「K A R Y Y N」と一致するもの

レギュラーパーティーに加え11/23には静岡FourでLiveして以来2年ぶりの共演のMark E Japan TourでDJします。

11/8 (Fri) Andromeda at Cheeky
11/23(Sat) Mark E Japan Tour at Air
12/23(Mon) Lust Sunday at Saloon
12/30(Mon) UP at Heavy Sick Zero

https://www.hole-and-holland.com

雑食的チョイス10選


1
Jee Day - Sum of Love (Lauer Remix) - Beats In Space

2
Sumeria - Cosmic Traveller - Casablanca

3
Ellen Mcliwaine - Toe Hold - Polydor

4
Wide Boy Awake - Slang Teacher - Rca

5
The Human League - (Keep Feeling) Fascination Improvisation - A & M(Virgin)

6
A Hundred Birds - Black Water - Wave Music

7
Apologist - Revolution - Wave Music

8
Tiger & Woods - Kissmetellme - Running Back

9
Pacific Horizons - Witches Of Castaneda - Pacific Wizard Foundation

10
Spandau Ballet - Communication (Club Mix)

住所不定無職 - ele-king

 原色の古着でコテコテ、いかにもサブカル、みたいに思っていた女の子と結婚式の二次会で遭遇し、その大人びた姿にビックリ……、というのでは我ながらあまりに陳腐な喩えだが、実際のところ、住所不定無職のセカンド・フルレンス『GOLD FUTURE BASIC,』は、彼女らのことを知ったつもりでいた人にこそ、大きな意外性で迎えられるだろう。
 再生ボタンを押すと、ギターよりも先にピアノの音が聞こえる。アルバムに折り目を付けるインタールードは、ムードたっぷりのジャジー/クラシカル仕様。本編では、アダルト・オリエンテッドな、それでいてどこか(いい意味で)素人臭さを感じさせるファンク/ディスコ・ロックが展開される。ふと、Pizzicato Fiveや小沢健二を思い出した人がいたとしても不思議ではない。〈Shimokitazawa Indie Fanclub 2013〉でライブを少しばかり観たのだが、こんな方向性になるとはまったく想像できなかった。
 住所不定、無職、おまけに定収入……、そのどん詰まりとも言える何もない場所から、騒々しくも愛すべき無産者の歌──世間でロックンロールと呼ばれるもの──を生みだしてきた彼女らにも、もちろん「ハレ」の時間はあるわけで。いわば、僕たちは昼の街中を歩く住所不定無職しか知らなかったのだ。愛用の原色古着はすべて処分され、よりフォーマルかつコンサバティブな装いに。レッツ・パーティ、イエス・パーティ!!

 〈ハヤシライス・レコード〉からリリースされたデビュー作『ベイビー! キミのビートルズはボク!!!』、当時のコピーには「10年代のみんなのうた」とある。何がポップで、何がオルタナティヴたり得るか。あるいは、何がオリジナルで、何がフェイクか。それらの問題設定が入れ子状にこんがらがってしまったようなこのディケイドに、みんなのうたをそれでも標榜すること。グッド・メロディ/グッド・ミュージックの美学をふたつと持たないこと。思いっきり恣意的な歴史観、そのポップスに対する自覚的な態度は歌詞の中にコラージュとして散りばめられている。そう、つまりはすべて、確信犯だ。
 以来、彼女らが積み上げてきたのは、初期のザ・フー、00年代前半の「ハロー!プロジェクト」関連曲、あるいはザ・モンキーズあたりの60年代ビートルズ風ポップス、ギター・ウルフ、小沢健二、それに松田聖子からジュディ・アンド・マリーまでもが狭苦しいカラオケ・ボックスで瞬間強力接着された、引用にまみれつつも煌めくバブルガム・パワー・ポップだった。本作『GOLD FUTURE BASIC,』ではそれがそのまま、ディスコ・ロック調のアーバン・サウンドに溶け込んでいる。

 堂島孝平がプロデュースするシングル曲“宇宙のYeah!!!”は、トゥインクルなギター・リフにイントロから持っていかれる堂々のキラー。同じく堂島プロデュースの“月曜21時に恋してる”は、トレンディドラマというノスタルジックな題材を用いたJ-POPのパロディ風ポップ。パンの音色がトロピカルなキャンディ・ポップ“南でUhh!!!”は、インタールード前の絶好の変化球となる。
 そして、注目は何と言ってもこれ、スカートの澤部渡がプロデュースとデュエットを務める“ムーンライト・シティ・トーク”が面白い。ヴォーカリストとしての澤部にとって重要なリファレンスであろう直枝政広や岡村靖幸のエッセンスに加えて、佐々木“ACKY”あきひ郎の汗までもがしたたり落ちてきそうな官能のメロウ・ファンクに仕上がった。これは双方にとっての新境地だろう。
 他にも、往年のソウル・シンガーを真似して真似しきれない歌い回しにキュンとくるファンク・ロック“CRIMINAL B.P.M”、フィル・スペクター・ライクな“ジュリア!ジュリア!ジュリア!”、どことなくヴァン・ヘイレンの“Jump”風コーラスが決まるオールドスクールなロックンロール・ナンバー“SHANE”など、聴きどころは多い。小沢健二の名前が持ち出されるのが信じがたい人は、初期の代表曲“1.2.3!”のニュー・ヴァージョンをまず真っ先に聴けばよい。

 このアルバムが素晴らしいからこそ思うのだが、しかし、それにしても……、因果なバンド名だ。このバンドがユリナ、ヨーコ、ザ・ゾンビーズ子が職安で出会うことではじまった、というエピソードをひとまずは額面通りに受け取っておくとしても、いまだにそのバンド名の響きだけで何かをジャッジされそうになっているのを見ると、自身らに課した「トラッシーであるからこそポップ」とでも言うべきイメージ――「君のコトを考えるコトでお金をもらえたら/ボクは今頃もう大金持ちだね」“住所不定無職のテーマ”──に呪われているようにさえ見える。
 それはたしかに、バンドの登場時においては絶好のフックとして機能した。だが、本作のずしりとした手応えを感じれば、このバンド名が、そもそもは細野晴臣へのオマージュなのではないか、という推測に確信を持てるハズ。で、あればこそ、ポップ・ミュージックの「文脈聴き」というか、マニアなリスナーとネタを確認し合うような関係など、ぶっ壊してしまえばいい。本作は、そんな契機としてのブースターたり得る気がする。もはやただ端的に、ただシンプルに「グッド・ポップ・ミュージック」と呼んでおくほかない美しい何かまで、このまま突き抜けていって欲しいと思う。

interview with DJ Rashad - ele-king

E王
DJ Rashad
Double Cup

Hyperdub/ビート

Tower iTunes

 ジュークは面白いわ。いまこの音楽を聴かなくて何を聴く。このエネルギー、この速度、このサンプリング、この思い切りの良さ、この音の断片、このダイナミズム、鬼気迫るものがもあって、同時に音楽的。この最新のアーバン・ミュージックの好戦的な動きは、社会的なコンテクストにおいても興味深い。密集し、混線した情報の合間をしたたかにすり抜けていくように、連中はコンクリートの上で激しく、素速く、軽快にカラダを動かす。細かく切り刻まれ、ひどく加工され、そしてルーピングされ醸成されるジュークは、激しい足の動き=フットワークをうながす。それは現代のアーバン・リアリティの急進的ないち形態として、コンクリート上とインターネット上とを行き来する、さながら新しい生物ように増殖し、動きまわっている。
 今年は、DJラシャドの12インチ2枚組の「ローリンEP」と「I don't Give A Fuck」をはじめ、RP・ブー『Legacy』、K. Locke『The Abstract View』、日本でも〈BOOTY TUNE〉をはじめ、ペイズリー・パークスやフードマン(最高のネーミング)などが頭角をあらわしている。この音楽はもはやシカゴだけのものではない。
 それでも敢えて言いましょう。2013年はDJラシャドの年だった。今年は、ヨーロッパで、アメリカ国内の子供たちのあいだでも、日本でも、ジュークがブレイクした。そして、その歴史が何たるかを書き起こすときが来たかのように、ベテラン・フットワークDJのRP・ブーのアルバムが発表されたわけだが、いよいよラシャドは、いま、ジューク・フィーヴァーの中心に躍り出ている……と言えよう。え? 「I don't Give A Fuck(知ったこっちゃねぇよ)」だって?
 それまでデータのみで4枚のアルバムを発表しているラシャドだが、彼にとって最初のフィジカル・リリースとなる『ダブル・カップ』がつい先日〈ハイパーダブ〉からリリースされた。アジソン・グルーヴも参加し、ヒップホップからの影響も活かしたその作品は、フットワーク/ジュークに音楽的な幅を持たせながら、それがどこから来ている音楽なのかを再度定義しているようだ。



シカゴはハウス・ミュージック発祥の地だ。俺はそう聞かされている。そして、俺たちの耳に入ってくるアンダーグラウンド・ダンス・ミュージックというのはシカゴ・ハウスしかない。だから、そういうシーンが根強くあるんだと思う。

最近は、シカゴよりもヨーロッパでのプレイのほうが多いんですか?

DJラシャド:そのとおり。

最近DJをやったのはどこですか?

DJラシャド:最近ショーをしたのはニューヨーク。本当はロンドンでツアーをする予定だったんだけど、事故のせいでUSにとどまることになった。車で事故にあったんだ。だから、再び120%でやれるまで、しばらくのあいだチルモードでいる。

さて、あなたの音楽の主成分には、ハウスとヒップホップがありますよね。ヒップホップとの出会い、シカゴ・ハウスとの出会いについてそれぞれお話いただけますか?

DJラシャド:ヒップホップもハウスも、ラジオでかかっていて、子どもの頃から聴いていた音楽だ。子どもの頃から常に俺の周りにあった。

ちなみにヒップホップ/R&Bにおけるあなたのヒーローは?

DJラシャド:ヒーローか……誰かな。おそらくNas、Tribe Called Quest、Twisted、Mobb Deep、Three Six Mafia、Too Short、Jay-Z、Kanye West……マジでたくさんいるよ。

どんな子供時代を過ごしましたか?

DJラシャド:子供時代? 普通の子供時代だったよ(笑)。そう、普通の子供時代だった。(うしろのメンバー爆笑)

通訳:―後ろで笑い声がしますが……

DJラシャド:ああ、いまスタジオにいるんだ。SpinnとEarlがいる。他の人と変わらない子供時代だったよ。子供のころから音楽が好きだった。6年生から中2くらいまでドラムをやっていたし。その後はDJをするようになった。

音楽以外で好きになったことって何ですか?

DJラシャド:食べ物だね(笑)!

通訳:良いですね、どんな食べ物が特にお好きですか?

DJラシャド:特に好きなものはないな。上手く調理されていればそれでいい。

通訳:ではお寿司はいかがでしょう?

DJラシャド:寿司は食べたことはあるよ。嫌いじゃなかったけど、大好きな食べ物のトップには入ってないな、少なくとも今のところ。

初めてクラブに行ったのはいつですか? それは誰のパーティでしたか?

DJラシャド:初めて行ったクラブは〈Jubilation(ジュビレーション)〉という名前のティーン向けのクラブ。クラブの隣が、レーザータッグ(真っ暗の部屋で遊ぶシューティング・ゲーム)の施設だったから、レーザータッグの客として入って、クラブの方にも忍び込んでクラブに行っていた。それが初めてのクラブだ。

DJをはじめたきっかけについて教えてください。

DJラシャド:最初はドラムをやっていたけど、それに飽きて、ドラムでやるべきことはやったと感じていた。当時、ラジオで聴いていた音楽に憧れていて、自分もそういうのができるんじゃないかと思った。ラジオでかかっているように自分もできるかと最初は思ったんだけど、DJをはじめてみると実際は全然違うんだと後でわかった。DJは本当にゼロからはじめた。レコードを買って、自分の部屋でいろいろやって練習した。友だちの前でDJしたりして……そんな感じさ。そこから、さらに上達したいと思って、より真剣に取り組むようになった。

曲作りはどのように学んだのでしょう?

DJラシャド:どうやって学んだかって? えーと、わかんないけど、とにかく俺とSpinnで金を貯めてドラムマシンを買い、当時、他の人たちが作っていたような音楽を真似して作ってみた。自己流だよ。いろいろ、自分たちで試してみて、それが上手くいったりいかなかったり。俺が子供のころ培ったドラムの才能以外(←これはジョークらしいです)は、一からはじめたんだよ。

通訳:ではドラムの背景があったのは良かったですね。

DJラシャド:たいした背景じゃなかったけどな(笑)。

通訳:よい基礎にはなったんじゃないですか?

DJラシャド:ドラムを続けていたときはそれなりに楽しかったよ。

DJスピンは子供の頃からの友だち?

DJラシャド:そう。奴は俺にとって弟みたいなもんだ。子供のころから一緒に育って、いまでも友だちだ。いまでも友だちなんてすごいと思うけど、本当にそうなんだ。

[[SplitPage]]

デトロイトは俺にとって第二の故郷みたいなもんだ。デトロイトの踊りは、シカゴのとは少し違うけど、動きはほとんど一緒なんだ。だからデトロイトでのシーンとシカゴのシーンはとても似ているのがわかった。クールだったよ。バトルのパーティも良い感じだったらしい。

E王
DJ Rashad
Double Cup

Hyperdub/ビート

Tower iTunes

シカゴで、こうしたアンダーグラウンド・ダンス・ミュージックが途絶えることなく継続され、発展しているのは何故でしょう?

DJラシャド:俺がシカゴのミュージック・シーンを見てきて思うことは、シカゴはハウス・ミュージック発祥の地だ。俺はそう聞かされている。そして、俺たちの耳に入ってくるアンダーグラウンド・ダンス・ミュージックというのはシカゴ・ハウスしかない。だから、そういうシーンが根強くあるんだと思う。アンダーグラウンド・ダンス・ミュージックの基礎にシカゴ・ハウスがあるから、自然とその文化が発展しているのだと思う。

どのような経緯で〈Juke Trax〉からリリースすることになったのでしょう?

DJラシャド:2003年か2004年に、DJ ClentがDJ Godfatherに呼ばれてパーティを一緒にやった。その際、Godfatherは俺たちの活動に興味を持ってくれた。ちょうどその時、〈Dance Mania〉が下火になってきていたからジュークにとって新たなアウトレットが必要な状況だった。だからGodfatherは、Juke専用のレーベルを立ち上げた。Godfatherは当時、もう一つデトロイトのレーベルで〈Databass〉というのを持っていたんだけど、そのレーベルは主にゲットー・テックを扱っていた。ゲットー・テックとは別ものとして、ジュークをリリースできるようにレーベルを立ち上げた。それが始まりだ。

すでに多くの作品を出していますが、どんな感じで曲を作っているのでしょう? 自宅にスタジオがあって、集中して、がーっと作る感じですか? それとも、ぱっとひらめいて、ぱっと作る感じでしょうか?

DJラシャド:自宅にスタジオがあってそこでも作るし、Earlみたいな友達のところで作るときもある。インスピレーションを受けるのは、ツアーしている時と、仲間とスタジオにいる時の両方。俺にとってのモチベーションは今のところそのふたつと、新しい音楽を聴いているときだけだ。ツアーしている最中、新しいアーティストの音楽を聴く。それから仲間といる時もアイデアが湧く。

通訳:すごいですね。あなたは、ものすごくたくさんのトラックを短期間でリリースすることで知られていますが。

DJラシャド:ああ、昔はそのことで知られていたけど、最近はツアーなどで忙しくなったから、少しペースダウンしたよ。時間が余るほどあった時は、音楽をたくさん作っていたけど、最近はペースを少し落として、修正を加えることをしはじめたりして、いままで作ってきたものよりも、さらに質の良いものを作るようにしている。いままで学んできたものを活かしてよりプロフェッショナルなものを作るようにしている。

ジューク/フットワークの歴史について教えてください。あなたから見て、それはどのようにはじまったものなのでしょか? ダンスを競い合うバトルの音楽なわけですよね?

DJラシャド:もちろんダンスバトルの音楽なんだけど、ジュークはパーティ・ミュージックでもあった。ゲットー・ハウス・ミュージックがジュークという言葉に変わったのはおそらく1999年だと思う。DJ Gant ManとDJ Ponchoが「Juke It」というトラックをリリースした。それがフットワーク/ゲットー・ハウスがジュークという名前になったはじまり。フットワークは当時トラックスと呼ばれていた。ジュークが進展していたと同時にフットワークも存在していたが、その時はフットワークと呼ばれていなかった。フットワークという呼び名は2009年に〈Planet Mu〉が「Bangs & Works」をリリースしたときからだと思う。

通訳:フットワークというのも音楽の種類なのでしょうか?それとも、ダンスのことなんでしょうか?

いまではフットワークは音楽の種類であり、ダンスでもある。昔はジュークとフットワークは少し違う種類の音楽を指していて──どちらもBPM160には変わりないんだが──ジュークのほうがコマーシャル、つまりラジオ・フレンドリー、DJフレンドリーで、トラックス(フットワーク)はヘヴィーでクレイジーなベースが入っている曲のことを言った。

基本、アフリカ系のコミュニティで盛んなんですよね?

DJラシャド:まさにその通りだ。

デトロイトのキッズたちともダンスと音で競い合っていたという話も聞いたことがあります。どうなんですか?

DJラシャド:ああ、数年前、シカゴ対デトロイトのパーティが何度かあったと聞いた。デトロイトは結局、シカゴに来なかったが、シカゴからはバスを出してデトロイトのキッズとバトルしに行ったんだ。デトロイトでも、シカゴに似たダンスがあってジット(Jit)と呼ばれていた。だからジュークVSジットという感じでパーティが行われていた。俺は一度も行ったことがなかったけど、俺の仲間たちは行っていて、クールだったと教えてくれた。
 俺はデトロイトにDJしに行ったことがあるけど、デトロイトは俺にとって第二の故郷みたいなもんだ。デトロイトの踊りは、シカゴのとは少し違うけど、動きはほとんど一緒なんだ。だからデトロイトでのシーンとシカゴのシーンはとても似ているのがわかった。クールだったよ。バトルのパーティも良い感じだったらしい。どっちが勝ったのかは知らない。シカゴが勝ったのかわからない。勝っていたらいいんだけど。

あなたがシーンに関わるようになった経緯も教えてください。

DJラシャド:〈Dance Mania〉のキャリアが閉ざされたときに、シーンに関わりはじめたのだと思う。俺とSpinnは〈Dance Mania〉からスプリットシングルを出した。Spinnのは「Motherfucker」という曲で、俺のは「Child Abuse」という曲だった(笑)。だが、その後〈Dance Mania〉は営業を停止してしまった。だから俺たちはTraxman、JAMMAN GERALD、DJ Funkといった人たちの周りで活動していた。当時ジュークをやっていて残ったのは俺とSpinn、RP、DJ Clent、Deeonくらいだった。

あなた自身も踊ってましたか?

DJラシャド:DJになってから踊りはやめたよ。周りの奴らは、ダンサー兼DJというのを真面目に取ってくれなかった。ただ、パーティにタダで入って踊って遊びたいんだろうと思われた。だからダンスのほうはあきらめたよ。俺はDJできないと思われていた。だからダンスバトルやフットワークでやれるべきことをやって、ある程度目標を達成できたと感じた時点で、音楽により集中しようと決めた。

通訳:では初めはダンサーだったんですね。

DJラシャド:ダンサーだったけど、DJもしていたよ。

BPMが160~170であることは、あなたにとってやはり重要なのでしょうか?

DJラシャド:いまはそうでもない。昔は、ダンサーとしては、たしかに重要だった。そういう人たちの為に音楽をチョイスするDJとしては重要だった。ジュークは160~170であるべきだと思う。170までいくとドラムンベースになるけどBPMが160~170であることはジュークの基礎だからとても重要だと思う。

通訳:でも最近、あなた個人においてはBPMの幅は広がってきているということでしょうか?

DJラシャド:ああ、個人的にはもちろんそう。俺たちはTeklifeとして、自分達の可能性に挑んで、新しいことをやって、他にどんなことができるか、色々な挑戦をしている。それは俺たちがいつもやってきたことだ。そして何よりも楽しむこと。同じことを毎回やるより、少し違ったことをやってみる。

[[SplitPage]]

ジューク/フットワークに対するそれぞれの国の解釈があって、国独自のアレンジを加えている。俺たちのコピーじゃなくて、何かオリジナルなものを作っているのには尊敬する。外国の人がジューク/フットワークを受け入れているのを見たり聞いたりするのは嬉しい。

E王
DJ Rashad
Double Cup

Hyperdub/ビート

Tower iTunes

ジューク/フットワークやあなたの音楽には、いろんな要素がありますが、殺気だった感覚もあるように感じます。それはダンスバトルの音楽だからなのか、それともあなたの環境を反映しているものなのでしょうか?

DJラシャド:両方だと思う。ダンサーが踊っているときの表現やエネルギーを見てもそういう感じが伝わってくると思うし、その感じは音楽の一部でもある。だから音楽の一部でもあるし、ダンスの動きが反映されている部分もある。

欧州や日本でも、ジューク/フットワークは広がっています。いろんな国でそれぞれの解釈のジューク/フットワークが生まれている現状をどのように思いますか?

DJラシャド:最高だと思うよ。俺たちがやっていることと同じことや真似ごとをしているのではなく、ジューク/フットワークに対するそれぞれの国の解釈があって、国独自のアレンジを加えている。俺たちのコピーじゃなくて、何かオリジナルなものを作っているのには尊敬する。外国の人がジューク/フットワークを受け入れているのを見たり聞いたりするのは嬉しい。ジューク/フットワークがそこまで広がって誇りに思うし、自分がそのシーンの人間のひとりだということを幸福に思う。

アディゾン・グルーヴと一緒にやっていますが、UKでのジューク人気はあなたにとって何をもたらしたのでしょう?

DJラシャド:UKに初めて行ったときから、UKの人たちは俺たちに好意を示してくれた。ジュークは、スピードやベースのサウンドがジャングルと似ているからUKの人たちにとってジュークは親しみやすかったようだ。ジャングルを聴くと、フットワークと似ていることがよくわかる。UKに行ったことで俺たちはジャングルについて学ぶことができた。ジャングルが発展したのも90年代初期から90年代後期で、ゲットー・ハウスがUSで発展したのと同じ時期に、UKで発展していた。俺たちは当時、ジャングルなんて聴いたこともなかった。だから驚いた。UKに行ったとき、当時UKではジャングルという音楽が流行っていたのを知って、俺たちの音楽とコラボするのは自然なことだと思った。

ジャングルからの影響はありますか?

DJラシャド:いまはジャングルの影響はある。何年か前にジャングルを聴いたときはピンとこなかった。トランスみたいなもんだと思っていた。昔、レイヴとかに行っていたときにジャングルがかかっていたエリアもあったけど、あんまり気に留めていなかった。だけど、UKに行ってジャングルについてちゃんと教わってから、俺たちの作っている音楽とどれほど共通しているかということがわかったから、今後はジャングルの要素も取り入れていこうと思った。俺たちもジャングルに対しては好意を持っている。同じ方向を行っているアンダーグランドな音楽だからね。

昨年アルバムを出した〈Lit City Trax〉はあなたのレーベルですか?

DJラシャド:いや、あれはJ Kushのレーベルで彼が経営している。俺とSpinnは当時〈Lit City Trax〉に所属していた。

作品を発表するのにダウンロードばかりだったのは、どんな理由からですか?

DJラシャド:最近はCDやレコードを刷るのも大変だから。ダウンロードのほうが簡単だし、ダウンロードする側にとっても早く音楽が手に入る。メインの曲は、最近のEPや今回のアルバムみたいにしてリリースしたいと思うけど、とにかくダウンロードのほうが簡単だし便利だと思う。時代は変わり、人びとはレコードを買うより音楽データをダウンロードしている。時代を先取りしてその動きに合わせているだけさ。

あのブリリアントな「Rollin'」に収録された曲を『Double Cup』に入れなかったのは何故でしょう?

DJラシャド:去年のアルバム『Teklife Vol. 1』や、〈Hyperdub〉からいままでリリースしたEPとは違ったものをリリースしたいと思ったから。Teklifeのみんな、そして俺やSpinnがやっている音楽のまったく違う一面を見せたかった。フットワークだけではなくて、他の音楽も作れるし、他の音楽ジャンルに対して好意を示し、それらを自分たちの音楽に要素として取り入れたかった。もちろんフットワーク以外の音楽も好きだからね。コード9は、アルバムを作るにあたって、俺の好きなようにしていいと自由にさせてくれた。

『Double Cup』というタイトルの意味は?

DJラシャド:『Double Cup』はコデインをスプライトで割ったドリンクの名前で、発砲スチロールのコップに入っている。なぜ『Double Cup』というタイトルにしたのかというと、前回のアルバムがハイテンションでスピーディーな感じだったのに対し、今回のアルバムはスムースでスロー、そしてソウルフルだから。TeklifeのChopped & Screw版という感じ。それがテーマだ。

ヒップホップ色が際立っているように感じましたが、意識したんでしょうか?

DJラシャド:ああ。いままでアルバムでヒップホップ色を入れたことがあまりなかった。だから今回はジャングルもそうだけど、ヒップホップを使って新しいことをやってみようと思った。他にもアシッド・ハウスといった自分が好きなジャンルにも触れてみようと思った。今回のアルバムでは、自分たちが好きなジャンルはいろいろ触れてみようと思った。

選曲や曲順はあなたが決めたんでしょうか?

DJラシャド:今回、曲順を決めたのはコード9だ。選曲はコード9と俺たちで決めた。

この先、自分の音楽をどのようにしていきたいとか、展望はありますか?

DJラシャド:いまやっていること以外はラップ関連の音楽を作っていきたい。それからジャングル。もちろんこの先もフットワークは作っていくけど、自分たちが生み出せる音楽なら何でもいいと思っている。今はとにかく楽しんで音楽を作っているよ。この体験すべてを満喫している。

DJをやっていなかったら、いまごろ何をしていたと思いますか?

DJラシャド:正直言って俺自身でさえわからない(笑)。音楽がなかったらいまごろどこで何してるかまったくわからない。安全でクールな場所にいてくれたらいいと思うけど。

来年はいよいよ初来日がありますね。日本に関してはどんなイメージを持っていますか?

DJラシャド:日本に行くのが本当に待ち遠しいよ! 日本のヴィデオをたくさん見たし、TraxmanとダンサーのA.G.が日本に行ったことがあって、彼らからいろいろ日本のことを聞いた。俺は元々2年前に日本に行く予定だったんだけど、キャンセルになってしまった。だから、日本に行って日本を体験するのが本当に待ち遠しいんだ。日本のジューク・シーンはマジで最高だから、はやく日本に行ってそのシーンを実際に体験して、シーンのみんなに会ってみたい。すごく楽しみだよ!

★来年1月、DJラシャド、初来日決定!!

 来年1月末開催の[ハイパーダブ10周年スペシャル・パーティ]にて、DJラシャドの来日が決定しました。他の出演者は、最高のアルバムを出したばかりのローレル・ヘイロー、UKからはアイコニカ、レーベルの総帥コード9。これは楽しみ!

[ハイパーダブ10周年スペシャル・パーティ]
featuring:
Kode9 言わずと知れたハイパーダブ主催者、UKベースミュージック界の中心人物!
DJ Rashad 実力・人気ともにJuke界No.1! Jukeシーンの境界を大幅に拡大させるであろう待望の傑作アルバムは10月19日に投下!
Laurel Halo 近年盛り上がりを見せるエレクトリック女子アーティストの中でももっとも注目を集める逸材! 昨年リリースされ、会田誠のアートワークでも話題となった前作から1年あまり、衝撃の新作が明日発売!
Ikonika 初期シカゴ・ハウスへの偏愛そして新しいディスコ・ハウス世代との共振するアルバムを8月にリリースしたばかりの型破りな天才女性プロデューサー!

2014/1/31(FRI) 代官山UNIT
INFO: BEATINK 03-5768-1277[ https://wwww.beatink.com ]
2014/2/1(SAT) 名古屋CLUB MAGO
INFO: CLUB MAGO 052-243-1818[ https://club-mago.co.jp ]
2014/2/2 (SUN) 金沢MANIER
INFO: MANIER 076-263-3913[ https://www.manier.co.jp ]
2014/2/3 (MON) 大阪CONPASS
INFO: CONPASS 06-6243-1666[ https://conpass.jp ]


2014/1/31 代官山UNIT公演詳細
OPEN/START 23:00
TICKET INFO : 前売 3,800YEN / 当日 4,500YEN
※20歳未満入場不可。入場時にIDチェック有り。必ず写真付き身分証をご持参ください。You must be 20 and over with photo ID.

◇ 早割チケット限定販売!(30枚限定) : 3,300YEN ◇
11/2(土)より BEATINK OFFICIAL SHOP“beatkart”(shop.beatink.com)にて※売切しだい販売終了。

一般販売 : 11/02(土)より
BEATINK (shop.beatink.com) / ローソンチケット - https://l-tike.com
イープラス e+ (先着先行: 4/22Mon~4/24Wed) - https://eplus.jp
tixee (スマートフォン用eチケット) - https://tixee.tv/event/

主催:シブヤテレビジョン / INFO:BEATINK 03-5768-1277 (www.beatink.com

BRAWTHER ×Fukutomi - ele-king

 時代はハウスなのかね、というか、先日のジャパニーズ・ハウスの記事の異常な盛り上がりに、ああ、ついに時代は一周して、ハウス・ミュージックが若者の音楽になったんだなと実感しました。
 で、そのハウスの記事を書いてくれた日本語がおそろしくうまいフランス人、アリックス君が主宰に関わっている、ディープ・ハウスのパーティが今週末にあります。イギリスからは〈My Love Is Underground〉からのリリースで知られる有望株、BRAWTHER、そして日本からは福富幸宏だ! ザ・XXのライヴに感動して人、ディスクロージャーに押しかけた人はかならず行くこと。


@AMATE-RAXI  https://www.amrax.jp/
11月9日、22時open
DJ:BRAWTHER、福富幸宏,、DJ Stock
入場料:3000円(1ドリンク付)、w/f 2500円(1ドリンク付)

■BRAWTHER (Balance / My Love Is Underground / Dungeon Meat)
 イギリスのリーズ在住、パリ生まれのハウスミュージック育ち──BRAWTHERの全ては彼の音楽に集約されていると言っても過言ではない。 現在まで一部の限られた楽曲しか世界的にリリースされていないが、いずれも〈SECRETSUNDAZE〉や〈MY LOVE IS UNDERGROUND〉など業界で圧倒的に支持されているレーベルばかりだ。最近では〈DUNGEON MEAT〉というレーベルを創始、さらにいままで以上にディープでダークな音楽をリリースする予定になっている。
 BRAWTHERの表現の多様さは、強く刺激的な4/4beatsから観客を白昼夢へと誘うサウンドまでと幅広く、常にハウス・ミュージックの根本を魅力的に伝えてくれる。あのシカゴ・ハウスのパイオニアCHEZ DAMIERの親友であり弟子となったのも、そう遠い昔話ではない。
 DJとしてイビザDC10のCIRCO LOCOで心地よいサウンドを提供する傍らロンドンのナイトクラブFABRIC、PANORAMA BARやGLASTONBURYでプレイするなど活躍の場は広く、リーズの老舗BACK TO BASICS からも声がかかる人気だ。
 彼がさらに大きな舞台に打って出る準備は整いつつある。BRAWTHER、彼のサウンドが世界の音楽シーンを震撼させる日は近い。

■福富幸宏
 1988年に初めてNYを訪れた際ハウス・ミュージックにノックアウトされ、以来一貫して「ハウスの本質と多様性」を追求すべくDJ,制作活動を行ってきた。その作品は常に様々な音楽のエッセンスを含み、容易にはカテゴライズし辛いものであったが、それが故に持つオリジナリティは国内よりむしろ海外Jazzシーンで高く評価される結果となり、'99年以降
リリースされた作品は全てワールドワイドリリースを果たしている。
 最新作『Contact』は、ハウス・ルーツに立ち返りつつその「本質的な多様性」を見据えた、ストイックかつ幅広い内容となっている。

DJ STOCK (World Spin / JMC)
 90年代後半、ニューヨーク流入期のシカゴ・ハウスに影響を受け、DJを開始。ソウルやファンク、ヒップホップ、フュージョンジャズといったブラックミュージックを聞きながら、USハウスを中心としたプレイを続け、シカゴでもプレイを行う。やがて、Ron Hardyとその子供たちの影響から、ハウスと生音を行き来するスタイルにシフト。
 現在は、Pal JoeyやBoo Williams、Jovonn等ののハウスdjを招いて開催するアンダーグラウンドなディープハウスパーティ”World Spin”の主宰として活動している。

〈JAZZY COUSCOUS〉について
 東京を中心にで活動しているアーティストクルーやレコード・レーベルのクリエイター集団。 ローカルやインターナショナルDJを中心に JAZZ, HOUSE, HIPHOP等とにかくディープな音の普及を促進するパーティをプロデュースしている

〈FAAK〉について
 今回Fuck Art And Kissの最初んコレクションのリリース・パーティでもある! 期待すべきコレクションです! FAAKについての最新情報はこちらへチェック:
https://fuckartandkiss.blogspot.jp/

Kelela - ele-king

 「ポスト・アリーヤ」という形容は誇張でもなんでもない。ケレラ・ミザネクリストス。彼女は、多様化し、拡散し、たったいまも変化を続けているであろうR&Bの新たなる希望の星だ。〈フェイド・トゥ・マインド〉からフリー・ダウンロードでリリースされたケレラの処女作、『CUT 4 ME』がそれを証明する。『CUT 4 ME』は情熱的で、繊細で、実験的で、時にはダンサブルでもあり、そしてなによりもポップだ。ここではアンダーグラウンドからオーヴァーグラウンドへと食い込むであろう、力強く野心的なR&Bが花開いている。まあとりあえず、ダウンロード・アンド・プレイ・イット!(https://fadetomind.net/KELELA/

 さて。突如現れたインディ・R&Bのディーヴァ、ケレラの生い立ちに軽く触れておく必要があるだろう。
 1970年代にアメリカへ移住してきたエチオピア移民の両親の元、ワシントンD.C.に生まれたケレラ・ミザネクリストスは、その隣州、メリーランドの郊外で育った。幼少時代はオーケストラでヴァイオリンを演奏する一方で、ナタリー・コールと南アフリカの歌手ミリアム・マケバとを並列で聴いていた。インタヴューではマイノリティとして育った環境についても語っている。「わたしはアメリカ人だと感じるように育った。でも、人々には絶えず『別物』にされたわ――そこには内面化されたレイシズムと、(移民)第二世代としての不思議な感じがあるの」。

 彼女の滑らかで美しく、時には官能的な歌声の背後には、さまざまなシンガーたちがいる。かつてはマライア・キャリーやSWVのココの歌マネをし、ジャズ・シンガーを目指していた頃はサラ・ヴォーンやベティ・カーターを目標にしていたとも語っている。一方で、幼少時に聞いたジャネット・ジャクソンの『リズム・ネイション 1814』(1989年)、あるいはトレイシー・チャップマンのファースト・アルバム(1988年)は彼女のクリエイティヴィティやソングライティングを大いに刺激したという。
 とりわけ彼女がインタヴューで度々言及するシンガーはグルーヴ・セオリーのアメル・ラリューとスウェーデンのバンド、リトル・ドラゴンのユキミ・ナガノだ。とくにリトル・ドラゴンの音楽は、彼女がソングライターとなる導線ともなったという。

 ケレラの歌声には、『ザ・ヴェルヴェット・ロープ』(1997年)の頃のジャネット・ジャクソンに通じる繊細さと肌触りがある一方で、ユキミ・ナガノのような特異な出自に由来するエキゾチックな響きが同居している。ベース・ミュージックの急先鋒、〈フェイド・トゥ・マインド/ナイト・スラッグス〉のオールスターによる挑戦的なプロダクションもさることながら、ケレラの歌とソングライティングそのものにはR&Bのオルタナティヴを切り開きながらもメインストリームを歩もうとする野心が宿っている。
 FACTのインタヴューでケレラは次のように言っている。「私はブランディをやりたいの。けどもっと風変わりにね。たいていの人に響くであろう何か、でもちょっと人を不快に感じさせるような何かを」。

 そうした彼女の目論見と野心は『CUT 4 ME』というアルバムとなって結晶化した。
 そもそも彼女を最初にフックアップしたティーンガール・ファンタジーとの"EFX"からして冒険的だった。激しく金属的に響き渡るパーカッションが絡み合うビート、分厚く折り重なる荘厳なシンセサイザー……そのなかでケレラは歌っていた。
 一方で本格的なデビューとなった〈フェイド・トゥ・マインド〉の創設者、キングダムとのコラボレーション、"バンク・ヘッド"では、冷めたビートを包み込むように繊細なファルセットでもって、ケレラはパッションとチルとの狭間を漂っている。
 エングズエングズによる"エネミー"(https://www.youtube.com/watch?v=79KDzkQoe4Y)はベース・ミュージックのストイシズムを感じさせるアグレッシヴなトラックで、ケレラのパッショネイトな歌唱と相まってひりつくような緊張感を湛えている。先ごろEP『エクストリーム・トレンブル』をリリースしたNA(a.k.a. エングズエングズのダニエル)の手になる“ドゥ・イット・アゲイン”は、ヒプナゴジックなシンセ・リフへ暴力的なパーカッションが介入する。〈ナイト・スラッグス〉のDJ、ボク・ボクの“ア・ライ”は、フィールド・レコーディングしたかのような自然音や鳥の声を敷き詰め、重たいエレクトリック・ピアノとケレラの歌声を中心に据えたアンビエント・ソングだ。
 そして、昨年の『クラシカル・カーヴズ』で我々の耳を混乱させ、驚かせた〈ナイト・スラッグス〉のジャム・シティ。彼のプロダクションによる“キープ・イット・クール”は揺れ、唸るベースが支配するミニマルな構造を持っている。もう1つのジャム・シティによるトラック、『CUT 4 ME』の幕を閉じる“チェリー・コーヒー”は、音数をグッと削ぎ落とした非常に美しい静謐な曲だ。明滅する単音のシンセが1分間の空白を制し、やがて夜が明けるようにストリングスとベースラインがゆっくりと立ち現れる。2分を越えるまでケレラの歌声は聴こえてこない。やがて口を開いたケレラに、ピアノとインダストリアルなハンマー音が寄り添う。

 『CUT 4 ME』はもちろん〈フェイド・トゥ・マインド〉のショーケースとしても楽しめるが、しかしケレラの歌声はあまりにも魅力的だ。インクやトータル・フリーダムが夢中になったのも無理はない(ちなみに『CUT 4 ME』はインクのダニエルとキングダムによってミキシングされているらしい(https://saintheron.com/music/interview-kelela/))。
 ミックステープ『CUT 4 ME』は、一昨年のウィーケンドの『ハウス・オブ・バルーンズ』に匹敵するような、いやもしかしたらそれを凌ぐような衝撃をもたらしつつある(既にソランジュは主催するレーベル〈セイント・ヘロン〉のコンピレーションにケレラをフックアップしている)。ダンス・ミュージックの急先鋒たちによる野心的なトラックとケレラのエキゾチックで繊細な歌声との奇妙な均衡からなる『CUT 4 ME』は、まだ見ぬR&Bのオルタナティヴとポップの荒野を開拓する見事な傑作となった。

Colleen 'Cosmo' Murphy - ele-king

JAPANツアー日程
11/1(金) Yuruasa presents DJ Cosmo Japan Tour 2013, Woal, 高崎
11/2(土) Mago x Devotion presents ONE ON ONE, Mago, 名古屋
11/3(日/祝前) Ø presents...Secretbox vol.3 feat. Colleen 'Coosmo' Murphy, Zero, 東京
11/9(土) If Music Be The Food Of Life...., Fillmore North, 札幌

Songs that make Cosmo Dance 10


1
Bryan Ferry - Don't Stop the Dance(Todd Terje Remix) - Vinyl Factory

2
Arcade Fire - The Reflektors - Merge Records

3
Fat Freddy's Drop - Mother Mother (Cosmodelica Remix) - The Drop

4
Land of Light - Isle of Tears (Tiago Remix) - ESP Institute

5
Pacha - One Kiss (F.O.S. One Remix) - Flying International

6
Holy Ghost! - Dumb Disco Ideas - DFA

7
Mario Biondi - This Is What You Are - Schema

8
Lonnie Liston Smith - Space Princess - Columbia

9
The Temptations - Law of the Land - Motown

10
The Isley Brothers - Inside You (Part I & II) - Epic

interview with Laurel Halo - ele-king


Laurel Halo
Chance Of Rain

BEAT / Hyperdub

Tower HMV Amazon iTunes

 自分で掘った墓穴に入って、所在なくそのときを待っている――死か、雨か。『チャンス・オブ・レイン(降水確率)』のジャケットに使用されている、滑稽なようにも陰鬱な狂気であるようにも見える絵は、もう数十年も前に父親が描いたものだそうだ。このアルバムを「カラフル」と称する当代きっての女性プロデューサー、ローレル・ヘイローは、絵については「殺伐」と評し、自身の音とは対照的なものととらえているようだが、どうだろうか。むしろカラフルさから遠く離れて、彼女はいま色のない地平に立ち、墓穴のそばで雨を待つように、ストイックにビートの追求を行っているように見える。

 非常にハードなテクノの印象を強めた、ローレル・ヘイローのセカンド・アルバム『チャンス・オブ・レイン』。彼女は、弊誌vol.6「宅録女子特集」で、グライムスやマリア・ミネルヴァ、メデリン・マーキー、ジュリアナ・バーウィックらとともに取り上げた頃からずいぶんと変化を見せた。それぞれに強烈な個性と方法を持ち、けっして消費されない存在感を放つ彼女たちを一概にくくることはできないけれども、ヘイローはこのなかではもっとも意識的(反省的)に自身の方法論を見つめ、前進させてきたアーティストかもしれない。
 本作を聴けばそれがよくわかるだろう。冒頭と終曲こそはひと刷けの叙情によって色づいているが、基本的には非常にミニマルなスタイルが保持され、硬質なビートとともに薄墨色の世界が構築される。あまり得手とはいえなかった声による表現もばっさり切られ、まるであえて華やぎや抑揚を消そうとさえするかのようだ。前作の否定、凌駕。感性やひらめきで世界を立ち上げるのではなく、テクニカルに抽象性を生む――なんとなく、そのように自らに課しているのではないかと思えてくる。
 〈ヒッポス・イン・タンクス〉から〈ハイパー・ダブ〉へ。ジェイムス・フェラーロやハイプ・ウィリアムスやOPNをまたぐような地点に前作『クアランティン』はドロップされたわけだが、その場所の重要性を知ればこそ、次に自分がなすべきこと、見出すべきものを、真剣に考えているのだろう。前作以降はライヴ・セットを充実させることにも力を注いだというが、そこでの方法を応用し、ビートを軸として再現性ではなく即興性を優先したというエピソードには今作の性格がよく表れている。そしてその非カラフルな音の佇まいには、どこかアンディ・ストットやデムダイク・ステアなどのモノクロームにひそめられた高い美意識とストイシズムすら連想される。彼らを透過するかたちで本作をインダストリアル的だと評することもできるだろう。現在形の音楽として申し分ないリアリティと、自身の成長の程を見せつける傑作となった。

 本作をもって、ヘイローは現代を代表する女性プロデューサーとして随一の存在へと押し上げられることになるはずだ。そのようにステージが上がることは、勤勉な彼女をさらに磨いていくに違いない。『WIRE』のアルバム・オブ・ザ・イヤーを獲得したデビュー作はその輝かしい布石にすぎなかったのだと、誰もが語るところとなるだろう。一見色のないこのアルバムは、じつのところは彼女自身が言う「カラフル」さの凝縮と研磨による果実である。白と黒とでローレル・ヘイローはなんとも複雑な音――ストーリーを描きだしている。

基本的に「未来」には魅力を感じるけど、「未来」という考えについての無用な議論には落胆してしまうの。

新作、『チャンス・オブ・レイン』は『クアランティン』と比べると、よりヘヴィにリズムを重視し、そして時にはほとんどテクノのような音のアルバムになりましたね。またヴォーカルや、暗く低い音もほとんどありません。なぜこのようなサウンドに変わったのでしょうか。前作と今作での制作上、およびレコーディング上の違いについて教えてください。

ローレル・ヘイロー(以下LH):端的に言うと、わたしがライヴでやっているような音のレコードを作りたかったの。『クアランティン』はスタジオで一から作りはじめ、ライヴで再構築するという流れ。『チャンス・オブ・レイン』はまったく逆で、ライヴのために作成したシークエンスから各トラック、アルバムへ作り上げたもの。このアルバムでは作曲する上で新しいアプローチを取りたかった。たとえば、各トラックのチャンネル数を少なくする、あからさまなメロディ・ラインを取り入れずにメロディっぽく聴こえるようにする、とかね。もちろん、わたしがずっと重視してきた曲の流れやムードといった音楽的要素は維持しながらだけど。わたしの音楽には常に闇がある。『クアランティン』は今作よりその部分がよりはっきりしていたと思う。あと、『クアランティン』をリリースする前は、よりビート重視の音楽を出していたことを考えれば、そんなに大きな変化だとは思わない。ただ音が進化した、というだけじゃないかしら。

わたしは前作と今作の2枚、未来的かつロマンティックな音だと感じました。これは、あなたの世の中との関係や世の中に対する見方、態度を反映していますか。あなたはロマンティックな人間だと言えるでしょうか。どのようなものにインスピレーションが涌き、美を見出しますか?

LH:あなたが言っている「未来的」や「ロマンティック」な音がどういうものかわからないけれど、わたしの音楽はいわゆる「ロマンティック」なものだとは思わないし、確かにプログレッシヴな音楽を作ることには興味があるけれど、「未来的」だとは思わない。「未来的でロマンティック」という表現は、ただ未来的であることが良いことだ、というように聞こえるわ。自分の音楽をそのように捉えてはいないの。未来は過去によって形作られるのに、どうやってそれを無視してヴィジョンだけを持てるの? サイエンス・フィクションみたいで、そのような考え方にわたしは賛成できない。
基本的に「未来」には魅力を感じるけど、「未来」という考えについての無用な議論には落胆してしまうの。それよりも、アイディアありきであり、連続性がなく前進するのみ、という考え方を変えるために何ができるかに興味があるの。ロマンティックだと感じる理由はたぶん、キーボードの音や気まぐれなコードからではないかな。けれど、やはり「ロマンティック」とは呼べないと思う。

モダン・テクノロジーとインターネットが文化に多大な影響を与えるという、おもしろい時代にシーンに登場してきましたね。モダン・テクノロジーおよびテクノロジーとアートとの関係からどのような影響を受けましたか。ポジティヴなこととして受け止めていますか、それともネガティヴなこととして受け止めていますか。

LH:作曲という面からはモダン・テクノロジーをとくに好んで取り入れてはいない。古い音と新しい音、両方使用するしね。けれども、もし生み出される音楽がよければiPadを使って音楽を作っても良いと思う。モダン・テクノロジーを決してネガティヴには捉えていないけれど、その無限の可能性によって逆に個性が発揮されないというリスクがあると思う。最近の音楽の多くは同じようなサウンドばかりだから、アーティストはもっと自分のこだわりをもたなければいけないのではないかしら。


不機嫌さの複雑な描写という意味ではアルバム・カヴァーとアルバムの音には一貫性があるし、アルバムの音がよりカラフルなのに対し、画題のもの悲しさという面ではコントラストを生み出すものでもある。

アルバム・カヴァーの意味について教えてください。アルバムの雰囲気とどのように関係していますか? カヴァー・アートの重要性は?

LH:カヴァーはわたしの父親が描いた絵で、スタジオ・モニターの後ろの壁に飾ってあるものなの。長年にわたって、その絵を毎日鑑賞しているわ。人を混乱させる絵だけれど、ブラック・ジョークや希望も含まれているの。不機嫌さの複雑な描写という意味ではアルバム・カヴァーとアルバムの音には一貫性があるし、アルバムの音がよりカラフルなのに対し、画題のもの悲しさという面ではコントラストを生み出すものでもある。カヴァー・アートはわたしにとってとても重要なもの。音楽を表現するものだし、アルバムをまとめる役割も果たすわ。

あなたはクラシック音楽のトレーニングを受けていますね。それによる恩恵はどのようなものがありますか。また、身につけたスキルによってより自由に音楽制作ができていると思いますか、それとも足かせになっていますか。エレクトロニック・ミュージシャンにとってクラシック音楽に関する知識や楽器を弾けることは重要なことだと思いますか。

LH:クラシック音楽のトレーニングは利益にも不利益にもなると思う。例えば、音感トレーニングを受けたために、ベーシックなハーモニーにはすぐ飽きてしまい、変なコードを探したりしちゃうの。けれどピッチに関する情報は音楽の物語やフィーリングには全然関係ないでしょ。どれだけ立派にハーモニック・ヴォイシングを構築しても全体のヴァイブスが駄目だったら意味はない。そもそも私が作りたい音楽にハーモニーは関係ないし。セオ・パリッシュが以前、「猿にミックスを教えることはできても、ストーリーを語らせることはできない」と言っていて、このDJに関するコメントはここにこのまま当てはめられるわね。記譜法や音楽理論を学んだり、どんなキーでも歌えるようになるかもしれないけれど、心から音楽をつくることとは何も関係はない。

アナーバーからニューヨークに引っ越しましたね。アナーバーはデトロイトに近いですが、地理的な要因は音楽家としてのあなた、もしくはあなたの個性にどのような影響をもたらしますか。ニューヨークはアーティストとしての生活にどのような変化をもたらしましたか。また引っ越しはあなたの音楽に影響を与えましたか。

LH:音楽を作りはじめたころ、アナーバーの音楽シーンはわたしをすぐに受け入れてくれた。また、小さい街だったため、ひとつのショーにノイズ系、フォーク・アーティスト、ハウスDJなどさまざまなアーティストが集まりとてもクールだったの。ミシガンで育つと、デトロイト、イプシランティ、アナーバーの多くの音楽にインスパイアーされずにはいられないわね。音楽的にとてもおもしろいところで、いつも地元の州の音楽から多くのことを学んでいるわ。ニューヨークではアンダーグラウンド、ワールドクラス問わず、たくさんのアーティストが音楽を作るのを見ることができたので、いろいろなことを吸収できた。そういう意味で、わたしのアーティストとしての人生を変えたわね。また、多くのショーをこなし、貯金することで、ちゃんとした機材を購入できた。さらにトレンドがどのように生み出され、人々がそれをどのように利用し、そしてそれらに巻き込まれないためにはどうすればよいかについても少し学ぶことができた。でも結局、ニューヨークにいながら、ほとんど外出しないで自分の音楽に集中していたわね。

いままでで最高の音楽体験はどのようなものでしたか。それはどのような影響をあなたに与えましたか。

LH:絞るのは難しいわね。たくさんあるわ。Model 500がデトロイト・エレクトロニック・ミュージック・フェスティヴァルで雨のなか数千人の前でプレイし、母船の到着を歓迎するために、ホアン・アトキンスに悲鳴をあげている光景はすごかったわね。あと、池田亮司の作品をすごい低音と頭に突き刺さるような高音で劇場で聞いたときも衝撃的だった。また、凍ったミシガン湖の畔から空に向かって噴き出したように見えるオーロラを見たときの無音状態も忘れ難い。鳥肌がたつような瞬間があるのよ。身の毛をよだたせる、完全に時間を忘れさせる、いつまでも記憶に残る、音や音楽があるのよね。

どのようなライヴ・セッティングが理想ですか。いままででいちばん良かった場所はどこですか。

LH:理想のライヴのためにはきちんとしたベースと落ち着いた高音がでる最高のサウンド・システムが必要ね。当然ノっている観客もね。新鮮な空気がある野外もいいかも知れないわ。最近ではザ・バンカーがクイーンズのリッジウッドの食べ放題中華料理屋で豪華なサウンド・システムを持ち込んで開いたパーティーがベストだったわ。異様だったけれど、とても印象的な夜だったわ。

ANYWHERE STORE お久しぶりです!! - ele-king

ANYWHERE STORE開店!!
Fade to MindオフィシャルグッズのASスペシャルな仕様でどうぞ!!
https://www.ele-king.net/anywherestore/

 ショー尽くしの夏、野外フェスも一通り終り、と油断していると、もうこの季節。10月といえばカレッジ・ミュージック・マラソン(CMJ)、今年で33回目を迎える。1ヶ月前あたりから来るメディアからのメールはほとんどCMJショーケースへのお誘い。オープンバー、フリーショー、フリーなんとか、とにかく人に来てもらおうと、エージェンシー、メディアの攻撃は後を絶たない。バンドは朝から晩まで1日数回プレイするのが当たり前。サヴァイヴァル・ガイドまで出る始末

 オフィシャル・ショーだけでも1400ものパフォーマンスがあるのに、それに乗っかるアンオフィシャル・ショーも多い、それだけをピックアップした記事まである

 2013のハイライトはディスメンバメント・プラン、コートニー・バーネット、ジョアンナ・グルサム、ホワイト・デニムあたり。

著者のハイライトは
1. ファーザー・ジョン・ミスティ(ex.フリート・フォクシーズ)
2. リアル・エステイト
3. エレノア・フレイドバーガー
4. ヤマンタカ//ソニック・タイタン
5. パルベアー
6. ヤック

■10/15(火)
1日目、バッジをピックアップにジャドソン・メモリアル・チャーチへ。朝一(10時頃)に行ったが、アーティスト、レーベル、プレス、一般客が途切れなく来る。大きなスポンサーはチャンピオンで、会場に何体かマネキンがディスプレイされていた。ソニックビッズ(sonicbids.com)、サウンド・エクスチェンジ(soundexchange.com)、メール・チンプ(mailchimp.com)他、アヴェニューライヴ(avenuelive.com/claim)、ミュージック・グルー(musicglue.com)、カオティカアイボール(kaoticaeyeball.com)、インディゴーゴー(indiegogo.com)などのスポンサーのブースがある。フルバッジは$549、学生は$325。

 夕方に、リヴィングトン・ホテルのペントハウスでのパーティにお邪魔した後は、近場のマーキュリー・ラウンジへ。前日チャイナ・タウンのバーで見たノーノーノー(スウェーデンの女の子)を偶然キャッチ。ドアガイまでがノーノーノーのニット・キャップを被っている。ブルックリンに戻り、ミュージックホール・オブ・ウィリアムスバーグへ、トゥルー・パンサー・ショーケースを見に行く。着いたらちょうどエンプレス・オフが始まったばかり。2(男/女)シンセに1(男)ドラム、女の子がグライムス/チャーチスみたく、シンセをプレイしながら歌う80年代ドリーミー・シンセ・ポップ。
 次は、ロスアンジェルスR&Bシンガー、ケレラが登場。最近リリースしたミックス・テープ『カット4ミー』がピッチフォークで良いレヴューを得ていたので、興味はあったが、90年代のポップをより現代的に、よりミニマルにした、DJと彼女(歌)のみのシンプルなセットは、この会場では小さすぎるかな。
 今日のハイライト、グラッサーの登場。メンバーは、グラッサーことキャメロンとアジア人の女の子がドラム、鉄琴などシルバー系の音を出す。プロジェクターが左にひとつとバックにひとつ(ふたつとも違う映像を映す)。青い空、シルバーのうねりなど曲ごとに映像が変わり、ドラムが和太鼓な感じとビョークを思わせるヴォーカルが重なり、日本昔話(!)のテーマ曲のようなエキゾチックさを醸し出す。
 この日のショーケースで、3バンドみたが、偶然か全て女の子が中心だった。カメオに戻り、ハンターズを見る。『ヴィレッジ・ボイス』の表紙を飾るなど話題になっていたが、ブロンディとヤーヤーヤーズを足した感じで曲の印象は特になし。

■10/16 (wed)
 2日目、ブルックリン・ボウルへラヴ・ライフを見に行く。セレブレーションのカトリーナ・フォードの昔のバンドか、と思ったら、全く違うUKのバンドで、あまりピンと来なかった。人はかなり入って、他の都市でもソールドアウトが続出らしい。うーむ。
 ニッティング・ファクトリーに移動し、コラムでも紹介した、ミシェル率いるパナシェ・ショーケースへ(panacherock.com)。目当ては、ヤマンタカ//ソニック・タイタン。カナダのバンドだが、Cポップ、Jポップ、プログレ、ヘヴィ・メタル、インダストリアルなどがミックスされ、鬼+歌舞伎のメイクアップで羽織姿のメンバーもいる。かなりミステリアスだが、ライヴではメンバー6人、シアトリカルで、シューゲイズで、白の羽織を着たメンバーを見て、ヘヴィメタルな能を見ている気分になった。

■10/17(thu)
 3日目は、ピーツ・キャンディズ・ストアからはじめる。ライオット・アクト・メディア(riotactmedia.com)のハッピーアワー・パーティへ行くが、バンドを見逃す。トレスが終わったところだった。そのまましばらくハングアウト。285ケントに移動しパナシェ・ショーケースを見に行く。スピーディ・オーティスを見たかったが、CMJパスはソールドアウト。
 隣のグラスランズで、ゴリラvsベアのパーティ(gorillavsbear.net)がおこなわれていたので、そっちをチェック。欲張ってまた隣のディス・バイ・オーディオへビーツを見に行くと「CMJじゃないけど」と言われる。DIY会場はCMJは関係なく大体通常営業なのだ。
 マンハッタンに戻り、バワリーボールルームへリアル・エステイトを見に行く。いつ見ても、隣のお兄さんな感じが全く嫌味がないが、それでいて演奏も歌もタイト。もうすぐリリースされる新作からの曲が多かったが、昔の曲になるとみんなでシンガ・ロング。
 ベースプレイヤーが終始喋り「みんな乾杯!」とウイスキーをボトル飲みする。メンバーもビールを何度もお代わりする(ステージで)。

■10/18(fri)
 4日目、そろそろマラソンも疲れてきた。人でいっぱいのローワーイーストサイドを抜け、ダムダム・ガールズのドラマー、サンドラのバンド、シスを見にディランシーへ。ニューウェイヴィーなグラム・ロック。
 バワリーボールルームへ、2013CMJのスポンサーであるチャンピオンのショーケース、エレノア・フレイドバーガーを見る。観客は30歳後半~の男性多し。「今日は3回目の曲もあるわよ」、「私の3つの好きなもの、チャンピオン、ハイロード・ツアリング、CMJ」などCMJを意識したMC。サイケデリックなベルべットのブルージャケットに、柄シャツ、ジーンズ、カウボーイブーツがハマるのは彼女ぐらい。ベースの女の子とのハーモニーも美しく、相変わらずパティ・スミスのような圧倒的存在感を醸し出していた。
 マーキュリー・ラウンジにヤックを見に来る。ギタープレイヤーはラテン系、ギター・ヴォーカルは、短髪の白人、ドラマーはフワフワ・ヘアの白人、ベースは日本人女子。メインのヴォーカルが抜けたらしいが、それを感じさせないほど演奏もタイトで、イーノンっぽく男女が交互にヴォーカルをとる。ドライヴィンで90年代なジャングリー・ギターポップ。

■10/19(sat)
 5日目、最終日である。ブルックリン・ヴィーガンのショーケースは行かない訳にはいかない。CMJで見たかったバンドがほとんど揃ってるし、オープンバー(セイラー・ジェリーラム)に、エナジーバーやチップスも無料。前日にオープンした新しい会場のベイビーズ・オール・ライトへ。広い! 
 今日の目当ては、この日に発表されたスペシャルゲストのポールベア。アーカンソー出身のヘヴィ・メタル・バンド。ロングヘアーと髭な硬派な4人組で、どこから集まったのか、前の方は男しかいない。昼からみんなきまってる。このショーケースの客は、2タイプに分かれる。バンドを見に来る客、ハングアウトしたい客、後者は多分一日中いる。
 その後、スーパーチャンクのマック・マクコーガン、メアリー・ティモニー(ワイルド・フラッグ)のニューバンドのエックス・へックス、そして今回のCMJでバズなジョアンナ・グルーサムなどなど続くが、次へ進む。

 CMJの最後に最高のショーを見た。元フリート・フォクシーズのドラマーの、ジョシュア・ティルマンのソロ、ジョン・ファーザー・ミスティ。たったひとり、アコースティック・ギターと声だけで、最初から最後まで、全く飽きなかった。セットには、コート・ラック、マイク、テーブルにワインボトルとグラス、ラウンジーなライトアップ。ジャケットをきたティルマンが、巨大なバニーの頭を被った女子を連れて登場。彼女を椅子に座らせ、脇に置いていたギターをかかえる。彼女は、セットの間ずっと座っている。彼は、香水とタキシードが似合うダンディさで、声はニュートラル・ミルク・ホテルとRケリーを足し、カントリー、ブルーグラス、ロックな曲調。ショーはWebキャストされていたのだが、曲の途中で、アイフォンの等身大が彼の前にセットされる。「ウェブキャストを見ている人に、これをアイフォンで写真に撮って送り、受けた人がまた写真に撮って送って!」と煽り、テーブルのワインをグラスに注ぎ、そのままワインを垂れ流したり、コートを脱いで、コートラックにかけたり、何かと芸がある。
 観客からヤジが飛んでも、「今日はスパイシーな観客だな」と飄々とし、「CMJ期間にプレイするのははじめて。ヘヴィ・メタル・バンドと会場をシェアできるのを光栄に感じるよ」「CMJ? 長い間知らなかったよ。コーポレートの宣伝だろ?」とブラック・ユーモアも飛ばす。チューニングしているあいだも「おっとWebキャストされてるからな」とエンターテインメントにこと欠かない。音楽ショーというかコメディーショーのようで、日本人にも分かりやすいクリアな発音にも助けられた。
 ちなみに前座が、ケイト・バーランドというコメディアンだったのだが、彼女もアコースティク・ギターをいれたセットで、コメディ&ミュージック・ショーは新しいトレンドになるかも。まわりはいままでの観客と違い、ゴージャス系の女子が多い。さすが香水(イノセンス・バイ・ミスティ)をプロデュースするだけある。
 この後、ブルックリン・ヴィーガンにジョアンナ・グルーサムを見に行く予定は切り上げ、ミスティの余韻に浸ったCMJ最終日だった。長いマラソン終了。
 いろいろ言われるCMJだが、NYにいると避けて通れないのが事実。PR関係なく良い物をピックアップし、できるだけ生の情報を提供するには、何を信じるか。多すぎる情報に飲まれないように、実際足を運び、自分の目で確かめていきたい。

interview with Daniel Miller - ele-king

 電子音楽好きで〈ミュート〉を知らない人間はまずいないでしょう。もしいたら、それはブラジル代表の試合を見たことがないのにサッカー観戦が好きだとぬかすようなもの。僕にテクノを教えてくれたのは石野卓球という名前で知られている男だが、彼が10代のとき、このレーベルに心酔していたことをよく憶えている。〈ミュート〉がまだマニアックなレーベルだった時代だ。君たちがまだ生まれる前、電子音楽自体がポピュラーではなかった時代、信じられないかもしれないけれど、音楽をやるのにドラマーがいなかったことが考えられなかったという太古の昔の話だ。
 ポストパンク時代のUKには魅力的なインディ・レーベルがいくつもあった。〈ラフ・トレード〉、〈4AD〉、〈ファクトリー〉、〈チェリーレッド〉、そして〈ミュート〉だ。
 レーベルは、1978年、ダニエル・ミラーがザ・ノーマル名義の7インチ・シングル「T.V.O.D. / Warm Leatherette」を発表したことにはじまる。コルグのシンセサイザーとテープマシンを使ったミニマルなその曲は、エレポップの夜明けとして、インダストリアルの青写真として知られることになる、いわばポストパンクの記念碑的な作品だ。歌詞は(ゲイリー・ニューマンの“カーズ”と同様に)J.G.バラードの『クラッシュ』からのインスピレーションで書かれている。つまり車に性的興奮を覚えるという、ちょっといかれた曲だ。そしてこの曲は、2年後グレイス・ジョーンズ(当時のディスコ・クイーンですよ)にカヴァーされ、アメリカでもヒットしている。……にも関わらず、ダニエル・ミラーは、わりとあっさりアーティスト業を廃業して、自身の情熱をプロデューサー業とレーベル運営に注いでいる。
 そして、いや、だからこそ〈ミュート〉の輝かしい歴史が幕を開けた。エレポップの先鋭ファド・ガジェットをはじめ、ノイズ/アブストラクトの先駆者ボイド・ライス、プロト・ハウスのヤズー、80年代の黄金時代のニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズとマーク・スチュワート、声の冒険者ディアマンダ・ギャラス、シンセポップの急進派アイ・スタート・カウンティング、インダストリアル・ダブ/ヒップホップのレネゲイド・サウンドウェイヴ、旧ユーゴスラビア出身のいかついインダストリアル集団ライバッハ、EBMの代表格ニッツァー・エブやミート・ビート・マニフェスト、80年代末からのワイヤー……再発やライセンスでは、カン、クラフトワーク、スロッビング・グリッスル、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン……名前を挙げるのはこのくらいにするけれど、レーベルの根幹にはクラウトロックとノイズがありながら、〈ミュート〉はポップ・フィールドでも成功を収めている。デペッシュ・モードとイレイジャーを筆頭に、最近でも、本国では国民的な存在のゴールドフラップや若い世代を代表するポリー・スカッターグッドなど、このレーベルがポップスを忘れたことはない。レフトフィールドな電子音楽とエレポップの開拓者としての大衆派路線の両道を貫きつづけて35年、なのである。
 この度、東京の〈トラフィック〉が〈ミュート〉とレーベル契約を交わした。まずは11月6日、ダンスビートを我がモノとした時代のキャバレ・ヴォルテールの再発が3枚(80年代の傑作『ザ・クラックダウン』と『マイクロフォニーズ』、政治的な問題作『カヴァナント、ソード・アンド・アーム・オブ・ザ・ロード』)、そしてイレイジャーのクリスマス・アルバムが出る。
 〈ミュート〉一筋35年の男、ダニエル・ミラーに電話をした。


ザ・ノーマル、1979年のライヴ模様。

〈ラフ・トレード〉、〈4AD〉、〈ファクトリー〉、〈チェリーレッド〉なんかはみんな質が良かったね。お互いが目標だった。一緒に何かをすることはなくても、同時期に存在していたということがとても大切だったんだと思う。

現在も〈ミュート〉レーベル全体のディレクションはあなたが見ているのですか?

ダニエル・ミラー(以下、DM):そうだね、ミュートというひとつのチームではあるけど、もちろん僕のレーベルだからいまでもディレクションを見ているよ。どちらかというと、いまはレーベルのクリエイティブ方面に重点を置いているかな。

レーベルが生まれたのが1978年ですから2013年は実は35周年記念だったんですね。いまでも〈ミュート〉のカラーがありますし、レーベルのコンセプトは変わっていないようにも思いますが、いかがでしょう?

DM:レーベルをはじめた当初に築き上げたコアとなる僕らの価値観は35年経ったいまでも変わっていないと思う。音楽の面で言えば、前に進んだし、扱うサウンドの幅も広がったけどレーベルのコンセプトは当初から確固たるものだ。

35年前のことは憶えてらっしゃいますよね? どのようにレーベルがはじまったのか話せてもらいますか? 

DM:いわゆる「レーベル」というものは実在しなくて、僕が自分の音楽をリリースするっていうところからはじまった。最初からかしこまってレーベルをはじめようという計画があった訳ではなかったんだ。自分のシングルをリリースする、それくらいのものだった。でもそれからすぐに実際にレーベルを立ち上げて、自分の好きなミュージシャンの音楽をリリースしたら楽しいんじゃないかって思うようになった。

レーベルを大きくしたいという野心は最初からあったのでしょうか?

DM:質のいいレーベルにしたいという気持ちはあったけど、レーベルを大きくしたいという野望はとくにはなかったな。クリエイティヴ面に強くて、所属アーティストの面倒をきちんと見るレーベルにしたかった。こういう価値観を元に大きくなるんだったらいいよね。

〈ミュート〉は現在の多くのレーベルにとって目標になっていますが、あなた自身にとって目標としたレーベルはありましたか?

DM:これといって目標にしたレーベルはなかったけど、僕がはじめたくらいの時期に出て来たインディ・レーベル、例えば、〈ラフ・トレード〉、〈4AD〉、〈ファクトリー〉、〈チェリーレッド〉なんかはみんな質がよかったね。お互いが目標だった。一緒に何かをすることはなくても、同時期に存在していたということがとても大切だったんだと思う。だから、僕はこういったレーベルをリスペクトしてたし、仲間意識もあった。僕の目標はどこにもないレーベルを作ることだった。他のレーベルもそうで、似たり寄ったりのレーベルを作るのではなく、本当の意味での新しいレーベルを作るのが皆のゴールだった。

ザ・ノーマルの「ウォームレザーレット」は僕もいまでも持っていますが、当時それなりにヒットしたと思います。ザ・ノーマルとしての活動をしなかった理由は何だったのでしょう?

DM:ははは、ありがとう! そうだね、実際のところ自分自身をミュージシャンとかソングライターとして見たことはないんだ。その当時のエレクトロニック・ミュージックに対して自分の中のステートメントを表現したかっただけで、自分のことをいわゆるレコーディング・アーティストとして見たことはない。むしろ、その当時僕のやっていたことを引き継いでやってくれるようなアーティストたちと一緒に何かやっていきたいと思っていて、それをあえて自分自身で続けていこうとは思わなかった。

レーベル運営やプロデューサーに徹しようと思った理由も?

DM:うん、だからひとつ前の質問で答えた通りだね。

エレクトロニック・ミュージックというコンセプトは最初からあったと思いますが、あなた自身、どんな影響からその方向性を選んだのでしょう? 

DM:レーベルをはじめる以前からエレクトロニック・ミュージックのファンだった。フューチャリスティックだったし、音楽的にも前に進んでいると思っていたからね。でも、その当時エレクトロニック・ミュージックっていうのは限られた人だけの音楽という感じでもあったんだよ。なにしろ機材はすごく高価で、ギターを買うみたいな感覚で気軽にシンセも買えるというわけにはいかなかった。
 しかし、その当時、日本のKORGとかROLANDなんかのシンセのブランドが出て来てね。そういえば、僕が初めて手にしたシンセはKORGのものだったな。お気に入りのシンセでいまでも持ってるよ。それで、新しい世代がエレクトロニック・ミュージックを気軽にはじめられる時代が来たと感じて、さらに音楽を前進させてくれると信じた。
 僕は常日頃から音楽を前に進めたいと思っていて、エレクトロニック・ミュージックがその答えだと確信した。ただそれまでは、さっきも言ったように機材が高価すぎて誰もが出来ることではなかった。だから、手頃なシンセが出て来て、自分でレコードもリリースできる環境が整ってきはじめて、僕はエレクトロニック・ミュージックが限られた人だけのものじゃないし、大それたプロダクションも必要なくて、ミニマルに作り上げることが出来るっていうことを証明したかった。

[[SplitPage]]


でっちあげバンド、シリコン・ティーンズのアー写。


ザ・ノーマル時代のダニエル・ミラー。

日本のKORGとかROLANDなんかのシンセのブランドが出て来てね。そういえば、僕が初めて手にしたシンセはKORGのものだったな。お気に入りのシンセでいまでも持ってるよ。それで、新しい世代がエレクトロニック・ミュージックを気軽にはじめられる時代が来たと感じて、さらに音楽を前進させてくれると信じた。

カンやクラフトワークのバックカタログを契約して、ザ・レジデンツとも契約をされましたね? このあたりがあなたのルーツなんでしょうか?

DM:そうだね、とくに60年代後半から70年代中盤までのドイツのバンドには個人的に大きな影響を受けた。彼らの音楽に出会っていなければMuteは存在しないとも言える。それくらいの影響力だったし、僕にとっては音楽とのライフラインでもあった。その当時、イギリスやアメリカの音楽はつまらなかったんだけど、ドイツでの音楽的な動きはすごく面白いと思った。

自分のレーベルからカンやクラフトワークを出すことは、やはり感慨深いモノがあるのでしょうかね?

DM:その通り、信じられないような気分だった。彼らと話し合って、彼らの音楽を再度世に出すということは本当に名誉なことだったよ。

スロッビング・グリッスルのようなラジカルな作品を出しながら、イレイジャーのようなポップ・ヒットも出しているのが〈ミュート〉の特徴だと思いますが、この10年ではゴールドフラップがレーベルのポップ・アーティストを代表していると思います。あなたから見てゴールドフラップの魅力はどんなところにあるのでしょう?

DM:その当時の、(ゴールドフラップの)アリソンのボーイフレンドが彼女のデモテープを持って来てくれたんだけど、聴いた瞬間に虜になって、最初のコーラスの部分で契約したいと思わせる程のインパクトだった。彼女の声から、アレンジ、サウンド、曲に至るまですべてがパーフェクトで、一瞬にして恋に落ちたような気分だった。本当に即決だったんだ、最初のコーラスで決めたくらいだから。契約後リリースしたアルバムは、全てすばらしい出来だったから、僕の判断に間違いはなかったね。

まだ日本では有名ではないのですが、ポリー・スカッターグッドの魅力についてもあなたの言葉で紹介してもらえますか?

DM:ポリーは素晴らしいライターでストーリーテラーだ。彼女の曲にはストーリーが詰まっている。いまでこそ彼女は20代だけど、契約当初はまだティーンエイジャーで、彼女の歌詞がすごく良くて魅了されたんだ。それまで音楽を聴き込んできたわけではないようだから、よりいっそう興味をひかれたのかな。そのせいか、新しい手法やサウンドに対してもオープンなスタンスを取っている。1枚目と2枚目のアルバムを聴いてもらうとわかるけど、その頃彼女はまだ自分のスタイルを確立していなくて、いろいろなやり方を試していた過程にいたからかなりスタイル的に異なる仕上がりだった。彼女は有望なパフォーマー、ソングライター、シンガーだよ。

キャバレ・ヴォルテールのバック・カタログを契約した経緯について教えてください。

DM:90年代初頭くらいから彼らとは一緒にやっていて、僕らは常にバックカタログをリイシューすることによって良い音楽を絶やさないようにしている。そうすれば、人の心のなかで生き続けるから。パッケージし直して、リイシューしたり、ボックスセットを出したりね、このプロセスは彼ら(キャバレ・ヴォルテール)だけではなく、バックカタログを出しているすべてのアーティストに言えることで、良い音楽、僕らが大事にしている音楽を世に出し続け、人の目に触れるところに置いておくことが大切だと思っている。カンや他のアーティストについても同じこと。

キャバレ・ヴォルテールの再発をダンス・ミュージックにシフトしてからの『ザ・クラックダウン』以後3枚のリリースからはじめた理由は何でしょう?

DM:彼らの初期の方のアルバム(5~6枚)の権利はあったけど、後期のアルバムに関して最近まで僕らには権利がなかったから。去年くらいにようやくバンドから権利を得て、リリースに至った。

これで、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン、スロッビング・グリッスル、そしてキャバレ・ヴォルテールと、ノイズ/インダストリアルのビッグ3をリリースしていることになると思いますが、あなたの彼らに対する思いを教えてください。

DM:ノイバウテンは自分たちのレーベルでリリースしてるけど、〈ミュート〉でも彼らのバックカタログは何点かリリースしてるね。こういったアーティストと長年一緒に仕事ができるのは本当に喜ばしいことで、それが〈ミュート〉としてやりたいことでもある。僕の個人的な好みがこういったバックカタログにも反映されてる。ポップ・ミュージックも好きだし、エクスペリメンタルなサウンドも好きだしといったように。自分の好きなアーティストとこうやって長年やっていくのは決して容易いことではないけど、とてもいい経験だ。

[[SplitPage]]



現在のダニエル・ミラー。(photos : Erika Wallsm)

Carter Tuttiはスロッビング・グリッスルのメンバーだったし、長い付き合いがある。別にポストパンク時代のものがすべて良いっていうわけではないよ。それほど良くもないバンドももちろんいたし。でもその時代のバンドでいまでも格好いいバンドもいるのはたしか。

ヴィンス・クラークやデペッシュ・モード、ニック・ケイヴなど有名どころもそうですが、他にもライバッハ、バリー・アダムソン、ブルース・ギルバート、ボイド・ライスのように地味ながらずっとリリースし続けているアーティストがいますよね。彼らのような人たちはレーベルにとってファミリーみたいなものなんでしょうか? 

DM:断っておくとデペッシュ・モードとニック・ケイヴはもううちではリリースはしていないけどね。もちろんイレイジャー、ヴィンス・クラーク、ゴールドフラップなんかはいまも出している。ライバッハやボイド・ライスなんかはずっと一緒にいるからね、そりゃもう家族みたいなもんだ。彼らが良い音楽作り続ける限り、それを世に送り出したいと思う。こういったアーティストたちとともに歩んでいくことも僕自身大切なことだと思っている。

来年はライバッハの新作が控えていますが、彼らのような東欧のベテランの作品に対する新しいリアクションにはどんなものがありますか?

DM:彼らにはいまだに世界中に熱狂的なファンがたくさんいるね。ライバッハに対してだけではないけれど、すべてのアーティストに対して新しいオーディエンスをつけたいと思っていて、それによってリリースを続けていければと思っている。ライバッハに関しては、新しいリアクションというのは目立ってあるわけではないけれど、彼らが活動をし続けていることを見られるのはみんな喜んでいるよ。

再発もので、意外なほどセールスの良かった作品やアーティストがいたら教えてください。

DM:全体的に見ると、カンだろうね。89年からバックカタログのリリースを続けているけど、コンスタントにものすごく良く売れている。バックカタログの売り上げの中では常にカンがダントツだね。これにはいつも僕も驚かされるよ。と、同時にもちろんうれしくも思うけどね。

亡くなったフランク・トーヴェイの編集盤を2006年に出していますね。彼はレーベル初期を代表するアーティストでしたが、彼はどのような人物でしたか? 

DM:フランクは僕がレーベルを立ち上げて初めて一緒に仕事をしたアーティストだ。Fad Gadgetとして契約をした。だから彼にはとても思い入れがあったし、彼との関係は特別なものだった。フランクとは友だちから紹介してもらって、デモを聴いたんだけどそれがすごくよくてね、実際会ったら意気投合した。クリエイティヴで、心優しくて、ユーモアのセンス溢れるやつだった。長年一緒にやっていたあいだ、途中で音楽活動をやめて、プロダクション方面にいったりしたけど、またアーティストとして活動をしはじめてた矢先に亡くなってしまったので、ものすごく悲しかったし、残念だった。彼と一緒に仕事ができて心から良かったと思ってる。

昨年もCarter Tuttiの『Transverse』を出していましたが、やはり、ポストパンク時代のアーティストには特別の思い入れがあるのでしょうか? 

DM:そりゃ、もちろん。Carter Tuttiはスロッビング・グリッスルのメンバーだったし、長い付き合いがある。別にポストパンク時代のものがすべて良いっていうわけではないよ。それほど良くもないバンドももちろんいたし。でもその時代のバンドでいまでも格好いいバンドもいるのはたしか。クリス&コージー(Carter Tutti)はもちろんそうだし、その当時から一緒にやってるワイヤーも素晴らしいしさ(Duet Emmo名義で共作もしている)。ポストパンクの時代から変わらずいいバンドがいるのは間違いない。

80年代にくらべて、音楽の力は弱くなったと思いますか?

DM:80年代に比べたら、60年代のほうがより多くの選択肢があったと思う。ただ、いま、音楽がこういった時代よりもより強いインパクトを与えることは可能だと思う。現在に比べてその当時は音楽に対して深い思い入れを抱くこともできたんだけど、いまはいろいろな選択肢があることによって絞りきれなくなっている。だからこそ、アーティスト自身や、アーティストが作る音楽そのものがよりいっそう強いインパクトを与えて、昔のような人の心の掴み方をしなければならない。結論から言うと、音楽の力は80年代に比べると弱くなっている。もちろん、それを覆す可能性もおおいにあると思うけど、あの当時のようにはいかないと思う。さっきも言ったようにいまは選択肢がありすぎるから。

インターネットの普及によって、ミュージック・ビジネスはこの10年で大きな変化のなかにあると思います。あなたは現在の変化をどのように見ていますか? 

DM:インターネットの普及によって出来ることはかなり広がった。それにはもちろん音楽も含まれていて、レコーディングの技術が生まれてから現在に至るまでの膨大な量の音楽に誰でも気軽にアクセスが出来るようになったし、この変化はポジティヴなものだと僕は思う。ただ、さっきも言ったけど、こういう技術の発達によって選択肢がぐんと広がった以上、一歩先を行くには、音楽自体がよりいっそう強いインパクトを与えなければいけないと思う。

新しいサブレーベル〈Liberation Technologies〉について教えてください。このレーベルのリリースにはMark Fellのような比較的新しい世代の実験的なアーティストが目に付きますが、今後、どのような展開を予定しているのでしょうか? 

DM:僕らは長年エレクトロニック・ダンス・ミュージックにも携わっていて、〈ミュート〉のサブレーベルでもある〈Nova Mute〉からはスピーディー・Jやリッチー・ホウティン(プラスティックマン)なんかのタイトルをリリースして来た。僕はダンス・ミュージックが好きだったし、その世界に居続けたかったから、その辺の音楽に詳しいやつと一緒に〈Liberation Technologies〉をはじめたんだ。まずは12インチのリリースやダウンロード・アイテムをリリースすることからはじめた。ジャンルはとくに特定せずに、それを越えて常に前に進み続ける音楽を出していきたかった。はじめてから1年くらい経つけど、立ち上げてよかったと思ってる。とても満足しているし、ネクストステージをどのようなものにするか考えているところだ。

長年、ミュージック・ビジネスに関わっていて、音楽が嫌いにはなりませんでしたか?

DM:いや、音楽自体を嫌いになったことはいちどもない。仕事上で音楽を聴かなければいけないのはたまにつらかったりもするけど。レーベル運営者としての音楽に携わることと、いちファンとして音楽に触れることはまったく別物だから。音楽業界自体は僕は好きではないんだけど、アーティストと仕事をすることはとても楽しいし、彼らのヴィジョンを形にする手助けが出来るのもうれしい。長年やっていればつらいこともあるけれど、ほとんどの部分においてはレーベルをやっていて良かったと心から思るし、いまでもそう思えていることが大切なんじゃないかな。

DJはやられているんですか? 

DM:うん、年に10回程、だいたい月1回のペースで。かけるのはテクノだね。

日本には、〈ミュート〉に影響を受けたアーティストが少なからずいますが、日本人アーティストを出しようなことはお考えではないですか?

DM:まだその機会に恵まれたことはないんだけれど、いいアーティストがいればもちろん! ボアダムスとは何かやろうと思ったこともあったけれど、実現はしなかった。そこまで詳しいわけではないけれど、日本の音楽は好きだしね。日本だけではなく世界中のアーティストに興味があるよ。

2013年にリリースされた作品で、あなたにとって良かった作品をいくつか挙げてください。

DM:いい質問だね(笑)! 良かった作品は間違いなく、〈ミュート〉からリリースした作品だ。ゴールドフラップのアルバムがダントツで良かった。自分のレーベルからアーティストを選ぶのは好きじゃないんだけど、ゴールドフラップのアルバムは群をを抜いてたからね。レーベルをやっていて難しいのはさ、自分が手がけている音楽以外のものを聴く暇がないんだ。だいたい毎年、クリスマスの時期になると数週間時間が出来るから一年を振り返っていろいろ聴けるんだけど、いまの時点だと〈ミュート〉からリリースされたものかな(笑)。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727