「K A R Y Y N」と一致するもの

Shuta Hasunuma & U-zhaan × ZOMBIE-CHANG - ele-king

 さまざまな分野で活躍する音楽家の蓮沼執太と、タブラ奏者のユザーンによるユニット、蓮沼執太 & ユザーンが、シンガーソングライターのメイリンによるプロジェクト、ZOMBIE-CHANG と対バン・イヴェントをおこなう。この共演は、2016年に催された蓮沼執太の音楽活動10周年記念ライヴ《蓮沼 X 執太》以来、3年ぶりだという。ZOMBIE-CHANG のほうはエレクトロのセットだそうで、いったいどんな内容になるのか楽しみだ。11月17日は WALL&WALL へゴー。

11月17日(日)に蓮沼執太 & ユザーンと、ZOMBIE-CHANG -Electro Set- の対バンイベントが開催決定!

音楽シーンだけでなく、映画や広告でも目覚ましい活躍を見せる音楽家、蓮沼執太とタブラ奏者として日本の第一人者的存在である U-zhaan という異なる領域のスペシャリストがタッグを組んだ不定形ユニット“蓮沼執太 & ユザーン”。
ジャンルに捉われないオリジナルティ溢れる音楽性と、独自の世界観を放つライブ・パフォーマンスは中毒性が高く、今最も注目される女性アーティストのひとりシンガーソングライターであるメイリンのソロプロジェクト“ZOMBIE-CHANG”(ゾンビーチャング)は Electro Set で出演。
蓮沼執太 & ユザーンと ZOMBIE-CHANG は、2016年に開催された蓮沼執太の音楽活動10周年を記念して行われたワンマンライブ「蓮沼 X 執太」以来、約3年ぶりの競演となる。

ジャンルに捉われない/括り切れない2組のLIVEをお見逃しなく!

【公演情報】

- 蓮沼執太 & ユザーン × ZOMBIE-CHANG -
開催日:11月17日(日)
開場/開演 17:00

出演者:
蓮沼執太 & ユザーン
ZOMBIE-CHANG -Electro Set-
...and more!

Ticket:
前売り ¥2,500 + 1Drink ¥600
https://t.livepocket.jp/e/1117_wallandwall (8月28日正午より販売開始)

会場:WALL&WALL (https://wallwall.tokyo/
東京都港区南青山3-18-19 フェスタ表参道ビルB1F(表参道交差点)

INFO
WALL&WALL PRESS
〒107-0062 東京都港区南青山3-18-19 フェスタ表参道ビルB1F
TEL 03-6438-9240
Mail press@wallwall.tokyo
Web Site: https://wallwall.tokyo/
Facebook: https://www.facebook.com/wallandwalltokyo/
Twiter: https://twitter.com/WALLWALLTOKYO
Instagram: https://www.instagram.com/wallandwalltokyo/

■ 蓮沼執太 & ユザーン

蓮沼執太と U-zhaan による不定形ユニット。2015年5月に U-zhaan がナビゲーターを務めた J-WAVE「RADIO SAKAMOTO」へ蓮沼がゲスト出演した際のスタジオセッションを耳にした坂本龍一氏から「あれ、もったいないから続けたほうがいいよ」と言われたことにより調子に乗って始動し、様々な形で共演や共作を続ける。2016年公開の映画『マンガをはみ出した男~赤塚不二夫』では音楽を手がけ、同作のサントラ盤『マンガをはみ出した男~赤塚不二夫オリジナル・サウンドトラック/U-zhaan + Shuta Hasunuma』もリリースした。2017年にはゲストにアート・リンゼイ、デヴェンドラ・バンハート、坂本龍一を迎えたアルバム『2 Tone』を発表。翌2018年に同アルバムのアナログ盤が世界発売され、ニューヨークでリリースライブを行った。

https://www.shutahasunuma.com
https://u-zhaan.com

■ ZOMBIE-CHANG

メイリンのソロプロジェクト、ZOMBIE-CHANG(ゾンビーチャング)
作詞作曲、トラック、リリック全てを彼女が手掛け、2016年に配信「恋のバカンス E.P.」でデビュー。その後、1stアルバム『ZOMBIE-CHANGE』をリリース。2017年3月には2ndアルバム『GANG!』をリリースし、リリースパーティーを青山の PIZZA SLICE で開催。また、SUMMER SONIC 2017、WORLD HAPPINESS、コヤブソニックなどのフェス出演や、TAICOCLUB 主催のサンリオ43周年パーティー、sacai と UNDERCOVER による Party へのライブ出演など、活動範囲は多岐に渡る。2018年からは3ピースバンド体制で始動。3rdアルバム『PETIT PETIT PETIT』をリリースし、フジロックへの出演、初のツアーを国内3都市と、中国、台北、香港のアジアツアーも決行し盛況に終える。今年、同アルバムをUKのレーベルから Vinyl でリリース予定。昨年、カナダのR&Bシンガー The Weeknd が、自身で選曲した Apple music の Radio Program "beats1" に「イジワルばかりしないで」を選曲、またインスタグラムの告知ティザーのBGMでも使用され大きな話題に。音楽プロジェクト以外にも、モデル、執筆業などでも活動。ジャンルに捉われないオリジナルティ溢れる音楽性と、 独自の世界観を放つライブ・パフォーマンスは中毒性が高く、今最も注目される女性アーティストのひとり。

Carl Gari & Abdullah Miniawy - ele-king

 ようやく涼しくなったと思ったら九州で災害、そしてまた猛暑……気が滅入るね。なんにもやる気が出ない。ただぼーっとしていたい。そんなときのための最高の桃源郷音楽が〈Whities〉からリリースされる。ドイツ人のCarl Gari(ミュンヘン)とエジプト人のAbdullah Miniawy(カイロ)とのプロジェクトは、2016年に〈The Trilogy Tapes〉にて初登場しているが、ドローン・テクノなどと形容された衝撃作だった。乾いた熱風は、まるでJGバラードの世界のように幻覚を与えている。その新たなる調べが〈Whities〉からお目見えというわけだ。
 日本にも9月上旬には入るのかな。Lanark ArtefaxやRupert Clervaux、Avalon Emersonなどといったひとたちに続く注目のリリースです。

interview with The Comet Is Coming - ele-king

ものをつくるプロセスって、宇宙ができあがったそもそもの経緯なんじゃないかなと思う。だから音楽をつくるということは、この宇宙という神聖なものにどこかつうじるところがある。 (マックス)

 今年もそろそろ、年間ベスト入り確実となるだろう候補作が出揃いはじめている。ザ・コメット・イズ・カミングの『Trust In The Lifeforce Of The Deep Mystery』もその最右翼の1枚だ。むべなるかな、フジでのパフォーマンスも圧巻だったそうだけれど、細やかなエレクトロニクスと重厚な低音とセクシーなシャバカの管が鮮やかなコントラストを織り成す“Birth Of Creation”や“Blood Of The Past”、ロックの躍動を最大限に活用した超絶クールな“Summon The Fire”に“Super Zodiac”、あるいは“Timewave Zero”のブロークンビーツや“Unity”のアフロ・パーカッションなど、縦横無尽にさまざまな音楽を食い散らかし、もはやジャズという言葉を用いるのもためらわれるほど独自の試行錯誤が繰り広げられる同作は、その宇宙的なモティーフによって不思議な統一感を与えられてもいる。
 興味深いことに彼らは、音にたいする想像と他人にたいする想像とをおなじ地平で捉えている。まさにそのような想像こそ政治に欠落しているものなわけで、楽曲制作のプロセスをそのまま世界情勢と重ねて考える彼らのあり方は、何もかもが悪化の一途をたどっているこの悲惨な惑星において、文字どおり希望と呼ぶべきものだろう。彼らの宇宙とは、実践なのである──とまあそのように、最上の実験と、最上の雑食と、最上のスピリチュアリティを同時に響かせるザ・コメット・イズ・カミング、苗場へと発つ直前の3人に話をうかがった。


言おうかなと思ったんだけど、(ボリス・ジョンソンの名を)口にするだけでも口が汚れると思ったから、言いたくなかったんだ。 (ダン)

私たちは1年前に、UKジャズの特集号を出したんですよ(『別冊ele-king』を差し出す)。

シャバカ・ハッチングス(Shabaka Hutchings、以下SH):(ぱらぱらめくりながら)ヘンリー(・ウー)とは友だちなんだ。あいつ、いつも写真が変なんだよ(笑)。

(笑)。まず、ザ・コメット・イズ・カミングというプロジェクトの成り立ちですが、ダン・リーヴァーズさんとマックスウェル・ホウレットさんのふたりがサッカー96をやっていて、そこにシャバカ・ハッチングスさんが加わるかたちではじまった、という認識でいいでしょうか?

マックスウェル・ホウレット(Max Hallett、以下MH):ダンと僕は16年くらい一緒にやっているんだけど、サッカー96は10年前からふたりでやっているね。そういう意味ではチームとして深い関係があるんだ。僕たちは基本的にベッドルームで、生楽器を使って、テープマシーンを使って、マイクも自分たちで置いて、すべてのレコーディング・プロセスを自分たちの手でやる、というのがはじまりだった。だから長い年月を重ねてやっていくことでプロセスじたいもできあがっていったんだ。だからシャバカが入ったときは、そのプロセスの上に、その瞬間瞬間に、いかにインプロヴィゼイションとかジャムとかを乗っけていくかという感じだった。もともとそれが好きだったしね。ものをつくるプロセスって、けっきょく、宇宙ができあがったそもそもの経緯なんじゃないかなと思う。だから音楽をつくるということは、広い意味で、この宇宙という神聖なものにどこかつうじるところがあると思うんだ。そういう、自分たちにとってのプロセスがあるんだよ。

曲づくりの際に、誰かが主導権のようなものを握ることはあるのですか?

ダン・リーヴァーズ(Dan Leavers、以下DL):このバンドかんしていえば、リーダーはいないね。スタジオで直感で生まれるものを実践しているからね。けっきょく、人間がいかに互いに協力しあって何かを想像していけるか、っていうのが大事だから、スタジオのなかではあえて会話もあまり交わさない。「レス・トーク、モア・リッスン」というか、聴きあうという感じだね。プレイヤー3人それぞれが演奏するときも、カオスになるようなことはしない。混沌と統制みたいなもののバランスを考えてる。それぞれがマックスの演奏をしつつ、互いを聴きあう。それを同時に実行しあってやっているんだ。いまそれが地球において人間にとっても必要なことじゃないかと思うよ。このままいくと、もしかしたら地球はなくなってしまうんじゃないかというくらい、いまは破壊的な状況にあると思う。そんな地球のなかでいま、男のリーダーたち、ブラジルの新しい大統領が熱帯雨林を切り刻んだり、トランプが人種差別的なことを言ったり。トップダウン式のリーダーがいることによって物事は崩壊していくから、みんながひとつになって何かを作るということのほうが、世界にとっても音楽にとっても良いと思うよ。

なるほど。

DL:でも、けっしてリーダーシップの資質を出してはいけないということではないよ。たとえばシャバカが「ここをこういうコードにしたらどうだろうか」とか、その瞬間においてリーダーシップを発揮することはあるし、マックスが「このビートはこうしたい」とかいうこともあるわけだから、その瞬間瞬間のそれぞれの意見をコレクティヴにしたのが僕たちなんだ。

ボルソナーロやトランプの話が出ましたけれど、まさにあなたたちの首相も……

DL:イグザクトリー。いま言おうかなと思ったんだけど、(ボリス・ジョンソンの名を)口にするだけでも口が汚れると思ったから、言いたくなかったんだ。

ははは。ブレグジットなど、いまのイギリスの状況についてはどうお考えですか?

MH:その話をしだすときりがなくなっちゃうから言わないけれども、いま物事をふたつにわけて、それぞれの宗派みたいなものがカルチャー的に互いを嫌いあっているような、そういう状況だと思う。アーティストとしての責任は、そこにひとつになる場を提供することじゃないかな。少なくとも自分たちの音楽はそういう音楽でありたい。互いを信じ、そこからユニティみたいなものをつくる。だから僕たちは、みんなのための音楽をつくっていると思っているよ。ボリス・ジョンソンさえ含めてね。分断のための音楽ではなく、みんなそれぞれ平等で、「他人だったらどう思うだろう?」と自分を他人の目に置き換えて考えるような想像力を使って、相手を理解しようとするような、そういう音楽をつくりたいと思っている。音楽を含めて、世界にたいしてそういうふうに感じているね。

ザ・コメット・イズ・カミングというグループ名は、BBCレディオフォニック・ワークショップの作品からとったそうですけれど、これにはどういう思いが込められているのでしょう?

DL:物事にはいろんな意味があるし、ザ・コメット・イズ・カミングにもいろんな意味があるんだけど、イメージとしては彗星(コメット)がやってくるということ。じっさいに彗星がやってくれば、地球は滅亡するわけだしね。彗星が来たからこそ恐竜たちは死に、マンモスは消え、いまこういう人類の時代になっているわけだよね。もしかしたら明日にも彗星が来るのかもしれないし、それはある意味毎日来ているのかもしれない。毎日、1日が終わるのは、彗星が来ているからかもしれない。人間が死んだらどうなるのかっていうのを考えるときに、地球が一度滅亡したらそこで人類すべてがなくなるわけだから、死ということにかんして人間は忘れてはいけないと思う。死を忘れないことによって、いま生きている人生の尊さ、いまというものの尊さがわかると思うんだ。ある意味警鐘を鳴らしているというか、彗星はやってきてしまうから、いまできることをやらないと、明日はもうないかもしれない。そういう意味も含めている。

グループ名もそうですし、前作にも今回の新作にも宇宙を想起させる曲名が多くあります。宇宙をモティーフにする理由は?

DL:(回答を促すようにシャバカを見る)。

MH:僕の父親が言っていたのは、コミュニケイトできるアーティストがいちばん素晴らしいアーティストだということ。たんに音だけではなくて、その音をどう自分たちが聴いてほしいように聴いてもらえるか、どうコミュニケイトできるかということで、それを考えたときに、宇宙は真っ白なキャンヴァスだと思うんだ。地球を離れた宇宙、いま自分が生きている社会や状況とはまったく異なるところに、一度でもいいから離れてみる。そこではいろんな想像力を発揮することができる。自分たちつくる側もそうだけど、聴く側もそれはおなじだと思う。そこにはいろんな色があり、いろんな新しいあり方があり、言葉がある。それぞれのイマジネイションを働かせて使うことができるし、そのなかにいることもできる。だから、音をただ聴かせるだけではなくて、そういったみんなの想像力が使える場を提供するということが、もっともコミュニケイトできる方法のひとつなんじゃないかなと思う。

DL:いまこの現代社会ではすごく個が尊ばれていて、その結果としてたとえば自殺する人の数がすごく増えたりしているよね。かつてはそこでキリスト教だったりほかの宗教だったり、いろんなものが人間たちをある種ひとつにまとめるコミュニティとして役立っていたわけだけど、いまのこの時代はそういうスピリチュアリティみたいなものがすごく欠落していて、どうしたらみんなひとつになれるかという、つながりがない。それは、そういう自殺の問題にも関連していると思うんだ。そんなときに宇宙という考え方は、僕たちの日常や自我をも超えたところで存在しているから、自分は宇宙のなかのたったいちパートにすぎないんだと思うことで、ヒーリング的な、心が癒されるような……自分を自分じゃないもの、宇宙のひとつと思えるんじゃないかな。

ザ・コメット・イズ・カミングの音楽にはテクノの要素もあり、デトロイトを思わせる瞬間もあるので、その影響もあって宇宙的なイメージをとりいれているのかなとも思ったのですが。

DL:(回答を促すようにシャバカを見る)。

MH:僕らはエレクトロニック・ミュージック全体からすごく影響を受けている。もちろん、テクニック的な部分でそれを使っているところもあるかもしれないけど、それ以上にエレクトロニック・ミュージックの何に自分たちが惹かれるのかといえば、意識のトランス的な状況に人をアクセスさせるところなんだ。そこに興味があるんだよ。

テクノロジーに恋をさせてしまえば、人間をコントロールすることができる。人間はすぐそういったものに中毒になって夢中になってしまうわけだから。 (マックス)

マックスさんとシャバカさんはほかのプロジェクト(サンズ・オブ・ケメット)でアフロフューチャリズムを扱っていますけれど、ザ・コメット・イズ・カミングにその要素はない?

SH:うーん。イエス・オア・ノーだね。アフロフューチャリズムの定義にもよると思う。アフリカを起源とする音楽をどのように人びとが見ているのか、それがどういうふうに定義されているかによるね。

たとえばサン・ラーやジョージ・クリントン、あるいはデトロイト・テクノの人たちはよく宇宙のイメージを用いますけど、そういうブラック・ミュージックにおけるSF的な想像力みたいなものが、ザ・コメット・イズ・カミングにも込められているのかなと。

SH:そういった意味でアフロフューチャリズムを定義しているのであれば、それはあると思うね。自分たちは互いのあり方、接し方において……さっきザ・コメット・イズ・カミングにはリーダーがいないという話が出たけれど、自分たちはグループとして、いかに互いのあり方をはかるかということにすごく想像力を使っている。そういう意味では、あるね。

ザ・コメット・イズ・カミングの音楽は、大枠としてはジャズに分類されることが多いと思いますが、とりわけ今回のアルバムはいわゆるふつうのジャズとはかけ離れていて、むしろパンクやテクノを思わせる瞬間も多いです。あなたたちにとってジャズとはなんでしょう?

DL:ジャンルって、レコード店で早く盤を見つけるためのグループ分けにすぎないと思う。そこに置いておけばいいという、ただそれだけのことで。だって、テリー・ライリーがミニマル・ミュージックだと言われたら、それだけじゃないって思うよね。そもそも音楽にはそういうジャンル分けみたいなものに抗うようなところがあるし、いまはさらに進んでいる世の中なんじゃないかな。いろんな音楽が……社会もそうだけど、ジェンダーにしろセクシュアリティにしろ、服だってすごく流動的だ。ひとつには決められない。人びとは日々学んでいるんだと思う。先入観をもつと、ちがいだけがあらわれるようになってしまう。他人と自分とのちがいだけが浮き彫りになる。でも、そういう目で見ないようにすれば、自分たちは一緒なんだということのほうが逆に見えてくると思う。だから、ブラックメタルとスカンディナヴィアの音楽がおなじなのかちがうのか、テクノとスピリチュアルがおなじなのかちがうのか、それは言葉の問題であって、ようはいかに自分たちのヴィジョンを音楽として表現したいかという欲求それだけじゃないかな。

テクノロジーについてはどう考えていますか? たとえば昨今はA.I.が話題ですけれど、そういうものは音楽にとってどういう意味をもつでしょう?

MH:テクノロジーはバイオロジーを超えたところにある自然だと思う。生物学を超えて生まれた木みたいなもの。僕は昔のほうがテクノロジーに適応できていたけど、もう年齢かな、テクノロジーは人間を操作しようとしている部分があると思うんだ。たとえばハンマーは有用な道具だけど、これも技術なわけだよね。このハンマーが中毒的に人間を支配していくようなものになってしまったら、それが怖い方向に使われていくわけで、どっちがどっちを使っているのかということをつねにチェックして、どちらがコントロール権をもっているのかということを自分自身で見直していく必要がある。ただ、テクノロジーがすごいのは、そうできないように、人間が100%テクノロジーに恋をするようにつくられているところだ。テクノロジーに恋をさせてしまえば、人間をコントロールすることができる。人間はすぐそういったものに中毒になって夢中になってしまうわけだから、テクノロジーの欲望の部分が増えてきて、それがとてもパワフルになっているような気がするよ。音楽面では、僕たちは音楽をつくるときコンピューターは基本的には使わないんだ。使わないというか、使い方をつねにリマインドしながら使っているね。

DL:コンピューターを使わないわけではなくて、最初はアナログテープでレコーディングするんだけど、最終的に現代のものであるコンピューターを使って、両方を合体させる。古代のテクノロジーであるアナログテープといまのテクノロジーの、両方を使っているんだ。古いものを捨てればいいというわけではないからね。捨てずに、新しいテクノロジーのなかで呼吸させればいいんだよ。呼吸って人間にとっての瞑想だから。古い時代、人間の先祖たちがマッシュルームを植えて、そこからある種の感覚を得ていたというようなことだね。そういう古いものから新しいものまで、その両方を持っているということが僕たちの音楽にかんしては正しいと思うんだ。

SH:テクノロジーはプリミティズムと相反するものだと考えがちだけれど、そうではない。ほんとうの意味でのテクノロジーは、すべての人間を反映させるものであって、滅亡させるものではあってはいけない。テクノロジーによってごく一部の人間だけが潤って、それ以外のものがなくなってしまうというのは正しくない。滅亡することなく、正しいかたちで人類が続いていくためには、プリミティズムを含んだうえでプログレッシヴなものでなければいけない。相反してはいけないんだ。


Ziúr - ele-king

 ベルリンを拠点に活動するプロデューサーの Ziúr (どう発音すればいいのかしら?)が、11月に新たなアルバムをリリースする。彼女は、2016年に発表した2枚のシングル「Deeform」と「Taiga」で注目を集め、翌年〈Planet Mu〉からアルバム『U Feel Anything?』を送り出しており(Aïsha Devi も参加)、今回の新作は同レーベルから2枚目のフルレングスとなる。本人の弁によれば「日々、自らの実存のために闘っている人びとのため」の作品だそうで、タイトルの『ATØ』は「世界征服同盟(THE ALLIANCE TO TAKE OVER THE WORLD)」を意味するらしい。フォーマットはLP、CD、ディジタルの3種類で、11月15日に発売。この暗く圧政的な時代に抗う力強い1作となっているようなので、しっかりチェックしておこう。

artist: Ziúr
title: ATØ
label: Planet Mu Records
catalog #: ZIQ415
release date: November 15th, 2019

Tracklist:
01. ATØ
02. It's Complicated
03. I Vanish
04. Fancy Handbag, Broken Zipper
05. F.O.E. (feat. Ash B)
06. Catch Me Never
07. Life Sick
08. All Lessons Unlearned (feat. Samantha Urbani)
09. Laniakea
10. Unclaim

https://planet.mu/releases/ato/

Boomkat / Bandcamp

Moor Mother - ele-king

 先日、JKフレッシュ&ザ・バグによる新プロジェクトへの参加がアナウンスされたばかりのムーア・マザーが、ついに自身のセカンド・アルバムをリリースする。アクティヴィストとしても活動している彼女らしく、やはりブラックや奴隷にまつわるあれこれがテーマになっているようで、バンドキャンプのタグには「アフロフューチャリズム」や「ブラック・アンビエント」といった語が並んでいる。ゲストとしてフィラデルフィアのラッパー、リーフ・ザ・ロスト・コーズや、ソウル・ウィリアムズ(!)が参加、プロダクションには件のジャスティン・ブロードリックやキング・ブリット(!)などが力添えしているとのこと。これは今年の最重要作になる予感がびんびんだわわ。発売日は11月8日。

artist: Moor Mother
title: Analog Fluids Of Sonic Black Holes
label: Don Giovanni Records
catalog #: DG-190
release date: November 8, 2019

Tracklist:
01. Repeater
02. Don't Die
03. After Images
04. Engineered Uncertainty
05. Master's Clock
06. Black Flight (feat. Saul Williams)
07. The Myth Hold Weight
08. Sonic Black Holes
09. LA92
10. Shadowgrams
11. Private Silence (feat. Reef The Lost Cauze)
12. Cold Case
13. Passing Of Time (feat. Jucara Marcal)

https://www.dongiovannirecords.com/products/649373-moor-mother-analog-fluids-of-sonic-black-holes

Rough Trade / Boomkat / Bandcamp

Octavian - ele-king

 Octavian の2作目となるアルバム・スケールの作品『Endorphins』がリリースされた。前作の『SPACEMAN』で脱力した雰囲気で歌い上げるスタイルで一躍人気となった彼は、イギリス各地の単独公演をソールドアウトさせるなど破竹の勢いだ。そんな彼の2作目はこれまでのスタイルを維持しつつ、音楽的にジャンルをクロスオーヴァーしながら試行錯誤を重ねた1作だ。

 本作品はゴスペル調の 1. “Gangster Love” で幕を開ける。Octavian は前作『SPACEMAN』で見せた強さの裏にある「粋な」優しさを見せる。続く 2. “King Essie” ではセルフボーストを、3. “Molly Go Down” は落ち着いたトーンでスローダウンしたような感じがあり、エクスタシーを摂取した翌日の抑うつ的な気分を感じさせる。フロリダの Smokepurpp を客演に招いた 4. “Take It Easy” は、バウンスなビートとテンションの低い音色、Smokepurrp のヴァースのフロウの巧みさという組み合わせが特に素晴らしいが、 Octavian もUKのスラングを多用せずヒップホップのメインストリームに乗り出していこうという気概を感じた。

 8小節のイントロを挟んで、後半ではより実験を重ねていく。6. “Feel It” では80sポップスを感じさせる爽やかなインストに乗せて、モノトーンに歌い上げる Octavian と対照的にキレのある Theophilus London のラップが絶妙なバランスで絡む。さらにミュージック・ヴィデオのヴィジュアルもいい意味で力が抜けていて、ラッパーとしての新たな一面を見せてくれる。

 マッシュルームを食べながら作ったとされる 7. “Risking Our Lives” はかなり支離滅裂だが、8. “No Weakness” では再びベースラインにロック・サウンドを感じさせるトラップ・チューンに乗せて強気なラップを乗せ、9. “World” ではカラフルなダブ・トラックが世界観を広げる。この作品全体のハイライトと感じたのは、SBTRKT の “Right Thing To Do” のカヴァー 10. “Walking Alone” である。歌詞の意味が Octavian がこのアルバムの流れの中で歌うことでより刹那的に変わり、彼のアドリブはオリジナルに新たな息を吹き込む。ヴォーカルと Jessie Ware の歌とのバランスが良い。3分以降のギター弾き語りのパートでは、これまでのモノトーンなフロウが打って変わってソウルフルなラヴ・ソングになる。そのエモーションはそのまま Abra を迎えた “My Head” に引き継がれていく。
 A$AP Ferg が参加した “Lit” は、これまでの流れから見ればアウトロのような位置付けの1曲で、ヒップホップのマナーでヒットを狙った1曲だろう。

 前作でトラップやドリルが全面に押し出され、暴力的なリリックが多くを占めていたのと比べると、ラップは若干ソフトになり、音楽的な幅を広げ、カヴァーにも挑戦するなど試行錯誤が見られる。特にオートチューンのかけ方は、Bon Iver のような「ハーモナイズ」をメインとした使い方でなく、生感の強いソロのオートチューンを中心に据えて、強気の奥に潜む悲壮感や孤独感を感じさせる。また、ベースラインがしっかりしたバンド・サウンドを808トラップ・サウンドの中に取り入れることで新たなポップネスを獲得した1作だ。

VIVA Strange Boutique - ele-king

 今年の夏前、東京の奥沢に突如オープンした VIVA Strange Boutiqueなるあやしげなお店のことはご存じでしょうか。ショップがセレクトしたポストパンク系のTシャツやグッズやレコードを売っている、なかなか“通”なお店としてちまたで話題になっていますね。なにしろ、ザ・モノクローム・セットと交渉してオフィシャル・コラボレーションのTシャツなんかをデザインして、売っているほど。
 で、そのVIVA Strange Boutique、先頃新シリーズを展開したばかりなのですが、それがなんと……クリス&コージーとのコラボレーション・アイテム。半袖Tシャツ3種類、ロングスリーブTシャツ、トートバッグ、さらには1984年当時にクリスが着ていたCTIの刺繍入りスウェット(!)と、コージーが付けていた缶バッジを復刻したセットなど。
 ちなみにTシャツのデザインに採用されたモチーフは、1981年にリリースされたクリス&コージーの1stアルバム『Heartbeat』、キャバレ・ヴォルテール主宰のレーベル〈Doublevision〉」よりCTI名義で発表されたVHS作品『Elemental 7』、Annie Lennox + Dave Stewart(EURYTHMICS)をフィーチャーした1985年リリースの12″『Sweet Surprise』(むちゃくちゃマニアックです・笑)。
 しかも……ロングスリーブTシャツのバックデザインに至っては、半袖Tシャツとの違いとして、デザインされている曲順が『Heartbeat』のカセットテープ版の曲順に並べ変えられている(!)。
 これらのデザインはいずれも熱心なクリス&コージーのマニアであるインダストリアル・ユニット、CARREのMATERIALが担当。クリス&コージー本人たちからも「All look wonderful... very nice indeed」とお墨付きをもらい、オフィシャルのウェブサイトのトップページにニュースとして発表している。これ、マジで格好いいです。というか、世界中見渡してもレアな数量限定アイテムですので、お早めに(オンライン販売もあり)。
 ※ちなみにTGの再発第三弾はこの10月~11月にもあるようです~。

VIVA Strange Boutique
東京都世田谷奥沢5-1-4
https://www.vivastrangeboutique.com/#/

Local X5 World - ele-king

 先日アナウンスのあった WWW と WWW X のアニヴァーサリー企画《WWW & WWW X Anniversaries》。そのうちのひとつとして開催される《Local X5 World》の詳細が発表された。すでに告知済みのツーシン(Tzusing)およびキシ(Nkisi)の初来日公演に加えて、2年前の CIRCUS でもその存在感を見せつけてくれたガイカ(Gaika)と、日本の現代美術家にしてホーメイ歌手の山川冬樹がライヴを披露する。また、《Local World》のコア・メンバーである行松陽介、Mars89、Mari Sakurai、speedy lee genesis らも勢ぞろい。9月20日は WWW X に集合だ。

WWW & WWW X Anniversaries Local X5 World - Third Force -

未来へ向かう熱狂のアジア&アフロ・フューチャリズム! ハードに燃え盛る中国地下の先鋭 Tzusing とコンゴ生まれ、ベルギー・ハードコア/ガバ育ちのアフリカン・レイヴなロンドンの新鋭 Nkisi (UIQ)、同じくロンドンのゴス・ダンスホール等で話題となったディストピアン・ラッパー/シンガー GAIKA (WARP)、日本のアヴァンギャルドから己の身体をテクノロジーによって音や光に拡張する現代美術家/ホーメイ歌手 Fuyuki Yamakawa をゲストに迎え、ローカルから WWWβ のコア・メンバー Yousuke Yukimatsu、Mars89、Mari Sakurai、speedy lee genesis が一同に揃い、世界各地で沸き起こる “第3の力” をテーマとした WWW のシリーズ・パーティ《Local World》のアニヴァーサリーとして開催。

WWW & WWW X Anniversaries
Local X5 World - Third Force -
2019/09/20 fri at WWW X

OPEN / START 24:00
Early Bird ¥1,800 / ADV ¥2,300@RA | DOOR ¥3,000 | U23 ¥2,000

Tzusing [Shanghai / Taipei]
Nkisi [UIQ / Arcola / London] - LIVE
GAIKA [WARP / London] - LIVE
Fuyuki Yamakawa - LIVE
Yousuke Yukimatsu [TRNS-]
Mars89 [南蛮渡来]
Mari Sakurai [KRUE]
speedy lee genesis [Neoplasia]

※ You must be 20 or over with Photo ID to enter.

Local 1 World EQUIKNOXX
Local 2 World Chino Amobi
Local 3 World RP Boo
Local 4 World Elysia Crampton
Local 5 World 南蛮渡来 w/ DJ Nigga Fox
Local 6 World Klein
Local 7 World Radd Lounge w/ M.E.S.H.
Local 8 World Pan Daijing
Local 9 World TRAXMAN
Local X World ERRORSMITH & Total Freedom
Local DX World Nídia & Howie Lee
Local X1 World DJ Marfox
Local X2 World 南蛮渡来 w/ coucou chloe & shygirl
Local X3 World Lee Gamble
Local X4 World 南蛮渡来 - 外伝 -

interview with Tycho - ele-king


Tycho
Weather

Mom+Pop / Ninja Tune / ビート

ElectronicDowntempo

Amazon Tower HMV iTunes

 去年の「ザ・美しい音響&テクスチャー大賞」がジョン・ホプキンスだとしたら、今年はティコだろう。
 ティコ(じっさいは「タイコ」と発音する模様)ことスコット・ハンセンはもともと、もろにボーズ・オブ・カナダに触発されるかたちでダウンテンポ~エレクトロニカに取り組んでいたアーティストである。その影響は実質的デビュー作の『Past Is Prologue』(2004/06年)にもっともよくあわわれているが、今回の新作でも“Into The Woods”や“No Stress”といった曲にその影を認めることができる──とはいえ『Dive』(2011年)以降、BOCの気配はあくまで旋律や上モノの一部に残るに留まり、むしろダンサブルなビートと生楽器による演奏の比重が増加、『Awake』(2014年)からはバンド・サウンドに磨きがかかり、まさにそれこそがティコのオリジナリティとなっていく。その集大成が前作『Epoch』(2016年)だったわけだけれど、重要なのはそのようなロック的昂揚への傾斜(およびノスタルジーの煽動)と同時に、サウンドの透明感もまたどんどん研ぎ澄まされていった点だろう。この美麗さはBOCにはないもので、そのようなテクスチャーにたいするこだわりは、次なるステップへと歩を進めるために〈Ninja Tune〉へと籍を移し、ほぼすべての曲にセイント・スィナーことハンナ・コットレルの魅惑的なヴォーカルを導入、アートワークの連続性も刷新した新作『Weather』においても健在だ。
 前作でキャリアにひと区切りがつき、いま新たな一歩を踏み出さんとするティコ。はたして今回のアルバムに込められた想いとは、どのようなものだったのか? フジロックでの公演を終え、東京へと戻ってきていたスコット・ハンセンに話を聞いた。

毎回もっと聴きやすい作品にしたいと思っている。ロウファイな音楽のなかで興味があったのは、ほんとうにひとつかふたつくらいの要素くらいしかなかったんだ。もっとハイファイにしたいし、クリアな音にしたいと思っている。

いまも活動の拠点はサンフランシスコですか?

スコット・ハンセン(Scott Hansen、以下SH):いまでもそうだよ。もう13年くらいいるね。

日本は湿気が多くて蒸し暑いですけれど、おそらくサンフランシスコはぜんぜんちがいますよね。

SH:まったくちがうね。この暑さには慣れていないよ。サンフランシスコはそこまで暑くならなくて、夏でも短パンをはけるのが2~3週間あるくらい。それ以外は涼しかったり、風が吹いたり、霧が濃かったり。天候のちがいとか雲の動きとかが見えるから、あの気候はけっこう好きだね。

今回のアルバムのタイトルは『Weather』ですが、音楽制作にその土地の気候は影響を与えると思いますか?

SH:たしかに『Weather』という名前をつけたけれども、直接的な意味というよりは、移り変わりというか、いまこの時代いろいろなアップダウンがあって、自分のコントロールの範囲外のこともたくさんあるなかで、それを受け容れていかなければいけない状況、みたいなことも意味してるんだよ。それから、僕がつくる音楽は自分の体験がもとになっていて、僕は自然が好きなんだけど、そういうところに行って、自然を音楽に反映させている。サンフランシスコだと、自然のエネルギーだとか天気の移り変わりだとか、そういうものが直接的に感じられるから、それは音楽につうじていると思うよ。『Weather』には天候という意味もあるけど、ふたつの意味を与えているんだ。

前作の『Epoch』がビルボードのエレクトロニック・チャートで1位をとったり、グラミー賞にノミネートされたりしましたけれど、そういうショウビズ的な成功は、あなたにとってどんな意味がありますか?

SH:僕の目標は音楽をつくるということであって、そういったショウビズ的な成功にはあまり惑わされないようにしてるけど、グラミーとかビルボードで話題にあがったことはすごく光栄だし、じっさいに僕の音楽が仕事として認められたということはすごく嬉しい。もともと僕はグラフィックデザイナーをやっていて、それほど長くは音楽活動をしていないんだよね。だから、アーティストとして認められたということにはひと安心したし、今後もアーティスト活動に集中できるからすごくいいことだと思うよ。自分の音楽はメインストリームの音楽ではないので、グラミーやビルボードに自分の話が出たことにはとてもびっくりしているよ。

まわりの反応も変わりましたか?

SH:うん、そのおかげで一般の人たちが、じっさいに僕が何をやっているのかということを理解できたと思う。両親や友人の一部は僕が何をやっているのかよくわかっていなかったんだ。「DJをやっているの?」とか言われたりね。エレクトロニック・ミュージックをやっている人はけっこう誤解されると思う。じっさいの音楽のつくり方がふつうの人たちにはあまりわからなかったりするからね。だから、グラミーのノミネートとか、ビルボードのチャートインという実績があったことで僕が本物のミュージシャンだということを理解してもらえたのでそれはよかったね。

今回の新作は全体的に、前3作にあったような、わかりやすくダンサブルなビートが減って、ダウンテンポ的な曲が増えたように思いました。それには何か心境や環境の変化があったのでしょうか?

SH:循環というか、一周してきたような感じがするね。『Dive』(2011年)はチルでダウンテンポな感じだった。アルバムを出したあとにツアーをやって、ライヴでエネルギッシュな感じでギターの音やドラムの音を出していった。エキサイティングなものにしたかったから、エネルギーのレヴェルがあがったんだよね。その感じを捉えたくて、『Awake』(2014年)にはもう少しエネルギーが入っている。ロックっぽい感じの音になったと思う。そのあと僕はDJとかダンス・ミュージックにハマるようになっていったんだ。もともと90年代からずっと好きで、それが音楽を作るインスピレイションになっていたんだけど、そこにまた興味がわいてきた。それが2014年から2016年ころの話。そのあとに作ったのが『Epoch』(2016年)で、これはちょっと原点に戻るというか──僕が好きな音楽はゼロ7とかザ・シネマティック・オーケストラとかシーヴェリー・コーポレーションとか、ヴォーカルが入っていてちょっとトリップホップみたいな感じの90'sのころの音楽で。自分もそういうものをつくりたいなと思って、今回はもともと僕が好きだった音楽にふたたび返るような感じでつくったんだ。

いまおっしゃったように、今回のアルバムの最大の特徴は、ほとんどの曲にヴォーカルが入っていることです。

SH:もともとヴォーカル入りの作品はずっとつくりたかったんだよ。でもつくり方を知らなかったというか、まずはベーシックなところから、たとえばシンセをレコーディングしてとか、そういうところからやらないといけなかったんだ。2004年の『Past Is Prologue』にもヴォーカルのトラックはあったんだけど、以降ずっとインストゥルメンタルをやる結果になってしまってね。ただ今回は、ハンナ・コットレル(Hannah Cottrell)と出会うというきっかけがあった。そのときに迷ったんだ。次のアルバムは、すごくヴォーカルに片寄るかインストに片寄るか、どっちかにしようと思っていて。あまりいろんなゲストをフィーチャーして入れるよりも、もっと強いステイトメントみたいなものを出したかった。ヴォーカルをたくさん入れると、けっこうコアで強いメッセージ性が出ると思う。ティコはそういうアルバムこそがメインのアーティストだと思ってるから、アルバムとして強い主張をするならけっこうわかりやすく──今回みたいにヴォーカル寄りなほうがリスナーにとってもわかりやすいかなと思ったんだ。

ハンナ・コットレルはどういう人なのでしょう? 彼女とはどのような経緯で?

SH:共通の友人がいて、それがきっかけで出会ったんだ。彼女がサンフランシスコの親戚に会いに行くことになって、僕が住んでいるサンフランシスコにたまたま来るということになった。そのとき僕はアルバムの曲をけっこうつくっていて、これにヴォーカルを入れるにはどうしたらいいかってちょうど考えていたんだ。友人はそのことを知っていたから、ハンナを紹介してくれたんだけど、僕もそのときまでハンナのことはぜんぜん知らなかったんだ。彼女はそんなに活動もしていなくて、リリースもしていなかったからね。でもとりあえずやってみようということで、2曲やってみた。最初にやったのが“Skate”という曲なんだけど、彼女が歌いはじめたら感動して、これはすごいと思った。ぜひ彼女とのコラボレイションを追求するべきだと思ってアルバムを制作していったら、結局はアルバムのすべてができあがった。すごくインスピレイションになったよ。

リリックは完全に彼女が? あなたからのディレクションはあったのでしょうか?

SH:ハンナがすべての歌詞を書いた。彼女の世界感を表現したかったので、僕はその邪魔をしたくなかった。自分がすべての主導権を握って何もかもをやるというのではなくて、ほかの人の観点も入れて、僕の作品と掛け合わせたものを今回は作りたかったんだ。インストの曲って、聞いた人によっていろんな解釈ができるというか、すごくオープンで、余白が残されている。聴いた人それぞれが各自の旅路、空間にハマっていけるみたいな自由度があるよね。今回はヴォーカルを入れることによって、ハンナというひとりの人間の体験と音楽とを掛け合わせている。これまではリスナーが、自分のストーリーを紡ぎ出したりしていたわけだけど、今回はハンナの物語というか、映画というか、彼女というひとりのキャラクターをとおして僕の音楽をみてもらう──これまでとはちょっとべつの見方をしてもらうためにこの作品をつくったんだよ。

つまり、シングル曲“Pink & Blue”のジェンダーをめぐる歌詞であったり、“Japan”の日本も、全部ハンナの体験ということですね。

SH:そう、ぜんぶ彼女が書いたもので、それは僕の見方や体験とはまったくちがうものなんだ。それじたいが美しくて素晴らしいことだと思う。彼女の世界観は僕では想像できないものだし、理解できないところもあるけど、僕の音楽と彼女の歌詞が新しい何か特別なものを生み出しているということじたいが素敵だなと思う。

僕のなかの記憶だったり懐かしい感じだったり、あとは失われた感じ、喪失感みたいなもの、そういう感情をたいせつにして創作のための活力にしているから、それが音楽にもあらわれているんだと思う。

ヴォーカルを入れるにあたって苦労した点は?

SH:いちばん難しかったのは、余白を見つけること、空間を見つけることだった。僕の曲はたくさんのレイヤーが多層に入っていていろんな要素があるから、難しいんだ。自分だけの音楽だと「じゃあここのシンセを下げよう」とか微調整できるんだけど、今回はヴォーカルがあるから、それをメインの要素として前面に出したいという思いがあった。その一方で、トラックのほかの音の要素、繊細なテクスチャーをどうやって引き出すかという、バランスの作業が難しかったね。

オートチューンだったり、あるいはスクリューのような声の使い方に関心はありますか?

SH:たしかにそういう加工には興味があるし、じっさい僕もときどきやるよ。1曲目の“Easy”では彼女の声を細かく刻んで加工している。これまで自分が作ってきたヴォーカルの曲もそういうふうにやってきたから、まったく抵抗はないね。僕はエフェクト、リヴァーブとかディレイは楽器みたいにして使いたいと思ってるから、ヴォーカルも同じように処理したいと思うんだけど、今回のヴォーカルにかんしては、彼女自身の声がすごく美しかったので、なるべくそこはシンプルにピュアに、誠実に彼女の声に近い感じで、あまりやりすぎないようにしたんだ。でもそういうことには興味はあるし、僕も実験しているよ。

3部作あたりから美しい残響、とくにギターの音の響かせ方がティコの音楽の最大の特徴になっていったと思っていて、イーノ=ラノワを思い起こす瞬間もあるのですが、ご自身としてはいかがでしょう?

SH:そのコメントはすごく嬉しいよ。僕は自分のことを巧みな楽器奏者だとは思ってなくて、プロデューサーという自覚のほうが強い。スタジオを楽器として使うとか、エフェクトを楽器として使うみたいなことをやっているから、もちろんメロディに感情を込めたいという思いもあるけど、音の響きとかテクスチャーとか、そういったものをいちばん大事にしてるんだ。だから音楽をつくるときも、最初からピアノでまるごとぜんぶ、ということはできなくて、ピアノをちょっとだけ弾いて、エフェクト、リヴァーブをかけたりして、そういうのを重ねることでおもしろい音になっていって、それにインスピレイションを受けてさらに作曲も続く──という感じでつくっているね。

ジョン・ホプキンスも思い浮かべました。

SH:彼とはじっさいに知り合いだよ。いい人で、コンテンポラリーな音楽をつくる人のなかでも優秀なひとりだと思ってる。

ティコの音楽は、初期の『Past Is Prologue』はいまよりもくぐもった感じ、ロウファイさがありましたけれど、作品を追うごとにサウンドがクリアになり、ハイファイになっていっている印象を受けます。

SH:たしかにそうだね。毎回もっと聴きやすい作品にしたいと思っている。たしかにロウファイに興味があった時期もあったね。あらあらしいというか、ざらざらしたような音が好きだったんだけど、よくよく考えてみたら、そのロウファイな音楽のなかで興味があったのは、ほんとうにひとつかふたつくらいの要素くらいしかなかったんだ。いまではもっとハイファイにしたいし、クリアな音にしたいと思っている。ハイファイのなかでも自分が好きな音の響き方であったりテクスチャーであったり、ロウファイなもののなかで好きな要素だけを残して、どんどんハイファイにしていきたいと思ってるよ。

今回はレーベルも変わって、〈Ninja Tune〉と〈Mom + Pop〉からの共同リリースというかたちになりました。

SH:以前のレーベルは〈Ghostly International〉だったね。彼らとは最初から一緒にやってきて、付き合いも長くて、すごく素晴らしかったんだけど、今回はそれとはちがうことをやりたかったんだ。〈Ninja Tune〉は僕が昔からすごく好きなレーベルで、オデッザやボノボもいるし、今回新しい作品をつくるにあたってちょっとこれまでとは異なる基盤というか、そういうものが欲しかったから変えたんだよ。

いまの〈Ninja Tune〉は90年代のころとはだいぶ音楽性が変わりましたけれど、やはりいまのオデッザやボノボの路線のほうが好き?

SH:いま〈Ninja Tune〉にはいろんなアーティストがいるし、その歴史も素晴らしいものだと思う。僕は95年ころに〈Ninja Tune〉のコンピレイションを買ったんだけど、それでエレクトロニック・ミュージックを初めて聴いたといっても過言ではないくらいで。それまで聴いてきたものとまったくちがったから衝撃的で、「これはなんだ!」って、すごくインスピレイションを受けたよ。昔からすごく好きだね。ただ、いまの〈Ninja Tune〉のほうが、自分のやっている音楽に近いかなという気持ちはある。昔の〈Ninja Tune〉のままだったら、いまの自分の音楽とは合わないかもしれないね。

ティコの音楽にはノスタルジーを感じさせる部分があります。それは意図したものでしょうか?

SH:意図的にというよりは、僕のなかの記憶だったり懐かしい感じだったり、あとは失われた感じ、喪失感みたいなもの、そういう感情をたいせつにして創作のための活力にしているから、それが音楽にもあらわれているんだと思う。たとえば過去を振り返ったりして、子どものときの記憶を思い出したり、幼いころに聴いた音とか、そういうものを思い出して音楽に使ったりしているので、それがノスタルジア、懐かしさみたいな感じで出ているんじゃないかな。

ティコが初期に影響を受けていたボーズ・オブ・カナダや、前作『Awake』のリミックス盤に参加していたビビオも、そういった感覚を呼び起こさせる音楽家ですけれど、あなたのノスタルジーは彼らのそれとは異なるものでしょうか?

SH:ボーズ・オブ・カナダは僕のいちばんのインスピレイションといっても過言ではないね。だいぶ前に彼らに会ったことがあって、そのときに彼らの音楽を聴いて、自分もこれをやりたい、こういう音がやりたい、音楽をはじめたいって思ったんだ。だからすごく影響を受けているよ。ただ、たしかにノスタルジーはあると思うけど、彼らのほうがダークな感じがあると思うね。もう手に届かない、もう戻れない、喪失感、そういった感覚は共通してあると思っている。僕とボーズ・オブ・カナダは歳も近いんだ。僕たちの世代にはそういう感覚を持っている人は多いんじゃないかな。

今回のアルバムのリミックス盤を作る予定はありますか? もし作るとしたら誰に依頼したいですか?

SH:じつはいまもういろんな人にリミックスを頼んでいて、それがどう仕上がるか、楽しみに待っているところなんだ。コム・トゥルーズクリストファー・ウィリッツ、ビビオは以前にもやってもらって、素晴らしいと思うから、またやってもらいたいな。

Dego - ele-king

 今年は4ヒーローの『Parallel Universe』がリリースされてから25周年である。デトロイト・テクノとジャングルとジャズとの奇蹟的な出会いが実現されたあのコズミックな名盤以降、ディーゴはつねに前を向いて走り続けてきた。その飽くなき探究心は2年前のカイディ・テイタムとの共作『A So We Gwarn』にもあらわれていたが、この秋、いよいよディーゴ単独名義での新作がリリースされる。それにあわせて来日公演も決定。9月13日から22日にかけて、京都・仙台・東京・大阪の4都市をまわる。足を止めることなく実験を続ける彼が、2019年のいま見すえているものとは? あなた自身の耳と目で確認しよう。

クラブ・シーンにおけるブラック・ミュージックを更新し続ける圧倒的存在=ディーゴによる待望のニュー・アルバム『Too Much』が9/4(水)にリリース決定!
リリースに合わせた来日ツアーも開催!!

セオ・パリッシュの〈Sound Signature〉、フローティング・ポインツの〈Eglo Records〉にも作品を残す真のカリスマが放つ待望の新作!!

90年代から今日にいたるまでUKのドラムンベース~クラブ・ジャズ・シーンを常にリードしてきた、4 HERO のメンバーにしてロンドンに音楽シーンの礎を築いたディーゴが、自身が主宰するレーベル〈2000 Black〉から入魂の新作をリリース! ソロ・アルバムとしては『The More Things Stay The Same』以降となる4年振りとなる待望の1枚で、ハウス、ブロークン・ビーツ、ソウル、アフロ、ジャズ、ヒップホップ等を飲み込んだ、職人ディーゴならではのジャンルをクロスオーヴァーした極上のトラックを披露! セオ・パリッシュにも匹敵する黒さ漲るグルーヴ感溢れるソウルフルなサウンドと、近年盛り上がりを見せるロンドン・ジャズとも呼応した本作は、ブラック・ミュージック~クラブ・ミュージックの未来を切り開く最高傑作だ!

【アルバム詳細】
DEGO 『Too Much』
ディーゴ 『トゥー・マッチ』
発売日:2019年9月4日
価格:¥2,400+税
品番:PCD-24864
★日本独自CD化 ★ボーナス・トラック収録

【Track List】
01. A Strong Move For Truth feat. Nadine Charles
02. Good Morning feat. Samii
03. Remini Dream feat. Ivana Santilli
04. I Don’t Wanna Know feat. Obenewa
05. Unknown Faults
06. Life Can Be Unreal feat. Sarina Leah
07. Too Much feat. Sharlene Hector
08. You Are Virgo
09. Come Of Age
10. Just Leave It feat. Lady Alma
11. Numero 15
12. Ogawa Okasan Said Just Play
13. A Where Pringle Deh?
14. My Standards Are (Not) Too High
15. Forward Walk *
 *=Bonus Track

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727