「K A R Y Y N」と一致するもの

DJ NOZAKI(PRIMO ONLY/NO JERKY NO CHICKEN) - ele-king

CHART


1
Led Zeppelin - Remaster 4 Track Sampler - Atlantic

2
Holger Czukay - Ode To Perfume / Fragrance - Claremont 56

3
Rasta Instante - Avec L'effroy Able Pecqre - Better Days

4
DJ Kent - Cozmo - Balance

5
Tomoki Tsukamoto- Primind - Ssoundchannel

6
Lenny Kravitz - The Circus Single Collection- Virgin

7
Die Dominas - S/T - Fabrikneu

8
Akira Sakata - Tenoch Sakata - Better Days

9
Unknown - 1,2,3 - Sunshine Sound

10
Mick - Macho Brother - 10" of Pleasure

TOWA TEI - ele-king

【営業Chart】


1
Floating Points - Peoples Potential - Eglo Records

2
Froating Ponts - Truly - Eglo Records

3
Egyptrixx -The Only Way Up - NS002

4
TOWA TEI with MIHO HATORI - Teenage Mutants - hug inc.

5
M.I.A. - It Takes A Muscle - XL

6
Sona Vabos - KiKuyu - Southern Fried Records

7
The Shapeshifters - Helter Skelter - Defected

8
South of Roosevelt - Everybody Loves - Flapjack

9
Mercy Time / The 2 Bears ツ黴€Southern / Fried Records

10
Wonky Dynamo feat Tash Panas - Never Loved Before -Cunting Records

7.17 (Sat) WORLDOUT Presents SHINICHI OSAWA "SO2"× TOWA TEI "MOTIVATION H" W RELEASE PARTY @ 大阪 名村造船所跡地
7.23 (Fri) SHINICHI OSAWA "SO2"× TOWA TEI "MOTIVATION H" W RELEASE PARTY -SECOND SITE 12th ANNIVERSARY- @ 熊本 JANG JANG GO
7.30 (Fri) @ 札幌 Sound Lab mole
7.31 (Sat) MOTIVATION -WORLD 9th Anniversary- @ 京都 WORLD
8.7 (Sat) @ 大阪 Triangle
8.13 (Fri) hug inc. presents MOTIVATION @ 東京 AIR
8.28 (Sat) TOKYONOW @ 晴海客船ターミナル, Tokyo

RILLA(ALMADELLA / GUERILLA) - ele-king

RILLA PLAY CHART


1
Hypnotic Brass Ensemble - The Heritage - Choice Cuts Music

2
Lemos - Ypomoni-Orpheas

3
Unknown - Rose Red - RAL

4
Andre Galluzzi & Dana Ruh- Freya / Mauersegler - Ostgut Ton

5
Nicola Gala - The Pump - REKIDS

6
Badawi- Index - The Index

7
B.I.G Joe - War Is Over- Triumph Records

8
Lee 'Scratch' Perry* and Adrian Sherwood -Dub Setter - On-U Sound

9
JC Lodge - Your Smile - Supatech

10
Basque Dub Foundation - Midnight Organ -Heartical

RYOTA TANAKA - ele-king

KYOTO INDIE CLUB CHART


1
Mystery Jets - Serotonin - Rough Trade

2
Turntable Films - 2steps - Second Royal

3
The Samps- The Samps - Mexican Summer

4
Duck Sauce - Greatest Hits - Fool's Gold Records

5
Onra- Long Distance - All City Records

6
V.A. / PDXTC / High Score AndI

7
ポチョムキン / おてもやんサンバ FEAT. 水前寺清子, MICKY RICH & ポチョムキン / Face The Music

8
Kings Go Forth - The Outsiders Are Back - Luaka Bop

9
Kisses- Bermuda - Moshi Moshi

10
王舟 / 賛成 / 鳥獣虫魚

Shitaraba - ele-king

20禁チャート


1
Blipvert - Quantumbuster -Eat Concrete

2
Blipvert - E -Eat Concrete

3
Petr Passive - Kick In The Bass -Basserk

4
Pierce Warnecke - RnBeast -BEE Records

5
Becoming Real - The Thing -Lo Fi Funk

6
Mrs Qeada - Babi - Flogsta Dancehall

7
Propa Tingz - Poor Man Style - Offroad

8
MusSck - Ghetto Village In 2D - Daly City Records

9
Loops Haunt - Joplin - Black Acre Recordings

10
Hack Ira - Ahowa -Another Chance recordings

Various - ele-king

 先日、眠るタイミングを逸したまま夜を過ごし、もうそろそろ寝ようと思ったとき、カーテンがピンク色に染まっていた。それはそれは何とも言えない色合いの朝焼けで、ピンクの雲と、その隙間から見えるブルーのコントラストにしばらく見とれてしまうほどだった。

 クリスタルによって選曲、ミックスされた『メイド・イン・ジャパン "フューチャー" クラシックス』のジャケットの絵は「打ち込みテクノ少年が、自室で夜を徹して夢中で曲をつくって、空が白む頃に窓から見た風景」というコンセプトで描かれたものらしい。国内レーベルからリリースされた日本のテクノ~エレクトロニック・ミュージックをセレクトし、ひとつのストーリーを与えたこのミックスCD は、意外にもオオノ・ユウキによるアコースティックな音色で幕を開け、その後、2000年代の音源と90年代のテクノ黎明期にリリースされた音源が感慨深い邂逅をしながら流麗にミックスされていく。

 前半がリスニング系、後半は4つ打ちのトラックを中心とした2部構成になっていて、先のオオノ・ユウキの生ギターをイントロダクションに、吹き抜ける風を描写したようなイーター、切れのいいブレイクビーツと繊細でドリーミーな電子音が交錯するインナー・サイエンス、まさにエレクトロニックに変換された日没の光景というべきダブリーの"ザ・サンセッツ"、エレクトロニカの中の叙情性を濃縮したようなアメツブ、限られた要素でイマジネーションをフル稼働させる音職人スズキスキー、異能のコンビであるタンツムジークのアンビエント・サイド、アキオ/オキヒデ名義の"ブルー"と続き、ここでシフトチェンジして後半へ。

 福岡の〈サイジジー〉を運営していた稲岡健のユニット、ドローイング・フューチャー・ライフによる無重力感のあるダンス・トラック、エモーションとともにハイウェイを疾走するかのようなmophONEの"dic"、〈トランソニック〉のオーガニゼーションによる"ユーズドUFO"のフロム・タイム・トゥー・タイム(砂原良徳と田中純のユニット)リミックス、オールドスクールなアシッド・テクノを展開したミュートロンとユリ・スズキのユニットであるMY、このミックスCDの首謀者クリスタルとK404のトラックス・ボーイズの曲をチェリーボーイ・ファンクションがリミックスした、90年代の記憶と80年代への憧憬が混ざり合ったようなヴァージョン、映画音楽的で壮大なイメージのヒロシ・ワタナベによる別名義クアドラ、そしてラストはムードマンがやっていたレーベル〈ダブ・レストラン〉のコンピに収録されていたフルクラムの柔らかなサイケ感とノスタルジアが漂う曲でこのストーリーは幕を閉じる。

 収録曲のリリース年が最も古いのが93年のドローイング・フューチャー・ライフの"ザ・デイ・オブ・リターン(ウィズ・ドルフィンズ)"で、いちばん新しいのは2009年のアメツブ"タイム・フォー・ツリーズ"とMY"ア・ミラー・イン・ミラーズ"(MYの曲はかなり以前に録音されたものらしいが)。国産のエレクトロニック・ミュージックのみで構成するということ自体珍しいのだけど、このミックスCDをさらに特別なモノにしているのは、やはり90年代のジャパニーズ・テクノ黎明期のトラックをセレクトしているところだろう。

 今年の6月28日、このミックスCDに連動して企画されたDOMMUNEのプログラムに出演したスズキスキーは、何故か飲み慣れていないウォッカを何杯もあおって泥酔状態になり、クリスタルくんに絡むわレイハラカミくんの頭を叩くわ、ちょっとした放送事故状態を引き起こしていた。そんななか、彼の 93年の最初のリリースが完全個人の自主制作だったという件について「何で?」と問われたとき、スズキスキーは「だって出すところが無かったんだよ!」と即答していたのが個人的に印象に残った。新しい音の波に触れて、居ても立っても居られず機材と格闘して曲を作り、気持ちは無根拠な自信で思いっきり高揚しているものの、どうしていいのやらさっぱりわらず、というのが90年代初頭に日本でテクノを作り始めていた連中のおおよその状態だろう。僕もそうだったから良く解る。

 そこにひとつの勇気を与えたのが、93年に唐突にベルギーの〈R&S〉からリリースされたケンイシイの『ガーデン・オン・ザ・パーム』であり、それをキッカケに海外から日本人がリリースする例が増え、同時に国内の〈サイジジー〉や〈トランソニック〉〈フロッグマン〉〈ダブ・レストラン〉などのレーベルの動きが活発化していく。ようするに自分のやり方でやればいいのだというコトを我々は知ったのだ。

 そんな時代のなかで僕も96年に〈R&S〉傘下の〈アポロ〉からシングルをリリースし、97年には〈サイジジー〉からアルバムを出すこととなる。パンク~ポストパンクの波にリアルタイムに遭遇して曲作りをスタートし、1980年に最初のリリースをしたたものの、その後自分の行き場を見つけられずにいた僕にとって、このDIYで能動的で、さらにダンスという肉体性と祝祭性を併せ持ったムーヴメントは非常に魅力的だったし、自分の価値観が転換される感覚に久々に興奮した。実際、いまさらこんなものを聴いていられるかと、勢い余って持っていた過去のレコードをほとんど売ってしまったほどで、果たしてそれが正しい判断だったかどうかはわからないものの、たしかにそう思わせるだけの重要なターニング・ポイントではあったのである。

 何かが生まれたり、動き出す時というのはすべてそうなのだろうけど、実際にそこに参加した者たちは、まったく客観的ではないし、というか客観的になる余裕がないような状態で、いまから考えるとその頃はみんなちょっとあきれるほどに無防備で無垢だった。元々はかなりバラバラな嗜好や資質をもっていたような連中が、一瞬とはいえテクノという同じ場所に居合わせたのは、やはり特別なことだったのだろう。

 その後はそれぞれがそれぞれの方向に拡散し、さまざまなジャンルのなかでさまざまな試行錯誤がおこなわれていったわけだけれど、そのいっぽうで90年代黎明期のテクノの記憶は長らく放置されたままになっていた。そしてテン年代に入り、90年代にテクノとともに思春期を過ごしたクリスタルくんのような人が、ジャパニーズ・テクノの過去と未来にブリッジを架け、散らばっている点を線で繋ごうとするというのもなかなか感慨深いものがある。無闇に前のめりな姿勢をとっていたアーリー・テクノもたしかにそろそろ再検証すべきときが来たのかもしれない。ノスタルジーを剥ぎ落とし、未来へと繋げるために。

 どうもこのような動きもただの偶然ではないようで、7月28日にはのアキオとスピードメーターが組んだユニット、AUTORAがアルバムをリリースするし、永田一直のファンタスティック・エクスプロージョンも8月アルバム発売とのこと。ここに砂原良徳の9年振りの新作を加えてもいいだろうし、〈サイジジー〉の稲岡くんも久々にヤル気を出しているようだ。ひと回りして何かいろいろ動き出している気配があり、しばらく怠けていた僕も、ちょっと喝を入れられた気分でもある。

 僕はデトロイト・テクノを初めて聴いたとき、すごくファンキーだが、同時にすごく孤独な音楽だと感じたのだけれど、日本のエレクトロニック・ミュージックにもまた別種の孤独な響きがあり、それは夢想的で、ときにキッカイで、ときに過剰なほどロマンティックであったりもする。そして、その夢想の解像度が高いのもひとつの特徴かもしれない(それらは住宅事情の影響で、ヘッドフォンでモニターしながら作るような環境から来ているような気もする)。

 このちょっとした時代の節目を象徴するミックスCDのジャケットに描かれた「打ち込みテクノ少年が、自室で夜を徹して夢中で曲をつくって、空が白む頃に窓から見た風景」にも、その孤独な空気を感じ取ることができる。しかし、それは決して暗澹としたものではなく、そこには心地よい疲労と静寂が存在し、そしてあらゆるイマジネーションが渦巻いている。本作に収録されたアーティストやクリスタルにとってもこれは永遠の原風景であり、そして若い君にとっても同様のはずだ。われわれは大きな流れの途中にいるのだから。

三田格 - ele-king

裏アンビエント・ミュージック・チャート


1
David Behrman - Leopday Night - Lovely Music (87)

2
Jean Guerin - Tacet - Futura Records (71)

3
Biosphere / Deathprod - Nordheim Transformed - Rune Grammofon (98)

4
Flotel - Wooden Beard - Expanding Records (05)

5
Queen Elizabeth - Queen Elizabeth - Echo (94)

6
Oophoi - The Spiral of Time - Aurora (98)

7
坂本龍一 - Comica - Warner (02)

8
Iasos - Inter-Dimensional Music - Unity (75)

9
Stephan Mathieu - Die Entdeckung Des Wetters - Lucky Kitchen (02)

10
Mother Mallard's Portable Masterpiece Company - Like a Duck in Water - Earthquack Recordings (76)

Emeralds- Emeralds - Wagon (09)

Emeralds - ele-king

 三田格が監修した『裏アンビエント・ミュージック 1960-2010』のなかで、2009年の重要作として大きく取り上げているのがこのエメラルズで、彼は2ページを使って5枚の関連アルバムを紹介している。本のなかで三田格は出たばかりの本作について「クラウトロックへの転身が完全なものとなった」と書いているのだけれど、実際の話、僕はこの作品を聴いてエメラルズを買った。「クラウトロックへの転身」によって彼らはこうして新しいリスナーと出会ったわけである。

 オハイオ州クリーヴランドを拠点とするエメラルズは、マーク・マクガイアー(ギター:三田格が ele-kingで書いているように最近〈ウィアード・フォレスト〉からソロ作品を出している)、スティーヴ・ハウシリト(エレクトロニクス)、ジョン・エリオット(エレクトロニクス)の3人からなるグループで、20代前半という若さながらすでにその筋では名が知れている。親切な"裏アンビエント"の監修者は僕にエメラルズのバックカタログを貸してくれたのでひと通り聴いてみたのだけれど、なるほどたしかにどの作品も面白い。2008年の『ソラー・ブリッジ』は『メタル・マシン・ミュージック』の系譜に位置するフィードバック・ノイズによるアンビエントの傑作で、前作『エメラルズ』にアンビエントのハード・リスナーを納得させるであろう特別な輝きがあるのもわかる。それをノイズと呼ぼうがアンビエントと呼ぼうがドローンと呼ぼうが、音楽作品としての充分な魅力があり、エメラルズはすでにある一定水準を超えているのである。

 また、エメラルズは、グルーパー、ポカホーンティッドオネオトリックス・ポイント・ネヴァーなどなど野心的な連中と同様に、カセットテープとCDRによる作品を実にこまめに発表している。USアンダーグラウンドにおける"テープ・シーン"を代表するグループでもあるのだ。"テープ・シーン"とは超限定のカセットテープと超限定のCDRによる作品発表、あるいはまた(デトロイトのブラック・アンダーグラウンドと同様に)ヴァイナルの復権を唱えるものであり、どうやらデジタル・シーンへの批判的な態度を表明する時代精神のひとつとしても注目されているらしい。

 個々の作品性については『裏アンビエント・ミュージック』を読んでもらうとして......、で、『ダズ・イット・ルック・ライク~』はたしかにクラウトロックにおける"コズミック・ミュージック"と呼ばれたものと近しい。初期のタンジェリン・ドリーム、『ラルフ&フローリアン』、『ツァッカーツァイト』、エレクトロニクスを使いはじめたマニュエル・ゲッチング......。アナログ・シンセサイザーの睡眠的な反復とマクガイアーによるゲッチングを彷彿させるギター演奏は確信犯としてそれをやっているのではないだろうかと思わせる。

 『ダズ・イット・ルック・ライク~』は、『エメラルズ』と同様に多くのリスナーがアプローチしやすい作品でもある。それぞれの楽曲にはそれぞれのアイデアがあり、『エメラルズ』と比べて曲のヴァリエーションもある。ただし......、圧倒的な恍惚感ということで言えばたしかに『エメラルズ』で、『ダズ・イット・ルック・ライク~』には少々重苦しさが入り込んでいる曲もある。そこは好みが分かれるところかもしれないが、バンドはドローンやアンビエントといったカテゴリーの殻を破って、より広いところに行きたいのではないかと思われる。このアルバムを成虫前の「繭のような作品だ」と評していた人がいたけれど、そうした期待を寄せるだけのポテンシャルは『裏アンビエント・ミュージック』のおかげで充分にうかがい知ることができた。
 ちなみに『裏アンビエント・ミュージック』は、音楽快楽主義において目から鱗のカタログである。とりあえずは、この本を読んで自分なりのリストを作成し、中古盤店を探してみるかい(値が上がらないうちに)。

七尾旅人 - ele-king

 不自由さや閉塞感の中に表現の根拠を見いださなければならないというのが、2000年代の日本の状況だった。表現するということの居心地の悪さが、「なぜ表現などということをするのか、そんなことにいまどのくらいの意味があるのか」と無限に自己弁明を強いるような、ややこしい時代。たとえば相対性理論ならば、作品においてもふるまいにおいてもなかば露悪的にポップ・ミュージックという枠組み自体を脱臼させることで、その居心地の悪さを踏み抜こうと試みていたと言えるだろう。

 そうした無限の自己弁明に耐えられないならば、動機に関するメタな考察はいっさい放棄して、あるいは「エンターテイメント」に、あるいは「純文学」に、あるいは......といった具合に制度的なひとつの態度に開き直ることでなんとか創作行為を維持していくような消耗的な時代。ライトノベルやある種のゲーム、アニメの勢いがあったり、AKB48にうかがわれるパッケージ・ビジネスに期待が寄せられたりするムードもそのいち例だろう。こうした状況にどのように向かい合うかという問いの真摯さも、何が"真摯さ"かということが自明ではなくなって――表現における"真摯さ"の価値が崩壊して――シリアスな表現者ほど苦しい闘いを余儀なくされたように思う。「ゼロ年代」という呼称は、そうした状況と分かち難く結びついたものだ。ゼロはリセットの意ではなく、底抜けの空白状態を表すにふさわしい。

 七尾旅人は"真摯な"闘いを続けるアーティストである。七尾旅人の怪しげな格好は、メタ表現者......表現者としての自らに加えられたシニシズムでもあろうが、同時にゼロ年代を漂泊する西行のような、孤高の吟遊詩人の姿にも重なる。踊り念仏の一遍、あるいは空也になぞらえてもいいかもしれない。彼らの共通項は「ライヴ」だ。本作についてなにかを述べようとするならまず彼の近年のライヴの模様について語らねばならないと筆者は考える。

 七尾旅人はライヴという一期一会の場所におけるコミュニケーションを巧みに捏造する。そして例えばポリティカルなテーマ(=ネタ)設定によって、かろうじて外部性をでっちあげる。直接性を保証するはずのライヴにおいても、社会やメディアが高度に複雑化しきった現在では、コミュニケーションなど自明には成立しない。イヴェントやライヴの最中に携帯を広げる姿が目立つというが、メールではなくツイッターであろうし、その様子がストリーミング配信による実況中継で遠隔地の人間にも共有される昨今だ。彼らもまたツイッターに参加する。その真ん中で「つぶやき」を拾い、読みあげる七尾。また曲中でさえ客いじりを中心にしゃべりまくる七尾。そのように、なかば「コミュニケーションのパロディ」といった様相で立ち上がる彼のパフォーマンスは、一いちどの屈折を経ないと相手に繋がらないという、信頼よりは不安が先立つ90年代型の感性と、間接的なコミュニケーション・ツールが爛熟し飽和したゼロ年代に、そのマナーを逆用することで直接性の片鱗を掴もうという企てが交叉したもののように思われる。卓抜な弾き語りと、アイディアに満ちたパフォーマンス、彼自身のカリスマ。持てるものを総合して闘っている印象だ。

 彼の場合、批評性に偏るタイプではなく、実際に素晴らしく音楽的な才能と、音楽に対する純粋なリスペクトがあるところが得難い存在感に繋がっている。「フォーク・シンガーっていかに何もしないかだと思ってるから」ふわっと現れ、なにほどか聴衆を愉しませ、気づけば舞台を去っている。あれ? あの人は何だったんだろう? というような存在になりたい......という趣旨のMCをいつか聞いた。それはまさに詩と音楽と踊り念仏の上人だ。人びとを踊らせ(愉しませ)、メッセージをおいて、どこかへ消える。明晰な七尾は韜晦的な調子で述べるが、おそらくこれは本音だろう。
 
 さて、5枚目となるフル・アルバム『ビリオン・ヴォイシズ』は、こうしたライヴにおいてアニマートに演奏される楽曲のアソートだ。YouTubeなどで拾える名演も多いが、その本尊としてのスタジオ録音といった印象である。また、集められた楽曲は自ずからひとつのテーマ性とストーリーを浮かび上がらせている。アコースティック・ギターの軽快なリフに先導されて頼りない妻子持ちの身上をまくしたてる"アイ・ワナ・ビー・ア・ロック・スター"。単一のリフのみ、あとはヴォーカル・パフォーマンスで聴かせてしまうシンプルな展開。だが作中主体の妄想とともに突如ペダルで起爆、ファズが唸り、ブルージーなリフはヘヴィに強調され、野外フェスのような歓声とともにヒロイックなギター・インプロが延々と続く後奏へと流れ込んでフェイド・アウト。アルバムの冒頭を飾るにふさわしい、期待感のあるナンバーだ。

 スペーシーなサウンドとリズムボックスがネットワーク世界を幻想的に描き出すファンシーなシンセ・ポップ"検索少年"は、クリエイターが自ら楽曲ファイルを販売できる新システム「DIYスターズ」の開発とそれを利用したリリースでも話題になった曲。NHK「みんなのうた」で流れたとしても違和感のない童謡的なメロディとサリュの紗のようなコーラスが効いていて、本作品中では異色なトラックとなっている。
 つづく"シャッター商店街のマイルスデイビス"と"バッド・バッド・スウィング!"はアルバム全体の腰となるパートだろう。琵琶法師もかくや、クラシック・ギターを抱いて語りとも歌唱ともつかない節回しで紡がれつづける言葉、言葉、言葉。ライヴでもハイライトとなるパフォーマンスで、カオスパッドを用いてヴォーカルに変幻自在な表情や遊びが加わる。マイルスのプレイの声真似には微笑が漏れる。似ている。シャッター商店街のシャッターの向こうから突然マイルスが現れ、トランペットを聴かせてくれるくだりだ。すると妄想は次へ次へと連鎖し、いつしか心はサバンナへ。サバンナとカフェを好む作中主体は、その大地を慕って連呼する「帰りたい帰りたい帰りたい......」帰りたいのがいったいサバンナなのかファスト風土化した日本なのか、聴いているうちになんだかわからなくなった。そのまま間髪を入れずに"バッド・バッド・スウィング"。ウッドベースは人々がひしめいて踊る闇を演出し、七尾はそれを早口に描写、ピアノは艶かしく、ドラムは性急に心をあおる。サックスは加藤雄一郎。次第に熱を帯び、咆哮するサックスと七尾のド迫力のスキャットが切り結ぶ圧巻のセッションだ。七尾のプレイ・スタイルとして、批評性が勝るかに見えて実際には極めて洗練された音楽性が楽曲を支配しているという性質が挙げられるが、この曲はその嚆矢といえる。彼の声はほんとうに素晴らしい。非常に醒めた視線と非常にロマンチックな理想に引き裂かれている。そして前者を後者が圧倒しようとするのがよく見てとれる。

 あとは"どんどん季節は流れて"、"Rollin' Rollin'"だろうか。ソング・ライティング以上に表現や歌唱自体に並みならぬ才能をみなぎらせる七尾がブラック・ミュージックに接近するのは、時間の問題だったのだろう。メロウでハート・ウォーミングなR&Bナンバー"どんどん季節は流れて"はライヴでは聴衆に合唱を求められる。ソウルフルな味わいのシンプルな曲で、やはり七尾の歌唱が冴える。"Rollin' Rollin'"は説明不要のフロア・アンセムだ。やけのはらとのコラボ作で、ニュー・ソウルへのオマージュに満ちた切なく幻想的なトラックに、やけのはらの棒立ちのラップが鮮やかに映える。メロディは忘れがたく、ヴォーカルは甘く涼やかだ。一夜と一生と世界が渾然と混ざりあって回転するイメージが、ターンテーブルに重ねられてエンドレスに展開する......わずかにビターな後味を残す、アーバンな雰囲気の名曲である。

 こうした曲の合間を、静かな弾き語りの小品が埋めていく。いずれにも身近な人間の命を愛おしく見つめる視線が織り込まれていて、本作のサブ・テーマを形作っているように見える。"あたりは真っ暗闇"は、さすらいのブルーズメンを自らに重ねたものだろう。愛するものを後へ後へと残して旅する、音楽にしか身寄りのない男たちへの憧れと共感がにじむ。が、そんなロマンチシズムへの自嘲もわずかに宿っている。七尾の下駄に麦わら帽、ひらひらと黒い衣装をまとった「うさん臭い」姿は、全身で「俺についてくるな」と語っているのではないだろうか。実際の自分は「大騒ぎの後まだ生きてる」ことに不思議さを覚えながら、「ちょっとそっちにいってみよう」と思っているだけなのだ(なんだかいい予感がするよ)と。

 人びとを踊らせ、いい予感を残し、自らは去る。今作は七尾自身がこれから歩む道を方向づける重要作ではないだろうか。六波羅蜜寺の有名な空也像は、念仏を唱える口からどんどん阿弥陀が出てくる。ふと見れば、本作ジャケット写真も七尾の口からどんどんと歌われたものが形を成して出てくるデザインだ。それは音楽への敬虔さであると同時に、世界に対する――「ビリオン・ヴォイシズ」に対する――敬虔さの証であるように思われる。彼はけっして安易に世界を否定しない。そしてそれがどう聞かれようとも「心配要らない」と歌う。ミュージシャンとはそのようなものであってほしい。

CHART by JETSET 2010.07.26 - ele-king

Shop Chart


1

FOUR TET

FOUR TET ANGEL ECHOES »COMMENT GET MUSIC
☆特大推薦☆究極の美を求めて。レフトフィールド・ミニマル頂上リミックスが実現しました!!アルバム冒頭を飾った裁断フィメール・ヴォーカル入り名曲が遂にリミックス・カット。同ベクトルを向く盟友Manitoba改めCaribouによるリミックスを搭載ですっ!!

2

SAMPS

SAMPS S.T. »COMMENT GET MUSIC
遂に到着しましたー★2010年完全マストのニュー・インディ・ダンス・サウンド、Samps!!全てのジャンルを超えて次の新しい基準になること確定。このMexican Summerからの超限定ミニ・アルバムを買わないとこの夏も越せません!!とりあえず今すぐお願いします!!

3

AMERICAN MEN

AMERICAN MEN COOL WORLD »COMMENT GET MUSIC
グラスゴウ/LDN/NYの最強メンバーを取り揃えた豪華過ぎるリミキサー陣に注目です!!Hudson Mohawkeのリリースでお馴染みのグラスゴウ超名門LuckyMeより、ポスト・ロック・バンド音源を当店直撃の豪華メンバーがリミックスした変則Wパックが登場っ!!

4

MADLIB

MADLIB MEDICINE SHOW VOL.7 - HIGH JAZZ (LIMITED DELUXE VERSION) »COMMENT GET MUSIC
今月号も即完必至! Madlibがお届けする至極ハイなジャズ・インストゥルメンタル。コチラのDX限定盤には、CDにも(もちろん通常盤にも)収録されていない5曲入り12"が付いてきます! Blue Note作品を意識したHit&Runによるジャケットも最高です。

5

RAMADANMAN

RAMADANMAN ALLSHORT WORK THEM »COMMENT GET MUSIC
☆特大推薦☆引き算のポスト・ダブステッパーRamadanmanが、またしても時代を塗り替えます!!若き天才ダブステッパーRamadanman。盟友Addison GrooveことHeadhunterのリリースでも話題を集めたSwamp 81から革新の1枚をお届けしますっ!!

6

TORTOISESHELL

TORTOISESHELL THIS GIRL »COMMENT GET MUSIC
本気でTanlines + Tough Allianceな素晴らしさ!!衝撃のオージー・ニュー・バンド登場です。DFAからもリリースするCanyons主宰レーベル、Hole In the Skyから。シドニーの5ピース、Tortoiseshellのデビュー・シングル!!アンセム確定です。

7

JUSTIN VANDERVOLGEN

JUSTIN VANDERVOLGEN CLAPPING SONG »COMMENT GET MUSIC
ニュー・ディスコ・どストライクな2トラックス!!外し無しのNY"Golf Channel"から、"TBD"でのリリースもビッグ・ヒットを記録した元!!!のべーシスト"Justin Vandervolgen"がソロ・リリース!!超強力です。

8

DOMINIK VON SENGER

DOMINIK VON SENGER NO NAME 2009 »COMMENT GET MUSIC
元Phantom Bandの"Dominik Von Senger"がGolf Channelに参戦!!83年リリースのファースト・アルバム"The First"に収録されいた"No Name"。Brennan Greenサポートのもとリワークとなった2009年作が待望の入荷。限定プレスとのことですのでお見逃し無く!!

9

ONRA

ONRA THE ONE FEAT. T3 & WAAJEED »COMMENT GET MUSIC
大好評アルバムから、Slum VillageのT3を迎えた一曲が登場!目玉は何と言ってもWaajeedによるリミックス(しかも2Ver.)でしょう! フランスとデトロイトを繋いだ最高峰の一枚です。

10

JUANA MOLINA

JUANA MOLINA UN DIA (REBOOT REMIX) »COMMENT GET MUSIC
Rebootがまたもや良い仕事しています!!Molokoの98年の名曲"Sing It Back"のリミックスも素晴らしかったCadenza一派の人気、実力共に最高峰のクリエイター、Rebootがアルゼンチンの歌姫Juana Molinaをまたもや再構築!!
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727