「K A R Y Y N」と一致するもの

Ras G & The Alkebulan Space Program - ele-king

 現代のサン・ラーを気取るグレゴリー・ショーター・ジュニアの2作目(? 3作目? デビュー・アルバム以前に発売が告知されていた『ダウン・2・アース』が今年になって、ようやく〈ランプ・レコーズ〉からリリースされたので、3作目と数えてもいいし、それがあまりにデモ・テープ的な内容だとしてカウントしなくてもいいし、いっそのこと〈ブレインフィーダー〉からファイルのみでリリースされた『ブラザー・フロム・アナザー・プラネット』や〈リーヴィング〉からのカセット、あるいは初期のCDRも加えて最大で6作目と数えることも可能。面白いのは、そのようにしてリリースの形態がまったく統一されていないことで、『スペースベース・イズ・ザ・プレイス』は初めて2×10インチというフォーマットとなっている)。

 LAのビート・メイカーをシリーズで紹介してきた〈オール・シティ〉が新たにはじめたサン・ラーのリコンストラクション・シリーズ「ビュー・オブ・サターン」でもトップを切って話題を集めたこともあり、まずはサン・ラーの代表作『スペース・イズ・ザ・プレイス』をもじったタイトルが期待を煽る。サン・ラー同様、プロジェクトの名義も前作がザ・アフリカン・スペース・プログラムだったものが、ここではザ・アルケビュラン・スペース・プログラムに変更され、サン・ラー気取りにも磨きがかかっている......とはいえ、ラス・Gはまったくのソロ・プロジェクト。発想はあくまでDJカルチャーのそれで、サン・ラーのバックからブラザー・アーことロバート・ノーゼムが突出したり......といったような局面は起こりえない。

 パーツを散りばめたようなオープニングから一筋縄では行かず、重いベースや唐突に鳴り始める高音のパーカッションが瞬時にして重力感覚を狂わせる。全体的にロー・ファイかつモンドな曲調が連打され、混沌としながらもどこかで丁寧にリズムを感じさせてくれる......と思ったら、いつの間にかメインのリズムが変化していて、リズムに耳が馴れてくる頃には、奇天烈な音をインサートさせるなど、わざとビートから意識を逸らせようとしているようで、サイケデリックという言葉が正しいのかどうか、ヒップホップをベースとしながらも、なるほどサン・ラーのフィーリングは再現されているといえる。断片に意識を持っていかれ、すぐに全体像を見失うという仕掛けはとにかく巧妙としかいいようがなく、"シリー・アースリングス"や"ディスコ4000"など思いがけず重層的で、トリップ・ミュージックとしての完成度は前作を遥かに上回る(前作でいえば"ビヨンド・ザ・スカイ""スロオオオオオオオオウ・ダアアアアアアアウン"といったトリップ・モードがアルバム全体に拡張されたというところか)。

 同じLAでも大幅にジャズを導入したフライング・ロータスよりも、あえてヒップホップの文脈に乗りながらサン・ラーを思わせるのは、やはりモンド=スペース・エイジのセンスによるところが大きいのだろう(少し前にベイ・エリアからデビュー・アルバムをリリースしたペイパー・アッパー・カッツにも似たようなことがいえる。パーカッションを駆使した"GLP"はとてもいい)。とはいえ、展開の妙に意識を傾けすぎたか、どの曲もかなり尺が短く、1曲をもう少し長く聴いていたいというのが正直なところ。それとも、ブラック・ミュージックには往々にしてそういうところがあるし、そのほうがサウンドの迷宮性というものは保てるのだろうか。

Chart by Underground Gallery 2011.11.03 - ele-king

Shop Chart


1

SPACE DIMENSION CONTROLLER

SPACE DIMENSION CONTROLLER The Pathway To Tiraquon6 [R & S/ 2x12inch] / »COMMENT GET MUSIC
アイルランドの超新星、SPACE DIMENSION CONTROLLER待望の新作は、来年リリースが予定されているフルアルバム『Welcome To Mikrosector-5』への序曲といえる、2枚組、全10トラック!MODEL 500から受け継がれるデトロイト・テクノや初期[Warp]のサウンドをアップデートさせた超大作! 80年代にJUAN ATKINSの手によって始まったデトロイト・テクノから、脈々と受け継がれる、近未来指向のフューチャリスティックなエレクトロ・サウンドを軸にした、コズミック感満載のスペーシー・テクノ作品

2

SEAHAWKS & AUTRE NE VEU

SEAHAWKS & AUTRE NE VEU Don'S Rainbow [Ocean Moon / 7inch] / »COMMENT GET MUSIC
[Static Caravan]、[Captains Log]からリリースされた作品がいずれも大ヒットを記録した SEAHAWKS、今回は自身が立ち上げた新レーベル[Ocean Moon]より、間もなくリリースが予定されるフルアルバムには収録されていないエクスクルーシブトラック「Don's Rainbow」を限定プレス、7inch仕様にてリリース。お得意のドープ・ドリーミーなチル・ウェイブ感を孕む サイケ・バレアリック作品を、オリジナル、よりトリップ感の増したダブヴァージョンの2作を収録。当然、どちらも間違いありません!

3

COSMIC METAL MOTHER

COSMIC METAL MOTHER Time Is Now(Mr.Fingers / Commodity Place Remix) [Panacustica/ 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
NYのアングラディスコレーベル[Disques Sinthomme]からも作品を残すイタリアの気鋭アーティストイタリアの気鋭アーティスト COSMIC METAL MOTHERが、自身主宰の新興レーベル[Panacustica]から4枚目となる新作をリリース。70年代のプログレ・ロック的雰囲気を孕む、アンビエンスなメロディーを中心に展開する、極上バレアリックサウンドのオリジナル、シカゴの巨匠 MR.FINGERSこと LARRY HEARDと、COMMODITY PLACEがリミックス! よりサイケムードを高めるハードなギタープレイを響かせた COMMODITY PLACE、原曲の浮遊感はそのままに、パーカッシブなリズムとダヴィーなシンセを響かせた スペース・アンビエンスなディープハウスリミックスしたMR.FINGERS、全てオススメです!

4

DJ YOAV B.

DJ YOAV B. Spacetrips Ep [Syncrophone / 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
タイトルに偽りなし!な、スペーストリップ・ディープ・ハウス![Delsin]からのリリースでお馴染みのDJ YOAV B.の新作!「Spacetrips」というタイトル通り、宇宙遊泳しているかのような、コズミック感満載のペーストリップ・ディープ・ハウス作品!JEFF MILLSのSF指向にも通じるような、デリケートなシンセ・ワークを多用しながらも、グルーヴはムードは、ハウスへまとめ上げた所が、新らしく素晴らしい!全3曲、全てのトラックに、ストーリーを感じるような、統一されたコンセプトも◎!これは傑作ですよ!

5

KEZ YM

KEZ YM Stride Ep [Faces Records/ 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
ANDY VAZ率いる[Yore]からのリリースでもお馴染みの日本人クリエーターKAZUKI YAMAGUCHIことKEZ YMの新作12インチ!デトロイト/シカゴ・マナーなブラック・ディープ・ハウス!エロ黒してます... 「Red Bull Music Academy」に日本人生徒第1号として初参加したことでも知られるジャパニーズ・ビートダウン・ハウス界、期待のアーティストKAZUKI YAMAGUCHI aka KEZ YMの新作12インチ!

6

ROLAND SEBASTIAN FABER

ROLAND SEBASTIAN FABER Gegen Den Strom Ep [Aube Records/ 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
ビンテージ・アナログ・シンセを駆使したコズミック・チューン!DJ HARVEYが好みそうな B1を始め、収録3作いずれも◎!オススメです! VANGELISやTANGERINE DREAM辺りの70's クラウト・ロック・ライクな作品で話題を集めるROLAND SEBASTIAN FABER新作が、[Clone]が配給する [Aube]より登場。今回も 御馴染みのビンテージ・アナログ・シンセを使用した 3トラックを収録し、Side-Aには アシッドテイストを孕んだ ディープ・スペーシーなイタロ系コズミック・チューン A1「Society」、DJ HARVEY辺りがプレイする サイケデリックなロッキン・コズミック作品を彷彿とさせた「Gegenstorm」、アンビエンスなウワモノがシネマティックに展開される「Renaissance」の3トラックを収録。クラウトロックファン縲怎Cタロ系スペースコズミックモノが好きな方は是非。個人的にもコレはホント一押しです!

7

DE-LITE : DESIYA

DE-LITE : DESIYA Wild Times (Mayday Mix) : Coming On Strong [Black Market/ 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
89年にリリースされたMAYDAYことDERRICK MAYによる傑作リミックスが再発! 個人的には DERRICK MAYのリミックスワークの中でベストだと思う DE-LITE「Wild Times - Mayday Mix」と、91年リリースのヒット曲 DESIYA「Comin On Strong」がカップリング復刻! 数多く存在するDERRICK MAYのリミックスワークですが、個人的にはこのリミックスが最高傑作だと思っています。DERRICKにしてはハウシーな曲調で、中盤からの晴れやかなピアノと、後半からの女性ヴォーカルの使い方が絶妙!そういえば、KEN ISHIIが、15年以上前から、ココぞ!という場面でプレイしています!とにかく、デトロイト・ファン、レイト80's縲怎Aーリー90'sのテクノ・ハウスに、ヤラれている方は、絶対に持っていなくていけない曲だと思います!

8

FRANCIS HARRIS

FRANCIS HARRIS Lostfound (Matthew Herbert Rmx) [Scissor & Thread/ 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
HERBERTによるリミックス!限定500枚です。 ミステリアスな雰囲気のあるトラックにオリエンタルな女性ヴォーカルを絡ます A面、原曲のヴォーカルを巧く活かしながらも、そこに暖かみのある電子的なシンセ・メロなどを響かせ、これまた不可思議な世界を描き出した MATTHEW HERBERTによる B面、どちらもホント最高!![Innervision]や[Wagon Repair]辺りが好きな方は是非チェックしてみて下さい。大・大・大推薦!

9

MORNING FACTORY

MORNING FACTORY Sultans Of Swing Ep [Fina/ 12inch] / »COMMENT GET MUSIC
COTTAMリミックス収録!雲の上を遊覧 するかのような、抜群の浮遊感を持った、淡い色彩のシンセ・フレーズで高揚してい くA1のトラックが素晴らしい! [2020 Vision]傘下の新レーベル[Fina Records]新作は、[Yore]や[Clone Royal Oak]などから作品を残す、ドイツ人デュオ MORNING FACTORYによる1枚。今回は D'ANGELOの声ネタを仕様したエキセントリックなビートダウンハウス「Lady」、同路線の「Sultans Of Swing」のオリジナルに加え、カップリングには、COTTAMが浮遊感のあるディープなシンセを響かせた、ミッド・コズミック・ハウス・リミックスの全3作を収録。ビートダウン好き縲怎fィープハウス方面まで、幅広くオススメ!

10

ASHLEY BEEDLE

ASHLEY BEEDLE Angels / Pinball / »COMMENT GET MUSIC
バレアリック縲怎`ル・ディスコファンは要チェック!アシッド縲怎Tイケ・フォークなブラジリアン古典を ASHELY BEEDLEがリエディット!RAHHANや GREG WILSONもリエディット作品をリリースしてきた[Kat Records]傘下の新シリーズ「Kat 45」第4弾。 PATRICE RUSHENやMILTON NASCIMENTOが参加し、79年にリリースされたアルバム「Nothing Will Be As It Was...Tomorrow」に収録された FLORA PURIM「Angels」、74年リリース SSW古典 BRIAN PROTHEROE「Pinball」を、どちらもオリジナルの雰囲気をそのままに残し、ナイス・リエディット!既に BONAR BRADBERRY、ONUR ENGIN、ANDY ASH、LEFTSIDE WOBBLEらがプレイ中。ブラジル縲怎Aシッド/サイケデリック・フォーク好きはもちろん、チルアウト縲怎oレアリック層は是非チェックしてみて下さい。個人的にもコレは超一押しです!

vol.16 : メルト・バナナ in NY! - ele-king

 アメリカで活躍する日本のバンドというと、メルト・バナナ、ボアダムス、少年ナイフ、アシッド・マザー・テンプル、灰野敬二、最近では、ボリス......今日は、1993年に結成され、10月29日の土曜日、 今年で、18年目を迎えるメルト・バナナのライブを見にいった。今回は、10月1日から11月29日まで、休みはほとんどなしの、2ヶ月間の怒濤なるツアーだという。オレゴン州から入り、ミッドウエスト、カナダ、東海岸、南部を通り、そして西海岸に入るという経路である。ニューヨークは、ツアーのちょうど中間あたりで、〈サントス・パーティ・ハウス〉というマンハッタンのダウンダウンにある、Andrew WKが経営する会場でおこなわれた。ちなみに共演は、Tera Melos、Unstoppable Death Machines。早めに着いたつもりが、「次がメルト・バナナだよ」と言われる。まだ9時だというのに。

 客層は男の子中心で、革ジャン、パンク系が目立ち、ガタイはでかい。ハロウィン・コスチュームな人もいた。CMJのハイライト・ショーに行ったような人は見られない......。
その日のニューヨークでは大雪が降った。10月にしては珍しい、というか私が記憶している限りでは初。サンクス・ギビング・デー辺りを目安に大雪が降るのはよく覚えているが、ハロウィン辺りというのはここ10年記憶にない。異常気象。
それでも、いい感じにお客さんは入っていた。ほとんどどが昔からのコアなファンなのだろう。曲がはじまるごとに、「オーーーー」といううなり声。ちょっと怖かったが、このバンドに対する期待感の大きさだ。 電撃的なキンキン、バリバリ、ヒリヒリしたパンク・ノイズ・サウンド......という表現が適切なのか、とにかく、絶妙なテンポで、曲をどんどん展開していく。ベースは女の子、ドラムは男の子。そしてギターのAgataさん、ヴォーカルのやこさんの4人編成。やこさんは、トレードマークのショートヘア、白の長袖トップにジーンズ、底の高いラバースニーカー。中間にはショート・ソング(たぶん1曲5秒、10秒とか)を8曲連続で披露。野郎の声援にまた力が入る。
セットにヴァラエティがあって楽しいし、それに対応できるヴォーカル力はさすがだ。キャリアの長さを感じさせる貫禄ある演奏で、とくに今回のメンバーのバンド・サウンドはスキがなく、怒涛のように演奏し、曲が終わるたびに、思わず拍手した。
やこさんの拙い英語がある種のヴァーチャル感をだすのか、あのアニメ声で「マーチ(物販)があるよ」などと言われるともう大変。ショーが終わったあとは、階段にながーい行列ができていた(なぜか今日はマーチ・テーブルが階段のいちばん上にあった)。しかもその列はまったく動く様子なし。たぶんひとりひとりと話しているので長くなるのだろう。こんな行列は,少年ナイフのジャパン・ソサエティのショー以来かもしれない。
先述した海外で活躍する日本のバンドは、いちど地位を得たらファンは根強く、ずっと付いて来てくれる。もっともこの傾向は10年選手バンドばかりで(私が知る限り)、残念ながら最近のバンドには見られない。イコール、若い子にそこまで音楽やバンドに対して情熱がないのか、そこまで夢中にサポートしたいバンドに出会ってないのか、単に見逃しているのか、最近のバンドがよくないのか......時代が違うといえばそれまでだけど、ライヴの醍醐味はいつもレコードで聴いているアーティストが目の前でプレイしていて、直接話しが出来る。そのリアリティにある。そうしたライヴの熱さも、今日のマーチに並ぶファンの図を見るとまだまだ捨てたものではないと少し感動した。この感覚を次世代につなぐことができたらもっといいのにね。

 実際、最近まわりで人気のあるバンドは、まるっきり新しいことをやっているわけでなく(私が知っているまわりのバンド限定ですいません)、最近見たダム・ダム・ガールズしかり、ターミナル5(!)でのショーが決まったガールズしかり、彼らは古い歌がどれだけ良くて、自分たちが影響を受けて、この曲が存在していることを意識している。いいと思うものを自分が思った通りに表現できるのは素晴らしいことで、それが実際受け入れられている。いまは情報が氾濫していて、どれが本当でどれを信じるべきでさらに自分が何が好きかを惑わせるツールがたくさんある。便利なようで、それがことをややこしくしている。

 とまれ。今日、ライヴを見て思ったことは、長く続けられるインディ・バンドには根強いファンがいて、実際、彼らをがっかりさせないライヴを毎回やっている。前回、私が見たとき(たぶん自分が企画した2002年のライトニング・ボルトのジャパン・ツアーでの共演時)と勢い、見た目もまったく変わっていない。さらに18年やっているのだけど色はまったく褪せていない。でもそれがファンの期待を裏切らない......ということなんだろう。素晴らしいことだと思う。今日の時点で、後(ツアーは)40本残ってると、MCで言った。18年間、こんな感じでずっとやっている。繰り返すけど、まわりの大きな男の子たちが「オーーーー」と唸っているのをみると、元気付けられる。夢中になれるものがあるということは、ホントにいいことだと思った。

 外は大雪だったが〈サントス・パーティ・ハウス〉は熱気に包まれていた。ショーは終わったけど、ひと息つきたくてドリンクを頼もうとしたら、バーテンダーが先ほどの穏やかな可愛い女の子からゲイのふたりに変わっていた。しかも水着とレオタード! そして、気が付いたら「外に出ろ」と警備員のおじさんに追いやられていた。外に出ると、ずらーっと、また行列(......雪降ってます)。しかも牛や鹿の着ぐるみ、ティンカーベル、魔女、ゾンビ......変なコスチューム。なるほど、ハロウィン・パーティがこのあと開催されるのかー。土曜日の夜、ハロウィン・ウイークエンド、当然当然。パーティー・ハウスですから。

Chart by JAPONICA music store&cafe bar 2011.10.31 - ele-king

Shop Chart


1

CANTOMA

CANTOMA NORTH SHORE LENG / UK / 2011/10/26 »COMMENT GET MUSIC
PHIL MISONによるソロ・プロジェクトCANTOMAによるリミックスCDアルバム「OUT OF TOWN REMIXES」から美味しい2トラックがアナログ・カット!A面には様々な多数リリースを重ねるプロデューサーMAX ESSAによる、多幸感溢れるシンセ・トラックに爽やかなヴォーカルを絡めた"NORTH SHORE"リミックスを、そしてB面には<BICHES BREW>主宰DJ COSMOによるレゲエ/ダブ感を注入した"DIX VERTES"の極上トロピカル・リミックスを収録。

2

THEO PARRISH / BURNT FRIEDMAN

THEO PARRISH / BURNT FRIEDMAN MEETS MANCINGELANI AND ZINJA HLUNGWANI HONEST JONS / UK / 2011/10/25 »COMMENT GET MUSIC
レコード回転数を一瞬疑ってしまいそうなTHEO PARRISHによる高速ピッチでの奇天烈エレクトロ・リミックスが強烈スギですが、ここはやはりC/W収録のBURNT FRIEDMANリミックスを推し!パーカッション/チャント・サウンドがくっきりと浮き出たクリアなミッド・ファンク・ブレイクでダブワイズを随所で絡めつつオーガニックなアフロ・ファンク調にて見事リコンストラクトした激最高すぎる仕上がり◎

3

LORD ECHO

LORD ECHO MELODIES SAMPLER EP WONDERFUL NOISE / JPN / 2011/10/18 »COMMENT GET MUSIC
未だに何かとカヴァー/リエディットされることが多いみんな大好き永遠のソウル名曲SISTER SLEDGE"THINKING OF YOU"のレゲエ/ソウル・カヴァー!待望の12"カット。ハウス~ブレイクビーツからレゲエは勿論、生音サイドまで全部イケちゃう最高内容!推薦盤!

4

DJ DUCT feat. THE REGIMENT

DJ DUCT feat. THE REGIMENT BACKYARD EDIT PT.6 -DETROIT RE-SESSION- THINKREC. / JPN / 2011/10/18 »COMMENT GET MUSIC
URコーディネートによるDJ DUCTとデトロイトMC'S=THE REGIMENTとのコラボ・プロジェクト="DETROIT SESSION"豪華陣容によるリミックスEPでます!DJ KENSEI、OBRIGARRD、9dw、DJ SHINYAリミックス!「BACKYARD EDIT」シリーズ〆は多彩な顔ぶれで送る"DETROIT SESSION"リミックスEP!

5

FRANK EDDIE

FRANK EDDIE LET ME BE THE ONE YOU CALL ON IMPOTENT FURY / UK / 2011/10/25 »COMMENT GET MUSIC
ゆったりと紡がれる流麗アコースティック・ギターの調べに薄っすらと絡む柔らかな女性コーラス、そして程よいブレイク感で進行する絶品チルアウ ト・ダウンビーツ"LET ME BE THE ONE YOU CALL ON"、そしてC/Wにはニュー・ディスコ/ビートダウン・グルーヴにエフェクティヴなリフを重ねつつビルドアップしていく"YOU GOT ME SINGING"(後半のトークボックス/ラップの入りも絶妙)をカップリング!拘りのジャケット体裁もかなり◎

6

BIMIDORI

BIMIDORI UM NORTE ARBORIZA ALTZMUSICA / JPN / 2011/10/28 »COMMENT GET MUSIC
ALTZさんの奇才っぷりが反映されたレンジの広い多彩な好リリースが続く<ALTZMUSICA>より、この度初となるDJミックス物が到着! これまでに辿った音楽/パーティー経験値がモノを言う味わい深い摩訶不思議チルビエント・ミックス。東京ローカルでじっくり暖められていた極上音 楽玉手箱がALTZさんの手により遂に解禁!詳しくは下記推薦紹介文にて。オススメです。

7

KARTHALA 72

KARTHALA 72 DANA LE COEUR DU FEU ELECTRIC COWBELL / US / 2011/10/23 »COMMENT GET MUSIC
詳細不明KARTHALA 72なるアーティストによるドープ・アフリカン・サイケ・ファンク!疾走感のあるトライバル・ビートの波と共にダビーなギター・リフがゆったりと浮遊する アブストラクト・アフロ・ファンク"DANS LE COEUR DU FEU"、そしてプリミティブなパーカッション/チャント・グルーヴを下地にサイケ気味なディストーション・ギター・フレーズが絡むアフリカン・ファン ク・ブレイク"DELORES"(これむちゃくちゃカッコ良い!)の2曲をカップリング。

8

SUN RA

SUN RA THE MIKE HUCKABY REEL TO REEL EDITS VOL.2 ART YARD / KINDRED SPIRITS / NL / 2011/10/2 »COMMENT GET MUSIC
目玉はやはりSUN RAの代名詞的ナンバーでもある"SPACE IS THE PLACE"の長尺エディットB-1。ミステリアスでスピリチュアルな趣を密封しDJユースにリコンストラクトされた渋味のあるエディット・ワーク◎その 他"FRIENDLY GALAXY"、"TO NATURE'S GOD"といずれも耳馴染みの良いSUN RAジャズ・セレクトで送る極上内容。勿論今回も特殊スリーブ仕様の限定プレス。

9

DJ MITSU THE BEATS

DJ MITSU THE BEATS LOVERS CONSCIOUS LIBERTADORES / JPN / 2011/10/28 »COMMENT GET MUSIC
ヒップホップをスタート地点にジャズ/レアグルーヴ/ディスコ/ブラジルetc...その幅広く奥深いディグ活動と並行してリリースされてきた傑 作ミックスの数々、この度遂に"レゲエしばり"で到着!オーセンティックなヒップホップ・マナーに則ったスクラッチ/二枚使いも随所でハメ込みつ つ、遊び心たっぷりで定番どころを中心にしっとりなめらかにミックス仕上げた絶品。

10

V.A. [PRESENTS BY RECLOOSE & FRANK BOOKER]

V.A. [PRESENTS BY RECLOOSE & FRANK BOOKER] HIT IT & QUIT IT RADIO REVUE VOL.1 FINGERTIPS / NZL / 2011/10/18 »COMMENT GET MUSIC
ラジオ番組「HIT IT & QUIT IT」をコンセプトにした初のオフィシャル・ミックス!DJとしても間違いない腕前を見せるRECLOOSEとFRANK BOOKERの両者による緩めな展開ながらサラッと流し聴きできる良好な一枚。そのパーソナリティの両者は勿論、JAMES PANTS、DJ DAY、GROOVEMAN SPOT、LORD ECHO、そして我らがDUBDUB ON-SENGまで!世界中の交流あるアーティストによるエクスクルーシヴ・トラック含む全20曲!

Chart by JET SET 2011.10.31 - ele-king

Shop Chart


1

TWINPEAKS

TWINPEAKS LIVE AT OPPALA »COMMENT GET MUSIC
Future TerrorのHarukaとThink TankのYaziによるTwinpeaksのミックスCDが登場!2011年5月28日に江ノ島のOppa-Laで行われた7アワーズの一部を抜粋!加えてアナザーミックスがダウンロード出来るカード付き!

2

HOLY GHOST!

HOLY GHOST! HOLD MY BREATH »COMMENT GET MUSIC
最新S.T.アルバム収録作"Hold My Breath"のリミックス・カット。Tiger & Woodsによるシンセ・バレアリック・ディスコ傑作A-1に加え、Cosmic Kids & Falty DL (Rush Hour)による計3リミックスを収録。

3

BOOF

BOOF JOI IS SMILING »COMMENT GET MUSIC
Theo Parrishとのマッチアップも記憶に新しい、ベテラン・プロデューサーMaurice FultonによるBoof名義での新作EPが"Running Back"より登場!!

4

WAREIKA

WAREIKA FLOORS »COMMENT GET MUSIC
Florian Schirmacher, Henrik Raabe, Jakob Seidenstickerの3人からなる気鋭トリオWareikaによる新作12"が仏"Circus Company"から登場。往年のWareikaファンにも大推薦のカップリングです。

5

SIMONCINO

SIMONCINO THE WARRIOR DANCE PART 2 »COMMENT GET MUSIC
2011年大躍進を遂げた気鋭イタリアン・プロデューサーNick Anthony Simoncinoによるシカゴ古典のグレイテスト・カヴァ。さらにChez Damierによるリミックス2ver.も収録されたシカゴ~ディープハウス派必聴盤です!!

6

KINDNESS

KINDNESS CYAN »COMMENT GET MUSIC
チルウェイヴに先駆けたフロウティング・インディ・ディスコの名曲"Swinging Party"だけで間違いなく歴史に名を残すKindnessの2枚目。

7

RAS G & THE ALKEBULAN SPACE PROGRAM

RAS G & THE ALKEBULAN SPACE PROGRAM SPACEBASE IS THE PLACE »COMMENT GET MUSIC
前作『Down 2 Earth』も好調なRas Gの新作は、ブリッブリのベースやシンセを多用、また実験的でありながらもSun Ra的な宇宙思考を詰め込んだ全14曲。見開きジャケ、2x10"バイナル仕様。

8

CO.FEE

CO.FEE EASY LISTENING »COMMENT GET MUSIC
アート、サウンド面で様々なシーンとリンクするL.A.発My Hollow Drumから、新星ビートメイカー=Co.Feeが登場。ジャンルを限定しない音楽エッセンスから繰り出される必聴の8トラック!

9

DAPHNI

DAPHNI AHORA »COMMENT GET MUSIC
ご存知Dan DeaconやToro Y Moiらのリリースがいずれも当店ヒット&定番化してきたUKブログ発レーベルから、自らのレーベルも立ち上げ絶好調のDaphniことCaribouがリリースです!!

10

スチャダラパー

スチャダラパー 余談 LEVEL7 »COMMENT GET MUSIC
スチャダラパー自らが編集人となって作るインディーズ雑誌、その名も『余談』。2011年度版第2号が完成!!今回も読み物満載写真満載オモシロ満載の極めてアナログでモノクロな略して"アナクロ"な雑誌です。こんなご時世だからこそ、心に「余談」を。

interview with Photodisco - ele-king


Photodisco
言葉の泡

P-Vine

Review Amazon

(フォトディスコとは誰なのかというと、普通の青年である。それはウォッシュト・アウトが普通の青年であるということと変わらない......)。
ついにフォトディスコの公式版デビュー・アルバムがリリースされる。タイトルは『言葉の泡』。年初にいち部の専門店で委託販売され、まったくの無名ながら短期間に異例の枚数を売り切った自主盤『フォトディスコ』から5曲を再ミックスして残し、新録5曲を加えた内容だが、結果的に自主盤からは大きく表情を変えることとなった。筆者は以前「チルウェイヴ」としてフォトディスコを紹介し、レヴューや今作ライナーノーツでも彼らが携える時代的な意味や成果についてマクロな考察を加えている。だが今作後半の数曲は、より狭義のチルウェイヴ――要はウォッシュト・アウトやトロ・イ・モワやネオン・インディアンらが体現する音だ――を意識していることがはっきりとうかがわれるだろう。"ミッドナイト"、"アイ"、"サケ"、"イエス"などローファイでリヴァービーなシンセ・ウェイヴの一連は、トレンドとしてのチルウェイヴと向き合ったトラック群だ。そしてフォトディスコ一流の叙情性が、このムーヴメントの勢いに埋没しない、とてもオリジナルなテクスチャーを生み出している。広義にチルウェイヴであった彼が狭義のチルウェイヴを目指したのはなぜか。インタヴュー中、フォトディスコは「気持ちいい」ということに繰り返し言及している。それはディスコ的な「快楽」ではなく「快適」のニュアンスに近い。「快適さ」を目標に設定する彼が、その最適解としてチルウェイヴを選んだことはおもしろい。時代のなせる業とも言えるだろう。インターネットによってベッドルームが世界に直結するこの時代、多くのベッドルーム・ポッパーたちが自らの部屋と世界との臨界点に、その摩擦を軽減し、快適さを保つため、緩衝材のようにめぐらせた音がまさにチルウェイヴであるから......。

ではフォトディスコの応答に耳をかたむけてみよう。言葉では多くを語らない人柄であるが、以下には飾らず涼やかな、そしてどこか頑固なアーティスト像がたちあがっている。今作について付言すれば、表題曲や"盆踊り"といったエレクトロ・アコースティックな曲が、一般に単調になりがちなチルウェイヴ作品に物語と陰影を与えていることに気づく。地域性の揚棄がチルウェイヴの特徴ではあるが、フォトディスコの音楽に非常に日本的な展開が示されていることも重要だ。ぜひともこの風土に眠る才能たち、そして日本の多くのベッドルームを揺さぶる存在になってもらいたい。

僕、チルウェイヴって何のことか知らなくて。『フォトディスコ』(自主盤)をつくったときにネットとかで「チルウェイヴ」って言われて、それから聴きはじめたんです。

自主盤の方が完全に廃盤になったということで、どうですか。

フォトディスコ:本当にうれしい限りです。廃盤になるって、まったく思いませんでしたから。400枚作ったので、それを買ってくれた400名の方々と、僕の音楽をプッシュして下さった販売店の方々に感謝しております。

公式1STとともに自主盤を生かしておく選択肢もあったと思うんですが?

フォトディスコ:いえ、まったく考えなかったですね。

ははは。どうしてですか?

フォトディスコ:ええと......出していただけるレーベルが決まったときにはもうどんどん新しい曲ができあがってたんです。それで、CD-R(自主盤)の方を買ってくれた人に、その新しい曲を聴いてほしいなって思って。せっかく全国流通になるから、CD-Rのなかからさらにいいものを選んで、新しいものも加えたいなと思いました。

では、自主盤の方にとくにアルバムとしての崩したくないコンセプトがあったというわけではないんですね。

フォトディスコ:そうですね。CDRの容量700MB、限界まで曲を詰め込んだアルバムです。曲順は、全体通しで聴いて気持ちのよい曲順に心掛けました。

自主盤から外したものに基準はありますか?

フォトディスコ:僕、チルウェイヴって何のことか知らなくて。『フォトディスコ』(自主盤)をつくったときにネットとかで「チルウェイヴ」って言われて、それから聴きはじめたんです。

そうなんですよねー。

フォトディスコ:それで、なんとなくわかったので、じゃあ僕のこの自主盤の中でいちばんチルウェイヴなものはなんだろうって考えて5曲選びました。

私の個人的な感覚だと、よりアコースティックで、よりJポップ的な情緒のあるものが選ばれてるのかなと思ったんですが。でも、わりとはっきりチルウェイヴということを意識したと。

フォトディスコ:意識しましたね。

やっぱりいま意識せざるを得ないところではありますよね。何から聴きました?

フォトディスコ:トロ・イ・モワです。

ああそうなんですか。ウォッシュト・アウトからじゃないんですね。トロ・イ・モワの何ですか?

フォトディスコ:ファーストですね。緑のやつです。

聴いてどうでした?

フォトディスコ:聴いたことのない音楽だなって思いました。

はは! シンプルな感想ですね。チルウェイヴって、認識としては「シンセ・ポップのリヴァイヴァルの一形態だ」というのが一般的かなと思いますが......新しかったですか。

フォトディスコ:新しかったです。

はは! 私もそう思います。

フォトディスコ:でも、コンプレッサーをいじればできるな、と思いました。

自分にもできるな、ってですか(笑)。

フォトディスコ:はい。

テクニカルな話だと、要はどういうことになるんですか、チルウェイヴって。私いろんなこと書いてますけど、技術的にどうだっていうことは作る側の人間ではないので詳しくわからないんです。こうしたらチルウェイヴになるぜっていう調理法があるわけですか?

フォトディスコ:あります。

企業秘密ですか?

フォトディスコ:いや、秘密じゃなくてみんな知ってると思います。ちょっと宅録とかやる人でしたら。

ははあ。

フォトディスコ:僕は感覚でコンプレッサーかけてるんで、あまり専門的なことは言えないのですが、要は、音を押しつぶせばいいんですよ。過剰に。そしたら、音圧出ますが、不自然な感じになります。

タームが出てくるとなんとなくしか理解できないんですが、素朴に音のことだけを考えると、わりと誰にでも作れるものだってことですね。

フォトディスコ:はい。そう思います。

もちろん、いま現在はチルウェイヴといってもすごく裾野が広がっていて、スタイルも方法も様々ではあるんですが、ローファイで、もこもこして、リヴァービーで......っていうあたりは基本要素かなとは思います。

フォトディスコ:そうですね。僕は一夜漬けで勉強しました。

あはは、末恐ろしい。機材的にはどうなんですか?このトピックで引っぱって恐縮なんですが、やっぱりチルウェイヴってことで、そんなにスゴイものは使ってないってシナリオにしたいんですが(笑)。

フォトディスコ:それはもうほんとに、大したことないですね。『サンレコ』(『サウンド&レコーディング・マガジン』)とかだと、ミュージシャンの人がほんとにいい機材ばっか使ってるじゃないですか。ヴィンテージの。こんな機材......いいなあ! って思うんですけど、やっぱり自分にはお金もないですし。いまの環境で作るしかないですね。もしいま『サンレコ』の取材を受けて部屋見せたら、絶句されると思います......。PCもポンコツで、作ってる最中に何回も落ちるし。でも、いまの機材で満足してますね。

やっぱりそうなんですか。お金があったら増強したい設備って何系のものです?

フォトディスコ:ヴィンテージのコンプレッサーとか......

野田:ははは! やっぱりそこ行くかっていう。でも、最先端の音楽を開拓してる子たちの多くは持たざる者だからね。グライムなんてサンプリング・ソースがユーチューブだったり、プレステだからね!

[[SplitPage]]

自分にはお金もないですし。いまの環境で作るしかないですね。もしいま『サンレコ』の取材を受けて部屋見せたら、絶句されると思います......。PCもポンコツで、作ってる最中に何回も落ちるし。でも、いまの機材で満足してますね。

ユーチューブって持たざる極みですね。では、フォトディスコはガレバンの魔術師、ということで! フォトディスコとしての活動についてお訊きしますが、ほんとにいち度もライヴをすることもなく......

フォトディスコ:はい。

露出というか、楽曲を発表する場はマイスペのみということになりますか?

フォトディスコ:はい。

とくに日本だとライヴの有無がそのアーティストの知名度に決定的に関わるように見えるんですが、日本のシーンはわりとどうでもよくて、はじめから世界が視野に入っていたとか......?

フォトディスコ:まったくそれはないですね。

野田:ははは!

(笑)愚問でしたか。いや、世界のほうが日本より上、という意味ではなくて、日本の主たる音楽シーン――それはメジャー/インディを問わずですけど――に対して疎外感があるのかなと。

フォトディスコ:うーん......

野田:ははは!

すみません。ちょっと私すべってますね。ええと、あんまりそんなことには頓着していないんですね。

フォトディスコ:僕は......とにかく休みのたびにどんどん音ができるんで、それをどんどんマイスペにアップしていたというだけです。

とくに多くの人に聴いてもらいたいというようなつもりもなく?

フォトディスコ:そうですね。とりあえず(作った音源が)たまってたまって。

じゃあマイスペがなかったら、ただ作ってるだけの人ですね。

フォトディスコ:(笑)そうですね。ただ作ってるだけの人ですね。

でも、その休みのたびに曲を作ってたっていうモチベーションはなんなんでしょう。いつか何かになるという確信みたいなものがあったとかですか?

フォトディスコ:うーん......作るのが大好きで。

何曲ぐらいになってるんですか?

フォトディスコ:ハードディスクを調べたら......100曲とかはふつうに超えてると思います。

音楽はいつぐらいから作りはじめたんでしょう?

フォトディスコ:それはもう高校時代ですね。友だちとバンドみたいなことをやってて......思い出作りにMTRを買って。ヤマハのMT400っていう、いちばん安いやつなんですけど。

どんなバンドですか? そのころはどんなアーティストが好きだったんですか?

フォトディスコ:スーパーカーとか。90年代というのが僕にとってすごく素晴らしい音楽の時代だったので......かっこいいバンドは全部コピーしました。

そのかっこよさというのは何ですか?

フォトディスコ:飾り気のなさというか、媚ない感じですかね。あと、アルバムごとに違う表情をみせるふところの広さですかね。

スーパーカーが好きなのは何でですか?

フォトディスコ:僕はデビュー作から聴いてるんですけど、高校の頃、実家がスペース・シャワーTV入ってたんで、それで......"クリーム・ソーダ"が流れた瞬間、「うわ、すげえ、なんだこれ」って。こんなバンドが日本にいて、メジャーでデビューできるんだって思いました。

デビュー曲ですね。

フォトディスコ:はい、デビュー曲で。あとは"プラネット"とかオアシスみたいだなって。日本とか関係ない感じでかっこよかった。高校くらいから20代前半は僕がいちばん音楽を聴いてたときです。ペイヴメントとかいわゆるUSインディからエモとかもすごく好きだったし、洋楽とか邦楽とかなくて、僕だけじゃなくみんな全部並列で聴けてたときだと思います。

ああ、本当に音楽が輝かしい時代だったんだというイメージがあります。

フォトディスコ:HMVのホームページははやくから「これを買った人はこれも買っています」というやつがあって、しらみつぶしに見てました。

では、ウォッシュト・アウトとかとやっぱり似ていますね。彼もヨ・ラ・テンゴとかが好きで、とくにテクノやエレクトロニック・ミュージックとか、ダンス音楽で育った人ではない。インプットがUSインディとかハード・ロックとかふつうのチャート音楽で、それがベッドルームを通って、アウトプットがシンセ・ポップとかエレクトロニックになるんです。

フォトディスコ:まあ、僕も就職失敗してるんで。

ははは。たしかにそこもウォッシュト・アウトと同じかもしれないですけど、なんでシンセとかになっちゃうんですかね?

フォトディスコ:うーん、なんでですかね。実際はギターの音を加工してる部分も多いんですけどね。

野田:90年代までラップトップ・ミュージックを率先してやってきた人たちっていうのは、クラブ・カルチャー寄りの人たちだったんですよね。それがこの10年で、インディ・ロックをやってた人たちにまで波及したんだなと実感しますね。

それは本当にそう思いますね。時代が時代ならずっとバンド組んでやってただろう人が、環境が整ってラップトップの方に流れ込んだ......。いまのフォトディスコのひな形になるような音はいつ生まれたんですか?

フォトディスコ:高校の後、映像系の学校に入ったので、そこで、何か映像と合う音が作れないかなと思ったときですかね。

映像というのは大きいコンセプトだったんですね。フォトディスコってそういうことですか?

フォトディスコ:いや、雰囲気です。単語を足していったら、響きがいいな~と思って。

映像の道には進まなかったんですね。

フォトディスコ:就職失敗して、田舎に帰って(笑)。

野田:田舎帰ったんだ(笑)。

フォトディスコ:はい。それからバイトしてお金貯めて、上京してきました。

(笑)お金貯めてわざわざ上京したってことは、それなりに野心があったってことですよね。音楽以外の目的ですか?

フォトディスコ:いや、ミュージシャンになるために。

ははは。そのわりにぜんぜんガツガツしてないじゃないですか! マイスペに音源アップするだけって(笑)。

野田:それが音にも出てるよねー。

フォトディスコ:なははは......(汗)。

誰に届いてほしいとか、誰が聴いているとか、リスナー像や顔が思い浮かびますか?

フォトディスコ:うーん......最初のリスナーは僕ですね。僕がよければ、その音はいいんです。

このへんの人たちに投げようとか、そういうのないですか?

フォトディスコ:やっぱり、作っているときは単純に楽しくて、あんまりそういうことは考えられないですね。

そうですか。私自身は書くことがけっこう苦痛なタイプで、どうやって誰に伝えたらいいんだろうということばかり考えているので......

フォトディスコ:それはだめですよ。楽しんで書かないと、人に伝わりませんよ。

ああ、そうですかね......そうですね......

野田:俺なんて、20歳になるまでは日記ばっかり書いてたけどね。

ええっ。

野田:ノートに。日記の場合はブログと違って人には読まれないことを前提で書くけどね。

ほんとそういう芯から作り手な人には、羨望がありますよ。では、今回の公式デビュー作となる『言葉の泡』についてですが、これはレーベルもついてミックス等も他の人間が関与するというところで前回とはまた異なった達成感があったのではないかと思うのですが。

フォトディスコ:いえ、まったく同じですね。

野田:はははは!

フォトディスコ:チルウェイヴっていうのはこういうものかっていう勉強があって、それを好きに使って楽しんだというのが今回のアルバムです。

[[SplitPage]]

そうですね。ただ作ってるだけの人ですね。作るのが大好きで。ハードディスクを調べたら......100曲とかはふつうに超えてると思います。


Photodisco
言葉の泡

P-Vine

Review Amazon

制作過程として、前回とはいろいろ異なる部分があったんじゃないですか?

フォトディスコ:はい。ミックスやマスタリングの方もいますし、全然音が変わりました。この前出したやつはもろ宅録なんで、音圧がほんとしょぼくて。基本的には自分の音楽はヘッドホンで聴く音楽だと思うんですが、スピーカーで出したときにやっぱりすごく差が出てしまうので気になってたんです。今回エンジニアの方とやらせてもらって、そのへんをいじってもらったことで、市販されているような、ほんと基準の音圧や音量を手にした感じなんで、けっこうテンション上がりましたね。

エンジニアの方とのやりとりのなかで、心に残ったことはありますか?よくミックスも解釈だっていいますが。

フォトディスコ:やっぱりミキシングとかは、多少他の人が絡むことで自分が思っていたのと違う音になっちゃって、はじめはそれがすごく嫌だったんです。でも予算内でけっこう時間をかけて直しながら聴いているうちに、ああ、こういうのもアリかなって思えるようになって、自分のなかにないものが許せるようになりました。だから、今回のももちろん自分の作品ですが、自分にないものも入ってます。自分ひとりではできないものにもなってると思います。

野田:僕も訊きたいことがあるんですが、"言葉の泡"ってどういうことですか? どこからきたの? "盆踊り"とかさ、"サケ"とか、どういうところからそんなタイトルが浮かんだのかなって。

フォトディスコ:言葉の泡ですか......うーん、何ですかね......(笑)。やっぱり、言葉っていうのは......普段、いろいろな言葉を話すじゃないですか。それが、消えていく感じがするんですよね......。

文字通り、消えていく感じがするってことですか?

野田:意味というより音声として?

フォトディスコ:そうですね、なんか.....1日に話す言葉っていっぱいあって......それが聴覚的に泡のようにきこえるっていう感じです。

"言葉の泡"がいちばんいい曲ですか?

フォトディスコ:作ったときはそうでもなかったんですけど、いろんな人がいいって言ってくれて......僕は"盆踊り"がいちばんいい曲だと思います。

野田:僕も同感です。

ああ。"盆踊り"はどういうふうにできたんですか?

フォトディスコ:あれは、バイトやめたときに、次の仕事見つけるまでちょっと休もうと思って田舎帰ったことがあったんです。ちょうどそれが夏の終わり頃で、写真が好きなんで実家で写真とか撮ったりしてたら曲が作りたくなったんです。アコギでやりたいなってその時は思いました。

アコースティックな曲に漢字のタイトルがついてるように見えますが?

フォトディスコ:そうですね。

え? あ、そうなんですか?......いや、なんか、英語のタイトルのものと日本語のタイトルのもので何か使い分けがあるのかなって思って。

フォトディスコ:ああ、それはありますね。たぶん僕が日本語のタイトルをつける曲は、気持ちがめちゃくちゃこもってますね。

ははは!

野田:じゃ"サケ"(表記は"SAKE")は?

ははっ。中間ですか?

フォトディスコ:中間ですね(笑)。マーティン・デニーの"サケロック"みたいな雰囲気の曲を作ろうと思って作りました。あとはジャッキー・チェンの酔拳のイメージもありましたね。ちなみに、ほんとに酒飲みながら作ってました。

ほんとに酒なんだ(笑)

野田:エレクトロニック・ミュージックって酒飲みながらでも作れるところがいいよね! ところで曲を作るときっていうのは、どういう感情に動かされるの? フォトディスコってなんか......むやみに力んでないっていうか。

フォトディスコ:そうですね......まず、作りたいという感情と、僕も第三者にとっても気持ちのいい音にしたいっていう目的で作っています。

何にこだわりますか? とくに大事にすることとか。

フォトディスコ:とりあえず中域を出すことです。

それは......気持ちがいいから?

フォトディスコ:......まろやかになります。

ははは! まろやかが目的ですか。

フォトディスコ:外歩いてて聴こえてくる音って、いまはすごくキンキンしてますから。聴いててずっと聴ける音楽って、まろやかなものだと思うんです。

ああ、ずっと聴ける音楽っていうのが大事なんですね。とくに新しく入った曲には、アコギではなしに、チルウェイヴ的な方法で「まろやかさ」が演出されているのかなと思います。新しい曲群ではどれが好きですか?

フォトディスコ:それは"ミッドナイト"ですね。

ああ、そうですか! "ミッドナイト"いいですね!どうしてですか?

フォトディスコ:気持ちいいからです。

野田:ははは!

気持ちいいから、っていうのはもう哲学なんですね。

フォトディスコ:気持ちいいのはすごく大事ですね。いちばんです。

野田:『エレキング』のシンセ・ポップの特集でチャートを挙げてもらったときに、「いまのシンセ・ポップにロックを感じる」って書いてあったでしょう? フォトディスコにとってロックっていうのはどういうものなんですか?

フォトディスコ:それは......新しいものを作っていくってことですね。リヴァイヴァルだって言うけど、僕はトロ・イ・モワとか聴いたとき、ほんとに聴いたことないものだって思いました。あとは、ガチガチに決めないっていうことですかね。ヨレがある方が人間味が出るというか、新しいものに柔軟でいられる......

ではフォトディスコの次の音、ということでお訊きしますが、たとえばもっとしっかりとヴォーカルの入った歌ものとかは作ったりしないんですか?

フォトディスコ:歌ものは......僕、歌に自信がなくて。作ったことはあるんですけどね。

自分は歌では音以上に人を気持ちよくさせられない、とか感じてたりするんですか?がちっとした日本語詞の曲がないですが、音ではなく詞や言葉で表現したいことってあまりない......?

フォトディスコ:日本語だとほとんど音に乗らなくて。曲の雰囲気を崩さずにやるのは難しいですね。

やっぱり音ありきですよね。もし無理矢理先に詞だけ作れってことになったら、何か書けますか?その......詞や詩というものを言葉で生む人なのかどうかっていう疑問なんですけど。

フォトディスコ:いや、作れなさそうですね。やってみたこともなくて......。

もし、がっちり言葉で曲を作れってなったら、何をテーマにします?

フォトディスコ:うーん......年金問題とかですかね......

(笑)チルウェイヴで年金問題ですか。

フォトディスコ:でも、やるなら日本語ではやりたいと思います。

今回DJユニットのメタンによる"言葉の泡"リミックスが収録されてますね。すごくゴーストリーな音像で、あの曲をリミックスしたらこうなるか?っていう、とてもユニークなものに仕上がってますけど、あれは「言葉の泡」というより「言葉の霊」って感じで、歌ものとは別の形で言葉を強調したものになっていると思いました。

フォトディスコ:聴いていて、気持ちの良いリミックスです。今回、リミックスを初めてやってもらったんですが、自分の曲が違う曲になって面白かったです。

ウォッシュト・アウトもネオン・インディアンもトロ・イ・モワもメモリー・テープスも今年セカンド・アルバムを出しましたよね。4様の道を進んでいますけど、フォトディスコの音楽には今作ではまだ出きっていない隠れた芽がいくつもありそうですので、飛躍のセカンドも楽しみに待ちたいと思います。

JAH SHAKA JAPAN TOUR - ele-king

 ダブステップ/ベース・ミュージックの影響もあってか、あるいはこだま和文やリトル・テンポやザ・ヘヴィーマナーズの活躍もあってか、今年に入って日本でも久しぶりにDUBが広く脚光を浴びている。若いリスナーから「DUBについて教えてください」などと言われるなんて、へたしたら10年ぶりのことだ。この夏には『HUGE』というファッション誌が、ものすごく濃い内容のDUB特集を組んだことも話題になった。DUB好きにとってDUBとは、もはや白米やみそ汁のレヴェルの必需品だが、このアフリカの大地と欧州文化の激突のさなかに誕生したミュータントは、実は20年前から日本でもすっかり定着している。日本はフランス、ドイツ、イギリスなどとならぶDUB大国として、国際的に有名なのだ。
 このタイミングでジャー・シャカの来日である。まだ経験していない人は、ものの試しだと思って行きたまえ。将来、結婚して子供ができたときに、「お父さんはね、あのジャー・シャカを聴いたんだよ」と自慢できますよ。

JAH SHAKA JAPAN TOUR 2011
"king of dub"
JAH SHAKA DUB SOUND SYSTEM SESSIONS
-An all night session thru the inspiration of H.I.M.HAILE SELASSIE I-

11/2(水)名古屋RADIX(問)TEL:052-332-0073
11/3(木)大阪NOON (問)06-6373-4919
11/4(金)福岡 福岡decadent DELUXE (問)092-761-9111
11/5(土)東京UNIT (問)03-5459-8630

■東京公演
2011.11.5 (SAT) @ UNIT
with:
THE HEAVYMANNERS (LIVE)
LIKKLE MAI (DJ set)
saloon: 工藤BigH晴康、POWDA、JAHTOME、CICOTea
Natural food : AMBESSA
B2 : JAH SHAKA SHOP OPEN by 地球雑貨 ふろむ・あーす

open/start: 23:30
adv.3500yen door 4000yen
info.03.5459.8630 UNIT
https://www.unit-tokyo.com
https://www.jahshaka-japan.com

★JAH SHAKA "THE ZULU WARRIOR" RETURN TO JAPAN WITH FRESH DUB PLATE
ジャマイカ伝統のサウンドシステムを進化させるオリジナル・ダブ・マスター、ジャー・シャカが今年も帰ってくる!! 本場ロンドンではあまりのすさまじさに失神者続出という伝説を生み、2011年、グラストンベリー・フェスティヴァルでは何と11時間プレイするという偉業で新たな神話を生んだ。
そして日本が世界に誇るレゲエ・ベーシスト、秋本 "HEAVY" 武士率いる最強のダブ・バンド、"THE HEAVYMANNERS"が待望の2ndアルバム『SURVIVAL』を引っさげJAH SHAKAと初共演する。さらには日本が誇るレゲエシンガー、かつルーツ・レゲエ・セレクターとして活躍するリクルマイがラバダブ・スタイルで今年も登場!
驚異のサウンドシステムを代官山UNITで実体験させるオールナイト・セッション、"LET JAH MUSIC PLAY!!"
伝説を見逃すな!ONE LOVE!!!

★JAH SHAKA
ジャマイカに生まれ、8才で両親とUKに移住。'60年代後半、ラスタファリのスピリチュアルとマーチン・ルーサー・キング、アンジェラ・ディヴィス等、米国の公民権運動のコンシャスに影響を受け、サウンド・システムを開始、各地を巡回する。ズールー王、シャカの名を冠し独自のサウンド・システムを創造、'70年代後半にはCOXSON、FATMANと共にUKの3大サウンド・システムとなる。'80年に自己のジャー・シャカ・レーベルを設立以来『COMMANDMENTS OF DUB』シリーズを始め、数多くのダブ/ルーツ・レゲエ作品を発表、超越的なスタジオ・ワークを継続する。
30年以上の歴史に培われた独自のサウンドシステムは、大音響で胸を直撃する重低音と聴覚を刺激する高音、更にはサイレンやシンドラムを駆使した音の洪水 !! スピリチュアルな儀式とでも呼ぶべきジャー・シャカ・サウンドシステムは生きる伝説となり、あらゆる音楽ファンからワールドワイドに、熱狂的支持を集めている。heavyweight、dubwise、 steppersなシャカ・サウンドのソースはエクスクルーシヴなダブ・プレート。セレクター/DJ/MC等、サウンド・システムが分業化する中、シャカはオールマイティーに、ひたすら孤高を貫いている。まさに"A WAY OF LIFE "!
https://www.myspace.com/jahshakamusic

★ THE HEAVYMANNERS
2001年夏、Fuji Rockグリーンステージにおいて、当時、最強のリズムセクションの名を欲しいままにしたドラムとベースのコンビ、《DRY&HEAVY》衝撃の 解体宣言後、盟友 GOTH-TRAD と共に、現在、前人未踏の世界最先端 DUB SOUND を引っさげ、世界にその名を轟かせる《REBEL FAMILIA》で活動する、日本が世界に誇るレゲエ・ベーシスト、秋本 "HEAVY" 武士が、待望のレゲエ・ダブ・バンドを結成。
2002年、FUJI ROCK FESTIVALのホワイトステージで、Shing02 & THE HEAVYMANNERS で、一度きりの伝説のライヴを最後に、レゲエシーンにおいて沈黙を守り続けてきたが、2007年に遂に本格的に活動を開始! 現在は、ドラムに元CULTIVATOR の當山孝史などを迎え都内を中心に活動中である。
2007年7月27日恵比寿リキッドルームでのイベント"RIDDIM CAMP"にて衝撃的なカムバックを果たし、今までの日本レゲエ・ダブ・シーンを覆すライヴパフォーマンスで、観客に大きな感動を与える。
2008年に入り、アルバム制作を本格的に開始。ジャマイカに渡り、KING YELLOWMAN, LINVAL THOMPSON, SLY DUNBAR を始め、元 REVOLUTIONALIES のメンバー等、レゲエ史を創ってきたレジェンド達と制作を行う。中でも SLY & ROBBIE として知られる世界最強のドラマー、SLY DUNBAR と "HEAVY" の究極のセッション、SLY & HEAVY が実現。このアルバム『THE HEAVYMANNERS』は 、雑誌『ミュージックマガジン』、『リディム』のレゲエ・バンド部門で堂々1位を獲得。日本が世界に誇る最強レゲエ/ダブ・バンドとして証明された。
2009年後半には、レゲエ・ダブ・ミュージックをさらに追及する為、ベテランのレゲエ・キーボード鈴木潤と、新人レゲエ・ギターリスト米山由樹を迎え、最強のダブ・バンドとして再出発。
2010年2月12日恵比寿リキッドルームで行われたリクル・マイのリリースパーティ"DUB IT!!" で、一歩先をいく音楽性とゆるぎない実力で観客を圧倒した。
そして、2011年7月20日に待望のセカンド・アルバム『SURVIVAL』をリリース!!
https://www.theheavymanners.com

★Likkle Mai
DUBバンドDRY&HEAVYの元・女性ヴォーカル。在籍中に4枚のアルバムと1枚のリミックス・アルバムをリリース。05年、更なる飛躍を求めDRY&HEAVYを脱退しソロとして始動。
06年2月アルバム『ROOTS CANDY』をリリース。レゲエ界のトップミュージシャンで構成されたバンドによるエネルギッシュなステージングが話題に。同時にギタリストThe Kとのピースフルなアコースティックライヴも敢行。異なるライヴ形態を使い分けたスタイルはリクルマイの真骨頂。
07年7月、レゲエに回帰しながらも音楽的に更なる進化を遂げたセカンドアルバム『M W』を発表。その後ファン投票により決まったシングル曲『My Woman/Home,Sweet Home』を7インチでリリース。08年8月、09年11月と2度のハワイ・ツアーを行い、ハワイでの人気を確固たるものにする。
09年11月4日にリリースの全編バンドサウンドによるサードアルバム「mairation(マイレーション)」はミュージックマガジンのベストディスク2009レゲエ部門で第一位に、RIDDIM誌のSKA~ROOTS部門でも第一位になり09年を代表するレゲエ・アルバムとなる。
この他ダブステップの重鎮Rob Simth(Smith And Mighty)から"レコード番長"須永辰緒、オーセンティック・スカバンドCool Wise Manに至るまであらゆる作品への客演も。2010年は伝説のダブエンジニアScientistとの共演、レコーディングを果たす。更にはルーツレゲエのDJとしても第一線で活躍中、Jah ShakaやAdrian Sherwoodなどの来日公演をサポート。また「希望郷いわて文化大使」として故郷・岩手県のPRにも努める。
Likkle Maiオフィシャル・ウェブサイト : https://likklemai.com
Likkle Mai myspace :https://www.myspace.com/likklemai

■大阪公演:ZETTAI-MU - JAH SHAKA -
"KING OF DUB"
KURANAKA 1945 (Zettai-Mu)
E.D.O. ECHO SOUNDSYSTEM
@ club NOON
Info tel: 06-6373-4919(NOON)
ADDRESS: 大阪市北区中崎西3-3-8 JR京都線高架下
WEB SITE : https://www.noon-web.com/
OPEN/START. 18:00 OPEN
ADV : 3,000円 / DOOR : 3,500円 (税込・ドリンクチャージ無)

ZETTAI-MU WEB SITE (https://www.zettai-mu.net/)

KURANAKA 1945
開放的な上物と相まって叩き打つリズム、体中を行き来する超重量級ベース、フロアを狂喜乱舞させる獣の 様なダブ・エフェクト、 JUNGLE、D'N'B、DUB MUSIC、ABSTRACT、BREAKS、、黎明期より、日本のアンダーグラウンドシーンで活動。RAINBOW 2000をはじめ、FUJI ROCK FESTIVAL、朝霧JAM、METAMORPHOSE、EARTH DANCE、渚音楽祭、HAPPARS ALL STARSといった屋内外のビッグフェスティヴァルにヘッドライナーとして出演。レジテンツとしては、今年で16年を迎える ZETTAI-MU等、これまで1300を超えるギグと600を超えるパーティーを行っている。強力なビートに乗るメッセージは、そのしっかり踏みし めた 両足にのみ伝わる 繊細だが力強く感じ取れる 「今まで」「今」そして「これから」に向かって、屋内外のパーティーから山間や海辺、ビルの隙間やデスクのトップ、耳元でもその音は共鳴し続けている。
We are fighting against the monsters of our own creation. Remember 1945, Peace one love Harmonic future !

E.D.O. ECHO SOUNDSYSTEM
JINYAによるDUBPROJECT。20年に及ぶトラック制作、ライヴ・パフォーマンスのキャリアを持ち、あらゆるジャンルを渡り歩くなかDUBという手法を常に取り入れてきた。 デジ タルダ ブ、ニュールーツ、ジャングル、ダブステップなど、UKダブの歴史をリアルに飲み込みつつも、あらゆる音楽的な要素を取り入れたオリジナルサウン ドへと昇 華させている。過去にLEE"SCRATCH"PERRY、ADRIAN SHERWOOD、ROB SMITHなどと共演。今年7月には6年ぶりとなるアルバム「NO DESTINATION」を発表。今後はmiki * の脱退により、ソロとして再始動!更なる精力的な活動を行っていく。

Rustie - ele-king

 『ピッチフォーク』が本作をLFOのデビュー・アルバムに重ねて評していたが、どうだろう......新世代の到来という意味ではうなずけるが、その音楽を思えば正反対とも言える。『フリーケンシーズ』に夢中になったリスナーが『グラス・ソード』を聴いたら、その多くは拒否反応を示すだろう。
 ダブステップにしてもグライムにしてもグリッチにしても、あるいはチルウェイヴにしても、ここ数年の若い世代による打ち込みの音楽(エレクトロニック・ミュージック)と、LFO世代のそれとは音色において決定的な違いがある。初期のLFOを特徴づけるのはエレクトロ・ヒップホップからの影響とアナログ機材の音色だ。それはURを特徴づけるのがTR909のキックドラムであることと同様で、電子音とはいえアナログ機材の音色はギブソンのレスポールのように楽器そのものの音の説得力がある。ところがいまや若者にとってアナログ機材は高嶺の花で、逆に身近でコスト・パフォーマンスの優れたラップトップ・ミュージックにおいては、かつてアナログ機材で鳴らせたような音の表情はない。誰もが使えるようにと敢えてクセを避けたような、どちらかと言えばつるつるで、無味無臭の電子音だ。だから過剰にリヴァーブをかけたり、ベース音を異様にでっかくしたり、グリッチしたり、スクリューしたり、とにかくまあ、作り手はそれぞれのやり方で音を汚すことで味を出しているように見受けられる。
 が、80年代リヴァイヴァルのなかでYAMAHAのDX7の音色(80年代いたるところで使われまくって、そしてハウスやヒップホップの時代の到来とともに急速に廃れていったデジタル・シンセサイザー)までリヴァイヴァルしている現状において、はからずとも昨今のラップトップ・ミュージックの音色もあながち遠からずではないだろうか。ラスティのつやつやの、80年代フュージョンのような煌びやかな音色はむしろLFO世代が毛嫌いし、駆逐したものに近いテイストを持ちながら、それはいまベース・ミュージックの新世代(たとえば〈ナイト・スラッグス〉系とか)のなかで顕在化している。つまりラスティは新世代の到来を告げる大きな旗印のひとつには違いが、その勢いはLFO世代の美学を駆逐しかねないとも言えよう。

 『グラス・ソード』は大河ドラマのはじまりのような、なんとも大仰な、壮大なフュージョンで幕を開ける。ゾンビーはつやつやの玉虫色の音色をドラッギーに展開しているが、ラスティのそれはむしろその煌めきや滑らかさを強調する。ベースは相変わらずでかく、そして音の煌めき方ならびにその煌めきの重厚さがハンパない。ファンキーだが、ねっとりした感じはなくつるつるで、つるつるだが、いまを生きる子供たちのための騒がしい音楽だ。
 R&Bナンバーの"サーフ"では、そうした彼の音のセンスが魅力的に活かされている。うねるベースとピアノ・コードの掛け合いはデジタル・ワールドに移植されたヒップホップ・ゲットーのレイヴ・パーティのようだ。"シティ・スター"のような曲からも彼のルーツ=UKガレージをうかがい知ることができるが、ラスティの本領が発揮されているのはシングル・カットされた"ウルトラ・シズ"のような曲だろう。このすさまじい曲はなんというか......埃だらけのダブステップやグライムが、ピカピカのゲームセンターないしは大量の情報が氾濫するラップトップのヴァーチュアルな世界のなかでネオン管のような光沢を帯びながらうねりをあげているようだ。
 これはトレンドではない。エネルギーの詰まった新世代の音だ。"オール・ナイト"のようなキャッチーな曲を聴いていると、ラスティはLFOというよりもダフト・パンクになれるんじゃないだろうか......と思えてくる。

Photodisco - ele-king

 チルウェイヴ、ポスト・ロック、ネオアコ、エレクトロ、シューゲイザーとJ-POP......そういったものがフォトディスコの音楽には混在している。今年の初めにリリースされ、渋谷の某レコード店でベストセラーになったというCDR作を経ての本作『言葉の泡』は、公式では最初のアルバムとなる。日本のポップ史学的な見地から言えば、これは思春期をスーパーカーとともに過ごした世代による最良のベッドルーム・ポップ集のひとつで、UMA UMAの胸がすくような叙情性、エレクトロの下世話さ、そして中村弘二の物静かな幻覚との奇妙な融合と喩えられるだろう。
 アルバムにおいてもっとも印象的な曲のひとつに"盆踊り"という曲がある。ビートはゆっくりと時間を刻み、音数少ないメロウなギターの反復には"間(沈黙)"がある。その"間"にはフィールド・レコーディングによる虫の声がミックスされる。ここで聴ける叙情性、"盆踊り"が表すところは、とりあえず生きていると毎年この時期に感じてしまうあの切ない感覚だ。こうした生活のなかの陶酔感がフォトディスコの音楽の根幹にはある。それがたまたまアメリカのチルウェイヴの初期衝動と近かったという話で、スクリュー(サンプリング)を用いているわけではないし、音楽の方法論としてはまた別物だ。が、フォトディスコは現代のベッドルーム・ポップ・ムーヴメントにおける日本からのアクションのひとつではある。タイトル曲の"言葉の泡"は切ないラヴ・ソングだが、言葉少なく、説明も情念もない。ネオアコのチルウェイヴ的展開とも言えるこの曲は、そして生活のなかの陶酔感を極限にまで引き延ばそうとする。これがフォトディスコの、いまのところの最高の魅力で、そしてその感性において彼の音楽のポップとしての高みがある。

 "フェイク・ショー"や"ゴースト"、あるいは"ミッドナイト"のようなメランコリーとディスコ・ビートを擁する曲、いわばチルウェイヴィな曲もある。ネオンライトのなかを4/4のキックドラムが脈打つ"トーキョー・ナイト"、ダフト・パンクがアンビエントをやったような"アイ"、メロウなギター・ポップをディスコに落とし込んだような"サケ"といった曲も面白い。ポリゴン・ウィンドウの『サーフィン・オン・サイン・ウェイヴ』からアシッド・ハウスを差し引いて、代わりにここ数年のシンセ・ポップ(トロ・イ・モワからウォッシュト・アウト、ジェームス・ブレイクなど)からの影響を注いだような感じというか......。
 もしこの『言葉の泡』を『サーフィン・オン・サイン・ウェイヴ』に喩えられるなら、"Quino-phec"の蜃気楼のようなアンビエントに相当するのは"言葉の泡"のメタン(DJメタルとタンゴによるユニット)によるヘリウム・ミックスだ。8分以上にもおよぼドローンはリスナーを恐ろしく虚無な眠りへと連れて行くだろう(そしてこのリミックスを聴けば、なぜメタルがもう原稿を書けないのか、読者はよく理解できるに違いない)。

Conrad Schnitzler & Borngraber & Struver - ele-king

 先日、恵比寿のリキッドルームでのANBBのライヴで、そのフロントアクトのために上京していたNHKyxことマツナガ・コウヘイは、ひょっとしたらコンラッド・シュニッツラーと最後に会った日本人なんじゃないだろうか。1年のほとんどをベルリンで暮らしているマツナガ・コウヘイは、市内にあるシュニッツラーの自宅を訪ね、そしてコラボレートしている。もちろんその楽曲はまだ発表されていないが、今年の8月4日、患っていた癌のために逝去したコンラッド・シュニッツラーに関しては、とりあえずこれから先も未発表作品が出てきそうだ。

 エイミー・ワインハウスがこの世を去ってからおよそ10日後に、涙や悲しみ、あるいは人生論や精神論、この社会が規定する真面目さといった人並みの重みからも、そしてどんなムーヴメントからも100万光年離れていたかのような、この一見風変わりなドイツ人の電子音楽家は70代なかばにして死んだ。彼の膨大なディスコグラフィーの半分も聴いているわけではないものの、それでも家には10枚ほどのアルバムがあり、しかし、いまだこの音楽をうまく表す言葉を持たない始末である。たまに赤(ロート)や青(ブラウ)や黒(シュヴァルツ)なんかを引っ張り出して聴くのだけれど、いまだ言葉が出てこない......。同じように膨大な自主制作盤を多く出しているサン・ラにはすでに多くの言葉やいくつかの書物があるというのに、1937年生まれのコンラッド・シュニッツラーは死んでもなお言葉で説明されるよりもさらにその先にいたかのようだ。
 コンラッド・シュニッツラーに関しては、彼のバイオグラフィーやエピソードのほうがいまだ彼の音楽をより良く表しているように思える。タンジェリン・ドリームのオリジナル・メンバーにして"K"時代のクラスターのメンバーでありながら、バンドの継続や発展というものには何の興味もないかのようにいずれも最初だけいてすぐに脱退している。音楽活動以前はヨゼフ・ボイスに師事していた過去もあり、本人によれば影響はないという話だが、それとてどこまで真意かわからない。わかるのはコンラッド・シュニッツラーの清々しいまでに反権威的(に見えるそれ)で、そしてちまたで言うところの音楽的であることや、あるいはその意味なるものをとことん拒絶するかのような軌跡だ。ノン・ミュージシャンというブライアン・イーノの提言をシュニッツラーほど最後まで実践した人もいないとも言える。セールスや評価どころか、自分の作品の曲名(無題か、たんなる数字)やアルバム・タイトル(無記)、あるいはアルバムのアートワーク(たんなる色)すらもどうでもいいと言わんばかりの彼の経歴に関しては、とても詳しい日本語のサイトを見つけたので、ぜひ読んでいただきたい(https://www.fancymoon.com/mrs/)。

 彼が死ぬ4日前に録音したという『00/830 EndTime』を僕はまだ聴いていない。まだ聴いていない作品ばかりがある。本作はコンラッド・シュニッツラーのもっともよく知られた『Ballet Statique』や"Zug"のリミックス盤(リミキサーにはPoleもいる)を昨年リリースしていたベルリンの〈M=Minimal〉レーベルのふたりの主宰者、ボーングレイバーとストゥルヴァー(元々はジャーマン・トランスの人である)が彼の曲を再構築した『コン・ストラクト』なるアルバムだ。本国では死ぬ直前にリリースされているようだが日本に入ってきたのは死後なので、レコード店で見つけて反射的に買ってしまった。不可解きわまりない70年代の作品に比べれば、ベルリンのミニマリズムに落とし込んである分だけ聴きやすいものとなっているが、それでも名状しがたいところはある。なんというか......ポポポポポポ、ゴォオオ、ポ、ポ、ポポ、プチ、コキコキコキコケケケ......そんな感じが1から8まである。アナログ盤をカッティングしているのはPoleで、作品のディストリビューションはケルンの〈コンパクト〉が担当している(マスタリングは例によってハードワックス地下のダブプレート&マスタリングだろう)。

 コンラッド・シュニッツラーの家を訪ねたマツナガ・コウヘイの回想によれば、彼の自宅の地下にあるスタジオには古いアタリのコンピュータが数台並び、その横にはアナログ機材から最近の電子機材も数台並んでいたという。つまり機材が更新があり、おそらくは死ぬ直前までやる気満々だったそうなのだ。スタジオの音はそのまま1階のリヴィングのスピーカーからも聴くことができ、庭にはリンゴの木が生えていたそうだが、そのリンゴの実にはいっさい手を出さなかったという。そしてコンラッド・シュニッツラーは自分の死後の計画までマツナガ・コウヘイに話したそうだ。それは死後、自分の身体のいち部を切断し、それを世界のいくつかの場所に埋めるというものだった。おそらくそれが彼の最後の"アート"なのだろう。言うまでもなく僕のようなしみったれた人間がもっとも憧れるのは、コンラッド・シュニッツラーのような人だ。ところでNHKyxとのコラボレーション作品はいつ出るのだろう。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727