登場。あるいは、UKガラージ/ベース・ミュージックからのハウスへのアプローチ。

 悲しいことに、この本が刊行される前に、その父親であるフランキー・ナックルズは他界してしまいましたが、その日3月31日~4月1日までの世界中のDJのタイムラインのすべてが彼への追悼だったことを思えば、ハウス・ミュージックが今日のクラブ・ミュージックにおける偉大なる故郷であることはたしか。
 ディスクロージャー世代から往年のハウス/テクノ世代にまで、幅広く手にとって欲しい一冊です。もちろん、スマホでも読める電子書籍アクセスキー付きです!


HOUSE definitive 1974 - 2014
 
監修・西村公輝+三田格
選文・Alex Prat、Alixkun、木津毅、島田嘉孝、Nagi、野田努、水越真紀、森本益司

272ページ
全ページカラー
発売日:4月11日
価格:2600円+税


Untold - ele-king

 前にも書いたことだが、時代が動くときはいっきに動くもの。2010年前後では、おそらく誰もが、まさかダブステップが乗っ取られるかのような事態になるとは思ってもいなかっただろうし、ハウス・ミュージック回帰がはじまるとも夢にも思わなかった。ゴス・トラッドがフランソワ・Kから大評価され、シカゴのゲットー・ミュージックが世界を明るくして、デリック・メイがDJで“エナジー・フラッシュ”をかけることになるとは……
 そして、ハウスにもジャングルにも(あるいはR&Bにも)逃げ場を見られなかった“追い詰められたシーン”からインダストリアルという名の断末魔のごときハード・ミニマル現代版が、おそらくブレイディみかこさんが書いているところの荒廃したUKから聞こえてくるとは思わなかったし、〈モダン・ラヴ〉がここまで魅了的になるとは思わなかった。何にせよ、息詰まっていることを受け入れることは、息詰まっていないふりをするよりは時代のドキュメントとして面白いのだ。

 4年ほど昔に戻ろう。いわゆるポスト・ダブステップと呼ばれた一群のなかで衝撃的だったひとりが、アントールドである。2008年から2009年にかけて主に彼のレーベル〈Hemlock〉などからリリースされた数枚のシングルは、ダンス・ミュージックであるものの奇怪で、そして間違いなく非凡だった。とくに“Anaconda”、〈Hessle Audio〉から出たこの風変わりなリズムはいちど聴いたら忘れられない。まだ有名になる前のジェームス・ブレイクがリミックスを手がけた“Stop What You're Doing”もユニークだったが、“Anaconda”の衝撃がいちばんだった。あの時代を共有している人の誰もがそう思った。

 彼はもっと早くファースト・アルバムを出すと思われていた。2009年の感覚で言えば、ブリアルの背中を見ながら、新しい領域を目指そうとしていたラマダンマン(ピアソン・サウンド)、ジェームス・ブレイク……などなどと並んで、アントールドには誰もが期待して、一目置いていた。ちなみに彼のレーベル〈Hemlock〉は、ジェームス・ブレイクの12インチを最初に出したレーベルである。

 アントールド──口では言い表せないという、いかにもDJカルチャーめいた名前を持ったこの男は、思わせぶりな曖昧さを打ち出してきている。具象的なアートワークを使ったシャックルトンとは真逆で、アントールドは黒い唐草模様の、微妙にエキゾティックな絵柄をレーベルのスリーヴにした。シックにも見えるし、ゴシックにも見える。
 また、彼の音楽は、ダンス・ミュージックではあるがDJがミックスしやすいものではないし、ダンサーがステップを踏みやすいものとも違う。遅すぎた彼のファースト・アルバム『Black Light Spiral』はとくにそうだ。が、これは、追い詰められ、息詰まっているところからのカウンターアタックとしては、破壊と再構築の感覚としては、実に興味深い作品である。彼にしては初めて自らのアートワークに具象的な写真──耳の割れた豚の置物を用いている。

 退屈なループ、サイレンの音、これがアルバムのはじまりだ。そして“Drop It On The One”のダビーで不安定なループ、電子音、毒々しいノイズ。“Sing A Love Song”の断片化された「ラヴ・ソングを歌え」という言葉のダブ処理と低音、ノイズのミニマリズム、唐突にミックスされる壊れたピアノ、“Wet Wool”の不吉なルーピング……
 『Black Light Spiral』のキーワードを挙げるなら、ダブとノイズ、音響コラージュ、そしてミニマリズムとなるわけだが、僕がこのアルバムに見るのは行き場を無くしたモノの不敵な実験性だ。ダブとミニマルの応用と言ってしまえばそうなのだが、それだけでは到底説明できない、独特な音の位相を持った情け容赦ない音響が収録されている。“Strange Dreams”の歪んだ音の反復は、インダストリアルとも共鳴し合っているようだ。

 行き場がないのなら地下を掘ればよいと言わんばかりのこのアルバムが、同時期にリリースされたミリー&アンドレアのアルバムほどの光沢があるかと言えば、僕としては答えが難しいところではあるが、いったい何が起きているのかと惹きつける力は充分あるし、確実なのは、“Anaconda”が無邪気に思えるほど、良からぬことが起きているというディストピックな感覚を感じざるえないということ、そして、アントールドはまったく日和らなかったということである。個人的には、ハイプ・ウィリアムスの来日ライヴを思い出した。

音から泳ぎだした絵画たち - ele-king

 ティーブスの新作『エスターラ』はあいかわらず素敵だった。プレフューズ73とのサンズ・オブ・ザ・モーニングもとてもよいという話をよくきく。〈ブレインフィーダー〉の新世代として注目されるビートメイカー、ティーブス。ゴツゴツとしてロジカルなビート構築ではなく、繊細で優しい、水彩タッチのトラックメイキングには、やはり彼にしかない世界を感じさせられる。そして、あらためて、2010年のデビュー・アルバム『Ardour』が5年も前のだとは考えられないほど、古びず消費されない音だということに感心させられる。

 さて、そんなティーブスの展覧会が東京で行われる。彼の絵はジャケットにも使用されているが、今回はなんと約100点も観ることができるそうだ。また、来場者にはティーブスがこの個展用に制作したという音楽を収録したPLAYBUTTON(缶バッジ型のデジタルオーディオプレイヤー)が渡され、イヤホンなどを利用して聴きながらの鑑賞ができるとのこと。開催は4月17日から19日土曜まで。会場では本人にも会えるかもしれない。

新作リリース直前に緊急決定!
4月にティーブスが日本初となる個展開催!
4/17-19の3日間のみ開催されるアート展に本人も登場!

teebs展 - ANTE VOS / BEFORE YOU -

3/29 (土) にいよいよ待望の2ndアルバム『E S T A R A』をリリースするティーブス (Teebs) が、日本初となる個展を4月17日 (木) 〜 4月19日 (土) の3日間限定で、ギャラリースペース「KATA(カタ)」 (恵比寿LIQUIDROOM 2F) にて開催することが決定した。音楽シーンのみならず、ストリート・カルチャー〜アート・シーンでも絶大な人気を誇るティーブスは、これまでも所属レーベル〈Brainfeeder〉のショウケース・イベントで来日した際には、必ずライヴ・ペイントを披露するなど、音楽のみならずアート面でも特別な才能を持つことを証明してきた。プレフューズ73やジャガ・ジャジストのラーシュ・ホーントヴェットも参加した新作『E S T A R A』のリリース後、フライング・ロータスの出演でも話題沸騰中のイベント【Brainfeeder 4】への出演を前に開催される本個展には、ラテン語で“Before You”を意味する【Ante Vos】というタイトルがつけられている。

本展覧会のコンセプトは、“レコードジャケットが作品として完成する前の姿”。有名無名問わず、“語りかけてくるものを選んだ”という既存のレコードジャケットに、新たな命を吹き込むようにペイントを加えるティーブス独特のスタイルで生まれた作品が100点(確認中)以上展示される。またティーブスの世界に没頭できるよう、来場者には、ティーブスが本個展用に制作したという音楽を収録したPLAYBUTTON(缶バッジ型のデジタルオーディオプレイヤー)が渡され、会場に用意されたヘッドフォン、もしくは、使い慣れた自分のヘッドフォンおよびイヤフォンでその音楽を楽しみながら作品を鑑賞できる。また4月18日 (金) と19日 (土) には本人も会場に登場し、サイン入りグッズや限定グッズの発売も予定されている。詳細は追って発表される。

ティーブス展用に公開されたショート・ドキュメンタリーはコチラ

TEEBS / ANTE VOS / Part 1 artwork of Mtendere Mandowa from Theo Jemison on Vimeo.

【アート展情報】
teebs展 - ANTE VOS / BEFORE YOU -
2014.4.17 (thu) - 4.19 (satu) @ KATA GALLERY (LIQUIDROOM 2F)
●日時
4/17 (木):17:00 - 21:00
4/18 (金):13:00 - 22:30 *20:00からはアーティスト本人も登場するレセプションを予定
4/19 (土):13:00 - 20:00
入場無料

PLAYBUTTONとは?
缶バッジ型の本体に、ヘッドフォンを差し込むだけで音楽を楽しめる新世代のデジタルオー ディオプレイヤー。
https://ja-jp.facebook.com/playbutton.jpn

【アルバム情報】

プレフューズ73、ラーシュ・ホーント ヴェット(ジャガ・ジャジスト)参加!
ティーブス待望の2ndアルバム『エスターラ』がいよいよ今週末発売!


Teebs - Estara

Tower HMV iTunes

artist: TEEBS
title: E s t a r a
ティーブス[エスターラ]

release date: 2014.03.29

label: Brainfeeder / Beat Records
cat no. : BRC-412
price: ¥2,000 (ex.tax)

商品情報はこちら!
https://www.beatink.com/Labels/Brainfeeder/Teebs/BRC-412/

[Tracklisting]
01. The Endless
02. View Point
03. Holiday (feat. Jonti)
04. Shoouss Lullaby
05. SOTM
06. Hi Hat (feat. Populous)
07. NY pt 1
08. Piano Days
09. Piano Months
10. NY pt 2 (feat. Prefuse 73)
11. Mondaze
12. Wavxxes (feat. Lars Horntveth)
13. Gratitude (Bonus Track for Japan)

ご 予約は こちら!
beatkart :amazon : Tower Records : HMV : iTunes :
Tr.02 View Point / Tr.03 Holiday (feat. Jonti)の2曲が公開中!
https://soundcloud.com/ninja-tune/sets/teebs-estara


春の胸騒ぎはいつしか潮騒へ - ele-king

 夏が来ていた......! 春の胸騒ぎは潮騒とチルアウトの季節へとワープする。噂のJINTANA&EMERALDSが、ついにファースト・アルバムをリリース。難しい音楽ではない。かまえることなく、いますぐこのスウィートでメロウな音楽に身をゆだねよう。

JINTANA & EMERALDS - "Destiny" Album Digest

 7インチシングルが話題になった奇跡のネオ・ドゥーワップ・バンドJINTANA&EMERALDSが、4月23日、ついにフル・アルバムをリリース。横山剣などからの紹介コメントも到着! 丸ごと2曲聴ける楽曲トレーラーも解禁!

 7インチ・シングルがJETSET総合ランキング1位、海外の音楽メディアでも取り上げられ話題を生んだ、ネオ・ドゥーワップ・バンドJINTANA&EMERALDSがついにファースト・アルバムをリリース!
 JINTANA&EMERALDSは、横浜発、スウィート&メロウなサウンドを届けるハマの音楽集団PPPこと〈PAN PACIFIC PLAYA〉からのレイドバックでドリーミーな新しいサウンド。〈PPP〉所属のスチールギタリストJINTANA、DORIANらへの客演でひっぱりだこなギタリストKashif、アーバンなニュー・シティ・ポップで話題沸騰中の媚薬系シンガー・一十三十一、(((さらうんど)))でも活躍するCRYSTAL、少女時代や三浦大知など幅広くダンスミュージックの作詞/作曲/プロデュースをするカミカオル、女優でもあるMAMIという豪華メンバーによる魅惑のレイドバック・ミュージックです。彼らが4月23日(水)、ついに待望のファースト・アルバム『Destiny』が発売します。

 彼らは2011年のクリスマスに発表されたフリーダウンロード音源で話題となり、2012年にリリースされたスウィート&トロピカルなシングル曲『HONEY / RUNAWAY』収録の7インチはJETSET総合ランキング1位で即完売、さらにTiny mix tapesなど、アメリカやブラジルの海外メディアでも取り上げられるなど、国内外で高く評価される彼ら。3人の歌姫の水の揺らめきのように煌めくシルキーボイスと、エキゾチックでメロウなギター&トラックが激スウィートな至極のレイドバック・ミュージックに多くのリスナー、ミュージシャンが魅了されました。本作にはPPPのLUVRAW&BTBもトークボックスでゲスト参加、素晴らしい衣装ワークの数々はファッションデザイナーの青木貴志(MACARONIC)が手掛けています。そして、ファンタジスタ歌磨呂による海沿いの夏を切り取った写真集といった趣のジャケット&ブックレットも必見です。

 本作のリリースに寄せて、〈PPP〉が拠点とする横浜が生んだスター、横山剣さんや、音楽ライターの野田努さん、メンバーが交流のある荒内佑(cero)さんやVIDEOTAPEMUSICさんから紹介コメントを頂いております。

得体の知れない多幸感がエコーするエメラルド色のソウル電波だ!イイネ!イイネ!イイネ!―――横山剣(CRAZY KEN BAND)

甘く、ノスタルジックで、そして未来的な、このコーラス・ポップを聴いているあいだは、すべての嫌なことを忘れられる。気持ちはすでに夏。―――野田努(ele-king.net)

ジュークボックス流れる甘いメロディー、キャデラック、月明かりと海岸線、謎の美女、そして私の脳内では完全にプロムパーティーが始まる。
こんなロマンチックな世界は映画の中にしか存在しないと思っていました。
まるで魔法。
まさに「I Hear a New World」
―――VIDEOTAPEMUSIC

7インチシングルの時からファンで聴かせてもらっていて、特に「Runaway」にヤラれてます。
50年代のアメリカへの情景だけでなく、現代の「私たちの音楽」としてリスナーに寄り添ってくれるのがこのアルバムの一番の魅力なんじゃないでしょうか。
―――荒内佑(cero)

◼︎収録曲をまるごと2曲!

JINTANA & EMERALDS - "Emerald Lover"

JINTANA & EMERALDS - "Destiny feat. LUVRAW & BTB"

 究極のレイドバックを追い求める運命に導かれ、50年代の西海岸にたどり着いたJINTANA & EMERALDSは、メロウなオールディーズを現代のチルアウト・ダンスミュージックとして再構築。フィル・スペクターが現代のダンスフロアに降り立ったようなネオ・アシッド・ドゥーワップ・ウォールオブサウンドで、いつしかあなたも気分は50年代の西海岸へ......そこはエメラルド色の海。エメラルド色に輝く街。エメラルドシティに暮らす若者たちの織りなす、ドリーミーでブリージンなひとときをお届けします......!


ジンタナ&エメラルズ
デスティニー

Amazon Tower HMV

JINTANA & EMERALDS / Destiny
ジンタナ&エメラルズ / デスティニー
release : 2014/04/23
定価:¥2,400+税

1. Welcome To Emerald City
2. 18 Karat Days
3. Emerald Lovers
4. I Hear a New World
5. Honey
6. Runaway
7. Destiny feat. LUVRAW & BTB
8. Moon
9. Let It Be Me
10. Days After Happy Ending


HOUSE definitive 1974-2014 - ele-king

ハウス・ミュージックという大河を見渡す世界で唯一のカタログ本登場!!

ディスコからシカゴ・ハウス、NYガラージ・ハウス、デトロイト・ハウス、UKハウス、フレンチ・タッチ、ディープ・ハウス・リヴァイヴァル、ミニマル・ハウス、ディスコ・ダブ、UKガラージ、北欧から南米へ、そして再びNYへ……。いま、ハウス・ミュージック40年の歴史を紐解く。

『テクノ・ディフィニティヴ』(12年)、『アンビエント・ディフィニティヴ』(13年)に続くエレキング・ブックスによるディスク・ガイド第3弾となる本書は、それぞれ50年、55年という歴史で括られたテクノ、アンビエントに比べたら未だ若輩であるが、そこそこ一端の歴史を持つに至ったハウス・ミュージックを40年という期間で俯瞰してみようという試みである。

― 西村公輝(序文より抜粋)

執筆:Alex Prat、Alixkun、木津毅、島田嘉孝、Nagi、野田努、水越真紀、森本益司

■Only Love Hurts(a.k.a. 面影ラッキーホール)とは?


Whydunit?

Tower HMV iTunes


ON THE BORDER

Tower HMV iTunes

aCKy:インタビューするよりWikipedia読んだらだいたいわかりますよ。さっき見てみたけど、だいたい合ってたから(笑)。

──ご自分でWikipediaを編集してるんですか?

sinner-yang:するわけないでしょ(笑)。ネットに書き込んだりとか、そういうのは基本的に女子供がやるもんだと思ってるから。でも最近のバンドはみんな自分たちで書いてるんでしょ?

──でも実際やってる人、少ないと思いますよ。バンドマンには「プロモーションなんてアーティストの仕事じゃない」みたいな思いもあるみたいで。

sinner-yang:それはただ彼らの識字率が低いだけでしょ(笑)。

とまあこんな具合にOnly Love Hurts(a.k.a. 面影ラッキーホール、以下、O.L.H.)へのインタヴューはスタートした。O.L.H.はsinner-yang(B)とaCKy(Vo)を中心とした大所帯のファンクバンドだ。彼らのディスコグラフ、「好きな男の名前 腕にコンパスの針でかいた」や「パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた・・・夏」など、強烈なタイトルが並んでいるので、アーティスト名は知らなくても曲名くらいは聞いたことがあるはずだ。雄弁な楽曲に対して彼らに関する情報は極端に少ない。Wikipediaにはたしかにバンドの詳細が書かれているが、バンドにコアに触れるような記述は一切ない。まずはバンドの成り立ちについて訊いてみた。

──そもそも初期のバンド・コンセプトはどのようなものだったんですか?

sinner-yang:20年近く前のことを思い出せって言われても難しいですね。

──じゃあ、aCKyさんとsinner-yangさんの出会いを教えていただけますか?

aCKy:え〜、そういうのも恥ずかしいよ〜。でも言っちゃうね(笑)。俺が大学3年生の時、21かな、なんかしなくちゃいけないなって思ったんです。もともとはマルコム・マクラーレンみたいな裏方になりたかったんですよ。でもまあ、あんなのそんな簡単にできないし、そもそもアイディアがあるんだったら自分でやったほうがいいかなって思って、バンドを作ることにしたんです。とはいえ、当時はインターネットなんて当然ないからメンバー募集のビラを作ったんです。下のとこがイカの足みたくなって、取って持って帰れるやつ(笑)。

──懐かしいですね(笑)。昔はライヴハウスとか、練習スタジオによく貼ってありました。

aCKy:募集内容も恥ずかしいんだけど、……言っちゃうね(笑)。当方はギター・ヴォーカルで、全パートを募集。ジャズロックやりたし。イメージはマイルス・デイヴィス『オン・ザ・コーナー』『アガルタ』『パンゲア』、オーネット・コールマン『ダンシング・イン・ユア・ヘッド』って書いたんです。

sinner-yang:オーネット・コールマンは「ヴァージン・ビューティー」じゃなかったっけ?

aCKy:いや『ダンシング・イン・ユア・ヘッド』。そのビラを作ったのがちょうど学園祭の時期だったんで芸術系の大学やジョン・ゾーンの来日公演とかに配りにいって。そこで連絡してきたのが2人で、ひとりがリーダー(sinner-yang)なんですけど、もうひとりは大友良英さん(笑)。大友さんは「ジョン・ゾーンのライヴでビラもらったんだけど」って。

sinner-yang:惜しかったねー! 大友さんと組んでたら、いまごろaCKyも紅白の審査員席に座ってたわけですよ!(笑)

──(笑)。

aCKy:そうそう(笑)。で、リーダーとふたりで無駄話したり、あれこれ試行錯誤するようになって。しばらく経ってから、バンドを始動させることにしたんです。

sinner-yang:実際にスタートしたのは知り合ってから2〜3年後だよね。

──ではバンドを始動するにあたってはどのように動いたんですか?

sinner-yang:aCKyはフロントマン、即ち御輿ですよね? だから神輿を担ぐ人たちを集める作業は、俺主導でやりました。それにaCKyは面影が人生最初のバンドだから、ミュージシャンの横の繋がりとかもなくて。僕はそういう知り合いが結構いたから、それでいろいろバンドに合う人たちを探したんです。

──sinner-yangさんはいろいろなバンドに入っていたんですか?

sinner-yang:俺もバンドはやってなくて、面白半分で宅録してましたね。あとCMとか商業音楽の制作みたいなこともやってました。

──そのつてでメンバーをそろえていったと。

aCKy:最初の最初はDCPRGみたいなのがやりかったんですよ。

sinner-yang:ああいうのってさ、音楽的偏差値が一定以上の人にとっては麻疹みたいなもんでしょ。

aCKy:そうそう。でもさ、当たり前だけどああいうのは簡単にできないわけですよ。たとえばバンドとしては小さいパーツが欲しいのに、ばかデカいパーツを持ったメンバーが入って来ちゃったり。そういうので、なかなか自分が思い描いてるものが形作れなかったというのがありましたね。現在のO.L.H.っていうのは、そういう細かい齟齬を修正していって、その中から出てきた最適解なわけ。その意味でいくと当初の思いとはまったくちがうバンドになっていますね、いまは。こんなはずじゃなかったと(笑)。

sinner-yang:いずれにせよ小奇麗な音楽をやろうとしてなかったから、集まってくれた人たちの理解を得るのも難しかった(笑)。そういう意味でバンドも最初はなかなか苦労しましたね。

──ファースト・アルバムの収録曲“必ず同じところで”や“今夜、巣鴨で”が個人的にはすごく好きなんですが、バンドとしてはその時点ではある程度、いまにつながるものができあがっていたんですね。

sinner-yang:そうですね。バンドが結成されて4〜5年で、あそこまで固まった感じですかね。

aCKy:うん、だいたいあの方向が見えてきたのは2〜3年たってから。ライヴで客の反応を見て、これやるとこうなるんだ、みたいな感じで微妙に修正していったんです。

■科学者の視点

 O.L.H.といえば、彼らの歌詞について触れないわけにはいかない。スキャンダラスな題材もさることながら、その視点の妙は特筆すべきものがある。彼らが2011年に発表したアルバム『ティピカル・アフェア』の1曲めに収録された“ラブホチェックアウト後の朝マック”を例にとれば、この曲はタイトル通り「ラブホチェックアウト後の朝マック」にいるカップルについて歌っている。ヴァース1では昨夜の情事について、ヴァース2ではふたりがワケありカップルであることが明らかにされ、最後に主人公の女性が関心を寄せることへの回答が出される。しかもその回答から連想させられるものは、この男女が発するどうしようもないほどの人間臭さだ。

──O.L.H.の歌詞の源泉はどこにあるんですかね?

sinner-yang:恥ずかしいね。

aCKy:でも言っちゃうね(笑)。歌詞についてはいろいろ研究したんですよ。ニューウェーヴのとんがった詞とかありえない詞とか。あと現代詩を読んだり、ドアーズがどんなこと歌ってるのか調べたりもしました。そんなとき、はたと昔の日本の歌謡曲の歌詞のほうがすごいということに気づいたんです。こっちのほうがアヴァンギャルドだし、サイケデリックだなって。だからそういう意味で歌詞については日本の歌謡曲に影響を受けてると言えますね。

sinner-yang:なかにし礼と阿久悠という両巨頭に代表される70年代の歌謡曲の世界です。では、なぜ70年代の歌謡曲がラディカルかと言えば、それは作り手と歌い手がまったく関係ないところにいたからです。シンガーは歌ってればよかったし、作詞家は歌詞を書いていればよかった。だからその誰も責任を取らなくてもいいシステムが、結果としてラディカルな作品を生み出していたんです。でもね、そういうものは80年代のニューミュージック・ムーヴメント以降、淘汰されてしまった。

──なぜですか?

sinner-yang:客単価を上げるためですよ、シングルよりもアルバムを売るため。アルバムを売るためには、それが“アーティスト”の内面を反映したものであると客に思いこませる必要があるんですよ。

──価値を“アーティスト”に集約させたということですか?

sinner-yang:そうそう。だからコンセプトも、アートワークも、作詞も、作曲も、すべては“アーティスト”の内面にある何かを表現していると思わせて、アルバムを売っていったわけです。誰もピンク・レディーに「歌詞の源泉はどこにあるのか? なぜUFOと歌うのか?」なんて訊かないけど、尾崎豊には訊くじゃないですか?(笑) でもその結果としてすべての“アーティスト”は、自ずと私小説家になって行かざるを得ないですね。その場合、なかなかラディカルなものは生まれにくくなる。だって身の回りの卑近なことを歌って“共感”を誘うビジネスモデルだから。だから俺らの最大の特徴は、意識的に私小説じゃない歌を作っているということですね。そうすると何からでも題材がとれるんですよ。

──その歌詞の題材についてなんですが、いつも目の付け所がすごいですよね。

sinner-yang:そうかな。どこにでもあることだと思いますよ。俺たちは、どこにでもあるけど誰も触れないものに関心があるんです。

aCKy:僕らは若いわけでもないし、ルックスがいいわけでもないので、隙間を狙わないといけなんですよ(笑)。

sinner-yang:俺らが「桜」や「絆」や「感謝」の歌を歌ってもしょうがないでしょ。

──僕はO.L.H.の歌詞にものすごい批評性とユーモアを感じるんですよ。

aCKy:俺らのやってることに批評性を感じてるっていうのは、それはたぶんあなたが世の中を批判的、批評的に見ているということなんじゃないですか? 俺たちは自分たちが見たまんまを表現してるだけですよ。

sinner-yang:もっと言えば、俺らにユーモアを感じるのは、あなたがそれを滑稽だと思ってるからなんですよ。僕たちはファーブルのように昆虫日記をつけてるだけ。“見てる”ってだけです。“見てどう思う”じゃないですよね。ただ見てる。“観察してる”ってことにつきる。これはいろんなインタヴューで言ってることだけど、ファーブルは自分の糞を転がすフンコロガシを観察して「こいつ、汚ねえな」とは思わないでしょ。そもそもフンコロガシは違う種族だから、そいつらに「自分のウンコいじったら汚いよ」ってアドバイスしても仕方ないじゃないですか。「え! マジで!?」と新鮮に驚きつつ見てるってだけですよ。逆にそこで怒ったり、バカじゃねえかって思った瞬間に観察眼が曇るし、違う習俗を持った種族に対して不遜ですよね。
 あとね、俺らは自分が何者でもないって思いがすごく強いんですよ。何か言える立場ではないというか。俺らみたいなチンピラには何かを批判する資格もないし。そういうのは新橋のSL広場でTVのインタヴューに答えているような人たちに任せとけっていう(笑)。

──すごく達観した、まるで神様のような視点ですね。

sinner-yang:いや、それはおこがましいですよ。せいぜい「日本野鳥の会」の視点です。見たものを正確に記録しなくちゃいけない。右手にカウンター持ってね。つい最近震災のドキュメント映画で演出がどうしたこうしたって問題があったじゃないですか。あれと同じですよ。過剰な演出はしない。

■面影ラッキーホールとジェイムズ・エルロイ

 多くの人を絶句させた楽曲“パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた…夏”。この曲もタイトル通りの内容なのだが、歌詞は「パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた」母の独白という形で進行していく。彼女が置かれた境遇、パチンコにハマっていく過程、そして娘を死なせた原因がやたらと陽気なファンクチューンに合わせて歌われていく。彼女に対して同情の余地もあるものの、曲中では結局何の救いもなく、ただ絶望のみが残る。これはまさしくノワールの世界観だ。

──おふたりはジェイムズ・エルロイがお好きらしいですね?

aCKy:『Whydunit?』を作る前に時間ができたから本を読もうと思って、リーダーに「何かバシッとくるものない?」って訊いたら、エルロイを教えてもらって読みはじめました。だから『Whydunit?』自体がエルロイにすごく影響を受けてると思う。あのどこまで行ってもクールというか、救いようがない感じ、ウェットな感じがない、ビシビシ行く感じはエルロイに影響を受けていると言えますね。

──なるほど。僕はO.L.H.作品の中でもとくに『Whydunit?』が好きなんですが、それはエルロイ作品の世界観が好きだからというのもあるのかしれませんね。

sinner-yang:君はエルロイでは何がいちばん好きなんですか?

──『ビッグノーウェア』です。

sinner-yang:俺もそう。

aCKy:『ホワイトジャズ』じゃないんだ?

sinner-yang:じつは俺、『ビッグノーウェア』は当時新刊で買ってて。エルロイの何がすごかったかっていうと、アメリカ文学におけるノワールの価値観をぶっ壊したことにあるんですよ。エルロイ以前のノワール文学ってのは(レイモンド・)チャンドラーや(ダシール・)ハメットだったわけじゃないですか。つまりアメリカのノワール文学は90年代になるまで50年代の価値観のままだったわけなんですよ。でも『ビッグノーウェア』はそれをひっくり返したんだ。俺は本当の意味ではパンクをリアルタイムで経験してないんですよね、1978年の時はまだローティーンだったから。既存の価値観がぶっ壊されるさまを見てないの。だから俺はパンクというものを後づけで想像するしかなかったわけ。パンクがいかに先鋭的で、価値観をひっくり返したかってのをね。でも『ビッグノーウェア』を読んで、ようやくパンクが起こした価値観の転倒を知ることができたんですよ。音楽の世界でパンクを体験することができなかったけど、文学の世界では体験することができた。だからエルロイは特別なんです。

──O.L.H.はその世界観をユーモアを交えて表現するところが好きなんです。

sinner-yang:音楽とユーモアで言うとね、ザッパは好きでしたよ。でもお笑いってとらえ方で行くと、意識的でないぶんプログレは笑いの宝庫なんです。キング・クリムゾンとか抱腹絶倒ですもん。

aCKy:あと志村けんね! たしか「だいじょぶだぁ」のエンディングテーマってオーティス・レディングの“セキュリティ”じゃなかったっけ。“髭ダンス”とかもファンキーだしね。あれ、テディ・ペンダーグラスでしょ。

──では、価値観の転倒という意味でヒップホップはどうだったんですか?

sinner-yang:それはどっちかっつったらaCKyなんじゃない?

aCKy:ヒップホップは価値観がぶっ壊れるって感じじゃないですね。ヒップホップはカットアップや編集の音楽だと思うんで。

sinner-yang:俺はパンクとヒップホップはすごく似てると思いましたね。音楽のフォーマットが違うってだけで。ヒップホップの起源は相手へのディスなわけでしょ。そこも含めて、大きな視点で言うとパンクとヒップホップは似たものなんじゃないかと思いました。自分が90年代の頃に青春時代を送っていたら、もっとぶっ太いパンツを履いてたと思います(笑)。でも、(ヒップホップがパンクは)似ていたからこそ衝撃は受けなかったな。

■目的のない人生

aCKy:話をノワールに戻すと、たしかに『Whydunit』以降の作品はノワール的な表現に意識的になったというのはあります。でもね、『Whydunit』を含む〈Pヴァイン〉から出した3枚というのは、自分で自分を演じてるという感覚が強いんですよ。「こういうのが好きなんでしょ?」というか。やりたいことは「音楽ぎらい」までの作品でやりきってるんですよね。一回終わってるというか。

sinner-yang:〈Pヴァイン〉時代とそれ以前との作品が明確にちがうのは、いまの俺たちはもう目的を完全に見失っているんですよ。初期の3枚というのは、いまよりももっとマスにコネクトするにはどうしたらいいかと考えているところがあった。それは曲づくりの面でもそうだし、aCKyが書く歌詞にしても、当時はもっとふたりの間に激論があったんです。最近はもうまったくないですから(笑)。

aCKy:まったくなくはないでしょう(笑)。

sinner-yang:(笑)。過剰なディレクションはしないと言ったほうが正しいかもね。初期3枚は本当に喧嘩になるくらいだったし。

aCKy:そうだったっけ?

──じゃあいまは完全に惰性でやってるということですか?

sinner-yang:完全に惰性です(笑)。

aCKy:ライヴも10年前とほぼ変わってないですよ。アレンジやディティールの違いはありますけどね。この前、田我流さんたちのstillichimiyaとのライヴはヒップホップを意識したんですけど、あれはすごい昔に新宿の〈MARS〉というところでRUMIちゃんとか漢くんとかが出たライヴの焼き直しですよ。MCとかも全部いっしょだし。

──ではなぜいま現在もバンドは存続しているんですか?

sinner-yang:それは俺ら以外のメンバーたちが楽しそうだから。あとレコード会社の方や、ファンの人たちからの期待に応えなきゃって思いはすごくあります。

──……。

sinner-yang:なんだか不満そうですね(笑)。じゃあ、こういうたとえはどうですか。俺が小学生のときに従姉のお姉ちゃんがお祭りでカラーひよこを買ってきたんですよ。ああいうのって普通すぐに死んじゃうじゃないですか。でも電球入りの巣箱とかちゃんと作って、しっかり面倒みたらそのまま何年も生きてニワトリになったんですよ。朝とかすごい早い時間から鳴いたりして、もう鬱陶しくてしょうがない。デカいし、うるせーし、かわいくねーし(笑)。でも生きてるから殺せないじゃないですか。つまり、面影っていうのは育ってしまったカラーひよこみたいなもんなんで、殺すわけにもいかないんですよ。

──好きなバンドに「惰性でやってます」と宣言されるのって、ファンにとっては残酷なことだと思いませんか?

sinner-yang:そおお? 生きてるだけでいいじゃない。バンドを死なせないようにするのってすごく大変なんですよ。だって20年も続くバンドなんてないでしょう? カラーひよこがニワトリに育つのと同じくらい奇跡的なことなんだから!

──極端な話ですが、目的もない人生があってもいいんですかね? 僕は何の目的もなくただ生きているという状態に自分がおかれたとき、えも言われぬ不安感に支配されてしまうんです。「俺はこんなことでいいのか?」と。

sinner-yang:いいも何もそうせざるを得ないでしょう。存在というものは善悪の彼岸にあることじゃないですか。

──人生を善悪で割り切ろうとすること自体に無理がある、と。

sinner-yang:そう。その概念の前に、いまここに存在そのものがあるから。それを受け入れるしかないでしょう。しかも存在は未来永劫つづくわけではない。みんないつかは死ぬでしょう。だから、死ぬまでの暇つぶしをしてるんですよ。みんなが電車でスマホいじってるのと同じです。

aCKy:暇つぶしのアイテムがバンドだけじゃないから、活動しなかったこともあるんですよね。いまここでインタヴューを受けているのも暇つぶしのひとつでしかない。もちろん悪い意味じゃなくてね。楽しいんですよ、こうやってあなたと話してるのも。

sinner-yang:だってこうやって僕らに「話を訊きたい」なんて言ってくれる人は非常に稀なことですから(笑)。

aCKy:こんなおっさんふたりの出会いなんて誰も聞きたがらないよ、普通。

sinner-yang:こういう機会があるから、俺らもブログやらツイッターやらはじめなくて済んでるのかも知れないし。みんな自分のことを知ってほしいんですよ。だから昼飯の写真撮ってブログやSNSに上げたりしてるんでしょ?

aCKy:リーダーは絶対やらないよ(笑)。

 RHYMESTERの宇多丸氏が映画『かぐや姫の物語』を評したとき、「“ここにはない何か”“こうではなかった人生”という幻を追っている、それが人間の生である」「しかしそれすらも肯定するしかない」と語った。さらに「仮に人が害をなすだけの存在であったとしても、それでもその害も含めて何かあるほうがいい」「無(死)より何か(生)があったほうがいいじゃないか」とも話していた。生とは何か。これは僕個人が最近自問していることだ。何もなさずに、何もなすことができずにただ生きている。しかもその存在が周りにとって有益ではなかったなら、そんな状態なら無に向かうべきなのか、否か? 今回のインタヴューはそんなことを考えているなかで行われた。O.L.H.のふたりはどうしようもない生の塊を観察している。それが滑稽でも、醜くても、生ある者について歌いつづけている。生とは何か。僕自身にその答えはまだ見つかっていない。しかし、僕にとってこのインタヴューを行っている時間、そしてそれを原稿にまとめている時間は本当に楽しいものだった。

Time Out Cafe & Diner 5th Anniversary Party - ele-king

 恵比寿リキッドルームの2階のタイムアウト・カフェ、昼過ぎに行くと、キビキビした人たちノートパソコンを開きながら打ち合わせをしているという印象の、あのカフェですよ。我々も実は、キビキビしているわけでも、ノートパソコンを開くわけでもないのですが、たびたびお世話になっているんです、あのカフェには。居心地良いしね。BGMも良いから、だいたいあのソファに座ると、誰もがビールを我慢できなくなるんです。そうすると、仕事の打ち合わせにならないでしょう。
 明日金曜日はあの名物カフェの5周年ということで、7時から12時までのあいだ、リキッドルームの1階/2階を使ってパーティが開催される。1階は、最近ジュークづいているリキッドルームの方向性を反映した“GHETTO” HOUSE祭になる模様です。EYヨ、MOODMAN、D.J.Aprilなどなど、錚々たるメンツですね。詳しいラインナップは以下を見ていただくとして……、2階では、リキッドロフトとタイムアウト・カフェの2カ所で音が鳴っております……お、みゆととも出演するのか、これはすごい。行こう! 入場料も嬉しい千円。そして、パソコン持ってwifi繋げて、あそこで仕事をしよう。

Time Out Cafe & Diner 5th Anniversary Party

@1F
featuring “GHETTO” HOUSE OF LIQUID
DJ:EYヨ(BOREDOMS)-FTW/JUKE SET-、MOODMAN(HOUSE OF LIQUID/GODFATHER/SLOWMOTION)、D.J.April(Booty Tune)、LEF!!! CREW!!!、RLP

@2F LIQUID LOFT
Live:LUVRAW & BTB(Pan Pacific Playa)
DJ:Gross Dresser(Magnetic Luv/Altzmusica)、クボタタケシ、LIL' MOFO、1-DRINK

@2F Time Out Cafe & Diner
featuring TUCKER'S MUSIC LOUNGE SP
Electone Live:TUCKER
DJ:カクバリワタル(カクバリズム)、コンピューマ、高城晶平(cero)、みゆとと(嫁入りランド)

2014.4.11 friday
LIQUIDROOM + LIQUID LOFT + Time Out Cafe & Diner[LIQUIDROOM 2F]
19:00-24:00
door only 1,000yen!!!

*20歳未満の方のご入場はお断り致します。年齢確認のため、顔写真付きの公的身分証明書をご持参ください。(You must be 20 and over with photo ID.)

info
Time Out Cafe & Diner 03-5774-0440 https://www.timeoutcafe.jp/
LIQUIDROOM 03-5464-0800 https://www.liquidroom.net/


HOBOBRAZIL. (bonobo) - ele-king

春めいてから、常にレコードバックに入っているお気に入りから十枚です。


1
La Danse Des Mots - Jean Baptiste Mondino

2
Coolin' In The Rye - Brend Beachball Ray

3
This Love - Zuruchi

4
One Night - Marie Dawn and Philip Leo

5
Rasing Storm - Mad Professor

6
Egyptian Rock - Sly & Robbie & The Taxi Gang

7
In The Name Of Love - Kenny Rankin

8
Dance Sucker - Set The Tone

9
UFO Funkin' - Arttu

10
Thinkin - Dan Shake

[DJ スケジュール]
★4/15 " Earth Bag Work Camp 2 "
~皆既月食スペシャル x 望月一揆~
@ under the rock ( 詳細は予約者にのみ通知)
52名限定。¥3300
Live : Satoshi Fujise a.k.a STB/Maryse/吉田主税
DJs : STB/Polypical/Yue/Atsushi/Ras Fuku/HOBOBRAZIL

★4/19. " 20 "
~DJ FUMI 20th Anniversary Party~
@ 江ノ島Oppa-La
23:00~ ¥2000
DJs: FUMI/Ree.K/ALTZ/NOB/HOBOBRAZIL

★4/21 " Monday Express "
~celebrating DJ FUMI 20th & bonobo hits vol.2 release!!!~
@ 神宮前bonobo
22:00~ ¥1000
DJs: FUMI/Dee/7e/ALTZ/wakka/FMW/The KLO/HOBOBRAZIL

Front Bar/Food : Toshio Bing Kajiwara & Yoko Higashino
Inside Bar : Pappi & Chie
2nd Floor : ベジタブル曼荼羅 by Mangosteen

★4/26 " danhill "
@ 湯島Underconstruction
23:00~ ¥2000
DJs: Max Essa/HOBOBRAZIL/CIRKUS

★4/28
@青山トンネル
21:00~ no charge
DJs: SEI/Pooyan/HOBOBRAZIL/G.O.N

★5/6@福岡(T.B.A)
★5/16@神宮前bonobo(T.B.A)

Kevin Drew - ele-king

 少しもむなしくないのがいいセックス、ちっとも清らかじゃないのがいいセックス……リード・シングルにしてベスト・トラック、“グッド・セックス”のヴィデオが、このアルバムを的確にイントロデュースしている。親密に身体を重ねるカップルを映しながらも、たとえば同じモチーフのライのヴィデオの耽美さとはまったく趣が異なっていて、オープンでポップ、とても朗らかだ。なんでも、一般のカップルから公募して出演してもらったヴィデオだという。あっけらかんとシェアされる、「ふたりだけの世界」。
 カナダのインディ・ロック・シーンを代表するブロークン・ソーシャル・シーン(以下BSS)の主要メンバー、ケヴィン・ドリューによる6年ぶりとなるソロ2作目。なんというか……僕などはつい、男を上げたなと思わされてしまう。ソングライティングは洗練され、そして、加齢することによる包容力があるのだ。

 BSSは、カナダのほかのバンド……たとえばアーケイド・ファイアがUSシーンにおいてビッグな存在になる下地を作ったコレクティヴだ。アメリカのメインストリームに毒されていない、何よりも音楽性の高さでもって勝負できるバンドを次々輩出したカナダのシーンがあってこそ21世紀の北米インディが充実したことは間違いないが、なかでもBSSは自らを「壊れた社会の風景」と名づけた直感が正しかった。世紀が変わり、アメリカを中心とする欧米社会の歪みと崩壊が可視化されていくなかで、大勢のメンバーが出入りするBSSはひとつの理想的な共同体の例として見えたものだ。最近作『フォーギヴネス・ロック・レコード』(10)のオープニング・トラックは“ワールド・シック”すなわち「病んだ世界」だが、つまり世界が壊れているのが前提だとして、そこでインディペンデントな人間たちがたくさん集まって何を奏でられるのか。その実践がBSSだった。
 ケヴィン・ドリュー名義による愛とセックスをテーマにした『ダーリングス』、「愛しいひとたち」と名づけられたこのアルバムはたしかに入口こそパーソナルだったのかもしれない。が、ここにはじつに多くの人びとが住んでいるように僕には聞こえる。ファイストやBSSのメンバーなどおなじみの顔ぶれが参加しているのももちろんある。が、それだけでなく、楽曲のアレンジメントがバンドと距離を感じないというのが大きい。たとえば中盤、静かに鳴る木琴がキュートな印象を残す“ユー・ガッタ・フィール・イット”、“ファースト・ライン”や、あるいはエレクトロニクスが適度に施された曲など、どれも「絶対にこのアレンジでなければ」という堅苦しさ、ストイシズムはない。ポスト・ロックやエレクトロニカ、フォークやサイケ……といった彼の音楽的語彙が、わりと雑多に施されている。自分が作った曲を核としながら当たり前のように周りにいるひとたちの助けを借り、それぞれの得意な部分を集めて、いっしょに奏でたものが自然と収められたという感じだ。シューゲイジングなギター・ロック“ブルシット・バラッド”なんて、ほとんどBSSである。周りのひとたち……「ダーリングス」がいてこその自分、「ケヴィン・ドリュー」。そういうことなのだろう。

 年を取るとともに、大切なものやひとの存在が自分のなかではっきりしていく感覚。それが僕にも少しずつだがわかるようになってきた……ように思う。『ダーリングス』を聴いていると、素朴にそうしたことに想いを馳せることができる。春にこのポップ・ソング集を聴けることが僕は嬉しい。鍵盤のアルペジオがキラキラと輝く“グッド・セックス”では「すべて奪って死んでいくのがいいセックス」と言いながら、「でも、僕はまだきみと息してる、ベイビー」と繰り返す。誰かと続けていく人生のためのラヴ・ソングだ。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727