「K A R Y Y N」と一致するもの

Damon & Naomi - ele-king

 ビーチ・ハウスとヴェルヴェット・アンダーグラウンドとのあいだにいるバンドのひとつが、昨年〈ドミノ〉から3枚のアルバム(すべてが名作)が再発されたギャラクシー500である。
 80年代の後半、アメリカのハーバード大学の学生によって結成されたギャラクシー500は、ヴェルヴェッツとジョナサン・リッチマンからの影響を――あるいはジョイ・ディヴィジョンやヤング・マーブル・ジャイアンツ、あるいは小野洋子からの影響を――包み隠すことなく展開した(バンドは優秀なレコード・コレクションを有するカヴァー好きのバンドとしても知られている)。そうした彼らの態度がアメリカのインディ・シーンのアイデンティティをよりはっきりさせたことは明らかだったが、もっとも彼らのサイケデリックなフォーク・ロック・サウンドは、ヴェルヴェッツよりもさらに甘ったるい白昼夢の音楽だった。ギャラクシー500の1988年の"フラワーズ"(『トゥデイ』収録)は、USのインディ・ロックにおけるドリーム・ポップの早い時期の成果のひとつである。ギャラクシー500はセックス・ピストルズの25曲ほどのレパートリーにおいてもっとも神秘的な曲"サブミッション"をカヴァーしているが、それは彼らのパンク解釈をよく物語っていると言えるだろう。彼らのガレージ・ロックはダダイズムとシュールレアリズムのあいだを往復するのだ。

 デーモン&ナオミは、オフィシャルには3枚のアルバムを発表して、そして解散したそのバンドのリズムをになっていたふたり、デーモン・クルコフスキーとナオミ・ヤンによるバンドである。1992年から活動を続けているデーモン&ナオミによる8枚目のアルバムが、本作『フォールス・ビーツ・アンド・トゥルー・ハーツ』となる。
 〈ドミノ〉からギャラクシー500の3枚が再発されたこと――その背後にはもちろんディアハンターに代表されるような、あるいはチルウェイヴに象徴されるような、昨今のUSインディ・ロックにおけるサイケデリックの顕在化があるのだろう――を追い風にしたのが、このアルバムであることは間違いない。アコースティック・ギターやピアノによるギャラクシー500的な淡いテクスチャーは、この4年ぶりのアルバムでは充分に輝いている。それは敗北者の美しい叙情詩のようだ。ここには優雅なコーラスがあり、こわれやすい(フラジャイルな)ものの美しさがある。デーモン&ナオミのベテラン・リスナーにはお馴染みのザ・ゴーストの栗原道夫も参加しているが、気心の知れているであろう彼のギターがこの静かな音楽に時折アクセントを与えている。彼ららしい思慮深い歌詞は日本盤にある訳詞を参照もらうとしても、この音楽がいま、僕のようにリアルタイムで聴いていた世代のリスナーから、スローコアを好むダウナーなリスナーないしは二流のシューゲイザーになけなしの金を払っている若い世代、あるいはいまさらスローダイヴを探しているリスナーにいたるまで、幅広く受け入れられることはほとんど約束されている。

 そういえばルナ(ギャラクシー500のメイン・ソングライターだったディーン・ウェアラムが結成したバンド)が来日したときに演奏したイーノのカヴァー......素晴らしかったです。

Friendly Fires - ele-king

 こ、こ、これは......マユリちゃん、あるいはken=go→や佐藤大、あるいは石野卓球にもぜひ見てもらいたいですね。フレンドリー・ファイアーズ(デビュー・アルバムであのジェイミー・プリンシプルの声が思い切りセクシャルな"ユア・ラヴ"をカヴァーした、UKの若手のバンドですよ)のセカンド・アルバム『パラ』からのファースト・シングル「Live Those Days Tonight(あの日々の夜を生きよう)」のPV、rave on!

Chart by JET SET 2011.05.18 - ele-king

Shop Chart


1

AME & AMAMPONDO

AME & AMAMPONDO KU KANJANI EP »COMMENT GET MUSIC
Henrik Schwartz、Dixonとのコラボ"I Exist Because Of You Versions"のヒットで知られる南アフリカのグループAmampondoが今度はAmeと組んで強力な新曲をリリース。Body & Soul全盛期のムードも彷彿とさせるグッド・アフロ・テックハウス!!

2

ESKARGOT MILES

ESKARGOT MILES TOUR OF JAMAICA / TAMPA RED »COMMENT GET MUSIC
リリース後即完売となった'06年リリースの『One Boy』に続く、The eskargot miles待望のアナログ7"シングル第2弾!内田直之(DRY&HEAVY他)をエンジニアに迎え、キング・オブ・カリプソことMighty Sparrowの人気曲"Tour of Jamaica"をオマージュ感たっぷりに歌い上げた、超傑作ヴォーカル・カヴァーを収録!

3

MAYER HAWTHORNE

MAYER HAWTHORNE NO STRINGS »COMMENT GET MUSIC
『A Strange Arrangement』に続く2ndアルバムからの先行カット(?)となる新曲、"No Strings"が10"で登場。リミキサーがJazzy Jeff師ということでヒップホップDJも是非!

4

ROMAN RAUCH

ROMAN RAUCH RRREMIXED »COMMENT GET MUSIC
Gerd周辺人脈と見られるEdizione Crumarによる名門Philpot第1弾は、昨年の地元Tjumy Records発デヴュー作に収録されていたトラックのリミックス再リリース。Philpot首領Soul Phiction、4 Lux、3rd Strikeからのリリースで注目を集めるErdbeerschnitzelによるリミックス。

5

RICKEY CALLOWAY & THE DAP-KINGS

RICKEY CALLOWAY & THE DAP-KINGS STAY IN THE GROOVE »COMMENT GET MUSIC
只今異常な程の人気を誇るRickey Callowayが、またしてもDap-Kingsとの夢の共演で送るスーパー・キラー・ファンク!!今回も即完売必至の500枚限定プレスです。

6

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS (TIAGO REMIX) »COMMENT GET MUSIC
Tiago Remix収録のSmith & Mudd人脈によるニュー・プロジェクト1stがお勧めです!!Smith & Muddにてフロント・ヴォーカルも務めているUKのシンガー・ソング・ライターHuw Costinによるニュー・プロジェクト第一弾。先日のDFAデビュー作も恐ろしく最高だったポルトガルの雄によるリミックスをフィーチャー。

7

FORD & LOPATIN

FORD & LOPATIN EMERGENCY ROOM »COMMENT GET MUSIC
Mexican Summer傘下の新レーベル、Software第1弾となる超限定ピクチャー盤。Gavin Russom、Bugによるリミックスも収録!!

8

奇妙礼太郎トラベルスイング楽団

奇妙礼太郎トラベルスイング楽団 機嫌なおしておくれよ YOGURT & KOYAS DUB MIX »COMMENT GET MUSIC
奇妙礼太郎トラベルスイング楽団による7インチ第3弾は、6月にリリース予定のコンピレイション・アルバム『Dub Conference In Tokyo』からの先行カット!

9

ENERGY 52

ENERGY 52 CAFE DEL MAR (RICARDO VILLALOBOS RMX) »COMMENT GET MUSIC
ジャーマン・テックトランスシーンの歴史的名曲"Cafe del Mar"をRicardoが尺長なミニマル・ヴァージョンへと見事にアレンジ!!WIREでRicardoがプレイし話題となったあの"Age Of Love"をも凌ぐテクノ界きっての温故知新トラックが登場!!

10

SEAHAWKS

SEAHAWKS HIGH ON YOU / DREAMS ARE MADE OF MAGIC »COMMENT GET MUSIC
シングル編集盤コンピ『Ocean Trippin'』、ピクチャーLP『Vision Quest One』の発表で本格的にブレイクの兆しを見せるSeahawksのニュー・シングル。次回入荷はございませんので、即決でお願いします!!

Chart by JAPONICA 2011.05.18 - ele-king

Shop Chart


1

MAYER HAWTHORNE

MAYER HAWTHORNE NO STRINGS STONES THROW / US / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
LAの注目DJ/プロデューサー・ユニットCLASSIXXを迎えたオリジナル・ヴァージョンは、温かみあるメランコリックなメロディー/質感と 洗練のエレクトロニクスを同居させたレイドバック・トラックにMAYER HAWTHORNEの極上ファルセット・ヴォイスもばっちり健在する、これぞニュー・ソウル最前線な逸品!そしてタイトなヒップホップ・フレイヴァ注入に てブレイクビーツ・ソウルへとアップデートしたB面の御大JAZZY JEFFリミックスも見逃せません!

2

WILD RUMPUS

WILD RUMPUS CLOUDHOPPING / TIKKETY-BOO BITCHES BREW / UK / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
<BITCHES BREW>主宰の才女DJ COSMOとギタリストGARY LUCASによるユニット・プロジェクト=WILD RUMPUS、久々新作!フロアでの効力も存分に期待できるハード・エッジな約12分にも及ぶ長編アシッド・サイケ・ディスコA-1、そしてB-1では同 トラックを<CLAREMONT 56>主宰敏腕仕事人MUDDがアコースティック感ある鮮やかなバレアリック・ナンバーへとリミックス。もう一つのオリジナル・トラックとなるB-2は、 まるで温泉にでも浸かってる気分にさせる夢見心地の極上ドリーミー・ダウンテンポ・トラックでこれがまた本気最高!

3

HOLGER CZUKAY

HOLGER CZUKAY HIT HIT FLOP FLOP / HEY BABA REEBOP CLAREMONT 56 / UK / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
87年の傑作アルバム「Rome Remains Rome」収録のご機嫌チューン2曲をセルフ・リミックスした超限定7インチ!子供声をフィーチャーした遊び心満載の名曲「Hit Hit Flop Flop」と、スイングジャズ・ミュージシャンLionel Hamptonの「Hey Baba Re bop」にインスパイアされて作ったという名曲「Hey Baba Reebop」(←初めてシーケンサーを使った曲とか!)の2曲。

4

MAMPO

MAMPO VILLAGE SACRED RHYTHM MUSIC / US / 2011/5/10 »COMMENT GET MUSIC
2010年リリースのUN.CHAINED RHYTHUMSのボックスセットに収録されていたエクスクルーシヴ音源が7"シングルとして登場。無骨でヘヴィウェイトなベースライン、パーカッション が力強く交わりミニマルに攻め立てる90'Sライク・ハウス仕立てのフロア・ヒット確実な一枚!中盤以降からフィーチャーされるまさにJOE印の 流麗なキーボード演奏とのコントラストも実にお見事です。素晴らしい!

5

CHOPP MASTER FLOPP

CHOPP MASTER FLOPP DIRTY FUNK SURE SHOT / US / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
DJ SPINNAの変名エディット・プロジェクト=CHOPP MASTER FLOPP、待望の新作4トラックスEP!今回も誰もが知るサンプルソース古典~B-BOYクラシックスをカットアップ/ループ・エディット/マッシュ アップを駆使し豪快&痛快にブレイクビーツ化!ヒップホップ・スピリットが奥深くで息づいたある種原始的な荒々しく、そして大胆なエディット感覚 /手法が好感触な一枚です。12"リリースという体裁も嬉しいところ。

6

OBRIGARRD

OBRIGARRD OBRIWORLD 音韻王者REC. / JPN / 2011/5/4 »COMMENT GET MUSIC
名古屋の巨匠お二方による、ヒップホップ魂滾る傑作マージナル・ブレイクビーツ集!刃頭+YANOMIのミラクル・ユニッ ト=OBRIGARRD!祝ファースト・アルバム完成!南米/アフリカ/中東/アジア・・と世界各地に眠る民族/辺境音楽の数々を引っ張り出して は持前の高偏差値ヒップホップ流儀にてマージナル・ダンス・トラックへとアップデート!全国各地で高評価を得るライブのあのノリをそのまま落とし 込んだ、 OBRIGARRDの「今」が詰まった傑作。

7

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS CLAREMONT 56 / UK / 2011/5/12 »COMMENT GET MUSIC
UKロックバンドEARTH THE CALOFORNIAN LOVE DREAMのメンバーであり、SMITH & MUDDにもボーカルで参加していたノッティンガム出身のHUW COSTIN率いるニューバンド。スライドギターにハスキーなボーカルが哀愁を誘う、THE BYRDS、CSN、WIZARDS OF KANSASを彷彿させるウエストコースト・ロック~カントリー・ロック・サウンドで最高!カップリングはTIAGOによるリミックスを収録!

8

BANDA ACHILIFUNK & OJO

BANDA ACHILIFUNK & OJO I BELIEVE IN MIRACLES LOVE MONK / SPA / 2011/5/8 »COMMENT GET MUSIC
<LOVE MONK>が2011年新たに送り出す激注目スパニッシュ・バンドBANDA ACHILIFUNK & OJO、CDアルバムからのシングル・カット7"!永遠のクラシック・ナンバーJACKSON SISTERS"I BELIEVE IN MIRACLES"をスパニッシュ・ラテン・ファンク・カヴァーしたA面。極上です。そしてB面もこれまた鉄板ナンバーで本ネタ使用の関連作はどれももれ なくヒットのディスコ・クラシック"AIN'T NOSTOPPING US NOW"の爽快トロピカル・スパニッシュ・カヴァー!

9

MARCELLUS PITTMAN

MARCELLUS PITTMAN MARCELLUS PITTMAN EP LIFETIME GROOVE / GER / 2011/4/30 »COMMENT GET MUSIC
ご存知デトロイトの至宝が集結した伝説的ユニット3 CHAIRSの一角=MARCELLUS PITTMANによる「VERY LIMITED COLLECTORS RELEASE!」との一言のみ記されたレーベル/制作年等一切不明の謎に包まれた新作。そんな謎だらけの本盤ですが、内容のほうは期待通り(以上)のこ れぞ本家と言わんばかりの淡い鍵盤リフが舞う漆黒デトロイト・ハウス2発!これめちゃくちゃ良いです。

10

MARC MAC PRESENTS VISIONEERS

MARC MAC PRESENTS VISIONEERS APACHE / SHAFT IN AFRICA (ADDIS) BBE / UK / 2011/4/23 »COMMENT GET MUSIC
NAS"WORLD IS YOURS"、PHARCYDE"RUNNIN'"等ヒップホップ・クラシック中心としたジャズ・リメイクが多方面で話題となったMARC MAC(4 HERO)によるリメイク/カヴァー・プロジェクト=VISIONEERS、待望の新作は"APACH"と"SHAFT IN AFRICA"というこれまたヒップホップの中枢的大ネタを大胆リメイク!限定プレス。

Dry & Heavy - ele-king

 90年代の日本では、ミュート・ビートのレゲエ叙情主義とはまた別の水脈において、ベース・ミュージックの実験が繰り広げられていた。東京では代々木にあった〈チョコレート・シティ〉というヴェニューがその最初の震源地のひとつとなったが(そこはヒップホップ/レゲエのクラブとして知られ、あるいは日本で最初のジャングルのイヴェントが開かれていた場所でもある)、その周辺にいたドライ&ヘビーはオーディオ・アクティヴらとともに渋谷系がフランス映画のサントラ・レコードを掘っていた時代に70年代のジャマイカのサウンドシステムの痕跡をひとつひとつ吟味していた。
 こと秋本武士と七尾茂大によるドライ&ヘビーは、ベース奏者とドラマーがそのバンドの中心となるレゲエのスタイルをそっくりそのまま踏襲し、アストン・バレット、グレン・ブラウン、ボリス・ガーディナー、ロビー・シェイクスピア、リロイ・シブルス等々(以上、ベーシスト)、カールトン・バレット、スライ・ダンバー、スタイル・スコット、あるいは映画『ロッカーズ』の主役となったホースマウス・ワレス等々(以上、ドラマー)の領域を目標とした。レゲエは、親しみやすいメロディ・パート(歌、あるいはホースセクション)とアフリカから来ているリズムのパートのふたつの構造からなっている。そして、レゲエほどリズムのパートが脚光を浴びた音楽はない。レゲエ・ファンはシンガーの名前と同等に、ときにはそれ以上の重要性をもってベーシストやドラマーの名前を覚えるのだ。
 ドライ&ヘビーが重要な働きを見せたのは1990年代後半からゼロ年代にかけてで、彼らは当時、ザ・ブルー・ハーブやシンゴ02といったラップの新しい勢力と共振しながら、それまでの日本のラスタカラーのレゲエとは別の、異種格闘を好む新しいベース・ミュージック・シーンのエースとして君臨した。ダブとヒップホップが交錯する都会のアンダーグラウンドをホームとしながら、あるいはリクル・マイという魅力的なシンガーがいたとはいえ、ドライ&ヘビーはそれが自分たちの誠実さの表れであるかのように、二拍/四拍のアクセントに特徴を持つワンドロップと呼ばれるリズムとひたすらシンコペーションするベースラインというジャマイカの基本文法に忠実なだけだった......が、しかしそれが当時、急速に増えていった葉族やらダンサーやらの心身にダイレクトに訴える音となったのだ。要するに、UKのレイヴ・カルチャーがアシッド・ハウスでやったことを彼らはレゲエでやったとも言える。

 さて、これは喉元をぎゅっと絞められた『ブラックボード・ジャングル・ダブ』が地底の奥深くから噴射しているような、そう、9年ぶりの、秋本武士と七尾茂のふたりによるドライ&ヘビーの新曲だ。片面10分以上、両面で20分ちょっと。それも〈ブラック・スモーカー〉からのリリースで、キラー・ボングは例によってミステリアスな彼の言葉の断片を食いちぎっては地面に吐き付けているようだ。一時期オーディオ・アクティヴでギターを弾いていたカサイも参加して、ダーティーなソウルのこの怪しげな饗宴にやんわりと色気を与えている。
 B面の"One Shot One Kill"はそのダブ・ヴァージョンとなっているが、それは装飾性を剥いだ、より骨組みだけを際だたせたミックスになっている。ローファイでこもり気味の低音はスピーカーのコーンを限界まで震わせ、デジタル時代に顕著となったチージーな高域はすべてカットされている。中域に重点をおいた音のバランスは、この10年カセットテープでリリースされるドローンのサウンド・オペレーションと重なるものがあるが、実際の話、ふたりのセッションは瞑想的で、スピリチュアルにも感じる。お決まりのディレイやリヴァーブもない。まあ、彼ららしいストイシズムの境地が展開されている。
 こういうレコードを買うのは、いまでも苦労する。すぐに売り切れしまうからだ。本当に音を必要としている人たちが、あっという間に群がってそれをひきちぎってはそれぞれの地下室へと消えていくのだ。

Phew x 高橋悠治 - ele-king

 昨年、カヴァー・アルバム『ファイヴ・フィンガー・ディスカウント』によって歌のさらなる奥深い領域に踏み込んだPhew、そして音楽のあり方を問い続ける偉大なるピアニストの高橋悠治という、ふたりの"一匹狼"系の音楽家が共演することになった。5月28日、見逃さないように!

contrarede presents
Phew x 高橋悠治
Opening Act : Sachiko M
5/28(sat) Shibuya WWW
https://www.contrarede.com/special/phew.html

■演奏予定曲目

Klage an das Volk(高橋悠治)
パレスチナの子どもの神さまへの手紙(高橋悠治)
おやすみなさい(高橋悠治)
The End(The Doors)
平和に生きる権利(V・ハラ)
不屈の民(S・オルテガ)
グノシエンヌ(E・サティ)
Je te veux(E・サティ)
こどもの国家(H・アイスラー)
働く母親のための4つの子守唄(H・アイスラー)
墓碑銘(K・ヴァイル)

Lee Scratch Perry - ele-king

 朝起きて火を付けて、そして寝るまで煙を吸い続けるレゲエの妄想狂にとって70年代のリー・ペリーはハイル・セラシエであり王でありライオンであり、そして道化た予言者であり風変わりな哲学者だ。彼の黙示録的で気まぐれで、そしてディアスポリックなヴィジョンは、「具体的な矛盾の素晴らしい解決」として汎アフリカ主義と抵抗を結びつけた。西欧文明の抑圧のなかで磨かれた、ときに"故障したリズム"と形容される彼の感性が、ずば抜けてぶっ飛んだ『スーパー・エイプ』やおぞましくも瞑想的な『ハート・オブ・コンゴス』へと結実していることは周知の通りである。
 なかば原理主義的とも言える聖書の引用とマーカス・ガーヴィへの言及は、正気であることを嘲笑うかのように何度も何度も繰り返されているばかりか、ペリーは自らを「王」と呼び、「神」と呼び、あるいは「地球」、あるいは「認められし者」と呼ぶ。こうして彼の音楽は実に奇っ怪で、おおらかな啓蒙主義へと発展する。かくして......この30年ものあいだ、ルーツ・レゲエは奇妙な神話として世界のいたる場所で拡大した。

 『ライズ・アゲイン』は、信者たちが文句なく賞賛する彼の70年代のいわばルーツ・レゲエのスタイルを意識して録音されている。ベースにビル・ラズウェル、ドラムはスライ・ダンバー、そしてキーボードにはP・ファンカーのバーニー・ウォーレル。卓越した演奏力を持つ彼ら"70年代組"のリディムは、実際のペリーの70年代の乱雑さとは比べようがないほど、ストイックに引き締まっている。それはこの作品の品質を保証するには充分である。
 他にルーツ・ファンにはお馴染みのドクター・イスラエル、もっとも興味深いのはTV・オン・ザ・レイディオのヴォーカリスト、トゥンデ・アデビンペの参加だが、彼がこのアルバムに影響を及ぼしている感じでもない。このアルバムはただ、74歳のダブの創始者への愛情で溢れている。ペリーは、アルバムの冒頭からさっそく啓蒙をはじめる。「盗人なんかになるんじゃないよ/そして肉を食べるんじゃない/野菜を食べないとな」、そしてこう続ける。「俺は地球の主/俺はリー・スクラッチ・ペリー/74歳には見えないだろう」
 これだけ尊大な態度を繰り返しても、こうした彼の無邪気さはファンにとってはむしろ彼への愛情を掻き立てるのだ。"ライズ・アゲイン"や"アフリカン・レヴォリューション"で歌われるお馴染みの言葉(ハイル・セラシエにマーカス・ガーヴィ、エチオピア等々)は失笑を買いかねないが、それでも"アフリカン・レヴォリューション"のような彼の汎アフリカ主義がステージで演奏されれば拍手で迎えられるだろう。アルバムを通してペリーは霊媒師となって、死者を蘇らせようと奮闘し、そしてアフリカに呼びかけている。
 もっとも僕が感心したのは、いくつかの曲ではわりとしっかりペリーがメロディを歌っていることである。これはビル・ラズウェルのプロデュース力によるものだろう。ペリーの声の魅力もうまく録音され、『ライズ・アゲイン』(再び立ち上がる)というタイトルに相応しい力作となっている。
 クローザー・トラックは日本食を賞賛した曲だが、ペリーはこれまでも"食"をテーマにした曲を作っている。そう、"ロースト・フィッシュ、コーリー・ウィード&コーン・ブレッド"は、老境に達した芸術家にとって日本食となったのだ。

Ari Up & Vic Ruggiero - ele-king

 オド・フューチャー・ウルフ・ギャング・キル・ゼム・オール(OFWGKTA)は、『ニューヨーク・タイムス』によれば「ヒップホップ文化論争を再燃させるための発火点」だそうで、若干20歳のタイラー・ザ・クリエイターの闇雲な怒りや絶望は、非道徳的な、女性蔑視ないしは同性愛嫌悪の文脈や暴力のファンタジーを誘発しかねないような、『ガーディアン』が言うには「胃にずしりと来るような」、ある意味すれすれの表現として大人たち、とくに良識派と言われる白人インテリ層の歯ぎしりを誘っている。『ガーディアン』のその記事内に記された情報によれば"ヨンカーズ"においてラップされるメンバーのシドとは実際にゲイだという話もあって、だとすれば彼らの表現は2ライヴ・クルーのような単純な構造ではないし、それでもタブーを弄んで大人たちからの憎悪を我が身に招き入れるようなその態度ゆえにオド・フューチャーは"新しいセックス・ピストルズ"と形容されているわけだが(いずれ磯部涼あたりがしっかり書いてくれるでしょう!)、アリ・アップが生きていたら間違いなく彼らを肯定しただろう。彼女はおうおうにしてインテリから批判の対象とされたもの――ラップのうぬぼれた自意識過剰さやジャマイカの保守的な文化(それは僕も同じように批判的にアプローチしたものでもある)――を擁護して、そして彼女に共感するフェミニズムに対しては冷ややかに対応した。それが良いか悪いかという話ではない。僕が見る限り、彼女はとにかくそういう人だった。

 先日、本サイトの「Sound Patrol」で7インチを紹介したように、これはニューヨークのスカ/ロックステディ・バンド、ザ・スラッカーズのメンバー、ビクター・ルジェイロとアリ・アップによる未発表コラボレーション作品集である。全5曲なのでアルバムというにはおよばないが、彼女の声が聴けるだけでも充分に嬉しいリリースだ。もちろんこれはあくまでファン心理であって、この作品を誰かに推薦しようとは思わない。もしアリ・アップがいまも生きていてこの作品を出したら、「何を中途ハンパな作品を出して......」などと文句のひとつでも書いていたかもしれない。それだけ彼女のキャリアを見たらたいしたことのない出来だが、いまは亡き彼女の未発表音源だと知っている身で聴いていると「何て素晴らしいのだろう......」などと思ってしまうのである。誰かにこうした事態をオカルトだと非難されたとしてもうまく言い返せないだろう。
 が、しかし、実を言えば、そうした気持ちになれることを僕は嬉しくもある。国も言語も宗教も主食も何もかもが違う場所に生まれながら、音楽はその伝えたい思いにのみによって人を繋げることがある。よく人から「何をそんなに海外の音楽に思い入れるのだ」と言われるが、僕にしてみればたかが日本人同士というだけで通じ合えるとも思っていないし、海外だから好きだという、そんな単純な理由で音楽を選んでいるわけでもない。このことについて考えると、アリ・アップという人間はアリ・アップ以外にいないという当たり前の現実認識へと結ばれる。そしてセンチなことを言うようだが、30年以上もずっと好きでいられる音楽と出会ったことにあらためて喜びを感じる。15歳のときにアリ・アップを好きになった以上に、彼女について詳しくなったいまのほうがさらに好きになっている。彼女の話を聞くなかで、ほんのわずかだろうが、以前よりも心が広くなったような気になっているからである。

 というわけでザ・スラッカーズのファンの方には本当に申し訳ないが、このCDを買った理由はアリ・アップが歌っているからである。"ベイビー・マザー"に対する"ベイビー・ファダ"は、小さな子供を持ったお父さんに向けて歌っているのだろう。"親"と呼ばれる人たちに向けて「未来のためにしっかりせい」と言っている。日本では子供を産んだ女性ミュージシャンが「子供サイコー!」と興奮したり、スピリチュアルやオーガニックに行くことは多々あっても、あるいはアメリカにはパティ・スミスのような社会派はいても、猥雑さに身をおきながら"親"と呼ばれる人たちに向けてパンクなメッセージを吐ける人はそういない。アリ・アップはそれがなんであれ権威や権力といったものを嫌悪し、ゼロ年代に殺人音楽と罵られたダンスホール・レゲエというスタイルをジョン・レノンのような大きな愛の歌に変換した。これ以上、何か付け足すことはあるのだろうか。

interview with Analogfish - ele-king


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

 〈フェリシティ〉といえば、カジヒデキからSFPまでというか、昨年は七尾旅人にやけのはらにTHE BITEなどなど、今年に入ってからも石橋英子のソロ・アルバムと、あまりにも幅広いリリースをしているレーベルだが、もとをたどれば渋谷系のど真ん中に行き着く。それがいまプロテスト・ソングを歌うロック・バンドとして巷で話題のアナログフィッシュと契約を交わし、新作をリリースするというのも時代と言うべきなのだろうか......。プロデュースは、かつてフリッパーズ・ギターを手掛けている(まさに渋谷系の先達とも言える)サロン・ミュージックの吉田仁だ。
 『失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい』という、その挑発的なタイトルは、菅直人の浜岡原発停止の要請に対して、夏場の電力が足りないなどという議論のすり替えを持ち出しながら、この期におよんでも原発肯定論に持っていこうとする魂胆がいたるところで散見できる現在において、若者たちからの「現在の我々を支配している一見豊かに見える生活水準を失ってもいいじゃないか」という主張として機能する。豊かと言われる生活の背後にあんなおっかない装置があったことを知った以上、失う用意はある? というわけだ。この曲は震災が起こる数か月前に書かれたものだが、奇遇にも、それは現在の言葉となった。
 ちょうど反原発のデモのあった4月30日の渋谷で、このバンドで歌詞を書いて歌っている下岡晃に会って、話を訊いた。

日本の社会に違和感を感じているからだと思います。子供の頃からずっとあったものだったし、ただ、それが俺だからそう感じているのか、本当に世のなかがおかしいのか、その辺はぐじゃぐじゃでよくわからなかったけど、でも、何でこういうことになっているんだろう? っていう考えはずっと自分にあった。暮らしていて、気持ちにそぐわないことが多いなというか......。

そもそもどうしてはじまったんですか?

下岡:地元の同級生だったベースの(佐々木)健太郎と、暇なときに「暇だー」と言ってはじめたのがアナログフィッシュです。

最初からいまのような社会を主題とした言葉を歌っていたんですか?

下岡:時代によって変わっています、本質は変わっていないと思いますね。

なにがきっかけで生まれたバンドだったんですか?

下岡:中学のときにユニコーンを聴いたのが最初で、僕の中学は本当に小さな村にある中学で、ユニコーンですら聴いている人がいないような。ユニコーンですらマイノリティでオルタナティヴだったんです。唯一、いっしょに聴いてくれたのがベースの健太郎だったんですね。その後僕、高校はオーストラリアに行くんですけど......。

え、なんでまた?

下岡:うちの親がオーストラリアの人を家に泊めてあげたり、好きだったみたいで、それでなんか......姉がすごく勉強ができて、英語も喋れて、「行く」って言い出してたんで、俺も便乗して......はい(笑)。

へー、ちょっと変わった家族ですね。

下岡:ミーハーですね。

なんでも人口6千人の村で育ったとか。

下岡:そうそう。

そこからいきなりオーストラリアですか。

下岡:2年メルボルン、2年シドニーでしたね。

高校出てからもしばらくいたの?

下岡:いや、高校卒業と同時に戻ってきて、姉ちゃんは勉強できるから大学行かせるけど、お前は勉強できないから実家継げって。だから継ぐつもりでいっかい田舎に帰って、で、嫌になってバンドをはじめた。

ハハハハ。洋楽はメルボルンで聴いていたの?

下岡:いや、それがぜんぜん。インターナショナル・スクールに通っていたんですけど、アジアの金持ちの子とか、都会から来た子がほとんどで、人口6千人の村から来た僕に対して、「ここは何て田舎だ」とか言って(笑)。洋楽はシドニーに行ってからですね。オアシスとかウィーザーとかプロディジーとか......片っ端から聴いてましたね。

長野に戻ってバンドをはじめたのが?

下岡:97年か98年ですかね。

アナログフィッシュという名前はどこから来たんですか?

下岡:なにせ村なんでライヴハウスなんかもなく、主にベースのヤツの家で活動をするんですけど。

どういう活動を(笑)。

下岡:宅録活動ですね。田舎なんでまわりに家もなくドラムも叩けるんです。で、あるときベースの健太郎が『ロッキングオン・ジャパン』を持ってきて、ある広告ページを開いて「ここにデモテープ募集って書いてあるぞ」って言うんですね。それで、「おまえ電話してみてくれ」と。それで電話したら「バンドは名は?」と訊かれて、「アナログフィッシュです」と。ホントにそれはとっさに出てきた名前ですね。当時は漠然と頭にあった名前だったんでしょうけどね。

アナログフィッシュというとね、意味のない言葉というか。

下岡:そうですね。英語としてもおかしいし。

ナンセンスな言葉ですよね。そんなナンセンスな名前のバンドがどうして社会に向かったのかっていうね。

下岡:なんでだろう(笑)。

[[SplitPage]]

日本の洋楽の聴かれ方って、第二次大戦後の民主主義の入り方と同じで、歌詞の部分が拘らなさすぎているなって思うんですよ。洋楽を聴いて、愛の歌もあるけど、同じように政治の歌もあるじゃないですか。それはダサいものかもしれないけど、でも、あるものなんですよね。


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

最初からは社会をテーマにしていたんですか?

下岡:そんなに面と向かってはいなかったけど、基本的にはずっと自分は変わってないと思います。初期の頃は......もっとモヤモヤしたものをやりたかったんだと思います。最終的にはちょっとかわしてみたりとか、ゆらゆら帝国のフォロワーの人たちがやっているようなことをやってみたかったんだと思います。

じゃあ、敢えてナンセンスなものも取り入れたり?

下岡:「変だね」と言われるようなものを歌ったり。

実は僕、ユニコーンって聴いたことないんだけどさ、ユニコーンって社会派の歌詞を歌っていたわけじゃないでしょ?

下岡:じゃないですよね。

誰かの影響ってわけじゃないんだ?

下岡:ホント、どこから来たんでしょうね。

だってさ、『ロッキングオン・ジャパン』とか読んでてもさ......って読んだことないんだけどさ、たぶん、社会のことを歌うロック・バンドって日本にあまりいないでしょ?

下岡:いない......と、俺も感じます。

頭脳警察とかさ。ソウルフラワーとかさ、いないことはないと思うけど、圧倒的に少ないですよね。とくに若いロック・バンドでは。

下岡:いないですよね。なんでいないのかなぁ。

まあ、そういういないなかで、なんでアナログフィッシュの言葉は生まれたんでしょう?

下岡:言葉遊びだったり......歌詞を書くときには他の要素もあるんですけど、僕が書くのはどうしても世界との確執、違和感のようなものになってしまうんですね。そういうのが多かったんです。それがどんどん直接的になってきたんです。ソニーでやってきたときに、「こういう歌詞はダメだよ」って言われたことがあって、「いやだって、ボブ・ディランとか普通に歌っているじゃないですか」と言うと、「ボブ・ディランはボブ・ディランだから」って言われて。

そんなことを歌ったら売れなくなるよってことだよ(笑)。

下岡:そういうことだったのかなぁ。

〈フェリシティ〉レーベルのボスである櫻木(景)さんは、今回の取材のときに「昔の作品は聴かなくていいです」って僕に言ったんだよ。「今回がデビュー作ですから」って(笑)。

下岡:ハハハハ。

しかしいまボブ・ディランの名前が出たけど、やっぱ洋楽からの影響は受けているんですね。

下岡:僕はオザケン好きなんですけど、オザケンにも同じものがあると思っているんですよね。あと、ボブ・ディランも好きだし、ケイクも好きだし、REMとか......。

たしかにアメリカの音楽には、社会について歌うという伝統があるよね。

下岡:僕自身もアメリカの音楽を聴いて育ったから、そういうことに違和感がないというか、それが普通というか、そう思ってきたから。逆になんで(日本のバンドは)歌わないのかな? とはずっと疑問だった。

やっぱアメリカの音楽が好きだった?

下岡:イギリス、アメリカって分けて聴いてたわけじゃないけど、アメリカの音楽のほうが好きですね。

REMのようなアメリカの音楽になぜ惹かれていったの?

下岡:それは俺が、日本の社会に違和感を感じているからだと思います。子供の頃からずっとあったものだったし、ただ、それが俺だからそう感じているのか、本当に世のなかがおかしいのか、その辺はぐじゃぐじゃでよくわからなかったけど、でも、何でこういうことになっているんだろう? っていう考えはずっと自分にあった。暮らしていて、気持ちにそぐわないことが多いなというか......。

たとえば?

下岡:なんで大人はつまらなそうに働いているんだろう? とか。なんで働かなきゃいけないんだろう? とか。そういうのって子供っぽいけど、ずっと思ってましたね。

うん、ホントにそうだよね。

下岡:で、そうした議論をしても結局、誰もが納得できる説明ができないけど、音楽というのはそのメッセージを共有することで何か解消できることがあるじゃないですか。結論はでなくても、何か気持ちを前に進ませるというか。

なるほどね。そういうカタルシス以上に、伝えたいことがある音楽だと思うけどね。いまのところリアクションはどうなんですか?

下岡:うーん......まだ、そんなに返ってきているものはないんですけど、ライヴでやっていると熱くなり方は違ってきていますよ。そこは感じていますね。

じゃ、それなりの手応えがあるんだね。

下岡:そうだね。

[[SplitPage]]

なるべくわかる言葉でプロテスト・ソングを歌いたいというのもあった。難しい言葉でそういうことを表現するのもイヤだったし......やっぱ、洋楽聴いてるリスナーはダサさ/ダサくないで聴いている人が多いじゃないですか。だから、そこはもう、ダサいと言われてもいいんです。


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

ちなみに〈フェリシティ〉レーベルのボスの櫻木さんは、90年代は〈トラットリア〉というレーベルで働いていて、アナログフィッシュとは真逆の音楽をばんばん出していたんですよ。

下岡:ハハハハ、知ってます。

僕もどちらかといえば、普段は、現実逃避するための音楽ばっか聴いているんです(笑)。下岡くんはそういうの嫌いでしょ?

下岡:いや、そんなことはないですよ。俺はいま、TV・オン・ザ・レディオとパッション・ピットが好きなんですけど、TV・オン・ザ・レディオには(社会が)ありますけど、パッション・ピットにはない。あれは気持ちよさですね。

TV・オン・ザ・レディオは僕も大好きだけど、あれはたしかに歌詞も面白いけど、何よりも音が圧倒的に格好いいじゃない。

下岡:うん、格好いい。あのギターの人......。

デヴィッド・シーテック?

下岡:デヴィッド・シーテック、あの人の作る音はすごいと思う。とくにうちのドラマー(斉藤州一郎)は、ヴァンパイア・ウィークエンドやMGMTやダーティ・プロジェクターズみたいなのが大好きで、だから音の良さで聴くってこともありますよ。

MGMTなんて現実逃避でしかないもんね(笑)。

下岡:そうですね。だから、両方あるんですよ。メッセージに関しては本当に俺の気持ちなんですね。

なるほど。逆に日本では少数派だから歌詞に注目が集まってしまうんだろうね。しかし、何故、日本ではプロテスト・ソングは少数なんだと思う?

下岡:......うーん、なんか......売れないから。

ハハハハ。何故売れないんでしょう?

下岡:関心がない......でも、俺、関心がないとは思わないんだな。昔はそう思っていたけど。ただ、日本の洋楽の聴かれ方って、第二次大戦後の民主主義の入り方と同じで、歌詞の部分が拘らなさすぎているなって思うんですよ。

ロックのスタイルは輸入されたけど、文化の根底にある言葉の力みたいなものもしっかり輸入されてるわけではないからね。

下岡:洋楽を聴いて、愛の歌もあるけど、同じように政治の歌もあるじゃないですか。それはダサいものかもしれないけど、でも、あるものなんですよね。なのに、洋楽に影響を受けた人が作る音楽に言葉が入ると、おしなべて、総じて、意味のない言葉になっているっていうのがあって、それは何でだろう? って。感覚だけで作られた言葉っていうか、そういうのは俺は好きになれない。

なるほど。

下岡:なんでそんな理解なのか。洋楽っぽいって言われる日本のバンドほど歌詞が熱くないんですよ。まったく意味がない。

あまりにも社会がない?

下岡:何でなんだろう? って思う。何でそこを抜かすかわからない。

その件に関して僕も昔すごく考えたことがあったけどね。

下岡:結論は?

極論すれば、日本では音楽は娯楽の範疇なんだと思いますよ。良くも悪くも。

下岡:そうですね。

アメリカなんかは真逆だよね。音楽は社会のいち部として機能し過ぎちゃってるから、選挙の度にミュージシャンが出てくるもんね。民主党だろうと共和党だろうと、ミュージシャンや映画の役者が出てくるじゃない(笑)。

下岡:ああ(笑)、俺、あれもイヤなんだけど。

僕も、あれはどうかと思うときがある。あそこまでいくと八百長プロレスじゃないけど、利用し利用されるって感じがね。

下岡:そうそう。

ただ日本ではそれが無さ過ぎるのも事実で、大物では坂本龍一さんぐらいですよね。何でそうかというと、やっぱ日本における音楽は社会や政治的な文脈とは別のところで発展したってことが大きいんじゃないのかな。ブルース・スプリングスティーンはあまり求められていないっていうかね。だから、そういう意味ではアナログフィッシュはすごい挑戦をしていると思うんだけどね。

下岡:はい、理解されるといいんですが(笑)。

[[SplitPage]]

そうしたネガティヴな可能性のもとって、金なんですよね。金じゃねーって、そういうところで作り直したらいいんじゃないかと思うんですね。夢みたいなことだけど、でも金じゃねーという気持ちが人びとに行き渡れば解決できることって多いと思うんです。


アナログフィッシュ
失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい

felicity

AmazoniTunes

「失う用意はある? それともほうっておく勇気はあるのかい?」という言葉はどっから来たんですか?

下岡:この歌詞を書いたのは1年前ですけどね。世のなかが進もうとしている方向があるじゃないですか、でも、それはもう、無理だって。いまの生活水準を保ちながら、何かやろうとしているけど、絶対にそれはもううまくいかないと思っていて。

それは具体的なことで言えば環境問題とか格差社会とか?

下岡:そういうこと全部ひっくるめて。自分たちの生活水準を落とすことをなんで考えられないのかというのが最初の気持ちとしてあるんですね。

そこまで具体性がある言葉なんですね。ロックのリスナーの無関心さを挑発したいってことじゃないんだね。

下岡:そういうわけじゃない。

たとえば"戦争がおきた"みたいな曲は、ライヴでやってどう?

下岡:これはね、シーンとしますね。

ハハハハ。

下岡:でも、この曲がすごく好きだっていう人もいるんです。そういうのはすごく嬉しい。ただ、ライヴでやってて、オーディエンスがカタルシスを感じるような曲ではないんでしょうね。

そこはでも、これからも挑戦していくってことでしょ?

下岡:はい。

前のレコード会社の人からはそういうのはダメだって言われていたことをやっているわけだからね......次のアルバムがまさに勝負だね。

下岡:勝負だし、曲がどんどん出てくるし。

くどいようだけど、アナログフィッシュは日本ではマイノリティだからね。

下岡:でも、強く言いたくなったんだな。そういうことをやるのは自分の役目じゃないと思っていたけど、自分がやらないと誰もやらないんじゃないかという気になったし、鼻をきかせながら生きてきて、なるべくしてなったというか。でも、こういう音楽を待っていた人がいることが良かった。あと、なるべくわかる言葉でプロテスト・ソングを歌いたいというのもあった。難しい言葉でそういうことを表現するのもイヤだったし......やっぱ、洋楽聴いてるリスナーはダサさ/ダサくないで聴いている人が多いじゃないですか。だから、そこはもう、ダサいと言われてもいいんです(笑)。

いま作っているアルバムにテーマはあるんですか?

下岡:まさに「失う用意はある?」ってことですね。

G8と言われているような、先進国社会の豊かさが過剰になっているってことか(笑)。

下岡:ハハハハ、そうですね。でも、単純に人生は金じゃないよってことなんですね。

僕とか櫻木さんの世代は典型的なノンポリ世代でね、まったく偉そうなこと言えないんだけど、逆に下岡くんの世代は偉いなぁと思うよ。僕から見てて、多くの人たちが社会への関心を高めているよね。

下岡:そうですかね。

僕なんかの世代よりもぜんぜん意識は高いと思うよ。下岡くん世代は、小泉純一郎のときに思春期?

下岡:20歳とかそのぐらいですね。

じゃあ、いっしゅんだけあった小泉バブルを経験しているのかな? いっしゅんだけ就職率が上がったときがあったよね。

下岡:小泉は本当に嫌いですね。実家が小売り業やってて、あの人はそういう人たちに対して「痛みに耐えろ」と言った人だったし。ホントに、めちゃくちゃしんどかった。

そういう意味ではアナログフィッシュの歌には歌うべき理由があるってことなんですね。まあ、ただでさえもいまの日本にはさまざまなネガティヴな可能性がころがっているし。

下岡:そうですね。ただ、そうしたネガティヴな可能性のもとって、金なんですよね。金じゃねーって、そういうところで作り直したらいいんじゃないかと思うんですね。夢みたいなことだけど、でも金じゃねーという気持ちが人びとに行き渡れば解決できることって多いと思うんです。

金に支配されているなっていう感覚、ある?

下岡:ていうか、年々強まっていませんか?

Thurston Moore - ele-king

 何日か前のレヴューに野田努の書いたとおり、サーストン・ムーアの3枚目のソロ『デモリッシュド・ソウツ』はアコースティック・ギターを基調にした、ソニック・ユースの背景にあって彼らの音楽の厚みを保証する多様性を個人名義のバイパスを使い放出した2007年のセカンド・ソロ『トゥリーズ・アウトサイド・ジ・アカデミー』をさらに穏やかに、そのアンプラグド・ヴァージョンとでもいった風情にスライドさせたもの、ととりあえずいえるだろうが、枯れたアコギを前面にした音作りとウラハラにそこにはさまざまの音楽の旨味が響き合っている。

 プロデュースはベック。資料にも書いてあったサーストン版『シー・チェンジ』というのは本作アコースティックなアレンジのせいである。そのアルバムの前はソウル~ファンクをベック流に解釈した『ミッドナイト・ヴァルチャー』だったから『シー・チェンジ』に驚いたのだった。ところがサーストンの場合、『トゥリー~』と『デモリッシュド・ソウツ』の変化はたいして大きくない。『トゥリー~』にもストリングスもアコギも登場する。その12年前のソニック・ユースのアザーサイドとしてのファースト・ソロ『サイキック・ハーツ』と2作目の間の方がずっと飛躍してる。ストレートにパンキッシュな、そしてメジャー最後のアルバムだった『ラザー・リップト』をソニック・ユースが出した翌年のことである。反動がないわけはない。サーストンはもともと、レコード蒐集家のへヴィ・リスナーであり、反動のなかで音楽を作ってきたともいえる。ソニック・ユースでできないことを別バンドでやり他者と即興した。音楽を職業としながら音楽愛好家でいるには音楽のなかで精神のバランスを保たなければならない。それは私もあなたたちも同じではないか、と鼓舞される気持ちなるからこそ、私は彼の音楽を聴きつづけてきた。そのくせ彼の音楽は本質的にデビュー時から驚くほど変わっていない。バンドは変速チューニングしたエレクトリック・ギターを増幅した音響でソングライティングに腐心した。グレン・ブランカの薫陶を受けたからそうなったのではない。ソニック・ユースのノイズは数学的な倍数比が基底にあるブランカの音響よりアナーキーで、ケージやカーデュー、小杉武久、オノヨーコにちかい(彼らは『Goodbye 20 Century』でこれら作家の曲をカヴァーしているし、『サイキック・ハーツ』のテーマはパティ)。そしてポスト・パンクのスタイルで制御と非制御を行き来するにはアンプリファイしたギターが欠かせない。当然ながらソニック・ユースはその要件で16枚のアルバムを作ってきた。

 サーストンがアコースティックにもちかえたのはソロだからという理由はもちろんあるだろうが、それ以上にこれまでエレクトリック・ギターが担った音響を生楽器のアンサンブルでどう再現あるいは再構築するか、そういったテーマもあったにちがいない。サーストンのギターと歌、各種打楽器、ダブルベースにヴァイオリンとハープの、オーケストレーションというほど大きくない編成をバックに歌う歌は内省というほど主情的ではなく、静謐な祈りに似ている。私は以前、サーストンの新しいソロのタイトルは『ベネディクション』だとネットで見た気がする。幻だったらもうしわけないが、 1曲目が"ベネディクション(感謝の祈り)"だからまちがいなかろう。結局タイトルは"デモリッシュド・ソウツ(覆された考え)"になった。これはイアン・マッケイの弟のアレックが在籍したDCハードコア・バンド、ザ・フェイスの"It's Time"からの引用だが、誰が覆したかと問われればベックがそうしたのである。それを裏づけるように本作ではソニック・ユース的なけばだった不協和音はほとんど聴くことができない。もちろん通常の和声よりテンションは高いが、『デモリッシュド・ソウツ』のコード感はもっと甘美だ。ノーウェイヴ的なアウト・オブ・キー(それはつまり、オーセンティシティに対するカウンターでもある)より、ドラムとベースの重力、そこから逃れようとするヴァイオリンとハープ、その間をつなぐコードを織り上げる多重録音の生ギターが奥行きを作り、浮遊感にあふれている。その変化はけっしてラディカルにみえない。ノイズと轟音とエフェクトのファクターが消え、音楽的な成熟を思わせるのも一因だが、だからといって『デモリッシュド・ソウツ』を成熟の一言で片づけるわけにいかない。というか、エレクトリックをアコースティックに置き換えるだけで成熟するなら、90年代に流行ったMTVのアンプラグドがあれほど簡単に陳腐化することもなかったろうし、アコースティックの手法への表層的な理解にとどまることもなかっただろう。グランジ~オルタナの表裏だったニルヴァーナとソニック・ユースが90年代において、一方はカート・コベインの死後、はじめてだしたアルバムがアコースティックのライヴ盤であり、他方はそのブームに与しなかったのは、私は牽強付会を承知でいうが、象徴的に思える。サーストンが当時からゆうに15年経ってからアコースティック基調のソロを出したのはポスト・アニマル・コレクティヴの時勢で、アコースティック・ギターによるサイケデリック、ロウファイやアシッド・フォークの発展系としてのアコースティック・ミュージックが可能になったという暗黙裡の了解があったからだと思う。むしろ私はサーストンの音楽のつかまえ方に、14年ぶりの新作『マイ・ファーザー・ウィル・ガイド・ミー・アップ・ア・ロープ・トゥ・ザ・スカイ』を出し、来日公演を震災で中止したスワンズ、マイケル・ジラの〈ヤング・ゴッズ〉(つまり、デヴェンドラ・バンハートを筆頭にした一連の流れ)を踏まえた(宗教性を彷彿させるテーマ設定もふくめた)音楽的視座を連想した。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727