「K A R Y Y N」と一致するもの

 デーモン・アルバーンは「民主主義が我々を裏切った」と言い放った。トム・ヨークは「老人たちの自殺行為で、とても混乱している」と再投票を要求した。ノエル・ギャラガーは「ブラック・デイ」とインスタグラムに投稿し、リアム・ギャラガーは「世界を止めろ、俺は降りる」とツイートした。それぞれ表現は異なっているものの、この四人が大枠で同じ意見を表明するなど滅多に見られぬ光景である。かれらだけではない。ジョニー・マーやリリー・アレン、エド・サイモンズやスチュアート・マードックらは憤慨あるいは落胆の言葉をツイートし、ジャーヴィス・コッカーも再投票を求める署名活動に参加している。

 ロック・ミュージシャンだけではない。ミラ・カリックスは投票の結果を受け、「48%へのサウンドトラック」というコメントとともにレディオヘッド "How To Disappear Completely" へのリンクをツイートした。ミラニーズやマウント・キンビーは投票前から残留を願う言葉を発していたし、DJフードやハーバート、コード9やクラーク、ゾンビーらが今回の投票結果を憂いている。マッシヴ・アタックはハイド・パークで "Eurochild" を演奏し、あるいは先日『ele-king』でもお伝えしたようにビル・ドラモンドはロマの一団と「第九」を演奏した。スクエアプッシャーは新曲を公開して抗議への共闘を呼びかけ、ゴールド・パンダはブレグジットにインスパイアされたEPをリリースした。

 UKだけではない。フランスではロラン・ガルニエが、合衆国ではローレル・ヘイローやDJシャドウが離脱という結果を嘆いている。OPNは「老人たちからぼくらを守れ」とツイートし、アノーニはブレグジットの原因が「25年間に及ぶ米国による犯罪的な外交政策」にあるとフェイスブックに投稿した。

 調べればもっと出てくるだろう。多くのミュージシャンが残留を願っていた。文化的なものや創造的なものは、異文化同士の接触やコミュニケイション、ヒトやモノの絶えざる往来と交流によって紡ぎ出されていく。それを肌で知っているからこそ、かれらはみなこうした怒りや嘆きを表明しているのだろう。とはいえ、そのようなクリエイティヴィティや多様性にのみ争点を限定してしまうこともできないというところが今回のブレグジットの厄介なところでもある。ミック・ジャガーやロジャー・ダルトリー、ブルース・ディッキンソンは離脱を支持していた。そのうち最初のふたりは70代である。今回の国民投票では高齢層の離脱支持率が非常に高かったことが明らかになっているが、それはミュージシャンも例外ではなかったということだ。事態は単純ではない。

 昨年『ガーディアン』に労働党党首ジェレミー・コービンを支持する声明を寄せたり、同じく『ガーディアン』でギリシャの元財務大臣ヤニス・バルファキスと対談したりしていたブライアン・イーノは、投票日の5日前というギリギリのタイミングに、フェイスブックで残留への投票を呼びかけた。そこで彼があらわにした「『偉大なる』英国への抑えがたい熱狂」に対する危機感は、彼の最新作『ザ・シップ』でも表明されていたものだが、イーノがその最新作で試みた分の悪い賭けも、今回は負けに終わったと言っていいだろう。
かれらが見ていたのは理念や理想だった。かれらには見えていなかったのだ、「地べた」が。

 まず、バンクシーのグラフィティをどでかく掲げたジャケットが最高にクールだ。ブレイディみかこ4冊目の著作となる本書には、「Yahoo! ニュース 個人」で発表されたUKの政治や社会をめぐる時評が年代順に収録されており、読者はブレグジットという決定的な転回点に至るまでのUKの2年間の歩みを、ひとつの物語のように読み進めていくことができる(これは紙の本ならではの構成だ)。

 NHSという無料の医療制度やファーザー・エデュケイション(Further Education)という成人教育システム、あるいは保守党と労働党のせめぎ合いやイングランドとスコットランドの緊張関係など、日本ではあまり報じられないUKの政治的・社会的状況が平易な文で綴られている点も参考になるが、やはり読み物としての本書の魅力を最大限に高めているのは、三人の主人公の存在だろう。スコットランド国民党(SNP)のニコラ・スタージョン、労働党のジェレミー・コービン、ポデモスのパブロ・イグレシアス。かれらがどのようにUKやヨーロッパの現状を見つめているのか、かれらがいかにその現実を変革しようとしているのか、かれらがそのためにどのような言葉を発しどのような行動を起こしてきたのか、そしてなぜそれが成功を収めているのか。本書はこの三人の闘争を追った戦記としても読むことができる。かれらが浮かび上がらせるのは、もはや「右」と「左」というタームでは整理できなくなってしまった現在のUKやヨーロッパの政治的な構図である。著者はそれを「上」と「下」というタームに置き換える。これまでも「地べた」から社会や文化を捕捉し続けてきた著者だが、とりわけ本書では彼女の「地べた」節が炸裂している。

欧州で新左派が躍進しているのは、彼らが「負ける」という生暖かいお馴染みの場所でまどろむことをやめ、「勝つ」ことを真剣に欲し始めたからだ。
右傾化する庶民を「バカ」と傲慢に冷笑し、切り捨てるのではなく、その庶民にこそ届く言葉を発すること。 (136頁)

左派は、経済をこそ訴えていかねばならない。 (233頁)

この歪みを正してくれるなら右だろうが左だろうがイデオロギーは関係ないというところにまで来ている。 (260頁)

 などなど、本書には「地べた」から投げられた石=メッセージが随所に刻み込まれているが、その中でも最高にかっこいいのが次の一節である。

米と薔薇、すなわち金と尊厳は両立する。米をもらう代わりに薔薇を捨てるわけでもないし、米を求めたら薔薇が廃るわけでもない。むしろわたしたちは、薔薇を胸に抱くからこそ、正当に与えられてしかるべき米を要求するのだ。 (281頁)

 要するに、「金をよこせ」ということである。「金をよこせ」という話に穢れたところなど少しもない。そういう当たり前の要求を当たり前にできるような社会を作っていくにはどうしたらいいのか。かつての「一億総中流」という幻想が「一億総活躍」という言葉に置き換えられ、極度に「上」と「下」との分離が進み、「地べた」が存在しないものとして処理されるこの日本では、特にそれを考える必要があるだろう。参院選や都知事選を経てどんどんと沈んでいくこの暗澹たる日本に生きる者にとって、本書で描かれるUKやヨーロッパの状況には参照すべき点が数多く含まれている。

 本書は書店の棚のジャンル名でいえば「政治」や「社会」に分類される本で、いわゆる「音楽」の本ではない。ミュージシャンもそんなに登場するわけではない(ビリー・ブラッグとイーノくらいだ)。けれど、この本からはUKの様々な音楽が聞こえてくる。かの地と同じ島国であるこの国では、海外から音楽が輸入されるときに必ずと言っていいほどその背景が切り離されてしまうが、本書が描いているのはまさに、そのように運搬中に海の中へと投げ捨てられてしまう、音楽の様々なバックグラウンドなのだ。
 確かに、残留派のミュージシャンたちには「地べた」が見えていなかったのかもしれない。それでもかの地では多くのミュージシャンがそれぞれの思いを胸に抱き、それぞれの言葉で今回の国民投票について発言している。それは、かれらにとって政治や社会の問題が音楽と同様に身近で、リアルで、大切なことだからだ。いまだに「音楽に政治を持ち込むな」などという議論が巻き起こってしまうこの国で、ブレグジットというこのタイミングに本書が刊行されたことには大きな意味がある。本書は「日本」の「音楽」ファンたちにこそ向けて投げられた石なのだ。

interview with Gonjasufi - ele-king


Gonjasufi
Callus

Warp / ビート

PsychedelicBluesRapRock

Amazon

いまの日本でこの音楽を聴くと、“汚さ”に違和感を覚えるだろう。すっかりお馴染みのシティポップ・マナー、これをやっておけば誰からも嫌われないだろうというネット時代の倦怠、保守的で、品性が良いだけのkawaii国では、ドレッドヘアーの汚らしいラッパーの歪んだサウンドは、まず似合わない。
 逆に言えば、小綺麗な日本のシーンに居場所がない人にとっては、ゴンジャスフィの『カルス』から広がる荒野は心地良いだろう。汚さ……というものがなくなりつつある世界において、西海岸の(異端児)ラッパーは、4年ぶりの新作で、照りつける太陽と砂漠のような怒りをぶつけている。トム・ウェイツが幻覚剤を通して西海岸のビートを摂取したような、錆びたサンプルで歌うブルース歌手、悪夢と人生を賛歌するような、いろいろな感情が入り混じったなんとも魅惑的なアルバムである。ぜひ、聴いて欲しい。こんなサウンドもありなんだと、ひとりでも多くの人に知ってもらえたら幸いだ。

俺はオバマに投票するね(笑)。トランプになっても、ヒラリーになってもダメだ。いまのアメリカは、解決すべきものがたくさんあると思う。TVやインターネットがなければ、もっと良い世界になるはずなんだよ。

2010年にあなたに取材したとき、あなたは「政治は大嫌いだし、政治にはいっさい関わりたくないと思っている」と話してくれました。11月に大統領選を控えていますが、今回は支持したい候補者がいなくて困っている人が多いと聞きました。

ゴンジャスフィ:たしかに選択肢はないな。俺はオバマに投票するね(笑)。トランプになっても、ヒラリーになってもダメだ。いまのアメリカは、解決すべきものがたくさんあると思う。戦争もそうだし、人種間の緊張感もそうだし、メディアに大きく左右されている部分もあると思うね。TVやインターネットがなければ、もっと良い世界になるはずなんだよ。皆、自分の判断ができる。政治には、いまだに関わりたくないね。ファック・ノーだ(笑)。

この4年、いったい何をされていたのですか?

ゴンジャスフィ:体調をくずしていたから、そのリカバリーに1年くらいかかったんだ。その治療で強い薬を摂ったしていたから、死にそうにもなってさ。で、そこからまた回復しなければならなかったし、手術やいろいろ大変だったんだ。

ヨガのほうはいかがですか?

ゴンジャスフィ:ヨガはもう2年くらい教えていない。引っ越したのもあるけど、いまのヨガ業界にもウンザリしていたんだ。ヨガ講師がインスタグラムをやったり、そこで人気になるのも良いケツをしたヨガ・インストラクターだったり、ヨガは「人からどう思われるか」ではないのに、外見を気にしたり、ステータスでヨガをやっている奴が多いんだよ。ヨガとは何なのかを本当にわかっていない。ヨガを教えてはいなくても、ヨガを好きなことは変ってないけどね。

どこか、他の文化圏への旅行をされた経験などの影響はありますか?

ゴンジャスフィ:ギリシャに行っていくつかショーをやったけど、それ以外はアメリカを出ていない。あまりこれといった影響はないな。これからの予定は、12月にヨーロッパに行くんだ。そのあと、来年もツアーがある。もう1枚、春に出したいと思っているレコードがあるから、その準備もしないといけなくてね。〈ワープ〉からリリースされるんだけど、それもGonjasufiのレコードなんだ。

では、どのようなきっかけがあって本作は制作されていったのでしょうか?

ゴンジャスフィ:制作をはじめたのは2013年、いや、2011年だな。ヴェガスで制作をスタートしたんだ。曲のなかには、2004年にサンディエゴで作りはじめたものもある。ギター・パートが出来ていて、あとから1年くらいかけてセッションで発展させていったんだ。

通訳:音楽制作は2011年からずっと続けていたのですか?

ゴンジャスフィ:前作が出た後から、ずっとレコード制作はしていたんだ。でも、2012年に病気になって、そこから制作のスピードが遅くなっていった。で、2014年にまた作業を再開して、トラックを仕上げはじめて、2015年にアルバムを完成させた。あと、音楽活動は常にやっていたんだけど、音楽業界からは離れていたね。業界がイヤになってね。でも、音楽そのものへの愛が変わったことはない。あのジェイ・Zの一件があってから(2013年、ジェイ・Zがゴンジャスフィの曲をサンプリングした)、早くレコードを出せとまわりりがうるさかったんだ。でも俺自身はその準備が出来ていなかった。金のために音楽はリリースしたくなかったし、そんなことしたら、音の出来の悪さにがっかりするリスナーも出てくるだろうしね。

元キュアーのパール・トンプソンが参加していますが、1980年ぐらいのUKのポストパンク、しかもゴス的な感覚というか、ノイジーでダークな衝動を感じましたが、いかがでしょうか? 

ゴンジャスフィ:そういった音楽からも影響は受けているよ。最近もよく聴いているんだ。最初は、自分でギターとドラムを演奏して作っていたんだけど、ギターの部分が自分ではうまく表現できなくてフラストレーションがたまっていた。指が思うように動かなかったんだ。そこで、彼に依頼することにしたのさ。

通訳:あなたはこのアルバムの方向性をどのように考えていますか?

ゴンジャスフィ:ただただ、俺は正直なアルバムが作りたかった。俺の中身がそのまま表れている作品をね。あと、音的にはダークでディストーションの効いた作品を作りたかったというのはあったな。それと、痛みが表現された作品。俺は、フェイクな内容なものを作ることは避けたかったんだ。ララララ~なんて、エレヴェーターで流れているような音楽は作りたくなかった(笑)。まあ、作ろうと思えば作れるぜ(笑)。めちゃくちゃ良いR&Bレコードを作れる自信はある(笑)。絶対に金になるだろうな(笑)。

いま、痛みを表現したかったとおっしゃいましたが、強いて言うなら、今回は怒りのアルバム? 苦しみのアルバム? 

ゴンジャスフィ:選べないな。どっちもだよ。いまだに怒りはあるし、苦しんでるし(苦笑)。

通訳:どんな怒りや苦しみを未だに抱えているのですか?

ゴンジャスフィ:子供を育てる環境もそうだし、金銭問題もそうだし、自分のまわりのことすべてさ。俺はミリオネア(金持ち)じゃないからな。でも、レコードには愛もつまっている。ネガティヴなエナジーを音楽を作ることによってポジティヴに変えているんだ。

“Afrikan Spaceship”や“Shakin Parasites”のようなインダストリアルなビートからはマーク・スチュワートを思い出したんですが、お好きですか?

ゴンジャスフィ:誰? わからないから答えられない(笑)。ははは。

通訳:ポップ・グループの人ですよ。

ゴンジャスフィ:ホント知らないんだ。

たとえば“Carolyn Shadows”や“The Kill”など、今回のアルバムの重苦しさ、こうしたエモーションの背後に何があったのかを教えてくれますか?

ゴンジャスフィ:難しい質問だな。どの曲にも同じアプローチで望んだし、同じ感情が込められていると思う。俺のソウルが込められているんだ。それがブルースってもんだろ? そのソウルは、“ファック・ユー”でもあるし、“アイ・ラヴ・ユー”でもある。そのふたつは紙一重だからな。
 で、何があったんだっけ……"The Kill"の歌詞を振り返ってみるから、ちょっと待っててくれよ。あれは……正直わかんねえな。歌詞を書いているときって何も考えないんだ。俺って説明出来ないんだよ。そのとき感じている痛みだし、それを振り返ること自体も痛みなんだ。母親と話しているときも説明を求められて、俺、ぶちぎれるんだよ(笑)。ゴッホにだって、何でその絵を描いたのかなんて訊かないだろ(笑)? そこから何を自分が感じるかが大切なんだ。いちいち説明を求められると、気が滅入るんだよ。俺の母ちゃんは、俺の大ファンだけどな。両親とも仲は良いけど、母ちゃんの方が近い。「この曲が好き」とか、毎日メールしてくるしな(笑)。でも、はいはいって感じで流すんだ(笑)。
 母親はサンディエゴに住んでいるから、俺は年に2、3回くらい帰るようにしてる。子供が俺の子供しかないから、彼女を孫に会わせるのは大切だと思って。母親って好きなんだけど、ずっとはいれない。わかるだろ(笑)? 俺の人生初のコンサートは8歳で、衣装も全部母ちゃんががデザインしてくれたんだ。頑張れと楽屋の前で励ましてくれた。観客席からも応援してくれている姿が見えたし、彼女は俺のすべてだな。この話をしていたら、泣きそうになってきたよ(笑)。

[[SplitPage]]

どの曲にも同じアプローチで望んだし、同じ感情が込められていると思う。俺のソウルが込められているんだ。それがブルースってもんだろ? そのソウルは、“ファック・ユー”でもあるし、“アイ・ラヴ・ユー”でもある。そのふたつは紙一重だからな。


Gonjasufi
Callus

Warp / ビート

PsychedelicBluesRapRock

Amazon

あなたは、スーフィーやトルコなど、中東文化を取り入れるのも早かったと思うのですが、今日の音楽の世界では、わりとそれはひとつのトレンドにもなっています。苛立ちはありますか?

ゴンジャスフィ:いいことだと思うぜ。知られることで音楽も広がるし、受け入れられるのはいいことだと思う。

通訳:トレンドを追うこともありますか?

ゴンジャスフィ:いや、きらいだな。君はどう?

通訳:私はたまにのってしまいますね。

ゴンジャスフィ:いまは何の流行にのってるんだい?

通訳:グリーンスムージーとか(笑)?

ゴンジャスフィ:ははは! 出た! 俺はパープルじゃないと飲まないね(笑)。ベリーが入ってるから美味しいんだ。グリーンは激マズ。ファック・ノーだな。マジで無理(笑)。芝生なんて入れやがってさ。とくに胃が空っぽの時は無理だな(笑)。

政治的に言えば、今日ではイスラムへの偏見はさらに増しています。そうした偏見への怒りは、今回の作品の主題にはありますか?

ゴンジャスフィ:そうだな……もちろんそれがテーマになっているものもあるし、すべての曲に入っている。“Maniac Depressant”は、宗教や人種に関しての怒りが歌っているし、“Krishna Punk”も、人びとの関係について歌っている。アメリカ全体の問題がこのアルバムではテーマになっているんだ。

“Krishna Punk”は曲調も一風変わっててユニークですが、歌詞には、たとえばなにが綴られているのでしょうか?

ゴンジャスフィ:この曲では、“組織”についてが歌われているんだ。歌詞を思い出してみるから待ってくれよ。「共同体を崩し……世界を救え。組織を消して、テレビをなくせ。そうすれば自由になれる」そんな感じだな。俺たちが組み立ててきてしまったものを崩せ、みたいな内容。フリースタイルさ。俺にとっては、フリースタイルで歌う方が簡単なんだ。昔からやってきたからな。サンディエゴやLAのアンダーグラウンドは皆そうなんだよ。

『カルス』というタイトルは、どこから来たのでしょうか? そこにはどんなメッセージが込められていますか?

ゴンジャスフィ:自分の心臓の周りにスペースを作っているんだ。世界からの攻撃から自分を守っているのさ。俺というより、世界が俺の心に“たこ”を作った。でもそれは美しいことでもある。純粋なものをを守ることが出来るからね。俺は、敵を近くに置いたりはしない。近くに置くのは家族だけ。同時に、俺は悪から逃げることもしないんだ。それよりも、向こうが目を背けるまでじっと見ていたい。あと、悪というのは男のエナジーだと最近気づいたんだ。神は女性のエナジー。男は命令して何かをさせようとするけど、女は全体を見てバランスをとろうとする。男にはマッチョなエゴがあるんだ。神は男という考え方は、捨てるべきだね。

“Your Maker”や“Prints Of Sin”のようにヒップホップ・トラックを発展させたような曲もありますが、今回の作品のなかにフライロー周辺からの影響はありますか?

ゴンジャスフィ:ないね。彼と俺の音楽に近いものは何もない。でも、彼自身のことは大好きだけどな。彼は俺の人生を変えたし、借りがたくさんあるんだ。まわりの奴らが俺にビビっていたときも、スティーヴ(フライロー)は温かく接してくれた。サウンドの影響はないけれど、やりたいことをやるという彼の姿勢には確実に影響を受けているね。彼も繊細だし、俺も繊細。人生短いんだから、大胆にいかないと。人間皆繊細だし、自信もない。でも、その氷を崩していかないといけないんだよ。

前回の取材で、「ジミは世界いち最高にクレイジーなマザー・ファッカー野郎さ」とあなたは話してくれましたが、とくに今回はその影響が強いと思いますか?

ゴンジャスフィ:ジミは前ほどは聴いていない。でも、俺は彼の演奏を見てから、演奏と歌をすぐにはじめたんだ。彼はいまだに大きく影響を受けているし、彼のあの特有のリズムとあのリズムと同時に歌うことが出来る才能は、本当に素晴らしいと思う。あれは、やろうと思うとすごく大変なんだ。あの時代にそれをやったのもすごいし、しかも左利きでもある。あれは神だな。彼とマイルズ・デイヴィスとプリンスの3人はそう。デイヴィッド・ボウイもそうだな。

あなたがジミ・ヘンドリックスのアルバムでいちばん好きなのは、『Axis: Bold As Love』ですか?

ゴンジャスフィ:そうだな……『Axis: Bold As Love』だと思う。

通訳:それは何故?

ゴンジャスフィ:わからないけど、俺が聴いてきた経験でそう思うんだ。この質問はいままで聴かれたことがなかったから、すぐにはわからない。ジミ・ソングだったら、“Voodoo Child”だな。

前作のときと違って、現在カリフォルニアでは大麻は合法です。こうした状況の変化は新作にどのように関係していますでしょうか?

ゴンジャスフィ:もちろん制作中は吸ってたさ。体調も崩していたから、薬としても使っていた。でも、いまは吸ってないんだ。半年は吸ってないね。1、2年やめようと思ってる。実は、『A Sufi and a Killer』のときはほぼ吸ってなかったんだ。今回は、スロー・ソングのときはだいたい吸ってた。でも、いまは酒も飲まないし、飲むとしてもビール6缶を3ヶ月で飲み終わる程度。酒を飲むとリカバリーに時間がかかるし、身体が拒否するんだ。サンディエゴに帰ったときに一杯飲んだりはするけど、それも5ヶ月に1回とかだしな。ワインも好きだけど、カミさんが妊娠してるし、いまは飲んでない。俺、長生きしたいんだよ(笑)。いまは子供がいるしな。子供が産まれるまでは、40歳くらいまで生きれればいいと思ってたけど、いまは80歳まで生きないと(笑)。60歳になって腹が出て、シワだらけになったとしても、俺はシャツを脱いで上半身を見せるぜ(笑)。女がどう思うかなんてどうでもいい。じゃなきゃ、いまだってヒゲをはやしてはいないしな。ないほうがハンサムって言われてるんだ(笑)。でも、カミさんはありのままの俺を愛してくれているからそれでいいのさ。

あなたはヨガのインストラクターですが、多くの人はヨガをやるべきだと思いますか?

ゴンジャスフィ:全員やるべきだ。それに、子供や身体障害者、病人たちにはタダで教えるべきだと思うね。学校のカリキュラムやリハビリ、刑務所のプログラムに取り入れるべきだと思う。俺の娘もやってるし、平和な気持ちを得るには必要なものだと思うから。週3~5回はやりたいね。このレコードの売上金で、ジョシュア・ツリーにヨガ・スタジオを作ろうと思って。ただし俺は、ヨガで金もうけしようとは思わない。ただ、ヨガを広げたいだけなんだ。

いま世界は転換期を迎えていますが、このような時代に、「ぼくたちに何ができる」と思いますか?

ゴンジャスフィ:ヨガさ(笑)。インターネットとテレビを消して、自然に注目すること。人に合わせるんじゃなくて、自分自身を持ち、自分が受けた恩恵をまた別の人に送り、親切の輪を広げていくことだね。世界や周りを変えるより、まず自分を変えればいい。皆がそれに集中すれば、世界なんてすぐに変わるさ。

通訳:ありがとうございました!

ゴンジャスフィ:ありがとう。またな。

マチカドフェス2016 - ele-king

 日本のインディ・シーンが好きなアナタ、こんな魅力的なフェスを見逃してませんか?
 群馬県は足利を拠点に活動するバンド、スエットの岡田圭史が主宰するマチカドフェス2016が、小平の里キャンプ場(群馬県)にて9月10日、11日の2日間にわたって開催される。
 出演予定のアーティストは、地元出身のCAR10、スエットをはじめ、ネバー・ヤング・ビーチ、DYGL、ジャッパーズ、ノット・ウォンク、ホームカミングス、テンパレイ、柴田聡子などなどインディ・シーンの名だたる若手たちが揃い踏みだ。こんなメンツを2日間に渡って、しかも野外で見れるイベントって意外とないんじゃなかろうか。
 マチカドフェスは、群馬県桐生の有志たちが作りあげるDIYなフェス。ロケーションも最高だし、東京からも案外気軽に行けちゃうし、リラックスした雰囲気のなか聴ける音楽も最高となれば、群馬まで繰り出すしかないでしょう!

日程:2016年9月10日、11日
会場:小平の里キャンプ場  群馬県みどり市大間々町小平甲445
OPEN/START:10:45/11:30
END:19:40

出演 :
・1日目
CAR10
Homecomings
Not Wonk
Special Favorite Music
Tempalay
TENDOUJI
フジロッ久(仮)
上州八木節保存会
DJ星原喜一郎
DJ遠藤孝行
DJ田中亮太

・2日目
DYGL
JAPPERS
never young beach
Suueat.
踊ってばかりの国
柴田聡子
すばらしか
上州八木節保存会
DJ星原喜一郎
DJ遠藤孝行
DJ田中亮太

宇宙は場所であると同時にコンセプトであり、ジミ・ヘンドリックスのように常識を遙かに突き抜けていることを意味する隠喩だ。 ──本書より

 ついに読めるのか。正直な話、ぼくにとって、これほど待ち望んだ自伝もないと言える。ぼくが『ブラック・マシン・ミュージック』を書くうえで資料集めにもっとも苦労したのが、サン・ラーとPファンクだった。大きな影響力があり、哲学的で、未来的で、そして最高にぶっ飛んだ音楽はそうそうあるわけではないし、また当時は(日本ではあまり紹介されていないアンダーグラウンド・ミュージックを追いかけていたため)英語のメディアばかり読んでいたぼくは、なかば呪いのようにサン・ラーとPファンクという名詞を目にしていたのだが、いざまとまった資料を探そうとすると、サン・ラーに関してはデヴィッド・トゥープによるわりとまとまったインタヴュー記事があったものの、Pファンクに関してはデイヴ・マーシュが編集した1998年刊行の『Geroge Clinton & P- Funk』という未訳の発言集(デイヴ・マーシュって、やっぱすごい人だな。ちなみにその発言のいくつかは本書にも引用されている)、それからリッキー ヴィンセントの名著『ファンク』、日本で目に入ってきたものは湯浅学氏らが寄稿している『レコード・コレクター』の特集ぐらいで、とにかく名前は有名でも、実際の扱いはこんなものなのかと思ったほどだった。(ネットもいまほど発達しておらず、サン・ラーの自伝や河地依子さんの『P-FUNK』が出版される数年前の話です)
 Pファンクとは、60年代の哲学を継承し、ジミ・ヘンドリックスの精神を発展させ、ブラック・パワーでありながら人種を超越し、アメリカに抗いながら、ブラック・ロックからヒップホップ、トーキング・ヘッズからプライマル・スクリーム、ザ・ポップ・グループから!!!、そしてデトロイト・テクノにいたるまで、すさまじく広範囲にわたって影響を与えて続けている音楽集団であり、その中心人物がジョージ・クリントンだ。本書は、1941年に生まれ、ニュージャージーで床屋を営みながらDIYドゥワップ・グループとして音楽活動をはじめる初期の話から、デトロイトへと拠点を移し、ファンカデリック/パーラメントとしての全盛時代を送った日々、そしてケンドリック・ラマーと共演する最近の話までと、70年以上もの歴史が綴られている。もちろんその多くは、床屋時代からデトロイト時代という、駆け出しの音楽家からコンサート会場に宇宙船を飛ばすぐらい大成功をおさめるまでの、いまもさんざんと輝く多くの金字塔を発表した70年代に割かれている。そこにはスライ・ストーンやエディ・ヘイゼル、ブーツィー・コリンズやプリンス、天才画家のペドロ・ベル、あるいはデトロイト・テクノ・ファンには記憶されているエレクトリファン・モジョなど、多くの著名な登場人物が描かれている。重要作品の背景が解説され、エピソードが語られ、そしてドラッグとセックス、自分たちの曲がヒップホップにサンプリングされたことへの複雑な感情にも多くの言葉を要している。(巻末にはそのサンプリング・リストさえ載っている)

 もっともジョージ・クリントンが自分の影響力の大きさをいまだにはっきりと認識しているとは言えない。たとえばザ・クラッシュの『ロンドン・コーリング』に収録されている“ジミー・ジャズ”がファンカデリックの『コズミック・スロップ』に収録されている“ノー・コンピュート”のパクりではないのか……という説もあるのだが、何はともあれ1977年にエレクトリファン・モジョがラジオでかけた“フラッシュライト”が当時15歳だったデトロイトの黒人少年の心を打ちのめした話は加えておかなければならない。ホアン・アトキンスのことである。今日、人が“テクノ”というタームを使うときの、言い出しっぺだ。それはモジョが(ジョージ・クリントンが黒人でありながらビートルズやクリームへの愛を隠さなかったように)、クラフトワークやリエゾン・ダンジュルーズを黒人音楽と並列してかけたこととも大いに関係している。そしてUR、アンプ・フィドラー、ムーディーマンにいたるまで、モジョで育った世代は、どんなにPファンクが盛り下がっている時期においてもリスペクトを忘れることはなかった。デリック・メイはゼロ年代になっても“ワン・ネーション・アンダー・ア・グルーヴ”をスピンしているよね。
 もう二点、余談をお許しいただこう。まず、ファンカデリックの『フリー・ユア・マインド~』『マゴット・ブレイン』時代、つまり1970年代初頭、同じくデトロイトにはブラック・メルダ(Black Merda)やデス(Death)といった、ジミ・ヘンドリックスやクリームの影響を受けたブラック・ロック・バンドが活動していたということ。デスに関しては、数年前にシカゴの〈ドラッグ・シティ〉がリイシューしているので、そのスジのマニアの記憶には新しい。それはプロト・パンクであり、MC5とファンカデリックの溝を埋める存在でもある。本書においてジョージ・クリントンは「ユーモアを使っているからといって、俺たちが革命を起こすつもりがなかったわけではない。ただし、俺たちが起こそうとしていた革命は、平和かつ快楽主義的で、鏡に映る自分の姿に向かってウィンクをしているような、茶目っ気のあるものだった」と書いているが、逆に言えばそのユーモアと茶目っ気こそ当時の他のデトロイト・ブラック・ロックにはなかったものである。
 もう一点、どうしても書かずにいられないのは、ディスコに関する下りだ。基本的にジョージ・クリントンのディスコに関する認識は、たとえばファンクは貧乏人で、ディスコはなかば金持ちの物質主義者の音楽と決めつけているのだが、それはシカゴの野球場でディスコのレコードが焼かれた時代のロック・ファンの認識とあまり変わらないと言わざる得ない。ジョージ・クリントンと同じように60年代の精神に触発された孤児院育ちの貧しい青年が、やがて自宅でパーティをはじめたことがNYのディスコ・アンダーグラウンドの発端にある。その、デヴィッド・マンキューソからラリー・レヴァンへと連なるコンテキストにおいて、パーラメントの“バップ・ガン”もミックスされている。で、DJカルチャーにおけるミックス・テクニックが誕生したストーンウォールは、いまではシヴィル・ライト・ムーヴメントの象徴のひとつともなった(多少、ハイプが入っていたとしても素晴らしいと思う)。
 まあ、上記のほかにも、詳しい人ならいろいろ出てくるだろう。繰り返すが、Pファンクの物語は、ジョージ・クリントン本人が思っている以上にでかいのだ。だからこそ、その核となるクリントの思考には、いまでも参照されるべきことがある。大バカをやりながらじつは鋭く立ち回ること、これはかなり高度なワザだが、本書を読んでいていちばん嬉しいのは、そのヒントを確認できることである。たとえば次のようなフレーズ──

 俺はプロテスト・ソングとは別の方向に進んだ。俺には、社会的・心理的な事柄、特にその中でも生、死、社会統制といった最もシリアスな考えには、可笑しさがあるように思えた。そして、そこに留まり、喜劇と悲劇、現実と非現実の間のスペースに漂うと、一種の知恵のようなものが生まれてきたのだ。

 これはジョージ・クリントンがビートルズとボブ・ディランから学んだことでもあった。Pファンクの宇宙船が(楽園ではなく)ゲットーに着陸することは、よく知られている。「そこに留まり、喜劇と悲劇、現実と非現実の間のスペースに漂うと、一種の知恵のようなものが生まれてきた」──もっともシリアスな状況に置かれていたデトロイトの黒人少年たちは、この発想を我がモノとしたわけだが、それを彼らだけのものにすることはない。河地依子さんにお会いしたときに、「Pファンクの歌詞では何が好きですか?」というベタな質問をした。そのとき彼女はしばし考えながら「“Think! It Ain't Illegal Yet!(考えろ! それはまだイリーガルじゃない!)”かな」と言った。なるほど。素晴らしい言葉だ。
 いずれにせよ、これは最高の音楽であると同時に床屋の社会学であり、精神解放であり、ファンク哲学である。ファンク、全ファンク、無ファンク、されどファンク、それをステージに上げよう。

 この超越的なイベントを見逃すわけにはいかない。2015年夏に渋谷WWWで産声を上げた『FLAT TOP』が、8月29日に代官山UNITにて開催される。
 2回目となる今回の出演者陣は1回目と同様、いい意味で世代もジャンルもゴッタ煮だ。
 前回から引き続きの出演となるOMSB & ハイスペック(シミラボ)は、三宅唱の映像をバックに、USOWA(シミラボ)、PAVRO、そしてあっこゴリラという意外な組み合わせで、スペシャルなライブ・セットを披露する。
 また、DJ矢部直とDJクワイエットストームによるユニット、ライチャスが、海外でも高い評価を得ているsauce81を始めとしたゲスト・アーティストを招き、世代を超えたセッションを披露するとのこと。
 その他にも、久下恵生、ラティール・シ―、内田直之からなるユニット、フライング・リズムスとロカペニスによるVJのコラボレーションや、小林うてなが盟友・櫻木大悟(D.A.N.)のVJをバックに、ゲスト・アーティストを招き行うソロ・ライブが予定されており、ここでしか観ることのできないスペシャリティなライブが目白押しだ。
 しかも、25歳以下のチケット代は1000円。この内容でこの値段は、破格すぎやしないだろうか。若者たちよ、この貴重な機会を逃さないように!

日時:2016年8月29日(月曜日)開場/開演 18:30/19:00
会場名:代官山UNIT
チケット:2,500円[税込・1ドリンク代(500円)別途]、25歳以下 1,000円
チケット取り扱い箇所:チケットぴあ[Pコード 306-633]、ローソンチケット[Lコード 73503]、イープラス、代官山UNIT店頭
※【メール予約方法(予約受付期間:~ 8/28 (日) 23:59)】
・件名「8/29 " FLATTOP " 予約希望」
・氏名 (フルネーム <カタカナで> )
・電話番号
・枚数
を明記の上、flattop.ticket@gmail.com までメールをお送りください。
※【25歳以下のチケットご希望の方】
メール予約 / 店頭 / 当日券 にてお求め出来ます。
・ メール予約の場合は必ず本文中に “25歳以下” とご記載ください。
・ ご入場の際に必ず “25歳以下を証明できる身分証明書” をご提示ください。
当日券 : 3,000円、25歳以下 1,500円
web:https://flattopflattop.tumblr.com/

出演:
《LIVE》
⬛ RIGHTEOUS (Yabe Tadashi & DJ Quietsrtorm) with sauce81 (N'gaho Ta'quia / 77 Karat Gold) & Special Guests 
⬛Flying Rhythms & rokapenis
⬛OMSB & Hi’ Spec (SIMILAB) Beat Live with 三宅唱 & B.D. & USOWA (SIMILAB) & PAVRO & あっこゴリラ
⬛Utena Kobayashi & Daigo Sakuragi (VJ)
《DJ》
BLACKMAMBA
《PA》
内田直之 (FLYING RHYTHMS / LITTLE TEMPO / OKI DUB AINU BAND)
《INSTALLATION ART》
TUA (Takuto Shimpo & motherfucko) / NAMPHOP

OG form Militant B - ele-king

 全国のレゲエ・ファンからの信頼も厚い「新宿OPEN」にて奇数月開催されるレギュラー・パーティーをはじめ、西東京を中心に活動の場を広げる「OG form Militant B」。昨年ele-kingでもチャートを頻繁に上げてくれてご存じの方も多いと思うが、現在はベース・ミュージックを中心にプレイし、ともに将来が期待されるDJ CHANGSIEとの「DISCO SHOOTER」、また吉祥寺Cheekyでは長年現場を共にするRapper RHYDAとのレギュラー・パーティなど、その活動はじつに多岐に渡り、アンダーグラウンドでの評価は本当に高い。で、先月リリースされたばかりの素晴らしいミックス・カセットテープ(!)『HAWKEYE DUB』のリリース・パーティが9月9日、東高円寺〈GRASSROOTS〉にて決定したぞ!
 ゲストには沖縄からな、なんと「DJ 光」。群馬県桐生からは同世代の盟友「デニロウ」。そしてGRASSROOTS店主「Q a.k.a INSIDEMAN」という、最高な出演者により祝宴が開催される。
 見逃し厳禁なインフォメーション&リリース情報はOGが主宰する「Bad Man Wagon」公式WEBを是非チェックして下さい !!!

Bad Man Wagon
https://badmanwagon.com/

JUNGLE JUNGLE presents
OG from Militant B "Hawkeye Dub" RELEASE PARTY

9/9(金)OPEN 23:00 at GRASSROOTS (https://www.grassrootstribe.com/

出演

DJ HIKARU

INSIDEMAN a.k.a Q

デニロウ

OG from Militant B


 キングギドラに餓鬼レンジャー、スワンキースワイプからシック・チームまで……。このメンツ、ドープすぎるでしょ!
 これまでに数多くの日本語ラップ・クラシックをリリースしてきたPヴァイン。そのレーベル設立40周年を記念して、いまやお茶の間にもその名前を轟かせているLEGENDオブ伝説akaサイプレス上野が、Pヴァインでの日本語ラップ史を総括するミックスCDをリリースすることが決定した。
 収録予定のアーティストには、先に挙げた以外にも、DJオアシス、韻踏合組合、リブロ、シミ・ラボ、イオなどなど、どこを取っても間違いないメンツばかり。
 しかも、そのセレクト&ミックスをサ上が務めるとなれば、日本語ラップ愛にあふれたミックスCDになることは間違いないだろう。フリースタイル・バトル・ブームによって、かつてない規模での盛り上がりを見せる日本語ラップであるが、シーンにどっぷり浸かっている人も、最近興味を持ち始めた人も、マスト・チェックだ。

 また本ミックスのリリースに合わせ、P-VINE設立40周年を記念する『P-VINE日本語ラップキャンペーン』が店着日となる10/4(火)より開催されるそう。キャンペーン参加店舗にて対象商品をお買い上げの方には、スペシャルな特典もプレゼントされるとのことで、こうご期待あれ。

収録予定アーティスト(A to Z): B.D. / BES FROM SWANKY SWIPE / CROWN28 / DJ OASIS / FEBB / FUSION CORE / 餓鬼レンジャー / HOOLIGANZ / I-DeA / ILLMARIACHI / 韻踏合組合 / IO / JAZEE MINOR / KEMUI / KING GIDDRA / KUTS DA COYOTE /
LIBRO / MICADELIC / MINT / MS CRU / MSC / Naked Artz / Original Soul Crew / RAMB CAMP / ラッパ我リヤ / SICK TEAM / SIMI LAB / STERUSS / SWANKYSWIPE / ZZ PRODUCTION 他

EU離脱以後 - ele-king

 このハイパーな高度情報消費社会において、1カ月以上前の情報をお届けしましょう。日本ではまだあまり知られていないし、なによりも、英国のEU離脱がこの先英国の音楽にどのように反映されるのかは、ele-king読者も興味のあるところでしょう。しかも、EU離脱に対して(下手したら真っ先に)反応したのがビル・ドラモンドであったと知れば、老兵衰えず、いや、さすがドラモンドだと関心するに違いないのです。
 大雑把に言えば、話はこんな具合です。投票を終えたビル・ドラモンドは、その日、バーミンガムでロマの一団に出くわしました。彼らは当局によって、大道芸を妨げられていました。ドラモンドは悲しみ嘆き、怒り、そして、「新しくはじめるため」「自らのヨーロッパを取り戻すために」、スパゲティ交差点で彼らと会う約束をしました。そしてその演奏がこれです。(彼にとってベートーヴェンは、『時計仕掛けのオレンジ』にて、最初に聴いた電子音楽だった……、そうです)

BADBADNOTGOOD - ele-king

 バッドバッドノットグッドほど憎らしくも共感する同世代のバンドはいない。僕が彼らと同世代の人間だからこそ反発を感じるし、同時に彼らの音楽に共感もし、感銘を受けてしまうのだ。
 バッドバッドノットグッド(以下BBNG)には、どこか憎みきれないようなキャラクター性があるし、それはジャズという高い演奏技術を必要とする音楽のハードルを、すこし下げてくれたことと関係しているのかもしれない。「自分にもできるかもしれない」と思わせ、我々の音楽に対する意欲を刺激してくるのである。

 最初にBBNGを知ったのはたぶん3〜4年くらい前、オッド・フューチャーのタイラー・ザ・クリエイターとのスタジオ・セッション映像を、ユーチューブで偶然見つけたことがきっかけだった。その頃の僕はUCD率いるヒップホップ・バンド、ザ・ブルシットにドラマーとして加入したばかりで、マーク・ジュリアーナやリチャード・スぺイブン、シゲトやクエストラヴといったような、マシン・ビートのグルーヴを人力で再現しようとするようなドラマーを追いかけていた。機械的なビートのニュアンスを取り込み、人力で再現しようとする発想が、当時の僕にとってはとても興味深かったし、同時代の音楽で一番クールに見えたのだ。
 そんなようなことをしている人たちを漁っていくうちに見つけたのが、先述した動画であったのだが、初めて見たときには正直言って、いけ好かないヤツらだと思った。タイラー・ザ・クリエイターとのコラボレーションによって一躍知名度を上げたたという経歴や、トロントの音楽大学出身というわりには粗く聴こえてしまう演奏技術、おふざけで豚のマスクを被ってしまうようなセンスがハナについてしまったのだ。ゆえに2014年にリリースされたアルバム『Ⅲ』は軽く聴き流しただけ。彼らに対してのジェラシーを抱きつつ、しかしながら気にはしつつ……、というスタンスであった。

 印象が変わりはじめたのが、ゴースト・フェイス・キラーとのコラボ・アルバム『サワー・ソウル』を聴いてからだ。それまでのバンド・サウンドのヒップホップとは一線を画す、言うなればサンプリングの元ネタとなるようなソウルの曲を、スライスしないでそのままループしたようなトラックに驚いた。そしてなにより、ドラムのアレックス・ソウィンスキーが叩くビートの、いわゆるディラ直系の訛ったビートではなく、フィルが走ってつんのめってしまう、ミッチ・ミッチェルを彷彿とさせるグルーヴ感が新鮮だったのだ。とくに新しいことをやっているわけでもないのに、ラップが乗っかることによって、新鮮なヒップホップ・サウンドになることに驚き、彼らに対する印象が変わった。こんなことが出来るようなヤツらなのかと。

 そして、新作『Ⅳ』である。これには参った。BBNGの持つ、ロバート・グラスパー系とは違う独特の空気感や演奏のドライヴ感もさることながら、録音物としての完成度も更新されている。クラシック然とした雰囲気も感じとれるが、彼らはジャズ×ヒップホップの枠組みから自由に、既存ジャンルに囚われない音楽を作り上げているのだ。

 『Ⅳ』において印象的なのは、卓越した演奏技術を持っていないからこそ引き立つ、アンサンブルの妙である。とくにヴォーカルをフィーチャーしたトラック、“タイム・ムーヴス・スロウ”や“イン・ユア・アイズ”において、それが顕著に表れている。この2曲においてBBNGは決して派手な演奏はしておらず、バッグ・バンドに徹している。あくまでもヴォーカルを引き立てるためのクールな演奏だ。
 しかしながら、おそらく本作から新メンバーとして加わった、リーランド・ウッティーによるストリングス・アレンジや、オーヴァー・ダビングされたギター(これもウッティーによる演奏。“イン・ユア・アイズ”においてはマンドリンの音も聴こえる!)やキーボードが絶妙に配置されており、ブラシによって刻まれる16ビートやメロディックなベースラインも合わさって、一聴するとシンプルだが、聴けば聴くほど計算しつくされたアレンジであることがわかるつくりになっている。

 リーランド・ウッティーがBBNGに正式加入したことによるサウンドへの影響がかなり大きいことは言うまでもないかもしれないが、サックスだけでなく、ギターやヴァイオリンなども演奏できるという彼のマルチなスキルは、確実に『Ⅳ』の録音物としての完成度を高めているだろう。“チョンピーズ・パラダイス”では、管楽器のオーヴァー・ダビングによって、ジャズの空気感を残しつつも、スタジオ・レコーディングでしか出来ないことをしている。
 また、ヤマハのアナログ・シンセサイザー、CS60と管楽器のアンサンブルを聴いているだけで恍惚的な気分になってくる。同曲や“スピーキング・ジェントリー”などで垣間見える、シンセサイザーと管楽器のアンサンブルの絡みはオランダ出身の若手ギタリスト、ライナー・バースの“オフ・ザ・ソース”などでも感じとれるが、これはインディ・ミュージックとジャズとの邂逅による響きとも言えよう。

 上記の3曲や、アルバム表題曲である“Ⅳ”などを筆頭に全体的に70年代テイストに仕上がっているように聴こえるのは、楽曲の構造が起因していることはもちろんであるが、録音・ミックスも大きく影響しているのではないだろうか。BBNGの作品全般にも言えることだが、とくにドラムの音においてそれが顕著だ。ヒップホップを通過したバンドとは思えないほどバス・ドラムの音量が控えめだし、スネアのチューニング具合や、ハイハットの音がやけに大きかったりするようなところが、70年代のあの音像を彷彿とさせるのである。

 BBNGのドラマー、アレックス・ソウィンスキーがこのような意図をもって演奏していることは、彼のドラムセット遍歴を追えば、おのずと見えてくることでもある。ライヴ映像で確認する限り、初期のBBNG(2012年ごろ)ではタムはフロア・タムのみで、サンプル・パッドを導入している。

 このセッティングはおそらく、ダル・ジョーンズ、クエストラヴをはじめとするヒップホップ系ドラマーの流れを汲んでいると思われる。
 しかしながら、近年になるにつれ、サンプル・パッドをスネアの横に置き、ハイタムを導入することも多くなってくる。

 些細な違いではあるが、ハイタムを導入することによって、よりロック・フィーリングな(つんのめった)タム回しや、よりヴォーカル・バッキング的な軽いフィル・インの演奏を可能にするのである。
 このセッティングの遍歴は、『Ⅲ』においてヒップホップ・ドラム的なアプローチを模索していたことと、『Ⅳ』において70年代のジャズ・ロック感を演出するのに一役買っていたことと対応している。

 BBNGが『Ⅳ』において提示するのは、ランプやウェザー・リポートらが遺したヒップホップ・トラックの元ネタになるような曲を、あえてやってしまう面白さなんだと思う。ジャズがヒップホップやR&Bと結びついているからこそできる、最先端の回帰的アプローチなのである。近年のジャズ・シーンやヒップホップ・シーンを経験しているからこそ、トラックの元ネタとなる音楽をやってもそのままにはならないし、むしろそれが面白いということをBBNGが証明したのである。
 アルバムに収録された曲を1曲ずつ見ていくと、参照元となるジャンルが異なっていたり、統一性がないようにも思えるが、実際アルバムを通して聴いてもみると違和感がないこのセンスは、時代やジャンルを並列的に見ることができる、インターネット世代だからこそ可能な構成の妙なのではないだろうか。
 今後、彼らの後を追うようなバンドや音楽が出てくるだろう。僕らの世代が過去を参照しながら新しい音楽を作り上げていく──この感じが最近気持ちよくてしょうがない。いま、そんな同世代の音楽が、バッドバッドノットグッドが、とてもクールだ。

TAMTAM - ele-king

 本来なら、現代のニュー・エイジ・ステッパーズになっているはずが、なぜこんなにも遠回りしたのか……ダブ、リディムをルーツに持ちながらも、ハイエイタス・カイヨーテやジ・インターネットなどの、最先端の音を浴びまくっているであろうオルタナティヴ・バンド、TAMTAM。そんな彼らが、前作『Strange Tomorrow』から2年を経て、ニュー・アルバム『NEWPOESY』を9月14日にリリースする。
 ヴォーカルのクロは、吉田ヨウヘイgroupや入江陽バンドへのサポートとして参加し、ドラムの髙橋アフィは先日kakululuにて行われた実演型トークイベント【Question!】に出演するなど、各所で名前を耳にする彼らであるが、近年のジャズ、ビート・ミュージックを通過しながらも、自らのルーツに立ち返った本作は、更新し続ける音楽の最先端そのものになるだろう。
 アルバム・リリースの決定とともに、クロ氏、アフィ氏が作成したというトレーラーも公開された。こちらも見逃さないように。


TAMTAM / NEWPOESY
PCD-24536
定価:¥2,400+税

★TAMTAM
2008年結成、東京を中心に活動するオルタナティヴ・バンド。メンバーは、クロ(Vocal、Trumpet、Synthesizer)、高橋アフィ(Drums、Programming)、ともみん(Keyboard、Chorus)、ユースケ(Guitar)。紅一点クロの透明感のあるしなやかな歌声を中心に、レゲエ・ダブを土台に培った、ヴァリエーション豊かに刻む骨太なリディムセクション、そして楽曲のテクスチャーを決定づけるキーボード、ソリッドなギター・プレイ。時折現れるブラス・サウンドが祝祭的な響きを以て幅広い音楽性を演出する。

https://tamtam-band.tumblr.com/


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727