「K A R Y Y N」と一致するもの

Senking - ele-king

 2013年の〈ラスター・ノートン〉は、フランク・ブレットシュナイダー(『スーパー.トリガー』)、ピクセル(『マントル』)、アトムTM(『HD』)、そして待望の青木孝允(『RV8』)などのアルバム・リリースが相次いでおり、いわば「オールスター・リリース」ともいえる状況になっている(しかも11月には池田亮司の新作のリリースも控えている!)。その上、どの作品もある種のアップデートが極端に行われており、00年代以降の電子音響と、それ以前の音楽史が複雑に交錯することで、いわば快楽性と批評性が同時に刺激される極めて豊穣な事態になっているのだ。

 そのような状況のなか、センキングのアルバムが遂にリリースされた。前作『ポン』(2010)より実に3年ぶりである。その名も『キャプサイズ・リカバリー』。このアルバムはまるで電子音とノイズとビートによる、ひとつ(にして複数の)のイマジネーションのサウンド・トラックのようである。ミニマル、ノイズ、電子音、ビート、空間、時間、無重力、反転。過剰な情報、その音響物質的な転換。情報化社会のポスト・インダストリー・ミュージック。

  結論らしきものへと先を急ぐ前に基礎的な情報を確認しておこう。センキングとはイェンス・マッセル(1969年生まれ)のソロ・ユニットである。マッセルは1990年代より音楽活動を開始し、1998年に〈カラオケ・カーク〉から1998年にアルバム『センキング』をリリースする。2000年以降は〈ラスター・ノートン〉から『トライアル』(00)、『サイレンサー』(01)、『タップ』(03)、『リスト』(07)、『ポン』(10)とコンスタントにアルバムなどを発表していく(〈カラオケ・カーク〉からは2001年に『ピン・ソー』をリリース)。彼はラップトップなどのコンピューターを使わないことで知られている音楽家である。その結果、トラックには独特の音響/リズム(低音)の揺らぎやタイム感などが横溢しており、一度ハマると抜け出せないような中毒的な魅力があるトラック(ある種、ダブ的な?)を生み出しているのだ。そこはかとないユーモアや、イマジネーションを添えて。

 本作『キャプサイズ・リカバリー』リリース前に、センキングは2011年にEP『ツウィーク』、2012年に同じくEP『デイズド』を〈ラスター・ノートン〉からリリースしている。青の地にタイポグラフィという鮮烈なアートワークを纏ったこれからのトラック(特に『デイズド』)は、ダブ・ステップ的なビートを内側からズラすかのような独特なビート感がある。いまにして思えばインダストリーな質感も含めてアルバム・リリースの前哨戦ともいえるトラック・ワークといえよう。

 さて、コンピューターを使用しないことで知られるセンキングの音楽/音響には、ある独特のタイム・ストレッチ感覚がある。いわば伸縮する感覚とでもいうべきか。先のEPを経由した上で生まれたこの『キャプサイズ・リカバリー』においては、その伸縮感がこれまで以上に拡張させられている。ある種のダブ的な音響でもあるのだ。そのビートには時間の伸縮感覚をコントロールしたドラムン・ベースのリズムを、ロウテンポのビートに不意に挿入させていく。ダイナミックに蠢く電子音/ノイズの奔流が聴覚へのさらなるアディクト・コントロールを促していく。さらには、シンプルなメロディを奏でる夢見心地のシンセサイザー・メロディ。とくに、マリンバ的なミニマル・フレーズと粘着的なノイズ/ビートが交錯する“コーナード”と、ダブ的な処理は素晴らしくイマジナティブなアルバム・タイトル・トラック“キャプサイズ・リカバリー”は最高である。まるでダブ・ミックスされたクラフトワークが、TG的なインダストリーな音響の渦の中でスティーヴ・ライヒと正面衝突したような……。そして、このアルバムのノイズやビートの交錯には、どこかロックな快楽すら宿っており、複雑怪奇になったスーサイドとも形容したくなるのだ(また音楽的には一見正反対だが、ミカ・ヴァイニオの今年リリースの新作『キロ』の音響処理に近いものを感じた)。

 そう、複雑怪奇と言いたくなるほどに本作の音響の情報量は濃厚である。しかし、このアルバムにおいては、そのサウンドの奔流がカオスにならずに、見事にデザインされているのだ。まるで都市の雑踏が情報の洪水に転換され、それをひとつのデザインとしてコンポジションされていくかのように。まさにサウンドのカオスを「転覆を修復する」ように、 サウンドのアマルガムに適切なエディットを施すこと。つまりは音響(=情報)をデザインすること。その音楽/音響は、ひとつの(複数の)音響のシグナルのように聴覚から脳を刺激するだろう。

 いわゆる、ノイズやインダストリアル・ミュージックと本作を大きく隔てるのは、そのデザインへの数学的ともいえる繊細にしてダイナミックな感性と技術ゆえ、ではないか。これはカールステン・ニコライをはじめ〈ラスター・ノートン〉の音楽家/アーティストに共通する感覚だが、同時に、彼らは時代と共にその個性をアップデートしており、本年のリリース作品にはどれも強靭なビート感覚に支えられたダイナミックなポップネス(エレクトロ的ともいえる?)を獲得している。そう、いまや、サウンド・アートはあるポップネスを内包するに至った、とはいえないか。

「現在の電子音響/エレクトロニクス・ミュージックを聴きたい」という方には、まずは〈ラスター・ノートン〉の2013年リリース作品をお勧めしたい。なかでも、センキングの本作品は、いわゆるミニマル的な状況から一歩先に脱出したような魅惑があり、現代社会特有の複雑さを快楽的な音響とともに提示している。時代の情報と知覚のスピードが、音楽/音響の速度にトレースされている、とでもいうべきか。より多くのリスナーの耳に届いてほしい作品である。

山下達郎 - ele-king

再発見され続ける音楽 松村正人

 1972年、昭和でいえば47年、沖縄は本土に復帰したが、いまのような夏のリゾートのイメージに結びつくのはまだ先のことである。沖縄より先に本土に復帰した奄美は、72年生まれの私が子どもだった70年代後半までは、最南端のリゾート地としてそれなりににぎわっていて、夏ともなると毎日、建ったばかりの近所の白亜のホテルから──レンタカーなんてなかったから──自転車でくりだしてくる新婚さんたちに私が目を細めたのは、太陽のまぶしさのせいばかりではなかった。子どもだった私にとって彼らは大人であるとともに都会的であった。そこには時間と距離という乗り越えがたい壁があって、私はいつか私が恋や愛や性や分別を弁えた大人になるだろうとはうすうす勘づいていたが、海を渡り、この閉域の外へ、都市生活者となった自分を想像することはできなかった。しばらくしてそんなことを考えなくなったのは、観光客を海外や沖縄に奪われたから、というのも詮ないが、山下達郎が前々作『MOONGLOW』収録の初のタイアップ曲でありJALの沖縄キャンペーン・ソングだった“愛を描いて─LET'S KISS THE SUN─”を出した79年には80年代がフライングしていて、30年前の 1983年、『MELODIES 』の2曲目、ANAの沖縄キャンペーン・ソングでもあった“高気圧ガール”が先行シングルとしてリリースされたとき、だからシマはすっかり鄙びていた。
 それなのに、この曲が頭から離れなかったのは、楽曲の解放感もさることながら「擬人法的なラヴソング」と山下達郎みずからライナーで注解する通り、高気圧という気象用語を人称につなぎ、語彙の飛躍が海を隔てた場所と場所をむすぶイメージの飛距離となるからだ。イメージの跳躍は海を渡る。それはすぐれて広告的だが、欲望を誘うのではなく情動を解放する。目の前に開ける光景はコバルトブルーと真砂の白に塗りこめられ、風景のなかで匿名ゆえの存在感できわだつ女性というよりも記号としての女性をとらえるが、同時にそれは天気予報に使用する衛星写真のようなカメラアイのようなメタフィジカルな高度もそなえている。
 時代は消費に舵をきっていた。しかしながら、山下達郎は80年のシングル“ライド・オン・タイム”でようやくブレイクしてからというもの、「夏だ、海だ、タツローだ」なるコピーに開放感を感じるとともに、風俗的発散の道具として消費される不安も抱いていた、と自筆ライナーにある。折しも彼は〈RCA〉を離れ、7枚目のアルバム『MELODIES』はその第一弾として〈MOON〉からリリースした。そのためここではビジネスマンでありプロデューサーでありシンガーでありソングライターである者の、音楽がポップとして求められるかぎりの葛藤がうずいていたはずだが、それを取らせないこともまた、ポップのポップたるゆえんである。もちろんおくびにもださないのではない。趣味志向思想信条は音となり、『MELODIES』の場合、言葉にもなった。本作で山下達郎は長年吉田美奈子が重要な役割を担ってきた歌詞をみずから書くことになる。自分の言葉で歌を作ることは、この先音楽を続けていく上で、とても重要なことに思えました、とこれもライナーに書いている。複数の職業作家のプロフェッショナリズムの集積で曲を作る体制からの脱却は賭けに近い試みだったかもしれないが、職業作家の作家性がスキルを担保し、保険として働くのにくらべ、作家性はもとより私性である。それは職能におさまりきらない個を晒すことであり、アマチュアリズムを内に抱えるものだ。いいすぎだろうか? そんなことはないですよね。それは初心であり終心(という言葉はないけれども)だと私は思う。

 30歳になった山下達郎は、前作『FOR YOU』で体制を整えたコンボを支えに、リスナーへの配慮を欠くことなく、そこを突き詰める。16ビート基調のクロス・オーヴァーよりの演奏から、宅録に近い自演も含め、曲想は多様になり、作品に奥行きがうまれた。単なる奥行きであれば一望できなくもないが、ここには翳りがある。シカゴ・ソウルのタイトなリズムとゴージャスなホーンがあり、ブライアン・ウィルソンのカヴァーがある。メランコリックなムードがあり、これまでの路線を継承したバイオニックなファンク“メリー・ゴー・ラウンド”があるが、そこにはシュガー・ベイブのころから変わらぬ愛情を注ぐブラッドベリのやわらかく乾いた詩情が降り注いでいる。メロディーはそれらの言葉を載せるヴィークルであり、旋律に乗った言葉は歌となり、私性と時制を離れ、幾度も回帰する。ときにシティ・ポップの元祖として、あるいは“BOMBER”がディスコ・ヒットしたように、クラブミュージックに対応可能なグルーヴ・ミュージックとして。そのたびに私たちは山下達郎を再認識するのだが、つねに新しさとともにあった。50年代、60、70年代の職人の手になる佳曲は山のようにあるが、山下達郎はそれらを援用はしてもそれが目的ではない(モチベーションにはなるかもしれない)。音楽は再生される音のなかにあるから、聴き直すたびに発見することも多々。シティ・ポップなる恣意的な括りで例証されるのはその一面にすぎない。もちろんそこから多面を見いだすこともあるだろう。つまり閉じていないのだ。余談になるが、いまではシュガー・ベイブのやりそうな曲をやるのがコンセプトのあっぷるぱいなるバンドもあるそうである。これは私が先日、ウルトラデーモン以後のトレンドと風俗をふまえ、脳内で結成したポストロック・バンド、シー&パンケイクに勝るとも劣らない秀逸なネーミングである。
 『MELODIES』の掉尾を飾る“クリスマス・イブ”は畢竟の名曲だが、私はこの曲を日本語でいまさら説明する必要は感じない。ひとつだけ。この曲をふたたび、今度はテレビで聴いたのは90年前後、バブルまっただ中だった。音楽で国民的なコンセンサスが成り立つ最後の時代だった、かもしれない。私はシマを出て都市生活者の仲間入りをしていた、思い出深い曲なのである。

松村正人

»Next 野田 努

[[SplitPage]]

Tatsuro As Rare Groove, Tatsuro As Culture Crash 野田 努

 池袋には、どこかくすんだ空気が漂っているように感じる。バブルの頃は高価な“文化”で賑わったものだが、いまやその跡形はほとんどない。池袋にはヒップホップの拠点として知られるベッドというクラブがある。池袋は山下達郎が生まれ育ったところでもある。歩いてみよう。頭のなかでは空しさをなだめるように“ウインディ・レイディ”が鳴っている。

 1. ネット普及後の世界においては、かつて世界中のコレクターが探したアメリカのレアグルーヴはアーカイヴ化されているが、未整理な領域のひとつに70年代後半~80年代前半の日本がある。ジャズ・ファンクのコレクターが探しているのは、山下達郎、細野春臣、吉田美奈子、大貫妙子、鈴木茂などなど。彼らのメロウでグルーヴィーなダンス・ミュージックだ。
 2. 90年代の日本では、70年代のマーヴィン・ゲイ、カーティス・メイフィールド、スティーヴィ・ワンダーないしはハービー・ハンコックなどの再発盤がレコード店の棚に並んだとき、山下達郎は再発見されている。周知のように、山下達郎自身がDJカルチャー顔負けの超マニアックなリスナーなのだが。

 東京在住のフランス人DJ、Alix-kunに訊いてみる。彼は日本のジャズ・ファンクを集めているコレクターのひとりだ。日本全国のレコード店を訪ねながら70年代後半~80年代初頭の山下達郎や細野春臣、吉田美奈子や大貫妙子といった人たちの作品を蒐集している彼は、DJとしては主にデトロイト・テクノやディープ・ハウスをプレイしているだが、“いつも通り”もDJミックスする。彼はハウスに痺れるのと同じように山下達郎のグルーヴに痺れている、ある意味では。今年再発された『PACIFIC』(いわゆる和モノレアグルーヴの定番)はマストだし、“あまく危険な香り”はキラーチューンだ。が、別の意味では、これらアメリカの影響下で生まれた日本の音楽に独自な個性を感じている。そしてそこには、エキゾティック・ジャパンに想定されることのない領域が広がっている。
 たとえば(個人的に大好きな)『オン・ザ・ストリート・コーナー・2』のB面には“ユー・メイク・ミー・フィール・ブランド・ニュー”が収録されている。スタイリスティックスのあんな美しいソウルをアカペラでカヴァーするという試みそれ自体がひとつの文化的実験だ。影響を自分の血肉としながら、しかしオリジナルとはまたひと味違った滑らかな光沢を感じる。躊躇することなくアメリカに飛び込んでいったところは、寺田創一、富家哲、テイトウワなどなど、日本の初期のハウス・シーンのプロデューサーとも重なる(テクノはヨーロッパ志向)。

 エレキングの読者においても、ここ2~3年でたとえば鴨田潤がファンクラブに入会するほど心酔、レイヴ・カルチャーにどっぷりだったラヴ・ミー・テンダーが敬意を表すなど、山下達郎再評価が高まっていることは記憶に新しい。文化的アンビヴァレンス──長いあいだ日本のロック/ポップスは欧米の物真似だと言われてきたが、エキゾティック・ジャパンが我々を救ってくれるわけでもない──を払いのけて、サウンドを追い求めるDJカルチャーだけの話ならわかりやすいが、00年代以降の日本のクラブ/インディ・シーンで活動してきた人たちが山下達郎をいま支持している現象はこれまた興味深い。さらに、山下達郎はディストピアとしての都会を主題にしたパンク前夜からニューウェイヴの時代にかけて名作を出しているので、最近はどちらかと言えばパンク/ニューウェイヴの側にいた人間(たとえば僕や松村のことだが)にさえも求心力を持ちはじめているという事実は、一考の価値がある。
 もっとも、ドリーミーな音楽がポップのモードとなり、とくにR&Bが若い世代に好まれている現代では、それは当然の成り行きだとも言える。『ノー・ワールド』の後に『サーカス・タウン』を聴いても根幹のフィーリングに近しいところがあるからだろう、それほどの違和感はない。トロ・イ・モワの後に『スペイシー』を聴いたら前者が貧弱に思えるかもしれない……のように、一連の達郎再評価現象には批評と問題提起も内包されている。自閉的なJ-POPへの反論もあるだろう。価値の多様化にともなうシーンの細分化や素人の氾濫という名のポストモダン「アーティスト」への異論もあるかもしれない。あるいは、下北のインディ・キッズがAORをディグりはじめたこのご時世だ、純粋にアーバン・ポップ・ミュージックへの探求心に火が付いたのかもしれない。フィラデルフィア・ソウルとビーチ・ボーイズとの奇跡的な出会いにただただ感動したのかもしれない。そもそもフィリー・サウンドはディスコの青写真であり、すなわちハウスの重要な起源のひとつでもある。そう考えれば、(((さらうんど)))のバックボーンと必ずしも遠いわけではない。そしてAlix-kunは「“いつも通り”こそシティ・ポップの誕生」だと主張し、来日したエヂ・モッタ(ブラジリアンAORの巨匠)はブルーノートで“ウインディ・レイディ”をカヴァーする。

 1983年、彼自身のレーベル〈MOON〉の第一弾としてリリースされた『MELODIES』は、周知のようにシュガー・ベイブのアルバムや最初の2枚(『FOR YOU』を入れて3枚?)と並んで山下達郎のクラシックな1枚として有名だ。発売から30周年を記念してリマスターされた本作には、“悲しみのJODY”のインストゥルメンタル、“高気圧ガール”のロング・ヴァージョン、“BLUE MIDNIGHT”や“クリスマス・イブ”のミックス違いなどレア・トラックが5曲収録されている。テナー・サックス以外のパートすべてを自分で演奏している多重録音の“JODY”(圧倒的なファルセットのヴォーカリゼーション)は後に英語でも歌われている。
 前作までは夏や南国のイメージでヒットを飛ばしている山下達郎だが、『MELODIES』は、本人がライナーで書いているように内省的な曲が多く、『サーカス・タウン』や『スペイシー』と同様に、都会の夜の切ない空気が詰まっている。コーラスとパーカッションの“高気圧ガール”やファンキーな“メリー・ゴー・ラウンド”をのぞけば、おおよそメランコリックな響きが耳にこびりつく。個人的には“夜翔”や“BLUE MIDNIGHT”を好んでいるのだが、Alix-kunは「やっぱ“メリー・ゴー・ラウンド”だ」と言う。これぞDJ目線。山下達郎のトレードマークとも言える陶酔的なグルーヴがたまらないのだろう、などと言うと「でなければ“ひととき”だね」と言う。
 このように、こと『MELODIES』は聴き手によって好きな曲がばらけている作品なのではないだろうか(『サーカス・タウン』ならほぼ満場一致で“ウインディ・レイディ”でしょう?)。アルバムにはブライアン・ウィルソンの超レア・シングルのカヴァーという、マニアックなリスナーとして知られるこの人らしい“GUESS I'M DUMB”なる曲も収録されている。
 アメリカの影響下で生まれたポップにおける日本らしさはメロディにあると外国の人はたびたび指摘する。「日本語は、外国人の耳では音として柔らかい」とフランス人のAlix-kunも言うが、日本語の歌は子音で止まることがないので、滑らかに聴こえるのだ。

 とはいえ、江利チエミや雪村いづみが少女歌手としてジャズを歌ったとき、彼女たちの歌は「英語発音の祖国を喪失したあやしげな日本語」だと知識人から批判されている。同時代の歌手として知られる美空ひばりが農村や老年までの幅広い層に受け入れられたのに対して、江利チエミや雪村いづみのファンは主に都会で暮らす若者に限られていた(*)。今日の日本のアーバン・ミュージックは、この頃、つまり戦後「祖国を喪失したあやしげな日本語」を彼女たちが歌いはじめたときに端を発しているのだろう。そして、それがいつの間にか大衆音楽の本流となっているわけである。日本語で歌われる“JODY”と英語ヴァージョンとの境界線は素晴らしく揺れている。
 山下達郎の音楽はマニア受けもしているが、マニアにしかわからない音楽ではない。むしろ彼は意識的にマニアの壁を突破してきている。彼には職業作家としての自覚があるが、それは大衆に迎することを意味しない。『MELODIES』と同時発売されたリマスター盤『SEASON'S GREETINGS』はアカペラのクリスマス・ソング集、こちらは20周年記念盤だそうで、ちなみに今年はプリンスの『ラヴ・セクシー』から25周年。若い世代がR&Bで盛り上がっているのは「いま」。清志郎は南部だったが達郎は北部。初のリマスタリングCD化、聴いていない人はこの機会を逃さないように。これは日本で生まれた永遠の都会情緒、アーバン・ソウル・クラシックである。
 
(*)加太こうじ・佃実夫編集『流行歌の秘密』(1970年)

野田 努

Blind Boys of Alabama - ele-king

 「ブラインド・ボーイズ」とは、1930年代にアラバマの盲学校で生まれたそのグループのアイデンティティと誇りが込められた呼び名である。が、ここにおいては「ブラインド」も「ボーイズ」もひとつのメタファーとして機能している。キリスト教時代のボブ・ディランのカヴァー、“エヴリー・グレイン・オブ・サンド”を聴いてみよう。本作のプロデューサーを務めたジャスティン・ヴァーノンはライナーノーツでこのように説明している……「この歌は僕の人生のもっとも暗い時期を支えてくれた」。その歌を、ゴスペルを何十年も歌い続けてきた高齢の「ボーイズ」とともに、地元の音楽仲間たちの演奏でヴァーノンは歌う。81年のディランの歌が時空を超えて、ゴスペルのレジェンドの力を借りてシェアされる……ここでは、様々な「ブラインド」な人間が集まり、そして同じ歌のなかを生きようとしている。

 ブラインド・ボーイズ・オブ・アラバマは1939年から現在まで70年以上の活動を誇るゴスペル・グループであり(初期の音源もまとめられている、創設メンバーであるジミー・カーターはいまなお堂々とその歌声を披露している。2004年のフジロックのステージで観て僕は彼らの存在を知ったが、その魂と活気に満ちたステージに圧倒された記憶がある。
 本作はボン・イヴェールのジャスティン・ヴァーノンがプロデュースし、彼の幼なじみである音楽仲間フィル・クックが中心となって制作したボーイズの新作だ。どういう経緯で実現したプロジェクトなのかは知らない。ヴァーノンは恐らくプロデュース・ワークをやることになるだろうと僕は以前から予想していたのでその点では驚きはしなかったが、それでもこの理想主義的な振る舞いにはただ、強く胸を打たれる。伝統的なフォークをはじめとするルーツ・ミュージックを掘り起こし、それに現代的な文脈を乗せることをアメリカのインディ・ミュージシャンは近年試みており、ヴァーノンもそのひとりだが、ここではその道をさらに先まで繋げようとする。そもそもボン・イヴェールにしてもヴォルケーノ・クワイアにしても、ヴァーノンの音楽的な支柱にはフォーク以上にゴスペルがあり、彼のファルセット・ヴォイスはゴスペルやソウルを歌う黒人シンガーたちの影響を強く受けていることはよく知られている。
 だからこれは彼にとって夢の実現となる企画だっただろうが、このアルバムでは大御所との共演に過剰に気負うことなく自分たちの土俵に持ち込んでおり、たとえば“ゼア・ウィル・ネヴァー・ビー・エニー・ピース”におけるフォークトロニカ的なガチャガチャとしたパーカッションが聴けるイントロなどは、文句なくいまの耳に対応している。ゲスト・ヴォーカリストにフォーク・シンガーのサム・アミドン、マイ・ブライテスト・ダイアモンドのシャラ・ウォルデン、ホワイト・ヒンターランドのケイシー・ダイネル、そしてチューンヤーズ(tUnE-yArDs)のメリル・ガーバスと、若いインディ・ミュージシャンが参加しているのもいい。

 アルバムは“ゴッド・プット・ア・レインボウ・イン・ザ・クラウド”のゴキゲンなゴスペル・ロックで幕を開ける。パワフルなストンプ・ビート、弾むブラスと鍵盤、ヴァーノンいわく「クックのアイディアによるライ・クーダー風グルーヴ」、そしてしゃがれ気味の黒いヴォーカルとそれと重なる見事に温かいコーラス。オーガニックで喜びに満ち溢れ、なんというか、とにかく人間味が感じられる音楽だ。続くタイトル・トラック“アイル・ファインド・ア・ウェイ(トゥ・キャリー・オン)”でどこまでも広がる優しさと慈愛。メリル・ガーバスがセクシーでスウィートなハスキー・ヴォイスで魅了するソウル“アイヴ・ビーン・サーチング”。そしてハイ・テンポで疾走するブルージーなロックンロール“ジュビリー”のクロージングまで……トラディショナルなゴスペルを引用し、それに新しい音響を与え、過去の遺産の再発見を全身で歓喜する。そして歌う……希望と光について。
 ゴスペルをスピリチュアルな意味で霊歌と呼ぶとき、このアルバムにも様々な霊たちが息づいているように錯覚する。この歌たちを歌ってきた、歴史の表舞台には出ることのなかったひとびとの霊たち……。そして、様々な人種と年齢と宗教と性の人間たちが集い、共存し、彼らの魂を召喚する。これこそが現代においてもっともコミューナルな音楽のあり方に思える。歌は人間たちによって歌い継がれ、物語を語り継いでいく。声なき「ブラインド」なひとびとの人生と感情を。「I'll Find a Way」……けれどもこの「I」は、紛れもなく「We」であるだろう。道を見つけていくのはきっと、いつだってそんな「わたしたち」であるだろう。

interview with Tiny Mix Tapes - ele-king

 まずはいくつかのサンプルを読んでみよう。

Vondelpark / Seabed [R&S; 2013]
By DEFORREST BROWN JR. Rating: 2/5
STYLES: post-internet romanticization of commodified history, simulated heart worn on sleeve
OTHERS: 2009-2010 post-dubstep for the uninitiated

 (形式や表現の陳腐さに関して)ネット上には以下のような引用があふれている。「フォーク・ミュージックって大好き。牧場に住めたらホントにすてきだと思う。ゆったりしたスカートをはいて、髪をアフロスタイルにして、はだしでバンジョーを手にもったりして、足元には私の子供たちが走り回ってる……。はぁ、 こういう音楽を聴くといつもこういうことを思い浮かべるの(笑)」

注:(訳者)fav: favorite  smh: shake my head  lol: laugh out loud

 いったい何が言いたいんだろう? めちゃくちゃなサインやシンボルを詰め込むことがポスト・インターネット世界の方法論だ。ポスト・インターネットという用語は近年やたらに使われている。それは膨張するコミュニケーション手段の影響や、ある意味においての退化をもたらした異常な接続性を正確に見極めることを意味する。即効性に距離を置いて、ものごとのぼんやりとした空間に焦点をあてる。そこには既知のことと示唆的な低コンテクストの間に離散性があるままだ
 自分の興味や経験を表現する方法は以下のふたつのうちどちらかだ。
 1. 説明的に、ある時点についての自分の立ち位置について、自分自身について語るか/内省的に述べる。
 2. 感傷的に、安っぽい涙もの。自己認識がこれらの問題についてはとても重要で、そして今回の問題はVondelparkのデビュー・アルバム『Seabed』だ。
 簡潔にいって、『Seabed』は自己表現を吸い取られている。Youtubeでみつかる型の寄せ集めである。これは褒め言葉ではない。例えばチルウェイヴやヴェイパーウェイヴは大量生産や低俗な芸術品に対する批評を含んでいる。後者については状況主義者が反論する手段としてBGM的クオリティの音楽を反転させた。しかし、『Seabed』はこれらのカテゴリーに当てはまらない。注釈をつけられるような音楽ではない。言い換えればVondelparkはこのアルバムに使った美意識についてナイーヴになっているだけだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/vondelpark-seabed

inc. / no world [4AD; 2013]
By JAKOB DOROF Rating: 4.5/5
STYLES: ascetic R&B
OTHERS: the idea of Prince, A.R. Kane

 影響からは逃れられない。そんな使い古された格言を繰り返す必要も無い。あるものを作るときには他のものを思い浮かべる。たぶん誰かがそれを新しいと思うだろうと考える。物事は往々にしてそのようにできている。何世紀にも渡るとどめを知らないロマンティシズムによって長いあいだ抑圧されていた普遍的な事実がいま、創造的で批評的な直感になろうとしている。
 L.A.のデュオinc.に対する一般的な反応は、いまのところ、この点をよく描き出している。inc.の根底にあるテクニックはPrinceの『パープル・レイン』にある音を香水のように感じさせる。けれども、彼の膨大なレパートリーのなかにはinc.の曲にあるパターンを明らかに持つものは1曲もない。実際、大多数のinc.に似たバンドとは違って『no world』のどの曲からも明らかな影響を見つけるのは大変苦労するだろう。2月の下旬にリリースされたファーストアルバムのときから、たくさんの間違った類推がなされてきたけれども。
 『no world』はまずその音楽が何よりも素晴らしいが、現代のミュージシャンの影響とモダン・ミュージックの批評家がもつ専門的な知識のあいだに(意図的でないにしろ)乖離を表したことも特筆すべきだ。Autre Ne VeutからJames Blakeまで、近年のもっとも魅力的なアーティストたちは総じてR&Bに対して根本的な負債を抱えている。それだけにというわけではないが、まず第一に1990年代のポスト・ヒップホップにだ。そして、以前「インディ・ロック」と呼ばれていた分野とR&Bが巧みに混ざりあったいまだからこそ、この十年で最高にロックな姿勢が、批評的に言って、わざとらしくて恥ずかしいものに見えるのだ。(加えて、エレクトロニック・ミュージックへの安易な親和性。そしてこれは最終的に皆が一斉にMissyや『Voodo』に同調したとしても、90年代にも同じことが言えるはずだ)
(中略)
 『no world』はユニークである。Daniel Agedの見事なベースラインはまるでジョージ・クリントンのホーン・セクションとツアーをしながら食い扶持を稼いだ人間の仕事のようだ。Andrew Agedの音楽的感性は崇拝とも言えるディテールで古いD’Angeloのデモをなぞったようである。しかし、この40分間を通して、Aged兄弟はそのどれとも異なる音にしながらも、豊かな音楽の伝統に対して敬虔な(価値のある)離れ業を成し遂げた。
 「3 EP」は比較的ニュー・ジャック・スウィングの忘れられていたポテンシャルを直接的に表現したものだったが、『no world』はそのように簡単に特定できない。抽象的に言えば、それはなにか表と裏が逆になったR&B、瞑想的な厳格さまでそぎ落とされた音楽だ。装飾はわずかであるか、まったくない。“black wings” や “desert rose (war prayer)”でのアンドリューのギターはクラシックなスマッシング・パンプキンズに対する思春期前のオブセッションを物語っている。“5 days”のありえないくらいにゴージャスなコード進行を支えるパーカッションは解放されるのを待っているドラム&ベースのブレークビートのようだ(ライヴ以外では、実際にそうなることはないのだが)。“angel”はGinuwineの“Only When ur Lonely”を彷彿とさせる甲高いシンセサイザーが特徴的であるが、同時にAndrewの鮮やかな詩が地上につないでいる。そして、より穏やかな “nariah’s song”はGil Scott-Heronが古いフェンダー・ローズに取り組んだ”Winter in America”を思い起こさせる。ジャンルを雑食さと、同時にそのどれにも当てはまらないことが(表面的にでさえ)新しい音楽の必須条件になった。しかし、多種多様の影響を実際に感じさせないほどにできるアーティストは稀である。
 inc.の血統をその同志たちから考えることはもっとも有益だろう。私が思うにもっとも近い存在は80年代のロンドンのアクト、A.R. Kaneだ。inc.と同様に彼らも〈4AD〉と契約して最近のトレンドと表面的に近い音楽を生み出した。主にドリーム・ポップの類であるが、彼らはそれとはまったく異なる勢力として紹介されていた。A.R. Kaneがおそらくマイルス・デイヴィスやヴェルヴェット・アンダーグランド以外はほとんど聴かずに、10年後のイギリス(シューゲイズ・トリップポップ・アシッド・ハウス)を予見していたように、inc.は教会のゴスペルや初めや二度目のR&Bの波、ネイティヴ・アメリカンの儀式の歌に対する形式的な愛情を抽出することで彼らのマニフェストを提示している。
 つまり、“PBR&B”くらい不快な混成語があり得るとしても、それは『no world』とは何の関係もない。もし、このアルバムがR&Bとして語られるなら、それはこのジャンルが生みだした音楽のなかでもっとも一貫性のある充実した作品だろう。もしあなたがR&Bについて詳しかったらinc.がいまやっているような音楽性や感性を持つR&Bは他にないと理解できるだろう。それが要点なのである。『no world』はどんなアートもそうであるように、さまざまな影響の要約である。しかし、このふたりはどんなジャンル、アーティスト、トレンドからも類推されうるまでに自分たちを昇華することに熟達しすぎている。彼らは『no world』はフィーリングなのだという。そして、それがいま私たちが近づくことの出来るもっとも近い場所なのだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/inc-no-world

 僕は音楽について書くのが好きなように、読むのも好きである。いや、本当は読むほうが好きかもしれない。僕が愛読している音楽メディアのひとつにアメリカの『タイニー・ミックス・テープス(TMT)』がある。ここにはアメリカの音楽ジャーナリズムに受け継がれている批評眼と『ピッチフォーク』以降と言って良いのでしょうか、アンダーグラウンドへのとめどない愛情があるわけだが、『ピッチフォーク』以上に、ここ10年のUSインディ/アンダーグラウンドの勢いが表現されているメディアだと思う。彼らの自由な発想のレヴューを読んでいると、USインディ/アンダーグラウンドの熱量を感じ取ることができる。
 冒頭のサンプルとして取りあげたVondelparkのレヴューのように、インターネット普及後の社会における音楽文化を意識しているところもTMTの特徴で、ヴェイパーウェイヴ議論の加熱にもひと役もふた役も買っている。ユーモアを忘れないところもいいが、映画を重視しているところにもシンパシーを感じている。
 また、TMTは日本の音楽(灰野敬二から坂田明、メルト・バナナからペイズリー・パークス、きゃりーぱみゅぱみゅまで)も積極的に取りあげている。坂田明のような人の新譜がわりとすぐに取りあげられるのを目の当たりにすると、USインディ・シーンにおけるジム・オルークという存在の大きさをあらためて思い知るわけだが、自分もしっかり聴かなければなーという気にもさせられる。
 いつの時代にも変化すなわちポップの更新を受け入れることのできない人はいるものだが、若い人はこの変化を楽しめばいい。TMTが良いのは、音楽について考え、話すことの楽しさを持っているところにある。インタヴューに答えてくれたのはMr.PことMarvin。

人をポジティヴに促したり、明らかな政治的な見解を持っている音楽でさえも、すべての音楽は現実逃避として議論できると思う。逃避主義には有効性があるとも思うんだ。少なくとも文化的なニッチを創造しうるものは、文化全体の問題に達することが可能だと思っている。

いつも楽しく読ませてもらっています。まずはTMTがどうしてはじまったのか教えてください。

Marvin(以下、M):実際に『タイニー・ミックス・テープス』をはじめたのは2001年。そのときは何をしてるのかわからなかったし、ブログが何かも知らなかった。ただ僕たちはインディペンデント・ミュージックについて話すのが好きだったし、大学のため突然離れ離れになってしまった友たちと音楽について話すのにウエブサイトが僕らを繋げる良い方法だと思った。ビジネスとしては2007年にはじまったね。

スタッフは何人ですか? 

M:8人のエディターと、定期/不定期な150人のコントリビューターがいる。

この10年のアンダーグラウンドな音楽、エクスペリメンタルな音楽を追っていくと、多くがアメリカから出ていることに気がつきます。NYの街からタワーレコードがなくなってから、むしろインディペンデントな音楽シーンは活気づいているように思うんですが、当事者としてはどう思いますか?

M:タワーレコードがなくなったことが直接アメリカのインディペンデント・シーンの成長に相関するとは思わない。ただ両方とも明らかに避けられなかった、大きな文化的かつ経済的シフトの徴候だったね。

OPN、エメラルズ、グルーパー、あるいはジュリアナ・バーウィックやジュリア・ホルター、ローレル・ヘイローなどなど、ユニークでエクスペリメンタルな音楽の多くがアメリカから出てきています。何故なんでしょう? 

M:僕がアメリカの音楽が好きなのは、土地柄だと思っていたけど違うのかもね。だけど、探そうとしたら面白い音楽はどこででも見つけられると思う。おそらく、事態はいまちょうど「アメリカ美学」に賛成しているんじゃないかな。レーベルにサインすることは、ウエブを通して、世界を縮めているのかもしれない。

Graham LambkinのようなアーティストをTMTが推す理由を教えてください。こういうアーティストとラナ・デル・レィが並列して批評されているところが良いと思います。

M:僕らのほとんどがグラハム・ランブキンが好きなんだ。シャドウ・リング(Shadow Ring)は、見事に見落とされた90年代のバンドだった。彼がいまソロ・アーティスト(コラボレーター)として、批評的に賞賛されるのは素晴らしいことだ。『サーモン・ラン(Salmon Run)』(2007年)へのユニークなアプローチが、彼を目立たせたね。新しいことにトライし続け、エレクトロ・アコースティック・インプロヴィゼーション(EAI)シーンの新しい領域を探索している。彼のレーベル〈KYE〉のリリースは素敵だよ。審美的な次元で言えばラナ・デル・レィは好きじゃないけれど、彼女はモダン・ミュージックにおいて興味深い存在だし、彼女について書くことは、ランブキンについて書くのと同じぐらい大事だと思っている。

ばかばかしい質問かもしれませんが、オバマ政権はこうしたインディペンデント・シーンの活況にどのように関連づけられますか?

M:オバマ政権がそれに影響を与えているか、僕には検知できないし、アンビエント/ドローンのインディペンデント・シーンがピークを迎えているのかどうかもわからない。カセット文化など、いま実行されているドローン・アンダーグラウンド・ミュージックの世界は、2000年初期~中期に芽生えている。その多くを僕は好きだけど、いま、ドローンやアンビエントにフォーカスしているアーティストは僕にとってその頃のものだ。

チルウェイヴ、ヒプナゴジック・ポップ、ドリーム・ポップなどと呼ばれたここ5年間に流行した現実逃避型の音楽に関しては、どのような見解を持っていますか?

M:たとえ人をポジティヴに促したり、明らかな政治的な見解を持っている音楽でさえも、すべての音楽は現実逃避として議論できると思う。逃避主義には有効性があるとも思うんだ。少なくとも文化的なニッチを創造しうるものは、文化全体に達することが可能だと思っている。

ダブステップやインダストリアルをのぞくと、最近の英国のインディ・シーンは、90年代以前に比べて停滞しているように思えますが、TMTはどのように見ていますか?

M:英国のインディ・シーンにはたくさんの素晴らしいアーティストがいる。たしかに僕もいまそれほど刺激的だとは思わないけど、その考えを一般化するのは難しいね。

vaperwaveやハイプ・ウィリアムス、ジェームス・フェラーロのようなポストモダンな動きにTMTが期待するところは何でしょうか?

M:僕はそのシーンには何も期待していない。ジェイムス・フェラーロとディーン・ブラントは好きだけどね。

[[SplitPage]]

リンクレイターが「うんざりすることでどん引きすることは、無関心ということではない」と言っている。もし、政治的な音楽というものを考えるのであれば、そのなかに自分らのコミュニティを創出するために「うんざりすることでどん引き」しているアーティストについても考慮すべきだ。

やたら日本の音楽を取りあげていますが、日本の音楽に対してはどのように見ていますか? 

M:とくに日本のアーティストを探しているわけじゃないけど、サウンドクラウド、バンドキャンプ、他のストリーミング・サーヴィスを通して、おのずとオブスキュアなものに遭遇する。自分と離れたところにいるアーティストを探す素晴らしい方法だね。

ペイズリー・パークスやフードマンなど日本のジュークのどこを面白く感じていますか?

M:ペイズリー・パークスやフードマンのようなアーティストは、サウンドクラウドやバンドキャンプをクリックして見つけたんだよ。日本のミュージシャンやダンサーは、独創的な次元にまでフットワークを押し進めていると思うよ。その発展型を見るのはとても面白いんだ。

きゃりーぱみゅぱみゅのレヴューを読んで、いまだに日本を三島由紀夫というエキゾティジムを通して見ているのかとがっかりしたのですが、逆に言えば、きゃりーぱみゅぱみゅにはアメリカ人からみた日本人の特殊性が凝縮されているように見えるのでしょうか?

M:このレビューは僕たちの論争の的でもあった。面白いと思ったときに、ライターが物神化したもので、TMTのアルバムの一般的な見解を反映しているわけではない。僕たちは、誰も故意に怒らせるつもりはなかった、そう思われて申し訳ない。

ずーっと言われてきているのですが、やっぱ正直な話、日本人が白人のインディ・キッズみたいな格好でロックをやって、英語で歌われるとゲンナリ(lame)しますか?

M:僕には「ゲンナリ(lame)」というより「面白い(interesting)」という風に見える。

Kyary Pamyu Pamyu / Nanda Collection [Warner Music Japan; 2013]
By GABRIEL SAMACH Rating: 4/5
STYLES: J-pop, sugar and spice and everything nice, ritual suicide OTHERS: Grimes, Lady Gaga, PSY, Japanese game shows

 1970年11月25日の朝、国民的スターであり、戦後日本でもっとも祝福された作家である三島由紀夫はプレスに対してクーデターを起こし、東京の軍本部を制圧すると警告した。何時間か過ぎた後総監を彼のオフィスに監禁し、ジャーナリストの群衆が窓の外に集結するなか三島は切腹した。翌月、アメリカの国民はライフ誌に見開きで載せられた内臓を取り除かれた彼の死骸を見た。
 この出来事は私たちにきゃりーぱみゅぱみゅを思い起こさせる。      
 ファッションブロガ?/つけまつげ界の重鎮から音楽界にセンセーションを巻き起こすに至ったきゃりーぱみゅぱみゅのセカン・ドアルバム。『なんだこれくしょん』は光沢のあるグラビア雑誌の見開きページに原宿のポップ・アイドルが彼女の腹部を薄切りにして開いてみせたようなアルバムだ。美しくないか? 聴いてくれ! 生命が噴出し、カラフルに脈打ち、熱狂的に痙攣を起こして床をバタバタとのたうちまわるくらいに口角から泡を飛ばして歓喜に身悶える音を聴いて欲しい。三島の肉体から解放された真新しい内臓のように『なんだこれくしょん』はただ、炸裂し、慎重に構成された日本的パフォーマンスの噴火である。それはまさに、美しい。
 『なんだコレクション』はただ単にずば抜けたJポップなのではない、究極のJポップなのである。多面的にカットされた超次元プリズムのようであり、同時に明確に、パロディーとして、あるジャンル・瞬間・文化について問題提起している。そしてそれこそが私たちがこの作品に特別な注意を払わなければならない理由なのだ。
 Jポップがその祖国でどのように機能しているかは別として、西洋の観客にとってJポップの魅力はいつも「のぞき見する喜び」である。漏れて聞える電話の会話や中を覗きたくなるような窓のすきまのように、自分が見ていることにさえ気づかない世界を未編集のままのぞき見ることが出来るということに、私たちは惹かれるのだ。そして、Jポップはそれが私たちにとってどうしようもないほどの他者性を備えているがために、ことさら興味をそそるのである。
 もし、まだその窓を覗いてみたことがなかったとしても、彼女のミュージック・ヴィデオを一度見てみればわかるだろう。ただこれは、誰も見ていないときの日本の姿に違いないと自分に言い聞かせることだ。そのときにこそ、このJポップの奇妙なカーニバルが西洋的な心に、歪んで切断された日本のイメージとして浮かび上がるからだ。
 ただ、彼女に先立つ永続的なアクターである三島のように、きゃりーぱみゅぱみゅは完璧に彼女の生のオーディエンスを想定する要領を不可思議なほどに得ている。たしかに、『なんだこれくしょん』は日本人にとって、三島の自殺ほどの意味をもたない。きゃりーぱみゅぱみゅ:アメリカの名前である’Carrie’を日本語の音に作り替えた意味のない人造語。’なんだこれくしょん’: ふたつの言語のあいだの微妙なスペースでのみ意味をなす言葉遊び。「君に百パーセント」、「にんじゃりばんばん」、「最後のアイスクリーム」:日本語とでたらめな言葉と英語のシュガースイートなミックス。ひどく滑稽で時代錯誤なサムライのストイシズムの振る舞いのように、きゃりーぱみゅぱみゅのイメージは日本のアイデンティティを示すものというよりも、海外に向けた(どこよりも西洋人にとっての)日本のイメージに対する表現なのである。
 なぜなら、結局すべては我々を、世界の反対側をのぞき見すること意味しているからである。そしてそれは私たちについての冗談なのだ。なぜなら、私たちがなかを覗いていた世界こそ、私たちのいる場所なのだ。そしてそれに気づいた瞬間、そのすべてがパフォーマンスになってしまう。フィクションに。
 『なんだこれくしょん』はエンターテイニングで良く作られたアルバム以上の意味がある。それは日本に対するイメージを当たり前に考えているナイーヴな西洋に向けられた鏡だ。実在しない日本に対するグロテスクなファンタジーのばかばかしくて、恐ろしくて、大がかりな映し鏡なのである。それはサムライのような死を遂げる作家とハラジュクのプリンセスのように生きるミュージシャンが同時並行的に存在する世界の投影だ。そして彼らがその腹を切り開くとき、流れる血はチェリーシロップの味がする。気づくべくもないが、血を流しているのは私たちなのだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/kyary-pamyu-pamyu-nanda-collection

Factory Floor / Factory Floor [DFA; 2013]
By DEFORREST BROWN JR. / Rating: 4.5/5
STYLES: post-industrial, post-Krautrock, liminal techno
OTHERS: HTRK, Liars, These New Puritans, Tropic of Cancer

 『The Quietus』での興味深いインタヴューの最後に、Factory Floorのドラマー/ドラムプログラーのGabe Gurnseyはバンドのモットーをシンプルにこう表した。「反復こそ自由な思想の基盤なんだ」
 彼らの徹底して管理する曲作りは有名だが、彼ら自身について語るときでさえも効率的なのは興味をそそられる。ひと言ひと言になにか情熱が見え隠れするのだが、心の底から率直にある場所に突き進み、結晶のような構造を形作るのだ。
 Factory Floorが〈DFA〉と契約したことについてはJames Murphyのクールで簡潔な影響があったのだろうというような意見が飛び交った。しかし、〈DFA〉がFactory Floorにオファーしたのは彼らが奮起する文脈的な(あるいは文脈のない)土台である。〈Mute〉/〈Rough Trade〉からリリースされた作品は、彼らのリスナーの耳に届く前に既に体系化され詰め込まれすぎていた。突然Facotry Floorの活動に多くの期待が重くのしかかってきたのだ。音楽産業にはアーティストを類型化したがる傾向があり、FFのタイトルのないEPについても同じことが起こったのだ。それはNik ColkがThrobbing Gristleの生き残ったふたりのメンバーとライヴをやったことに対してなんの助けにもならなかった。しかし、そこにはある手法があった。彼らはFFのコードが欲しかったのだ。彼らのDNAが。他のどんな優秀な機械と同じように、FFは発展し、消耗した。レコードとして〈Mute Record〉が手慣れたアンビエント、自由造形、婉曲的な傾向とは相容れなかったのだ。
 〈DFA〉は彼らの持っていたコード(特徴)を残したまま、より「アメリカ的な」視点でくまなく探求と衝突を繰り返させた。James MurphyのLCD Soundsystemにおける優れた作品はコラージュであり、Velvet Undergroundのプロト・パンク、トーキング・ヘッズの世俗的なディスコ、ブライアン・イーノのポップやエレクトロに対する探索やその解釈の拡大といった異質な要素を混ぜ合わせたものだ。これらのパッチワークにおいてMurphyはオブザーバーであって、参加者ではない。このポストモダン的な立ち位置はFFのアプローチにも言えることだ。ウォーホル的な重要なパーツにたいする観念。つまり、彼らはそのジャンルのセレブリティやアーティストをプラスチックや柔軟な素材に近づけてしまおうと考えたのだ。
 このセルフ・タイトルのアルバムはまさに彼らの重要な挑戦が結実したものだ。たとえば、このアルバムは圧倒的に表現の仕方に重きが置かれていない。彼らのクラフトワーク的なストラクチャーやコードに関して言えば、それは労働者の体感する音楽だ。観念としての身体より、生身の身体に焦点をあてた音楽だといえる。リスナーにとって彼らの魅力は機械化された状態で、還元され、大量生産されることだ。FFは抽象的な認識論におけるメカニクスであり、身体とパーフォーマーを「私」ではなく「物」として表現する。
 Nik Colk、Gabriel Gurnsey、Mark Harrisの3人はインダストリアル・ミュージックの重要な要素には興味を持っていない。その歴史や影響についてもだ。彼らの関心はその機能についてにある。機械はどのようにして動くのか? 何をもって工業的たりうるのか? FFは工業的なアイデアや工場の形態や機能を引き上げて、それを人間の機械的な不可能性、人間の非効率性に適用する。
 工業的であるということは製品を可能な限り迅速に効率よく大量に生産するということであり、結果までのひとつひとつの工程は具体的なものであり、現在進行形だ。休むことをしらない反復力によって、思考は分解され、見識が生まれる。空間が崩壊すればするほどそれ自身はより自由になる。これは傑出した存在には非常に明らかである。
 “Two Different Ways”の新しいヴァージョンは2011年にリリースされたふたつのヴァージョンのゆがんだ融合として完成した。この曲は出だしにキックドラムと切れ切れのスネアの組み合わせによる強く推進力のある間があって、素晴らしく奇妙なシンセサイザーの浮かれたようなサイクルがかぶさる。合間合間に様々なパターンのドラムが代わる代わる挿入され、その方法やアングルが絶え間なく変化していく。
 このような簡潔な構造はまさにウェアハウス・テクノが作り上げようとしたものだ。シンセサイザーがより暴力的に、より集中的になるにつれて軽快なドラムが低音で増幅する。そして、Voidが優しく語りかける。「ふたつの異なった方法でそれをまた受け入れる」
 このレコードを興味深くさせているのはヴィンテージの、体系化されたサウンドとテクスチャーを咀嚼して、それらを別の時空間へ突き抜けさせた方法だ。それはまさに工業的であり、文化的コードの抽出、梱包、販売である。この均質的に雑多のコレクションはテック・ハウスの原理をハイ・アートとして翻訳したものだ。メトロノームのような倉庫群を彷彿とする音楽の変異体である。このアルバムは工業的なアイディアの熱心なファンをあざけるものではない。これはFacotory Floor にとっての文脈的空間と彼らが取り入れてきた物に対するより客観的な発展の形なのだ。
https://www.tinymixtapes.com/music-review/factory-floor-factory-floor

音楽から「反抗(resistance)」が薄まった理由をどのように考えていますか?

M:「反抗」をどのように定義するかにもよるけれど、君が政治的なメッセージが入った曲が少なくなったことを言っているなら本当かもしれない。僕の意見を言えば、美学(Aesthetic)そのものが実は明示的に反抗を形作る。悪くはなっていない。『Slacker』という映画で、監督のリチャード・リンクレイターが「うんざりすることでどん引きすることは、無関心ということではない(Withdrawing in disgust is not the same thing as apathy)」と言っている。もし、政治的な音楽というものを考えるのであれば、そのなかに自分らのコミュニティを創出するために「うんざりすることでどん引き」しているアーティストについても考慮すべきだ。僕はそう思う。

TMTがいま注目のアーティストを何人か挙げて下さい。

M:アンダーグラウンド──D/P/I, Lucrecia Dalt, E+E, 18+, ahnnu, Vektroid, Diamond Black Hearted Boy, Susan Balmar, YYU, Vatican Shadow
よく知られているもの──Oneohtrix Point Never, Arca, Lil B, Dean Blunt, James Ferraro, DJ Rashad, Danny Brown, Mount Eerie

TMTのレヴューが哲学からの引用が多いのは、意図的なんでしょうか?

M:いや全然! 僕たちは、文化研究、批判理論、哲学優越から音楽評論にアプローチすることもあるから、ライターが文章を書いていくうちに、最終的に哲学/理論的な表現になったんじゃないかな。

TMTといえば、音楽に負けず劣らず映画もかなりの数のレヴューを取り上げ、かつ、メジャーからインディペンデントまで幅広く扱っていることに驚かされます。日本では音楽のリスナーと映画の観客とが分断されていて、そこを繋ぐことが近年難しくなりつつあるのですが、アメリカにも似た状況はあるのでしょうか。そうしたことを踏まえた上で、音楽と映画を同時に扱うことの重要性について聞かせてください。

M:それは面白い話だね。アメリカでは、音楽と映画好きが重なることがたくさんあるし、そのあいだに大きなギャップがあるとも思わない。たくさんのインディ映画がアメリカ中で上映されないのが問題だけど、これはアクセス問題。今日にしてこれは悲しいよね。TMTは映画を5年ぐらい前からカバーしはじめたけど、これは自然な流れで、避けられない選択だと感じている。もっとセクションを広げられたらいいと思っているよ。

ネット・メディアの更新のスピードについての見解を教えてください。というのも、TMTはトップ・ページに出る情報量が比較的少なめで、更新のスピードが速く感じられるのです。インターネットにおける情報の移り変わりの速さを、好意的に捉えているからなのでしょうか。

M:インターネットが創造したダイナミックはすごいね。それを悲しがる人びとの気持ちもわかるが、僕は昔のやり方にこだわるより、それに適合し変わったほうが良いという見解を持っている。メディアのアップデートの速度に一致することは、文化を違った風に経験する方法で、僕たちがどのように生活を送るかを有効に変更するんじゃないかと思っている。

読者とのコミュニケーションについてはどのようなものがあり、それをどのように生かしていますか。

M:Eメールのフィードバック以外、そんなに読者とコミニュケーションをしていないけど、もうすぐサイトに討論セクションを加える予定で、タイムリーな討論トピック上で、読者と僕たちが直対話する場所になるかな。コミニュケーションは一方的でないから読者ともっと関わるのは良いことだし、TMTでいつも強調したいと思っていたものである。

TMTがベストワンに選んだ映画『ツリー・オブ・ライフ』が日本の映画評論家からけちょんけちょんでした。あのときTMTは、なにゆえにあの映画を評価したのでしょうか?

M:僕の個人的な2011年のナンバー・ワンではないけど、説得力のある興味深い方法で、巨大なトピックに取り組むマリックのような監督には、信じられないほど美しく大胆なモノがあるし、ナンバー・ワンに値すると思う(投票の結果)。なぜ日本の映画批評家で良いレヴューが得られなかったのかわからないけれど、アメリカでも満場一致で愛されたわけじゃない。

TMTの「EURIKA!」の基準は?

M:ユリイカ。僕たちは「とくに興味深くて、冒険的で、重要なもの」という、音楽のハイライトを目指している。「実験的」「アヴァンギャルド」など、常に変わる定義に適合するための、連続的な探求の一部を反映するから定義は時間とともに変わるけどね。おおよそ僕たちは、境界を越えようとしたり、興味深い方法で現在を表すアルバムが好きだ。それは「ベスト?ミュージック」セクションではないけどね。僕たちが好きなものがすべてが「ユリイカ!」というわけでもない。

あらためめ音楽メディアの役割をどのように考えているのか教えてください。

M:それはとても重要だと思う。僕のキャリアがそれに依存しているというだけでなく、書くこと、考えること、音楽について話すことは音楽そのものと同じぐらい重要だと思う。もちろん、どうしようもない文章もあるけど、この文化的シフトを心から歓迎する。

LIQUIDROOM - ele-king

 すっかり秋だなーと思いに耽っていたらいきなり台風、甚大な被害をもたらした26号が通り過ぎてくれたかと思ってひと息つけば27号。まるで『スローターハウス5』のように、あっち行ったりこっち行ったりと、不条理極まりないこの世界でいちばん大事なモノ、それは俺の自由。10月最終週のリキッドルームが熱すぎるぜ。
 エレキングでは先日、WOODMANとKES(ペイズリー・パークス)との対談をやったばかり。シミラボのマリアちゃんのロング・インタヴューももうすぐUPされるであろう。大変な時代だが、面白い時代である。


▼10月23日(水曜日)
BLACK OUT SPECIAL@LIQUIDROOM + LIQUID LOFT + Time OUt Cafe & Diner
概要→https://www.liquidroom.net/schedule/20131023/16833/

▼10月26日(土曜日)
THE HEAVYMANNERS@LIQUIDROOM
概要→https://www.liquidroom.net/schedule/20131026/16006/

▼10月27日(日曜日)
Battle Train Tokyo -footwork battle tournament-@KATA + Time Out Cafe & Diner
概要→https://www.kata-gallery.net/events/btt/
*こちらは23日(水曜日)にDOMMUNEにて開催記念番組があります。

Silent Poets - ele-king

 サイレント・ポエツ(下田法晴)は、ワイルド・バンチやネイティヴ・タンへのリアクションのひとつで、今日ダウンテンと呼ばれているスタイル(ヒップホップ、ダブ、ジャズ、ソウルなどの混合)の、90年代の日本の代表格(オリジナル・メンバーにはリトル・テンポの土生剛もいた)。ロービートの叙情主義。2005年にアルバム『Sun』を発表して以来、8年もの長い沈黙を守っていたサイレント・ポエツだが、この度自身のレーベル〈ANOTHER TRIP〉を立ち上げ、新たにミックスしなおされた『Sun』、そのダブ・ヴァージョンのアルバム『ANOTHER TRIP from Sun』の2枚を発表する。この日を待っていたファンも多いことでしょう。11月20日、Jazzy Sport経由にて2枚同時発売。


Silent Poets
SUN

ANOTHER TRIP

Amazon iTunes

 
Silent Poets
ANOTHER TRIP from SUN

ANOTHER TRIP

Amazon



Earl Sweatshirt - ele-king

 不穏なシンセサイザーの響きと陰鬱でダウンテンポなビートに導かれてアール・スウェットシャツのデビュー・アルバムの幕をゆっくりと引き上げるのは、アールその人ではない、SK・ラフレア(フランク・オーシャンの従兄弟)のねちっこいライムだ。セカンド・ヴァースになってアールはやっとその重い口を開く。「I'm a problem to niggas......」

 開口一番に彼がそうラップしている通り、アール・スウェットシャツは問題児だ。そうであるがゆえに、アールの物語は平坦なものではなくなった。『ロード・トゥ・ドリス』というアンオフィシャルなミックステープもあったが、『ドリス』へと至る道程は長く曲がりくねったものだった。
 アールの複雑な物語については、ピッチフォークの記事日本語訳がLomophyにある)などが詳しい。ここでは簡単に紹介するに留めよう。
 2010年、当時16歳のアールは、ミックステープ『EARL』の高評価やオッド・フューチャーの成功にも関わらず、表舞台から姿を消した。1年後、素行不良を心配した母親(市民権法の専門家で、UCLAの法学教授)によって、アールはLAから遠く海を隔てたサモアにある非行少年のための更生学校に入れらていたことをコンプレックスがスクープ。ドモ・ジェネシスやホッジー・ビーツらオッド・フューチャーのメンバー自らが煽り立てる「フリー・アール(アールを開放せよ)」というキャンペーンもあったものの、アールは沈黙。2012年、新曲"ホーム"とともに、アールは突如音楽活動を再開させた。

 何はともあれ、リハビリのようないくつかの客演によってアールは復活する。そして、満を持してリリースされた彼のファースト・シングル"チャム"は、それまでの猟奇的で暴力的な表現を捨て去り、パーソナルな告白を淡々とラップした傑作となった。
 2010年よりも幾分か低くなった声でもって、アールは壁を築きあげるかのように隙間なく言葉を積み上げていく。「父が去り、俺をファザーレスにしてたぶん12年になる/俺は父を憎んでいると、本心じゃなく冗談でよく言っていた/本心では父が恋しかった、俺が6歳のときみたいに/それを言うチャンスにはいつもそれをぐっと飲み込んでいた」。
 アールの父である南アフリカ出身の著名な詩人、ケラペトセ・クゴシトシルは、60、70年代にはアフリカ民族会議の主要メンバーで、後にアメリカに渡り、ラスト・ポエッツのメンバーに影響を与えたとも言われている(ちなみに、アールの本名はシーベ・ネルーダ・クゴシトシルというが、彼は本名で呼ばれることを好まない。ミドル・ネームはパブロ・ネルーダに因む)。彼は、6歳のアールと妻を残して南アフリカへと戻っている。
 父への愛憎、父の不在による喪失感と渇望感というのは『ドリス』において重要なファクターである。祖母の死について語った"バーガンディ"(プロデュースはネプチューンズ)では、父が詩人であることによって周囲の期待値が高いことへの不安を吐露している。父の不在、父に対する複雑な感情はドモ・ジェネシスとも共通しており、"ナイト(Knight)"において彼は「この成功を見ろよ、俺は父親なんて必要ないって事実がわかったんだ」とラップしている。そして、小林雅明が指摘している通り、それは親友にして兄貴分であるタイラー・ザ・クリエイターとも同じくするものである(『ウルフ』の"アンサー"という曲を聴いてほしい)。

 とはいえ、アールはサモアで去勢されて帰ってきたわけでも、『ドリス』が『EARL』を葬り去ったというわけでもない。"ホア(Whoa)"は2010年の薄汚れたシットでファックなファンタジーを蘇らせているし、"ハイヴ"では「約束するよ(ギル・スコット・)ヘロン、俺は拳を突き上げる(ブラックパワー・サリュートのことを指している)、俺のを咥えてもらってからな」とラップしている。

 『ドリス』はダーティで揺れるビートとベース、浮遊するシンセサイザーによって禁欲的に仄暗く彩られている。アルバムを通してメロディアスなフックもほとんどなく、ポップな部分は皆無だ。緻密に隙間なく組み上げられたリリックと、ポエトリー・リーディングにも似たモノトーンで平坦だがスキルフルなアールのラップは、時折息苦しくも感じられる。アルバム・ジャケットで、磔にされたキリストと同じように目を閉じて俯くアールの物憂い相貌が『ドリス』の雰囲気を確かに伝えている。
 それでも『ドリス』は2013年のラップ・アルバムの中でも最も輝かしい1枚だと、少なくとも僕にとっては感じられる。それはこのアルバムにアール・スウェットシャツの成熟や煩悶、苦悩、自己卑下や自尊心が、あるいはファースト・フードやエナジー・ドリンク、スターバックス、インスタント・ラーメン、タコス(そしてコークにウィード)にまみれた生活が、深く深く刻み込まれているからだ(私的なことを付け加えれば、僕もファザーレスだからこそ彼に感じ入り、肩入れしている部分もある)。
 陳腐な言葉で言えば、それはリアルである、ということになる。"チャム"のフックでアールはラップしている。「何かが不吉だ/振り子がゆっくりと揺れる、頽廃的な動きで/罪人の街を抜けて、こっそりと、敵の芝地へようこそ/移民の働きよりもハードに、俺のシャツには『GOLF』の刺繍/舗道を外れ、俺の魂のゴミを払いのけるんだ」。アールは自分のことを「awkward」だなんて語っている。ライミングは淡々と起伏なく滑らかだが、アールの感情のゆらめきがどこかぎこちなく無様だからこそリアリティを持って伝わってくるのだろう。どこまでもリアルで憂鬱な、だからこそエヴァー・グリーンなアルバムである。

ジャンルではない何かを見に - ele-king

どこをとっても凹みなし! Vol.1、vol.2は品切れ状態という注目の自主制作漫画雑誌、『ジオラマ』『ユースカ』を発行する〈ジオラマブックス〉が、初めて音楽イヴェントを企画する。その名も〈ジオラマミュージックフェア'13〉。現在の音楽シーンの旬を詰めた充実のラインナップであると同時に、同誌が提示するものをくっきりと示す、まさに「フェア」だと言えるだろう。ジャンルではない何かによって結ばれる......ネットがつなぐリアリティと土地がつなぐリアリティとがハイブリッドなポップ・ミュージックを生み出す、楽しいパーティーになるにちがいない。

自主制作漫画誌『ジオラマ』『ユースカ』を発行する、いまもっとも注目されているインディペンデント・マンガ出版レーベル、ジオラマブックスが送る、音楽企画第一弾。
舞台は誌面からWWWのステージへ。 ジオラマ/ユースカゆかりのミュージシャン達が集結。豪華ゲストも登場する見逃せない一日です。
さらにラウンジスペースでは、ジオラマ/ユースカ執筆陣、特殊書店Lilmagによる一日限定の漫画家フリーマーケットを同時開催。
メインビジュアルを手がけるのは西村ツチカ、特別限定イラストチケットはゴトウユキコ。
この日のために用意される限定グッズやZINEをお楽しみに!

ジオラマブックス:https://twitter.com/dioramabooks

■ジオラマミュージックフェア'13
日程:2013年10月19日(土)
会場:渋谷WWW
時間:OPEN 15:30 / START 16:00
出演:トーベヤンソン・ニューヨーク / (((さらうんど))) / tofubeats / cero / 嫁入りランド /スカート / PR0P0SE / error403 & U-zhaan / okadada / STAG(DJ)/ サヌキナオヤ(VJ)
料金:前売¥3,500 / 当日¥4,000(ドリンク代別)

※前売購入者限定来場者特典(ポストカード6種セット+別バージョンイラストチケット)あり。
※当日会場にてお渡しいたします。
※出入り自由(再入場時要ワンドリンクオーダー)。
前売:ローソンチケット[Lコード:73701]・e+
シネマライズチケットボックスにて9月21日(土)より発売開始。
※シネマライズチケットボックスでは特別限定イラストチケット(100枚限定)を発売。
お問合せ:WWW 03-5458-7685

イベント詳細URL→ https://www-shibuya.jp/schedule/1310/004446.html


David Kanaga - ele-king

 レトロフューチャリスティックという奇妙な時制を持つ言葉によって、ある種の「未来」は永遠にクラシカルなものとして留めおかれることになった。そもそもはとても素朴というか、空飛ぶ車とか空中都市のような、高い水準の工業技術を持った世界がその主なイメージだったのだろうけれども、『トロン』のような作品を指してそう呼んだりもするから、いつしかそれはサイバーパンク的な世界観もひっくるめた、かなり大雑把な概念になったのだろう。詳しい人からすれば単なる誤用なのかもしれないけれども。

 レーベル最初の1枚であるフォード・アンド・ロパーティンの『チャンネル・プレッシャー』のジャケット・デザインが思いきりそうであるように、〈ソフトウェア〉にはそもそもこの意味でのレトロフューチャリスティックなコンセプトがある。シンセまたはエレクトロニックというゆるい共通項によって、ノイズやアンビエントからR&Bまで幅広い音楽性をカヴァーし、それでいて強いレーベル・カラーを誇るのは、このややディストピックでアイロニカルなロマンティシズムのためだ。物語ではなくタグでつながる現在の音楽シーンに、良質なフィクションやファンタジーをもたらしている稀有なレーベルのひとつである。一作一作がエッジイでありながら、OPNなどオーヴァーグラウンドでの成功例を生もうとしているところも得がたい。


 さて、そんな〈ソフトウェア〉がインディーズ・ゲームと結びつくのも必然といえば必然である。オークランドを拠点に活動するコンポーザー、デヴィッド・カナガによる『ダイアード(Dyad)』のサウンド・スコアが素晴らしい。いや、彼がこのゲームのために準備したトラックももちろんだが、このゲーム自体がそもそもかなりの傑作らしく、カナガを目利きしたプロデューサーへの賛辞も惜しむべきではないだろう。ゲームの世界はひょっとしたら音楽以上にレヴュー・サイトが充実しているのかもしれない。音楽にかぎらず文芸・芸術一般は必ずしも聴き手読み手のために制作されていないという神秘化された側面があるが、ユーザビリティが制作者のエゴに優先されるジャンルでは、もちろんのことレヴューが果たす役割は大きくなる。ちょっと調べただけでおびただしいサイトが見つかり、インディーズ・ゲームの国際的フェスティヴァル〈Indiecade 2012〉でオーディオ・デザイン・アワードを受賞したという同作は、軒並み超高得点を獲得していることがわかった。そしてそのなかにはほぼ必ずカナガの音楽への言及と賛辞が見られる。筆者はゲームに疎いものでトレイラーを眺めるだけだが、なるほど、このゲームやヴィジュアルと切り離しては考えられない作品であろうことはうかがわれた。


 ぐるぐると渦を巻きながら前方へ伸びるトンネルのなかを高速で進んでいくシューティング・ゲーム・・・・・・ということでおおよその理解ができているだろうか? どうやらかなりシンプルなものであるらしい。一見に如かずということでトレイラーを見てみていただきたいが、前から後ろへと果てしなく広がっていく光と幾何学模様、そのミニマルでサイケデリックなヴィジュアル要素と、前へ前へと止まらないし止まれないスリル、それが高揚へと変わっていくアディクショナルな効果が持つ魅力は想像に難くない。カナガのトラックは、このまさに飴のようにのびる無時間的な時間のなかをさまざまに変色しながら突き進み、主体の視点と感覚をリードしてくれる道しるべのようだ。トレイラーにも使用されている"スタート・マッシュ"は密林を思わせる鳥の鳴き声のサンプリングに縁取られた、ニューエイジ風のアンビエント・トラック。ビートレスのゆったりとした曲だが、サイバー空間、でなければこのトンネルの向こうにあるはずの遥かなる「どこか」へと深くもぐっていくための導線として、はかり知れないスピード感も内包している。

 他方で、エイフェックス・ツインやブラック・ドッグ、ケトルに比較できる叙情性も憎いほど効いている。"トレイラー2"などは、アナログシンセのあたたかみある響きも手伝って、ノスタルジックな光を帯びている。デイデラスやバスなどのファンにもおすすめしたい。ここに挙げたようなプロデューサーたちの作品を新幹線で聴いたことのある方なら、あの高揚やときめきをやすやすと思い返してもらえるだろう。高速で流れる風景と彼らのドリーミーなダンス・ミュージックとはおそろしいほどの調和をみせる。"オロル"なども同様だ。アブストラクトなビート感覚がエモーショナルに消化されている。ルーツにはブレイクビーツも感じられる。時折アッパーなエロクトロ・ディスコも挿入されるが、それらが全体として統一感を失わない。
 劇伴やゲーム音楽に必要なものは何か、という問いに答える準備は筆者にはないが、少なくともこの作品においてカナガが重要なパフォーマンスを担いそれを全うしていることは明らかだ。音楽の評価とゲームの評価とが分かちがたく結びつく、本作のようなハイブリッドが、現在形のエンタメ・コンテンツのリアリティを映しだしている。〈ソフトウェア〉はおもしろい。

トリックスター•キャバレエ
パトスの交歓、夢時空連続体

ご来場心よりお待ちしています。
Serph

 という招待状がある日あなたの郵便受けの底を鳴らすと、途端に空気は奇妙に色をおび、時間は伸び縮みをはじめ、あなたは夢のなかで目覚め、Serphの館への門が開かれる――

 これまで姿を現すこともライヴを行うこともなかったミステリアスなベッドルーム・プロデューサー、あのSerph(サーフ)が初のライヴ公演を行う。これはSerph新章の幕開けを告げる、非常に貴重な瞬間となることだろう。

 『ele-king vol.9』のインタヴューに詳しいが、Serphは知れば知るほどおもしろい。彼のドリーミー・ヴァイブは度外れの規格外だ。一見美しく叙情的なIDMが、その姿のまま静かに牙を剥いて聴く者を食らいにくる。狂気と呼ぶのが安直すぎてためらわれるようなSerphの魅力をより深く感じるためにも、彼のたたずまいや彼自身の身体から発信される信号をキャッチできる機会は見逃せない。

 ライヴ・ステージは本当に初めてとのことで、Serphにとってもおそらくは大変な緊張を伴うステージとなるわけだが、編集部も楽しみに、心待ちに、1月を待っている......この奇妙な招待状とフィリップ・K・ディックを手に、いざ!

■noble presents Serph 1st concert
"Candyman Imaginarium"

開催日:2014年1月11日(土)
会場:LIQUIDROOM
出演:Serph
OPEN / START:18:00 / 19:00
ADV / DOOR:¥3,500(税込・ドリンク別) / ¥4,000(税込・ドリンク別)

前売りチケット取り扱い:
イープラス (https://eplus.jp/)
ローソンチケット (Lコード:77245)
チケットぴあ (Pコード:213-358)

前売りチケット発売スケジュール:
イープラス先行発売予約受付期間:2013年10月26日 正午~11月4日 18時
一般発売日:2013年11月16日

お問い合わせ:
LIQUIDROOM (03-5464-0800 / https://www.liquidroom.net)
noble (https://www.noble-label.net/)

イヴェント詳細リンク先:
https://www.noble-label.net/cmi
https://www.liquidroom.net/schedule/20140111/16632/

謎に包まれた異色音楽家Serphの初ライヴが決定。
一切のライヴ活動を行わず、アーティスト写真も詳細なプロフィールも謎なまま、リリースされた作品が軒並み驚異的なセールスを記録している異色の音楽家、Serph。2009年のデビュー以来初となる記念すべき1stコンサートを、リキッドルームにてワンマンで開催することが決定しました。「Candyman Imaginarium」と題されたSerphの初コンサート。ファンタジックでドリーミーなSerph独自の音世界が、どのようにリアルな空間で繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。今後のライヴ活動は一切未定ですので、くれぐれもお見逃しなく 。

■Serphプロフィール
東京在住の男性によるソロ・プロジェクト。2009年7月、ピアノと作曲をはじめてわずか3年で完成させたアルバム『accidental tourist』を〈elegant disc〉よりリリース。2010年7月に2ndアルバム『vent』、2011年4月には3rdアルバム『Heartstrings』、11月にはクリスマス・ミニアルバム『Winter Alchemy』を、それぞれ〈noble〉よりリリース。最新作は2013年3月に〈noble〉より発表した4thアルバム『el esperanka』。
より先鋭的でダンスミュージックに特化した別プロジェクトReliqや、ヴォーカリストNozomiとのユニットN-qiaのトラックメーカーとしても活動している。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727