「K A R Y Y N」と一致するもの

環ROY - ele-king

 うむむむ。環ロイのセカンド・ソロ・アルバム『BREAK BOY』を聴いて、思わず唸ってしまった。僕は、音楽的好奇心に満ち溢れ、鋭い批評精神を持つ、(この国においては)稀有なラッパー、環ロイの活動をそれなりに追ってきた人間だ。ライヴを観たこともあるし、彼がデリック・メイ、ベーシック・チャンネル、ザゼン・ボーイズを聴き、TSUTAYAで最新のUSヒップホップのCDを数十枚も借りるほど勉強熱心なラッパーであることも知っている。以前インタヴューした際に、日本語ラップに対する見解や愛憎を論理的な言葉で語ったこともよく覚えている(ラッパーの自分語りと写実主義と階層、あるいは階級意識について述べていたと記憶する)。こちらの質問に斜めから切り返す態度を見て、面白い人だなと思ったし、その捻くれっぷりに親近感さえ湧いた。

 それだけに、本作が中途半端な出来に思えるのは残念だ。ファースト『少年モンスター』(06年)を特徴付けていたリラックスしたムード、あるいは遊びの延長線上でラップを楽しんでいる感覚が薄れ、なんと言うか、堅苦しさが目立つ。"任務遂行"という曲では、「ゴタクじゃねーぞ/感情をぶつける」とラップしてはいるが、そのリリックは裏返しの気持ちを表明しているようで、妙に言い訳がましく聴こえてしまうときがある。僕が環ロイに負けず劣らず捻くれた根性の持ち主だからだろうか。いや......、というか、環ロイが閉塞を感じている日本語ラップ・シーンに自らを閉じ込めてしまっているように見えるのだ。例えば、日本語ラップへの愛憎をラップした"J-RAP"のフックで、「排他的で閉鎖的J-RAP」と叫び、最後に「J-RAP オレは愛してるさ」と締めくくる気持ちは痛いほどよくわかるが、彼ほどさまざまな音楽にアクセスするセンスを持つラッパーであれば、もっとナチュラルに突き抜けて良かったのではないだろうか。

 とはいえ、トラックメイカー/ビートメイカー選びにおける視野の広さ、チェレンジ精神はさすがである。列挙すると、Himuro Yoshiteru、CONFLICT、punpee(PSG)、三浦康嗣(□□□)、Spitters Den、NEWDEAL、Bun、RIOW ARAI、olive oil、Fragment、となる。90年代中盤を彷彿とさせるオーセンティックなヒップホップ・トラック、エレクトロニカ以降のヒップホップ・ビート、トランシーでファンキーな(あるいはロッキンな)ブレイクビーツ、エクスペリメンタル・ビート・ミュージックの数々。これだけのトラックを乗りこなすラップ・スキルには、やはり特別な輝きがある。それ故に、ここで音質について語るのはフェアじゃないかもしれないが(ミキシング、マスタリングにはレーベルの意向やエンジニアの趣向が強く反映されるものだ)、いくつかのトラックが気の抜けたデジタル・ロックが空騒ぎしているように聴こえてしまうのは、どうにももったいない。

 少々話は逸れるが、重要なインフォメーションなので書こう。Bun、olive oil、RIOW ARAIらは、カルロス・ニーニョ、デイデラス、ガスランプ・キラー、フライング・ロータスらが活躍する、LAのエクスペリメンタルなクラブ・パーティ〈ロウ・エンド・セオリー〉やインディ・ネット・ラジオ局〈ダブラブ〉と共鳴する活動を展開していて、実際、Bunのトラックは〈ダブラブ〉でプレイされているし、olive oilはD・スタイルズにサインを求められたことがあるらしいし、RIOW ARAIは〈ロウ・エンド・セオリー〉が来日した際のパーティに出演している。ディスク・ユニオンで、Bunのビート集のCDRを2枚ほど手に入れたが、ビート・ジャンキーのみならず、フライング・ロータス周辺の音が気になっているのであれば、チェックすることをおすすめする。ちなみに、所謂ニュー・ビート(もしくはダブステップ)に飢えている方は、2月13日深夜、東京・中野にあるクラブ〈heavysick zero〉にてKKがオーガナイズする〈Lo-Vibes Recordings Presents MO'FUN -Vol.5-〉というパーティに遊びに行くといいだろう。本作に参加したHimuro Yoshiteruも出演する。そして、クラブ明けの蕎麦屋で焼酎のお湯割りを飲みながら、朝9時までダブステップについて熱く語る男、KK氏の『in the khaos`69』というダブステップ・アルバムでも環ロイはラップしている。また、曽我部恵一のレーベル〈ROSE RECORDS〉のコンピレーション『Perfect!』に曲を提供し、本作のラストを飾るソウルフルな"Break Boy in the Dream"には、楽曲制作者、ヴォーカリストとして七尾旅人を迎えている。環ロイはそのように、常に異なるジャンルとの出会いをエネルギーに変えてきたラッパーである。

 本作中の"BGM"は、RCサクセションの元メンバー、チャボこと仲井戸麗市のソロ曲のカヴァーなのだが、アンチ・ポップスを歌った原曲の歌詞を、ポップ・ミュージックを肯定する歌詞に現代的にアレンジしてラップしている。そこには環ロイの健全なるスケベ心がシンプルに表現されていて、とてもいい感じだ。そう、だから、「音楽は何も変えないけど/変えるかもしんないかもしんない」("バニンシングポイント")という逡巡ではなく、「音楽は何も変えないけど/変えるかもしんない!」と力強く喝破してこそ、環ロイの音楽は、さらなる説得力を獲得するに違いない。

Various - ele-king

 昨年、UKのダンスフロアの主役の座に躍り出たコズミック(バレアリック)なるジャンルに、ここ日本でずいぶんと早い時期から先鞭を付けていたのが〈クルーエル〉だが、このリミックス集がそうしたひとつの方向性で統一されているわけではない。とはいえ、1曲目のディスコセッションの"TV Scene"のソフト・ロックスによるリミックス、あるいはルーガー・イーゴの"A Trader In Furs Living In Exile"のクワイエット・ヴィレッジによるリミックス、それからポート・オブ・ノーツの"You Gave Me A Love"の井上薫のリミックス――この3つはまさにバレアリックといった感じで、実に心地よい。ブライトンの注目株たるソフト・ロックスは憎たらしいほどユーフォリックな楽園を描き、このジャンルにおけるチルアウト感覚を表現したクワイエット・ヴィレッジはダブを上品なラウンジ・サウンドへと転換する。井上薫にとってチルアウトは昔からお手の物だ。パーカッションのデリケートな響きを抽出して、そこにダブの無邪気な遊び心を加え、そしてさらにソウルフルな展開を与える。まったくアルバムの最後に相応しい。

 ストーンド・グリーン・アップルズの"Sugar K"のゆらゆら帝国によるハウス・リミックスにはリリース時に多くの注目が集まっている。ハウスといえども、4つ打ちに新たなギターとベースラインをかませて作り上げたその空間的な響きは紛れもなくゆらゆら帝国のもので、まるで下へ滑っていくような、なんとも言えないグルーヴを創出している。もっともアシッディなリミックスをしているのはDazz Y DJ Nobuで、これはDJノブのプレイそのものに聴こえる。DJなら深い時間にかけたいトラックだろう。ポート・オブ・ノーツの"Regret "の砂原良徳によるリミックスは、『ラヴビート』の延長に思える。スローなテンポでうねりを出し、エレガントなトリップを展開する。

 他にバーミンガムのマーク・Eのような新世代、ケンイシイやフォース・オブ・ネイチャーのようなベテラン勢もいる。マーク・Eはスロー・テンポの渋いダビー・ハウス、フォース・オブ・ネイチャーはアッパーなディープ・ハウス。そしてこのスタイリッシュなアルバムのなかでたったひとり浮いているのがケンイシイで......聴いていると1992年にタイム・スリップする!

 スリーヴ・アートは〈クルーエル〉らしく手の込んだ段ボールネジ止め特殊パッケージ。ジャケに対する並々ならぬ力の込めようにも、レーベルの強い気持ちが表れているようだ。

P Money - ele-king

 グライムという、この、21世紀最初のディケイドにおけるブリティッシュ・ストリート・カルチャーを代表するジャンルが、最初に広く知られるようになったきっかけが"Boy in da Corner――追い詰められた少年"というタイトルのアルバムだった事は、とても象徴的なように思える。1997年、首相に就任した労働党のトニー・ブレアの経済政策は、UKに15年景気と呼ばれる好景気をもたらしたが、その一方で貧富の差は拡大した。グライムはそんな状況の中で、追い詰められた少年たちが銃の代わりにマイクを握り、敵に向かって言葉の弾を放った、言わば鼬の最後屁のような表現だった。まさに文字通り、"グライム(汚物)は"、"パンク(役立たず)"の現代版なのである。

 85年、イースト・ロンドンに生まれたディラン・クワナベ・マイルスは、アフリカ移民の母親に女手ひとつで育てられ、やがて、貧しさから犯罪に手を染めるようになった。しかし、そんな典型的なストリート・キッズで、袋小路にいた少年に、まるで突然、空から縄梯子が降りてくるかのように音楽が味方してくれる事となる。UKガラージにラップを乗せる当時のモードに、よりへヴィなサウンドとハードコアなアティテュードを持ち込んだディランとその仲間たちの独創的なスタイルは、やがてグライムと呼ばれて注目を集め、02年、彼はソロ・アーティスト"ディジー・ラスカル"として、わずか16歳で大手レコード会社〈XL・レコーディングス〉と契約。翌年、リリースされたファースト・アルバム『ボーイ・イン・ダ・コーナー』は25万枚を売り上げ、その年のマーキュリー・プライズを獲得する。もし、ブリティッシュ・ドリームという言葉があるとしたら、それはディジーにこそ相応しいだろう。

――と、ここまでは、日本でもよく知られた話だ。

 その後、ポスト・ディジー・ラスカルを探せとばかりにレコード会社によるグライム・アーティストの青田買いが始まるものの、彼のように商業的な成功を収められたものはいなかった。例えば、ディジーも所属していたロール・ディープ・クルーのワイリーも同じく〈XL〉からデビューを果たし、ファースト『トレッディン・オン・シン・アイス』でユニークなセンスを披露するもセールス面では惨敗。早々とディールを打ち切られ、以降、レーベルを転々とするはめになる。というか、当のディジーもファーストを発表するや否や、ロール・ディープ(つまりは、自分の出自であるストリート)と決別、セカンド『ショウタイム』でアメリカ進出を狙い、US・ヒップホップ調のトラックにも挑戦するが失敗。後の迷走は昨年のフォース『タン・ン・チーク』まで続いている。それらの結果、近年、目に見える形での、要するにコマーシャルな形でのグライムのリリースはめっきり減少している。その横で、元々は兄弟分的なジャンルだったダブステップ(04年にダブステップを初めて表立ってコンパイルした〈リフレックス〉のオムニバスは『グライム』というタイトルだったし、ダブステップのアーティストがグライムのトラックをつくっているケースも多い)が、インストゥルメンタルの特性を生かし、活動の範囲を世界に広げ、評価を高めていく中、海外のストリート・カルチャーを単なる消費物として扱わない傾向のある我が国のリスナーが、こんな戯言をのたまうのも無理のない事なのかもしれない。「グライムってまだあるの?」と。

 いや、自分の事を棚に上げるのは良くない。正直、私もグライムに対して、"まだあるの?"とまでは思わないにしても、長いあいだ、チェックを怠っていた。そして、その浅はかさに気付いたのは極最近のことだった。ダンスフロアで出会った友人である"banchou"(皆、彼のことをそう呼ぶのだ。彼は本当に面白い人物なので、またの機会に詳しく紹介しよう)が手掛けている〈不可視の学院〉はネット時代のジャーナリズムとでも言うべき素晴らしいblogで、いつも刺激を受けているのだが、09年11月11日のエントリーを見て驚いた。そのページには、同年のクリスマス・シーズンにUKで公開された『1デイ・ザ・ムーヴィ』という映画のトレイラーが掲載されていたのだけれど、そこでかかっていた音楽こそ、そう、グライムだったのだ。当たり前の話、このカルチャーは続いていた。しかも、より力強くなって。

 『1デイ』の監督、ペニー・ウールコックは、彼女自身がロンドンで強盗に合った経験を発端として構想しはじめたというこの作品で、UKのストリート・ギャングを描くにあたって、彼らと音楽の結び付きに注目したという。実に誠実かつ聡明なアプローチだと思う。何故なら、不良少年達の置かれている状況や彼等の内面性は、往々にして、彼らが犯す違法行為よりも、彼らによって従来の形から好みの形に歪められる、ファッションや音楽といったサブカルチャーにこそ、象徴化されるからだ。グライムもまた然り。この音楽に耳を傾ければ、それがUSのヒップホップに強い影響を受けながらも、トラックのリズムやベース・ライン、あるいはローカル・アクセントを強調しながら捲くし立てるファスト・ラップに、UKの移民文化のひとつであるサウンド・システム・カルチャーの伝統が息衝いているのが分かるだろう。また、ゲームのソフトでトラックを制作し、出来たばかりのそれを携帯電話で鳴らしながら街中でフリースタイル・バトルを繰り広げる彼らのDIYな行動は、意図せずして70年代中頃におけるサウス・ブロンクスのB・ボーイたちのジェスチュアをヴァージョン・アップしている。しかし、何より重要なのは、この音楽はどんな感情よりも苛立ちに満ち溢れているということだ。

 『1デイ』の劇中歌のひとつは"ヘイト・ミー・ヘイト・ユー"という。映画に起用された、実際にストリート・ギャングでラッパーでもある黒人青年は、それを、カフェで寛ぐ、如何にも庶民面をした人びとに対して、唾とともに浴びせ掛ける。平穏な午後のひと時を台無しにされた彼らには申し訳ないが、ここでの彼らは窮屈な社会そのものなのだ。もうひとつの劇中歌"ウォー・ソング"はまさに決闘に出掛ける際の雄叫びで、この曲に漂うネガティヴなエネルギーも凄まじい。これらを観る限り、本編にはまだ目を通せていないが、同作品はラップ・フランセをテーマにした『憎しみ』や、プレ・バイリ・ファンキのパーティ・シーンも出てくる『シティ・オブ・ゴッド』と並ぶストリート・ムーヴィの傑作になっているのではないかと期待が膨らむ。

 そして、グライムの苛立ちは簡単に発散されることはない。いや、むしろ、商業的成功という出口を失ってしまったせいで、より苛立ちは募っている。近年、シーンは手をこまねいているレコード会社に見切りを付け、作品を発表するメディアをインターネットに移し、ミックステープと称したフリースタイル集のデータをアップ、無料で配信しまくっている。その手法が、USヒップホップでここ数年見受けられる傾向にインスパイアされているのは間違いないのだが、USのミックステープがあくまでメジャーとディールを結ぶためのプロモーション・ツールであるのに対して、UKのそれは純粋な芸術行為である。いや、私が言いたいのは、清貧主義だから素晴らしいということでは全くない。第一、グライム・アーティストだって儲けられるものなら、儲けたいだろう。実際、拝金的なリリックも多い。そうではなく、言いたいのは、本来、ハスリングの代替行為だったはずのミックステープ・メイキングが、仕方がなく商売と切り離されてしまったUKでは、それが独自の展開を見せているということだ。そこでは、レコード会社みたいに役に立たない他者よりも、狭いシーンの中にいる仲間こそが意識され、だからこそ、スタイルは素人の目を騙すような奇を衒う形ではなく、玄人に目を瞠らせるようなより研ぎ澄ます形で、つまり、進化ではなく、深化していくのだ。2010年のグライムを耳にして、「7年前とどこが違うんだ?」という感想を持つ人もいるだろう。しかし、よく聴いて欲しい。そこでは、サブカルチャーがカルチャーになっていく瞬間の音が、はっきりと鳴っているはずだ。

 グライムのミックステープは毎日のように発表されている。その情報が知りたければ、〈グライム・フォーラム〉というサイトにアクセスしてみるといい(さらに詳しく知りたい向きには〈グライム・ウィキペディア〉まである)。このジャンルにおいては、もはやミックステープとオリジナル・アルバムの差はほとんどないのだが、ここではその中でもクラシックの風格を讃え、インディペンデントながらコマーシャル・リリースもされている作品をひとつ、レヴューしておこう。『マニー・オーヴァー・エヴリワン』は、P・マニーにとって2枚目のアルバムとなる。サウス・ロンドン出身で、元々はフェイタル・アサシンズというグループを組んでいたこのラッパーは、サウス・ロンドンのシーンで最も大きいクルー、O.G.'Zことオーガナイズド・グライムの一員でもある。そのメンバーやワイリーもバックアップした本作は、現在のグライムの熱さを象徴するような作品だ。以前はBPM130に対して、半分のリズムを取ることが多かったトラックも、ここではイーブン・キックが強調され、よりダンサブルに、ウワモノはよりレイヴィになっており、それはダブ・ステップにおけるファンキーこそ連想すれど、ディジーが新作で挑戦したフィジット・ハウスとは真逆のダークネスとヘヴィネスがある。そのビートの上で、荒馬を乗りこなすかのごとく、もとい、荒馬を捻り倒すかのごとくライミングしていくP・マニーのラップは、まるでKRSワンとダディ・フレディがひとつになったかのようだ。リリシズムよりもスピードとハードコアさを重視する彼のスタイルは、掃き溜めの中で生き抜く生命力そのものである。それにしても、このような力作が連日生み出される現在のグライムのシーンは本当にエキサイティングだ。UKも含めた世界がいよいよ、不景気のどん底へと落ちていく中で、"汚物"と呼ばれるこのカルチャーはますます美しさを増して行く。これからが楽しみでならない。

 なお、本テキストを執筆するにあたって、前述したbanchouや、また、彼を経由してtwitterで知ったfujii_、cceeddrrooといった、本国から遠く離れた日本で地道にグライムを追いかけている探求者たちから得た知識が非常に役立った。この場を借りてお礼が言いたい。どうもありがとう。願わくは、より多くの人が、こう書いている今もリアルタイムで進行している、この素晴らしいカルチャーに興味を示してくれんことを。

Shop Chart


1

DERRICK MAY

DERRICK MAY Heart Beat Presents Mixed By Derrick May X Air HEART BEAT / JPN / 2010/01/25 »COMMENT GET MUSIC
彼、帰還せり。DETROIT第一世代として、数多くのアーティストに影響を与え、未だ世界レベルの人気を誇るTOP DJの一人。13年ぶりのMIX CDは、前回のMIX-UP VOL.5と比べると、とても荒々しく。彼のインタビューは同様、本作もエネルギッシュでサービス精神に溢れている。ラストはTRANSMATの新曲を連続でMIX。イ○ポじゃないなら、このCDを聴けば間違いない。期待通り、である。

2

V.A

V.A Post Newnow CRUE-L / JPN / 2010/1/22 »COMMENT GET MUSIC
クロスオーバー/バレアリック・コンピレーション!! ここ数年のCRUE-L音源から選りすぐりのREMIX作品をセレクト。SOFT ROCKS、MARK E、QUIET VILLAGE等の重量級アーティストと真っ向勝負のDJ NOBU、FORCE OF NATURE、SUNAHARA等。TAKIMI氏の狂わない選球眼はホントすごいです。そのTAKIMI氏によるMIX CDも特典で付いてお得!

3

V.A

V.A W.A.R.M.T.H. Presents Preservation -Past, Present & Future- WALLSHAKER MUSIC / US / 2010/1/18 »COMMENT GET MUSIC
DETROITマニア必見!!! ベテランAARON CARLのレーベル「WALLSHAKER MUSIC」の初CDリリース。しかもエクスクルーシブ・トラックを多数収録!!! LOS HERMANOS、SANTIAGO SALAZARなどの人気アーティストから、いぶし銀ALTON MILLER、DJ巧者TERRENCE PARKER、初期URのDJ、SCAN 7などバラエティに富んだ14曲。

4

SCUBA

SCUBA Sub:Stance OSTGUT TONTRAGER / GER / 2010/1/14 »COMMENT GET MUSIC
OSTGUT VS DUBSTEP!!! ベルリン・アンダーグラウンドの頂点として君臨するBERGHAINで開催中の「SUB:STANCE」、初のMIX CD。MARCEL DETTMANN、SURGEON等をリミキサーに起用し、混血具合を露にしたSCUBA。DAKRでHEAVYなトラックの中を、時折垣間見せる恍惚の瞬間が素晴らしい。参加アーティストもツボを抑えていて、サンプラー的にも使えます。

5

JACKMASTER HATER

JACKMASTER HATER Hiccup Track/Sensation WAREHOUSE BOX TRACKS / US / 2010/1/29 »COMMENT GET MUSIC
RON HARDY'S SENSATIONの未発表VERSION、初のアナログ化!! チープ過ぎるほどに肉体的ビート!!! これぞCHICAGO "JACKIN'" STYLE!!! 逆面にはCHIP E "It's House"と同じというか、こちらがオリジナルらしい、声ネタループのリズム・ボックスもの。CHICAGO BAD ACIDを追求する、このシリーズは毎回やばすぎます。

6

HORIZONTAL GROUND

HORIZONTAL GROUND Horizontal Ground 03 HORIZONTAL GROUND / UK / 2010/1/27 »COMMENT GET MUSIC
SHED、MARCEL DETTMANN等のHITでおなじみの限定ペーパー・スリーヴもの。ドイツ産、シリーズ三作目。A面はモロにDAN BELL、というかACCELERATEのスタイルです。メタリックはハイハットと、ブリーピーなフレーズ。声ネタもそれっぽい。B面TRAXMEN~ROBERT ARMANI辺りのDANCEMANIA辺り?・・・。これはへのオマージュですね。

7

DON WILLIAMS

DON WILLIAMS Detroit Blue EP A.R.T.LESS / GER / 2010/2/2 »COMMENT GET MUSIC
MOJUBA傘下A.R.T.LESS新作は、レーベルのドン、DON WILLIAMS!!! 今回も、オリジナル・デトロイトテクノへの愛がふんだんに感じられる片面プレス。生めかしいシンセ使いとオールドスクールっぽいリズムの打ち込みは、どこか温かみすら感じられるA-1。A-2ではKICK LESSの夢見心地なアンビエント作品を収録。勿論、限定のハンドメイド・ペーパースリーヴ。

8

LAVERNE RADIX

LAVERNE RADIX Train RAUM MUSIK / GER / 2010/2/2 »COMMENT GET MUSIC
MISS FITZ変名!!! OSLO、CONTEXTERRIOR、PERLONからリリースする美人アーティスト。とりあえず、A面!!! カットされたディスコホーンで切り貼りされた独特の上モノ。リズム・パターンにも細かい工夫が見られて、気合を感じます!!! B面の2曲は声ネタのループと図太いベースラインのうねりで展開する、GROOVE MAKER TRACK。

9

EQD

EQD Equalized #003 EQUALIZED / GER / 2010/2/2 »COMMENT GET MUSIC
SHEDによるEQUALIZEDシリーズ3番!!! 彼らしい鋭角なカミソリのようなシンセのリフと90年代のHARD MINIMALシーンを彷彿とさせるGROOVEのA面。B面もソリッドなリフと、ズンドコした低音が90'S LIKE。中古市場でも90'S HARD TECHNOの発掘は始まっています。リヴァイバルはスグソコ!!!

10

MR.SCRUFF & KAIDI TATHAM/MOTOR CITY DRUM ENSEMBLE/ANDRES

MR.SCRUFF & KAIDI TATHAM/MOTOR CITY DRUM ENSEMBLE/ANDRES E11 PRIME NUMBERS / UK / 2010/1/20 »COMMENT GET MUSIC
昨年末、当店でインストアDJを披露してくれた、マンチェスターのタフ・ガイTRUS'MEのレーベル「PRIME NUMBERS」。フルートとフェンダーローズで極上のメロウ・ファンクを聴かせるA1。目下注目が集まる、MOTOR CITY DRUM~のディスコ・ループ・ハウス。そしてANDRESが、MJ「P.Y.T」をネタ使いしたエレクトロ・ファンクB-2。極上のアーバン・ソウルをお届けします。

CHART by JET SET 2010.02 - ele-king

Shop Chart


1

ANDRES

ANDRES ANDRES II PART 2 MAHOGANI MUSIC / »COMMENT GET MUSIC
マスト・アイテム到着!!年間チャート・ランクインも確実かと思われます。 ご存知KDJ一派、DJ Dezこと"Andres"のニュー・リリースは、昨年初夏の奇跡・第2章。音楽情報誌各誌で取り上げられ(09年総評特集も含めて)、店頭から瞬く間に姿を消した"Andres Ⅱは記憶に焼き付いているはず。

2

DAM FUNK

DAM FUNK TOEACHIZOWN VOL.1-5 STONES THROW / »COMMENT GET MUSIC
CDから遅れること半年...遂に5枚組アナログ・ボックス・セットの登場ですっ! 発売延期の不満を見事に消し去ってくれるこの豪華仕様を見よ!Stones Throwのアナログへのこだわりと、[ファンク親善大使]の魅力が見事に凝縮されています!

3

DJ SPRINKLES

DJ SPRINKLES MASTURJAKOR MULE MUSIQ / »COMMENT GET MUSIC
ご存知テーリ・テムリッツさんによる"ハウス"新曲です!! ハードコアな傑作アルバム『Midtown 120 Blues』とMCDEリミックスを収録の"Sisters, I Don't Know..."に続く待望の12インチ!!

4

FOUR TET

FOUR TET THERE IS LOVE IN YOU DOMINO / »COMMENT GET MUSIC
■'10年ベスト・アルバム候補■言わずと知れたレフトフィールド・ミニマル天才クリエイターFour Tet。当店爆裂"Love cry"も収録された5th.アルバムの登場です!!

5

DYE

DYE CRISTAL D'ACIER TIGERSUSHI / »COMMENT GET MUSIC
絶対注目のフレンチ・エレクトロ・ニュー・スター、激待望セカンド・シングル到着です!!一切外さない絶好調のTigersushiから。約1年前に出たデビューEPが衝撃を呼んだ謎の新人Dyeが、遂に2枚目をリリース!!今回も鬼ほどヤバいヴォ WHITE DAYS NEW AGE OF EARTH コーダー・シンセ・ディスコで激オススメ!!

6

BEN KLOCK

BEN KLOCK TRACKS FROM 07 DEEPLY ROOTED HOUSE / »COMMENT GET MUSIC
ベルリン・ミニマルシーンを牽引するBen Klockによる限定カラー盤!!Kerri Chandlerの"Pong"でもリミキサーを努めたベルリン・ミニマルシーンの雄、Ben Klockがソロ作品をDeeply Rooted Houseからリリース!!

7

BUSHWACKA!

BUSHWACKA! BATTERED OLMETO / »COMMENT GET MUSIC
2010に入っての第1弾シングルはアーシーで激ヤバなトライバル・モダンハウス!! これはかなり格好良いです。土着的なアフリカン・パーカッションに妖しげなフルートやアフロチャントがじわりじわりと絡みディープかつドープな世界観を打ち出したA"Batterd"はヤバイ!!

8

CLAUDE VONSTROKE

CLAUDE VONSTROKE GREASY BEAT FEAT BOOTSY COLLINS (REMIXES) DIRTYBIRD / »COMMENT GET MUSIC
■300枚限定プレス■RobagやDOPによる至極のリミックスを搭載。即完売必至です!! ☆特大推薦☆ツイステッド・ミニマル総本山Dirtybirdの看板Claude Vonstrokeがファンク巨人Bootsyを迎えた衝撃作のリミックス12"が登場!!

9

DOSHY

DOSHY SPACE ATTACK DESTPUB / »COMMENT GET MUSIC
可愛くなったZombyか!?Drop the Limeも絶賛の新星が遂にヴァイナル・デビュー!! 16BITやVon Dのリリースでお馴染み、フランスのキュート・ダブステップ大本命レーベルDestpubから、またしても凄まじい才能が登場しました!!

10

WHITE DAYS

WHITE DAYS NEW AGE OF EARTH WHITE DAYS / »COMMENT GET MUSIC
Argy手掛ける"White Days"噂の3番、入荷致しました!! 何といっても話題はAshra"Sunrain"に太いイーヴン・キックを走らせたA-1。どうやらManuel Gottsching本人に許可を得てのリリースとのことです!!

intervew with Atjazz - ele-king

ラジオから普通にディープ・ハウスが流れてくるでしょ。もうそれだけで興奮だった!

 突然、アットジャズからメールが来た。いま日本にいるという。驚いた。彼は手に負えない飛行機嫌いで、昔彼と知り合った頃、イングランド中部の小さな街、ダービーで暮らすこのディープ・ハウスのDJを日本に呼びたくても叶えられなかった人間からすると、それはかなりの驚きだった。

 アットジャズは、ハウス好きのあいだではすっかり有名な名前で、彼のソウルフルでファンキーなハウスは依然として評価が高い。〈インナーヴィジョンズ〉からもシングルを1枚出しているし、ここ数年はディクソンズやアームやトーキョー・ブラック・スター等々と一緒に、いわゆる"ニュー・ハウス" ムーヴメントの一員としても知られている。

 アットジャズことマーティン・アイヴソンを僕に紹介したのは赤塚りえ子だ。1997年だった。当時まだ20歳ぐらいだったマーティンは、UKでもっともアナーキーなパーティ集団、ノッティンガムの〈DIY〉のコンピレーションに参加していた。のちにハーバートの〈サウンドライク〉からアルバムを発表する最年少のブルックスは当時はまだ16歳の高校生だった。マーティンやブルックスは地元ダービーで、友人のアンディと一緒に〈マンティス〉レーベルの一員として活動していた。赤塚りえ子は、たまたまダービーに住んでいて、いつの間にかその小さな街の小さなハウス・コミュニティのひとりになっていた。もちろん誰一人として彼女が天才バカボンの娘であることなど知らなかった......。彼女はボーイフレンドのジョン・レイト(後のハーバートのマネージャー。現在は音楽コーディネイター)と頻繁にレコード店に足を運ぶ日本人で、やたら渋い音楽ばかりを漁る音楽ファンしてレコ屋のスタッフから密かに評価されていたという、それがまあ、契機となった。音楽のコミュニティとは、それが輝くときは信じられないほど綺麗に輝くものなのだ。

 マーティンの家に何日か泊まって、みんなで〈DIY〉が主催するフリー・パーティに出掛けたこともあった(それは実にスリリングな夜だった)。ダービーの、小さいけど熱いディープ・ハウスのクラブ・パーティに出掛けて、朝までぐだぐだ遊んだこともあった。彼らは......ある意味はわれわれと近いライフスタイルだ。ニューヨークの華麗なゲイ・カルチャーではないし、デトロイトの過酷なゲットーでもない。平日は働きながらこのシーンに携わっているような、われわれの身近にいるような連中なのである。

ふたりは何年ぶりに会ったの?

マーティン:4年ぶりくらい?

赤塚:そうだね、私が日本に帰ってくる前に会っているから3年半ぶりくらいかな。

そっか、むちゃくちゃ久しぶりって感じでもないんだね。

赤塚:そうそう。

ちなみに、ふたりが最初に出会ったのは何年だったか覚えている?

赤塚:1996年!

マーティン:その頃だね。しかしリエコがダービーにたった2年しかいなかったなんて、いまだに信じられないな(笑)!

赤塚:95年、つまりダービーでの最初1年目はなかなか知り合いもいなかったけど、足しげく地元のレコード・ショップに通って顔を覚えてもらって、マーティンとは2年目の96年に出会ったんだよね。あー、なんだっけあのレコード・ショップの名前?

マーティン:〈ウェアヘッド〉でしょ?

赤塚:そうそう、〈ウェアヘッド〉!

ブルックスのお兄さんが働いていたところだよね。

赤塚:そうそう、懐かしい! ジョン(・レイト)はそこで〈マンティス・レコード〉の12インチをむちゃくちゃ買っていた。〈マンティス・レコード〉の記念すべきファースト・リリースもそこで買ったんだよ。

マーティン:嬉しいね。

[[SplitPage]]

ふたりは直接どのように知り合ったの?

赤塚:アンディ(・ブルックス)とかクライウ゛(・アスティン)とか、その辺りの人たちの紹介だったと思う。

マーティン:たしかレコード・ショップから繋がっていったんじゃなかったっけ。

それこそ僕がダービーに行ったときは、リッキーやマーティンに連れられて、DIYのフリー・パーティに連れて行ってもらったんだよね。あのときはリッキーが警察の壁を突破したんだよ(笑)。

赤塚:懐かしい(笑)! パーティを取り締まる警察に囲まれて大変だったんだ。

マーティン:覚えてるよ(笑)。警察が来てパーティが無理矢理中止させられそうになったんで、オレたちは面倒くさくなる前に逃げ出そうとしたんだ。

そうそう! 帰りの車の中で、誰かが「クソみたいな警察だ」って言ったら、マーティンが「あれはまだマシな警察だ」って言ったのを覚えてる。

赤塚:ともかくいい体験をさせてもらったな。

本当だね。ふたりはダービーにいた頃はそんなワイルドな生活ばっかりしていたの?

マーティン:いやー、あの当時、ああいうパーティはそんなに頻繁にあるものではなくて、年に2~3回くらいのペースでしかやれていなかったと思う。

赤塚:クリミナル・ジャスティスが施行される以前は、ああいうフリー・パーティももっとたくさんあったんだと思うけどね。

マーティン:その通りだよ。

リッキーにとっては〈マンティス・レコード〉やダービー・ポッセの存在ってものすごく大きいんじゃない?

赤塚:そりゃとんでもなく大きいよ。95年と96年にいて、それが私とディープ・ハウスとの出会いでもあったから。

その頃のUKのクラブ・ミュージックと言えば、ドラム&ベースがすごかった時期でしょ。それがああやって北部やミッドランドのローカルなシーンではディープ・ハウスが元気だったというのがまた面白いなあって。

マーティン:ほとんどのアンダーグラウンドなパーティは、レコード・ショップやレーベルの人間が中心になっておこなっていたよね。

当時、アットジャズが面白いってリッキーから真っ先に紹介されたわけだけど......。 

赤塚:そもそも私は音楽が好きだからという理由でイギリスに行ったんだけど、そうしたら、ダービーという日本ではあまり聞き慣れない町で、音楽を本当に愛している人たちによるものすごいピュアなシーンに偶然遭遇することができて、本当に感動したんだよね。レコード屋さんでいいレコードを見つけたときの感動とはまた別の、実際に音楽を作って、パーティをやっている人たちの熱気のなかに放り込まれて、貴重な発見や体験をすることができた。それって私にとってはものすごい大きなことだった。

マーティン:リッキーからそういう話をはじめて聞けて、嬉しいよ。

赤塚:ラジオから普通にディープ・ハウスが流れてくるでしょ。もうそれだけで興奮だった。

日本にはないからね。

赤塚:アットジャズの音楽もすごく好きだった。それまではテクノばっかり聴いていたから、実はハウスの魅力ってあんまりわかっていなかったけど、ダービーで完全に目覚めた(笑)。あとその当時って〈イエロー・プロダクションズ〉とかモーターベースのようなフレンチ・ハウスとかも流行っていたから、どんどんディープ・ハウスを聴くようになった時期でもあった。

マーティン:エティエンヌ・ド・クレイシーとか『スーパー・ディスカウント』みたいなね。

赤塚:うわー、懐かしいね。大好きだった(笑)!

その当時、ダービーの連中が「いいDJってのはベーシック・チャンネルをマイナス8でミックスするDJだ」って言っていたのをすごくよく覚えているんだけど。

マーティン:だははは、よく覚えていないけど、たしかにそうだと思うよ。実際、その当時は僕もベーシック・チャンネルのレコードをたくさん買っていたしね。

赤塚:私もよく買ってた。よくジョンとふたりで誰も買わないようなダブのレコードやそれこそベーシック・チャンネルのレコードを買って、店員さんに「あのふたりまた渋いの買ってたよー」みたいな感じで密かに注目されてて......、あ、思い出した! それで音楽の趣味が合うんじゃないかってことで、アンディたちと話すようになって、パーティに誘ってもらったりして、その繋がりでマーティンと出会ったんだ! いま思い出したよ(笑)!

マーティン:だはははは。とにかくジョンとリエコはパーティでもいちばんのお客さんだったよ。〈ウェアヘッド〉のオーナーのトムのことは覚えてる? 彼はたったの10ペンスでレコードを売ったりしていた。

赤塚:はははは、覚えてる! そうなんだよね、彼はあまりレコードの相場をわかっていなくて、セールになると、デトロイト・テクノなんかをものすごい安い金額で売ってたんだよね。当然、私たちはそれに飛びついて買いまくってたんだけど(笑)。

マーティン:そうそう! あとあの頃、自分たちのパーティにシカゴからジェミナイを呼んだこともあったっけ。

赤塚:呼んだねー。

だってマーティンはその当時、ロン・トレントの〈プリスクリプション〉とか、シカゴのディープ・ハウスにハマっていたもんね。

マーティン:あははは、そうだね。

[[SplitPage]]

そういえば、マーティンに初めて会った時に、グラストンベリーでジ・オーブを聴いたときに思いっきりぶっ飛んだって話を聞いたんだよね(笑)。

マーティン:オー、そんな話よく覚えてるね! ちょうどアンビエント系の音楽にハマっていた頃で、当時僕は19歳だった。3年ぐらいアンビエントにハマっていた時期があったね。

ちなみに、その後のダービーのシーンはどういう感じなの? 新しい世代は出てきてるの?

マーティン:いや、難しいところだね。ノダがいま再びダービーに来たら、ずいぶん寂しくなったと感じるかもしれないね。いくつかのクラブはなくなってしまったし。

でもマーティンはいまだに〈インナーヴィジョンズ〉とかから積極的にリリースしているじゃない?

マーティン:でもいまはシーン自体はそんなに活気があるとは思えないな。新しいジャンルやサウンドはたしかに出てきているけれど、当時に比べるとシーンは全然エキサイティングなものじゃないね。いまのテクノロジーを使えば誰でもある程度の音楽は作れるようになった。でも同時に似たような音楽ばかりが氾濫する結果になってしまっているような気がする。テクノもハウスもヒップホップも似たようなものばかりだ。

まあ、逆に言えば、当時のUKが活気があり過ぎたとも言えるのかもしれなしね。

マーティン:ほんとその通りだと思うよ。いろいろな理由があるかもしれないけれど、当時に比べて、どういうわけか音楽から得られる感動が減ってきたような気がする。ともかくダービーではアンダーグラウンドな音楽を売ったり、聴けたりする場所はなくなってしまった。

赤塚:みんなダウンロードしているのかな?

マーティン:イギリスではほとんどの人がダウンロードに移行しているね。しかも多くの人が違法ダウンロードにより、無料で音楽を手に入れているのが実状だよ。

そりゃあ大変だ。

マーティン:いまやイギリス人の音楽に対するモラルはかなり希薄なものになってきたね。

ふむ。でもイギリスがそうなってしまたっら悲しいなあ。......そういえば、マーティンは『天才バカボン』をもう読んだの?

マーティン:いや、実はまだコミックは読んだことがないんだ。でもとくに日本に来て、いろいろなところでキャラクターを見かけてビックリしているよ。本当に有名なキャラクターなんだって実感してる。

マーティンは『天才バカボン』をジャケットに使用している世界でも唯一のハウス・プロデューサーだもんね。

マーティン:偉大なお父様の作品をジャケットに使わせてもらって、本当に光栄に思っているよ。

赤塚:こちらこそ、ありがとう。

リッキーの親父さんって、イギリスで言えば、ジョージ・ベスト並の知名度だからね。

マーティン:すごいね......。

しかし世界で唯一の『天才バカボン』のジャケットが、マーティンだっていうのが、なんともいい話だなって思って。

赤塚:あははは、そうだね。

でもさ、アットジャズと言えば大の飛行機嫌いじゃない。その当時、リッキーがアットジャズという名のものすごいDJがいるから日本に呼びたいんだけど、彼は飛行機が嫌いらしくて実現できないかもしれないって悔しがっていたくらいだもんね。それがなんでいま。軽々と目の前にいるのかって(笑)。

マーティン:いまでも飛行機は大嫌いだよ。13時間、ずっと寝てきたんだ。

赤塚:本当によく来れたよね。いま日本でこうやってマーティンと会えていること自体、奇跡みたいで本当に嬉しい。初来日だもんね。

いまイギリスでDIYみたいなフリーレイヴはあるの?

マーティン:本当に稀に、1年に1度くらいはあるね。

どのくらいの人が集まるの?

マーティン:200人前後かな。

ダービー・ポッセはどうなったの?

マーティン:いまはバラバラだね。活動期間は13年間だったかな。アンディはベルリンから帰ってきていまはマンチェスターに住んでいるよ。〈マンティス・レコード〉のような小さなインディ・レーベルにとっては厳しい時代になってきたから、いまだ解散したままだね。

13年もやっていたんだね。

赤塚:すごいことだよ。

実はね、自分でDJをするときは、いまだに必ず〈マンティス・レコード〉のレコードをプレイするんだよ。リッキーがレコードをくれたからね。年末のパーティでもかけたよ。

マーティン:嬉しいね。

じゃあ......、最後にマーティンに前向きな発言をして締めて欲しいね。嘘でもいいから、前向きな(笑)!

マーティン:時代は変わっても、ハウス・ミュージックは必ず残って受け継がれていくと確信しているよ。音楽はハートで感るもの、そういう音楽の感じ方、楽しみ方は、絶対になくならないよ。

昔、マーティンにダービー仕込みのハウスのダンスの仕方を伝授させられたんだ。

赤塚:そうそう、鶏に餌をまくようなダンスでしょ(笑)!

マーティン:だははは!

ちなみにアットジャズは、現在のところ3枚のアルバムと1枚のリミックス・アルバムを出している。最新作は、2008年に〈マンティス〉レーベルから出た『Full Circle 』。とても素敵なジャジー・ハウスで、1曲、ロバート・オウェンスが歌っている。また最近は自分のレーベル〈Atjazz〉もはじめている。
https://www.atjazz.co.uk/

[Drum & Bass / Dubstep] by Tetsuji Tanaka - ele-king

1. Zinc / Killa Sound [Skream RMX] [Heavy Feet RMX] | Bingo Bass

1. Zinc / Killa Sound [Skream RMX] [Heavy Feet RMX] | Bingo Bassジンクvsスクリームの強力タッグが復活した! 2006年にダブステップ浮上のきっかけになった大ヒット・トラック"Midnight Request Line"のリミックス以来、久々のコラボレーションが実現。まさにキャッチー・フロア・アンセムの登場だ。いまやすっかりダブステップ界のトップに上り詰めたスター・プロデューサーのスクリーム、そしてDJジンクのほうも前作のときとは状況が違う。ジンクと言えば、今はエレクトロ・ハウス/UKファンキー/クラック・ハウスを牽引するベース・レジェンドである。そして、今回のコラボレーションによって生まれたこの作品は、前作の流れを汲みつつ、しかししっかりと現在のトレンドも注入したもので、シンプルだがまったく新しいパーティ・トラックである。これによって、"クラック・ダブステップ"が生まれたと言えよう。
  ジンクがドラムンベースの創作を中断して1年以上の歳月が過ぎたわけだが......現在ベース・シーンでは恐ろしいぐらいのスピードで刻々と進化を遂げている。忘れもしない。衝撃的かつエポック・メイキングな出来事だった。2008年の11月22日、筆者もレジデント出演している〈DBS〉にて、12周年を祝う、「Mega-Beat Sessions」によるDJジンク再来日だった。
  巷では、「ジンクが最後のドラムンベース・セットをやる」、「UK最先端の4つ打ちジャンルも回す」、「クラック・ハウス? なんだ??」等々......大きな話題を集めたものだった。刺激的な用語と新しいジャンルによる新しいムーヴメントを予感させ、もちろん大観衆を集めた大盛況なアニバーサリー・パーティとなった。実のところ、筆者はジンクのプレイ時間と〈SALOON〉でもろに被ってしまい......残念ながら目の当たりできなかったのだが、いろんな人に取材してみたところ、賛否両論を巻き起こす興味深いものとなった。で、受け入れられたのかって? 答えは当然イエスである! 時代の最先端を走る"クラック・ハウス"。ベースラインから派生したUKファンキーよりの"4つ打ちジャンル"が日本のジャングリストにも受け入れられた瞬間だった。
  その挑戦的な試み、興味深いこの出来事は、当時かなり興奮したことをよく憶えてる。〈Bingo Beats〉が初期のレーベル・コンセプトである2ステップやガラージなどのハーフステップ主体だった90年代末に、いまにして思えば現在のスタイルの青写真がある。ジンクの変名ジャミン〈Jammin'〉の「Kinda Funky」、「Go DJ」やジンク名義の「138 Trek」などハーフステップ・ガラージ・アンセムなどはその代表だ。
  現在、ジンクのクラック・ハウス布教活動は大きな形で実を結んでいる。現在のトレンドであるエレクトロやフィジェット・ハウスのシーンにまで波及する大きな波を起こしている。彼の先見性にはまったく脱帽である。
  そして今年の4月17日、〈DBS〉にて待望の再来日を果たすことが決定した。今度はドラムンベース界のレジェンドではなく、ベースマスター・レジェンド、DJジンクとして最高のクラック・ハウス・セットのみならず、日本仕様の〈DBS〉限定セットを披露してくれるはずだ。各地の大型フェスや大箱をロックしているそのセットをいまから楽しみに準備しておこう。だてそれは、正真正銘のUKパーティ・チューンを体感できる貴重な日になるのだから!

  さて、もうひとりの大物プロデューサー、スクリームだが、今年に入って立て続けにリミックス・ワークをリリースしている。アーバン・ダブステッパー、シルキーの「Cyber Dub」のウォブリー・リミックスや〈Non Plus〉からインストラ:メンタルのディープ・アトモスフェリック・ドラムンベース「No Future」を[Skreamix]としてウォブリー・ダブステップに昇華したカッティング・エッジ・アンセムなど......これは昨年2月にベンガと再来日した際、ダブプレートとしてバック2バック・プレイしたのを記憶している。しかも彼らのような言わば"若手"DJ/プロデューサーが全編レコードによるアナログ・プレイであったのは予想外のことで、衝撃的な嬉しい出来事であった! UKではいまだ古き良きダブプレート文化がちゃんと若手にも受け継がれている。アナログの素晴らしさ、貴重さが再認識されたセットでもあった。もちろん筆者も、それを継承するアナログ・オンリー3台セットであるのは言うまでもない!
  そして来る2月13日〈DBS〉にてドラムンベース界の皇帝、ゴールディーが再来日する。とともに、スクリームの実兄、ハイジャック〈HIJAK〉が初来日! ダブステップの最高峰〈FWD〉、〈DMZ〉でレジデントを務めるシーンのパイオニアのひとりである彼のダブステップ・イズムを体感できる貴重な日になるだろう。

2. Seba & Kirsty Hawkshaw / Joy (Face To Face) | Secret Operations

2. Seba & Kirsty Hawkshaw / Joy (Face To Face) | Secret Operations  こ、これは! 聴いた瞬間そう思った......背筋を走り抜けた衝撃の余韻がいまでも感覚として残っている。いったい何だろう......この感覚は......鳥肌が止まらない。いま、執筆しているときでも残っている。頭から離れないコードのメロディ。もしかしたら巡り会ったのかもしれない。自身が思い描く最高の曲の地点に限りなく近い作品に......ひとつ言えるのは、明日から向こう1年いや2年、自身のDJバックに"必ず" 入ることが決定したことだ。
  "セバ"〈Seba〉ことSebastian Ahrenberg。スウェーデン出身である彼のプロデューサー起源は、〈Good Looking〉のサブ・レーベル〈Looking Good〉から1998年にリリースされた「Connected/Catch The Moment」だった。当時はアートコア全盛、オリジナリティ溢れるコズミック・アートステッパーとしてLTJブケムが見出したひとりである。この後、〈Good Looking〉の契約アーティストとしてアートコアの傑作アンセム「Planetary Funk Alert/Camouflage」を1998年、「Soul 2000/Waveform」を1999年に発表する。
  とくにこの時期の筆者のお気に入りは「Soul 2000」だった。流麗なエレピの旋律から始まる序章......そこから呼応するシンセの冷たくも気高い響きに美しくはまる高速ビーツ。すべてのサンプルが絶妙に当てはめられた、これぞまさにパーフェクト。1995年から聴きはじめたドラムンベースで初めてそう思った曲が「Soul 2000」だった。そして、それを超える衝撃、完成度を誇る作品が今回リリースした「Joy (Face To Face) 」だ。セバの、北欧ならではの寒くも美しく共鳴する深層深い作曲センスは、ひと言で表せば"天才技"だ。
  ヴォーカルとして共演しているカースティ・ホークショウ(Kirsty Hawkshaw)は、ロンドン出身のシンガーソングライター。90年代にテクノよりのポップ・バンド、オーパス・スリーのメンバーとして活躍していた。バンド解散後、ソロとして主にクラブ・シーンのヴォーカルとして、さまざまなアーティストと共演している。コラボレーションでとくにヒットとなったDJティエスト〈DJ Tiesto〉とのトランス・アンセム""Just Be"やプログレッシブ・ブレイクス・ユニット、ハイブリッド"〈Hybrid〉の「All I Want」、「Blackout」などが有名だ。ドラムンベースのシーンにおいては、主にセバのセルフ・レーベル〈Secret Operations〉からのリリース、彼のプロデュース・パートナー、パラドックス(Paradox)との共作、はたまたエレクトロ・ステップ/トランス・ドラムンベースのパイオニア、ジョンビー(John B)との「Connected」など幅広く活躍している。その艶やかかつ幻想的な起伏を生む高揚感溢れるヴォーカルは、クラブ・シーンに欠かせない存在として現在も各方面からオファーが絶えない。とにかく彼女は人気ヴォーカリストである。
  さて、「Joy (Face To Face) 」の解説だが、オープニングの寂しげなバック・トラックからオートメーションによりじょじょに入ってくる高速ブレイクビーツ、トランスのエッセンス溢れるサンプルを叙情的に組み込み、妖しげなレイブ・ベースラインを絶妙に注入する。その後、スライトリー・トランス的サンプルの音数を増やしながらファースト・ブレイクへの到達でカースティのヴォーカルの感情とベースラインが最高潮に達するエピック・リエディット。これが、少しづつ進むごとに深みを増して、深海の奥地で繰り広げられているレイヴと言ったところで、曲が終わった後にも入り込んだ残響感が心の芯まで残り、決して離れない。
  自身はこれを待っていた。何度も聴きながら、そういう結論に行き着いた。この境地に辿り着く作品と出会えてこの上なく幸せであり、このふたりの偉大なクリエーターが今後もこの境地を何度も更新し続けてくれることを期待する。

Guy Gerber - ele-king

 06年の出世作「Sea of Sand」(Cocoon)辺りからこのイスラエルの才人に注目した僕は、まぁ最初に彼を見出したトランスやプログレッシヴ・ハウス畑のひとたち(それこそディグウィードとかさ)から見たら、遅いよって感じだろうけども、自ら"遅咲き"を名乗っちゃう彼のそこからのさらなる躍進はほんとーに目を見張るものがあった。卓球が〈Sterne〉に呼んだときにDJを、スヴェンが恵比寿ガーデンホールで〈Cocoon〉のパーティをやったときにライヴを聴いてるんだけど、実は現場でのプレイは期待が大きすぎたのか死んでもいいわぁ! と悶絶するほどいいってこともなく、どっちかというとスタジオのひとなのかなとも思ってる。しかし、出すもの出すものほとんど外しがなく、しかもトランスとテクノとミニマルとその狭間の微妙なキモチイイツボをクリクリと(グリグリじゃないんだよね)押してくる感じは、絶妙すぎて勝手に神格化したいくらいなんだが、どーもあまり日本では評判になったりする感じでもないようだ。元サッカー少年で、突然ニュー・オーダーだとかを聴いて音楽に目覚めたという微笑ましい経歴含め、とっても好きなんだけどな、ガイ・ガーバー(と読むのかどうかは謎、英語読みでいいのか?)。

 さて、今回のリリースは、昨年末に出たEPで、アナログだと2枚組で4曲、約40分。デジタル配信だとさらに4曲追加で計8曲、70分超というアルバム並のヴォリュームで迫ってくる。基本DJ向きのリリースだし、CDも出てないのでメディアにもスルーされている感じだが、これはぜひぜひ、iTunes StoreとかBeatportとかで買って、DJ以外のひとにも聴いてほしいリリースだ。以前のはっきりしたメロディ感や、トランス的なキラキラ感はいささか後退し、よりディープなトリップ感、ミニマルなフロアと交感した後の気分を素直に曲にしたような恍惚感が充満してる。――と思ったら、制作期間は昨夏で、ちょうどイビサに住み込んで〈SPACE〉でレジデントDJをやったり、各地のフェスを回っていた時期に作られたトラックらしい。春頃にリリースされたルシアーノとの共作曲「Arcenciel」が超ディーーーーーーーーーープで、昨年のフォルクローレや生音/トライバル一色だった〈Cadenza〉にあってはちょっと異色な1枚だったけど、あれが好きだったひとなら間違いなく気に入るであろう傑作だ。ただ今作はディープさやガイの持ち味だった精緻なプロダクション、美しい世界観だけでなく、チャント的なヴォイスであったり、ポリリズム的なパーカッションが大きくフィーチャーされていたり、"Jango Records"のようにギターをフィーチャーした曲まであって10分を越える長尺であってもまったく飽きずに楽しめる。

 これだけタイプの異なる曲をギミック的にならずに料理できる腕は業界随一と言えるレヴェルになってきたんじゃなかろうか。どの曲も甲乙つけがたいが、去年はEkloや、ガイのレーベルである〈Supplement Facts〉からもヒットを飛ばしたフランスの3人組dOPとの共作曲"Ei Sheket"あたりが白眉か。今年中に出るというセカンド・アルバムも楽しみだ。野外で聴きたいから夏にどこかのフェスに来てくれないかなぁ。

K.K.P. #6 TRIUMPH - ele-king

 ラーメンズのことはよく知らない。あぁ、MacくんとPCくんの擬人化比較CMのひとたちね、というくらいの知識しかなかった。それ以前だと、NHKの『爆笑オンエアバトル』なんかに出ていた大昔の記憶だろうか。テレビを敬遠して、やりたいことがやれる舞台を中心に活動してるっていうことも、カルト的に熱心なファンがたくさんいることも知らなかった。でも、正直言うと「この笑いがわからない低脳、センスなしは、死んでいいよ」くらいのことを言いそうなお笑いエリート主義のひとたちはすごく苦手なので、たぶん知ってたとしても自分とはあまり相容れない感じのものだろうと敬遠してたはずだから、先入観なしに観られたのはよかったのかも。

 2008年に日本各地で上演された(ラーメンズでも脚本・演出担当する)小林賢太郎のソロ・プロジェクト第6弾となる、手品と演劇とコントを融合させたような妙な味を持つステージ『TRIUMPH』の東京、本多劇場での公演を収録した本作。なぜ、ここで紹介しようと思ったのかは、彼らのサイトの作り(プレイリストやディスコグラフィー等、ミュージシャン/DJ的メタファーを使っている)や、これまでの音楽家のチョイス(椎名林檎や徳澤青弦、LOSALIOSなど)から、なんとなく音楽への強いキモチを感じたということがあった。それに、ネットでラーメンズの映像をいくつか見てみたら、舞台での彼らはほとんど舞台装置を使っていなくて、こういうミニマルなスタイルで音楽に注力したものだったらなにか得るものがあるはずだと、直感したのだ。しかも、今回の音楽担当はFPMの田中知之。広大な音楽知識をもっている彼ならではの舞台の音楽ってどんなものかというのは、あまりFPMを熱心に追いかけてこなかった僕にとっても興味があった。

 さて、本作の内容は、親の大きな期待を背負って生まれたにもかかわらず、無気力で無職でどうしょうもない生活を送っている主人公カフカ(小林)が、"背丈がぴったりなのと中身が空っぽだから"という条件だけで魔法使いの屋敷に拉致され、半ば強引に後継者として魔法を覚えさせられるという筋書きになっている。72時間後には消滅してしまうという運命を背負った先代魔法使いは本物のマジシャンのYUSHI、一言もしゃべらない設定の魔法使いの分もコミカルに舞台を盛り上げるふたりの手下役に犬飼若博と森谷ふみが配された4人芝居だ。「魔法」と言いつつ、単にそれほど斬新さもないマジックが延々と披露されるというのは笑うべきネタなのか、新しい試みとしてやってイマイチうまくいってないのかわからなかったが、小林自身がかなりのマジック好きのようなので単なる思いつきを100分ものお話にでっちあげたということなのかもしれない。秀逸な脚本や演技で感動させるとか思いっきり笑わせるというよりは、これまでの小林の世界やセンスをよく知ってるファン向けのサーヴィスという趣だ。つまらないわけではないし、ところどころ笑わされる箇所もあるが、どうもそれが創作の世界でなく、「いま舞台をやってる」というフレームをはみ出したメタなところへ踏み込んだときばかり(例えば、劇場での携帯電話や遅刻してしまった際のマナーを諭すネタ)だったようにも感じた。

 期待していた音楽も、ピアノ・ジャズ的ないかにもマジック・ショーを想起させる古臭いループ曲(やたらにスクラッチ・ノイズがのっていたから既存の作品のリエディットかも?)と、ダンスするシーンなどで使われた80年代風エレクトロなど、狙っているのだろうけどあまりに良さがわからないものだった。田中知之自身が劇場にいて、曲の展開や尺をその場で決めていた、なんてことはないと思うのだが、仮にそういう生の要素を持たせてやっていたにしても、もっと音で昂揚させられる部分はあったはず。いろんな面でオーソドックスを狙いすぎだろうか。そういうものこそ実はとても難しいというのは、本当なんだな。

第7回 THE VERY THOUGHT OF YOU(中編) - ele-king

 古代ポリネシアの最高神タアロアは、この地上に陸と海の完璧なハーモニーを備えた優雅なパラダイスを造ろうと思い立った。さっそく美と好天の神タネと、海の王ティノルアを遣わし、タアロアの意向に沿った傑作を造らせた。また、海溝の神トフには、鮮やかな絵の具の駆使して、多彩な魚や珊瑚、貝、そのほかの海の生き物たちを描かせた。
――フランス領ポリネシア、ボラボラ島に残る伝説より


 ジャズのスタンダート・ナンバーとして知られる"ザ・ヴェリィ・ソウト・オブ・ユー"は、元々はイギリスのレイ・ノーブルによって書かれた楽曲で、1934年に彼が率いるグラモフォンのスタジオ・バンドがヴォーカリストのアル・ボウリーをフィーチャーしてレコーディング、それが最初のヒットとなった。ノーブルは同年渡米し、そこでも成功を収めるが、世界中でこの曲が知られるようになったのは、44年、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった22歳のドリス・デイが映画『ヤングマン・ウィズ・ア・ボーン』の中で歌ったのがきっかけである。当時、日本盤もリリースされていて、邦題は"君を想いて"という。その後、この曲は多くのヴォーカリストやプレイヤーにカヴァーされた。おそらく、今夜も何処かの国のジャズ・バーで演奏されていることだろう。

 「花を見れば君の顔を、星を見れば君の瞳を想い出す。君のことばかり考えているんだ。愛しい人よ」。歯の浮くような甘ったるいこのラヴ・ソングは、しかし、そのシンプルさが故に、76年間、さまざまな人びとのさまざまな想いを乗せて、さまざまな形で歌い継がれてきた。例えば、のどかなオリジナル、キュートなドリス・デイ、味わい深いビリー・ホリデイ、ドスの効いたフランク・シナトラと、皆、それぞれ異なった魅力があるのだけれど、個人的にとくに気に入っているのが、58年、ナット・キング・コールがゴードン・ジェンキンスのオーケストラをバックに吹き込んだヴァージョンだ。夜中の静かな海辺のように、ゆっくりと押しては返していくストリングス。ブラック・コーヒーに一滴だけラムを垂らしたような、苦味が強いけれど、ほんのりと甘いヴォーカル。そして、ふたつが合わさって生まれる陶酔をある方向へ導いていくために、一定のリズムを刻むウッド・ベース。ただし、この幸福な楽曲も、歌詞に登場する"愛おしい人"に、もうすでにこの世にいないものを当てはめた途端、その響きはガラっと変わってしまうことだろう。ステレオから再生されたそれは、僕の耳に届いた瞬間から僕だけのヴァージョンへと変奏され、心に沁みて行く。あの日、以降。

[[SplitPage]]

 その部屋のアンプリファイアは、僕たちの自宅と同じ、BOSEのウェーヴ・ミュージック・システムだった。それが、自宅の倍以上はある部屋の、高い位置にいくつか設置されたスピーカーに繋がっていて、立体的な音響をつくり出してくれる。僕は日本から持って来た30枚近いCDの中からナット・キング・コールの『ザ・ヴェリー・ソウト・オブ・ユー』を選んで、その中に入れた。プレイ・ボタンを押すと、例のうっとりするようなイントロダクションが流れ、優し気なムードが室内を満たしはじめる。それは、開け放たれたドアからヴェランダへと溢れ出し、真っ暗で静まり返った海へと注いでいく。あいだには、デッキ・チェアに仰向けに寝転がって星空を眺めている妻がいて、その音は当然、彼女の耳にも届いているはずだし、そもそも、彼女の気持ちを考えての選曲だった。僕は、サウンド・システムのあるベッド・ルームからリヴィングに移動して、冷蔵庫に入れてある日本から持って来たマイヤーズをふたつのグラスに注ぎ、それを持ってまたヴェランダに戻って行った。ひとつを妻に渡すと、彼女は「ありがとう」と言って微笑む。季節は、日本では秋だったが、南半球のボラボラ島はこれからが夏本番で、僕はTシャツにショート・パンツだったし、彼女はワンピースだった。僕は自分のグラスを手に、ふたつ並んで置かれているデッキ・チェアの空いている方に、やはり仰向けになって寝転がった。夜空は快晴で、東京に住んでいる人間としてはちょっとギョッとするほど多くの星がさまざまな強弱の光で暗闇を彩り、10秒に一回は流れ星が、時にはシュッと音さえ立てて直線を描いた。

 しかし、この考えうる最高のシチュエーションに恵まれたハネムーン、4日目の夜の中で、主役の2人は悲しみに暮れていた。アルバムの1曲目が半ばに達する頃、妻はコップに注がれた水の表面張力が限界に達するかのように啜り泣きはじめた。遠く離れた東京で、猫のチーが死んだという報せを受けてから6、7時間が経っていた。スムースに流れていくストリングスに追い縋るみたいに、シクシクという声が併走する。やがて、それは嗚咽に代わり、僕は妻の手を握り締めた。「旅行なんて来なければ良かった」。彼女は震える声で言った。「チーは私達が2度と戻って来ないのかと思って、悲しくて死んじゃったんだ」。僕は握力を強めながら、言葉を探した。「チーはきっと、死ぬところを見られたくなかったんだよ」。それは、彼女だけではなく、自分自身に言い聞かせるための言葉だった。「昨日の昼間に観たあの猫はチーだったんだ。チーが最後に会いに来てくれたんだ」。妻は言った。彼女はしゃっくりのせいで、たったそれだけの言葉を吐き切るのに大分難儀していたが、そのせいだけではなく、まるでスクリュー・ミックスがかけられたかのごとく、その間は長く、重く感じられた。「君は分からないだろう。君と離れていると、時間の流れがどんなに遅く感じられるか」。ナットキング・コールの歌声はボラボラ島の広く深い夜空のように、全てを包みこむように、響いていた。

 「日本軍がパール・ハーバーを攻撃した後、日本の勢いを警戒して、連合軍がボラボラ島にも基地をつくったんだ。これはその名残だよ。」Tさんは小高い丘の上に立つ大砲に手をかけながら言った。「でも、結局、ここでは戦争は起こらなかったから、これも役に立たなかった。戦争が終わり、兵士たちが引き上げていった後には、彼らと現地の女性のあいだに出来た、何千人っていう子供たちが残されたらしい。他にすることもなかったんだろうね。色んな血が混ざっているから、ボラボラ島は美男美女揃いなんだ。戦下にありながら、唯一、天国だったのがこの島だよ」。彼は笑う。砲身は海の方を向いていて、そこからは、周りをぐるりと取り囲む珊瑚が外壁の代わりをして波から守ってくれるおかげで、エメラルド・グリーン色をした静かな海面が熱帯魚たちのパラダイスとなっている、ボラボラ島の美しさが一望出来た。

 「それでも、2、3日前まではかなり風が強くて雲も出てたんだけどね。あなたたちは運が良いよ」。Tさんはサファリハットをずらし、よく日に焼けた顔で真っ青な空を仰いだ。日本を発ってから3日目、ボラボラ島滞在2日目のこの日、僕たちは島の自然を巡るツアーに参加していた。この島でガイドとして働いているTさんは日本人で、年の頃は50ぐらいだろうか、快活な中年男性である。1年の半分ほどはパリで、ローカルの奥さんがやっている雑貨屋を手伝っているそうなのだが、後の半分は買い付けも兼ねて、各国でガイドをやっているのだという。「このあいだまではずっとカリブ諸島にいたんだけど、やっぱりポリネシアの方がいいね。人間が優しい。まぁ、とくにこの島は豊かだし、人に余裕があるんだろう」。彼のジープで回ったボラボラ島の海岸沿いに建つ家々や教会は、パステル・カラーの配色が可愛らしかったけれど、お世辞にも立派とは言えなかった。それでも、そこに住む人びとの平均年収は日本とほぼ同じなのだという。「観光地として成功しているからね。しかも、土地は先祖代々受け継いでいるものだし、海に潜ればいつでも新鮮な食材が手に入るんで、食べるのに困ることもない」。年々、生き辛くなり、自殺率が増加している日本に比べれば、たしかにここは天国だろう。世界の先進国から、日々のストレスを解消するために多くの人びとが集まってくるのも当然の話だ。しかし、観光地として成功するということは、グローバリゼーションに晒されるのと同義でもある。

[[SplitPage]]

 「ここから見えるあの島は、有名な石油王のものだよ。このあいだ、あそこで開かれた結婚式にはたくさんのハリウッド・スターが集まっていたみたいだ。この辺の島の持ち主の名前を挙げていけば、世界の金持ちのリストがつくれるんじゃないかな」。ボラボラ島では、自然の破壊を食い止めるために、現在、これ以上のホテルの建設は禁止されている。また、世界中から水質学者が集まり、状態を監視している。僕たちが泊まっていたセント・レジスは施設も海も本当に綺麗だったけれど、散歩しながら、何気なく裏手にある観光用ではないビーチに出てみると、ちらほらとゴミが目に付いた。レストランでは、パンを千切って海に放り込み、魚を誘き寄せていた白人の男がいた。まぁ、もちろん、ここに旅行に来ている自分たちも同じ穴の狢なのだが。

「ボラボラ島の人たちは凄く優しいんだけど、ここで商売をしようとするなら別。自分たちの既得権益が脅かされることに敏感だからね。私も信用してもらうまでは色々と大変だったよ。そういえば、タヒチではフランスからの独立を主張する保守勢力が力を伸ばしていて、この前、山にそいつらが登って、タヒチの旗を立てたっていう事件があったな」。Tさんは島の中心に聳え立ち、現地の人びとからは聖なる場所として崇められているコテマヌ山を指差しながらそう言った。その岩山は、絵葉書のような風景の中でも、ちょっと異質な、非現実的な美しさを讃えていて、それは恐らく数万年前からほとんど同じものだったのだろうと思わせたが、しかし、麓の一部分は木々が倒され、シャベルカーが止まり、何かを建設しているようだった。19世紀後半、フランスのポール・ゴーギャンは野蛮に憧れてタヒチを訪れるが、そこでさえ文明に侵されつつあることを知って落胆し、人間の原始の姿を求め、ポリネシアを北上、最終的にはマルキーズ諸島で最後を迎える。それから100年後、旅行最終日に訪れたタヒチ本島は、もはや開発され尽くしたごく普通の都市だった。戦争を知らないボラボラ島には、未だに美しい自然が残っているが、しかし、この島はグローバリズムとローカリズムが、開発派と保守派が鬩ぎ合う新しい形の戦場でもある。そういえば、ポリネシアはリゾートであると同時に、近年までフランスによる核実験の場としても使われていたのだ。――そんな説明を毎日のようにしているはずのTさんはあっけないぐらい余韻を残さずに、地面に幾つも落ちているハイビスカスのようなピンク色の花を拾いながら言った。「この花は毎朝咲いて、毎夕方には散ってしまう不思議な花でね」。手渡された妻はそれを髪に飾る。「一日毎に咲いては散ってを繰り返すから、生まれ変わりの象徴とも言われているんだ」。Tさんは、にっこり笑った。

 わずか30分もあれば車で一周出来てしまうぐらい小さな島をじっくりと2時間近くかけて回るツアーも終わりに近づき、Tさんのジープは島をもう1周しながら、参加した3組のカップルをそれぞれのホテルに帰るための船が止まっている船着場で降ろして行った。僕たちの順番はいちばん最後で、2番目のカップルが降りた後に、Tさんは後部座席の方を振り返った。「まだ時間があるでしょう? いい場所に連れて行ってあげるよ」。ジープは、今まで走っていた島の外周から少しそれて行く。道路は舗装されていなくて、車はガタガタと激しく揺れた。途中、工事現場の横を通り過ぎると、夥しい数の野犬の群が見えた。どれも雑種特有の濁った毛色をしていたが、普通に歩いていたらかなり恐いだろうなと思うような、大きな身体だった。野良犬を見たのなんて子供の頃以来で、その時、そうだ、野良犬はああいう悲しい目をしているんだと記憶が蘇った。Tさんがハンドルを握りながら忌々しそうに言う。「野良犬が増えて来たのは自然保護団体の奴らのせいだ。あいつらは野犬狩りに反対しているからね。......さぁ、着いたよ」。

 車が止まったのは何の変哲もない空き地の前だった。がらんとした空間を1メートル程の石壁がぐるりと取り囲む、その一箇所に海亀を象った紋章が刻まれている。Tさんによると、そこは、19世紀後半、この島にキリスト教が持ち込まれて以降、表向きは禁止され密教となった土着宗教の儀式の場なのだという。なるほど、でも、そうは言ってもただの空き地だなと思いながらぼんやり眺めていると、向かいの壁の上に、白い、毛の長い猫が佇んでいるのが見えた。「チチ、チチ。こっちにおいで」。Tさんが手招きすると、チチと呼ばれた猫はぐるるっと唸りながら近づいて来た。Tさんはそれを抱き上げて、ふわふわの毛に頬をくっつけ、「この子はこの島でいちばん美しい猫なんだよ」と微笑む。燐とした雰囲気の、気高そうな猫だった。僕と妻はチチを撫でながら、「可愛いですね。今日の昼間、モツで見た猫達はもうちょっと庶民的な感じでしたが、それも可愛かったですよ」と言った。モツというのは、ボラボラ本島の周りに点在する小さな島々のことである。すると、Tさんは「あいつらは汚いよ。後でちゃんと手を洗った方がいい」と、顔をしかめた。その表情に並んだチチも、その通りよ、といった感じで澄ましているものだから、僕と妻は思わず笑ってしまった。時刻はまだ夕方にもなっていなかったが、近くに家もなければ街灯もないその辺りはそろそろ暗くなりはじめていた。(つづく)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727