「K A R Y Y N」と一致するもの

Rinbjö - ele-king

 菊地成孔が菊地凜子のアルバムをプロデュースすると聞いたとき、漠然とヴォーカル・ジャズのようなものを想像していたが、実際に発表されたRinbjö『戒厳令』は、かなりエグいヒップホップのアルバムだった。SIMI LABの面々やI.C.I、トラックにSHIRO TANAKAが参加するなど、JAZZ DOMMUNISTERS『BIRTH OF DOMMUNIST(ドミュニストの誕生)』の延長としても聴ける。とはいえ、もちろんそれだけにとどまらず、DJ TECHNORCHによるハードなガバのトラックがあったり、サウンドは多彩だ。

 菊地凜子が菊地成孔にプロデュースを頼んだとき、「エロくてエグいものを」という要望があったらしい。たしかに、一聴して「エグい」と、次いで「エロい」と思った。アルバム全編を貫く、頽廃的でセクシーなリリックのことではない。アルバム冒頭、“戒厳令 ft.菊地一谷”のトラックがエグいと思った。尖ったシンセがうねっていると思うと、ヴォーカルとベースが入ってくる。ヴォーカルはシンプルだが、なんだか全体的に不安定。同時に鳴らされるタメの効いた変則的なクラップ音が気持ち良くて、いい感じに体が痙攣してくる頃に、ブレイクで強いビートが来て、安心して頭が振れる。しかし、その背後にはシンセが飛び交っているので、どこか分裂的。菊地一谷(QN)のラップは、当然のことながら、アクセントの置きかたにエグさがある。これは、デフォルトだ。そして、その好き勝手に振る舞っているサウンドと、ヴォーカル&ラップが妙に溶け合っている感じが、とてもエロティックである。
 同じくSHIRO TANAKAがトラックメイクをしている“反駁 ft. Paloalt”は、“戒厳令”ほど複雑なリズムではないが、やはり音の数が多くて、シリアスながら楽しい。韓国人ラッパーのPaloalt(Hi-Lite Records)のラップは、後半に3連で盛り上がってくるところでテンションがあがる(3連で押していく感じに、同じ韓国のMC Snyperを思い出した)。エレキギターも新鮮に響いて良い。その他にも、SHIRO TANAKAのトラックを筆頭に、QN(“sTALKERs ft. N/K”“アニー・スプリンクル”)やHi-Spec(“MORNING ft. N/K, I.C.I”)、三輪裕也(“さよなら ft. OMSB”)など、本作のヒップホップのトラックは、音色もゆたかだし、音の配置のされかたも微妙なズラしが効いているし、展開もあるし、総じてエグさとエロさがある。エロさはともかく、このエグいビートの感覚がないと、もうしんどいと思うようになった。ヒップホップのトラックの基準は、ここまで来ている。サウンド解析については(サウンド解析以外についても)、TABOOのウェブサイトの自己インタヴューが詳しいので参照のこと。

 それで、エグさとエロさなのだが、これはなにかと言えば、やはりズレの感覚なのだと思う。ビートを聴きながら、そのビートに対して少しだけズレてみせる感覚。イクと見せかけてイカない素振り。まわりからすると、思わせぶりで勝手気ままな態度。かと思えば、周囲をドン引かせるくらいの変態性――要するに、マイナーな振る舞いである。そしてその意味において、なるほど菊地凜子という人は、正しくマイナーな存在である。  そもそも、Rinbjö(リンビョー)という名前の由来となった、地元でのあだ名が淋病だった、という嘘か本当かわからないエピソード(TBSラジオ「菊地成孔の粋な夜電波」より)が、まず周囲をドン引きさせるに十分だ。国際的な女優になり染谷将太と結婚してもなお日本に馴染んでいないような存在は、エグくてエロいトラックと相性が良くないわけがないのだ。一方、SIMI LABもSIMI LABで、マイナーな存在として社会を生きている。OMSBやDyy PRIDEは以前、ダブルでありながら日本語しか話せないことに対する劣等感を語っていたことがあった。まさに「普通ってなに? 常識ってなに?」(SIMI LAB “Uncommon”)という感覚が、彼らには貫かれている。ラップは、必ずしもマイノリティの表現であるべきだとは思わないが、マイナーな言葉であるべきだとは思う。これまで歌われてこなかったような言葉をあっけなく音楽として成立させてしまうのがラップという表現に他ならない(だからこそ、「だよねー」「だよねー」というオウム返しも歌詞として成立した)。そして、そういう言葉使いを突きつけられたとき、リスナーは「エグいなあ」と思うのだ。マイナーな存在としてのSIMI LABのラップとトラックは、そういうエグさに満ち満ちていた。
 だとすれば、本作のハイライトのひとつは間違いなく、3 bitchesによるマイクリレー“3b ft. MARIA, I.C.I”だろう。男性中心主義的なヒップホップにおいて、フィメール・ラッパーはつねにマイナーな存在でありつづけたが、この曲はさらに段階が進んで、日本語と英語を操る/操りきれないバイリンガルのbitchesの言葉が乱れ飛んでいる。しかも、途中にはジャパングリッシュで交わされる会話が延々と繰り広げられている。これにはアメリカ文学/ポピュラー音楽研究者の大和田俊之も関わっているみたいだが、これが素晴らしい。そういえば僕も、10年くらい前に渋谷のマクドナルドでこういう女子の会話を聞いたことがある。インターナショナル・スクールの仲間か、会話のなかでナチュラルに英語が混ざってくる感じが、とてもオシャレに響いた。マクドナルドの深夜バイトに、アジア系とアフリカ系が多くなってきた頃である。この、目を凝らせばどこにでもあるような特異な言葉が、音楽の言葉として成立したことは個人的にはけっこう感慨深い。まあ、いま考えれば、SIMI LABでほぼ達成されていたわけではあるが。あと、トリリンガルのTAKUMA THE GREATとか。
 このようなマイナーな言葉が――ここではとくに異言語のミックスされた言葉が――なにを撃つかと言えば、やはりドメスティックなカルチャーだろう。“空間虐殺 ft. オダトモミ”は、「地球の終わりなんて救うわけねえだろ、バーカ!」と(ややステレオタイプではあるが)セカイ系的なものを批判しつつ、「キモオタ撲滅するエージェンシー」を遂行する。DJ TECHNORCHのトラックはオタク文化にも親和性が高いハードコアなテクノだが(実際、DJ TECHNORCHには、オタク文化とハードコア・テクノの関係を論じた著作がある)、ここでは、その「強シンクロ」(菊地成孔・大谷能生『アフロ・ディズニー』)的なビートが攻撃性に転じているように聴こえるからおもしろい。ドメスティックなカルチャーは、内側と外側から攻撃されている。クールジャパンの悪口を言う気はあまりないが、どちらにエグさとエロさを感じるかと言えば、もちろんマイナーなズレの振る舞いであり、個人的にはそちらを好む。

 ちなみに言えば、べつにオタク文化が悪いわけではなくて、どんな文化であろうがガラパゴスがいけないのだと思う。自己インタヴューでの菊地成孔の言葉を借りれば、「マッチョな狭い世界での腕比べ。頭の固いファンの結束と消費。ジャズミュージシャンから分離した者として言わせてもらうならば、それは音楽の死を意味する」ということか。とりわけ、曲中で「切り裂けクールジャパン」と言われているように、異国とのミックスが乏しいカルチャーは寂しい。だから、ここで攻撃されているのは、成熟を避けてガラパゴス化したカルチャー全般のことなのだと思う。したがって、メッセージは「黙って割礼の列にお並びくださーい!」ということになる。
 盆踊りからオタ芸まで、ズレのないビートに合わせて、ズレのない振付をするのは、もう飽きた。マイナーな存在たちとともに、周囲とのズレに満ちたマイナーなステップで踊るほうがいい。そこには、エグさとエロさがある。クールなジャパンよ、戒厳令の夜が来たぞ。

tickles - ele-king

 湘南ベルマーレの曺貴裁監督って良い監督ですよね。今年は、平塚競技場(BMW スタジアム平塚)に行けるのが嬉しいです。自分があのあたりに住んでいたら、間違いなく通い続けるだろうと思います。とくに天気が良いと……天気が良いときは、あまりにも心地良くて、サッカーどころではなくなってしまうのですが。
 さて、湘南のドリーミーなチルアウト野郎ことticklesを覚えていますか? 4月4日、彼が5曲入りの新しい作品「4.5」を出します(https://soundcloud.com/tickles-yukikamata)。
 ticklesらしいロマンティックで、繊細な音作りの、優しく温かいエレクトロニカです。生楽器と電子音のメロディアスな融合です。聴いていると、自分がどこにいるのかわからなくなるでしょう。しかし安心してください。連れて行かれたとしても、決して悪い場所ではありませんから。とにかく、ドリーミーなチルアウト作品、バレアリックなダウンテンポが好きな人は、チェックしましょう。

tickles
4.5

madagascar

2015/4/4にNEW EP『4.5』を1年半ぶりにリリース!
https://soundcloud.com/tickles-yukikamata

■ライヴ・スケジュール
4月4日(土曜日)渋谷7th floor
open/start/18:00/18:30
door/1000+1d
LIVE
・CHUB DU
・tickles
・pepe california
DJ
・蟻(moph records)
・TSUTCHIE(SHAKKAZOMBIE)
・KENKOU

https://www.mad-agascar.com/news/701.html


TERRENCE PARKER - ele-king

 テレンス・パーカーは、デトロイト・テクノ/デトロイト・ハウスにとって大先輩のひとりである。彼はディスコの時代からヒップホップ時代を経て、彼の地でもっとも早くハウスをスピンしたプロのDJだ。デリック・メイからURまでみんながリスペクトしているし、まだ無名だったムーディーマンをいち早くフックアップしたのもテレンス・パーカーだった。また、千葉のDJノブが初期においてもっとも大きな影響のひとりがパーカーである(パーカーはフューチャー・テラーに敬意を表する意味で、〈チバシティ〉なるサブレーベルを発足したことがある)。
 このデトロイトの重鎮は、世界の気まぐれなのか、周期的に地球に近づく彗星なのか、何年かにいちど、ものすごく脚光を浴びるときがある。2013年、ハウス・リヴァイヴァルがあらゆる位相で起きたときに、彼はいきなり表舞台に躍り出て、2014年に15年ぶりのアルバム『Life On The Back 9 』を発表した。さらにまた、つい先日は、ハウスの名門〈King Street Sounds〉からミックスCDを出したばかり。
 来日DJは4月4日。場所は渋谷のAIR。デトロイト仕込みの、ファンキーで、ソウルフルなDJを聴きたくないかい? だったら行こう。

4月4日(土)
Deeep Detroit Heat
TERRENCE PARKER MIX THE VIBE RELEASE PARTY

10PM | ¥3500 w/f ¥3000 AIR members ¥2500 Under 23 ¥2500 Before 11:30PM ¥2000 After 6AM ¥1000

MAIN: Terrence Parker (from Detroit),
DJ NOBU (Future Terror | Bitta),
DJ SHIBATA (探心音 | the oath),
You Forgot (UGFY Records)

LOUNGE: haraguchic (DAWD | FFF), Wataru Sakuraba, Akinori Shimura, Akey, Tatsuoki (Broad | Crept)

NoMad: CUTS, Tatsuya Ouchi (Drop), ABULA (choutsugai), HIROMI NOGUCHI

“MIX THE VIBE”のリリースツアーで待望のDJがAIR初登場

90年代からリリースを重ね、王道ハウス・ミュージックの象徴的存在となってきたミックスCDシリーズ“MIX THE VIBE”。TERRENCE PARKERがコンパイルを務めたその最新作がリリースされる。拠点であるデトロイトのアーティストたちに「もっとも凄いDJは誰か?」と聞くと、必ず名前が挙がるほど彼のプレイスキルは高く評価されており、現地では超絶テクニックを誇るJEFF MILLSとも並び称されるほどの名声を獲得している。AIRには、これが待望の初登場。昨年はCARL CRAIGのレーベルからのリリースも実現して話題となった男の、スリリングなプレイを体感せよ。そして共演には、TRRENCE PARKERの初来日を実現させたDJ NOBUも登場する。

■Terrence Parker

キャリア35年以上を誇り、電話の受話器をヘッドフォンとして使用する独特のDJスタイルと、テクニカルなスクラッチで知られるデトロイトきってのテクニシャン、オリジネーターの一人である。2014年、Planet E/Defectedよりアルバム 『Life on The Back 9』をリリース。

※ミックスCDにも注目!

Terrence Parker
Mix The Vibe: Terrence Parker - Deeep Detroit Heat
King Street Sounds / Nite Grooves

 ハウスの名門〈King Street〉からのMix The Vibeの記念すべき20作目は、デトロイトのカリスマDJ、テレンス・パーカーが登場。その卓越した感覚と技量に支えられた独自のグルーヴは、ハウス・ミュージックの枠に留まることなく、全てのクラブ・ミュージック - ダンス・ミュージックのファンにアピールするだろう。


TAKKYU ISHINO×SUGIURUMN「STRAIGHT 2 HELL」 - ele-king

 そしてみんなクレイジーになった──石野卓球とスギウラムという、日本でも指折りのクレイジーなふたりが4月10日(金)に代官山ユニットでスペシャル企画「STRAIGHT 2 HELL」を開催。最初から最後まで、このふたりがB2BでDJするというから、恐ろしい。本気で騒ぎたいヤツは大集合だね。

STRAIGHT TO HELL
2015.04.10.FRI.
23:30 OPEN/START
ADV.2000yen DOOR 2500yen
at UNIT https://www.unit-tokyo.com/

■LINE UP
TAKKYU ISHINO & SUGIURUMN
[OPEN TO LAST B2B SPECIAL]


tickles - ele-king

2015/4/4にNEW EP『4.5』を1年半ぶりにリリース!
https://www.mad-agascar.com/news/701.html
https://soundcloud.com/tickles-yukikamata

LIVE
4月4日土曜日 Shibuya 7th floor
open/start/18:00/18:30
door/1000+1d
LIVE
・CHUB DU
・tickles
・pepe california
DJ
・蟻(moph records)
・TSUTCHIE(SHAKKAZOMBIE)
・KENKOU

ラジオから流れてきて欲しい10曲

Leviathan - ele-king

 数年前に〈ノイジー(noisey)〉から公開された孤独なメタル野郎3人の取材をもとに制作されたドキュメンタリー、『ワンマンメタル』を観られた方はおられるだろうか。この世にはバンドを結成することすら拒絶し、全パートを独りで演奏、録音までこなし、そして多くはライヴすらおこなわないというワンマン・ブラックメタルなる精神不衛生極まりないジャンルが存在する。『ワンマンメタル』は、それぞれ孤独で歪んだ3人の男の内面と音楽性に迫るインタヴューで構成される。ストライボーグは不治の中二病、ザスターはサイコパス、そしてこのリヴァイアサンは絶望といったところであろうか。これを観て、それまで聴いたリヴァイアサンの音源に対して異常な説得力を感じてしまった。

劇中のインタヴューと重複するので、興味を持った方はユーチューブで視聴していただきたいのだが、リヴァイアサンことレスト、本名ジェフ・ホワイトヘッドはカリフォルニア州オークランドで彫り師として働いている。ティーネイジャーで早々に学校をドロップアウトし、ホームレスとなったジェフは、友人宅のカウチを転々としながらスケート三昧の生活をサンフランシスコで送っていた。プロ・スケーターとして成功し、『スラッシャー』の表紙を飾り、スーファミ用のスケボー・ゲーム、『スケート・オア・ダイ2』のジャケにもなっていたそうだ。スケボー以外の居場所を見出せなかったジェフはスケート・ブランドのグラフィックを制作するなどして生活していた。本人いわく、「最高に楽しかったよ」──まるで絵に描いたようなサンフランシスコの悪ガキの夢を実現させていたと言えよう。

そのような生活の中、自然な流れでパンクやマスロックのバンドなどで活動していたジェフにとって、ブラックメタルとは、誰の力もかりずに完遂できるスケート・カルチャーに通じるDIYな方法論であったのかもしれない。ルーカー・オブ・チャリス(Lurker of Chalice)もまたジェフによるワンマン・ブラックメタル・プロジェクトで、リヴァイアサンの血なまぐさい暴力的なサウンドとは異なった美しいアンビエンスとメロディを聴かせる、USブラックメタルにおける重要なプロジェクトだ。

リヴァイアサンがジェフの憎悪であるのに対して、ルーカーの美旋律は彼のミューズへの愛である。彼は劇中で恋人がガンの長い闘病生活の末、脳への転移に苦しみ、自ら命を絶ったことを告白する。想像を絶する悲しみのなかで引き蘢り、がむしゃらに音楽制作に没頭した末、ジェフ自身も自殺を試みるが未遂に終わり、さまざまな思い出が詰まったサンフランシスコからオークランドへ拠点をうつした。

これほどまでリヴァイアサンのサウンドに説得力を与えるエピソードはないだろう。重すぎる。暴行罪で起訴された後に出された前作『トゥルー・トレーター、トゥルー・ホア(True Trator, True Whore)』以来4年ぶりに〈プロファウンド・ロア(Profound Lore)〉より『スカー・サイテッド(Scar Sighted)』がリリースされた。圧倒的な暴力性とエモ過ぎるメロディ、荒れ狂う大地に降り注ぐ月光のごときアンビエンス、疾走する黒い魂を聴くことができる。

本作はボックス・セットとして発売され、ダニエル・ヒッグスからの影響もうかがえる(そもそもスケート、タトゥー、パンクロックに育まれた生活の中で影響を受けない人間はいないと思うが……)秀逸なアートワーク/イラストレーションを存分に堪能できるスペシャルなパッケージとなっている。ジェフいわく二度とやることはないというルーカー・オブ・チャリスも、噂によると膨大な未発表音源が眠っているらしく、ぜひとも同レーベルから近い将来の再発を望む。

単なるメロドラマやファッション、エンターテイメントとは異なるブラックメタルがここにある。

ele-king vol.16 - ele-king

 見たまえ、ワトソン君。見渡す限りの広大な荒野から湧きあがる、これら生気溢れる音楽を。君が20年前に熱に浮かされたところのそれを探そうたって無駄なことなんだ。よもや4年前の暴動を忘れたわけじゃないだろうね。多くの文化が浸潤し、そして新しい音楽が鳴り響く。それでも君は、FKAツイッグスやスリーフォード・モッズ、ヤング・ファーザーズを無視するというのかね。ぐわははは……

 というわけで、UKの音楽が、面白いんです。 
 ele-king vol.16は、いまのUKミュージックを大特集しました。


Amazon

 話は、昨年末の年間チャートを考えていたときにさかのぼります。面白かった作品を挙げていくと、どうにも日本と英国が多かったことに気がつきました(vol.15参照)。これは、実は近年では、なかなか見られなかった傾向です。

 1960年代から1990年代までのUKミュージックの魅力が半端なかったのはたしかです。いまでも、いろんな雑誌で懐古的な特集が組まれています。再発モノ、90年代リヴァイヴァル、ノスタルジー、いろいろあります。
 しかし、現在の「UK」も面白いことになっているのです。

 まずは、先日、初来日ライヴを大成功させたばかりのFKAツイッグスがカヴァー・ストーリー。生い立ちから現在までを語った1万5千字インタヴュー+リキッドルームの楽屋での撮り下ろし写真。現在のUKのポップアイコンである、FKAツイッグスを大フィーチャーです!

 UKの躍進を最初に印象づけたのは、ザ・XXです(そして、そう、ジェイク・バグです)。
 ザ・XXのサウンドをプロデューしているのは、いまやDJとしても売れっ子のジェイミーXXです。実は彼、5月末発売予定のソロ・アルバムを控えているのですが、本誌は、いち早く、ジェイミーの声をつかまえることができました。ずば抜けて無口な彼にがんばって喋ってもらい、彼のルーツについてもいろいろ聞けました。彼のルーツがDJシャドウとプラッドだったというのは、「なるほど」とうなずける話です。

 また、2015年の大注目、ヤング・ファーザーズとジャム・シティのインタヴューもどうぞご一読を。現代のマッシヴ・アタックと呼ぶに相応しい前者、チルウェイヴの現実逃避を見事に反転させた後者。彼らの発言を読むと、「何故いまUKなのか」わかると思います。自分たちが生きているこの「時代」について、すごく良いことを言っているのです。また、この連中はルックス的にも格好いいので、写真を見ながら音楽を聴いて、読みましょう。

 ポストパンクが再燃しているいま、35年ぶりに新作を出したザ・ポップ・グループも登場します。マーク・スチュワート御大の久しぶりのインタヴューです。
 その盟友、エイドリアン・シャーウッドにも出てもらいましょう。
 そして、名門〈ワープ〉が送り出す、マンチェスターのローンレディの取材もあります。先頃アルバムを出したばかりの、UKポストパンク・ファンクの新世代です。

 またしてもスリーフォード・モッズが登場します。彼らは7年前からやっているのに、私たちは「以前」にそれを聴かず、何故「いま」聴くのでしょう? オールド・エレキング読者にはお馴染みの、イギリス人のジョン・レイトが彼らの魅力を書いてくれました。

 女性ラッパーのケイト・テンペストは、昨年ニンジャ・チューンからアルバムを出しました。FKAツイッグス、ヤング・ファーザーズらと混じってマーキューリー賞にノミネートされたその作品は、むしろ文学として評価されています。ブレイディみかこが、この女性ラッパーのリリックのどこが素晴らしいのかを解説します。

 2013年にイギリスのペンギン社(由緒ある文芸出版社)から刊行されたモリッシーの自伝『Autobiography』は、欧米諸国ではたちまちベストセラーとなりました。その夥しいイギリスならではの固有名詞、文学性の高い表現力ゆえか、いまだに翻訳されていません。ならば、ブレイディみかこに読んでもらい、どんな内容か紹介してもらいましょう。

 UKの勢いを印象づけたことのひとつにエイフェックス・ツインの復活があります。そのAFXが見いだした才能のひとつが、スクエプッシャーなわけですが、AFXの快進撃に続けとばかりにスクエプッシャーの最新作がたいへんなことになっています。その予告編的インタヴューも掲載!
 
 特集の最後には、現在のUKミュージックを知るための30枚のディスクガイドがあります。暴動があり、景気が落ち込み、右翼が支持率を上げて、そしてEU圏内においては力が弱まった英国……いわば荒れ地となった英国、そこから湧きあがる、新しい音です。

 ちなみに、いまUKでもっとも勢いのあるレーベルといえば、〈Young Turk〉と〈Black Acre〉でしょう。その〈Black Acre〉が送り出したクラップ!クラップ!の貴重なインタヴューも掲載です。この記事は、飯島直樹が書いてれました。
 
 「UKの逆襲」のほか、小特集として「アラブ諸国の音楽を楽しむ」があります。
 アラブ諸国の音楽のどこが面白いのでしょう? どこから楽しむと、この深い音楽の魅力をより楽しむことができるのでしょう? ピーター・バラカンと赤塚りえ子が対談してくれました。
 また、アラブの春について、足立正生が語ってくれました。いわく「アラブの蜂起はヒップホップとサッカーから始まった」
 そして、テロ事件を契機に、いま欧州で拡大するイスラモフォビア (イスラム恐怖症)とミシェル・ウエルベックの『Soumission(服従)』について川本ケンが書いてくれました。

 web ele-kingで驚異的にアクセス数が高かった対談、トーフビーツ×砂原良徳の続きも掲載します。話は、トーフビーツの人脈、そして90年代への複雑な思いに至ります。いわく「90年代が良かったなんて言わないで!」

 さて、連載ですが、今回は磯部涼も原稿を落とさず全員揃いました。佐々木渉 大月壮 ブレイディみかこ 山田蓉子 水越真紀 SK8THG……好評の「NO POLITICS, THANK YOU! PART 3」は、IS事件から桑田佳祐まで、いつものように歯切れ良く喋っています。

 前号に引き続き、素晴らしい読者プレゼントも用意しました。

 
 ──あるいはこうも言えるだろう。何故われわれは「以前」ではなく「いま」UKに注目しているのかと。ワトソン君、その答えは3月30日の発売日にわかるかもしれないよ。

vol.16 CONTENTS

002 写真=鈴木親
008 特集=UKの逆襲
012 FKAツイッグス インタヴュー 写真=鈴木親
028 最近のブリテッシュ・ミュージックに関する編集会議 野田努×三田格
032 ジェイミー・XX インタヴュー
038 ジャム・シティ インタヴュー
046 ヤング・ファーザーズ インタヴュー
056 エッセイ ケイト・テンペスト 文・ブレイディみかこ
058 エッセイ スリーフォード・モッズ 文・ジョン・レイト
062 ザ・ポップ・グループ(マーク・ステュワート) インタヴュー
066 エイドリアン・シャーウッド インタヴュー
068 ローンレイディ インタヴュー
074 エッセイ モリッシー自伝を読んでみた。文・ブレイディみかこ
077 スクエアプッシャー インタヴュー
080 ブロークン・ブリテイン以降の30枚
084 ルポ ロンドンスケーター
087 SK8THGの原宿逍遥 PART3
092 転生バカボン 第1話 「ここはどこなのだ」の巻 三田格+オオクボリュウ
094 対談 アラブ諸国の音楽を楽しむ ピーター・バラカン×赤塚りえ子
107 アラブ諸国のディスクガイド
111 アラブの蜂起はヒップホップとサッカーから始まった。──足立正生に訊く
112 ミシェル・ウエルベックの『Soumission(服従)』はイスラモフォビア (イスラム恐怖症)の挑発なのか? 文・川本ケン
114 対談 90年代が良かったなんて言わないで! トーフビーツ×砂原良徳
119 クラップ!クラップ! インタヴュー
124 NO POLITICS, THANK YOU! PART3 ジョークを我らに(give peace a joke) ブレイディみかこ×水越真紀
135 REGULARS 佐々木渉 大月壮 ブレイディみかこ 山田蓉子 水越真紀  磯部涼
147 HYPER!──本 マンガ 映画 アニメ 武器 スポーツ 食べ物 ビジネス
156 編集課二係 ジョン刑事  


interview with Saho Terao - ele-king


寺尾紗穂
楕円の夢

Pヴァイン

SSWPop

Amazon iTunes

 楕円の夜に会いましょう
 月の光で踊りましょう
 世界が枯れるその日まで
 楕円の夢をまもりましょう
“楕円の夢”

 僕と寺尾紗穂が出会う確率は1億3000万分のα。αは平均化されても一般化されない。人生で人と人が出会う数は、人それぞれだ。すべての出会いが等質というわけではないし、その数にSNSを入れるかどうかも議論しなければならないだろう。
 寺尾紗穂のライヴは、一風変わっている。一見したところでは、いわゆるSSWスタイルで、グランドピアノを弾いて彼女は歌っている。それは70年代風の、お決まりの光景に見えるかもしれない。が、彼女は予定調和を許さない。気がつけば、路上でうろついているオジサンが踊っていたりする。クリーンになった東京の景色から消されつつある人たちが出てくる。

 『青い夜のさよなら』以来の4年ぶりのアルバムは、『楕円の夢』と名付けられた。
これをアウトサイダーたちの夢と意訳するのは乱暴かもしれないが、寺尾紗穂が共感を寄せているのは、大きな声にかき消されるであろう、小さな声だ。その小さな声は、夢見る人のものである。

 私の好きな人は片手のない人です
 片手に夢を抱きしめて
 はなさぬ強い人です
“私の好きな人”

 アートワークに広がる眩しい青空のように、『楕円の夢』には愛と夢が溢れている。雨風に晒されて埃をかぶっている愛と夢だが、強さがある。寺尾紗穂とあなたが出会う確率は1億3000万分のαだが、しかしそのαを越えて、いま、彼女の歌は届くに違いない。

生きることと表現することを両立させていくのって、大変じゃないですか? だけど、生活が苦しくてもなんでも、一方で自分を表現していくってことを地道にずっと続けているひとに、すごく魅かれるんです。

寺尾さんは2006年にファースト・アルバムを発表していますけど、いつからご自分で歌っているんですか? 最初からこういうピアノの弾き語りのスタイルだったんですか?

寺尾紗穂(以下、寺尾):大学に入って3年生くらいから。最初は星を見に行くサークルに入っていたんですけど、そこのOBのひとがけっこう遊びにきていて、そのひとりがコンピュータで音楽を作っていたひとで。私は中高時代にミュージカルのサークルをやっていて、それで作詞作曲とかをやっていたので、そこで発表した歌をまとめた音源を聴かせたんです。そうしたら「一緒にやろうか」という話になってデモを作りました。あと、ジャズ研究会にも顔を出していたので、バンドではジャズとポップスの中間みたいな音楽をやっていましたね。それがサウザンド・バーディズ・レッグスでバンドが先でした。大学4年くらいからひとりではじめて。

それはいまのスタイルですか?

寺尾:はい。

寺尾さんは音楽をいつか自分でやりたいと思っていたんですか?

寺尾:高1の頃は、オペラ歌手になりたいと思っていました。

すごい、じゃあ何オクターブも出せるんですか(笑)?

寺尾:出せないです。メゾです。中学2年から声楽をやっていたんですよ。京王線の仙川駅の近くにある桐朋女子という学校に通っていたんですけど、そこに木村俊光さんという声楽家がきて“カーロ・ミオ・ベン”を歌ってくれたんです。それがすごくて私も声楽をやりたいと思いました。それで、父方のおばあちゃんのいとこが声楽家だったので、教えてもらいに通うようになって。

いわゆる大衆音楽に接する機会はあったんですか?

寺尾:ありましたよ(笑)。

少なくともテクノではないと思うんですけど(笑)。

寺尾:そうですね(笑)。私はドリカムで育った世代なんです。

CDとかも買ったり?

寺尾:CDも買ったし、ワンダー・ランドも行っていたし。

ワンダー・ランドって何ですか?

寺尾:ドリカムは4年に1回大きなライヴをやるんですよ。

そうなんですか(笑)。じゃあ、声楽が好きでドリカムが好きで、本は何が?

寺尾:川島芳子を知ったのが中1ですね。

文学というものの方が、寺尾紗穂にとっては大きなきっかけだったんですか?

寺尾:そうですね。小学生高学年の頃は、けっこうエッセイとかを読んでいたのかな。灰谷健次郎とか。中学に入ってからは向田邦子とか、昭和とか大正の太宰とか川端とかを読みはじめて。でも途中からアジアとか戦争の時代が気になって、歴史ものが多くなったかもしれないですね。大学に入ってからまた文学も読みはじめて、尾崎翠とかを知るんですけど。寺田寅彦とか。

いまの話を聴く限り、将来寺尾紗穂になるとは思えない(笑)。こんなことを言うのは失礼かもしれないですけど、すごく優等生だったわけじゃないですか?

寺尾:そうですね。地学の先生に恋をしていたんです。

早熟だったんですか?

寺尾:早熟だったのかな? でも女子校だったから、周りにも先生が好きな子はいましたけど。だから地学はすごく頑張っていました。

でも今日の寺尾紗穂みたいな……。

寺尾:今日の寺尾紗穂って何ですか(笑)?

寺尾さんの音楽って、70年代のシンガーソングライター的なものですけれども、ステージにホームレスのおじさんをのせてしまうような……

(寺尾の携帯電話が鳴る)

寺尾:あっ……、ちょっとダメだ。

どうしたんですか?

寺尾:いや、原発労働者のおじさんから電話が……。

一同:(笑)

しかし、70年代のシンガーソングライター的なものでありながら、ホームレスのおじさんがどうしても気になって気になって仕様がないという。少なくとも大学のサークルに入ってみんなでスキーにいって、恋をエンジョイするような感じじゃないわけでしょう?

寺尾:ハハハハ。サークルで山には登っていました。

だから、そこの寺尾さんが寺尾紗穂たる由縁を僕は単に知りたいんですけど、うまく聞けないですね。寺尾さんに、何か将来を決定づけるような、特殊な経験があったとかね……。

寺尾:過去に?

うん。何でもいいんですけど……。

寺尾:父と離れて育ったっていうのは特殊なのかもしれないです。

それはいま顧みても自分のなかでは大きい?

寺尾:大きいんじゃないんですかね? おじさんとかが好きになっちゃうのも、ファザー・コンプレックスだと思うので。

でもそのおじさんが……。

寺尾:そのおじさんかはわからない(笑)。普通に大学教授で自分の父親よりも年上のひととか、その地学の先生も父より上のひとだったんですよ。

なるほど。

寺尾:そういう恋愛のことを考えるとそうだと思いますね。

でもそれは、そんなに珍しいことでもないじゃないですか? ある種の寺尾さんには、過剰な部分があるでしょ?

寺尾:過剰な部分(笑)。

だから、ライヴでは、最後にすべてをひっくり返すように、おじさんが出てくるでしょ。どちらかと言えば、ほこりを被ったおじさんを引っ張りだすじゃないですか?

寺尾:生きることと表現することを両立させていくのって、大変じゃないですか? だけど、生活が苦しくてもなんでも、一方で自分を表現していくってことを地道にずっと続けているひとに、すごく魅かれるんです。“アジアの汗”のモデルになった、坂本さんっていう山谷で出会ったおじさんも絵描きだったんですね。普通の絵の具より高いらしいんですけど、アクリル絵の具を使って描いていて、絵の具一本を買うのが大変な状況でも、ずーっと描き続けている。当時出会ったとき、私は大学院に進もうか、音楽へいこうか全然決めていなくて、宙ぶらりんな感じだったので、そういう姿がすごく響いたんですよね。自分にはそういう覚悟がどこまであるのかなっていうことも含めて。

[[SplitPage]]

西岡恭蔵さんの“グローリー・ハレルヤ”をカヴァーしたんですよ。その歌詞が体中を駆け巡る気がしたんですよ。この曲があったら乞食になってもやっていけるんじゃないかなって思って、論文を書いていたんですけど、「もうやめます」と思って。


寺尾紗穂
楕円の夢

Pヴァイン

SSWPop

Amazon iTunes

山谷には、どういうきっかけで?

寺尾:それはたまたまで、都立大学は夜間部があったんですけど、夜間部の自治会の会長をやっていた先輩が、そこで炊き出しのボランティアとかをやっていて、「夏祭りっていうのがあるからきてみる?」と誘われて。

炊き出しに行っていたんですね。

寺尾:私は全然行っていなかったんですけど、たまたま夏祭りがあるから、誘われていった、はい。

山谷は、寺尾さんの表現のひとつのトピックとして大きいですよね。

寺尾:うん。その出会いはすごく大きかった。

なるほど。話を変えましょう。寺尾さんは、自分が作る音楽をどういうふうに考えていますか?

寺尾:「さぁ、作ろう!」っていう感じではやらないですね。

いつもピアノを弾きながら作るの?

寺尾:ひとの詩に曲をつけるときは、ピアノの前にたまに座るんですけど、そうじゃないときは、できたときにメモをするっていう感じです。

ピアノはいつからやられているんですか?

寺尾:4歳から高3までやっていました。

その流れで声楽とか?

寺尾:合唱が好きで、中学時代は合唱だったんですけど。でも、自分で立ち上げたミュージカルに集中したくて、高校に入って部長にされそうになったからやめました(笑)。

デビューしたときは大学生だったんですか?

寺尾:デビューした2006年は、大学院生でしたね。

その頃には、自分は音楽でやっていこうという考えはあったんですか?

寺尾:作りたいという気持ちはあったんですけど、それ一本にできるかっていうところは、まだ悩んでたというかわからなかった。で、初めてのワンマンを下北沢のラ・カーニャというところでやったんですけど、そのときに西岡恭蔵さんの“グローリー・ハレルヤ”をカヴァーしたんですよ。その曲との出会いがすごく大きくて。「西岡さんの曲をやってみたら?」と言われて、1枚アルバムを聴いてみてカヴァーしてみたんです。カヴァーしてみたときに、その歌詞が体中を駆け巡る気がしたんですよ。この曲があったら乞食になってもやっていけるんじゃないかなって思って、論文を書いていたんですけど、「もうやめます」と思って。そのときに担当の教員が中国まで教えに1年くらい行っちゃっていて、代わりに国文学の先生だったんですけど。担当の教員の方は「わかりました。決意が固いようなので認めます」って言ってくれたんですけど、その臨時でついてくれていた国文学の教授に「もったいないから出しなさい」って言われて、なんとか修論を出したんですよ(笑)。

なるほど。修士課程をおえるのと同時にデビューして。

寺尾:そういう感じです。

音楽を作ろうとなったときに、何かよりどころにしていたような作品ってありますか?

寺尾:何だろうな。小さいときからずっと聴いていたとなると、大貫(妙子)さんとかになるのかな。小さい頃に繰り返し聴いていたのは『カミング・スーン』だったんですけど。レコードが家にあったんです。まとまってちゃんと聴いたのは、自分がバンドに入ってやるようになってからですね。

大貫妙子さんのどこがよかったんですか?

寺尾:曲(笑)。それと美意識みたいなものですかね。和音のつけ方だったりとか。

現在は、より多くの、いろんなジャンルやスタイルがありますよね。そういうなかで、ある意味では古典的とも言えるピアノの弾き語りのスタイルを選ぶ理由は何なんでしょう?

寺尾:なんなんでしょう……。あまり向学心がないのかもしれない。

ハハハハ!

寺尾:気に入るとそればかり聴いているというか。あまり触手を他に伸ばせないというか、音楽を普段あまり聴かないんですよね。自分に似ているとか、影響をうけたんでしょうって言われると聴くようにはしているんですけど。

たとえば?

寺尾:ジョニ・ミッチェルとかローラ・ニーロとか。ファンの方に頂いて一番好きだったのはジュディ・シルですね。

でもそれはあらかじめ寺尾さんの音があった上で、いろんなファンのひとから言われて、ご自身は全然意識はしてこなかったんですか?

寺尾:全然聴いたことがなかったです。

となると、寺尾さんにとっての音楽を制作する上での重要な目的意識は、サウンドというよりは……どこにあるんでしょう? 歌ということですか?

寺尾:歌かもしれないですね。歌とベースで私のなかではほとんど完結しているというか。

ベースというのは、楽器のベースではなくて?

寺尾:ベース音のことですね。そこにどういう和音をつけるかっていうことで、そこでほとんど勝負はついていると思うんです。アレンジの部分で凝れるひとはどこまでも凝れて可能性もあると思うんですけど、基本的に私にとって大事なのは、歌のメロディと和音のメロディ。ふちがみとふなとさんという、ウッドベースと歌だけでやっているふたり組なんですけど、そのユニットがすごく好きで、やっぱり一番根源的な感じなのかな。そこに曲の足腰の強さも出てくるし、そういう部分が好きというか。

なるほど。いずれにせよ歌というものがデカいわけですよね。その歌というのは、改めて寺尾さんにとってどうしていいんだと思いますか? やっぱり言葉があるから?

寺尾:言葉に出なくてもいいんですよね。いいメロディにいい和音がついていたらそれでいい。だからインストでもいいんですけど。

でも、寺尾さんの音楽で言葉ってすごく大切でしょう?

寺尾:そうですね。

むしろ歌詞を歌うために歌を作っているのかなと思っていたくらいなんですけど。

寺尾:どっちですかね(笑)。でも、歌う以上は美しさとかには拘りたいですよね。

さっき乞食になっても生きていけると言っていましたが、やっぱり寺尾さんのなかでは、生き方に対する根源的な問いかけというものは意識されているんですか?

寺尾:うーん……。普段は意識していないです。

ホームレスというのは、90年代は渋谷の街を歩いても、普通にいたんですけど、街がクリーンになるにつれて、風景からいなくなっていったひとたちなわけですよね。

寺尾:むしろ、私が大学に入る前くらいは、渋谷のきれいになった駅のなかにホームレスが増えていった時期だったんですよ。2000年くらいかな。渋谷駅の井の頭線の改札を降りて、ガラス張りになっているじゃないですか?

どっちの改札?

寺尾:大きい方です。

JRに繋がる方か。いましたよね。でも、得体の知れない人たちの居場所が街のなかにあった、ギリギリの時代じゃないですか?

寺尾:そんなにいきいきとした感じじゃなくて、本当に行く場所がないんだなっておじさんが全然話とかもしない。仲間もいなくて、ガラスの窓の外眺めてて孤立したようなひとがどんどん増えてきたなって感じがした。

寺尾さんってそういうひととすぐに仲良くなる?

寺尾:うーん(笑)、どうなんだろう。

井の頭公園のおじさんとかを連れてきたり。

寺尾:はいはい。カンさん。坂本さんに会ってからはそうですね。

それは寺尾さんのなかでは何かの象徴なのでしょうか? それとも、ほとんど理屈を抜きにして、そういったおじさんたちに対する……。だって、それはファザコンではないでしょう?

寺尾:それは違います。そうじゃなくて、みんな同じだよねって感覚が小さいときからあるんですよ。小学校1年のときに在日朝鮮人の子がいて、私は幼稚園からその子と一緒だったんです。名前をロさんといったんですけど、その子はちょっと性格がよくなくて、わがままなところもあったんですね。それもあってか、小学校に入ってから名前のことでいじめられたこともあったらしいんですね。でも2年生のときに引っ越しちゃったんで、それっきりだったんですけど、高校くらいなったときに電話がかかってきて。「小学校のときに一緒だったロだけど。ちょっと紗穂ちゃんの声が聞きたくなって」って。そのとき「えー!」と思いましたね。だって小学校の頃に別れてから連絡も取り合ってなかったから、不思議だったんです。話を聞くと、名前を変えて吉村って名字になっていました。なんで私に電話をくれたのか母に聞いてみたら、小学校1年のときに名前でからかわれたことを先生に「おかしい」と言ったのを、ロさんは覚えていたんじゃないかなって言われて。私はそれを忘れていました。たぶん、そういう不条理というか、子ども心に「みんな同じなのにおかしい」と感覚で思っていたんだなって、母から話を聞いて思ったんですけど。

寺尾さんの、そういう……社会的公正を求める感覚は、ステージからはとくに感じますよ。カフェでかかるような音楽を装いながら、その場の空気を壊すようなこともやるでしょう?

寺尾:装いながら(笑)。でも、“アジアの汗”とかは全然装ってないですけどね。あんまり真似をしようという意識はないんですよ。

あの、予定調和をひっくり返すような展開は、コンセプチュアルにやっているわけではないんですか?

寺尾:全然違いますね。面白かったのは、曽我部恵一さんと対談したときがあって、前作の“私は知らない”という、原発労働者について歌った曲の2番のはじめで、「原発の日雇いで、放射能で被ばくしたおじさんが虫ケラみたいに弱るのを、都会の夜は黙殺する」っていうがあるんです。「意図的に2番のはじめに置いたんだよね?」って曽我部さんに聞かれたんですけど、私にしてみると「意図的も何も……」というか。やりたいことをただ出しただけなんですよ。だから、こうするとウケるだろうとか、かっこいいとかは……。

戦略性はないんだ?

寺尾:ないんですよ(笑)。だからインタヴューをしていてもつまらないと思います(笑)。

ハハハハ。

寺尾:深読みしてもらう分にはいいんですけど、何も考えていないんで。それを歌にしたときに美しいかとか、リズム感がいいかとかは多少考えていると思うんですけど。

『愛の秘密』に収録されている、大森(※90年代のele-king編集者)が好きな“狂女”という曲もそうですけど、寺尾さんの曲には、何か疎外されたものへの思いが偏在していますよね。メロディアスで聴きやすい曲なんですが、トゲがあるし、ファンタジーを見せながら悪夢を見せるような(笑)。

寺尾:悪夢じゃないですよ(笑)。うーん。あの曲はモーパッサンの同タイトルの短編があるのですが、戦争というものを描くときに、こういう美しい糾弾の仕方があるのだなと、感銘を受けたんです。

[[SplitPage]]

印象に残っていたのがケプラーの惑星の軌道の話だったんです。当時はキリスト教の考え方で、神様が作った宇宙というものは美しく作られているから、必ず円軌道だという話があったんですが、実際にデータを見てみると楕円の軌道で、キリスト教の価値観を打ち破る形でケプラーは結果を出した。


寺尾紗穂
楕円の夢

Pヴァイン

SSWPop

Amazon iTunes

寺尾さんは歌詞を書くことが好きだと思うんですけど。

寺尾:いや、好きじゃないです。

またまた(笑)。

寺尾:好きじゃないです。誰かに全部書いてもらいたいです(笑)。

本当ですか? 僕は絶対に歌詞を書くのが好きだと思っていたんですけど。

寺尾:好きじゃないです。

柴崎A&R:高田渡みたいな感じですね。

寺尾:ああ、そうです! 渡さんみたいにひとの歌だけ歌っていたいです。

でも、そういうふうにはならないでしょう?

寺尾:でも、初期はかなりの割合で都守美世さんの詩に曲をつけているし、前作も平田俊子さんの『富士山』という詩に曲を付けたので。自分がいいなと思う詩にはどんどん付けたいですね。私は自分の詩の限界もわかるので。私の詩だけで埋めちゃうと広がらないです。

今回は『楕円の夢』っていうアブストラクトな、花田清輝からの引用らしいんですけど、この意味を説明してもらってもよろしいですか?

寺尾:知ってるくせに(笑)。

いやいや(笑)。昨年のライヴで説明してましたね。

寺尾:そうですね。ライヴでけっこう長くお話をしました。きっかけは、隠岐島の音楽イベントに呼ばれたことがあって、帰りに尾崎翠の故郷の鳥取に寄りたいと思っていたんです。それで尾崎翠記念室へ行ってみたら、尾崎翠フォーラムというのが鳥取で毎年開かれていて、その小冊子が1年ずつならべてありました。子連れで行ったから時間がなかったんですけど、冊子の最後に主宰のひとの連絡先があったので、それを控えておいて記念室の感想を送ってみたんですね。そうしたら反応があって。地元のただの文学好きなひとなのかなと思っていたら、ずっと反原発運動とかをやっていて、小出裕章さんとも共著がある土井淑平さんだったんです。文学関係のものも1冊本を出しててそれが尾崎翠と花田清輝を比較した本だったんです(土井淑平著『尾崎翠と花田清輝──ユーモアの精神とパロディの論理』、北斗出版、2002年)。それを送ってくださって、そこで花田清輝を初めて知ったんですよ。それで『楕円幻想』という文章を残していることを知って読んでみました。
 それで、考えてみると高校時代、地学の先生が好きで一生懸命勉強していたときに、印象に残っていたのがケプラーの惑星の軌道の話だったんです。当時はキリスト教の考え方で、神様が作った宇宙というものは美しく作られているから、必ず円軌道だという話があったんですが、実際にデータを見てみると楕円の軌道で、キリスト教の価値観を打ち破る形でケプラーは結果を出した。その話を思い出したんですよ。花田が言っていたことも、まさにそういうものに繋がるなと思って。

寺尾さんにとって、その「楕円形」とは何のメタファーなんでしょう?

寺尾:1や「真実」を否定するものですよね。あと、「正義」とか。

いま我々が正しいと思っていることが、実は間違っているかもしれないっていうことですか?

寺尾:それは外の社会的な問題とか、大きなことに対してもそうですし、自分自身の意見とか自我とか、そういうものに対しても当てはまることだと思うんです。だから、“楕円の夢”の歌詞ではわりと個人的な部分を歌ってはいるんですけど。

そうした世界に対する懐疑心は、寺尾さんのなかで蓄積されたものなのか、それとも3.11以降に意識するようになったんですか?

寺尾:楕円ではないんですけど、ずっと川島芳子を追っかけてきたのも、結局あのひとって狭間にいるからなんですね。日本と中国、男と女、日本人と満州族の狭間。その狭間にいてどっちとは言い切れない中途半端さを持っているんですよ。そこが追いかけてきた理由なのかなって最終的には思うんですけど。森達也とかもよく、「黒でも白でもなく、グレー・ゾーンが重要だ」ということを言うんです。森さんってオウムのことをずっと追いかけていたので、そういうところにも繋がっていくのかなと。けっこう共感を持って森さんの作品は見ていました。3.11以降というのはとくにないですね。

そのことと、公園からおじさんをステージに引っぱり込んでくるというのは、それとどういう関係があるんですか? しつこいですけど(笑)。

寺尾:ハハハハ! うーん……ミュージシャンですって言い切れる人より、何者かわからない人のほうが好きなのかもしれないです。音楽って本来、そんな限られた人たちだけが奏でるものでもないと思うし、路上の風をまとっているような音楽が好きです。

ちなみに、おばさんはステージに上げたことはないんですか?

寺尾:路上には、おばさん自体少ないですよね。ただ、りんりんふぇすで、石橋幸さんっていうロシアの歌を歌うひとに出てもらいました。彼女はゴールデン街でバーをやりながらずっと歌っているひとなんですけど、中上健次さんとかもお客さんとして来ていたみたいです。石橋さんもギリギリのところで自分の表現を追いかけているひとですね。

寺尾さんは、上の世代の方が話が合うんですか? 団塊ぐらいの人のほうが。

寺尾:全然そんなことないですよ(笑)。でも年上のひとたちには、ずーっとそういう表現をやってきた厚みみたいなものが圧倒的にあるので、ステージに呼びたいというのはありますね。石橋さんを教えてくれたのは、平田俊子さんでした。

学生時代、同世代で話が合うひとが寺尾さんにはいなかったんじゃないかな?

寺尾:あんまりいなかったですね。ただ、高2くらいで戦争関係の本をけっこう読んでいて、「日本軍は香港で何をしたか」みたいな本を借りたときに、もらった手紙をしおり代わりに使っていてそのまま返しちゃったんですよ。そうしたら、次のその本を借りた子が、「これって紗穂ちゃんのでしょう?」ってその手紙を返してくれて。その子ははるかちゃんっていうんですけど、「はるかちゃんもそんな本読むんだ!」という感じで気の合う子をひとり見つけたんですよ(笑)。その子の彼が浜ちゃん(※下高井戸にあるCD/本/服のお店「トラスムンド」のご主人)ですね。

出た(笑)。

寺尾:そうそう。そういう関係です。

あの人の彼女なんて知らない(笑)。

寺尾:もうずっと前だと思います。それで、彼女は大学へ行かないでそのままアフリカへ向かって、エイズ孤児のボランティアみたいなことをしていて、帰ってきてから法政大学の哲学科に入ったんです。たぶん、いまはまた海外へ行っていると思います。

そういえば、寺尾さんは、戦中の研究をされていますよね。

寺尾:最初に気になったのは、小学校3年生くらいのときに母が何かのきっかけで、「関東大震災のときに朝鮮人のひとたちがたくさん殺されたんだよ」という話をしたんですね。それから「なんで、そんなおかしいことが起きているんだろう?」と疑問に思って、その時期とか戦中へ興味がいったんですよ。それで中1のときに『驚きももの木20世紀』で、「川島芳子と李香蘭とラスト・エンペラー」みたいな回をたまたま見て、「これは調べなきゃ」と思い立って翌日から図書館へ通いました。

当時の資料とかも読みあさって?

寺尾:そうですね。

本をそれで1冊書かれたんですよね?

寺尾:はい。文春新書で(『評伝 川島芳子―男装のエトランゼ』、文芸春秋、2008年 )。修論をほぼそのままに加筆したものです。教授にはすごくこき下ろされました(笑)。

そうなんだ(笑)。

寺尾:「評伝」と名付けて出したんですけど、「評伝ですらない」って言われました。

寺尾さんって研究者の道もあったんじゃないんですか?

寺尾:いやぁ、私は論文は全然向かないなと思って。結局は論理的じゃないからダメですね(笑)。

文学部だったんですか?

寺尾:はい。比較文化ってところだったんですけど。

[[SplitPage]]

1曲1曲に相応しいかは考えていないですけど、でも楕円の大切さは伝わるかなと思って。月も詩のなかにいくつか出てくるんですけど、満月はまん丸じゃないですか? でも月の軌道ってやっぱり楕円らしいんですよ。見たときには丸だけど、楕円が内包されているというか、そういうのはいいなと思って。


寺尾紗穂
楕円の夢

Pヴァイン

SSWPop

Amazon iTunes

くだらいない質問なんですけど、どんな遊び方をしていました? ていうか、遊んでいたんですか?

寺尾:ハハハハ。何歳くらいのときですか?

10代の頃とか。

寺尾:遊び……。

でも、絶対にライヴとかに行くって感じじゃないですよね?

寺尾:そうですね。ドリカムのライヴは行ってましたけど。あと、ヴェルディが好きでサッカーを観に行ってましたね。

それはすっごい意外ですね(笑)。等々力まで?

寺尾:行ってました。

高井戸からだと等々力はそんなに遠くないか。

寺尾:ドリカム・ファンの友だちが、ヴェルディ・ファンで、よくその子と行ってました。

そういう話を聴くと、なんの屈折もない普通の10代というか……。何でだろうなぁ。寺尾さんのどこかにそういうふつふつとした何かがあるんですよね。尋常ではない、マグマのような何かが(笑)。

寺尾:ひとからは言われるんですけど、私はそんなことは考えなかったですね。

そういえば、昔、浜崎くんからは「あの子は無茶苦茶ハードコアだよ」って聞いていたんですよね。あの人の場合、褒め言葉がそれなんでしょうけど、寺尾さんのなかには何か過剰なもの、エクストリームなものがあるわけでしょう?

寺尾:どうなんだろうな。

ハードコアな自分を隠しているでしょ。

寺尾:隠しているのかな(笑)。興味が……。

自分のことをバランスのよい人間だと思います? アップダウンが激しい方?

寺尾:バランスはよくないんじゃないですかね? 感情の起伏はそんなに激しくはないですけど、人生はけっこうアップダウンがありますね。

それによって自分の感情も一緒に?

寺尾:そうですね。たしかに考えてみれば、死のうとしていた時期もありましたね(笑)。

おー(笑)。でも若ければ1回ぐらいは考えるんじゃないんですか?

寺尾:うーん。そうですね。

子育てと自分の音楽は関係ありますか?

寺尾:どうなんですかね。わからないです。

寺尾さんって、お子さんがテーマになることがないですよね。

寺尾:“愛の秘密”って曲は、長女が生まれたときにできた曲なんですけど、あまりわかるようにはしていないですね。あと、“時よ止まれ”とかもそうか。

歌詞を書くときは、自分の体験や経験みたいなものから言葉を出すんですか?

寺尾:そういう形が多いです。

じゃあ、今作の1曲目に北杜夫の“停電哀歌”を持ってきたのはなぜなんですか? この曲は前に寺尾さんに聴かせてもらったんです。

寺尾:そうでしたね。

これが1曲目にくるとは思わなかった。

寺尾:そうですか? 最後にくると思った?

うん。最後くると思った(笑)。

寺尾:あー、みんあそう言いますね(笑)。最後にするとちょっと終り方として地味じゃない?

たしかに。でも、前作の余韻を引きずっている感じもするじゃないですか?

寺尾:いやぁ、そこはあまり考えなかったですね。最初に電気がパッと消える感じがいいなと思って。

前作が夜のジャケットで、今作は青空のジャケット。作品の印象というのは違ったように聴こえたんですけど、寺尾さんは今回のアルバムにどのような気持ちで臨まれたんですか?

寺尾:聴いてみると、けっこう地味ですよね。

そうかなぁ(笑)。

寺尾:そんなことないですか?

寺尾さんの派手さとはどのようなものですか?

寺尾:前回はいろいろ音を足してもらったものが多かったから……。今回は作業をしながら聴くのにいいかもしれない。

前作にはダース(レイダー)さんとかが参加していたり、いろんな曲をやったりとか。

寺尾:前作と違うのは、エレピ、ローズの曲を多めに入れたことですかね。前作は全部を生ピアノで弾いたものに、音をのっけてもらっていたので、もちろん上手く融合していたけれど、「これをエレピにするともっと違った交ざり方をするかな?」と考えていました。1回くらいかな? 『御身 onmi』(2007年)というアルバムに入っている“ねぇ、彗星”という曲でローズを弾いたことがあるんですけど、それ以来ずっと弾いていなかったので。

全体的には軽やかで、聴きやすいアルバムだなというふうに思ったんですが、それを象徴しているのが、森は生きているが参加している“リアルラブにはまだ”ですよね。これ、浮かれている感じが良いですね。

寺尾:そうですよね。柴崎さんの案で実現しました(笑)。

ポップ・ソングを意識したんですか?

寺尾:いや、とくには(笑)。ポップな曲って、やろうと思えばけっこう作れるんですよ。『愛の秘密』に入っている“ハイビスカスティー”とかポップですけどね。でもこんなにきちんと楽器を入れたのは初めてです。

すごく清々しくて、気持ちがいい曲ですよね。歌も寺尾さんの歌詞も、バックの演奏も。寺尾さんの気持ちのなかでの澄み切ったものが出ているというか……。

寺尾:澄み切っているのかな。わからないですけど、“リアルラブにはまだ”には清々しいけど、心はまだ痛みを持っているっていう感じ。

痛みは、寺尾さんの曲には、つねにありますね。

寺尾:それは考えてみると楕円的かもしれないですね。以前からドラムとベースを入れて、その3人でやりたいなというのをちょっと考えていました。ただ、そのスタイルで全曲いくとなると、私は弾き語りが原点なので、ちょっと違うのかなと。

この手に持っているのは卵? これはどうして卵?

寺尾:楕円だからです。

あ、そうか。すいません(笑)。でも、たまごじゃなくても楕円のものってあるじゃないですか?

寺尾:卵には大切な命が入っている。これは私のアイディアじゃなくて、松井一平さんという絵描きのひとのものなんです。考えてみれば、卵っていいねって話になって。

それは今回のアルバムの楽曲に相応しいということですか?

寺尾:1曲1曲に相応しいかは考えていないですけど、でも楕円の大切さは伝わるかなと思って。月も詩のなかにいくつか出てくるんですけど、満月はまん丸じゃないですか? でも月の軌道ってやっぱり楕円らしいんですよ。見たときには丸だけど、楕円が内包されているというか、そういうのはいいなと思って。

寺尾さんは音楽がなし得る最良のことってなんだと思いますか?

寺尾:うーん……。そうだなぁ。何らかの気づきが重要なのかな。それで“楕円の夢”みたいな曲を作っているのかもしれないです。

寺尾さんの曲の主題には、愛が多いなと思うんですけど、それは意識されていることですか?

寺尾:一番よくわらないから歌っているんですかね。

ライヴでたまにやる曲で、交通事故の……

寺尾:あ、「はねたハネタ」じゃなくて?

そう、あの曲は、すごく残酷ですよね。

寺尾:でもあれは死んでないですよ。跳ねられて病院に入って路上よりもハッピーっていう皮肉な歌なんです。途中までドキドキするらしいですけど。

ああいう曲を歌う寺尾紗穂っていうのは、何かしらの怒りというものがあるわけでしょう?

寺尾:うーん、どうなんだろうな。あの曲怖いとか、不愉快とか、逆におもろいとか言って終わってる人たちに、それで終わっていいの?っていうのは、ありますね。あの曲聴いて泣いたって人、数人いままでいるんですけど、その人たちの感覚は信用できると思ってます。

報われないものに対する思いが。

寺尾:今回はマスタリングのときが印象的だったんですけど、ちょうど後藤(健二)さんが殺された日だったんですね。“いくつもの”という曲を聴いていたときに、後藤さんの歌みたいに聴こえちゃって。彼を殺したものが、すごく円的な思考じゃないですか? そういうこととも合わせて。

vol.71:RIP DIY - ele-king

 RIP DIY、などと書き出すと「また、この話題? ウィリアムスバーグが終わってるのはわかってる」と言われそうだが、DIY世界の近況である。たしかに、ウィリアムスバーグのDIY会場はほとんどなくなった。
 先週(3/5-3/15)、その時代のDIY会場のドキュメントを展示した「RIP DIY」というアートショーが、ウィリアムスバーグのクラウドシティ・ギャラリーで行なわれた。
https://facebook.com/events/412237698952966


ニッキ・イシュマエルと「RIP DIY」(Photo: Nicole Disser)


「RIP DIY」に集まってくる人びと。

 主催者は、自身も写真を提供しているニッキ・イシュマエル。
 彼女は2006年にNYに引っ越すと、すぐにアンダーグラウンド・ミュージック・シーンにどっぷり浸かった。デッド・ヘリングというDIYスペースに住んでいた彼女は、そこが2013年にクローズした後も、仲間と、ヴィジュアルアート展覧会、シアター・パフォーマンス、フィルム上映、小さなライヴなどを催すクラウド・シティ・ギャラリーを始めた(著者のスタジオの1ブロック先!)。
 「(DIY会場が)もちろん永遠に続くとは思っていないけど、この思い出をなんとか残せないか」と考えた彼女は、知り合いの写真家に声をかけ、今回の展示が開催されたのである。
 20アーティストによる30のブルックリンのDIY会場。
 285 ケント、ビッグ・スノウ・バッファロー・ロッジ、デッド・ヘリング、デス・バイ・オーディオ、フィットネス、グラス・ハウス、グラス・ランド、ホセ、モンスター・アイランド、サイレント・バーン(移転前)、パーティ・エキスポ、グラス・ドア、グッバイ・ブルー・マンデー、シークレット・プロジェクト・ロボット(移転前)、ウッザー……。
 全てここ10年間でクローズした会場である。

 ニッキは、デス・バイ・オーディオがクローズした後、何ヶ月もみんなに会わなくなった。このロスをただ受け止めるだけでいいのかと考え、あらためてこれらのDIY会場がシーンに与えた重要さに気づき、ただの写真展ではなく、コミュニティの「再結合」をキュレートした。
 実際、その当時ショーに通った層(最近ではあまり外出しない)、当時は知らないが興味のある層、その友だちなど、現代と過去のDIYを通しての交流場所になった。

 写真からは、今にも動き出しそうな、生々しいライヴ感、台所やリビングルーム、フロアでのぎゅうぎゅうになったバンドとオーディエンスの塊から発せられるエネルギーから、DIYのコミュニティにいる自分たちの存在を再確認しているようだった。

 著者は、ニッキの住んでいたデッド・ヘリング、グラス・ハウス(グラス・ランドの前身)、シークレット・プロジェクト・ロボットは、誰がプレイするなど関係なく、毎日のように通ったので、名前を見るだけで、当時の記憶が鮮やかに蘇る。


オヤジ大集合。ザ・ポップ・グループのライヴ。


@palisades bk


@bohemian grove


@bohemian grove


ザ・ポップ・グループ(photos by Greg Cristman)

 昨日(3/17)、ポストパンクのアイコン、ザ・ポップ・グループを見に行ったのだが、会場は90%おじさん(40アップ)で埋め尽くされていた。
 ザ・ポップ・グループは、タオルを振り回しながら、叫び、踊り、脅した。ショーはエネルギーの塊で、最後の音まで活きていた。オーディエンスの中には、「DIY」時代の人がたくさん来ていた。「最近どうしてる?」と尋ねたら、テック関係の仕事をしていたり、相変わらず音楽をやっていたり、様々だった。ひとつ言えるのは、ザ・ポップ・グループのショーが、80年代~90年代の世代、その時代を生きた人たちのその時代への感謝の場所となり、また、DIY精神の確認の場でもあったこと。
 オープニングのリーガル・ディーガルは、ノーエイジのPPMやテリブル・レコーズから作品をリリースしているし(DIY万歳)、DIY精神は、確実に次世代へと繋がっている。
 ザ・ポップ・グループは、今年インディ・バンドの祭典のSXSWでもプレイする。


曲目表(photos by Greg Cristman)

 「RIP DIY」は、「あの時は良かった」という懐古的なものではない。それぞれのDIYの時代を強調することで、過去のDIYと現在のDIYの間のライン(あやふやだが)を効果的に引く。そして、その記録を、次世代に繋げる、次世代にタイマツを手渡すようなものである。

 著者は最近、パリセーズ、グッド・ワーク・ギャラリー、ボヘミアン・グローヴなどのDIY会場に顔を出している。全てJライン沿いにあるブシュウィックのスペースである。ウィリアムスバーグに、このような場所が少なくなったのは事実だが、アーティスト、ミュージシャンは「RIP DIY」と同じバイブを持つスペースをあちらこちらに作り出している。

 新しいDIY会場は、今までと同じヴァイブの場所、新しいコンセプトから、DIYを卒業する人、やり続ける人、新しい人、やりたい人が集まり、その時代のコミュニティが生まれ、進化していく。
 「RIP DIY」は、DO DIYのリマインダーなのだろう。

Yabby You - ele-king

 昨年、ロンドンに数ヶ月滞在した友人が帰国すると、開口一番、「とにかく、やったらヤビー・ユーがかかっていたんだよね。ラフトレードに行っても、オネスト・ジョンに行っても!」と言った。
 へー、ヤビー・ユー、しかし、なぜいまヤビー・ユー? 

 ヤビー・ユー、または本名ヴィヴィアン・ジャクソンの名前で知られる男は、レゲエのルーツ・アーティストとして、世界のレゲエ・ファンから尊敬されている。
 ジーザス・ドレッドという彼の異名が物語るように、ヤビー・ユーは、キリスト教とラスタが混じった独自の宗教観を持った人だった。彼のグループの名前はプロフェッツ(預言者)というが、ヤビー・ユーの言葉は、リー・ペリー並みの異様なスピリチュアリズムに満ちている
 また、彼のバックで演奏しているのがルーツ・レゲエの最重要ミュージシャンばかりで、しかもまた彼のミキシングの多くがダブの巨匠キング・タビーが手掛けていることも、のちのヤビー・ユー再評価にひと役買っているのだろう。『King Tubby's Prophecies Of Dub 』(1976年)はリアルタイムでは500枚しかプレスされなかったが、その後、何度も何度も、本当に何度も再発されている。

 しかしなぜ……、2010年に彼が他界した後も、たしかに彼の編集盤は出ている……が、いまこそ、たしかにヤビー・ユーなのだ。
 この終末的なムードからか、誰かがラジオでかけたことがきっかけなのか、ロンドンではヤビー・ユーがかかりまくっている。そんな西からの風が日本にも届くかのように、昨年末はロンドンの〈Pressure Sounds〉がダブの観点からの編集盤をリリース。そして、今年に入ってからもヤビー・ユーのBOXがリリースされた。

 『ドレッドの預言~奇妙で不思議なヤビー・ユーの物語』は3枚組で代表曲+未発表曲という決定版。ブックレットには著名なレゲエ評論家、デヴィッド・カッツによる、一冊の読み物とも言えるほど長く詳しい解説もある。このブックレットのために手に入れてもいいほどの内容だ。ファンにはマストのBOX セットです。

ヤビー・ユー
ドレッドの預言
~奇妙で不思議なヤビー・ユーの物語

Pヴァイン

Amazon

ヤビー・ユー&ザ・プロフェッツ
Deeper Roots Part 2
(More Dubs & Rarities)

Pressure Sounds/ビート

Amazon


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727