「K A R Y Y N」と一致するもの

MIDI Provocateur - ele-king

 ニュー・オーダーやTGのリリースでお馴染みの〈トラフィック〉からMIDI Provocateur(ミディ・プロヴォケイター)なる新しいプロジェクトがデビューする。メンバーはダイアナチアキと小林うてなというふたりの女性で、彼女たちのデビューEP「Episode 1」は本日(6/14)デジタル配信開始する。インスタ時代のスタイリッシュなダンス・ミュージックを楽しもう。

■プロフィール
MIDI Provocateur(ミディ・プロヴォケイター)。ダイアナチアキと小林うてなの楽曲制作ユニット。
オカルト・ゲーム好きのダイアナと、アニメ・EDM好きの小林が意気投合し、これらを融合させたダンスミュージックのコライトを2018年からはじめる。ダークファンタジーなステルスゲームを2Pでプレイしている、をコンセプトに1st EP「Episode 1」を6月14日に発売。

MIDI Provocateur

ダイアナチアキ
Home Page Instagram Facebook YouTube Soundcloud

小林うてな
Home Page Instagram Twitter YouTube Soundcloud

MIDI Provocateur
Episode 1
 
発売日:6月14日(金)*デジタル配信
・Tracklist
1. ⋈ Artemis ⋈
2. ⊱ Uranus ⊰
3. ⊹ Saturn ⊹

■デビューEP 「Episode 1」
https://smarturl.it/MIDIP

「ダークファンタジーなステルスゲームを2Pでプレイしている」をコンセプトに制作されたEP『Episode 1』は、人工知能の制御が効かなくなった母船から脱出をはかる「⋈ Artemis ⋈」で幕を開け、敵から逃げるために小型機に乗って宇宙空間をはしっていく「⊱ Uranus ⊰」へ、そして最終曲「⊹ Saturn ⊹」では、無人島に不時着し、装備していた武器を使い2人で力をあわせて戦うというストーリー仕立てになっている。「⊹ Saturn ⊹」で発せられる’Switch’は武器の交換を、’Confidence’は2人のプレイヤーが信頼し合っていることを表している。
アートワークは、YOSHIROTTENが手がけている。

Flying Lotus - ele-king

 喜びたまえ。最新作『Flamagra』が評判のフライング・ロータス、単独来日公演の決定だ。あの圧巻のサウンドと映像表現がこんなにもはやく再体験できることになるとは……いや、違うな。今年は5年ぶりのニュー・アルバムもリリースしているし、フライローがまったくおなじことを繰り返すはずはないから、前回をはるかに上まわる圧倒的なパフォーマンスがわれわれを待ち構えていると、そう考えるべきだろう。てなわけで、昨年《ソニックマニア》へ行った方も行けなかった方も、これはもう絶対に見逃せない案件である。公演日は9月26日(木)。会場は新木場 STUDIO COAST。ソールドアウト必至なだけに、チケット購入はお早めに。

フライング・ロータス来日決定!!!
圧巻の3Dライブが単独公演で実現!!!

超大作アルバム『FLAMAGRA』が大絶賛を受けているフライング・ロータスが待望の単独来日公演を発表! 昨年ソニックマニアで日本で初めて披露され、集まったオーディエンスの度肝を抜いた圧巻の3Dライブがついに単独公演で実現する。日程は9月26日(木)、会場は新木場スタジオコースト。主催者WEB先行がただいまよりスタート!

底なしの創造力でシーンの大ボスとして君臨するフライング・ロータスが、マグマのごとく燃えたぎるイマジネーションを詰め込んだ28曲収録の超大作『FLAMAGRA』。アンダーソン・パーク、ジョージ・クリントン、サンダーキャット、トロ・イ・モワ、ソランジュら、錚々たるゲスト・ヴォーカルに加え、デヴィッド・リンチまでもがナレーションで参加し、ハービー・ハンコックやロバート・グラスパーらも参加アーティストに名を連ねるというゲスト陣の豪華さも話題となった本作は、リリースされるやその圧倒的な出来栄えに世界中で喝采を受けている。誰もが認める天才フライング・ロータスがたった一夜の来日公演のために東京に降り立つ絶好の機会をお見逃しなく!

FLYING LOTUS in 3D
Opening DJ:TBA

公演日:2019年9月26日(木)
会場:新木場 STUDIO COAST
OPEN 18:30 / START 19:00

前売:¥7,500(税込/別途1ドリンク代/スタンディング)※未就学児童入場不可

企画・制作:BEATINK 03-5768-1277
INFO:BEATINK 03-5768-1277

【チケット詳細】
先行発売:
6/13(木)19時~ 主催者WEB先行(※Eチケットのみ)
 BEATINK[https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=10322
6/15(土)~
 イープラス最速先行:6/15(土)正午12:00 ~ 6/19(水)18:00
6/21(金)~
 ローチケ・プレリクエスト:6/21(金)12:00 ~ 6/25(火)11:00
6/24(月)~
 イープラス・先着プレ:6/24(月)12:00 ~ 6/26(水)18:00
一般発売:
6/29(土)~
 イープラス[https://eplus.jp/]、ローソンチケット[https://l-tike.com/]、チケットぴあ[https://t.pia.jp]、Beatink[https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=10322]、iFLYER[iflyer.tv/

なお『FLAMAGRA』の世界的ヒットを記念して、フライング・ロータスが初長編映画監督を務め、昨年日本で初上映された際には、まさかの連日満席となった映画『KUSO』が渋谷・シネクイントにて明日6月14日(金)より再上映! 上映会場のシネクイントでは、『FLAMAGRA』の発売を記念したTシャツ、ロングスリーブTシャツ、パーカーが販売される。

『KUSO』上映情報
上映期間:6月14日(金)~6月20日(木)レイトショー
会場:渋谷・シネクイント(渋谷区宇田川町20-11 渋谷三葉ビル7階)
https://www.cinequinto.com/shibuya/

フライング・ロータス最新作『FLAMAGRA』は現在好評発売中。国内盤にはボーナストラック“Quarantine”を含む計28曲が収録され、歌詞対訳と吉田雅史による解説に加え、若林恵と柳樂光隆による対談が封入される。初回生産盤CDは豪華パッケージ仕様。またTシャツ付セットも限定数発売中。2枚組となる輸入盤LPには、通常のブラック・ヴァイナルに加え、限定のホワイト・ヴァイナル仕様盤、さらに特殊ポップアップ・スリーヴを採用したスペシャル・エディションも発売。

label: WARP RECORDS / BEAT RECORDS
artist: FLYING LOTUS
title: FLAMAGRA
release: 2019.05.22 wed ON SALE

国内盤CD:BRC-595 ¥2,400+tax
初回盤紙ジャケット仕様
ボーナストラック追加収録/歌詞対訳・解説書付
(解説:吉田雅史/対談:若林恵×柳樂光隆)

国内盤CD+Tシャツセット:BRC-595T ¥5,500+tax

TRACKLISTING
01. Heroes
02. Post Requisite
03. Heroes In A Half Shell
04. More feat. Anderson .Paak
05. Capillaries
06. Burning Down The House feat. George Clinton
07. Spontaneous feat. Little Dragon
08. Takashi
09. Pilgrim Side Eye
10. All Spies
11. Yellow Belly feat. Tierra Whack
12. Black Balloons Reprise feat. Denzel Curry
13. Fire Is Coming feat. David Lynch
14. Inside Your Home
15. Actually Virtual feat. Shabazz Palaces
16. Andromeda
17. Remind U
18. Say Something
19. Debbie Is Depressed
20. Find Your Own Way Home
21. The Climb feat. Thundercat
22. Pygmy
23. 9 Carrots feat. Toro y Moi
24. FF4
25. Land Of Honey feat. Solange
26. Thank U Malcolm
27. Hot Oct.
28. Quarantine (Bonus Track for Japan)

BSC - ele-king

 世田谷を拠点にどんどんと活躍の場を広げていっている KANDYTOWN。総勢16名からなるこのクルーの中心メンバーのひとりであり、2016年のファースト・アルバム『KANDYTOWN』では“R.T.N”などの人気曲に参加、この2月にドロップされた最新EP「LOCAL SERVICE」でもリード曲の“Till I Die”で印象的なラップを披露していた BIG SANTA CLASSIC こと BSC が、7月24日にソロ・デビュー・アルバム『JAPINO』をリリースする。同作には IORyohu といったクルーの仲間たちが参加、2015年に亡くなった YUSHI とのコラボ曲も収録されるという。混血を表すタイトル含め、いったいどんな作品に仕上がっているのか、いまから楽しみだ。

世田谷をベースにする総勢16名によるクルー、KANDYTOWN のメンバー、BIG SANTA CLASSIC a.k.a. BSC のソロ・デビュー・アルバム『JAPINO』、リリース決定! IO や Ryohu、MUD、KIKUMARU、Holly Q、Neetz、故YUSHI ら、KANDYTOWN のメンバーも参加!!

◆ 世田谷をベースにする総勢16名によるクルー、KANDYTOWN のメンバーであり、故YUSHI、IO、Ryohu、DONY JOINT、DJ MASATO らとの伝説的なクルー、BANKROLL のメンバーでもあるラッパー、BIG SANTA CLASSIC a.k.a. BSC! KANDYTOWN のメジャー・デビュー・アルバム『KANDYTOWN』(2016年)ではリード曲である“R.T.N”や“Scent Of A Woman”、“Rainy Night”といった人気の高い楽曲に参加し、最新のデジタルEP「LOCAL SERVICE」でもリード曲“Till I Die”で印象に強く残るラップを披露。その IO や Ryohu、Neetz、KIKUMARU といったメンバーのソロ作品へも参加し、個人でも活発に活動している BSC が満を持して放つソロ・デビュー・アルバム『JAPINO』!

◆ KANDYTOWN から IO や Ryohu、MUD、KIKUMARU、Holly Q、Neetz が参加し、故YUSHI との幻のコラボ曲も収録! また福岡の注目すべきグループ、YELLADIGOS から PEAVIS と RIO が客演で、KANDYTOWN の最新EP「LOCAL SERVICE」でのビートメイクも話題となった K.E.M、唾奇作品でお馴染みな HOKUTO、SUNNOVA とのコラボ作のリリースも話題の 18 SCOTT らがプロデューサーとして参加!
◆ 本隊の KANDYTOWN としても並行して活動し、今秋には待望のセカンド・アルバムのリリースと ZEPP ツアーの開催がアナウンス!

【アルバム情報】
アーティスト: BSC (ビーエスシー)
タイトル: JAPINO (ジャピーノ)
レーベル: KANDYTOWN LIFE / P-VINE
品番: PCD-25279
発売日: 2019年7月24日(水)
税抜販売価格: 2,500円

プロフィール:
東京・世田谷育ち。BIG SANTA CLASSIC、BABY SANTA CLAUS、屍三太郎……と数々の異名を持つMC。中学時代に同級生である Ryohu と出会い、本格的にラップを始める。故YUSHI、IO、Ryohu、DONY JOINT、DJ MASATO らと BANKROLL を結成し、ソロと並行してクルーとしても活発に活動。その後には KANDYTOWN を結成し、2016年には〈ワーナー・ミュージック〉より『KANDYTOWN』でメジャー・デビュー。

* KANDYTOWN - R.T.N
https://youtu.be/kIXrGAaSZNo

* KANDYTOWN - Till I Die (RYOHU, MASATO, BSC)
https://youtu.be/eTOoRei4QXY

Mira Calix - ele-king

 今年初頭に久方ぶりのフィジカル作品「Utopia」をリリースしたミラ・カリックスだけれど、彼女の次なるプロジェクトが明らかとなった。
 この秋、ロンドンを拠点に活動するアート集団=ユナイテッド・ヴィジュアル・アーティスツ(UVA)が、レーベル〈The Vinyl Factory〉の委託を受け、新たな展覧会《Other Spaces》を開催することが決定しているが、数々のフィールド・レコーディングで知られる生体音響学者のバーニー・クラウス(Bernie Krause)とともにそのサウンドトラックを手がけることになったのが、ミラ・カリックスである。同展覧会は10月1日から12月9日まで、ロンドンの 180 The Strand にて開催される。ちなみに UVA はこれまでマッシヴ・アタックやバトルズ(“Tonto”のMV)、ジェイムス・ブレイクといったミュージシャンたちと一緒に仕事をしてきており、ミラ・カリックスとも10年前に《Chorus》というインスタレイションでコラボレイトしている。

The Caretaker - ele-king

 スタンリー・キューブリックの映画『シャイニング』を見ていると、懐かしさという感覚は恐怖にもなり得ることがよくわかる。文化的に飽和し、政治的にも行き詰まった現代では、ノスタルジーとは、逃避と苦しみの表裏一体かもしれない。

 90年代から活動する、イギリス出身のエレクトロニック・ミューシャンのジェームス・カービーによるザ・ケアテイカー名義の作品は、よく知られるように、『シャイニング』を契機としている。主人公が不可避的に幻視してしまう幽霊たちの舞踏会、そこで鳴っている音楽は、現在ではない遠い過去の音楽=30年代のソフト・クラシックやジャズである。カービーは、およそ20年かけてその時代のレコード(78回転の10インチ)を蒐集し、ザ・ケアテイカー名義の作品においてコラージュされる音源として使用した。“現在”が不在であること、と同時に、懐かしさに魂が抜かれていくこと。やがてザ・ケアテイカーは記憶障害をコンセプトにするわけだが、アルツハイマー病が進行している作者が、病状のステージごとに作品を発表するというシリーズ『Everywhere At The End Of Time(時間が終わるあらゆる場所)』は2016年にはじまっている。その1曲目“It's Just A Burning Memory(まさに燃える記憶)”は、パチパチ音を立てるチリノイズの向こう側で、遠い過去の音楽=30年代のソフト・クラシックやジャズが鳴っているという構図だった。
 去る3月に発表された同シリーズ6作目の『Everywhere At The End Of Time - Stage 6』は、最終作となっている。(その“ステージ6”の前にボーナス・アルバムのようなもの『Everywhere, An Empty Bliss(あらゆる場所、空っぽの幸福)』も発表している)
 20分以上の曲が4曲収録されている本作は、シリーズの初期の作品とはだいぶ趣が異なっている。“A Confusion So Thick You Forget Forgetting(あなたが忘れたことを忘れる濃厚な混乱)”、“A Brutal Bliss Beyond This Empty Defeat(この空っぽの敗北を越えた残忍な幸福)”、“Long Decline Is Over(長き減退の終焉)”、“Place In The World Fades Away(消えゆく世界の場所)”……こうした曲名からもじょじょに記憶を失っていく状態が描かれていることがわかるように、シリーズの1作目~3作目にはまだ輪郭を有していた音像は、4作目以降は音の輪郭は溶解し、靄がかかり、混乱し、腐り、ノイズによって断線していく。幽霊さえも消えていく。そして本作においては、音がじょじょに音ではなくなっていくような感覚が描かれている。それは時間の終わりをどう表現するかということであり、音楽は記憶を失い、消えることによってのみ甦るということでもある。

 マーク・フィッシャーの“hauntology”において、大いなるヒントとなったのがベリアルとこのザ・ケイテイカーだが、最近は、ほかにもフィッシャーが評価したアーティストたちの作品が発表されている。バロン・モーダント(Baron Mordant)はダウンロードのみだが『Mark of the Mould』というアルバムをリリースした。これも力作であり、いずれ紹介したいと思っているが、ブラック・トゥ・カム(Black To Comm)も新作を出したし、ブリストルのドラムンベースのチーム、UVB-76 Musicの粗野で不吉な作品にはフィッシャーの影響を感じないわけにはいかない。ゴールディーの“Ghosts Of My Life(わが人生の幽霊たち)“を引き継ぐサウンドとして。そういう意味ではまだここには幽霊たちはいる。

野田努

Next 伏見瞬 >>

[[SplitPage]]

 当然ながら、芸術は進化しない。技術は進化するとしても。

 一枚の絵がある。緑とグレーが混ざった背景の前に、黄土色の、縦長の板が立っている。板の前面には青のテープが「井」の形を作るように無造作に貼られている。左下に影ができていることから、板は真正面ではなく少し左側からの視点で描かれていることを認識できる。具象的だが実在感を欠いた、この世界に居場所がないような心許なさを伝えるこの絵はイヴァン・シールという作家によるもので、ザ・ケアテイカーの6枚の連作『Everywhere At The End Of Time』シリーズの最後の一枚のアルバム・ジャケットである。

 『Everywhere At The End Of Time』は、2016年にその1作目が発表され、2019年3月の6作目の発表を持って完結した。総時間およそ6時間30分。ジェイムズ・リーランド・カービーによって1999年より開始されたザ・ケアテイカー名義のプロジェクト自体も、本作を持って終了するという。この連作のジャケットは全てカービーと同郷・同年代のシールが担当しており、画家と音楽家が連携した作品という印象を強く残す。

 本作が認知症の進行具合をトレースした作品であることは最初から伝えられていたが、最後まで聴き通すと、そのコンセプトが律儀なまでに貫徹されていることがわかる。1920~30年代の甘美で通俗な大衆音楽のループが、次第に残響音とレコード針のノイズにまみれ、やがて「楽曲」の体をなさない完全な騒音と化す。「ゴォォ」「ファァ」「ザザ」「ツーーゥブツ」といった擬音でしか表せない世界に呑み込まれると、この作品が記憶の喪失のシミュレーションであることをはっきりと実感できるだろう。6枚の連作はそれぞれ「ステージ」と名指されており、認知症の進行具合を示していることがバンドキャンプのサイトの説明文で示される。ステージ6は「without description(説明なし)」とだけ書かれており、具体的な言葉は用意されていないが、収録された4曲には題名がある。「A confusion so thick you forget forgeting(混乱が極まり、君は忘れることを忘れる)」、「A brutal bliss beyond this empty defeat(この空虚な敗北の果ての残忍な至福)」、「Long decline is over(長い衰弱が終わった)」、「Place in the world fades away(世界から居場所がなくなる)」。タイトルの連なりからもわかる通り、最後には世界に自分の場所があることを認識する装置、つまり「記憶」が壊れる。たとえ生命活動が継続していたとしても、それは「人間」にとって〈死〉に等しい。

 このような「死のシミュレーション」の前例として、ギャヴィン・ブライアーズ『タイタニック号の沈没』(1969年)が挙げられる。沈み行く船の中で、六人の弦楽器奏者が聖歌の演奏を続けたというエピソードを可能な限り忠実に再現した本作は、〈死〉の裏返しとしての穏やかさを描いたという意味で、アンビエントの本質を体現している。この曲の録音盤の一つはブライアン・イーノの〈オブスキュア・レコーズ〉からリリースされているが、イーノが「アンビエント」という言葉を初めて使用した最初のアルバム『Music For Airports』(1975年)は「飛行機が墜落しても鳴り続けることが可能な音楽」として作られた。〈死〉と隣り合わせの穏やかさこそが「アンビエント」の定義である。

 上記の意味で、『Everywhere At The End Of Time』は正しくアンビエントを継承した作品であると同時に、〈死〉を内側から眺めたという点で画期を成している。絶対的な断絶としての〈死〉を内側から観察することは不可能だ。だが、記憶は少しずつ死んでいく。そこには時間があり、音楽の入り込む余地がある。カービーは、記憶が「人間」の生を成り立たせる条件であることを見抜き、記憶の消滅を音に演じさせることで、音楽における〈死〉の表現方法を更新したのだ。

 この更新は決して「進化」ではない。ギャヴィン・ブライアーズとザ・ケアテイカーの間に優越をつける意味は全くない。ここ数十年の技術の進歩によって、人間の〈死〉の定義は揺らいだ。脳が活動を停止しても生命機能は維持できるし、他人の身体の一部を移植して生きる人間もいる。生命活動が停止した後で意識が残るような事態も決して非現実的とは言い切れない。現在の人間界では、生死の境界は生命活動の有無で決めることはできないのだ。そして、〈死〉が揺らぐ世界に対応する表現を見出したのが、ザ・ケアテイカーだった。ただそれだけのことである。今、作られるべき作品は、時代において変化する。その変化を見抜く力こそが表現者の条件であり、新しい技術を駆使すればそれが優れた芸術になるわけでは決してない。ザ・ケアテイカーの紹介者でもあった故マーク・フィッシャーは、2000年代のポップ・ミュージックから「新しさ」が喪われたことを嘆いた。だが「新しさ」は、新しい表現にとって何の価値もないのだ。

 『Everywhere At The End Of Time』の終わりに耳を済ませる。内側から眺めた〈死〉に美しさはない。救いもない。吹きすさぶ風とうごめく地響きのような音が垂れ流されるステージ6の録音は、ほとんどただの雑音だと断じてもいい。荒涼とした音風景とともに時を過ごしていると、やがて薄く引き伸ばしたパイプオルガンを思わせる響きが耳に届く。感じるのは空虚で物体的な質感だ。イヴァン・シールが描いた木の板のような、何の役にも立たない、美しさのかけらもない物質の肌触り。それだけが、鼓膜の振動から伝わる。物質として存在していたとしても、心はもう生きていない。今、ここに呆然と突っ立っている、世界に居場所を欠いたモノの姿を、無意味で無価値な〈死〉の有り様を、カービーとシールは音響と絵筆の震えから伝導させる。その細やかな震えこそが、「芸術」と人が呼ぶものの正体である。

伏見瞬

Moodymann - ele-king

 昨年12インチ「Pitch Black City Reunion」をリリースし、アルバムへの期待が昂まっていたムーディマンですが(当のアルバムじたいは結局お蔵入りに)、新たな情報が飛び込んでまいりました。先月デトロイトで限定発売され話題をさらった12インチ「Sinner」のデジタル版が、今月21日にリリースされます。5曲入りだったアナログ盤からは表題曲が省かれ、代わりに“Got Me Coming Back Rite Now” “Downtown”の2曲と、2014年の『Moodymann』に収録されていた“I Got Werk”のライヴ・ヴァージョンが追加されます(計7曲入り)。現在“I'll Provide”が公開されていますが、めっちゃかっこいいです。予約は bandcamp から。

Moodymann
Sinner
KDJ
KDJ​-​48
21.06.2019

1. I'll Provide
2. I Think Of Saturday
3. Got Me Coming Back Rite Now
4. If I Gave U My Love
5. Downtown
6. Deeper Shadow
7. I Got Werk (live)

https://moodymann.bandcamp.com/album/sinner-kdj-48-2

Teen Daze - ele-king

 美しい間接照明のように穏やかな光の感覚。もしくは静かに、深く、慎ましやかに、感情の奥深くからこみ上げてくる感覚……。
 ティーン・デイズの卓抜な出来栄えを誇る新作『Bioluminescence』を聴いていると、10年代における「エモい」とはこういうことではないかとも思ってしまった。ミニマルにしてエモーショナルな何か。深く強くこみ上げてくる感情。そして、10年代以降の感覚、品の良さ、清潔、ミニマルなセンス。

 ティーン・デイズはカナダのブリティッシュコロンビアを拠点とする音楽家である。彼は2010年代初頭におけるチルウェイヴやベッドルーム・ポップのムーヴメントの中でもとりわけよく知られているアーティストだ。近年は自らレーベルを主宰し、作品を送りだしている。
 新作『Bioluminescence』は、そんな彼が運営するレーベル〈Flora〉からリリースされた最新アルバムである。前作『Themes For A New Earth』以来、2年ぶりにして、6作目のアルバムだ。
 とはいえ本名のジャミソン・イサーク名義で、クラシカル・ミニマルにしてアンビエントを追求したEPシリーズとカセット作品、それらを1枚のCDアルバムにまとめた『Cycle Of The Seasons』をリリースもしていたので、ひさしぶりという気はしない。2016年以降、〈Flora〉の運営・リリースをはじめてからというもの、彼はコンスタントに楽曲を送りだしているのである。

 重要なことは、〈Flora〉からのリリースによって、ティーン・デイズの音楽性が変化したことだ。10年代初頭にカナダのベッドルーム・ポップの新星としてチルウェイヴ・ブームとも交錯するかたちで評価を獲得したティーン・デイズだが、そのようなパブリック・イメージに抗うように、〈Flora〉からはアンビエントなムードを醸し出す楽曲を発表してきた。
 これらの作品において、カナダの自然や季節から地球環境をトレースするように、エコロジカル/オーガニックな音楽性を追求している。それがいまの彼のメロディであり、リズムであり、サウンドなのだろうと思う。いささか騒がしい音楽の流行から距離を置き、やわらかな意志を封じこめたような音楽を生みだすこと。

 『Bioluminescence』も、2017年以降に〈Flora〉からリリースされた3枚のアルバムのサウンドを継承し、発展させた仕上がりである。ミックスは、ダニエル・ロパティン=ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーと競作歴のあるジョエル・フォード、マスタリングは〈Room40〉や〈Umor Rex〉からのリリースでも知られるアンビエント作家ラファエル・アントン・イリサリらが手がけている。
 本作には『Themes For Dying Earth』のようにゲスト・ヴォーカルをまねいたヴォーカル・トラックですらない。ピアノやキーボード、ギターの音色が奏でるミニマルなフレーズを基調にし、ときにアンビエント、ときにテクノへと音楽を変化させていくインストゥルメンタル・トラックを収録しているアルバムなのだ。ティーン・デイズ『Themes For A New Earth』や、ジャミソン・イサーク『Cycle Of The Seasons』を継承・発展したようなアンビエントな作風であり、アンビエントとテクノというエレクトロニック・ミュージックの両極を往復しながら、オーガニックでアトモスフィリックなサウンドが全編にわたって展開しているのである。

 かつてベッドルーム・ポップの代表格のように言われた彼だが、いまのティーン・デイズの音楽は、綺麗に整理されたリヴィングから奏でられる「インテリア・エレクトロニック・ミュージック」のようにも聴こえてくる。居心地のよい自宅のリヴィングで、ミニマムなセットによって創作されたアンビエントやテクノ……。
 人の心の繊細な感情にしみ込むような繊細かつ精密なアンビエントM1 “Near”、アコースティックとエレクトロニックが交錯するM2 “Spring”。バレアリックなムードのM3 “Hidden Worlds”。降り注ぐ太陽の光のごときダンサブルなM4“Ocean Floor”。ミニマルなフレーズを基調としつつ、心地良いアンビエントからエモーショナルなビート・トラックへと変化を遂げるM5 “Longing”。『Cycle Of The Seasons』収録曲を思わせるアンビエントM6 “An Ocean On The Moon”。“Spring”と対を成すようなギターの音色と電子音がまじわるM7 “Drifts”。そこからシームレスに繋がるように、まずはアンビエントで幕を開け、次第に軽やかなリズムがレイヤーされていくM8 “Endless Light”。どの曲もシンプルで素朴なミニマムなメロディをベースにした清潔で、やさしく、ミニマルかつエモーショナルな仕上がりだ。アルバム名の「バイオルミネセンス」は「生物発光」という意味だが、まさに光を放つような電子音楽でもある。
 くわえて日本盤CDは、その後もボーナス・トラックとして“Terraform”と“Ice Age”の2曲が収録されている。2曲とも「ティーン・デイズ流のアンビエントからテクノへと変化するトラック」の完成形ともいえる重要曲だ。アルバムの世界の「その後」が展開されているような錯覚をしてしまったほどである。
 ともあれ全トラック、上品なエモーショナル。モダンで瀟洒なテクノ+アンビエントなサウンドをお探しの方には理想的なサウンドかもしれない。ぜひとも聴いて頂きたい。

NOT WONK - ele-king

 そもそもなぜわたしたちは「洋楽」を聴くようになったのだろう。今年に入ってから二度、そう振り返るきっかけとなるような出来事があった。一度めは3月のコートニー・バーネットの来日公演。そして二度目が5月に LIQUIDROOM でおこなわれた NOT WONK のライヴだ。
 ふだん発達障害の子どもたちを支援するNPOで働いているというヴォーカル&ギターの加藤修平は、ぼそっとつぶやくようにこう言った。「隣りの人に優しくしなさいって曲」。彼はこの日、会場にスペースがあることを肯定的に捉えていた。それはつまり見知らぬ誰かを迎え入れる広さや余裕があるということで、このとき彼が日本社会の排他性や閉鎖性を念頭に置いていたのはほぼ間違いないだろう。かすかに爪弾かれるギターの残響をバックに、「すぐ横にいる人もそうだけど、隣りの国の人とかも「隣りの人」だから」と紹介が続く。静かに参入するドラムス。「“Shattered”って曲」。

 苫小牧出身の3人組、NOT WONK による3枚目のアルバムは、「隣りの人」に厳しいことが当たり前になってしまったこの国においてもまだ、そしてギター、ベース、ドラムスというある意味では古臭くなったとも言えるシンプルな構成でもまだ、やれることはたくさんたくさんあるんだと、そう主張しているかのようだ。
 彼らがいわゆる邦楽よりも「洋楽」のほうにどっぷり浸ってきた人間であることは、『The Bends』のころのレディオヘッドを想起させる“Shattered”や、J・マスキスないしガイデッド・バイ・ヴォイシズを彷彿させる“Come Right Back”を聴くとよくわかる。とはいえ“Of Reality”や“I Won't Cry”といった曲の展開に表れているように、彼らは「洋楽」をそのままトレースしているわけではなくて、ヴァースとコーラスのあいだに大きな飛躍を用意したり随所でリズムを崩したりと、グランジ以降のオルタナティヴな感覚を基調としながら、巧みな手さばきでその参照項を次々と換骨奪胎していく。ときには日本的な要素も顔を覗かせるが、その迷いのない折衷具合には、同調圧力のハンパないこの国においてただひたすら他人と違うためにはどうすればいいのかを考え続けてきたという、加藤の想いが強く表れているように思われる。当たり前だが、他人と違っているためにはまず、他人を知らなければならない。

 全篇英語のリリックもまた NOT WONK の魅力のひとつだろう。軽快なロックンロールの旅路をノイズの嵐が強襲する1曲目“Down the Valley”では「いつでも変われるようにいないとね」と歌われ、彼らが絶望とは無縁な場所で音を奏でていることを教えてくれる。あるいは「貧乏っていうのは恐怖から生まれ落ちて度を失った連中が叩き売ってるんだ」「チャブたちのことは要らない?」と歌われる2曲目“Subtle Flicker”にはイギリスのコラムニスト、オーウェン・ジョーンズからの影響が落とし込まれている。NOT WONK は気がついているのだろう。「隣りの人」にたいする想像の欠如と経済的な貧困問題とがじつは密接に関わりあっているかもしれないことに。

 そもそもなぜわたしたちは「洋楽」を聴くのか。なかにはいや、俺は「邦楽」とか「洋楽」とか分けてねえから、平等に聴いてっから、分けてんのはそっちだから、音が良けりゃそれでいいから、という人もいるかもしれない。その並列化が必ずしもダメなことだとは思わないけれど、ただそれは自分たちじしんについても相手についても深く顧みる気なんてさらさらありませんよという態度表明にも転化しうるというか、ある意味ではサードインパクトよろしく全体と同化してしまうことだとも言える。けだし、わたしたちが「洋楽」を聴くのはみずからをちゃんと異化したいと、どこかでそう願っているからではないだろうか。この問いに答えはないのかもしれないが、ただひとつたしかなのは、NOT WONK が音楽をとおしてそういったことを考えさせてくれるこの国では稀有な、であるがゆえにその動向が気になる、信頼の置けるバンドであるということだ。

※ 6月26日発売の紙版『ele-king vol.24』には NOT WONK のインタヴューが掲載されています。

ele-king vol.24 - ele-king

特集 オルタナティヴ日本!

かつては存在した“オルタナティヴ”が日本の音楽シーンにはもうない……
はたしてそれは本当だろうか?

いま現在の“オルタナティヴ”を探し、“日本の音楽”について考える特集です。

エレキングが選ぶ日本の名盤100枚

アンビエント20枚/フリー・ジャズ20枚
ノイズ・ロック/tiny pop
再発見される「日本」
みんな大好き電気グルーヴ

interview
Koji Nakamura
民謡クルセイダーズ
坂本慎太郎
柴田聡子
中原昌也
NOT WONK

目次

特集:オルタナティヴ日本!

interview 民謡クルセイダーズ (野田努/川村優人)
ぼくはこうして「日本」を発見する (野田努)
interview 坂本慎太郎 (野田努/小原泰広)
オルタナティヴの行方 (北中正和)
interview Koji Nakamura (小林拓音+野田努/川村優人)
interview NOT WONK (野田努/小原泰広)
interview 柴田聡子 (小林拓音/小原泰広)
もうひとつのポップス……“tiny pop”についての現状報告 (山田光)
21世紀のはっぴいえんどフォロワーたち (柴崎祐二)
311前のおよそ10年、ぼくが10代だった頃 (天野龍太郎)
「日本の音楽」を知るための14冊 (野田努)

エレキングが選ぶ邦楽100枚のアルバム (野田努、松村正人、天野龍太郎)

再発見される日本──和モノ・ブームはいまどうなっているのか?
interview Alixkun (野田努)
「和レアリック」とは (松本章太郎)
日本のアンビエント20 (デンシノオト)
ノイズロック考 (イアン・F・マーティン/五井健太郎)
日本のフリー・ジャズ20 (細田成嗣)
現場からの声 (JET SET、DISC SHOP ZERO、TRASMUNDO、LOS APSON?、WWW / WWW X / WWWβ)
日本のポップスのなかにリズム感を求める (増村和彦)
interview 中原昌也 (野田努/鈴木聖)
みんな大好き電気グルーヴ (磯部涼、草彅洋平、大久保祐子、天野龍太郎、河村祐介、渡辺健吾、野田努)

Nubya Garcia - ele-king

 これは朗報だ。2017年に〈Jazz Re:freshed〉よりリリースされていたヌビア・ガルシアのファースト・アルバムが日本盤となって蘇る──。ジャイルス・ピーターソンが「スターになるだろうね」と太鼓判を押すサックス奏者、今年頭に出た新作で彼女をフィーチャーしていたスウィンドルは「ヌバイア・ガルシア」と発音していたけれども、ネリヤ(Nérija)やマイシャといった重要グループの一員としても活躍しているこの次世代のホープは、昨年とくに目覚しい活躍を見せていて、UKジャズの流れを決定づけたコンピ『We Out Here』への参加を筆頭に、松浦俊夫グループ『Loveplaydance』、サンズ・オブ・ケメット『Your Queen Is A Reptile』、ジョー・アーモン・ジョーンズ『Starting Today』、マカヤ・マクレイヴン『Universal Beings』と、2018年のキイとなる作品にことごとく客演している。セカンド・アルバムにたいする期待も昂まっているいまだからこそ、あらためて彼女の1枚目を聴きなおす意義も増していると言えるだろう。
 ジョー・アーモン・ジョーンズ(p)、モーゼス・ボイド(dr)、フェミ・コレオソ(dr)などいまをときめくプレイヤーたちが集結、マッコイ・タイナーのカヴァーも収録したファースト『Nubya's 5ive』の日本盤は8月2日に〈Pヴァイン〉より発売。

Amazon / Tower / HMV

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727