「K A R Y Y N」と一致するもの

Takuya Kuroda - Rising Son - ele-king

Kali Malone - ele-king

 エクスペリメンタル・ミュージック・アーティスト/オルガン奏者として知られるカリ・マローンの新作『All Life Long』は、その「作曲家」のキャリアにおいて重要な作品になるのではないか。おそらくは2019年の『The Sacrificial Code』(〈iDEAL〉)と同じように、転機となるアルバムに思えるのだ。この『All Life Long』に収録された楽曲群を聴き込んでいくと、明らかに「作曲家」としての個性・力量の方が、形式や方法論を超えた地点にあることがわかってくるからだ。ドローンもクラシカルも声楽曲も、それらすべてを包括し、「音楽」という芸術を希求していることが伝わってくるのである。

 まずは基本的なことの確認からはじめよう。本作『All Life Long』のリリースは、スティーヴン・オマリーが主宰するレーベル〈Ideologic Organ〉からである。マスタリングは、名匠シュテファン・マシューが手がけ、カッティングはあのマット・コルトンがおこなっている。
 2020年から2023年の間に作曲された声楽曲、金管楽器曲、オルガン曲などを収録したアルバムとなっている。まず注目すべき点は『All Life Long』においては、2019年にリリースされた3枚目のアルバム『The Sacrificial Code』以来、久しぶりのオルガン曲を披露していることだろう。ちなみにオルガン曲は、スティーヴン・オマリーとデュオとソロによる演奏である。マローンのソロ演奏によるオルガン曲は2曲目 “All Life Long”、10曲目 “Moving Forward” の2曲、オマリーとのデュオ曲は4曲目 “Prisoned on Watery Shore”、7曲目 “Fastened Maze”、8曲目 “No Sun To Burn”、12曲目 “The Unification of Inner & Outer Life” の3曲だ。
 先に、作曲家への変化が刻まれていると書いたので、『All Life Long』にオルガン・ドローン曲が収録されていることに矛盾を感じる方も多いだろう。だが、そもそもマローンのオルガン曲は、ハードコアなドローンというよりは、鮮やかなコード・チェンジがおこなわれていたことを忘れてはならない。名作『The Sacrificial Code』でもそうだったが、この音の変化する瞬間の鮮やかな感覚こそがマローンの楽曲の肝に思えてならない。思えば電子音ドローンを展開した2022年の傑作『Living Torch』(〈Portraits GRM〉)も耳を打つ音響の変化がそこかしこに鳴り響いていた。モダン・ブラス・クインテットのアニマ・ブラス(Anima Brass)による管楽器曲ではもはやドローンではなく、旋律を持った楽曲も展開している。この旋律の鮮やかさ! アニマ・ブラス参加曲は3曲目 “No Sun To Burn (for Brass)”、5曲目 “Retrograde Canon”、11曲目 “Formation Flight” の計3曲である。
 そして何より重要なのはアルバムの聖歌隊マカダム・アンサンブル(Macadam Ensemble)の歌唱による楽曲だろう。1曲目 “Passage Through the Spheres”、6曲目 “Slow of Faith”、9曲目 “All Life Long (for Voice)” の3曲がマカダム・アンサンブル参加曲だ。絡み合うふたつの旋律のうごきがじつに素晴らしい。透明であり静謐であり、真っ白な雪のようでもあり、ロウソクの揺れる光のようにも感じられる見事な作曲である。いわば古楽的ともいえる風格を兼ね備えた声楽曲だ。
 こうしてアルバム『All Life Long』を振り返ると、オマリーとのオルガン曲、アニマ・ブラスによる金管楽器曲、マカダム・アンサンブルの歌唱曲など、コラボレーション曲をそれぞれ3曲ずつ配置している(自身のソロ演奏は2曲)。その意味でコラボレーション・アルバムという側面もあるだろう。じっさい、『All Life Long』は数年にわたってフランス、ニューヨーク、スイス、スウェーデンと世界各国で録音されたものだという(各地で共演者と録音したわけだ)。

 この『All Life Long』の音楽性はここ数年のモダン・クラシカル系の楽曲のなかでも群を抜いた出来栄えに思えた。聴き手の心を深く沈静させる力をもった音楽である。だが同時に「賛美や啓示など宗教的な音楽でもない」ともいう。つまり、現実から逃避するような作品ではないのである。人が生きていくための時間や言葉では言い表せないような人生を深く思考し、讃えるようなアルバムといえるかもしれない。それは『All Life Long』という言葉にもよく表れている。
 本作『All Life Long』は、われわれの生活や人生にもっと寄り添い、深い鎮静へと誘う作品なのだ。聖歌隊の澄んだ声、素朴なオルガンの響き、軽やかな管楽器の音、そのすべて音が、この世界を生きる人の心の沈静にむけて鳴らされているように感じられる。不安と不穏に満ちたいまの時代、「心の沈静」がどれほど大きな意味を持つのか、少し想像してみればわかるはずである。近年アンビエントが広い層に求められていることも音の波のなかで沸き立つ心を沈静したいという欲望が強くなっているからではないか。本作『All Life Long』はアンビエントではないが、この澄んだ音世界は、聴き手の心に深い沈静効果を与えてくれる。このアルバムのアートワークのように(撮影はスティーヴン・オマリーだという)、『All Life Long』の音に耳を澄まし、真っ白な雪世界の遠くを見つめ、深く心を鎮めていきたいと思う。音による緊張と沈静の生成。その感覚を往復するために、何度も何度も繰り返し聴くことになるアルバムになりそうだ。

Chip Wickham - ele-king

 10年代UKジャズ勃興の一翼を担ったレーベルのひとつにマンチェスターの〈Gondwana〉がある。マシュー・ハルソールゴーゴー・ペンギンなど、エレクトロニック・サウンドも厭わない独自のスタイルが彼らの持ち味なわけだけれど、その周辺で活動してきたサックス/フルート奏者がチップ・ウィッカムだ(現在の拠点はマドリードの模様)。そんな彼の、まさにその〈Gondwana〉から送り出された作品が日本独自企画盤としてリリースされることになった。最新アルバム『Cloud 10』(2022)と最新EP「Love & Life」(2023)をカップリング、さらに未発表曲も追加したリッチな仕様で、発売は4月3日。チェックしておこう。

UKの新世代ジャズシーンを担う“Gondwana Records”からのリリースなどヨーロッパのジャズシーンで活躍するサックス/フルート奏者チップ・ウィッカムがついに日本国内盤リリース決定!しなやかで美しい円熟のフレイジングで魅せる、モダンでソウルフルな現代スピリチュアル・ジャズ決定盤!

GoGo Penguinを輩出するUKの新世代ジャズシーンを担う“Gondwana Records”や数多くのフロアヒットを放つスペインのジャズ・クロスオーヴァー系レーベル“Lovemonk”からのリリースなど、ヨーロッパのジャズシーンで活躍するUKブライトン出身のサックス/フルート奏者、チップ・ウィッカムがついに日本国内盤デビュー! キャリアのスタートとなるマンチェスターで磨き込まれたスピリッツに、THE NEW MASTERSOUNDS、Nightmares On Waxらの活動に参加することで培われたしなやかで美しい円熟のフレイジングで魅せる、モダンでソウルフルな現代スピリチュアル・ジャズ決定盤! “Gondwana Records”からリリースされた『Cloud 10』と『LOVE & LIFE』の楽曲に未発表の最新楽曲を追加した、全14曲75分収録のフルボリューム日本独自企画盤!

【Pre-order】
https://p-vine.lnk.to/TV9HNV

Chip Wickham (Live from Low Four Studio)
https://youtu.be/E3fDmoFTLbU

Chip Wickham | In Conversation (Commentary Movie)
https://youtu.be/rxNffsvU7HI

【リリース詳細】
アーティスト:CHIP WICKHAM / チップ・ウィッカム
タイトル:Cloud 10 – The Complete Sessions / クラウド10 – ザ・コンプリート・セッション
フォーマット:CD/DIGITAL
発売日:2024.4.3
品番:PCD-25389
定価:¥2,750(税抜¥2,500)
レーベル:P-VINE
*日本語解説付

【Track List】
01. Cloud 10
02. Stratospheric
03. Lower East Side
04. Winter
05. Tubby Chaser
06. Dark Eyes
07. The Hit
08. Before I Go
09. Hang Time
10. La Bohemia
11. Space Walk
12. Love & Life
13. Seven Worlds
14. Slow Down Look Around

【Musicians】
Chip Wickham: Tenor Saxophone/Flute/Alto Flute
Eoin Grace: Trumpet & Flugel
Ton Risco: Vibraphone
Phil Wilkinson: Piano
Simon“Sneaky”Houghton: Double Bass
Jon Scott: Drums
Jack McCarthy: Percussion
Amanda Whiting: Harp

All tracks written and arranged by Chip Wickham

【Chip Wickham(チップ・ウィッカム)】
UK/ブライトン出身のサックス、フルート奏者。マンチェスターでジャズを学びそのキャリアをスタートさせると、2000年代UKのジャズ、ソウル、トリップホップ、ファンクシーンに関わり、The Pharcyde、THE NEW MASTERSOUNDS、Nightmares On Waxといったアーティストの活動に参加、さらにMatthew Halsall率いるGondwana Orchestraに加わるなどUKを中心にスペインや中東など活動の幅を拡げていく。2017年に初のリーダーアルバム『La Sombra』をスペインのジャズ・クロスオーヴァー系レーベルとして名高い“Lovemonk”からリリース、さらに同じく“Lovemonk”から2nd『Shamal Wind』(2018)、3rd『Blue To Red』(2020)と立て続けに発表しヨーロッパのジャズシーンで存在感を高めていくようになる。2022年にはGoGo Penguinなど先鋭的なジャズ・ミュージシャンを多数輩出したUKの新世代ジャズシーンを担う“Gondwana Records”から4枚目のアルバムとなる『Cloud 10』を発表し、そのモダンでソウルフルなスピリチュアル・ジャズサウンドでUK/ヨーロッパではもちろんのこと日本国内でも高い評価を得ている。2023年に同じく“Gondwana Records”から発表したEP『LOVE & LIFE』が最新リリース。

【Official】
https://chipwickham.com/
https://www.instagram.com/chipwickham
https://twitter.com/chipwickham
https://www.facebook.com/ChipWickhamMusic

2月のジャズ - ele-king

  先に故オースティン・ペラルタの『エンドレス・プラネッツ』についてコラムを執筆したが、彼と同じく現代ジャズにおける重要なピアニストのひとりがヴィジェイ・アイヤーである。ニューヨークを拠点とする彼は、インド系移民の両親の間に生まれ、エール大学に進んで物理と数学を専攻し、その後工学と芸術の修士を得るためにUCLAに進んだという異色の経歴の持主。ハーバード大の音楽教授にも就任した彼は、ピアノはほとんど独学で学んだそうで、フリー・ジャズから即興音楽、現代音楽、さらにDJスプーキーやマイク・ラッドなどヒップホップ・アーティストとのコラボもおこない、クレイグ・テイボーン、ロバート・グラスパー、カッサ・オーヴァーオールら新世代ジャズの騎手たちとも共演するなど、幅広い活動をおこなう。


Vijay Iyer, Linda May Han Oh, Tyshawn Sorey
Compassion

ECM

 私が彼の名前を意識したのは2009年の『ヒストリーシティ』だった。マーカス・ギルモア(ドラムス)とステファン・クランプ(ベース)とのトリオによるアルバムで、ロニー・フォスターの “ミスティック・ブリュー” をカヴァーしている。ヒップホップのサンプリング・ソースとして有名なこの曲を、リリカルだが刺激に富む演奏で覚醒した新しいジャズへと導いていた。様々な演奏形態で活動するアイアーだが、ピアノ・トリオではギルモアとクランプとのトリオを続けた後、アジア系の女性ベーシストであるリンダ・メイ・ハン・オー、クラシック、ジャズ、実験音楽の多方面で高い評価を得る打楽器奏者のタイショーン・ソレイとトリオを組んで『アンイージー』(2019年録音、2021年リリース)を発表。ブラック・ライヴズ・マターに共鳴した楽曲や、多大な影響を受けた故ジェリ・アレンに捧げた楽曲を含むこのアルバムにおいて、過去の自身のレパートリーを新しいトリオで再演・再解釈しており、より自由でフレッシュな感性に満ちたアルバムとなっていた。それ以来のトリオ・アルバムが『コンパッション』である。

 『アンイージー』でもやったジェリ・アレンの “ドラマーズ・ソング” や、度々共演してきたロスコー・ミッチェル(アート・アンサンブル・オブ・シカゴ)の “ノアー” といったカヴァーがあるなか、目を引くのはスティーヴィー・ワンダーの “オーヴァージョイド”。スタンリー・クラーク、ネイザン・イースト、エスペランサ・スポルディングなどジャズ・アーティストのカヴァーも多いこの曲だが、“ミスティック・ブリュー” のカヴァーのとき同様に、知性的でしなやかな躍動感に富む素晴らしい演奏により新しい息吹を吹き込んでいる。“メイルストロム” “テンペスト” “パンジェリック”の3曲は、2022年におこなわれた「パンデミックの犠牲者のためのテンペスト」というプロジェクトのために作曲したもので、アルージ・アフタブ、ムーア・マザー、アンブローズ・アキンムシーレらとの大編成のグループで演奏した楽曲。コロナに限らず、歴史的にパンデミックの陰でアメリカでは黒人やヒスパニックなどの非白人が、十分な治療を得られないなどの理由で死に至ることが多く、それに関する批判やメッセージをトリオ演奏に乗せて伝えている。


Grégory Privat
Phoenix

Buddham Jazz

 カリブ海の仏領マルティニーク生まれで、フランスを拠点に活動するグレゴリー・プリヴァもヨーロッパを中心に注目を集めるピアニスト。マラヴォアのピアニストだった父親の影響でピアノをはじめ、クラシックを学んだ後はジャズや即興演奏へと進む。故郷のマルティニークを離れた後はパリに移住し、ベースのジャン・エマニュエル、パーカッションのウィリアム・ドゥベとともにトリオカというグループを結成。カリブの伝統的な打楽器である「カ」を用い、ジャズやカリビアンのメロディを融合させるのがグレゴリー・プリヴァの音楽である。初リーダー・アルバムの『キ・コテ』を2011年に発表し、続く『テールズ・オブ・シパリ』(2014年)でフランス・ジャズ界における期待の新星の名を決定づけた。この2作はアヴィシャイ・コーエンやティグラン・ハマシアンらをプロデュースしてきたヤン・マルタンのレーベルからのリリースで、そのティグランの後継としてスウェーデンのラーシュ・ダニエルソンによるリベレットというプロジェクトにも参加している。

 近年もピアノ・トリオ作の『ソレイ』(2020年)、ソロ・ピアノ作の『ヨン』(2022年)、ソロ・ピアノによる即興演奏集の『ニュイ&ジュール』(2023年)と充実した作品リリースを続けているが、新作の『フェニックス』は編成的には『ソレイ』を踏襲したもので、クリス・ジェニングス(ベース)、ティロ・バルトロ(ドラムス)とのピアノ・トリオ作となる。『テールズ・オブ・シパリ』では、1902年に故郷マルティニーク島で起こった火山噴火により町が壊滅した悲劇をテーマとしていたが、今回のフランス語のアルバム・タイトルはそれに繋がる。数万の犠牲者のなかで3名が奇跡的に生き残ったという大噴火だったが、その灰のなかから何度もよみがえる伝説の不死鳥を連想させるのが『フェニックス』である。グレゴリー・プリヴァのピアノはそうした不死鳥を思わせる躍動的なもので、悲劇的ではなく、むしろ生きる喜びを表現するとてもポジティヴで力強いものだ。そうした明るくスピリチュアルな演奏がアフロ・ラテン調の表題曲に表れており、ファルセット風のヴォーカルも披露する “テレフォン”、メランコリックな旋律のなかから徐々に光が差し込んで希望が生まれていくような “エリオポリス” など、マルティニークのカリブ文化とフランス文化が結びついたクレオール・ジャズを披露する。


Cosmic Analog Ensemble
Les Grandes Vacances

Jakarta

 中東のレバノンはフランスからの独立後も内戦が起こり、隣国のイスラエルやシリアとの紛争が長く続いているが、ジャズではイスラエルからの影響が見られる。イスラエルのリジョイサーことユヴァル・ハヴキンなどが新しいジャズを発信し、そうした影響が近隣諸国にも広まっている状況だ。コズミック・アナログ・アンサンブルはレバノンのベイルート出身のマルチ・プレイヤー/作曲家のシャリフ・メガルベンによるプロジェクトで、リジョイサーの影響を感じさせるジャズをやっている。実質的にシャリフがひとりで音源制作をおこなうプロジェクトで、「21世紀からのアナログ・サウンド」を標語にヴィンテージな楽器や機材を用いて音を造っている。ほかにザ・フリー・アソシエイション・シンジゲート、トランス・マラ・エキスプレス、ザ・サブマリン・クロニクルズなどの変名もあり、2010年代初頭からデジタル配信で作品リリースをしてきて、初めてLPをリリースしたのが2017年の『レ・スール・オレイユ』。ジャズ、ファンク、ヒップホップ、サイケ・ロック、ソウル、アフロ、アラブ音楽などをミックスしたもので、サントラ風のシネマティックな作品が並ぶアルバムだった。旧統治国であるフランス語を用い、フランス文化を感じさせるところもあってか、ジャン=クロード・ヴァニエが編曲したセルジュ・ゲンスブールのサントラを想起させるといった評価もなされた。

 その後、2022年の『エキスポ・ボタニカ』は中南米音楽の影響を感じさせる作品集で、全体に尺の短い楽曲が並ぶ一種のライブラリー的なアルバム。アンビエントやシネマティックな要素はより強くなり、リジョイサーの作品にも共通するムードを感じさせるものだった。それに続く新作の『レ・グランデ・ヴァカンス』もシャリフ・メガルベンがひとりで多重録音しており、各種ギター、ベース、ヴィブラフォン、ピアノ、各種キーボード、モーグ・シンセ、フルート、ドラムス、パーカッション、ドラム・マシン、ヴォーカルなどをこなし、フィールド・レコーディングスまで駆使している。鍵盤類でもハープシコードやメロトロンのような現在はあまり使わない古い楽器を敢えて使用し、また電子琴やテルミンなど風変わりな楽器も用いるなど、エキセントリックさが際立つものだ。今回も比較的短いライブラリー風の作品集で、1960年代や1970年代頃のシネ・ジャズを思わせる楽曲が並ぶ。5拍子のアラビア音階によるモーダル・ジャズで、ハープシコードや電子琴、メロディカがエキゾティックなメロディを奏で、そこにテルミンが絡んで妖しいムードを醸し出していくという唯一無比の魅力を持つ楽曲となっている。


DJ Harrison
Shades Of Yesterday

Stones Throw

 ソロ活動はもちろん、ブッチャー・ブラウンのメンバーとして精力的に活動するマルチ・プレイヤーのDJハリソン。プロデューサーとしてもカート・エリング、ヌバイア・ガルシアピンク・シーフ、フォンテ、ジャック・ホワイト、スティーヴ・アーリントンら様々なアーティストの作品に関わってきているが、2022年の『テールズ・フロム・ジ・オールド・ドミニオン』から2年ぶりの新作ソロ・アルバム『シェイズ・オブ・イエスタデイ』がリリースされた。前作はラジオ・ショー仕立てというところが鍵で、そのラジオから流れだす様々なタイプの音をコラージュさせたようなアルバムだった。一方、本作は「昨日の色合い」というタイトルが示すようにカヴァー集となっている。ビートルズの “トゥモロー・ネヴァー・ノウズ”、スティーヴィー・ワンダーの “コントゥーション”、ドナルド・フェイゲンの “IGY”、オハイオ・プレイヤーズの “スウィート・スティッキー・シングス” や “トゥゲザー”、シュギー・オーティスの “プリング” とジャンルは様々で、なかにはフランスのライブラリーものもあったりと、DJハリソンの好きな音楽を思いつくままにまとめた感じだ。

 レコード・マニアである彼は、タイラー・ザ・クリエイターとネタの交換をすることもあるそうで、そうしたところで見つけたのがシンタックススというフランスのグループによる “ランスロポファム”。1981年に作られたAOR調のフュージョン・ナンバーで、男性スキャットを配した南国風味漂う楽曲。ハリソンのカヴァーは原曲の風味をそのままに、スキャットをややコミカルにアレンジしており、ヴィンテージ感という点では原曲をさらに数年前に遡らせたような仕上がりとなっている。レコード・マニアと同時に楽器や機材マニアでもある彼は、リッチモンドにある自宅スタジオにヴィンテージな楽器や機材を揃えており、このアルバムもそうした環境のなかでオープンリールのテープを使って録音されたそうだ。そうしたアナログの良さを追求したアルバムでもある。

レコード蒐集家訪問記 第⼀回 - ele-king

 近年、世界中で拡がり続けるアナログ・レコード。⾳楽メディアとして⼈々の記憶から⼀度忘れられかけたものの、今では⾒事に表舞台に復活しました。しかし東京のレコード店の多さが最多であった90年代頃と⽐べてみると、当時の規模にまではまだまだ拡大していない状況。若い世代も今はレコードを聴く⼈が増えてきているようですが、実際にどのようなレコード・コレクションをしているのでしょうか?
 そんな疑問を抱えて、とあるミュージシャンの30代男性(若くもないですが・・)宅にVGAチームで⾶び込み取材を遂⾏致しました。

[今回のレコード・コレクター]

齋藤辰也 / chill blankhead(1989年生まれ)
DJパーティー<Cosy Inside>主宰。パブリック娘。メンバー。CDとレコードが大好き。

***

 埼京線で渋⾕駅から15分。我々は⼗条駅に降り⽴ちました。東京都の北に位置する、その名の通りの北区にある小さな街、⼗条。駅前ロータリーに不穏な影を落とす建設途中のタワマンに背を向けて、小さな商店街を⼀歩⼊るとそこは古き良き⾵情あふれる街並み。昔ながらの喫茶店や⾷堂、⾦物店などの個⼈店がずらっと並び、活気のある空気がなんだか昭和にタイムスリップしたかのよう。
 そしてしばらく進むと左⼿には大きな演芸場が突如出現。お年を召した⽅々が次々に場内に吸い込まれています。ここは1951年に開業された歴史ある大衆⽂化施設。こんな小さな街の路地裏に演芸場がある珍しい光景は、まるでアメリカ郊外の小さな街の映画館を想起させます。そんなレトロ感が漂う商店街を抜けてしばらくすると男の⾃宅に到着。
 事前に得た情報では、けっこうディグっているということでしたが、30うん年レコードを掘り続けている我々VGAチーム。期待値半分で扉を開けましたが・・・・

---レコードに浸⾷されてますね。(床にじかに⽴てかけられたレコードが倒れてくる様を⾒ながら)このレコードが崩れてくる感じも懐かしい。まるで浪⼈⽣の部屋ですね。⾃分の居場所はあるんですか?

齋藤:⼀応あります。いまはマットレスを外で天⽇⼲ししていて、ついでにレコードの並びも整理しようとしたら途中で時間切れになってしまい、かえって散らかってしまいました。すみません。
それでこの辺が前にお話しした同じアルバムをひたすら集めたレコード・コレクションです。(レコード棚の背表紙を⾒ながら)こっからここは全部ピンク・フロイドの1st アルバム、『夜明けの⼝笛吹き(The Piper at the Gates of Dawn)』ですね。

---え!これ全部??

齋藤:そうです。そしてここからここまではヴェルヴェット・アンダーグラウンドの3rd。
こっちはドアーズの3rd。こっちはナンシー・シナトラの・・・

---⼊室早々いきなりフル・スロットルできましたね。これだと話が続かないんで、とりあえずまずはレコードにハマったきっかけを教えてもらえますか?

齋藤:はい。中学⽣の時にビートルズを好きになったんですけど。⽗親はレッド・ツェッペリンの来⽇公演とかを⾒に⾏くような⼈だったのですが、海賊盤(ブートレッグ)のCDをたくさん持っていて。
僕もその影響でビートルズの海賊盤を聴くようになったんです。そして当時、⽗親がたくさん海賊盤の専⾨雑誌を持っていたのですが、それをたまたま⾒てしまったんですね。

---雑誌名が『Beatleg』っていうんですね。ずいぶんシャレがきいた名前ですね。

齋藤:⻄新宿で売っていた本で、レコードに⼊ってるミックス違いの⾳源についても書いてあったりして。レコードでしか聴けない⾳源もあるんだと。それでレコードの存在に気づいたんです。

---その頃は普段はCDを聴いていたのですか?

齋藤:そうですね。家にはCD しかありませんでした。⽗親からはレコードの⽅がCD よりも⾳に迫⼒があるんだというような話を聞かされていました。その後、⾼校⽣の時に付き合った相⼿が部屋でレコードを聴いているのを⽬の当たりにしてすごく羨ましくなって、レコードだけの⾳源が⼊ってるアルバムはレコードを買うようになりました。ただ、機材にほとんど関⼼がなくて、実際に⾃分のターンテーブルを買ったのは大学を卒業する直前なのですが。

---そこからレコードを買い始めてこんな偏愛的な蒐集をするようになるんですね。ちなみにサブスクは使⽤しますか?

齋藤:課⾦の契約はしていないですね。モノじゃないものにお⾦を払うのが嫌なので。

---「モノじゃないものにお⾦を払いたくない」名⾔ですね。ソウルやジャズよりもロックが好きなんですか?

齋藤:ロックが⼀番好きですがジャズもヒップホップも聴きます。ソウルは奥が深そうでそんなに聴いていないですが、ジャズで好きなのはセロニアス・モンク、ニーナ・シモン、コルトレーンのフリーの頃とか。あとはガボール・ザボ。彼のギターはシド・バレット(ピンク・フロイドの初期中⼼メンバー)に似ている気がして好きです。けど今でもレコード店に⼊って最初に⾒る棚はビートルズの新⼊荷コーナーですね。

---ピンク・フロイドの1stの物量、すごいですね。いったい、何枚持っているんですか?

齋藤:40枚以上ですね。CDも合わせると60枚以上あると思います。あとはカセット・テープもありますね。

---そんなに同じものばっかり買うのはなぜですか?ピンク・フロイドの他のアルバムは聴かないんですか?

齋藤:他のアルバムには全く興味ないんですよ。

---えー?!それはすごいですね。

齋藤:僕はシド・バレットが好きで、彼は1stアルバムにしか参加してないんです。なのでピンク・フロイドのファンではないです。

---じゃあソロも追いかけてるんですか?

齋藤:もちろん、シド・バレットのソロも聴きます。でも2枚しか出ていないのですぐに終わっちゃう。なので、もっとシド・バレットを聴きたいと思ったら1stを深く掘るしかないんですよ。

---深く掘るということはどういうことですか?

齋藤:これらは全部プレスされた時期や国が違うんです。なのである意味、全部違うレコードなんです。

---なるほど。シド・バレットを追いかけてたくさん聴くためには1stアルバムのプレス違いをたくさん聴くしかない。物理的な理由なんですね。

齋藤:シド・バレットはまだピンク・フロイドがブレイクする以前のこのアルバムで脱退しているんです。引退後も引きこもりを続けていたらしいので、彼はこのアルバムが世界中で評価されたということを知らなかったんじゃないのかなと思いまして。彼の代わりに僕が聴いてあげています。

---完全に憑依してますね。じゃあプログレが好きなわけではないんですね?

齋藤:その通りです。僕は同じ⽳をずっと掘り続けていたいんですよ。プレスが違う盤がどんな⾳がするのか聴いてみたいんですね。

---このピンク・フロイドの1stの中でも⼀番思い⼊れのある盤はどれですか?

齋藤:この初回の⽇本盤なのですが、この帯は偽物でカラー・コピーなんです。

---ずいぶん綺麗にできていますね。

齋藤:これはネット・オークションで落札したのですが、売り⼿の⽅は正規の「帯付き初回⽇本盤」を⼿に⼊れた事で「帯なし」を出品したらしく、その⽅が帯をコピーして「おまけ」でつけてくれました。

---とても親切な⽅ですね。偽物の帯かもしれないけれど、完品の気分を少しだけ味わうことができる。いい話です。

齋藤:この「帯なし」の⽇本盤はたしか4万円くらいしたんですけれど、「帯付き」は本当に珍しくて市場に出てもおそらく100万円くらいするんで僕には無理ですね。

---100万円!ただの印刷物の有無で価値が20倍以上になるってすごいですね。ところで今までで⼀番⾼い買い物をしたレコードはなんですか?

齋藤:L'Arc‐en‐Ciel のアナログBOX ですね。これは関係者のみに配られた⾮売品なんですよ。

---(失笑)

齋藤:ギリ1桁万円でした…。今はもっとするみたいです。

---ピンク・フロイドから急にL'Arc-en-Cielが出てくるとは思いませんでした。

齋藤:小学⽣の頃に好きだったんです。それに、シド・バレットのスペルがSYDである経緯とハイドのスペルがHYDEである経緯はヒジョーに似ておりまして…

---これは我々おじさんには理解ができない部分かもしれません。普通、小学⽣のときに好きだったものって⾃分の⿊歴史として⼼の奥底にしまっておきたい。たまに懐かしくなって聴きたくなる気持ちもわかりますが、大⼈になってからそれに10万円出したいとは絶対に思わないですね。⾃分の⾳楽遍歴の進化の過程で捨てていったものでもあるので。

齋藤:L'Arc-en-Ciel は僕の⾳楽の原体験として強く根付いていて、大⼈になってからレコードがあるって知った時に絶対に買おうって決めていました。

---他は何かありますか?

齋藤:次に⾼いのはL⇔Rですかね。これも⾮売品の7インチですが、1インチ約1万円くらいしました。L⇔Rはコロナ以降に好きになったバンドですね。あとはかなり安値で買えましたが、レア度が⾼いのはエミネムの⾃主盤ですね。

---なるほど。それにしても⾊々なジャンルを聴いていますね。感性がナチュラルというか。我々が若い頃は趣味の範囲をある程度、制限しなければいけないような⾵潮がありました。
今のように簡単に⾳楽がなんでも聴ける時代ではなかったこともあって、⽅向性を絞って聴かないと知識を増やすことができなかった。今の若い世代の⽅が聴き⽅が⾃由で他ジャンルにも寛容かもしれません。

齋藤:今は聴き⽅を狭くしていることの⽅が不⾃然だと思いますよ。

---普段はどこでレコードを買いますか?

齋藤:実店舗でもインターネットでも買いますが、最近は店舗の⽅が多いです。できれば大型店ではなくて街の小さな中古レコード店にお⾦を落としたいと思って、昨年は特にそういうお店にたくさん⾏きました。

---レコードを売ることもありますか?

齋藤:売るときはオークションなどのネット販売は⾯倒くさいので、こちらもお店の買取サービスを利⽤します。

---⾃分以外のレコード・コレクターで尊敬してる⼈はいますか?

齋藤:先ほどの海賊盤の専⾨雑誌『Beatleg』でビートルズの記事を書いてる小沢大介さんという⼈がいまして、この⼈は本当に公式リリースのレコードは⼀切買わないらしいんです。海賊盤しか買わない。
知⼈が小沢さんの⾃宅を訪問したらしく「レコード棚の背表紙が全部真っ⽩だった」という話を聞いて感銘を受けました。海賊盤ってジャケットが無いので。

---それはすごく濃厚なコレクションですね。

齋藤:今、僕が持っているレコードの枚数って2000枚程度ですけれど、枚数をたくさん持っている事が良いとは思わないんですよ。それよりも内容の濃さに興味があるんです。
その⼈の大事にしているポリシーがコレクションの中⼼にある事が良いと思ってます。

2024年1⽉某⽇

***

 今回、我々にとってカルチャーショックだったのは、⾳楽の聴き⽅に全く垣根がないということでした。ヒップホップからLʼArc-en-Cielまで聴いている事を⾃信たっぷりに話す姿がとても新鮮でした。彼がそういうタイプなのか、それとも今の若い⼈たちの傾向としてそうなのかは今回の取材だけではわかりませんが、昔はターゲットを絞って集中的に深く掘り、そのジャンルを極めるということが良いとされていました。さらに我々よりも上の世代は「ジャズならこう、ソウル、ブルースはこう聴くべき」というような⽂脈に沿った聴き⽅が常識で、そのカウンターもあって⼀般評価されていないものを「格好良い」という尺度でディグするレア・グルーヴ世代が誕⽣しました。今はさらに広く深く、好きなものを好きなだけ聴けるようになった時代。いろんな体裁にこだわる必要がなくなったのかもしれません。
 ⾃由な聴き⽅がその⼈の個性になっていき「好きなものは好き」と皆が⾃信を持って⾔える時代になった。そう考えるととても素晴らしいことだと思いますが、⼀⽅でSNS やネット情報ばかりに⾝を委ねるばかりではなく、時には本を読むなど先⼈の蓄積したデータや歴史を学ぶことはいつの時代も大切なことです。体系的に捉えた上で⾃らの趣向にあった取捨選択が、よりリアルなレコードのディグに繋がるということを⽼婆⼼ながら記しておきたい。
 いずれにしてもネットやサブスクがあるにも関わらずフィジカルにこだわり、コスパも効率も悪いレコード盤に特別な愛着を感じてコレクションしていく彼の姿勢にはリスペクト。
レコードには世代を超えて⼈を惹きつける魔⼒があるんですね。

VINYL GOES AROUND
⽔⾕聡男
⼭崎真央

Josh Johnson - ele-king

 シカゴ・アンダーグラウンド・カルテットやジェフ・パーカー&ザ・ニュー・ブリードマカヤ・マクレイヴンらシカゴ系の作品に参加、昨年は〈Blue Note〉から出たミシェル・ンデゲオチェロ『The Omnichord Real Book』に加勢するなど、着々と活躍の場を広げているLAのサックス奏者、ジョシュ・ジョンソン。最近ではスローソン・マローン1が影響を受けたアーティストとしてその名を挙げていたけれど、そんなジョンソンによる、2020年のソロ・デビュー・アルバム『Freedom Exercise』以来となるセカンド・アルバム『Unusual Object』がリリースされる。エレクトロニクスも用いたエレガントなサウンド、「アンビエント・ジャズ」とも呼べそうな音楽に注目です。

Josh Johnson『Unusual Object』
2024.4.24 CD Release

グラミー賞2024でオルタナティブ・ジャズ部門を受賞し話題になったミシェル・ンデゲオチェロの『The Omnichord Real Book』をプロデュースしたジョシュ・ジョンソンの最新アルバムがCDリリース!! 今、世界が注目する彼が出した、ジャズの未来への答えがここに。

ジョシュ・ジョンソンのソロ・デビュー作『Freedom Exercise』は少しずつ、しかし着実にリスナーの心を捉えていった。彼はゆっくりとしたペースで本質的なことをやり遂げる。グラミーを受賞したミシェル・ンデゲオチェロ『The Omnichord Real Book』のプロデュースで脚光を浴びる中で届けられた本作は、作曲と演奏を研ぎ澄ませ、よりピュアな音楽性が表出されている。ここに刻まれたサックスも電子音も、紛れもなく彼のサウンドであることを証明している。アンビエント・ジャズ、敢えてそう形容したくなる、繊細で美しく、オリジナルな、間違いなく彼の代表作となるアルバムの誕生だ。 (原 雅明 ringsプロデューサー)

※日本限定盤CD(輸入盤CD の国内入荷&流通は、ございません)
※Tシャツ付きは初回受注生産限定セット、限定店舗のみの取り扱いとなります。

【リリース情報】
アーティスト名:Josh Johnson (ジョシュ・ジョンソン)
アルバム名:Unusual Object (アンユージュアル・オブジェクト)
リリース日:2024年4月24日
フォーマット:CD, CD & T-shirts set
レーベル:rings
品番:RINC122
JAN: 4988044098756
価格(CD): ¥3,080(tax in)
価格(CD & T-shirts set): ¥7,260 (tax in)
販売リンク:[予約]ジョシュ・ジョンソンの2ndアルバム「Unusual Object」数量限定CD+Tシャツセットが発売決定|ニュース&インフォメーション|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
オフィシャルURL: Josh Johnson / Unusual Object – rings (ringstokyo.com)

Tracklist:
01. Who Happens If
02. Marvis
03. Telling You
04. Quince
05. Deep Dark
06. Jeanette
07. Reddish
08. Sterling
09. Local City Of Industry
10. Free Mechanical
11. All Alone
12. Bonus Track追加予定

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727